7
「水辺で乾杯」の取組状況 中国地方整備局 ■7月7日は「七夕」です。またこの日は「川の日」でもあります。「川の日」は平成8年度に制定 され、今年で丁度、20年になります。 ■最も身近ないつもの水辺を創造的にイメージする人が増えることで、知らなかった地域の魅力が見 つかるのではと、水辺を粋に静かに楽しんでみる風流な「水辺で乾杯」という全国一斉の社会実験 を実施。 ■現在、全国約150箇所で乾杯を実施するとWEB上で「宣言」され、中国地整管内では、12箇所 で実施。 水辺で乾杯実施予定箇所 ・鳥取県 袋川(鳥取市)、中海(境港市) ・島根県 斐伊川(奥出雲町)、宍道湖(松江 市)、高瀬川(出雲市)、神戸川(飯 南町) ・岡山県 旭川(岡山市)、吉井川(鏡野町、 津山市)、倉敷川(倉敷市) ・広島県 元安川・京橋川(広島市) ・山口県 佐波川(防府市) 民間企業による協力 ・広島県 だんまや水産(広島駅 前2店、福山店) ・山口県 養老乃瀧(岩国店) 水辺で乾杯 中国地整管内での実施予定 ミズベリング事務局HPより

「水辺で乾杯」の取組状況 中国地方整備局「水辺で乾杯」の取組状況 中国地方整備局 7月7日は「七夕」です。またこの日は「川の日」でもあります。「川の日」は平成8年度に制定

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「水辺で乾杯」の取組状況 中国地方整備局「水辺で乾杯」の取組状況 中国地方整備局 7月7日は「七夕」です。またこの日は「川の日」でもあります。「川の日」は平成8年度に制定

「水辺で乾杯」の取組状況 中国地方整備局

■7月7日は「七夕」です。またこの日は「川の日」でもあります。「川の日」は平成8年度に制定され、今年で丁度、20年になります。

■最も身近ないつもの水辺を創造的にイメージする人が増えることで、知らなかった地域の魅力が見つかるのではと、水辺を粋に静かに楽しんでみる風流な「水辺で乾杯」という全国一斉の社会実験を実施。

■現在、全国約150箇所で乾杯を実施するとWEB上で「宣言」され、中国地整管内では、12箇所で実施。

水辺で乾杯実施予定箇所・鳥取県 袋川(鳥取市)、中海(境港市)・島根県 斐伊川(奥出雲町)、宍道湖(松江

市)、高瀬川(出雲市)、神戸川(飯南町)

・岡山県 旭川(岡山市)、吉井川(鏡野町、津山市)、倉敷川(倉敷市)

・広島県 元安川・京橋川(広島市)・山口県 佐波川(防府市)

民間企業による協力・広島県 だんまや水産(広島駅

前2店、福山店)・山口県 養老乃瀧(岩国店)

水辺で乾杯

中国地整管内での実施予定ミズベリング事務局HPより

Page 2: 「水辺で乾杯」の取組状況 中国地方整備局「水辺で乾杯」の取組状況 中国地方整備局 7月7日は「七夕」です。またこの日は「川の日」でもあります。「川の日」は平成8年度に制定

「水辺で乾杯」 in 太田川

■元安川

■京橋川

■マツダスタジアム

元安川、京橋川のオープンカフェの来客者も積極的に参加頂き、今後の賑わいのある水辺空間の拡大を期待する等のご意見も聞かれた。

Page 3: 「水辺で乾杯」の取組状況 中国地方整備局「水辺で乾杯」の取組状況 中国地方整備局 7月7日は「七夕」です。またこの日は「川の日」でもあります。「川の日」は平成8年度に制定

「水辺で乾杯」 in 吉井川

位置図

津山市

吉井川流域

苫田ダム貯水池:奥津湖

(岡山県苫田郡鏡野町)

苫田ダム貯水池:奥津湖を背景に乾杯!

かがみの里山スムージー美味しかったです

鏡野町

■ 実施の経緯や実施後の参加者の声等・岡山県苫田郡鏡野町の着地型旅行を推進し、観光振興・地域活性化を目的に活動している「かがみのツーリズム研究会」へ「水辺で乾杯」イベントの趣旨説明を行ったところ、「水辺で乾杯」により鏡野町の魅力を発信することやPR効果を期待し、エントリーして頂きました。

・場所は、苫田ダム貯水池である奥津湖の総合案内所「みずの郷奥津湖」にて乾杯しました。・当日は、かがみのツーリズム研究会の皆さんと苫田ダム管理所職員有志により鏡野町の美味しい食材を使用した「かがみの里山スムージー」で乾杯しました。

・また、「鏡野町有線テレビ」による奥津湖での乾杯時の撮影・取材もありました。・参加者からは夕暮れの奥津湖を見て、奥津湖の素晴らしさを再発見したとの感想を頂きました。

Page 4: 「水辺で乾杯」の取組状況 中国地方整備局「水辺で乾杯」の取組状況 中国地方整備局 7月7日は「七夕」です。またこの日は「川の日」でもあります。「川の日」は平成8年度に制定

