122
< 注意 > I の解答は,マークシート解答用紙の から にマークすること。 II から IV の解答は,記述式解答用紙に記入すること。なお,結論だけでな く,結論に至る過程も書くこと。 I 次の から にあてはまる数字または符号を,該当する解答欄にマークせよ。 ただし,分数は既約分数で表せ。 (1) 以下の命題の空欄にあてはまる文章が「必要条件である」ならば 1, 「十分条件であ る」ならば 2, 「必要条件でも十分条件でもない」ならば 3, 「必要十分条件である」なら 4 と解答せよ。 (a) 自然数 n 6 で割り切れることは n が偶数であるための (b) 自然数 n が偶数であることは n 8 で割り切れるための (c) 自然数 n 2 でも 3 でも割り切れることは n 6 で割り切れるための (d) 自然数 n 2 でも 3 でも割り切れることは n 8 で割り切れるための (2) 曲線 y = x 3 2x y = x 2 +3x + a がある点 P で交わり,その点 P で共通の接線 を持つとき,a = または a = である。 136 ◎前期試験A方式・B方式(平成30年1月31日実施) 〔数   学〕 数   学 ②(工学部)

前期試験A方式・B方式(平成30年1月31日実施)...1 37数学 I の解答は,マークシート解答用紙のアからチにマークすること。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

1  

37数学

<注意> I の解答は,マークシート解答用紙の ア から チ にマークすること。II から IV の解答は,記述式解答用紙に記入すること。なお,結論だけでなく,結論に至る過程も書くこと。

I 次の ア から チ にあてはまる数字または符号を,該当する解答欄にマークせよ。

ただし,分数は既約分数で表せ。

(1) 以下の命題の空欄にあてはまる文章が「必要条件である」ならば 1, 「十分条件であ

る」ならば 2,「必要条件でも十分条件でもない」ならば 3,「必要十分条件である」なら

ば 4 と解答せよ。

(a) 自然数 n が 6 で割り切れることは n が偶数であるための ア 。

(b) 自然数 n が偶数であることは n が 8 で割り切れるための イ 。

(c) 自然数 n が 2 でも 3 でも割り切れることは n が 6 で割り切れるための ウ 。

(d) 自然数 n が 2 でも 3 でも割り切れることは n が 8 で割り切れるための エ 。

(2) 曲線 y = x3 − 2x と y = x2 + 3x+ aがある点 P で交わり,その点 P で共通の接線

を持つとき,a = オ または a = −カ キ ク

ケ コである。

修正日:2017年12月19日 午後1時39分

A2-No.1

(注)この問題は「数学②」で,工学部の問題である。

解答用紙は,数学のマークシートと記述式用紙の2枚。

(解答用紙の選択欄に「数学②」を必ず記入・マークすること。)

数   学 ②

― 136 ―

◎前期試験A方式・B方式(平成30年1月31日実施)〔数   学〕

数   学 ②(工学部)

  2  

37数学

(3)    一辺の長さが 1 である正四面体 ABCD

に内接する球の中心を O1 とする。そのとき,

O1A =

√サ

シである。また,この球に外接し,か

つ正四面体ABCDの三面に内接する球O2 の半径

√ス

セ ソである。

A

CD

B

O1O2

(4)

∫ e3

e2

dx

x log x= log

チである。ただし,対数は自然対数とする。

II α,β,γ を異なる 3つの実数とする。

(1) f(α) = 1, f(β) = 0, f(γ) = 0 となる 2次関数 f(x) を求めよ。

(2) g(α) = 0, g(β) = 1, g(γ) = 0 となる 2次関数 g(x) と,h(α) = 0,

h(β) = 0, h(γ) = 1となる 2次関数 h(x) を求めよ。

(3) A, B, C を定数として,k(α) = A, k(β) = B, k(γ) = C となる 2次以下の整式

k(x) を求めよ。

分 修正日:2017年12月19日 午後1時39分

A2-No.1

― 137 ―

  3  

37数学

III 平面上の 2点 P(x, y), P�(X, Y ) は−−→OP� =

1∣∣−→OP∣∣2

−→OPの関係式を満たすとする。

ただし, xy \= 0 とする。

(1)∣∣−−→OP�∣∣ = 1∣∣−→OP

∣∣ を示せ。

(2) x, y のそれぞれを X, Y を用いて表せ。

(3) 点 Pが直線 ax+ by = 1 上を動くとき,点 P� の軌跡はどのような図形を描くか。

IV  複素数平面上に 4 点 A(z1),B(z2),C(z3),D(z4) があり,z1 =√3 +

(√3 + 2

)i,

z2 = 1 + i,z3 =3 +

√3

2+

1 +√3

2i,z4 = a + i である。a は実数で,a > 1 とする。

このとき,以下の問いに答えよ。ただし,i は虚数単位とする。

(1) 点 Bと点 Cの 2点間の距離 �の値を求めよ。

(2) 点Aは,点Cを点 Bのまわりに θ1 (0 < θ1 < π)だけ回転し,距離 �を k倍した

点であると考えることができる。このとき,tan θ1 の値を求め,さらに θ1 と kの

値を求めよ。

(3) 上の結果を用いて,�ABCの面積を求めよ。

(4) ∠DBC = θ2 (0 < θ2 < π)とするとき,tan θ2 の値を求めよ。さらに 2倍角の公

式を利用して,tan 2θ2 の値を求め,その結果から θ2 の値を求めよ。

修正日:2017年12月19日 午後1時39分

A2-No.1

― 138 ―

  59  

38数学

<注意> I の解答は,マークシート解答用紙の ア から ナ にマークすること。

II と III の解答は,記述式解答用紙に記入すること。なお,結論だけで

なく,結論に至る過程も書くこと。

I 次の ア から ナ にあてはまる数字または符号を,該当する解答欄にマークせよ。

ただし,分数は既約分数で表せ。また,根号を含む形で解答する場合,根号の中に現れる

自然数が最小となる形で答えよ。

(1)1

1 +√2 +

√3

=1

2+

√ア −

√イ

(2) 最大公約数が 6,最小公倍数が 144である正の整数 a,b(a < b)の組は エ 組あ

り,その積は ab = オ カ キ である。

(3) 放物線 y = x2 − mx + 1と y = −x2 − 2mx +mが x > 0の領域で接するとき,

m = ク ケ√コ − サ である。

(4) �ABCにおいて,AB= 6,BC= 8,CA= 7とする。P,QはそれぞれAB,AC上

にあって,�APQの面積は�ABCの面積の半分である。このとき,線分 AP,AQ

の長さの積は AP·AQ= シ ス であり,線分PQの長さの最小値はセ

√ソ タ

チである。

修正日:2017年12月21日 午後5時02分

A2-No.3

(注)この問題は「数学①」で,経営情報学部の問題(選択科目)である。解答用紙は,数学のマークシートと記述式用紙の2枚。(解答用紙の選択欄に「数学①」を必ず記入・マークすること。)

数   学 ①

― 139 ―

数   学 ①(経営情報学部)

