26
1 海外の日本語と方言 ――関連文献一覧―― 白岩 広行 以下に掲げる文献一覧は,『方言の研究』創刊号(日本方言研究会,2015 年)掲載の拙論「海外の日本語と方言―ブラジル日系社会における東日本出 身者たちの西日本方言形使用―」を執筆するにあたって参考にした関連文献 をまとめたものである。 各文献は,対象とした国・地域,および主たる研究の手法ごとに分類整理 してある。複数の国・地域を対象としたものは,末尾に「複数の国・地域」 ないし「日系社会・旧植民地の全般」としてまとめている。また,複数の研 究手法を用いたものは,該当の研究手法の区分に,それぞれ複数回挙げてい る。 これまで積み重ねられてきた「海外の日本語」に関する研究は多岐にわた っており,この一覧には不備や遺漏も多いことと考えるが,少しなりとも拙 論の読者の益になれば幸いと思う次第である。 【日系社会:ハワイ】 (a)端的な挙例と分析 朝日祥之・ロング,ダニエル(2011)「ハワイのプランテーションで作られた接触方言―オ ーラルヒストリー資料に見られるコイネー日本語―」『日本語研究』31, 1-13, 首 都大学東京・東京都立大学日本語・日本語教育研究会. 安倍勇(1965)「ハワイと日本語」『言語生活』167, 81-88. 安倍勇(1967)「ハワイと日本語の問題―中間報告その 2―」『東京工業大学学報』34, 21-35. 安倍勇(1967)「ハワイにおける日英語の発音接触」『東京工業大学学報』34, 37-40. 井上史雄(1971)「ハワイ日系人の日本語と英語」『言語生活』236, 53-61. 神鳥武彦(1971)「ハワイの日本語生活」『ことばの生態学』205-238, 東京: 東京堂出版.

海外の日本語と方言shiraiwa.sakura.ne.jp/kenkyu/bunken/Kaigai.pdf島田めぐみ(2006)「ハワイの英語新聞に見られる日本語からの借用語」『東京学芸大学紀

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

1

海外の日本語と方言

――関連文献一覧――

白岩 広行

以下に掲げる文献一覧は,『方言の研究』創刊号(日本方言研究会,2015

年)掲載の拙論「海外の日本語と方言―ブラジル日系社会における東日本出

身者たちの西日本方言形使用―」を執筆するにあたって参考にした関連文献

をまとめたものである。

各文献は,対象とした国・地域,および主たる研究の手法ごとに分類整理

してある。複数の国・地域を対象としたものは,末尾に「複数の国・地域」

ないし「日系社会・旧植民地の全般」としてまとめている。また,複数の研

究手法を用いたものは,該当の研究手法の区分に,それぞれ複数回挙げてい

る。

これまで積み重ねられてきた「海外の日本語」に関する研究は多岐にわた

っており,この一覧には不備や遺漏も多いことと考えるが,少しなりとも拙

論の読者の益になれば幸いと思う次第である。

【日系社会:ハワイ】

(a)端的な挙例と分析

朝日祥之・ロング,ダニエル(2011)「ハワイのプランテーションで作られた接触方言―オ

ーラルヒストリー資料に見られるコイネー日本語―」『日本語研究』31, 1-13, 首

都大学東京・東京都立大学日本語・日本語教育研究会.

安倍勇(1965)「ハワイと日本語」『言語生活』167, 81-88.

安倍勇(1967)「ハワイと日本語の問題―中間報告その 2―」『東京工業大学学報』34,

21-35.

安倍勇(1967)「ハワイにおける日英語の発音接触」『東京工業大学学報』34, 37-40.

井上史雄(1971)「ハワイ日系人の日本語と英語」『言語生活』236, 53-61.

神鳥武彦(1971)「ハワイの日本語生活」『ことばの生態学』205-238, 東京: 東京堂出版.

2

黒川省三(1978)「ハワイの日本語 日英二重言語話者による両言語切替使用状態の一考

察」『言語』7(10), 72-83.

黒川省三(1983)「ハワイの日本語」平山輝夫博士古稀記念会編『現代方言学の課題 第 1

巻』199-220, 東京: 明治書院.

小林素文(1989)「第二章 ハワイの日本人・日系人のことば」『複合民族社会と言語問題』,

東京: 大修館書店.

島田めぐみ(2006)「ハワイの英語新聞に見られる日本語からの借用語」『東京学芸大学紀

要 人文社会科学系Ⅰ』57, 115-123.

島田めぐみ・本田正文(2007)「ハワイ日本語の語彙的特徴」『東京学芸大学紀要 総合教

育科学系』58, 483-493.

島田めぐみ・本田正文(2008)「日本語新聞に見るハワイ日本語の特徴」『東京学芸大学紀

要 総合教育科学系』59, 513-525.

比嘉正範(1972)「ハワイの日本語」安里源秀教授退官記念論文集刊行会編『安里源秀教授

退官記念論文集』217-246, 東京: 英宝社.

比嘉正範(1974)「ハワイの日本語」『現代のエスプリ』85, 178-197, 至文堂.

比嘉正範(1974)「ハワイの日本語の社会言語学的研究」『学術月報』26(11), 29-35, 日

本学術振興会.

比嘉正範(1976)「日本語と日本人社会」『岩波講座日本語 1 日本語と国語学』99-138, 東

京: 岩波書店.

比嘉正範(1985)「ハワイアン・ジャパニーズ」『言語』14(11), 72-74.

本田正文・島田めぐみ・谷部弘子(2005)「ハワイ日系人をとりまく日本語環境の分析―日

本語の歌が今も生き続けるハワイ―」『東京学芸大学紀要 人文社会科学系Ⅰ』57,

115-123.

山下暁美(2012)「談話の特徴からみたハワイ日系人社会の日本語」『明海大学大学院応用

言語学研究』14, 89-102.

(b)談話資料の量的分析

黒川省三(1976)「ハワイの日本語―一世の人称代名詞使用を中心に―」『言語』5(9),

91-97.

3

酒井幸(2004)「ハワイ日系人の日本語―可能表現を中心に―」『日本方言研究会第 78回

研究発表会発表原稿集』, 1-8.

渋谷勝己(2014)「接触言語学から構想する方言形成論 ハワイの日系人日本語変種を例に

して」小林隆編『柳田方言学の現代的意義―あいさつ表現と方言形成論』317-340, 東

京: ひつじ書房.

島田めぐみ(1997)「日系アメリカ人と英語母語話者の日本語―文脈指示を一例として―」

『学芸国語国文学』29, 53-63, 東京学芸大学国語国文学会.

島田めぐみ(2012)「ハワイ日系二世の言語切替えに関するケーススタディ」『東アジア日

本語教育・日本文化研究』15, 137-150, 東アジア日本語教育・日本文化研究学会.

白岩広行・平本美恵・朝日祥之(2013)「ハワイ日系社会における方言接触と人称詞使用の

様相―残されたオーラルヒストリーデータをもとに―」『阪大日本語研究』25,

31-51.

Hiramoto, Mie (2010) “Dialect contact and change of the northern Japanese plantation

immigrants in Hawaiʻi.” Journal of Pidgin and Creole Languages 25(2): 229-262.

