8
1 1.次の会話文を読んで、あなたは将来どのような自動車を購入したいです か? 購入したいと考える自動車に〇をつけ、その理由を考えよう。 Aさん:高校を卒業したら、自動車を買おうと思っているんだ。値段が安いか ら中古のガソリン車を購入しようか悩んでいるんだけど、最新モデル に比べたら、燃費 *2 が良くなくて、そのことはCO 2 (二酸化炭素)を 余計に出すことにつながるって話を聞くじゃない。 Bさん:そうだね。授業で地球温暖化について勉強したとき、CO 2 は温室効果 ガスのひとつで温暖化の大きな原因になっているって習ったね。ガソ リンを使うとどうしてもCO 2 は出てしまうから、今はなるべくその排 出を抑えるために燃費のいい車が販売されているんだよね。だから買 うなら僕は新車がいいと思うな。 Cさん:それなら燃料電池自動車がいいんじゃない。授業で教わった「持続可 能な社会」という考えはとても大事だと思うな。燃料電池自動車はC O 2 の排出がないから、最も温暖化防止にいいと思うよ。 Aさん:けど燃料電池自動車は高額だから……。温暖化防止のために余分な負 担が増えるのは嫌だなぁ。いろいろ考えるとやっぱりガソリン車の新 車かな。CO 2 は排出されるけど、燃費も良くなっているからね。優秀 な乗り物だと思うな。 Cさん:けれど、ガソリン車は持続可能な乗り物なのかな。ヨーロッパでは、 2025〜2040年をめどに、ガソリン車の販売が禁止されるみたいだ よ。やっぱり最近増えつつある電気自動車や燃料電池自動車がいい よ。今は高額でも、技術革新が起きて、もっと安くなるかもしれない し。コストをもっと長期間で考えてみるべきじゃない。 Bさん:でも、電気自動車に必要な電気を作るのにCO 2 を発生する火力発電を 使っているんじゃない? それって、結果的に地球環境温暖化の原因 になるから同じことじゃない? Aさん:それに電気自動車や燃料電池自動車に対応できるインフラは、ガソリ ンスタンドみたいに十分に整っていないから不便な点もあるよね。不便 さを我慢したりして環境のことを考えるのはちょっと違うと思うけど。 生:地球温暖化問題や購入者の経済的負担、それに製造・販売する自動車会 社のことも考えると、どんな自動車を購入するのが望ましいのか、とて も 悩 み ま す ね 。そ れ に 本 来 、温 暖 化 防 止 は 世 的な問題だから、一部 だけではなく、みんなでCO 2 の排出を抑えていく必要があるは すよね。温暖化を防 たいという気持ちは、みんなが持っているは すが、どうして 現実 上手 くいかないのでしょうか。 ガソリン新車 250万円 電気自動車 500万円 ガソリン中古車 50万円 燃料電池自動車 *1 ,000万円 主題 「温暖化防止はどう進めればよいか?」 『地球温暖化について考えよう』

『地球温暖化について考えよう』 『地球... · 2020. 12. 23. · Ⅰ はじめに 地球温暖化によってもたらされる異常気象(気候変動)や海水面の上昇、オ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 『地球温暖化について考えよう』 『地球... · 2020. 12. 23. · Ⅰ はじめに 地球温暖化によってもたらされる異常気象(気候変動)や海水面の上昇、オ