  60  

38数学

(5) 定価が 1本 100円のボールペンを常に 5%引きで売る A店と,10本目までは定価

で 11本目以降は 10%引きで売る B店がある。 ツ テ 本買う場合はどちらの店で

買っても同じ値段であり, ト ナ 本買う場合には B店の方が 100円安くなる。

II 正数 Aの平方根√Aの近似値を a(ただし,

√A

3< a)とする。このとき次の問い

に答えよ。

(1) A = 3,a = 2 としたとき,1

2

(a+

A

a

)の値を小数で求めよ。

(2)1

2

(a+

A

a

)は a よりも

√A に近いか,または,等しいことを示せ。

III �ABC において,AB= 15,BC= 4,CA= 13

とする。このとき,右図のように,�ABCの外側

で AB,ACの延長と辺BCにそれぞれ接する円を

Oとする。また,�ABCの内接円をO′とする。次

の問いに答えよ。

(1) �ABCの面積 S,内接円O′の半径 r をそ

れぞれ求めよ。

(2) 円 Oと ABの延長との接点を D とすると

き,ADの長さを求めよ。

(3) 円 Oの半径 R を求めよ。

分 修正日:2017年12月21日 午後5時02分

A2-No.3

計算用紙が次ページにあります。― 140 ―

  21  

39数学

<注意> I の解答は,マークシート解答用紙の ア から テ にマークすること。

II と III の解答は,記述式解答用紙に記入すること。なお,結論だけで

なく,結論に至る過程も書くこと。

I 次の ア から テ にあてはまる数字または符号を,該当する解答欄にマークせよ。た

だし,分数は既約分数で表せ。また,根号を含む形で解答する場合,根号の中に現れる自

然数が最小となる形で答えよ。

(1)1√

24 + 2√143

=

√ア イ −

√ウ エ

(2)1√3− 1

の整数部分を a,小数部分を bとするとき,(a+ 2b)2 = カ である。

(3) 下図のような∠BAC= 60◦,AB= 1の直角三角形ABCの辺BCの延長上にCD= 2

となる点 Dをとるとき,∠CAD= キ ク ◦,AD =

√ケ

(コ +

√サ

)と

なる。

(4) 2次関数 y = 2x2 − 12x+ 20 のグラフを原点に関して対称移動し,次に y軸方向

に 3だけ平行移動し,続けて x軸に関して対称移動し,最後に x軸方向に 2だけ平

行移動すると,2次関数 y = 2x2 + シ x+ ス のグラフに一致する。

修正日:2017年12月19日 午後1時38分

A2-No.1

(注)この問題は「数学①」で,応用生物学部・生命健康科学部・現代教育学部共通の問題(選択科目)である。解答用紙は,数学のマークシートと記述式用紙の2枚。(解答用紙の選択欄に「数学①」を必ず記入・マークすること。)

数   学 ①

― 141 ―

数   学 ①(応用生物・生命健康科・現代教育学部)

  22  

39数学

(5) 事象 A,B の起こる確率がそれぞれ P (A) =1

2,P (B) =

1

3であり,さらに,

P (A ∩B) =1

6であるとき,P (A ∪B) =

ソ,P (A ∪B) =

チ,P (A ∩B) =

テである。

II 1辺の長さが 1の正五角形 ABCDEにおいて,ACと

BEの交点を Fとするとき,次の問いに答えよ。

(1) ∠BFCの大きさを求めよ。

(2) 対角線 ACの長さを求めよ。

III 次の問いに答えよ。

(1) 命題「整数 n に対して,n2 が 5の倍数ならば,nは 5の倍数である」が成り立

つことを示せ。

(2)√5 が無理数であることを示せ。ただし,(1)の命題を用いてもよい。

分 修正日:2017年12月19日 午後1時38分

A2-No.1

計算用紙が次ページにあります。― 142 ―

修正日:2017年12月15日 午後4時24分

A2-No.2

(注)この問題は,「英語」の問題である。

解答用紙は,英語のマークシート1枚。

英     語

( 解答番号 1 ~ 40 )

  1  

83(84)英語

〔1〕 次の文章を読み,下の設問に答えよ。

The past fifty years have seen enormous changes in the structure of the family, not only in

Japan, but all over the world. Traditionally, many people lived in extended families, in which

children, parents and grandparents all lived in the same home, often with aunts, uncles and

cousins living nearby. This arrangement allowed family members to help out in times of need,

assisting with taking care of children and housework, as well as education and other duties.

Recently, however, the traditional extended family is in decline. The nuclear family, consisting

only of parents and children, is now the norm. Some families live very far away from

grandparents, aunts and uncles. Some say that these changes are harmful to society, as the

decline of the extended family leaves grandparents and parents unsupported and unable to

function. However, this is not necessarily the case.

It is a commonly voiced concern that the decreasing number of extended families leaves

the elderly on their own. Traditionally, they would continue to live with their children even after

the children were married and had children of their own, which would ensure that someone

could take care of them as they got older. However, in modern times our society is much better

equipped to take care of the elderly than it was in the past. There have been numerous

advances in medicine, and there are more government-sponsored facilities to help. Thus, the

decline in popularity of the traditional extended family does not leave the elderly unsupported.

Likewise, the decline of the extended family does not leave parents unsupported in the

care of their small children. In the past, grandparents living at home would help with child

raising, allowing both the mother and father to take care of their many duties around the house

and at work. Now, some say, without grandparents living together with the family, there is no

one to help, and parents are swamped with work. They believe that children in these families

might not get enough care. However, not only do nuclear families often live nearby to their

grandparents, but there is also more support available to parents from their workplaces. As

time goes by, more and more offices offer daycare facilities for their employees, allowing them

to work while their children are taken care of.

In short, the changes happening in the family today are not necessarily bad things. It is

― 143 ―

〔英   語〕

(工・経営情報・国際関係・人文・ 応用生物・生命健康科・現代教育学部)

分 修正日:2017年12月15日 午後4時24分

A2-No.2

  2  

83(84)英語

true that extended families are becoming less common, and fewer families are living together

with their grandparents. However, the negative effects this has on the family members are not

so great. Some argue that because families do not live with their grandparents, the elderly are

left alone with too little support as they grow older. These people also might say that the

grandparents give critical assistance to the family in taking care of children. However, our

society is better equipped than ever before to offer help to people in these situations, through

government-sponsored facilities to care for the elderly or daycare facilities for children.

Although many people receive less help from their families in their old age or with children,

there are many ways to get help that didn’t exist in the past. It is certainly true that our families

are very different from the way they were fifty years ago, but not all these changes are

necessarily negative.

〔設問〕 本文の内容と一致するように,次の空欄( 1 ~ 10 )に入れるのに最も適当なものを,

それぞれ下のア~エのうちから一つずつ選べ。

The word enormous in paragraph 1 is closest in meaning to 1 .

ア good イ small ウ big エ terrible

The second paragraph explains why 2 .

ア older people need to live with their children

イ nuclear families are becoming more popular

ウ the increase of nuclear families does not necessarily hurt the elderly

エ extended families are the best

The writer believes that the elderly 3 .

ア should live with their children or grandchildren

イ are well-cared for in modern society

ウ usually live far from their children

エ do not get enough support from the government

Some say that one of the problems faced by modern parents with small children is that 4 .

ア their workplace helps with the children

イ they do not live with the grandparents

ウ raising children is inexpensive

エ there are daycare facilities available

― 144 ―

修正日:2017年12月15日 午後4時24分

A2-No.2

  3  

83(84)英語

According to the passage, some people worry that 5 .

