14 15 新刊案内 あがらなくなるため には考え方に『コツ』 がある。 「脳の処理能力」を高 めれば緊張に負けな くなる!大事なとき に限ってうまく話せ ない人のために、メ ディアで話題の精神 科医が伝授する、新 しい「あがり」克服法。 「こころ」も「からだ」も ラクになる考え方の コツ50を紹介。 西多 昌規/著 中央2丁目4番1号 (よいほんいろいろ 4444 4821616 人前であがらない技術 川湯エコミュージアムセンター(EMC)☎483‐4100 6月は8:00~17:00開館(無休) 湿~川湯の森から~ 町の花「イソツツジ」を2カ所の探勝路で! 館内探勝路ではタッチパネルのクイズに挑戦 自然ふれあい行事 参加者募集中! 阿寒国立公園の特別な自然環境 を実感してもらうための行事を開 催しています。解説を聞きながら歩 き、一層、理解を深めましょう。今回 は、つつじヶ原を歩きます。 期日/6月23日㈰ 集合・解散場所/当センター 参加費/300円(保険代) 定員/15人(先着順) 申し込み・問い合わせは電話で受 け付けます。ホームページ(http:// www6.marimo.or.jp/k_emc/)もご覧 ください。

人前であがらない技術 おすすめの新刊たくさんの新刊が皆さんをお待ちしています! おすすめの新刊 西多 昌規/著 ☆ トで検索・予約できます!図書館の本がインターネッ

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

1415

新 刊 案 内

あがらなくなるためには考え方に『コツ』がある。「脳の処理能力」を高めれば緊張に負けなくなる!大事なときに限ってうまく話せない人のために、メディアで話題の精神科医が伝授する、新しい「あがり」克服法。「こころ」も「からだ」もラクになる考え方のコツ50を紹介。

「�また次の春へ」

重松  

清/著

「�

サクラ 

秘密基地」

朱川 

湊人/著

「�

ペコロスの母に会いに行く」

岡野 

雄一/著

「一流の男のたしなみ」

山﨑 

武也/著

「�

なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ち

だったのか?」

山口 

揚平/著

「今夜、流れ星を見るために」

星空さんぽ編集部/著

「�

アマゾンで始めるネットショッピング」

インサイトイメージ/著

「�

くまモンの秘密」

熊本県庁チームくまモン/著

「�

北海道7日間2万5500円の旅 

JR北海道全路線完乗記」

南  

慶一/著

「�

消せるボールペン・マーカーで描く 

ーリーイラストBOOK」宇

野佳奈子/編

たくさんの新刊が皆さんをお待ちしています!

おすすめの新刊

西多 昌規/著

☆�

図書館の本がインターネッ

トで検索・予約できます!

 

町図書館ホームページの「資料を探す」

から、図書館にある本をご自宅のパソコ

ンや携帯電話で探すことができます。

 

また、メールアドレスをご登録いただ

くと、借りたい本の予約をご自身で行う

ことができます。貸し出し準備が整い次

第メールでお知らせしますので、ぜひ、

ご利用ください!

※�

予約本の取り置き期間は、連絡メール

の送信日翌日から6開館日です。期間

内に借りに来られない場合は、お手数

ですが図書館までご連絡ください。

 

インターネット予約サービスの登録

を希望される方は、左記を用意の上、図

書館窓口で申込書にご記入ください。

①町図書館利用者カード

②本人確認ができるもの

(免許証、健康保険証など)

③�

メールアドレス

(パソコン・携帯電話どちらでも可)

※�

プライバシー保護のため、個人専用の

アドレスをお奨めします。

中央2丁目4番1号

☎(よいほんいろいろ4 4 4 4

)482‐1616

人前であがらない技術

川湯エコミュージアムセンター(EMC)☎483‐41006月は8:00~17:00開館(無休)

 

6月に入る

と、イソツツ

ジの開花情報

を求める問い

合わせが多く

なります。イ

ソツツジは高

山や湿原、海

岸などに生育

する植物です。でも、硫黄山麓に

広がるつつじヶ原は標高170

㍍ほど。しかも火山灰地です。こ

のような状況の100㌶にも及

ぶ広大な

お花畑

は、自生

地として

日本一の

規模を誇

ります。

 

EMC

から硫黄

~川湯の森から~

山までの約2・7㌔㍍の間には自

然探勝路が整備されていて、1

時間ほどの散策が楽しめます。

初めはアカエゾマツやミズナラ

の森。そこを抜けると目の前が

急に開け、イソツツジ。そして終

点近くになると、現れるのはハ

イマツ。この木も本来は高山性

です。こうしてみると、わずかな

距離の間にフシギがいっぱい詰

まっていると思いませんか?

