8
1 いっぴん増やそう野菜料理 まめに動いて活動量アップ 平成29 年3月 飲みもの選びは気をつけよう 毎年、健診を受けましょう プラス しょっぱいものは控えめに 気分転換、無理をせず <計画の期間>平成 29 年度~平成 38 年度 スローガン 「みんな生き活き!い・し・の・ま・き」

「みんな生き活き!い・し・の・ま・き」1 い いっぴん増やそう野菜料理 ま まめに動いて活動量アップ 平成29年3月 の 飲みもの選びは気をつけよう

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「みんな生き活き!い・し・の・ま・き」1 い いっぴん増やそう野菜料理 ま まめに動いて活動量アップ 平成29年3月 の 飲みもの選びは気をつけよう

1

いっぴん増やそう野菜料理 い

まめに動いて活動量アップ ま

平成29 年3月

飲みもの選びは気をつけよう の

毎年、健診を受けましょう +プ ラ ス

しょっぱいものは控えめに し

気分転換、無理をせず き

<計画の期間>平成 29 年度~平成 38 年度

スローガン

「みんな生き活き!い・し・の・ま・き」

Page 2: 「みんな生き活き!い・し・の・ま・き」1 い いっぴん増やそう野菜料理 ま まめに動いて活動量アップ 平成29年3月 の 飲みもの選びは気をつけよう

2

● 生活習慣病による死亡が多い! ● 働き盛りで血圧の高い人は要注意!

● メタボが多い! ● 大人も子どもも肥満が多い!

石巻市の健康状況

順位 市町村名 該当者割合

宮城県 19.6%

1 七ヶ宿町 30.7%

2 大衡村 25.2%

3 南三陸町 22.3%

4 白石市 21.6%

5 石巻市 21.5%

資料:平成 26 年度特定健診・特定保健指導法定報告

石巻市のメタボリックシンドローム該当者の割合は、

県内ワースト 5 位!5 人に1人がメタボです!!

石巻市は、大人の 3 人に1人が肥満です。

小学生も全国と比較し、男女ともに肥満の割合が多

くなっています。

(全国・宮城県「平成 27 年度学校保健統計より」)

子どもの肥満は成人の肥満につながります。

生活習慣病の予防には、子どもの頃からの生活習慣

が大切です。

脳血管疾患の最大の危険因子は高血圧です。 石巻市の死因の約 7 割が、がん、心疾患、脳血管疾

患です。全国や宮城県と比較しても、これらの疾患で

亡くなる方の割合が多くなっています。

これら 3 つの疾患は、すべて生活習慣病によるもの

です。

<メタボリックシンドローム該当者の割合 >

※健康寿命とは・・・

平均寿命のうち、介護を受けたり病気で寝たきりになっ

たりせず、自立して健康に生活できる期間をいいます

資料:石巻市健康部介護保険課調べ

みなさんで、

健康寿命を延ばしていきましょう!

※メタボリックシンドローム(内臓肥満症候群)とは・・・

食べ過ぎや運動不足などの生活習慣から内臓脂肪がたまり、高血圧、糖尿病、脂

質異常などの生活習慣病から、動脈硬化に起因する脳卒中や心臓・腎臓病になり

やすい状態です

1位 脳血管

疾患 55.3%

2位 がん末

期 13.8%

3位 初老期

認知症 8.5%

4位 関節リ

ウマチ 3.7%

5位 糖尿病

三大合併症

3.3%

その他

15.4%

<平成 27 年度 石巻市 40~64 歳の

要介護認定者の疾病別割合>

資料:石巻市健康部介護保険課調べ

健康づくりワンポイント

週 1 回以上、体重と血圧を測りましょう

年 1 回、健(検)診で健康チェックをしましょう

今よりも 10 分多く体を動かしましょう

<石巻市の主要死因 >

資料:平成 26 年衛生統計年報調べ

Page 3: 「みんな生き活き!い・し・の・ま・き」1 い いっぴん増やそう野菜料理 ま まめに動いて活動量アップ 平成29年3月 の 飲みもの選びは気をつけよう