ア modern parents do not work hard

イ modern families cannot easily take care of their children

ウ grandparents are too close to their grandchildren

エ workplaces do not offer any help with daycare

The writer believes that 6 .

ア changes to the traditional family are not all negative

イ society should do more to help families

ウ the traditional family has not changed very much

エ the traditional family must change more in the future

According to the passage, most modern families 7 .

ア are extended families

イ do not need help with child care

ウ consist of only parents and children

エ live far away from grandparents

One of the largest benefits of the traditional extended family is 8 .

ア the support it provides イ support from workplaces

ウ living without grandparents エ daycare facilities

9 that the changes to the traditional family are harmful to society.

ア Everyone agrees イ Some people think

ウ Most people think エ Nobody thinks

The word critical in paragraph 4 is closest in meaning to 10 .

ア unnecessary イ helpful ウ useless エ important

― 145 ―

分 修正日:2017年12月15日 午後4時24分

A2-No.2

  4  

83(84)英語

〔2〕 次の空欄( 11 ~ 20 )に入れるのに最も適当なものを,それぞれ下のア~エのうちから

一つずつ選べ。

You have never been to Vienna, 11 ?

ア have you イ are you ウ haven’t you エ aren’t you

Do you know the name of the restaurant 12 Daniel works?

ア which イ whom ウ how エ where

It was rude 13 you not to shake hands with our guest.

ア of イ on ウ as エ that

The climate of India is hotter than 14 of England.

ア it イ its ウ one エ that

15 our advice, Emma did not change her attitude and was expelled from school.

ア Unless イ Though ウ Despite エ However

I am afraid that the movie you recommended was a bit 16 .

ア bore イ boring ウ bored エ boredom

17 you wrote in the report could be true, but I have another opinion.

ア Which イ What ウ That エ Of which

My grandfather has never been to Tokyo Skytree 18 , so I would like to take him there.

ア past イ ago ウ prior エ before

I wondered who 19 the window open.

ア leave イ have left ウ had left エ leaving

We congratulated Dr. Sasaki 20 winning the prestigious prize.

ア on イ in ウ with エ under

― 146 ―

修正日:2017年12月15日 午後4時24分

A2-No.2

  5  

83(84)英語

〔3〕 次の対話が成り立つように,空欄( 21 ~ 30 )に入れるのに最も適当なものを,それぞ

れ下のア~クのうちから一つずつ選ベ。(同じ選択肢を2回以上使うことはない。選択肢は文

頭にくる場合でも大文字で始まっているとは限らない。)

At a doctor’s office

Doctor: Hello. What seems to be the problem today?

Patient: Well, doc, I’ve been feeling very tired recently.

Doctor: 21 ?

Patient: About a month ago. One day last month I just felt so bad that 22 .

Doctor: Do you get enough sleep?

Patient: Probably not. I get up very early every morning, but 23 before midnight.

Doctor: I see. Maybe 24 . But right now I can’t tell what’s really wrong with you. 25

to find out.

Patient: OK.

ア what did it look like

イ let me run some tests

ウ when did this start

エ I can do it easily

オ I seldom go to bed

カ what you need is plenty of rest

キ I eat a lot

ク I didn’t want to do anything

― 147 ―

分 修正日:2017年12月15日 午後4時24分

A2-No.2

  6  

83(84)英語

Kelly and Brent are talking about a concert.

Kelly: I hear that you’re going to the Skull Practitioners concert next month.

Brent: That’s right. 26 because I’ve got front row seats and backstage passes.

Kelly: That’s awesome. How did you get those?

Brent: I 27 the radio.

Kelly: Wow! That’s amazing.

Brent: 28 than just that. It’s an entire VIP package with a limo and a post-concert party.

Kelly: That 29 . How many tickets did you get?

Brent: Four. I do have one spot left. 30 ?

Kelly: Seriously? Yes! I’d love to go.

ア won them off

イ would you like to join us

ウ sounds great

エ listen to it on

オ there’s more

カ can I go

キ I’m really excited

ク go out tonight

― 148 ―

修正日:2017年12月15日 午後4時24分

A2-No.2

  7  

83(84)英語

〔4〕 次の下線部( 31 ~ 35 )に最も近い意味を表すものを,それぞれ下のア~エのうちから

一つずつ選べ。

I can finish this project in no time. It’s 31

a piece of cake.

ア amusing イ difficult ウ early エ easy

32 On the other hand, the president showed no sign of surprise.

ア In contrast イ In other words ウ Likewise エ Therefore

The theory was 33

based on data from many experiments and observations.

ア denied by イ developed from

ウ differed from エ supposed to

Taro was not a good employee, so the company finally decided to 34

let him go.

ア fire him イ hire him ウ keep him エ pay him

Surprisingly, the athlete 35

turned down an offer from the best team in the league.

ア accepted イ considered ウ rejected エ realized

― 149 ―

分 修正日:2017年12月15日 午後4時24分

A2-No.2

  8  

83(84)英語

〔5〕 次の 36 ~ 40 について,正しい英文にするために枠内の語句を並べ替えるとき,空欄

A と空欄 B にくる語句の組み合わせとして正しいものをそれぞれ下のア~オのうちか

ら一つずつ選べ。(語句は文頭にくる場合でも大文字で始まっているとは限らない。)

36 I don’t A B ten kilometers without stopping for a rest.

1. I 2. know 3. run

4. if 5. can

ア A-1 B-3 イ A-3 B-5 ウ A-4 B-1

エ A-3 B-4 オ A-4 B-5

37 I’m A B to put off my vacation.

1. busy 2. have 3. I

4. that 5. so

ア A-2 B-4 イ A-5 B-3 ウ A-4 B-2

エ A-1 B-3 オ A-4 B-1

38 The author A B on the back of the book.

1. his autograph 2. was 3. sign

4. asked 5. to

ア A-2 B-3 イ A-5 B-3 ウ A-4 B-3

エ A-5 B-1 オ A-4 B-1

― 150 ―

修正日:2017年12月15日 午後4時24分

A2-No.2

  9  

83(84)英語

39 I’ll A B around seven.

1. pick 2. up 3. your place

4. you 5. at

ア A-4 B-2 イ A-2 B-5 ウ A-4 B-3

エ A-4 B-5 オ A-5 B-3

40 We would A B proficient in Chinese.

1. if 2. hire 3. were

4. she 5. this applicant

ア A-5 B-4 イ A-2 B-3 ウ A-4 B-5

エ A-1 B-4 オ A-5 B-3

― 151 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時20分 修正日:2018年5月24日 午後5時20分

A2-No.3 A2-No.3

(注)この問題は「物理②」で,工学部の問題(選択科目)である。

解答用紙は,理科のマークシート1枚。

(解答用紙の選択欄に「物理②」を必ず記入・マークすること。)

物   理 ②

  1      2  

53物理 53物理

53工,2018年 1月 30日 実施, (平成 29 年 12 月 20 日)

物     理

( 解答番号 1 ~ 30 )