1

1.次の会話文を読んで、あなたは将来どのような自動車を購入したいです

か? 購入したいと考える自動車に〇をつけ、その理由を考えよう。

Aさん:高校を卒業したら、自動車を買おうと思っているんだ。値段が安いか

ら中古のガソリン車を購入しようか悩んでいるんだけど、最新モデル

に比べたら、燃費*2が良くなくて、そのことはCO2(二酸化炭素)を

余計に出すことにつながるって話を聞くじゃない。

Bさん:そうだね。授業で地球温暖化について勉強したとき、CO2は温室効果

ガスのひとつで温暖化の大きな原因になっているって習ったね。ガソ

リンを使うとどうしてもCO2は出てしまうから、今はなるべくその排

出を抑えるために燃費のいい車が販売されているんだよね。だから買

うなら僕は新車がいいと思うな。

Cさん:それなら燃料電池自動車がいいんじゃない。授業で教わった「持続可

能な社会」という考えはとても大事だと思うな。燃料電池自動車はC

O2の排出がないから、最も温暖化防止にいいと思うよ。

Aさん:けど燃料電池自動車は高額だから……。温暖化防止のために余分な負

担が増えるのは嫌だなぁ。いろいろ考えるとやっぱりガソリン車の新

車かな。CO2は排出されるけど、燃費も良くなっているからね。優秀

な乗り物だと思うな。

Cさん:けれど、ガソリン車は持続可能な乗り物なのかな。ヨーロッパでは、

2025〜2040年をめどに、ガソリン車の販売が禁止されるみたいだ

よ。やっぱり最近増えつつある電気自動車や燃料電池自動車がいい

よ。今は高額でも、技術革新が起きて、もっと安くなるかもしれない

し。コストをもっと長期間で考えてみるべきじゃない。

Bさん:でも、電気自動車に必要な電気を作るのにCO2を発生する火力発電を

使っているんじゃない? それって、結果的に地球環境温暖化の原因

になるから同じことじゃない?

Aさん:それに電気自動車や燃料電池自動車に対応できるインフラは、ガソリ

ンスタンドみたいに十分に整っていないから不便な点もあるよね。不便

さを我慢したりして環境のことを考えるのはちょっと違うと思うけど。

先 生:地球温暖化問題や購入者の経済的負担、それに製造・販売する自動車会

社のことも考えると、どんな自動車を購入するのが望ましいのか、とて

も悩みますね。それに本来、温暖化防止は世界的な問題だから、一部の

人だ け で は な く 、 み ん な で CO2の 排 出 を 抑 え て い く 必 要 が あ る はずで

すよね。温暖化を防ぎたいという気持ちは、みんなが持っているはずで

すが、どうして現実は上手くいかないのでしょうか。

B ガソリン新車

250万円

C 電気自動車

500万円

A ガソリン中古車

50万円

D 燃料電池自動車*1

1,000万円

主題 「温暖化防止はどう進めればよいか?」

『地球温暖化について考えよう』

Page 2: 『地球温暖化について考えよう』 『地球... · 2020. 12. 23. · Ⅰ はじめに 地球温暖化によってもたらされる異常気象(気候変動)や海水面の上昇、オ

2

*1「D」の燃料電池自動車は、水素と酸素の化学反応によって発生した電気エネルギーを動力としてモーターを回して

走行します。走行時に排出するのは二酸化炭素でなく水のため、環境にやさしい自動車です。例えば、トヨタ自動車の

“MIRAI”は世界で初めて市販された燃料電池自動車です。

*2 燃費(燃料消費率):1リットルのガソリンで何km走行できるかを表したもの。燃費が良いとガソリンの消費量が

少なくてすむためCO2排出も少なくなります。

2.温暖化対策の負担について「温暖化防止対策ゲーム」から学んでみよう。

世界の人々が関わる温暖化防止対策を具体的に進めていくには国際的なルー

ル作りが重要になります。例えば、CO2削減の目標値はどのように決めるのが

公平でしょうか。ここでは、先進国、新興国に加え、温暖化による海面上昇で

領土消失が懸念される島嶼国の立場に分かれて進めます。

【温暖化防止対策ゲームの進め方】 ① 3人 1組 で グ ル ー プ を 作 り 、 先 進 国 の A さ ん : 3 5 、 新 興 国 の B さ ん : 2 0 、 島 嶼 国 の C

さ ん : 10を 、 そ れ ぞ れ の 持 ち ポ イ ン ト と す る 。

② 各 プ レ イ ヤ ー は 、 温 暖 化 抑 制 の た め に 拠 出 す る 額 を 持 ち ポ イ ン ト の 中 か ら 決 め る 。 そ の

際 、 他 の プ レ イ ヤ ー と 相 談 を し て は い け な い 。

③ 各 プ レ イ ヤ ー は 、タ イ ミ ン グ を 合 わ せ て 自 分 の 拠 出 す る ポ イ ン ト を 一 斉 に 宣 言 す る 。拠 出

ポ イ ン ト の 合 計 が 温 暖 化 抑 制 対 策 に 費 や さ れ る が 、現 在 の 技 術 で は 、拠 出 ポ イ ン ト の 合 計 の 2