Hiramoto, Mie and Yoshiyuki Asahi (2013) “Pronoun usage of Japanese plantation

immigrants in Hawaiʻi.” NINJAL Research Papers(『国立国語研究所論集』)6:

19-28.

(d)言語生活・言語能力・言語意識の多人数調査

大城朋子・聖田京子(2010)「何故,今,ハワイで「沖縄の言語と文化」なのか。―ハワイ

大学の受講生の視点から―」『沖縄国際大学日本語日本文学研究』15(1), 1-35.

白水繁彦(2004)「エスニック文化とアイデンティティの世代間継承―ハワイ沖縄系コミュ

ニティにおける事例研究―」『移民研究年報』10, 21-42, 日本移民学会.

野元菊雄(1972)「ハワイ日系人の言語調査」『学術月報』24(11), 45-47, 日本学術振興

会.

野元菊雄(1974)「ハワイ日系人の日本語能力」『計量国語学』68, 1-10.

橋尾直和(1999)「ハワイ日系人の言語と文化に関する意識(1)―沖縄系日系人二世の調

査を中心に―」『高知女子大学文化論叢』1, 1-17.

林知己夫編(1973)『比較日本人論』, 東京: 中央公論社.

4

(e)その他

足立聿宏(1983)「ハワイ日系人の言語的同化過程とその社会的背景(1)」『関西外国語

大学研究論集』37, 87-105.

足立聿宏(1983)「ハワイ日系人の言語的同化過程とその社会的背景(2)」『関西外国語

大学研究論集』38, 117-133.

足立聿宏(1985)「ハワイ日系人の言語的同化過程とその社会的背景(3)―真珠湾から立

州まで―」『関西外国語大学研究論集』41, 87-105.

足立聿宏(1990)「ピジンか標準英語か:ハワイ日系人の言語行動」『関西外国語大学研究

論集』51, 11-26.

安倍勇(1969)「英語借用語の日本語転写―ハワイ日系米人を対象とした一つの実験―」

『研究論文集』20, 153-161, 文科系学会連合.

石原昌英(2001)「沖縄系アメリカ人の言語変容」『アメリカ統治と戦後沖縄:異文化の衝

撃』(科研報告書 研究代表者:比屋根照夫)147-162.

井上史雄(2013)「ハワイと世界の外行語―質問紙とグーグルにみる日本語使用―」『明海

大学大学院応用言語学研究』15, 93-103.

沖田行司(1988)「ハワイ日系移民と教育 排日運動期における日本語学校」『人文学』146,

1-30, 同志社大学人文学会.

黒川省三(1979)『アメリカの日系人』, 東京: 教育社.

小林素文(1989)「第二章 ハワイの日本人・日系人のことば」『複合民族社会と言語問題』,

東京: 大修館書店.

「海のむこうの日本語」『言語生活』83,70-73(「録音室」コーナーにおける短い談話の紹

介)

Nagara, Susumu. (1972) Japanese Pidgin English in Hawaii: a bilingual description.

Honolulu: University of Hawaii Press.

Reinecke, John E. (1988) Language and dialect in Hawaii: a sociolinguistic history

to 1935. Honolulu: Social Science Research Institute and University of Hawaii

Press.

【日系社会:アメリカ(米本土を中心にハワイを含むものも)】

(a)端的な挙例と分析

5

言語生活編集部(1967)「一世のことば―米・カリフォルニアの岩垣夫妻の場合―」『言語

生活』190, 57-62.

(d)言語生活・言語能力・言語意識の多人数調査

前田卓(1973)「日系アメリカ人(その 1)―一世,二世と三世の比較研究―」『関西大学

社会学部紀要』4(2), 37-59.

彦坂佳宣(1997)「日系アメリカ人の言語的状況とエスニシティ―カリフォルニア日系人を

中心として―」『立命館言語文化研究』8(5・6(合併号)), 3-45.

(e)その他

オバタ・ライマン,エツコ(2000)「アメリカの日本語」『国文学 解釈と鑑賞』65(7),

139-145.

中橋真穂(2012)「日系アメリカ人 4世のライフストーリー―日本語学習とエスニックアイ

デンティティに着目して―」『大阪大学言語文化学』21, 43-55.

三宅英文(2007)「南カリフォルニアにおける日本語の現状」『安田女子大学紀要』35,

35-45.

村上和賀子(2013)「アメリカ日系移民二世の時代と言語問題―『北米年鑑』1936年版の記

録から―」『人文研紀要』75, 105-119, 中央大学人文科学研究所.

村上和賀子(2014)「アメリカ日系移民二世のための日本語教育―『米國日系人百年史』か

ら―」『人文研紀要』78, 261-281, 中央大学人文科学研究所.

【日系社会:カナダ】

(a)端的な挙例と分析

高木千恵(2013)「談話資料からみる日系カナダ人 3世の会話スタイル」『日系人日本語変

種の成立過程に関する言語生態論的研究』(科研報告書 研究代表者:渋谷勝己)

44-50.

彦坂佳宣(1995)「スティーブストン日本語生活誌―カナダ日系移民からの聞き取り―」

『立命館文學』540, 256-270.

彦坂佳宣(1996)「バンクーバー周辺日系人の言語状況―日本語継承の諸相から―」木村一

信・奥村剋三編『文化の変容と再生』136-147, 京都: 法律文化社.

6

日比谷潤子(1996)「移住と言語変容 日系一世カナダ人の事例」『日本エドワード・サピ

ア協会 研究年報』10, 35-44.

日比谷潤子(2000)「英語からの語彙借用―日系カナダ人一世の事例研究―」『社会言語科

学』3(1), 17-23.

日比谷潤子・高木千恵(2010)「日系カナダ人の日本語」『日本語学』29(6), 18-27.

Nishimura, Miwa (1992) “Language choice and in-group identity among Canadian

Niseis.” Journal of Asian Pacific Communication 3(1): 97-113.

Nishimura, Miwa (1995) “A functional analysis of Japanese/English

code-switching.” Journal of Pragmatics 23: 157-181.

(c)使用言語形式の多人数調査

彦坂佳宣(1995)「バンクーバー周辺日系カナダ人の日本語―方言的側面を中心に―」『日

本方言研究会第 60回研究発表会発表原稿集』, 31-38.

彦坂佳宣(1996)「日系カナダ人の日本語(2)―バンクーバー周辺日系人の類義語使用―」

国語語彙史研究会編『国語語彙史の研究 15』197-217, 大阪: 和泉書院

(d)言語生活・言語能力・言語意識の多人数調査

中島和子(1988)「日系高校生の日本語力―カナダ・トロントの日本語学校卒業生の実態調

査より―」『移住研究』25, 1-14, 海外移住事業団.

彦坂佳宣(1994)「日系カナダ人の日本語(1)―バンクーバー周辺地域を主として―」『名

古屋・方言研究会会報』11, 1-11.

彦坂佳宣(1995)「バンクーバー周辺日系人の言語状況―日系カナダ人の日本語(4)―」

『名古屋・方言研究会会報』12, 17-45.

