2
宇和島市自殺対策計画 ~ 誰も自殺に追い込まれることのない 宇和島 ~ ダイジェスト版 ♡ 計画期間 ♡ 計画の目標 全国の自殺死亡者数は、平成22年以降減少傾向にありますが、毎年2万人以上の方が自ら命を 絶っており、依然深刻な状況が続いています。 このような中、平成28年に「自殺対策基本法」が改正され、自殺対策は「生きることの包括的 な支援」であるとの理念のもと、地域レベルで実践的な取組を推進するため、全ての市町村に「自 殺対策計画」の策定が義務付けられました。 本市においても、国の自殺対策指針となる「自殺総合対策大綱」を踏まえ、市の特性に応じた 総合的な自殺対策を推進するため、本計画を策定しました。 令和2年度~令和 5 年度(2020 ~ 2023年度) 計画期間の最終年度までに、自殺死亡率を 18.2 から 13.0%以下 へ減少させることを目指します。(30%以上の減少) ※自殺死亡率は単年ではバラつきがあり、本市は人口規模も小さいため、 複数年の平均値を指標としています。 目標指標 現状値 目標値 自殺死亡率(人口10万対) 平成25年~29年 令和2年~5年 18.2 13.0 以下 5年間(H2529)平均 自殺死亡率(人口10万対) 18.2 20.9 18.5 ♡ 計画の推進 各関連施設等だけでなく、庁内関係課をはじめ、市内施設や関係者と緊密な連携を図り、自殺 対策を総合的に推進していきます。 〔宇和島市自殺対策ネットワーク〕 相談窓口(宇和島市役所内) 相談内容・時間 電話番号 保険健康課 成人保健係 *電話・面接による相談を受け付けています。 受付時間:平日8:30~17:15 (土日祝日を除く) 49-7021 吉田支所  健康推進係 49-7096 三間支所  健康推進係 49-7103 津島支所  健康推進係 49-7062 本庁:福祉課 くらしの相談窓口 49-7019 編集・発行  宇和島市保健福祉部 保険健康課 令和2年9月 〒 798-8601 宇和島市曙町1番地 TEL:0895-24-1111(代表) FAX:0895-24-1124 ♡ 計画策定の趣旨

宇和島市自殺対策計画...宇和島市における自殺の状況 計画の体系 自殺死亡率 (人口10万対) の年次推移 宇和島市の自殺対策は、5つの「基本施策」と市の実態を踏まえた「重点施策」を組み合わせ、

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 宇和島市自殺対策計画...宇和島市における自殺の状況 計画の体系 自殺死亡率 (人口10万対) の年次推移 宇和島市の自殺対策は、5つの「基本施策」と市の実態を踏まえた「重点施策」を組み合わせ、

宇和島市自殺対策計画~ 誰も自殺に追い込まれることのない 宇和島 ~

ダイジェスト版

♡♡ 計画期間

♡♡ 計画の目標

 全国の自殺死亡者数は、平成22年以降減少傾向にありますが、毎年2万人以上の方が自ら命を

絶っており、依然深刻な状況が続いています。

 このような中、平成28年に「自殺対策基本法」が改正され、自殺対策は「生きることの包括的

な支援」であるとの理念のもと、地域レベルで実践的な取組を推進するため、全ての市町村に「自

殺対策計画」の策定が義務付けられました。

 本市においても、国の自殺対策指針となる「自殺総合対策大綱」を踏まえ、市の特性に応じた

総合的な自殺対策を推進するため、本計画を策定しました。

 令和2年度~令和 5 年度(2020 ~ 2023年度)

 計画期間の最終年度までに、自殺死亡率を 18.2 から 13.0%以下

へ減少させることを目指します。(30%以上の減少)

※ 自殺死亡率は単年ではバラつきがあり、本市は人口規模も小さいため、 複数年の平均値を指標としています。

目標指標 現状値 目標値

自殺死亡率(人口10万対)平成25年~29年 令和2年~5年

18.2 13.0 以下

5年間(H25~29)平均

自殺死亡率(人口10万対)

18.220.9

18.5

市 県 国

♡♡ 計画の推進

 各関連施設等だけでなく、庁内関係課をはじめ、市内施設や関係者と緊密な連携を図り、自殺

対策を総合的に推進していきます。

  〔宇和島市自殺対策ネットワーク〕

相談窓口(宇和島市役所内) 相談内容・時間 電話番号

保険健康課 成人保健係

*電話・面接による相談を受け付けています。

受付時間:平日8:30~17:15

      (土日祝日を除く)