3

(1)がん

≪みんなでめざす目標≫

◆がん検診受診率の向上を図ります

市民から寄せられた取組 市のこれからの取組

●定期的にがん検診を受けます

●健診を受けるよう家族や友人、近所の人に話します

●早めに医療機関を受診します

●関係機関と連携し、がん検診の重要性を伝えます

●検診を受けやすい体制づくりに取り組み、受診率向上をめ

ざします

(2)高血圧・糖尿病

≪みんなでめざす目標≫

◆自分の健康に関心を持つ人を増やします

◆生活習慣を見直す機会を増やします

◆メタボリックシンドローム該当者を減らします

市民から寄せられた取組 市のこれからの取組

●毎日、体重、血圧を測ります

●毎年、特定健診を受診し自分の生活習慣を見直します

●健診の大切さを家族や知人に伝えます

●メタボ予防のために自分に合った食事・運動を心がけます

●生活習慣病予防の重要性の普及啓発、受診しやすい健診体

制に努め、受診率向上をめざします

●市民が健診結果から自身の健康状態を把握し、自分に合っ

た生活習慣を選択・実践できるよう支援します

(3)COPD

≪みんなでめざす目標≫

◆COPDについて知っている人を増やします

市民から寄せられた取組 市のこれからの取組

●COPDについて関心を持ちます

●講演会や研修会に参加します

●パンフレット等で情報を得ます

●COPDに関する正しい知識の普及啓発に努めます

●受動喫煙に関する啓発や禁煙希望者への情報提供等の支援

をします

重点項目別の取組 ~ 1 がん・生活習慣病の予防 ~

がんの早期発見・早期治療

生活習慣病予防に取り組もう

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の認知度の向上

※COPDとは・・・

慢性閉塞性肺疾患のことでたばこ等が原因で肺や気管支に炎症が起こり、

息切れ、たん・咳等の症状が見られ、呼吸が上手くできなくなる病気です

2人に1人はがんになる! ~ 年に一度は検診を! ~

石巻市のがん死亡率は、全国、県内で比較しても高くなっています。

がんを早期に発見し、早期の治療により死亡を減少させることががん検診の目的です

Page 4: 「みんな生き活き!い・し・の・ま・き」1 い いっぴん増やそう野菜料理 ま まめに動いて活動量アップ 平成29年3月 の 飲みもの選びは気をつけよう

4

(1)栄養・食生活

≪みんなでめざす目標≫

◆自分の食事の適量・バランスがわかる人を増やします

◆減塩を心がけて食事をする人を増やします

◆毎食野菜を食べる人を増やします

◆朝食を食べる子どもを増やします

◆飲み物選びを心がける人を増やします

市民から寄せられた取組 市のこれからの取組

●甘い飲み物の摂りすぎに気をつけます

●間食はなるべく摂らないようにします

●野菜を積極的に摂るよう心がけます

●塩分の摂りすぎに気をつけます

●食事の適量やバランスの良い食事、塩分・糖分の過剰摂取

による身体への影響等の普及啓発を図ります

●子どものころから望ましい食習慣と健康について啓発し、

食生活の改善を推進します

(2)身体活動・運動

≪みんなでめざす目標≫

◆意識的に身体を動かす人を増やします

◆運動やスポーツを習慣にしている人を増やします

◆運動する機会や場を提供します

市民から寄せられた取組 市のこれからの取組

●移動はなるべく歩くことを心がけます

●週2回から週 3 回身体を動かします

●一緒に運動する仲間をつくります

●気軽に行える運動の情報提供や環境整備を図るとともに、

運動の必要性について普及啓発を図ります

~ 2 生活習慣・社会環境の改善 ~

バランスのとれた食生活

活動的な生活を送ろう

健康づくりワンポイント

野菜も忘れずに!

1 日 350g 以上とりましょう!

野菜料理 1 日 5 皿分を目標に!

Page 5: 「みんな生き活き!い・し・の・ま・き」1 い いっぴん増やそう野菜料理 ま まめに動いて活動量アップ 平成29年3月 の 飲みもの選びは気をつけよう