I 次の文の 1 ~ 11 に入れるのに最も適した答を,それぞれの解答群の中から一つずつ

選べ。

 太陽のように自ら光を発する星を恒星というが,宇宙にはこのような恒星が無数にあり,地

球のような惑星を持つ恒星も存在している。このような太陽以外の恒星の周囲を公転してい

る惑星を太陽系外惑星と呼んでいる。太陽系外惑星は地球から遠く自ら光を発しないため,大

きな望遠鏡を使っても直接見ることは難しい。そのため,太陽系外惑星を発見するためには,

惑星ではなく,自ら光を発する恒星を観測し,惑星が恒星に与える影響を検出する間接的な方

法を用いる。ここでは,そのような方法のひとつ,ドップラー分光法について考える。

図 1: 恒星と惑星の軌道。恒星と惑星は常に点O

をはさんで反対側に位置する。

 恒星の質量は惑星の質量と比べてとても大

きいため,恒星は動かないものとして考えら

れがちであるが,実際には,惑星との間には

たらく万有引力のために,恒星も運動をして

いる。ここでは,簡単のために,恒星,惑星

は,図 1のように,ともに点 Oを中心とし

た円運動をしているとする。円運動の周期を

T,恒星,惑星の,点Oからの距離をそれぞ

れ r1,r2 とし,恒星,惑星の質量をそれぞ

れm1,m2,万有引力定数を G とする。

 円運動の角速度を ω とおくと,T を用い

て,ω = 1 と表すことができる。恒星,

惑星はそれぞれお互いの万有引力だけを受け

て運動するが,その力の大きさを F とおく

1

と,F = 2 である。よって,ω を用いると,恒星,惑星の運動方程式は,それぞれ, 3

= F, 4 = F と表すことができる。

 式 3 = F, 4 = F から,F を消去すると, 5 が得られる。これは,点 Oが恒星

と惑星の重心であることを示している。恒星と惑星の距離を r とすると,r1 = 6 ,r2 =

7 と表すことができる。例えば,太陽と木星の場合は r1 = 7.4× 108〔m〕となり太陽の半径

7.0× 108〔m〕より僅かに大きい。

 一方, 3 = F, 4 = F のそれぞれに,式 F = 2 を代入すると,(r1 + r2)ω2 = 8

が得られる。(r1 + r2)ω2 = 8 に,ω = 1 を代入すると,T 2 = 9 × (r1 + r2)

3 が得ら

れるが,これはケプラーの第 3法則を示していることがわかる。

図 2: 地球で観測される波長 λ

 恒星の円運動の速度の大きさ v1 は,

r1 と ω を用いると,v1 = 10 と表す

ことができる。恒星の円運動を真横か

ら見ることができる位置に地球があっ

たとする。恒星が発した波長 λ0 の光

は,ドップラー効果のため変化し,地

球では波長 λとして観測され,その時

間変化は図 2のようになる。ただし,

地球の動きは考えない。このときの光

のドップラー効果は,音源が動く場合のドップラー効果と同じと考えることができ,|λ− λ0|の最大値を Δλとおくと,v1 を用いて

Δλ

λ0= 11 となるので,このずれが周期的に変化す

ることが検出できれば,それは恒星が円運動していることを意味する。このようにして惑星の

存在が明らかにできる。

1 の解答群

(ア)1

T(イ)

2

T(ウ)

π

T(エ)

T

2 の解答群

(ア)Gm1m2

r1r2(イ)

Gm1m2

(r1 + r2)2(ウ)

G(m1 +m2)2

r1r2(エ)

G(m1 +m2)2

(r1 + r2)2

2― 152 ―

〔理 科(物理,化学,生物)〕

物   理 ②(工学部)

修正日:2018年5月24日 午後5時20分 修正日:2018年5月24日 午後5時20分

A2-No.3 A2-No.3

(注)この問題は「物理②」で,工学部の問題(選択科目)である。

解答用紙は,理科のマークシート1枚。

(解答用紙の選択欄に「物理②」を必ず記入・マークすること。)

物   理 ②

  1      2  

53物理 53物理

53工,2018年 1月 30日 実施, (平成 29 年 12 月 20 日)

物     理

( 解答番号 1 ~ 30 )

I 次の文の 1 ~ 11 に入れるのに最も適した答を,それぞれの解答群の中から一つずつ

選べ。

 太陽のように自ら光を発する星を恒星というが,宇宙にはこのような恒星が無数にあり,地

球のような惑星を持つ恒星も存在している。このような太陽以外の恒星の周囲を公転してい

る惑星を太陽系外惑星と呼んでいる。太陽系外惑星は地球から遠く自ら光を発しないため,大

きな望遠鏡を使っても直接見ることは難しい。そのため,太陽系外惑星を発見するためには,

惑星ではなく,自ら光を発する恒星を観測し,惑星が恒星に与える影響を検出する間接的な方

法を用いる。ここでは,そのような方法のひとつ,ドップラー分光法について考える。

図 1: 恒星と惑星の軌道。恒星と惑星は常に点O

をはさんで反対側に位置する。

 恒星の質量は惑星の質量と比べてとても大

きいため,恒星は動かないものとして考えら

れがちであるが,実際には,惑星との間には

たらく万有引力のために,恒星も運動をして

いる。ここでは,簡単のために,恒星,惑星

は,図 1のように,ともに点 Oを中心とし

た円運動をしているとする。円運動の周期を

T,恒星,惑星の,点Oからの距離をそれぞ

れ r1,r2 とし,恒星,惑星の質量をそれぞ

れm1,m2,万有引力定数を G とする。

 円運動の角速度を ω とおくと,T を用い

て,ω = 1 と表すことができる。恒星,

惑星はそれぞれお互いの万有引力だけを受け

て運動するが,その力の大きさを F とおく

1

と,F = 2 である。よって,ω を用いると,恒星,惑星の運動方程式は,それぞれ, 3

= F, 4 = F と表すことができる。

 式 3 = F, 4 = F から,F を消去すると, 5 が得られる。これは,点 Oが恒星

と惑星の重心であることを示している。恒星と惑星の距離を r とすると,r1 = 6 ,r2 =

7 と表すことができる。例えば,太陽と木星の場合は r1 = 7.4× 108〔m〕となり太陽の半径

7.0× 108〔m〕より僅かに大きい。

 一方, 3 = F, 4 = F のそれぞれに,式 F = 2 を代入すると,(r1 + r2)ω2 = 8

が得られる。(r1 + r2)ω2 = 8 に,ω = 1 を代入すると,T 2 = 9 × (r1 + r2)

3 が得ら

れるが,これはケプラーの第 3法則を示していることがわかる。

図 2: 地球で観測される波長 λ

 恒星の円運動の速度の大きさ v1 は,

r1 と ω を用いると,v1 = 10 と表す

ことができる。恒星の円運動を真横か

ら見ることができる位置に地球があっ

たとする。恒星が発した波長 λ0 の光

は,ドップラー効果のため変化し,地

球では波長 λとして観測され,その時

間変化は図 2のようになる。ただし,

地球の動きは考えない。このときの光

のドップラー効果は,音源が動く場合のドップラー効果と同じと考えることができ,|λ− λ0|の最大値を Δλとおくと,v1 を用いて

Δλ

λ0= 11 となるので,このずれが周期的に変化す

ることが検出できれば,それは恒星が円運動していることを意味する。このようにして惑星の

存在が明らかにできる。

1 の解答群

(ア)1

T(イ)