49-7021

吉田支所  健康推進係 49-7096

三間支所  健康推進係 49-7103

津島支所  健康推進係 49-7062

本庁:福祉課 くらしの相談窓口 49-7019

編集・発行  宇和島市保健福祉部 保険健康課 令和2年9月

       〒 798-8601 宇和島市曙町1番地

       TEL:0895-24-1111(代表) FAX:0895-24-1124

♡♡ 計画策定の趣旨

Page 2: 宇和島市自殺対策計画...宇和島市における自殺の状況 計画の体系 自殺死亡率 (人口10万対) の年次推移 宇和島市の自殺対策は、5つの「基本施策」と市の実態を踏まえた「重点施策」を組み合わせ、

♡♡ 宇和島市における自殺の状況 ♡♡ 計画の体系

○自殺死亡率(人口10万対)の年次推移  宇和島市の自殺対策は、5 つの「基本施策」と市の実態を踏まえた「重点施策」を組み合わせ、

庁内の多様な既存事業を「生きる支援関連施策」と位置づけ、包括的な対策を推進します。

① 地域における連携・ネットワークの強化

② 特定の問題に対する連携・ネットワークの強化

① 広報媒体を活用した啓発

② 市民向け講演会等の健康教育の開催

③ 心の健康づくりに関する窓口の周知

① 包括的な支援のための連携② 要介護者や介護問題を抱える家族の支援③ 健康や生活不安に対する支援④ 関係機関との連携による孤独・孤立の予防

① SOS の出し方・受け止め方、いのちの大切さ教育及び自尊感情アップの推進

② 生きづらさ等を抱える家庭・子どもへの支援の充実

③ 子育て包括ケア等環境整備④ 個々の内容に応じたいじめ対策

① 他職種・他部門連携による寄り添い支援

② 災害後の心の健康づくりの普及啓発

① 関係機関への心の相談窓口の周知

① ハイリスク者に対する個別支援

② 就労支援

① 関係職種を対象とする研修の実施

② ゲートキーパーの育成

① 居場所づくり活動

② 自殺未遂者や遺された人への支援

① SOS の出し方・受け止め方教育の実施と周知

② 小中学校、高等学校との連携強化

○性別・年代別自殺死亡率(平成25~29年合計・人口10万対)

○職業有無別自殺者数(平成25~29年合計)

 ・ 男女ともに無職者の方が多いが、有職者の男性では 40~59歳、60歳代の働きざかりの年代が多い状

況です。

○原因・動機別構成比

 ・ 「健康問題」が多いが、自殺の多くは多様かつ複合的な原因や背景があり、様々な要因が連鎖して起き

ていると考えられます。

   このため、自殺対策には社会・経済的な視点も含めた取組とともに、自己肯定感や信頼できる人間関係、

危機回避能力の獲得等の「生きることの促進要因」を増やすことを通じて、社会全体で自殺リスクを

低下させることが重要です。

・ 国、県と比較し、市では平成27年、

29年の自殺死亡率が高くなっていま

す。

・ 女性より男性の自殺者が多く、男性は

40~70歳代、女性は 50~70歳代の

中高年に多い状況です。

  特に、男女とも最も自殺者が多いのは

70歳代であり、70歳代の自殺死亡率

は全国的に見ても高い状況です。

17.716.7 16.9

24.5

8.7

24.123.0 23.321.4

20.1 19.0 20.721.8 21.4 20.0

18.917.3

16.8

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

H24 H25 H26 H27 H28 H29

市(率) 県(率) 国(率)

3.07.0

19.8

38.343.2

34.1

48.1

37.6

7.3 5.212.6

7.4 5.4

19.3

11.9

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

20歳未満 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳代 80歳以上

男性 女性

0.0

4

9

11

1

1

0

0 5 10 15

20~39歳

40~59歳

60歳以上

女性男性

1

11

18

1

4

12

0 5 10 15 20

20~39歳

40~59歳

60歳以上

女性男性

【資料】地域自殺実態プロファイル 2018

【資料】地域自殺実態プロファイル 2018

【資料】地域自殺実態プロファイル 2018

【資料】厚生労働省:「地域における自殺の基礎資料」(重複回答:最大 3 つまで計上)

①有職者 男性 24人 女性2人

健康問題経済・

生活問題家庭問題 勤務問題 男女問題 学校問題 その他 不詳

宇和島市 (H26~30)

34.8% 14.5% 11.6% 7.2% 1.4% 0.0% 10.1% 43.5%

愛媛県 (H30)

67.1% 22.0% 20.2% 13.0% 4.6% 2.3% 6.9% 33.9%

②無職者 男性 30人 女性 17人

誰も自殺に追い込まれることのない 宇和島

地域におけるネットワークの強化

住民への啓発と周知

自殺対策を支える人材の育成

生きることの促進要因への支援

児童生徒の SOS の出し方・受け止め方に関する教育

生きる支援関連施策

様々な分野における「生きることの包括的な支援」の取組

高齢者への

支援

被災者への

支援

従業員や

経営者への支援

子どもや

若者への支援

生活困窮者への

支援