分 の 1だ け が 、温 暖 化 の 抑 制 と い う 利 益( 貢 献 )ポ イ ン ト に な る 。地 球 温 暖 化 防 止 は 全 員 に 共

通 す る も の( 公 共 の 財 産 )な の で 、発 生 し た 利 益 ポ イ ン ト は 全 て の プ レ イ ヤ ー が 等 し く 受 け 取

る こ と が で き る 。

①購入したい理由

温暖化防止対策ゲームのルール

例えば、「先進国」のAさんが 8 ポイント、「新興国」のBさんが 4 ポイント、「島嶼国」のCさんが 0 ポイ

ントを拠出した場合、合計 12 ポイントの 2 分の 1 の 6 ポイントが獲得ポイントとなり、それぞれの国が6ポイ

ントずつ受け取ります。

ゲームの例(1回戦)

Page 3: 『地球温暖化について考えよう』 『地球... · 2020. 12. 23. · Ⅰ はじめに 地球温暖化によってもたらされる異常気象(気候変動)や海水面の上昇、オ

3

【得点集計表】

【温暖化防止対策の課題は何だろう? 温暖化防止対策ゲームからわかったこ

とを書こう】

【課題を解決するためにはどんな方法があるか、みんなで議論して、考えてみよう】

2.各国の現状や現在に至る経緯等から、温暖化防止のための国際ルール(目

標値)設定に対する考えや対応が異なっているのが実状です。

1)各国の CO2排出状況のデータ(資料Ⅰ~Ⅲ)から読み取れることを話し合ってみよう。

プレイヤーA(先進国) プレイヤーB(新興国) プレイヤーC(島嶼国)

拠出ポ

イント

利益ポ

イント

持ちポ

イント

拠出ポ

イント

利益ポ

イント

持ちポ

イント

拠出ポ

イント

利益ポ

イント

持ちポ

イント

開始時 35 20 10

1回戦

2回戦

3回戦

順位

②自分の考え

③みんなの考え

④課題解決の方法

⑤各資料からわかること

Page 4: 『地球温暖化について考えよう』 『地球... · 2020. 12. 23. · Ⅰ はじめに 地球温暖化によってもたらされる異常気象(気候変動)や海水面の上昇、オ

4

2)前項1)で分かったことを踏まえ、CO2排出量の低減目標値の設定についての考え方

として以下のカードA、B、Cのどの立場を支持しますか。その理由と合わせて書い

てみよう。

カードA

各国の人口一人当たりの

CO2 排出量を基準に目

標値を定めるのが公平で

ある

カードB

各国の経済成長(GDP

値)と CO2 排出量の割

合を基準に目標値を定め

るのが公平である

カードC

各国の CO2 排出量全体

を基準に目標値を定める

ことが公平である

資料Ⅰ

資料Ⅱ

0.00

5.00

10.00

15.00

20.00

25.00

1990年 2000年 2010年 2017年

(トン/人)

アメリカ合衆国

ロシア

ドイツ

日本

韓国

中国

インド

出典:GLOBAL NOTE 原典:IEA

国別一人当たりのCO2排出量推移

資料Ⅲ

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

1990年 2000年 2010年 2017年

アメリカ合衆国

ロシア

ドイツ

日本

韓国

中国

インド

(kg / USドル)

出典:GLOBAL NOTE 原典:IEA

GDP1ドル当たりのCO2排出量

Page 5: 『地球温暖化について考えよう』 『地球... · 2020. 12. 23. · Ⅰ はじめに 地球温暖化によってもたらされる異常気象(気候変動)や海水面の上昇、オ

5

3.<関連トピックス>CO2排出量の少ない自動車の普及にはどのような方策がよいか、

他国の事例を参考に考えてみよう。

事例1)アメリカ合衆国カリフォルニア州等:CO2排出量の多い自動車の税金

を高く、CO2排出量の少ない自動車の購入や電気自動車の充電器設置

に対し補助金を提供

事例2)ドイツ:電気料金を高くして、太陽光発電などの再生エネルギー発電へ

の投資に対し補助金を提供

事例3)ノルウェー:電気自動車は購入や保有(年間)に対してかかる税金が免

除され、公営駐車場や有料道路等の利用代も無料に

⑥支持する立場(カード)とその理由

⑦CO2排出量の少ない自動車の普及策について

Page 6: 『地球温暖化について考えよう』 『地球... · 2020. 12. 23. · Ⅰ はじめに 地球温暖化によってもたらされる異常気象(気候変動)や海水面の上昇、オ