 

さて「つつじヶ原自然探勝路」

は、もう1カ所あります。ここに

はフシギを解き明かすヒントが

展示されています。クイズに挑

戦しながら楽しんで進むことも

できます。つつじヶ原の1年を

追った映像は必見!こちらは天

候も全く関係のない探勝路なの

ですが、利用できる時間が決ま

っています。センターの中にあ

るもので…。

町の花「イソツツジ」を2カ所の探勝路で!

館内探勝路ではタッチパネルのクイズに挑戦

自然ふれあい行事 参加者募集中! 阿寒国立公園の特別な自然環境

を実感してもらうための行事を開

催しています。解説を聞きながら歩

き、一層、理解を深めましょう。今回

は、つつじヶ原を歩きます。

▼期日/6月23日㈰

▼集合・解散場所/当センター

▼参加費/300円(保険代)

▼定員/15人(先着順)

※�申し込み・問い合わせは電話で受

け付けます。ホームページ(http://

www6.marimo.or.jp/k_emc/)もご覧

ください。昨年の行事の様子

1617

 

アイヌの人たちには、昔々の物

事に節をつけて語り継ぐ叙事詩

「ユーカラ(ユカラとも)」があります。

ユーカラには、神々のユーカラ、人

間のユーカラの2種類があるとさ

れ、短いものから、何日もかけて語

られるものもあります。

 

更科はコタンを訪ね歩き、ユー

カラを録音やアイヌ語で記録して

いました。それを日本語に直し、語

られている内容を分かりやすく読

みやすい文章にして『アイヌ文学の

謎』などで紹介しています。

 

岩船修三は、1908(明治41)年

に函館で生まれています。長じて

後、絵画を志してフランスに留学。

帰国後は数々の個展を開催し、日

展の招待作家にも推薦されていま

す。1972(昭和47)年、北海道立

美術館に「アイヌ・ユーカラ」(30号)

が収蔵され「アイヌ・ユーカラ画集」

を発刊しています。翌1973(昭

和48)年に北海道文化賞を受賞しま

した。

 「子供のためのユーカラ画集」には

「蕗ふ

の葉の下の小さい神さまコロ

ポックル」(9葉)・「一番偉い梟

ふくろうの神

さま」(7葉)・「大きな神さま」(7葉)・

「宿なし仔こ

熊ぐま

」(7葉)の4つの題名の

作品を収めています。岩船修三は、

発刊のことばのなかで、

 �アイヌ民族の文献は日本や外国の学

者の人々によって数多くの本が出刊

されています。絵画としても相当数

描かれていますが、ほとんどは風俗

や生活の姿を描いたものが多い…。

 �

アイヌ・ユーカラは…民族の永い生

活体験から生まれたもので、自然に

密着した感謝や畏敬や自然の力に対

する怖れからの物語…。

 �

私はユーカラに魅せられて、大人の

ためのユーカラ画集を第一刊として

発行…。第二刊は子供のためのユー

カラ画集を描きました。…多くの子

供にユーカラを知らせてアイヌ民族

のことを認識してほしい…。

と言っています。

 

この画集には、更科が、ユーカラ

の画の内容をかみくだいて詩にし

たものを添えています。その中の

一つを紹介しましょう。

��

「蕗の葉の下の小さい神さま

コロポックル」から

 ①

  僕 コロポックル

  チビでやんちゃでいたずら坊主

  今日はとてもよい天気

  だけどまだまだねむたいな

  あくびがでるんだねむたいな

  鼻をくすぐるえんれい草

  やかましいな行ぎ

ょう

々ぎょう

子し

  

※行々子…オオヨシキリ(鳥)

岩船修三・画「子供のためのユーカラ画集」

●更科源藏資料紹介

第98回

更科源藏(さらしなげんぞう)●1904(明治37)年、弟子屈町熊牛原野(南弟子屈)に生まれ、1985(昭和60)年に81歳で逝去。東京麻布獣医学校を中退した後、尾崎喜八、高村光太郎に師事し、詩作を中心に郷土史、アイヌ文化研究など主に文学活動を続けた。▶�弟子屈町で所蔵しているさまざまな資料を紹介する。

著書の検印などに使っていた自作のエゾシカ印

蕗の葉の下の小さい神さまコロポックル

※�おわびと訂正/広報てしかが5月号「原野紀行第97回」中、摩周観光文化センターの完成年は1985(昭和60)年の誤りです。謹んでおわびし、訂正させていただきます。

宿なし仔熊

大きな神さま

一番偉い梟の神さま

画集の帙ちつ

(文包み)52㎝×40㎝