(e)その他

椿真智子(1997)「多文化社会カナダにおける日系人社会と言語環境」『日本地理学会発表

要旨集』52, 138-139.

彦坂佳宣(2003)「日系カナダ人史と日本語の問題―第二次大戦前後から戦後の再定住期を

中心として―」立命館大学日系文化研究会編『戦後日系カナダ人の社会と文化』

129-155, 東京: 不二出版.

7

日比谷潤子(1995)「移住と言語変容―ヴァンクーヴァーの日系二世夫婦の事例―」『慶應

義塾大学言語文化研究所紀要』27, 93-111.

日比谷潤子(1997)「オンタリオ州およびブリティッシュコロンビア州在住の日系カナダ人

2世の英語における-t,d脱落」『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』29, 155-165.

日比谷潤子(2003)「日系カナダ人の言語変容」『言語』32(6), 64-71.

【日系社会:ブラジル】

(a)端的な挙例と分析

アンドウ・ゼンパチ(1966)「コロニアにおける日本語の運命」『コロニア文学』2, 46, コ

ロニア文学会.

太田典礼(1959)「ブラジル邦人の言語生活」『言語生活』97, 64-70.

金岡亨(1973)「ブラジル日系二世の日本語と日本語教育」名古屋大学国語国文学会編『松

村博司教授定年退官記念 国語国文学論集』751-768, 名古屋: 名古屋大学国語国文

学会.

儀保ルシーラ悦子(2011)「ブラジル沖縄系移民社会における 4言語接触―一世話者の言語

に見られる語彙的・音韻的・文法的な特徴―」『移民研究』7, 65-84, 琉球大学国

際沖縄研究所移民研究部門.

儀保ルシーラ悦子(2013)「ブラジル沖縄コロニア語―その発生と特徴―」町田宗博・金城

宏幸・宮内久光編『躍動する沖縄系移民―ブラジル,ハワイを中心に』153-175, 東

京: 渓流社.

儀保ルシーラ悦子(2013)「言語接触論から見たブラジル沖縄コロニア語」『移民研究』9,

19-40, 沖縄移民研究センター.

工藤真由美・森幸一・山東功・李吉鎔・中東靖恵(2009)『ブラジル日系・沖縄系移民社会

における言語接触』, 東京: ひつじ書房.

久野マリ子(2007)「日系ブラジル人の日本語―日系 1世の日本語事情―」『國學院雑誌』

108(11), 50-66.

久山恵(2000)「ブラジル日系一世の日本語におけるポルトガル語借用―その形態と運用

―」『社会言語科学』3(1), 4-16.

鈴木英夫(1979)「ブラジル日系社会における外来語」『名古屋大学教養部紀要 A(人文

科学・社会科学)』23, 115-134.

8

鈴木英夫(1982)「ブラジルにおける日本語の変容」『名古屋大学教養部紀要 A(人文科

学・社会科学)』26, 91-116.

鈴木マリア恵美子(1996)「ブラジルにおける日本語の言語環境の実態と特性の位置づけ―

日系人のコロニア語習得―(その 1)」平山輝夫博士米寿記念会編『日本語研究諸領

域の視点 上巻』790-813, 東京: 明治書院.

田中京子(1992)「借用語を産むもの―ブラジル日系人の日本語を通して―」カッケンブッ

シュ寛子ほか編『日本語研究と日本語教育』173-184, 名古屋: 名古屋大学出版会

長尾勇(1975)「ブラジルの言語生活」『言語生活』284, 84-90.

長尾勇(1977)「ブラジル日系人の日本語―母国語の忘却と日本語の教育」『言語生活』308,

52-60.

中東靖恵(2006)「ブラジル日系社会における言語の実態―ブラジル日系人の日本語を中心

に」『国文学 解釈と鑑賞』71(7), 99-119.

野元菊雄(1969)「ブラジル便り ブラジルの日本語」『言語生活』214, 72-73.

野元菊雄(1969)「ブラジルの日本語」『言語生活』219, 67-75.

野元菊雄(1974)「ブラジルの日本語教育」『日本語教育』24, 15-20.

半田知雄(1972)「日本語会話に,とり入れられたポルトガル語」『コロニア文学』17, コ

ロニア文学会.

半田知雄(1980)「ブラジル日系社会における日本語の問題(一)(二)(完)」『言語生

活』346・347・348, 75-81・58-65・67-73.(3号連続での掲載)

比嘉正範(1982)「ブラジルにおける日本人移住者の言語適応」『ラテンアメリカ研究』4,

153-179, 筑波大学ラテンアメリカ特別プロジェクト研究組織.

馬瀬良雄(1986)「ブラジル便り―ブラジル日系人の日本語」『言語生活』418, 36-45.

Kudo, Mayumi (2011) “Language contact and conflicts in the Nikkei/Okinawan immigrant

communities in Brazil” In Junji Koizumi and Mayumi Kudo (eds.) Migration and

identities: Conflict and the new horizon, 115-133. Suita : Osaka University

Global COE Program, A Research Base for Conflict Studies in the Humanities.

(b)談話資料の量的分析

9

白岩広行(2013)「ブラジル日系社会における方言接触―否定形式・存在動詞・アスペクト

形式に注目して―」『日系人日本語変種の成立過程に関する言語生態論的研究』(科

研報告書 研究代表者:渋谷勝己)51-70.(白岩編 2014に再録)

(c)使用言語形式の多人数調査

鈴木妙(1994)「ブラジル日系人の敬語行動と文化変容」『世界の日本語教育』4, 209-223.

永田高志(1991)「ブラジル日系人の日本語の特徴―戦前移住地アサイを例に」『文学・芸

術・文化』2(3), 163-188, 近畿大学文芸学部.

原口裕(1975)「訛形の定着―ブラジル日系人の言語調査から―」『語文研究』39・40(合

併号), 21-24, 九州大学国語国文学会.

本堂寛(1983)「ブラジルの日系人の言語―異言語の中の日本語使用について―」平山輝夫

博士古稀記念会編『現代方言学の課題 第 1巻』221-244, 東京: 明治書院.

山下暁美(2001)「日系ブラジル人の日本語における敬意表現―移住 100年の現状―」『常

磐国際紀要』5, 53-70, 常磐大学国際学部.

(d)言語生活・言語能力・言語意識の多人数調査

井脇千枝(2006)「ブラジル日系移民社会における日本語・ポルトガル語の能力意識と使用

意識」『国文学 解釈と鑑賞』71(7), 128-136.

工藤真由美編(2004)『ブラジル日系社会言語調査報告』(『大阪大学大学院文学研究科紀

要』44-2)豊中: 大阪大学大学院文学研究科.(〈資料編〉の p.165-386に言語生活

調査の資料あり)

工藤真由美・森幸一・山東功・李吉鎔・中東靖恵(2009)『ブラジル日系・沖縄系移民社会

における言語接触』, 東京: ひつじ書房.

永田高志(1990)「ブラジル日系社会の日本語言語生活―パラナ州アサイを例に」『文学・

芸術・文化』2(2), 54-80, 近畿大学文芸学部.

永田高志(1991)「ブラジル日系人の言語生活―アサイ日系社会を例に―」『移住研究』28,

45-54, 国際協力事業団.