2

T(ウ)

π

T(エ)

T

2 の解答群

(ア)Gm1m2

r1r2(イ)

Gm1m2

(r1 + r2)2(ウ)

G(m1 +m2)2

r1r2(エ)

G(m1 +m2)2

(r1 + r2)2

2― 153 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時20分 修正日:2018年5月24日 午後5時20分

A2-No.3 A2-No.3

  3      4  

53物理 53物理

3 の解答群

(ア) m1r1ω (イ) m1r12ω (ウ) m1r1ω

2 (エ) m1r12ω2

4 の解答群

(ア) m2r2ω (イ) m2r22ω (ウ) m2r2ω

2 (エ) m2r22ω2

5 の解答群

(ア) m1r1 = m2r2 (イ) m1r12 = m2r2

2 (ウ) m1r2 = m2r1 (エ) m1r22 = m2r1

2

6 の解答群

(ア)m1

m1 +m2r (イ)

m1

m1 −m2r (ウ)

m2

m1 +m2r (エ)

m2

m1 −m2r

7 の解答群

(ア)m1

m1 +m2r (イ)

m1

m1 −m2r (ウ)

m2

m1 +m2r (エ)

m2

m1 −m2r

8 の解答群

(ア)Gm1

r12(イ)

Gm2

r22(ウ)

G(m1 +m2)

(r1 + r2)2(エ)

G(m1 −m2)

(r1 − r2)2

9 の解答群

(ア)4π2

Gm1(イ)

4π2

Gm2(ウ)

4π2

G(m1 +m2)(エ)

4π2

G(m1 −m2)

10 の解答群

(ア) r1ω (イ) r12ω (ウ) r1ω

2 (エ) r12ω2

11 の解答群

(ア)c

v1(イ)

c2

v12(ウ)

v1c

(エ)v1

2

c2

3

II 次の文の 12 ~ 20 に入れるのに最も適した答を,それぞれの解答群の中から一つずつ

選べ。

 図のように,電気容量C〔F〕のコンデンサーと自己インダクタンスL〔H〕のコイルが内部抵抗

を無視することのできる起電力 V0〔V〕の電池に接続されている。スイッチ S1とスイッチ S2が

開いている状態でコンデンサーには電荷が蓄えられていな

い。ここで,スイッチ S1 を閉じ,充分な時間が経過した

のち,コンデンサーには,電荷 Q〔C〕と静電エネルギー

E0〔J〕が蓄えられた。ここで,Q〔C〕と E0〔J〕は,それ

ぞれ,Q = 12 ,E0 = 13 である。その後,スイッ

チ S1を開いたのち,スイッチ S2を閉じると振動電流が流

れ始める。スイッチ S2 を閉じた時刻を時刻 0〔s〕とする。

時刻 t〔s〕における Bに対するAの電位 V〔V〕は,振動電

流の角振動数を ω〔rad/s〕として,V = V0 sin(ωt+π

2)と

表される。コンデンサーを流れる電流 IC〔A〕は,図の矢印の向きを正にとると,電流の位相

は電圧の位相に比べπ

2だけ早く進むので,IC = 14 となる。コイルに流れる電流 IL〔A〕

は,図の矢印の向きを正にとると,電流の位相は電圧の位相に比べπ

2だけ遅れるので,IL =

15 となる。電流の保存から IC + IL = 0であるので,ω = 16 と求められる。時刻 t〔s〕

にコンデンサーに蓄えられるエネルギー EC〔J〕とコイルに蓄えられるエネルギー EL〔J〕は,

EC = 17 ,EL = 18 である。従って,これらのエネルギーの和EC +ELは一定に保たれ,

EC +EL = E0である。振動電流の周期を T〔s〕とすると,時刻 0〔s〕から T〔s〕までの ECと

EL に関するグラフは 19 である。

 自己インダクタンスが L = 9.0 × 10−3〔H〕,電気容量が C = 4.0 × 10−9〔F〕,起電力が

V0 = 2.5〔V〕だったとすると,振動電流の周期 T〔s〕は,T = 20 である。

4― 154 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時20分 修正日:2018年5月24日 午後5時20分

A2-No.3 A2-No.3

  3      4  

53物理 53物理

3 の解答群

(ア) m1r1ω (イ) m1r12ω (ウ) m1r1ω

2 (エ) m1r12ω2

4 の解答群

(ア) m2r2ω (イ) m2r22ω (ウ) m2r2ω

2 (エ) m2r22ω2

5 の解答群

(ア) m1r1 = m2r2 (イ) m1r12 = m2r2

2 (ウ) m1r2 = m2r1 (エ) m1r22 = m2r1

2

6 の解答群

(ア)m1

m1 +m2r (イ)

m1

m1 −m2r (ウ)

m2

m1 +m2r (エ)

m2

m1 −m2r

7 の解答群

(ア)m1

m1 +m2r (イ)

m1

m1 −m2r (ウ)

m2

m1 +m2r (エ)

m2

m1 −m2r

8 の解答群

(ア)Gm1

r12(イ)

Gm2

r22(ウ)

G(m1 +m2)

(r1 + r2)2(エ)

G(m1 −m2)

(r1 − r2)2

9 の解答群

(ア)4π2

Gm1(イ)

4π2

Gm2(ウ)

4π2

G(m1 +m2)(エ)

4π2

G(m1 −m2)

10 の解答群

(ア) r1ω (イ) r12ω (ウ) r1ω

2 (エ) r12ω2

11 の解答群

(ア)c

v1(イ)

c2

v12(ウ)

v1c

(エ)v1

2

c2

3

II 次の文の 12 ~ 20 に入れるのに最も適した答を,それぞれの解答群の中から一つずつ

選べ。

 図のように,電気容量C〔F〕のコンデンサーと自己インダクタンスL〔H〕のコイルが内部抵抗

を無視することのできる起電力 V0〔V〕の電池に接続されている。スイッチ S1とスイッチ S2が

開いている状態でコンデンサーには電荷が蓄えられていな

い。ここで,スイッチ S1 を閉じ,充分な時間が経過した

のち,コンデンサーには,電荷 Q〔C〕と静電エネルギー

E0〔J〕が蓄えられた。ここで,Q〔C〕と E0〔J〕は,それ

ぞれ,Q = 12 ,E0 = 13 である。その後,スイッ

チ S1を開いたのち,スイッチ S2を閉じると振動電流が流

れ始める。スイッチ S2 を閉じた時刻を時刻 0〔s〕とする。

時刻 t〔s〕における Bに対するAの電位 V〔V〕は,振動電

流の角振動数を ω〔rad/s〕として,V = V0 sin(ωt+π

2)と

表される。コンデンサーを流れる電流 IC〔A〕は,図の矢印の向きを正にとると,電流の位相

は電圧の位相に比べπ

2だけ早く進むので,IC = 14 となる。コイルに流れる電流 IL〔A〕

は,図の矢印の向きを正にとると,電流の位相は電圧の位相に比べπ

2だけ遅れるので,IL =

15 となる。電流の保存から IC + IL = 0であるので,ω = 16 と求められる。時刻 t〔s〕

にコンデンサーに蓄えられるエネルギー EC〔J〕とコイルに蓄えられるエネルギー EL〔J〕は,

EC = 17 ,EL = 18 である。従って,これらのエネルギーの和EC +ELは一定に保たれ,

EC +EL = E0である。振動電流の周期を T〔s〕とすると,時刻 0〔s〕から T〔s〕までの ECと

EL に関するグラフは 19 である。

 自己インダクタンスが L = 9.0 × 10−3〔H〕,電気容量が C = 4.0 × 10−9〔F〕,起電力が

V0 = 2.5〔V〕だったとすると,振動電流の周期 T〔s〕は,T = 20 である。

4― 155 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時20分 修正日:2018年5月24日 午後5時20分