5

(3)こころの健康

≪みんなでめざす目標≫

◆ストレスがあっても、自分なりに処理できる人を増やします

◆心の健康づくりに関心のある市民を増やします

◆心の相談ができる機関を知っている人を増やします

◆心の相談に関する支援や連携を地域で推進します

◆自殺予防に取り組みます

市民から寄せられた取組 市のこれからの取組

●上手にストレスを解消する方法をみつけます

●必要な人がいたら、心の相談ができる機関を教えます

●こころの健康づくりに関する事業に参加します

●悩んでいる人の話を聴きます

●こころの健康づくりについて普及啓発を図るとともに、各

種相談窓口の周知を強化します

●関係機関と連携し、地域でこころの健康づくり、いのちを

守る対策を推進します

(4)飲酒

≪みんなでめざす目標≫

◆休肝日をもうける人を増やします

◆適正飲酒者を増やします

市民から寄せられた取組 市のこれからの取組

●ストレスをためないようにします

●家族・友人に休肝日をつくるよう声がけをします

●家族が飲みすぎないよう声がけをします

(特に孫から声をかけてもらう)

●市民が多量飲酒による身体に及ぼす影響を認識できるよ

う、適正飲酒の重要性について普及啓発を図るとともに相

談窓口の周知に取り組みます

地域でこころの健康づくり

適正飲酒に取り組もう

健康づくりワンポイント

健康づくりワンポイント

ビール(5度) 中ビン 1 本(500ml) ウイスキー ダブル 1 杯(60ml)

日本酒(15 度) 1 合(180ml) ワイン 1/4 本(180ml)

焼 酎(25 度) グラス半分(100ml) ※高齢者や女性は上記の半分の量が適量です

主なお酒の適量の目安(一日の適量はどれか 1 つ)

★一日の適量を知って飲み方を考えよう★

それ、ココロとイノチのサインかも・・・

・なんだか眠れない

・お酒の量が増えてきた

・集中力が低下しミスが増える

・何にもしたくない

など・・・

下記のようなこころの不調がありましたら、ひとりで悩まずに誰かに話してみましょう

身だしなみに

気を使わなくなってきた

以前はあんなに好きだった

○○に興味がなくなった

Page 6: 「みんな生き活き!い・し・の・ま・き」1 い いっぴん増やそう野菜料理 ま まめに動いて活動量アップ 平成29年3月 の 飲みもの選びは気をつけよう

6

(5)喫煙

≪みんなでめざす目標≫

◆受動喫煙の機会を減らします

◆喫煙者を減らします

◆COPD について知っている人を増やします

市民から寄せられた取組 市のこれからの取組

●子どもの前では喫煙をしません

●喫煙のリスクを理解します

●禁煙を継続します

●分煙を声がけします

●受動喫煙が及ぼす影響やCOPD等のたばこの害について普

及啓発を図ります

(6)歯・口腔の健康

≪みんなでめざす目標≫

◆むし歯のない子どもを増やします

◆定期的に口腔チェックする人を増やします

◆飲み物選びを心がける人を増やします

◆歯みがきの習慣が身についている人を増やします

市民から寄せられた取組 市のこれからの取組

●むし歯の予防に関心を持ち実践します

●毎食後の歯みがきを意識します

●1 年に 1 回は歯医者で定期健診を受けます

●歯科保健やむし歯予防について啓発します

●生活習慣病と歯周病の関係について啓発します

たばこの害を知ろう

子どものころから8020運動

健康づくりワンポイント

健康づくりワンポイント

受動喫煙はとっても危険!!

主流煙より副流煙の方が、

有害物質が多く、周囲の方への

健康に影響を及ぼします

主流煙1とした場合の副流煙に含まれる有害物質の量

●タール(発がん促進物質):3.4 倍

●ニコチン(ゴキブリの殺虫剤の成分):2.8 倍

●一酸化炭素(酸素の運搬機能阻害物質):4.7 倍

●アンモニア(有害物質):46.0 倍

※抜粋:厚生労働省たばこのリスク「主流煙と副流煙」

★お口のケアのポイント★

こども【むし歯予防】

❶歯みがき習慣を身につけましょう

❷寝る前に仕上げみがきをして

あげましょう

❸食生活を整えましょう

おとな【歯周病予防】

❶自分に合った歯みがきをしましょう

❷定期的に健診や歯石除去をしましょう

❸お口とからだに良い生活習慣を心がけましょう

チャレンジ禁煙! ~リスクは減らせる!~

禁煙はいつから始めても遅くはありません

禁煙外来、禁煙支援薬局も強い見方! まずは相談から

Page 7: 「みんな生き活き!い・し・の・ま・き」1 い いっぴん増やそう野菜料理 ま まめに動いて活動量アップ 平成29年3月 の 飲みもの選びは気をつけよう