中東靖恵(2005)「ブラジル日系・奥地農村地域における言語シフト―アリアンサ移住地に

おける言語使用の世代的推移―」『岡山大学文学部紀要』44, 83-95.

10

中東靖恵(2006)「ブラジル日系・近郊農村地域における言語シフト―スザノ市福博村にお

ける言語使用の世代的推移―」『文化共生学研究』4, 55-68, 岡山大学大学院文化

科学研究科.

本堂寛(1981)「ブラジルの日本語―その調査と実態の一端―」『日本語教育』44, 19-32.

本堂寛(1983)「ブラジルの日系人の言語―異言語の中の日本語使用について―」平山輝夫

博士古稀記念会編『現代方言学の課題 第 1巻』221-244, 東京: 明治書院.

本堂寛(1990)「日本語使用と日本的意識―ブラジル日系人の場合―」『東北大学日本語教

育研究論集』5, 95-104.

松尾慎(2001)「ブラジル日系人の言語使用」野呂香代子・山本仁編著『「正しさ」への問

い 批判的社会言語学の試み』149-182, 東京: 三元社.

渡辺伸勝(2008)「4世代を超えて継承される日本語―ブラジルのある日系人の共同体を事

例として―」『移住研究年報』14, 3-22, 日本移民学会.

Ota, Junko (2008) “As línguas faladas nas comunidades rurais Nipo-Brasileiras do

estado de São Paulo e a percepção das três gerações sobre a ‘mistura de línguas’”

Estudos Japoneses: Revista do Centro de Estudos Japoneses da Universidade de

São Paulo 18, 137-148.

(e)その他

李吉鎔(2006)「ブラジル日系社会言語調査の概要」『国文学 解釈と鑑賞』71(7), 90-98.

工藤真由美編(2004)『ブラジル日系社会言語調査報告』(『大阪大学大学院文学研究科紀

要』44-2)豊中: 大阪大学大学院文学研究科.

工藤真由美・森幸一・山東功・李吉鎔・中東靖恵(2009)『ブラジル日系・沖縄系移民社会

における言語接触』, 東京: ひつじ書房.

山東功(2003)「ブラジル日系人の日本語への視点」『女子大文学 國文篇』54, 36-45, 大

阪女子大学日本語日本文学研究室.

山東功(2005)「1950年代のブラジル日系社会と日本語」『阪大日本語研究』17, 139-157.

山東功(2005)「ブラジル日系社会における混成日本語「コロニア語」の意味」『女子大文

学 國文篇』56, 71-81, 大阪女子大学日本語日本文学研究室.

山東功(2006)「日系知識人の日本語観」『国文学 解釈と鑑賞』71(7), 120-127.

11

永田高志(2010)「ブラジル日系社会再訪」『文学・芸術・文化』22(1), 167-182, 近畿大

学文芸学部.

中東靖恵(2003)「ブラジル日系社会における言語の総合的研究へ向けて(1)」『岡山大

学文学部紀要』39, 67-82.

中東靖恵(2007)「ブラジルにおける日本語教育の新たな潮流―ブラジル社会に開かれた日

本語教育へ―」『岡山大学文学部紀要』47, 85-98.

中東靖恵(2014)「日本語の攻防 他言語と日本語 ブラジル語と日本語―日系人のことば

―」『日本語学』33(1), 86-95.

森幸一(2006)「ブラジルの日本人と日本語(教育)」『国文学 解釈と鑑賞』71(7), 6-47.

Kanazawa, Hiroki and Leo Loveday (1988) “The Japanese immigrant community in Brazil:

Language contact and shift.” Journal of Multilingual and Multicultural

Development 9(5): 423-435.

(f)談話資料

工藤真由美編(2004)『ブラジル日系社会言語調査報告』(『大阪大学大学院文学研究科紀

要』44-2)豊中: 大阪大学大学院文学研究科.(〈資料編〉の p.387-451に談話資料

あり)

工藤真由美編(2006)『言語の接触と混交 ブラジル日系社会言語調査報告』豊中: 大阪大

学 21世紀 COEプログラム「インターフェイスの人文学」.(付属 CD-ROMに音声のみ

収録)

工藤真由美編(2007)『言語の接触と混交 ブラジル日系人(沖縄系)言語調査報告』豊中:

大阪大学 21世紀 COEプログラム「インターフェイスの人文学」.(工藤ほか 2009

に再録あり)

工藤真由美・森幸一・山東功・李吉鎔・中東靖恵(2009)『ブラジル日系・沖縄系移民社会

における言語接触』, 東京: ひつじ書房.(第 2部が談話資料)

白岩広行編(2014)『ブラジル日系社会談話資料―福島県出身者たちの語り―』, 上越: 上

越教育大学大学院学校教育研究科言語系コース白岩広行研究室.

前山隆(1972)「トマテとコンピューター」『コロニア文学』18, 112-131, コロニア文学

会.(談話資料ではなく演劇脚本だがコロニア語を知るのに使える)

12

【日系社会:メキシコ】

(d)言語生活・言語能力・言語意識の多人数調査

Matsumoto, Kazuko and Naomi Tokumasu (2014) “A comparative sociolinguistic

perspective on heritage language maintenance: Japanese pre-war migrants and

newcomers in Mexico.” Language, Information, Text 21: 83-98, Department of

Language and Information Sciences, Graduate School of Arts and Sciences,

University of Tokyo.

【日系社会:ボリビア】

(a)端的な挙例と分析

工藤真由美・白岩広行(2010)「ボリビアの沖縄系移民社会における日本語の実態」『日本

語学』29(6), 4-16.

(b)談話資料の量的分析

白岩広行・森田耕平・王子田笑子・工藤真由美(2010)「ボリビアのオキナワ移住地におけ

る言語接触」『阪大日本語研究』22, 11-41.

(d)言語生活・言語能力・言語意識の多人数調査

安保英勇(2004)「異文化への適応過程―南米の日本人移住地―」大橋英寿編著『フィール

ド社会心理学』201-219, 放送大学教育振興会.

(f)談話資料

工藤真由美編(2012)『ボリビア沖縄系移民社会における談話資料』, 大阪: 大阪大学大学

院文学研究科日本語学講座工藤真由美研究室.

【日系社会:パラグアイ】

(e)その他

中東靖恵(2011)「パラグアイ日系社会におけるアクセントの継承と変容―パラグアイの広

島県人家族を対象に―」『社会言語科学』13(2), 72-87.

13

【日系社会:アルゼンチン】

(e)その他

内海嘉彦(2006)「アルゼンチンの日本語教育事情」『国文学 解釈と鑑賞』71(7), 162-171.

綿山友子(2000)「日系アルゼンチン人の日本語観」『立教大学ラテン・アメリカ研究所報』

29, 17-27.

【旧植民地:台湾】

※日本語自体ではなく日本語由来のクレオールを中心にあつかったものは

(g)として区別して示す

(a)端的な挙例と分析

川見駒太郎(1942)「台湾に於て使用される国語の複雑性―附,方言の発生―」『日本語』

2(3), 32-39, 日本語教育振興会.