A2-No.3 A2-No.3

  5      6  

53物理 53物理

12 の解答群

(ア) CV0 (イ) CV 20 (ウ)

V0

C(エ)

C

V0

13 の解答群

(ア)CV0

2(イ)

CV 20

2(ウ)

V0

2C(エ)

C

2V0

14 の解答群

(ア) ωCV0 sinωt (イ)V0

ωCsinωt (ウ)

CV0

ωsinωt

(エ) −ωCV0 sinωt (オ) − V0

ωCsinωt (カ) −CV0

ωsinωt

15 の解答群

(ア) ωLV0 sinωt (イ)V0

ωLsinωt (ウ)

ωV0

Lsinωt

(エ) −ωLV0 sinωt (オ) − V0

ωLsinωt (カ) −ωV0

Lsinωt

16 の解答群

(ア)√LC (イ)

√C

L(ウ)

√L

C(エ)

√1

LC

17 の解答群

(ア)CV 2

0

2sin2 ωt (イ)

CV 20

2sin2

(ωt+

π

2

)

(ウ)V0

2Csin2 ωt (エ)

V0

2Csin2

(ωt+

π

2

)

18 の解答群

(ア)V 20

2ω2Lsin2 ωt (イ)

V 20

2ω2Lsin2

(ωt+

π

2

)

(ウ)V 20

2Lsin2 ωt (エ)

V 20

2Lsin2

(ωt+

π

2

)

5

19 の解答群

(ア) (イ)

(ウ) (エ)

20 の解答群

(ア) 3.8× 10−6 (イ) 3.8× 10−5 (ウ) 3.8× 106 (エ) 3.8× 107

6― 156 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時20分 修正日:2018年5月24日 午後5時20分

A2-No.3 A2-No.3

  5      6  

53物理 53物理

12 の解答群

(ア) CV0 (イ) CV 20 (ウ)

V0

C(エ)

C

V0

13 の解答群

(ア)CV0

2(イ)

CV 20

2(ウ)

V0

2C(エ)

C

2V0

14 の解答群

(ア) ωCV0 sinωt (イ)V0

ωCsinωt (ウ)

CV0

ωsinωt

(エ) −ωCV0 sinωt (オ) − V0

ωCsinωt (カ) −CV0

ωsinωt

15 の解答群

(ア) ωLV0 sinωt (イ)V0

ωLsinωt (ウ)

ωV0

Lsinωt

(エ) −ωLV0 sinωt (オ) − V0

ωLsinωt (カ) −ωV0

Lsinωt

16 の解答群

(ア)√LC (イ)

√C

L(ウ)

√L

C(エ)

√1

LC

17 の解答群

(ア)CV 2

0

2sin2 ωt (イ)

CV 20

2sin2

(ωt+

π

2

)

(ウ)V0

2Csin2 ωt (エ)

V0

2Csin2

(ωt+

π

2

)

18 の解答群

(ア)V 20

2ω2Lsin2 ωt (イ)

V 20

2ω2Lsin2

(ωt+

π

2

)

(ウ)V 20

2Lsin2 ωt (エ)

V 20

2Lsin2

(ωt+

π

2

)

5

19 の解答群

(ア) (イ)

(ウ) (エ)

20 の解答群

(ア) 3.8× 10−6 (イ) 3.8× 10−5 (ウ) 3.8× 106 (エ) 3.8× 107

6― 157 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時20分 修正日:2018年5月24日 午後5時20分

A2-No.3 A2-No.3

  7      8  

53物理 53物理

III 次の文の 21 ~ 30 に入れるのに最も適した答を,それぞれの解答群の中から一つずつ

選べ。

 エネルギーには力学的エネルギー,熱エネルギー,電気エネルギー,化学エネルギー,光

エネルギー,核エネルギーなど様々な形があり,またそれらはお互いに移り変わることができ

る。例えば,電池にモーターをつなぎ,電流が流れてモーターの軸が回転しているときには,

電池内部で 21 エネルギーが 22 エネルギーへと変換され,それはさらにモーターによって

力学的エネルギーへと変換されている。また,植物での光合成におけるエネルギー変換の主な

過程は 23 のように表される。

 我々が現在利用している代表的な発電の仕組みとして火力発電,原子力発電,水力発電を考

える。これらにおけるエネルギー変換の主な過程を,エネルギー資源から家庭に届けられて

いる電気まで考えると,火力発電,原子力発電,水力発電での場合はそれぞれ 24 , 25 ,

26 となっている。

 熱エネルギーの単位として〔cal〕がある。1〔cal〕は 1〔g〕の水の温度を 1〔K〕だけ上昇させるのに

必要なエネルギーである。ある量のエネルギーを単位〔J〕で計った時の値がW〔J〕であり,単位

〔cal〕で計った時の値がQ〔cal〕であるとき,W = aQという式が成り立つ。この係数 aは熱の

仕事当量と呼ばれ,およその値は a = 4.2〔 27 〕である。例えば,一日あたり 1500〔kcal〕の

エネルギーを食事から得ている人がいるとする。これは質量 28〔kg〕の水の温度を 30〔K〕だ

け上昇させるのに必要なエネルギーに等しい。このエネルギーを〔J〕を単位として表せば,そ

の値は 29〔J〕である。このエネルギーが,全て熱になって体外に放出されるとする。毎秒

平均して放出される熱量を〔W〕を単位として表せば,その値は 30〔W〕である。

21 の解答群

(ア) 力学的 (イ) 電気 (ウ) 熱 (エ) 核 (オ) 化学 (カ) 光

22 の解答群

(ア) 力学的 (イ) 電気 (ウ) 熱 (エ) 核 (オ) 化学 (カ) 光

23 の解答群

(ア) 力学的エネルギー ⇒ 光エネルギー (イ) 光エネルギー  ⇒ 力学的エネルギー

(ウ) 化学エネルギー  ⇒ 光エネルギー (エ) 光エネルギー  ⇒ 化学エネルギー

(オ) 電気エネルギー  ⇒ 光エネルギー (カ) 光エネルギー  ⇒ 電気エネルギー

7

24 の解答群

(ア) 化学エネルギー ⇒ 光エネルギー   ⇒ 熱エネルギー   ⇒ 電気エネルギー

(イ) 化学エネルギー ⇒ 熱エネルギー   ⇒ 力学的エネルギー ⇒ 電気エネルギー

(ウ) 化学エネルギー ⇒ 力学的エネルギー ⇒ 熱エネルギー   ⇒ 電気エネルギー

(エ) 化学エネルギー ⇒ 光エネルギー   ⇒ 力学的エネルギー ⇒ 電気エネルギー

25 の解答群

(ア) 核エネルギー ⇒ 光エネルギー   ⇒ 熱エネルギー   ⇒ 電気エネルギー

(イ) 核エネルギー ⇒ 熱エネルギー   ⇒ 力学的エネルギー ⇒ 電気エネルギー

(ウ) 核エネルギー ⇒ 力学的エネルギー ⇒ 化学エネルギー  ⇒ 電気エネルギー

(エ) 核エネルギー ⇒ 化学エネルギー  ⇒ 光エネルギー   ⇒ 電気エネルギー

26 の解答群

(ア) 力学的エネルギー ⇒ 電気エネルギー 

(イ) 力学的エネルギー ⇒ 熱エネルギー  ⇒ 電気エネルギー

(ウ) 力学的エネルギー ⇒ 化学エネルギー ⇒ 電気エネルギー

(エ) 力学的エネルギー ⇒ 光エネルギー  ⇒ 電気エネルギー

27 の解答群

(ア) cal/J (イ) J/K (ウ) J/(g· K) (エ) J/cal (オ) cal/(J·g)

