14
「海の無い場所での海洋教育プロジェクト」 八王子市立横山中学校実施記録 201937日(木)実施 一般社団法人 葛西臨海・環境教育フォーラム事務局作成

「海の無い場所での海洋教育プロジェクト」 八王子市立横山中学 … · 海洋教育を八王子で行う意味と経緯。麻布大小玉研究室がかかわる経緯。麻布大学紹介、など。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「海の無い場所での海洋教育プロジェクト」 八王子市立横山中学 … · 海洋教育を八王子で行う意味と経緯。麻布大小玉研究室がかかわる経緯。麻布大学紹介、など。

「海の無い場所での海洋教育プロジェクト」八王子市立横山中学校実施記録

2019年3月7日(木)実施一般社団法人 葛西臨海・環境教育フォーラム事務局作成

Page 2: 「海の無い場所での海洋教育プロジェクト」 八王子市立横山中学 … · 海洋教育を八王子で行う意味と経緯。麻布大小玉研究室がかかわる経緯。麻布大学紹介、など。

実施概要

【主催】

一般社団法人 葛西臨海・環境教育フォーラム

麻布大学生命・環境科学部 教職課程教授小玉敏也研究室

の共同主催事業

【実施日時】2019年3月7日(木) 1時間目(8:50)〜4時間目(12:40)

【対象】八王子市立横山中学校3年生4クラス152名

(各クラスの人数は、1組:38名、2組:38名、3組:39名、4組:39名)

【講師】石丸隆(東京海洋大学名誉教授)、風呂田利夫(東邦大学名誉教授)、小玉敏也(麻布大学教授)、宮嶋隆行(一般社団法人 葛西臨海・環境教育フォーラム理事)

【スタッフ】中野航平(東京海洋大学4年生)

関根瑞希、鈴木淳太、荒巻浩奈(麻布大学3年生)

その他、麻布大学3年生5名参加

2

Page 3: 「海の無い場所での海洋教育プロジェクト」 八王子市立横山中学 … · 海洋教育を八王子で行う意味と経緯。麻布大小玉研究室がかかわる経緯。麻布大学紹介、など。

授業上の位置づけ等

【授業上の位置づけ】理科の発展的授業。「生物同士の関係」の「食物連鎖」の特別授業に換算【教 科】 理科:単元は「自然界のつり合い」【学校からの希望】本物を実体験することを通して、生物多様性を理解する。 ※「生物多様性」は3学期の単元なので、あくまでも先行学習となる。【目的】「チリメンモンスター(ちりモン)」の観察を通じて「プランクトン」を認識し、生物同士の関係(食物連鎖)やバランスを考える。【テーマ】 ①海には多様なプランクトンがいる。〔多様性) ②多くの海洋生物は、子どものころはプランクトン。(生活史) ③多くの生き物がプランクトンを食べている。(食物連鎖関係)【達成目標】 ①「ちりモン」のソーティング(仕分け作業)を通じて、海の生物の多様性を実感する。 ②一般的によく知られている海洋生物(カニ、魚など)の幼生プランクトンを2種類以上見つけ出し、多くの海洋生物が生活史の中でプランクトンの時代を持っていることを知る。 ③小さな生物の観察を通じて食物連鎖をイメージする。

3

Page 4: 「海の無い場所での海洋教育プロジェクト」 八王子市立横山中学 … · 海洋教育を八王子で行う意味と経緯。麻布大小玉研究室がかかわる経緯。麻布大学紹介、など。

はじめに

4

海洋教育を八王子で行う意味と経緯。麻布大小玉研究室がかかわる経緯。麻布大学紹介、など。今回の授業の最大の特徴としては、麻布大学小玉敏也教授門下の4年生3名が主体となりつつ、石丸隆氏(東京海洋大学名誉教授)や風呂田利夫氏(東邦大学名誉教授)といった海洋生物研究の世界では著名な二人の専門家を迎え、掛け合い方式で授業を実現した点にある。

Page 5: 「海の無い場所での海洋教育プロジェクト」 八王子市立横山中学 … · 海洋教育を八王子で行う意味と経緯。麻布大小玉研究室がかかわる経緯。麻布大学紹介、など。

海の生きものと海中の生態系

5

1)「海の生きものと言えば?」→発言があったものを、学生スタッフが板書する2)「ではその生物が食べているのは?」「そのまた生物が食べているのは・・」→発言があったものを、学生スタッフがどんどん板書する。3)今日のテーマは「プランクトン」。そもそもどんな生き物なのか。海の中の「食べる食べられる」の関係の中でどういった位置づけ、役割を占めているのかを学ぼう。

Page 6: 「海の無い場所での海洋教育プロジェクト」 八王子市立横山中学 … · 海洋教育を八王子で行う意味と経緯。麻布大小玉研究室がかかわる経緯。麻布大学紹介、など。

チリモン観察

6

そもそも「ちりめんモンスター(ちりモン)」とは何か?どこで採れたものかなどを学んだ後、テーブルの真ん中に置かれた黒トレーにちりモンを配布。自分の画用紙にちりモンを一掴み取って肉眼とルーペで観察。大きさを中心に分類を行う。

Page 7: 「海の無い場所での海洋教育プロジェクト」 八王子市立横山中学 … · 海洋教育を八王子で行う意味と経緯。麻布大小玉研究室がかかわる経緯。麻布大学紹介、など。

7

Page 8: 「海の無い場所での海洋教育プロジェクト」 八王子市立横山中学 … · 海洋教育を八王子で行う意味と経緯。麻布大小玉研究室がかかわる経緯。麻布大学紹介、など。

8

Page 9: 「海の無い場所での海洋教育プロジェクト」 八王子市立横山中学 … · 海洋教育を八王子で行う意味と経緯。麻布大小玉研究室がかかわる経緯。麻布大学紹介、など。

オシモンの選定

9

特に気になった「ちりモン」を「おススメ/一押しモンスター=オシモン」としてシャーレに入れる(班に1つ)。そのオシモンをカメラで拡大して石丸先生、風呂田先生、中野さんから解説をいただく。

Page 10: 「海の無い場所での海洋教育プロジェクト」 八王子市立横山中学 … · 海洋教育を八王子で行う意味と経緯。麻布大小玉研究室がかかわる経緯。麻布大学紹介、など。

10

レアチリモン:クチキレウキガイ

Page 11: 「海の無い場所での海洋教育プロジェクト」 八王子市立横山中学 … · 海洋教育を八王子で行う意味と経緯。麻布大小玉研究室がかかわる経緯。麻布大学紹介、など。

11

Page 12: 「海の無い場所での海洋教育プロジェクト」 八王子市立横山中学 … · 海洋教育を八王子で行う意味と経緯。麻布大小玉研究室がかかわる経緯。麻布大学紹介、など。

12

Page 13: 「海の無い場所での海洋教育プロジェクト」 八王子市立横山中学 … · 海洋教育を八王子で行う意味と経緯。麻布大小玉研究室がかかわる経緯。麻布大学紹介、など。

13

Page 14: 「海の無い場所での海洋教育プロジェクト」 八王子市立横山中学 … · 海洋教育を八王子で行う意味と経緯。麻布大小玉研究室がかかわる経緯。麻布大学紹介、など。

まとめ

14

・プランクトンとは何かを改めて確認。決して「小さい生物」ではない点強調。・海洋生物の生活史についても確認。同じ生物でもある時期はプランクトンである時期からベントスになるものも多い。プランクトン、ベントスとは種の話ではなく、生活史、ライフスタイルである。

・食物連鎖と生態ピラミッド。プランクトンは食物連鎖のボトムラインを形成する大切な生物群であることを確認。