簡月真(2000)「台湾の日本語」『国文学 解釈と鑑賞』65(7), 113-121.

簡月真(2005)「共通語として生きる台湾日本語の姿」『国文学 解釈と鑑賞』70(1),

197-210.

簡月真(2010)「台湾日本語の諸相」『日本語学』29(6), 42-57.

齋藤義七郎(1939)「台北市児童の方言」『国語研究』7(1), 26-31, 国語学研究会.

齋藤義七郎(1943)「台湾に於ける言葉をめぐって」輿水実編『外地・大陸・南方 日本語

教授実践』102-124, 東京: 国語文化研究所.

酒井恵美子(1996)「台湾タイヤル族の日本語―共通語形と非共通語形の使用について―」

中條修編『論集 言葉と教育』311-322, 大阪: 和泉書院.

都留長彦(1941)「台湾方言について」『国語の台湾』1, 29-31, 国語の台湾社.

土岐哲(2002)「台湾原住民に見られる日本語音声」渋谷勝己編『環太平洋地域に残存する

日本語の諸相(1)』(科研報告書)7-28, 吹田: 大阪学院大学情報学部.

土岐哲(2003)「台湾原住民ヤミ族に見られる日本語音声―アミ語話者との比較も交えて」

簡月真・渋谷勝己編『環太平洋地域に残存する日本語の諸相(2)―台湾―』(科研

報告書)23-40, 吹田: 大阪学院大学情報学部.

西岡英夫(1936)「台湾と方言」『声音教育』3(1), 79-83, 東宛書房.

前田均(1989)「アミ語(高砂諸語)の中の日本語」『山辺道』33, 134-143, 天理大学国文

学研究室.

14

(b)談話資料の量的分析

甲斐ますみ(2013)『台湾における国語としての日本語習得 台湾人の言語習得と言語保持,

そしてその他の植民地との比較から』, 東京: ひつじ書房.

簡月真(2001)「リンガフランカとして生きている台湾の日本語―人称代名詞の運用から見

る―」真田信治編『日本語の消滅に瀕した方言に関する調査研究』(科研報告書)

257-284, 吹田: 大阪学院大学情報学部.

簡月真(2002)「台湾に残存する日本語の実態―スタイル切り換えの考察を通して―」渋谷

勝己編『環太平洋地域に残存する日本語の諸相(1)』(科研報告書)29-55, 吹田:

大阪学院大学情報学部.

簡月真(2003)『台湾に残存する日本語の実態』, 大阪大学大学院文学研究科博士学位申請

論文.(Bookparkにて購入可能)

簡月真(2003)「台湾に残存する日本語の動詞の文法カテゴリー」簡月真・渋谷勝己編『環

太平洋地域に残存する日本語の諸相(2)―台湾―』(科研報告書)41-75, 吹田: 大

阪学院大学情報学部.

簡月真(2006)「台湾高年層の日本語にみられる一人称代名詞」『日本語の研究』2(2),

61-76.

簡月真(2006)「台湾残存日本語にみられる否定辞「ナイ」と「ン」―花蓮県をフィールド

に―」『日本語科学』20, 5-25, 国立国語研究所.

簡月真(2009)「台湾日本語にみられる「でしょ」の新用法」『社会言語科学』11(2), 28-38.

簡月真(2010)「台湾高年層の日本語における可能表現」『地域言語』21, 34-51, 地域言

語研究会.

簡月真(2010)「台湾日本語の諸相」『日本語学』29(6), 42-57.

簡月真(2011)『台湾に渡った日本語の現在―リンガフランカとしての姿―』, 東京: 明治

書院.

中野裕也(1998)「一台湾原住民村落内に残存する日本語―世代ごとの日本語能力の推移と

村民の使用する日本語の特色―」『藝文研究』74, 慶応義塾大学藝文学会, 167-184.

宮島達夫(2003)「台湾の作文からみた方言的かたより」簡月真・渋谷勝己編『環太平洋地

域に残存する日本語の諸相(2)―台湾―』(科研報告書)77-84, 吹田: 大阪学院

大学情報学部.(談話資料ではなく作文を対象にした分析)

15

ロング,ダニエル・張守祥・張愛慶・石坂真央・今村圭介・塚原佑紀・田中節子(2010)「石

垣島の台湾系島民の日本語―1話者のケース・スタディー―」『日本語研究』30,

31-50, 首都大学東京・東京都立大学日本語・日本語教育研究会.

(d)言語生活・言語能力・言語意識の多人数調査

甲斐ますみ(1996)「台湾人老年層の日本語―彼らの言語生活から―」上田功ほか編『小泉

保博士古稀記念論文集 言語探求の領域』105-116, 東京: 大学書林.

甲斐ますみ(1997)「台湾人老年層の言語生活と日本語意識」『日本語教育』93, 3-13.

甲斐ますみ(2013)『台湾における国語としての日本語習得 台湾人の言語習得と言語保持,

そしてその他の植民地との比較から』, 東京: ひつじ書房.

簡月真(2002)「台湾における言語接触」『社会言語科学』4(2), 3-20.

(e)その他

金子尚一(2000)「大日本帝国と台湾と日本語など」『国文学 解釈と鑑賞』65(7), 122-132.

簡月真・真田信治(2003)「〈海外文献紹介〉台湾における「国語」普及計画」簡月真・渋

谷勝己編『環太平洋地域に残存する日本語の諸相(2)―台湾―』(科研報告書)57-80,

吹田: 大阪学院大学情報学部.(黄宣範 1995『語言・社会與族群意識―台湾語言社

会学的研究』(文鶴出版有限公司)の第 4章第 2節を日本語訳したもの)

真田信治(2008)「ある台湾人における言語生活の道程―その素描―」山口幸洋先生の古希

をお祝いする会編『山口幸洋博士古希記念論文集 方言研究の前衛』11-26, 富山: 桂

書房.

真田信治(2012)「「日本語は日本人のもの」という捉え方のもつ問題」『東方』375, 30-32,

東方書店.(安田(2011)の書評)

徳川宗賢(1995)「台湾のことばと日本語」『留学交流』7(3), 2-5, 日本国際教育協会.

宮島達夫(2001)「台湾日本語研究の目的と質問例」真田信治編『日本語の消滅に瀕した方

言に関する調査研究』(科研報告書)248-256, 吹田: 大阪学院大学情報学部.

安田敏朗(2011)『かれらの日本語―台湾「残留」日本語論』, 京都: 人文書院.

葉慧君(2013)「台湾先住民の日本語使用状況の分析―三光村のタイヤル族を中心に―」

『外国語学研究』14, 153-158, 大東文化大学大学院外国語学研究科.

Li, Paul Jen-kuei (1996) “The lingue franche in Taiwan.” In Stephan A. Wurm, Peter

16

Mühlhäusler and Darrell T. Tryon (eds.) Atlas of Languages of Intercultural

Communication in the Pacific, Asia and the Amaricas, 741-743. Berlin / New York:

Mouton de Gruyter.

(f)談話資料

真田信治・土岐哲・簡月真(2003)「台湾原住民同士の日本語談話データ」簡月真・渋谷勝

己編『環太平洋地域に残存する日本語の諸相(2)―台湾―』(科研報告書)87-146,

吹田: 大阪学院大学情報学部.