6

Ⅰ はじめに 地球温暖化によってもたらされる異常気象(気候変動)や海水面の上昇、オ

ゾン層の破壊、酸性雨などについては、誰もが危惧を抱いているであろう。

地球環境保全への貢献としては、個人レベルでは自動車を購入する際、環境に

配慮したモデルを選択することがそのひとつにあたる。その際、高額な電気自動

車や燃料電池自動車と、安価だが両車より CO2 排出が多いガソリン車のどちら

を購入するかと選択を求められた場合、全員が高価格で環境に配慮した車を選

択する訳ではない。また、自由経済のもとでは国家による干渉はできる限り少な

くすべきものの、電動車両の推進策を強化するのはなぜであろうか。

本授業では、思考実験を通して温暖化対策の必要性、地球環境に配慮した電

動車両の現状について理解させるとともに、どのようなルールを設定すること

が公正なのかを考察させることを目標とするものである。

Ⅱ 学習目標 1.温暖化防止対策ゲームを通し、世界全体での取り組みが望ましいが、国単

位でみると事情に応じて非協力の選択を選んでしまう社会的ジレンマにつ

いて理解する。

2.温暖化対策を講じる際、どのようなルール設定が公正であるかを考察する。

3.温暖化防止策が設定される理由およびその方策を知る。

Ⅲ 授業の流れと解説 1 「将来どのような自動車を購入したいですか?」と発問し、高額で環境に優

しい自動車と安価だが環境性能はそれに劣る自動車のどちらがいいかを考

えさせる。

2 温暖化対策の負担についてゲームを行う。温暖化防止対策を進めるための

公平な国際ルール作りの難しさ、社会的ジレンマを理解する。温暖化対策

において立場が異なる先進国、新興国、島嶼国をプレイヤーとする。 ① 3人1組でグループを作り、先進国:35、新興国:20、島嶼国:10を持ちポ

イントとする。

②各プレイヤーは、温暖化抑制のために拠出する額を持ちポイントの中から決める。

その際、他のプレイヤーと相談をしてはいけない。

③各プレイヤーは、タイミングを合わせて自分の拠出するポイントを一斉に宣言

する。拠出ポイントの合計が温暖化抑制対策に費やされるが、現在の技術で

は、拠出ポイントの合計の2分の1だけが、温暖化の抑制という利益(貢献)ポ

イントになる。地球温暖化防止は全員に共通するもの(公共の財産)なので、

発生した利益ポイントは全てのプレイヤーが等しく受け取ることができる。

3 温暖化防止の課題を解決するためにはどんな方法があるかを考えさせ、発

表させる。

(課題を解決するためには、共通のルールを作る、ルールを守らないと罰

則を設けるなどが考えられ、対策の具体例を提示する)

4 温暖化防止に向けた CO2 排出量削減目標値を設定する際の基準について、

カードA、カードB、カードCを比較しながら考察させる。

5 CO2 排出量の少ない自動車の普及にはどのような方策がよいか、他国の事

例を参考に考え、議論する。

教員の皆様へ

Page 7: 『地球温暖化について考えよう』 『地球... · 2020. 12. 23. · Ⅰ はじめに 地球温暖化によってもたらされる異常気象(気候変動)や海水面の上昇、オ