7

≪みんなでめざす目標≫

◆親子で健康づくりを考える機会や場を提供します

◆早寝、早起き、朝ごはんの習慣ができる子を増やします

◆地域の中で安心して子育てができるようにします

市民から寄せられた取組 市のこれからの取組

●テレビをみたりゲームをする時は時間を決めるように声が

けします

●朝食をしっかり準備し一緒に食べます

●健康診断の結果について話したり健康づくりの話題を多く

します

●近所のお母さんたちを見守ります

●子どもが健やかに生活できるよう、親子で健康づくりを学

べる場の提供や、いろいろな場を通じて正しい生活習慣の

普及啓発をすすめます

●関係機関と連携し、地域の中で親が安心して子育てできる

ように支援します

≪みんなでめざす目標≫

◆自分の健康に関心を持つ、元気な高齢者を増やします

◆高齢者の交流の場や機会を提供します

市民から寄せられた取組 市のこれからの取組

●ご近所の人たちとのふれあいを大切にします

●あいさつ、声がけをこころがけます

●一人暮らしの人に声がけし、仲間づくりをします

●健康でいきいきと過ごすことができるよう、健(検)診へ

の受診勧奨や閉じこもり予防のための交流の機会を支援し

ます

朝ごはん ☆一日の集中力、持続力をつくります

早寝 ☆成長ホルモンの分泌

が増加し、体の成長

を促します

~ 3 次世代の健康 ~

子どものころから健やかに育つ地域の実現

心も身体もいきいき・元気高齢者の増加

~ 4 高齢者の健康 ~

健康づくりワンポイント

認知症予防のための生活習慣のポイント!

高血圧症・高脂血症・肥満など生活習慣病の予防が大切です

運動(身体活動)など、積極的に体を動かしましょう

バランスのとれた食事を心がけましょう

生活リズムを整えましょう

他人との交流が予防薬!新しいことにチャレンジしましょう

ポイント1

ポイント2

ポイント3

ポイント4

健康づくりワンポイント

早起き ☆朝の光は、心の安定

をはぐくみます

規則正しい生活リズムを送りましょう!

Page 8: 「みんな生き活き!い・し・の・ま・き」1 い いっぴん増やそう野菜料理 ま まめに動いて活動量アップ 平成29年3月 の 飲みもの選びは気をつけよう

8

第2次石巻市健康増進計画では、第1次の基本理念である4つの基本方針を引き継ぎ、11 項目を重点

として取り組み、健康寿命の延伸をめざします。

特に、生活習慣病予防を重点に、生涯を通じた健康づくりを、行政機関をはじめ、家庭を取り巻く地域・

学校・職場等、保健・医療機関、健康づくりの関係機関等で協働し、地域全体で一体的に推進します。

~ 健康に関するお問い合わせ、ご相談はお気軽にどうぞ ~ 本庁

◇健康推進課 電話:95-1111 FAX:23-3618 E-mail:[email protected]

各総合支所

◇河北総合支所保健福祉課 電話:62-2117 ◇雄勝総合支所保健福祉課 電話:57-2113

◇河南総合支所保健福祉課 電話:72-2094 ◇桃生総合支所保健福祉課 電話:76-2111

◇北上総合支所保健福祉課 電話:67-2301 ◇牡鹿総合支所保健福祉課 電話:45-2113

石巻市ホームページアドレス

◇http://www.city.ishinomaki.lg.jp

計画の概要・体系

基本理念「一人ひとりの健康づくりをみんなで支えるまちづくり」

市民・家庭・地域・学校・関係機関・職場・医療機関・行政 等

基本方針

「健康寿命」を

延ばすために、

生活習慣病予防に

取り組もう

自分にあった

こころと体の

健康づくりに

取り組もう

生涯を通じた

健康づくりに

取り組もう

地域や仲間で

つながり・支えあい

健康づくりに

取り組もう

重点項目

3 次世代の健康 4 高齢者の健康 1 がん・

生活習慣病の予防

2 生活習慣・

社会環境の改善

(6) 歯・口腔の健康

(1) がん

(5) 喫煙

(1) 栄養・食生活

(2) 身体活動・運動

(3) こころの健康

(2) 高血圧・糖尿病

(3) COPD

(4) 飲酒

健 康 寿 命 の 延 伸