津田葵・真田信治編(2005)『言語の接触と混交―台湾残存日本語の談話データ』, 豊中: 大

阪大学 21世紀 COEプログラム「インターフェイスの人文学」.

(g)日本語由来のクレオールについて

阿部清哉・土田滋・新居田潤野(2008)「アタヤル語(泰雅語)の寒渓方言に入った日本語」

『東洋文化研究』10, 696-730.

簡月真(2010)「台湾日本語の諸相」『日本語学』29(6), 42-57.

簡月真・真田信治(2011)「台湾の宜蘭クレオールにおける否定辞―「ナイ」と「ン」の変

容をめぐって―」『言語研究』140, 73-87.

真田信治・簡月真(2008)「台湾における日本語クレオールについて」『日本語の研究』4(2),

69-76.

真田信治・簡月真(2008)「台湾の日本語クレオール」『言語』37(6), 94-98.

真田信治・簡月真(2012)「宜蘭クレオール」『国語研プロジェクトレビュー』3(1), 38-48.

土田滋(2008)「日本語ベースのクリオール アタヤル語寒渓方言」『台湾原住民研究』12,

159-172, 日本順益台湾原住民研究会.

Chien Yuechen and Sanada Shinji (2010) “Yilan Creole in Taiwan.” Journal of Pidgin

and Creole Languages 25(2), 350-357.

【旧植民地:サハリン】

(a)端的な挙例と分析

朝日祥之(2005)「サハリン島ポロナイスクにおける言語接触―日本語の地位を中心として

―」『日本言語文化研究会論集』1, 25-40.

17

朝日祥之(2005)「海と方言―島の間の方言の伝播―」『日本語学』24(8), 50-61.

朝日祥之(2008)「樺太方言と北海道方言の関係に関する一考察―サハリンの現地調査資料

を手がかりとして―」山口幸洋先生の古希をお祝いする会編『山口幸洋博士古希記

念論文集 方言研究の前衛』178-194, 富山: 桂書房.

朝日祥之(2010)「サハリンに生まれた日本語の接触方言」『日本語学』29(6), 28-40.

朝日祥之(2012)『サハリンに残された日本語樺太方言』, 東京: 明治書院.

(e)その他

朝日祥之(2004)「サハリンにおける言語接触小史」中井精一・内山純蔵・高橋浩二編『日

本海沿岸の地域特性とことば―富山県方言の過去・現在・未来』121-146, 富山: 桂

書房.

朝日祥之(2008)「サハリンの樺太方言における二拍名詞アクセント」『北海道方言研究会

会報』85, 42-56.

朝日祥之(2012)『サハリンに残された日本語樺太方言』, 東京: 明治書院.

真田信治(2007)「樺太(サハリン)における言語生活を垣間見る―残留コリアン Hさんの

事例から―」『國學院雑誌』108(11), 325-334.

津田葵・真田信治編(2006)『言語の接触と混交―サハリンにおける日本語の残存』, 豊中:

大阪大学 21世紀 COEプログラム「インターフェイスの人文学」.

(f)談話資料

真田信治・朝日祥之・金美貞編(2012) 『サハリンに残存する日本語の談話データ』, 立

川: 人間文化研究機構国立国語研究所(共同研究プロジェクトデータ集).

津田葵・真田信治編(2006)『言語の接触と混交―サハリンにおける日本語の残存』, 豊中:

大阪大学 21世紀 COEプログラム「インターフェイスの人文学」.

【旧植民地:朝鮮半島】

(b)談話資料の量的分析

黄永熙(2007)「韓国高年層に残存する旧植民地日本語からみた第二言語の維持・摩滅―可

能表現を中心に―」『日本學報』71, 175-188, 韓國日本學會.

18

黄永熙(2007)「韓国高年層の残存日本語に見られる存在表現」『日本方言研究会第 84回

研究発表会発表原稿集』, 1-8.

黄永熙(2007)「韓国高年層の日本語に見られるアスペクト形式」『日本語学会 2007年度

春季大会予稿集』, 159-166.

黄永熙(2008)「韓国高年層日本語の否定表現からみる第二言語の保持」『阪大日本語研究』

20, 119-150.

(e)その他

三ツ井崇(2010)『朝鮮植民地支配と言語』, 東京: 明石書店.

【旧植民地:ミクロネシア】

(a-1)端的な挙例と分析(全般)

※現地語における日本語単語の借用を中心にあつかったものは(a-2)として

別に挙げる

渋谷勝己(1995)「多くの借用語と高い日本語能力を保ち続ける人々」『月刊日本語』8(2),

22-25, アルク.

渋谷勝己(1997)「旧南洋群島に残る日本語―その単純化の諸相―」『Mare Nostrum』9, 58-59,

京都外国語大学地中海文化研究会.

渋谷勝己(1999)「ミクロネシアに残る日本語②―パラオの場合」『言語』28(7), 76-79.

宮城紀美(1999)「ミクロネシアに残る日本語①―ポンペイ島からのレポート」『言語』28(7),

38-41.

由井紀久子(1996)「旧ヤップ公学校卒業生の日本語談話能力―訂正過程についての一考察

―」『阪大日本語研究』8, 73-85.

ロング,ダニエル(2010)「日本語習得者が作る日本語文法」『日本語文法』10(2), 39-58.

ロング,ダニエル・新井正人(2012)『マリアナ諸島に残存する日本語―その中間言語的特

徴―』, 東京: 明治書院.

ロング,ダニエル・今村圭介(2013)「パラオで話されている日本語の実態―戦前日本語教

育経験者と若年層日本滞在経験者の比較―」『人文学報』473, 首都大学東京都市教

養学部人文・社会系, 1-30.

19

ロング,ダニエル・小松恭子・新井正人・米田早希(2007)「サイパンの日本語について―

実態調査の中間報告―」『人文学報』382, 首都大学東京都市教養学部人文・社会系,

15-39.

Long, Daniel (2011) “Linguistic exchange, colonial lag and a South Sea Island dialect

of Japanese.” Ogasawara Research(『小笠原研究』)38: 17-29, Ogasawara Research

Committee of Tokyo Metropolitan University(首都大学東京小笠原研究委員会).

(a-2)端的な挙例と分析(現地語における日本語単語の借用を中心にあつか

ったもの)

崎山理(1995)「ミクロネシア・ベラウのピジン化日本語」『思想の科学 第 8次』26, 44-53,

思想の科学社.

真田信治(1996)「コスラエ語(ミクロネシア)における日本語からの伝播語の音的特徴」

加藤正信編『日本語の歴史地理構造』591-602, 東京: 明治書院.

真田信治(1996)「チューク語(ミクロネシア)における日本語からの借用語」言語学林

1995-1996編集委員会編『言語学林』45-53, 東京: 三省堂.

真田信治(2002)「ポナペ語における日本語からの借用語の位相―ミクロネシアでの現地調

査から―」佐藤喜代治編『国語論究第 9集 現代の位相研究』33-57, 東京: 明治書

院.