7

【空欄の想定解答例】“⇒”以降では、議論を深めるためのさらなる視点を掲載しています。

①購入したい理由 A:いきなり新車は買う余裕は無いし、最初のマイカーだから中古車で十分。

B:やはり新車がいいなぁ。ガソリン車も最新モデルは燃費が良くなっているし、安全装備も充実しているようだし。

C:静かで乗り心地がよさそうだし、ガソリン代がかからないから経済的だ。

D:どうせ乗るなら、最新技術が詰まった今一番環境にやさしいクルマにしたいなぁ。

⇒それぞれのクルマのメリット、デメリットについて考えてみましょう。

温暖化防止対策ゲームからわかったこと

②自分の考え

③みんなの考え

世界各国が協力した方がよいことはわかるけど、実際には自国の利益を優先することが多いんじゃないかな。

④課題解決の方法

みんなが守らなくちゃいけないルールが必要だ/罰則を設けたりして強制力を持たせるのは反対/積極的に協力した国

にメリットがあるようにしたら

⑤各資料から読み取れること

・資料Ⅰからわかること

この 20年くらいでは、先進国(アメリカ、日本、ドイツ)は総量では増えていない。中国を始め、経済発展が著しい

国々が増やしているようだ。

・資料Ⅱからわかること

国民一人当たりだと、アメリカやドイツは減らしているね。逆に中国、韓国は増えている。日本は現状維持かな。

・資料Ⅲからわかること

各国とも 1ドルの収入を得るための CO2排出を減らしているね。これって CO2を出さない経済活動をしてるってこと

なのかな。日本は 20年前からあんまり変わってないってこと?

目標値設定の考え方

⑥支持する立場(カード)とその理由

A: CO2抑制は、国民一人一人の努力(時には我慢)が必要になるから。

B:どこも経済発展したいのは一緒なんだから、経済規模に応じた CO2排出量を目標にすべきなのでは。

C:人口規模も、CO2抑制のためのお金や技術にも差があるから、誰もが納得する公平な目標値の設定は難しいから。

⑦CO2排出量の少ない自動車の普及策

古くて燃費の悪いクルマから、燃費の良い新車に乗り換える時に補助金を出したらよい。/そもそもクルマの走行距離

を減らすことが CO2抑制に効くんだから、年間の走行距離に応じて税金額を変えられるようにできないものか。

補足p.1:Cさんの発言「ヨーロッパでは、2025〜2040年をめどに、ガソリン車の販売が禁止される」

【海外の内燃機関自動車に対する規制の方針】

・海外ではガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関(ICE:Internal Combustion Engine)自動車を規制

し、電動車両を政策的に推進していこうとする動きが見られます。

【参考】

図1.日本国内の部門別CO2排出量…私たちの身近な自動車は年々排出量が減少 ・自動車の CO2排出量は 2017年度時点で日本国内の 17.2%で、年々排出量が減り続けています(燃費改善等)。本

授業では、地球温暖化対策を身近な製品で感じてもらうために自動車を例に挙げていますが、どの部門からどのような

対策をしていくべきかについても、議論してはいかがでしょうか。

Page 8: 『地球温暖化について考えよう』 『地球... · 2020. 12. 23. · Ⅰ はじめに 地球温暖化によってもたらされる異常気象(気候変動)や海水面の上昇、オ

8

・CO2排出が最も多いのは工場等の産業部門で、34.7%を占めています。

・2000年度と比較すると「業務その他部門」と「家庭部門」が増加しています。

※運輸部門には「鉄道」「航空機」「船舶」が含まれますがほとんどが「自動車」です。

図2.日本の電源別発電量構成比

・2017年度時点で石油・石炭・天然ガスを燃料とした火力発電が全体の 8割を占めています。水力・地熱といった再

生可能エネルギーは同 2割にも届いていない状況で CO2排出量の抑制が加速しにくい要因のひとつになっています。

図3.日本の自動車の平均燃費の推移

・国内のガソリン乗用車の平均燃費は、2000年と 2017年の比較で約 8割も向上しています。ハイブリッドカーの普

及やガソリンエンジンの継続的な改良の取り組み等がその要因です。

0

100

200

300

400

500

2000

年度

2005

年度

2010

年度

2015

年度

2017

年度

百万トン−CO2 (二酸化炭素換算)

運輸部門(自動車等)

産業部門(工場等)

業務その他部門

(商業・サービス・事務所等)

家庭部門

エネルギー転換部門(発電所等)

工業プロセス(セメント、生石灰、アンモニアなど工業的に生産する際のCO2)

廃棄物(焼却等)

出典)温室効果ガスインベントリオフィス

0

5

10

15

20

25

2000 2005 2010 2015 2017

ガソリン乗用車の平均燃費推移(km/L)

(年度)

注:国産車のみでの算出 出典:(一社)日本自動車工業会

12.7

14.3

17.1

22.122.6

2008 年:リーマンショック

発行:公益財団法人 日本自動車教育振興財団/編集:㈱マーケティングインテリジェンス