「水辺で乾杯」 in 佐波川

■ 実施の経緯や実施後の参加者の声等実施の経緯

•「水辺で乾杯」の全国一斉社会実験の趣旨に賛同して、佐波川の沿線地域の活性化につながると考え、国土交通省、防府市、地域で活動されている団体の方々で実施することとなった。実施後の参加者の声

•とても楽しい試みなので、今後も是非続けて欲しい。•佐波川を中心に地域を盛り上げて頂きたいので、次回も盛大におこなって欲しい。

位置図

開催場所

手作りの「のぼり」

Page 5: 「水辺で乾杯」の取組状況 中国地方整備局「水辺で乾杯」の取組状況 中国地方整備局 7月7日は「七夕」です。またこの日は「川の日」でもあります。「川の日」は平成8年度に制定

「山陰の水辺で乾杯」in斐伊川

斐伊川

神戸川

宍道湖

中海【出雲市】(高瀬川)・場所:高瀬川橋上公園・関連イベント:「ねがいびな」体験・主催:ミズベリング縁・協力:出雲中央通商店街・参加者:50人

【松江市】(宍道湖)・場所:岸公園~夕日スポット・関連イベント:カニ汁無料提供、

飲み物等の販売・主催:ミズベリング縁・協力:元気亭、巴コーポレーション・参加者:50人

【境港市】(中海)・場所:夕日ヶ丘メモリアルパーク芝生広場・関連イベント:清掃、ボート、ペーロン体験、

ミニコンサート・主催:夕日ヶ丘「水辺で乾杯」実行委員会・参加者:120人

【奥出雲町】(斐伊川)・場所:奥出雲町サイクリングターミナル・主催:奥出雲町サイクリングターミナル・参加者:10人

【雲南市】(斐伊川)・場所:斐伊川河川敷(願い橋)・主催:おくいずも女子旅つくる!委員会・参加者:60人

【出雲市】(旧平田船川)・場所:縁の木だまり・主催:木綿街道振興会・参加者:6人

【飯南町】(神戸川)・場所:志津見ダム・主催:志々を元気にする会・参加者:20人

【雲南市・奥出雲町】(斐伊川)・場所:尾原ダム・主催:尾原ダム管理支所・参加者:14人

【松江市】(大橋川)・場所:大橋川下流・参加者:7人

【大田市】・場所:大田市・参加者:らとちゃん

【安来市】(飯梨川)・場所:夢ランドしらさぎ・参加者:10人

【奥出雲町】(馬木川)・場所:鬼の舌震・参加者:8人 :コア会場

:自主的に乾杯

・斐伊川流域を中心に16箇所、約440人が乾杯。・各地点で個性的なアイデア、つながりが生まれました。

【出雲市】(神戸川)・場所:古志橋・参加者:5人

【松江市】(堀川)・場所:松江城・参加者:9人

【松江市】(宍道湖)・場所:ホテル一畑・参加者:70人※中海・宍道湖・大山圏域市長会 他

【出雲市】(日本海)・場所:日本海・参加者:2人

Page 6: 「水辺で乾杯」の取組状況 中国地方整備局「水辺で乾杯」の取組状況 中国地方整備局 7月7日は「七夕」です。またこの日は「川の日」でもあります。「川の日」は平成8年度に制定

■ 実施の経緯や実施後の参加者の声等○一日中雨降りだったが、乾杯の瞬間だけ雨が止んだので良かった!○とても涼しくて、じめじめしたこの時期でも気持ちよく参加できた!○知らない人と同じ時に乾杯した瞬間は、とても不思議な感覚だった!○上流の殿ダムの水で乾杯!こんなに綺麗で美味しいことを知りました!○スクリーンで全国の人とも繋がり、感動が共有できた!○七夕の日、街中で、そして外で、人が集まり乾杯するのは特別な気分が味わえた!

位置図

「水辺で乾杯」 in 袋川(千代川水系) 主催者:因幡さんかいどう物語

Page 7: 「水辺で乾杯」の取組状況 中国地方整備局「水辺で乾杯」の取組状況 中国地方整備局 7月7日は「七夕」です。またこの日は「川の日」でもあります。「川の日」は平成8年度に制定

「水辺で乾杯」 in 袋川(千代川水系) 主催者:因幡さんかいどう物語

■ 実施の経緯や実施後の参加者の声等○総合学習で、袋川はきたないからきれいにしようという勉強をしている。室内で飲むより外で飲んだ方がおいしくて、自然を感じた。

○飲み物などの持ち込みがOKなので、ごみを減らせて、環境にもいいなと思った。また、青いものを身に着けて集まるというドレスコードがあるのもおもしろい。

○短時間で集中的に集まれるのがいいなと思った。一瞬でにぎわいを創出できるし、自由で、拘束されない感じを受けた。

○三街道の方々が個々にではなく合同で、三街道にまたがっている袋川でイベントを行うのがとても良いなと思った。