杉田洋(1979)「ミクロネシア諸語に与えた日本語の影響―予備調査報告―」『東京学芸大

学紀要 第 2部門』30, 1-5.

杉田洋(1996)「外国語の中の日本語語彙―モートロック語の場合―」平山輝夫博士米寿記

念会編『日本語研究諸領域の視点 上巻』814-824, 東京: 明治書院.

西尾珪子(1978)「ミクロネシアに定着した日本語」『言語生活』322, 56-60.

松本和子(2010)「ミクロネシアの日本語」『日本語学』29(6), 58-73.

由井紀久子(1999)「パラオ語の感覚語彙と日本語からの借用語」『無差』6, 105-120, 京

都外国語大学日本語学科研究会.

ロング,ダニエル(2003)「複眼的日本語研究 チャモロ語に生きている日本語」『月刊日

本語』16(8), 56-57, アルク.

Long, Daniel and Keisuke Imamura. (2013) The Japanese Language in Palau. Tachikawa:

The National Language Research Institute(国立国語研究所).

20

Miyagi, Kimi (2000) “Japanese loanwords in Pohnpeian: Adaption and attrition.”

Japanese Linguistics(『日本語科学』)7: 114-132, The National Language Research

Institute(国立国語研究所).

Sanada, Shinji (1997) “Phonological characteristics of Japanese-derived borrowings

in the Trukese of Micronesia.” Japanese Linguistics(『日本語科学』)1: 53-66,

The National Language Research Institute(国立国語研究所).

Sanada, Shinji (1998) “Characteristics of Japanese loanword vocabulary in

Micronesian Languages.” Memoirs of the Faculty of Letters, Osaka University

(『大阪大学文学部紀要』)38: 63-94.

(b)談話資料の量的分析

渋谷勝己(1995)「旧南洋群島に残存する日本語の可能表現」『無差』2, 81-96, 京都外国

語大学日本語学科研究会.

渋谷勝己(1997)「旧南洋群島に残存する日本語の動詞の文法カテゴリー」『阪大日本語研

究』9, 61-76.

渋谷勝己(2002)「パラオにおける日本語の可能表現」渋谷勝己編『環太平洋地域に残存す

る日本語の諸相(1)』(科研報告書)81-96, 吹田: 大阪学院大学情報学部.

渋谷勝己(2003)「消滅の危機に瀕した第二言語 パラオに残存する日本語を中心に」崎山

理編『消滅の危機に瀕した言語の研究の現状と課題』31-50, 吹田: 国立民族学博物

館.

松本和子(2013)「パラオ日本語の語用論的変異と変化」岡村徹・Apoi Yarapea編『オセア

ニアの言語的世界』220-262, 広島: 渓水社.

ロング,ダニエル・新井正人(2012)『マリアナ諸島に残存する日本語―その中間言語的特

徴―』, 東京: 明治書院.

Hayashi, Brenda (1995) “Second language maintenance: the case of Japanese negation

in Pohnpei.” Annals of the Institute for Research in Humanities and Social

Sciences(『人文社会科学論叢』)4: 107-123, The Institute for Research in

Humanities and Social Sciences, Miyagi Gakuin Women's University(宮城学院女

子大学・同短期大学人文社会科学研究所).

Hayashi, Brenda (1999) “Testing the Regression Hypothesis: The remains of the

21

Japanese negation system in Micronesia.” In Lynne Hansen (ed.) Second Language

Attrition in Japanese Contexts, 154-168. New York: Oxford University Press.

Matsumoto, Kazuko (2011) “Contact linguistics of diaspora Japanese: Linguistic

innovation and attrition in the Western Pacific.” Language, Information, Text

18: 33-61, Department of Language and Information Sciences, Graduate School of

Arts and Sciences, University of Tokyo.

Matsumoto, Kazuko (2013) “Cake baking in a postcolonial Japanese speech community:

Koineisation of Palau Japanese in the Pacific.” Language, Information, Text

20: 63-85, Department of Language and Information Sciences, Graduate School of

Arts and Sciences, University of Tokyo.

Matsumoto, Kazuko and David Britain (2003) “Contact and obsolescence in a diaspora

variety of Japanese: The case of Palau in Micronesia.” Essex Research Reports

in Linguistics 44: 38-75.

Shibuya, Katsumi (1998) “Grammatical aspects of an interlanguage: the potential

expressions of Yapese Japanese.” Memoirs of the Faculty of Letters, Osaka

University (『大阪大学文学部紀要』)38: 49-61.

(d)言語生活・言語能力・言語意識の多人数調査

※Matsumoto の調査では自然談話も使って使用言語や言語能力を分析してい

松本和子(2010)「ミクロネシアの日本語」『日本語学』29(6), 58-73.

Matsumoto, Kazuko (2001) “Multilingualism in Palau: Language contact with Japanese

and English.” In T. E. McAuley (ed.) Language Change in East Asia, 84-142. London

/ New York: Routledge.

Matsumoto, Kazuko (2010) “The role of social networks in the post-colonial

multilingual island of Palau: Mechanisms of language maintenance and shift.”

Multilingua 29(2): 133-165.

Matsumoto, Kazuko and David Britain (2003) “Linguistic choice and cultural

hegemony: Linguistic symbols of domination and resistance in Palau.” In

22

Mirjana N. Dedaić , Daniel N. Nelson (eds.) At War with Words, 315-357. Berlin

/ New York: Morton de Gruyter.

Matsumoto, Kazuko and David Britain (2003) “Investigating the sociolonguistic

gender paradox in a multilingual community: A case study from the Republic of

Palau.” The International Journal of Bilingualism 7(2), 127-152.

(e)その他

真田信治(1997)「一型アクセントとしてのチューク語 ミクロネシアでの言語調査から」

平山輝夫博士米寿記念会編『日本語研究諸領域の視点 上巻』721-727, 東京: 明治

書院.

真田信治(2007)「戦前の南洋群島における日本語教育を垣間見る―N氏へのインタビュー

を通して―」加藤正信・松本宙編『国語論究第 13集 昭和前期日本語の問題点』

161-182, 東京: 明治書院.

渋谷勝己(2001)「パラオにおける日本語残存の実態―報告書:序章―」真田信治編『日本

語の消滅に瀕した方言に関する調査研究』(科研報告書)285-302, 吹田: 大阪学院

大学情報学部.

由井紀久子(2000)「ミクロネシアの日本語―形成と機能―」『国文学 解釈と鑑賞』65(7),

133-137.

由井紀久子(2012)「ハワイ大学蔵旧南洋群島関係資料」『無差』19, 77-98, 京都外国語

大学日本語学科研究会.

ロング,ダニエル(2011)「小笠原諸島に見られる旧南洋庁地域の言語的影響」『立命館言

語文化研究』22(4), 3-13.

Long, Daniel (2004) “Japanese language on Saipan: Some research topics in the

Northern Marianas for Japanese linguists.”『日本語研究』24, 69-77, 東京都立

大学国語学研究室.