28 の解答群

(ア) 5.0× 10−3 (イ) 5.0× 10−2 (ウ) 5.0× 10−1 (エ) 5.0 (オ) 5.0× 101

29 の解答群

(ア) 6.3× 106 (イ) 6.3× 103 (ウ) 6.3 (エ) 6.3× 10−3 (オ) 6.3× 10−6

30 の解答群

(ア) 7.3× 107 (イ) 7.3× 104 (ウ) 7.3× 101 (エ) 7.3× 10−2 (オ) 7.3× 10−5

8― 158 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時20分 修正日:2018年5月24日 午後5時20分

A2-No.3 A2-No.3

  7      8  

53物理 53物理

III 次の文の 21 ~ 30 に入れるのに最も適した答を,それぞれの解答群の中から一つずつ

選べ。

 エネルギーには力学的エネルギー,熱エネルギー,電気エネルギー,化学エネルギー,光

エネルギー,核エネルギーなど様々な形があり,またそれらはお互いに移り変わることができ

る。例えば,電池にモーターをつなぎ,電流が流れてモーターの軸が回転しているときには,

電池内部で 21 エネルギーが 22 エネルギーへと変換され,それはさらにモーターによって

力学的エネルギーへと変換されている。また,植物での光合成におけるエネルギー変換の主な

過程は 23 のように表される。

 我々が現在利用している代表的な発電の仕組みとして火力発電,原子力発電,水力発電を考

える。これらにおけるエネルギー変換の主な過程を,エネルギー資源から家庭に届けられて

いる電気まで考えると,火力発電,原子力発電,水力発電での場合はそれぞれ 24 , 25 ,

26 となっている。

 熱エネルギーの単位として〔cal〕がある。1〔cal〕は 1〔g〕の水の温度を 1〔K〕だけ上昇させるのに

必要なエネルギーである。ある量のエネルギーを単位〔J〕で計った時の値がW〔J〕であり,単位

〔cal〕で計った時の値がQ〔cal〕であるとき,W = aQという式が成り立つ。この係数 aは熱の

仕事当量と呼ばれ,およその値は a = 4.2〔 27 〕である。例えば,一日あたり 1500〔kcal〕の

エネルギーを食事から得ている人がいるとする。これは質量 28〔kg〕の水の温度を 30〔K〕だ

け上昇させるのに必要なエネルギーに等しい。このエネルギーを〔J〕を単位として表せば,そ

の値は 29〔J〕である。このエネルギーが,全て熱になって体外に放出されるとする。毎秒

平均して放出される熱量を〔W〕を単位として表せば,その値は 30〔W〕である。

21 の解答群

(ア) 力学的 (イ) 電気 (ウ) 熱 (エ) 核 (オ) 化学 (カ) 光

22 の解答群

(ア) 力学的 (イ) 電気 (ウ) 熱 (エ) 核 (オ) 化学 (カ) 光

23 の解答群

(ア) 力学的エネルギー ⇒ 光エネルギー (イ) 光エネルギー  ⇒ 力学的エネルギー

(ウ) 化学エネルギー  ⇒ 光エネルギー (エ) 光エネルギー  ⇒ 化学エネルギー

(オ) 電気エネルギー  ⇒ 光エネルギー (カ) 光エネルギー  ⇒ 電気エネルギー

7

24 の解答群

(ア) 化学エネルギー ⇒ 光エネルギー   ⇒ 熱エネルギー   ⇒ 電気エネルギー

(イ) 化学エネルギー ⇒ 熱エネルギー   ⇒ 力学的エネルギー ⇒ 電気エネルギー

(ウ) 化学エネルギー ⇒ 力学的エネルギー ⇒ 熱エネルギー   ⇒ 電気エネルギー

(エ) 化学エネルギー ⇒ 光エネルギー   ⇒ 力学的エネルギー ⇒ 電気エネルギー

25 の解答群

(ア) 核エネルギー ⇒ 光エネルギー   ⇒ 熱エネルギー   ⇒ 電気エネルギー

(イ) 核エネルギー ⇒ 熱エネルギー   ⇒ 力学的エネルギー ⇒ 電気エネルギー

(ウ) 核エネルギー ⇒ 力学的エネルギー ⇒ 化学エネルギー  ⇒ 電気エネルギー

(エ) 核エネルギー ⇒ 化学エネルギー  ⇒ 光エネルギー   ⇒ 電気エネルギー

26 の解答群

(ア) 力学的エネルギー ⇒ 電気エネルギー 

(イ) 力学的エネルギー ⇒ 熱エネルギー  ⇒ 電気エネルギー

(ウ) 力学的エネルギー ⇒ 化学エネルギー ⇒ 電気エネルギー

(エ) 力学的エネルギー ⇒ 光エネルギー  ⇒ 電気エネルギー

27 の解答群

(ア) cal/J (イ) J/K (ウ) J/(g· K) (エ) J/cal (オ) cal/(J·g)

28 の解答群

(ア) 5.0× 10−3 (イ) 5.0× 10−2 (ウ) 5.0× 10−1 (エ) 5.0 (オ) 5.0× 101

29 の解答群

(ア) 6.3× 106 (イ) 6.3× 103 (ウ) 6.3 (エ) 6.3× 10−3 (オ) 6.3× 10−6

30 の解答群

(ア) 7.3× 107 (イ) 7.3× 104 (ウ) 7.3× 101 (エ) 7.3× 10−2 (オ) 7.3× 10−5

8― 159 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時02分

A2-No.3

(注)この問題は「物理①」で,生命健康科学部・現代教育学部共通の問題(選択科目)である。解答用紙は,理科のマークシート1枚。(解答用紙の選択欄に「物理①」を必ず記入・マークすること。)

物   理 ①

  63  

54物理

( 解答番号 1 ~ 32 )