Matsumoto, Kazuko (2010) “Palauan language contact and change: A sociolinguistic

analysis of borrowing in Palauan.” In J. Dobovsek-Sethna, F. Fister-Stoga, and

C. Duval (eds.) Linguapex Asia: A Retrospective Edition of Language and Human

Righets Issues, Collected Proceedings of Linguapex Asia Symposia 2004-2009,

36-52. Tokyo: Linguapex Asia.

23

Miyajima, Tatsuo (1998) “Linguistic consideration of the Micronesian ways of life

during the Japanese Occupation.” Memoirs of the Faculty of Letters, Osaka

University (『大阪大学文学部紀要』)38: 15-24.

Toki, Satoshi (1998) “The Remnants of Japanese Phonology in the Micronesian Chuuk.”

Memoirs of the Faculty of Letters, Osaka University (『大阪大学文学部紀要』)

38: 25-48.

Yui, Kikuko (1998) “The formation of Micronesian Japanese: Teaching Japanese at

public schools in Nan'yogunto.” Memoirs of the Faculty of Letters, Osaka

University (『大阪大学文学部紀要』)38: 7-14.

(f)談話資料

真田信治編(2011) 『ミクロネシア・サイパン残存日本語の談話データ』, 立川: 人間文

化研究機構国立国語研究所(共同研究プロジェクトデータ集).

【旧植民地:中国東北部】

(a)端的な挙例と分析

桜井隆(2012)「満州ピジン中国語と協和語」『明海日本語』17, 1-15.

桜井隆(2012)「日中語ピジン―「協和語」への序章―」『明海大学外国語学部論集』24, 1-16.

真田信治(2005)「旧満州に残存する日本語―ある朝鮮族女性の談話―」佐藤喜代治博士追

悼論集刊行会編『日本語学の蓄積と展望』60-83, 東京: 明治書院.

東海林万由美(2011)「満州国における特殊な言語―協和語」『帝京日本文化論集』18,

196-216.

【旧植民地関連:シベリア抑留】

(c)使用言語形式の多人数調査

浅妻涼(2000)「シベリア抑留者の言語生活」『国文学 解釈と鑑賞』65(7), 61-71.

【日系社会:複数の国・地域】

(a)端的な挙例と分析

24

工藤真由美(2010)「方言接触から見た存在動詞とアスペクト」上野善道編『日本語研究の

12章』71-83, 東京: 明治書院.

工藤真由美(2013)「日系人と日本語変種―ウチナーヤマトゥグチとの比較を中心に」『日

系人日本語変種の成立過程に関する言語生態論的研究』(科研報告書 研究代表者:

渋谷勝己)31-43.

比嘉正範(1983)「海外の琉球語 沖縄からの海外移住者の言語生活」『言語』38(1), 82-89.

(b)談話資料の量的分析

工藤真由美(2010)「方言接触から見た存在動詞とアスペクト」上野善道編『日本語研究の

12章』71-83, 東京: 明治書院.

(c)使用言語形式の多人数調査

山下暁美(1999)「日系人の待遇表現の体系とそれを支える要因―アメリカ日系人との比較

におけるブラジル日系人―」『言語・地域文化研究』5, 1-20, 東京外国語大学大学

院地域文化研究科.

山下暁美(2007)『海外の日本語の新しい言語秩序 日系ブラジル・日系アメリカ人社会に

おける日本語による敬意表現』, 東京: 三元社.

Yamashita, Akemi (2007) “Polite language as markers of new language order in U.S.

Nikkei.” Selected Research Papers in Applied Language Studies: Meikai

Roundtable in Applied Language Studies (『応用言語学研究:明海大学大学院応

用言語学研究科紀要』)23: 165-176.

(d)言語生活・言語能力・言語意識の多人数調査

白岩広行・森田耕平・齊藤美穂・朴秀娟・森幸一・工藤真由美(2011)「ブラジルとボリビ

アにおける沖縄系エスニックコミュニティと日本語」『阪大日本語研究』23, 1-31.

本堂寛(1996)「ブラジル日系人の日本語についての意識と実態―ハワイ調査との対比から

―」平山輝夫博士米寿記念会編『日本語研究諸領域の視点 上巻』774-789, 東京: 明

治書院.

25

朴秀娟・森幸一・工藤真由美(2013)「沖縄系エスニックコミュニティにおける日本語と沖

縄方言の継承意識―ブラジル及びボリビアの言語生活調査から―」『阪大日本語研

究』25, 1-29.

朴秀娟・森幸一・工藤真由美(2014)「沖縄系 2世における言語生活史と日本語保持に関わ

る要因―ブラジルとボリビアの沖縄系移民社会の場合―」『阪大日本語研究』26,

1-32.

(e)その他

渋谷勝己(2010)「移民言語研究の潮流―日系人日本語変種の言語生態論的研究に向けて

―」『待兼山論叢 文化動態論篇』44, 1-23, 大阪大学大学院文学研究科.

渋谷勝己(2013)「日系人日本語変種研究の潮流―文法事象を中心に―」『日系人日本語変

種の成立過程に関する言語生態論的研究』(科研報告書 研究代表者:渋谷勝己)

1-30.

渋谷勝己(2013)「日系人日本語変種研究文献一覧」『日系人日本語変種の成立過程に関す

る言語生態論的研究』(科研報告書 研究代表者:渋谷勝己)92-97.

野元菊雄(1971)「言語は色眼鏡だ」『言語生活』239, 45-50.

【旧植民地:複数の国・地域】

(a)端的な挙例と分析

真田信治(2007)「残留日本語の調査研究について」工藤真由美ほか編『言語の接触と混交』

337-345, 豊中: 大阪大学 21世紀 COEプログラム「インターフェイスの人文学」.

真田信治(2009)「東アジア残留日本語のダイナミクス」『言語』38(1), 82-89.

真田信治(2009)『越境した日本語―話者の「語り」から―』, 大阪: 和泉書院.

(b)談話資料の量的分析

甲斐ますみ(2013)『台湾における国語としての日本語習得 台湾人の言語習得と言語保持,

そしてその他の植民地との比較から』, 東京: ひつじ書房.

(e)その他

26

真田信治(2004)「環太平洋地域に残存する日本語をめぐって」『社会言語科学』6(2), 74-79.

(シンポジウムの報告)

石剛(1993)『植民地支配と日本語』, 東京: 三元社.

(f)談話資料

甲斐ますみ(2013)『台湾における国語としての日本語習得 台湾人の言語習得と言語保持,

そしてその他の植民地との比較から』, 東京: ひつじ書房.(付属 CD-RONに音声の

み収録)

【日系社会・旧植民地の全般】

(a)端的な挙例と分析

渋谷勝己・簡月真(2013)『旅するニホンゴ―異言語との出会いが変えたもの』, 東京: 岩

波書店.

(e)その他

朝日祥之(2000)「太平洋における日本語」『社会言語科学』3(1), 24-38.(Mühlhäusler and

Trew 1996の日本語訳)

Mühlhäusler, Peter and Rachel Trew (1996) “Japanese language in the Pacific.” In

Stephan A. Wurm, Peter Mühlhäusler and Darrell T. Tryon (eds.) Atlas of languages

of intercultural communication in the Pacific, Asia and the Amaricas, 373-399.

Berlin / New York: Mouton de Gruyter.