I 次の文の 1 ~ 10 に入れるのに最も適した答を,それぞれの解答群の中から一つずつ

選べ。

 小球 Aを高さ h〔m〕から時刻 t = 0〔s〕で静かに離し,自由落下させると同時に,地上から

小球 Bを斜方投射し,小球Bを小球Aに衝突させたい。時刻 t = 0〔s〕における小球 Bの位置

を原点として水平方向右向きを x軸,鉛直方向上向きを y軸とし,時刻 t = 0〔s〕における小

球Aの位置を (L〔m〕, h〔m〕)とする。L > 0,h > 0である。重力加速度の大きさを g〔m/s2〕

としたとき,以下の問いに答えよ。

 小球 Aの運動は自由落下であるので,時刻 t = T〔s〕において,小球 Aの鉛直方向の加速

度,速度,位置はそれぞれ 1 , 2 , 3 となる。また,小球 Bの水平方向の運動は,

等速直線運動であるので,水平方向の速度を vx〔m/s〕とすると,時刻 t = T〔s〕における x座

標は 4 である。次に,小球 Bの鉛直方向の運動は,鉛直投げ上げ運動と考えることができ

るので,鉛直方向の初速度を vy〔m/s〕とすると,時刻 t = T〔s〕における小球 Bの鉛直方向

の加速度,速度,位置はそれぞれ 5 , 6 , 7 となる。

 時刻 t = T〔s〕において小球 Bが小球 Aに衝突したとすると,vx = 8 ,vy = 9 であ

る。ゆえに,小球 Bを投げ出す向きの水平方向からの角度を θ〔◦〕とすると,tan θ = 10 で

ある。

― 160 ―

物   理 ①(生命健康科・現代教育学部)

分 修正日:2017年12月21日 午後5時02分

A2-No.3

  64  

54物理

1 , 2 , 3 の解答群

(ア) g (イ) −g (ウ) gT

(エ) −gT (オ) h+1

2gT 2 (カ) h− 1

2gT 2

4 の解答群

(ア) vx (イ) vxT (ウ) vx − gT (エ) vx − 1

2gT 2 (オ) vxT − 1

2gT 2

5 , 6 , 7 の解答群

(ア) g (イ) −g (ウ) vy + gT

(エ) vy − gT (オ) vyT +1

2gT 2 (カ) vyT − 1

2gT 2

8 , 9 , 10 の解答群

(ア)h

L(イ)

L

h(ウ)

h

T(エ)

T

h

(オ)T

L(カ)

L

T(キ) hT (ク) LT

― 161 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時02分

A2-No.3

  65  

54物理

II 次の文の 11 ~ 22 に入れるのに最も適した答を,それぞれの解答群の中から一つずつ

選べ。

 図のように,抵抗値 R1 の抵抗 R1 と,抵抗値 R2 を変

えられる可変抵抗 R2 を,内部抵抗が無視できる起電力 V

の電池 E と直列につないだ。このとき,回路に流れる電

流を I とおくと,I = 11 である。R1,R2 で消費され

る電力を,それぞれ P1,P2 とおくと,I を用いて,P1 =

12 ,P2 = 13 と表される。I = 11 を代入すると,

P1 = 14 ,P2 = 15 と求められる。よって,P1 が最

大になるのは,R2 = 16 のときで,その値は 17 である。一方,P2 が最大になるのは,

R2 = 18 のときで,その値は 19 である。回路全体で消費される電力 P1 + P2 は 20 と

求められるので,これが最大になるのは,R2 = 21 のときで,その値は 22 である。

11 の解答群

(ア)V

R1(イ)

V

R2(ウ)

V

R1 +R2(エ)

(R1 +R2)V

R1R2

12 の解答群

(ア) R1I2 (イ) R2I

2 (ウ) (R1 +R2)I2 (エ)

R1R2I2

R1 +R2

13 の解答群

(ア) R1I2 (イ) R2I

2 (ウ) (R1 +R2)I2 (エ)

R1R2I2

R1 +R2

14 の解答群

(ア)V 2

R1 +R2(イ)

R1V2

(R1 +R2)2(ウ)

R2V2

(R1 +R2)2(エ)

(R1 +R2)V2

R1R2

15 の解答群

(ア)V 2

R1 +R2(イ)

R1V2

(R1 +R2)2(ウ)

R2V2

(R1 +R2)2(エ)

(R1 +R2)V2

R1R2

― 162 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時02分

A2-No.3

  66  

54物理

16 の解答群

(ア) 0 (イ)R1

2(ウ) R1 (エ) 2R1

17 の解答群

(ア) 0 (イ)V 2

4R1(ウ)

V 2

2R1(エ)

V 2

R1

18 の解答群

(ア) 0 (イ)R1

2(ウ) R1 (エ) 2R1

19 の解答群

(ア) 0 (イ)V 2

4R1(ウ)

V 2

2R1(エ)

V 2

R1

20 の解答群

(ア)V 2

R1 +R2(イ)

R1V2

(R1 +R2)2(ウ)

R2V2

(R1 +R2)2(エ)

(R1 +R2)V2

R1R2

21 の解答群

(ア) 0 (イ)R1

2(ウ) R1 (エ) 2R1

22 の解答群

(ア) 0 (イ)V 2

4R1(ウ)

V 2

2R1(エ)

V 2

R1

― 163 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時02分

A2-No.3

  67  

54物理

III 次の文の 23 ~ 32 に入れるのに最も適した答を,それぞれの解答群の中から一つずつ

選べ。

 エネルギーには力学的エネルギー,熱エネルギー,電気エネルギー,化学エネルギー,光

エネルギー,核エネルギーなど様々な形があり,またそれらはお互いに移り変わることができ

る。例えば,電池にモーターをつなぎ,電流が流れてモーターの軸が回転しているときには,

電池内部で 23 エネルギーが 24 エネルギーへと変換され,それはさらにモーターによって

力学的エネルギーへと変換されている。また,植物での光合成におけるエネルギー変換の主な

過程は 25 のように表される。

 我々が現在利用している代表的な発電の仕組みとして火力発電,原子力発電,水力発電を考

える。これらにおけるエネルギー変換の主な過程を,エネルギー資源から家庭に届けられて

いる電気まで考えると,火力発電,原子力発電,水力発電での場合はそれぞれ 26 , 27 ,

28 となっている。

 熱エネルギーの単位として〔cal〕がある。1〔cal〕は 1〔g〕の水の温度を 1〔K〕だけ上昇させるのに

必要なエネルギーである。ある量のエネルギーを単位〔J〕で計った時の値がW〔J〕であり,単位

〔cal〕で計った時の値がQ〔cal〕であるとき,W = aQという式が成り立つ。この係数 aは熱の

仕事当量と呼ばれ,およその値は a = 4.2〔 29 〕である。例えば,一日あたり 1500〔kcal〕の

エネルギーを食事から得ている人がいるとする。これは質量 30〔kg〕の水の温度を 30〔K〕だ

け上昇させるのに必要なエネルギーに等しい。このエネルギーを〔J〕を単位として表せば,そ

の値は 31〔J〕である。このエネルギーが,全て熱になって体外に放出されるとする。毎秒

平均して放出される熱量を〔W〕を単位として表せば,その値は 32〔W〕である。

23 の解答群

(ア) 力学的 (イ) 電気 (ウ) 熱 (エ) 核 (オ) 化学 (カ) 光

24 の解答群

(ア) 力学的 (イ) 電気 (ウ) 熱 (エ) 核 (オ) 化学 (カ) 光

25 の解答群

(ア) 力学的エネルギー ⇒ 光エネルギー (イ) 光エネルギー  ⇒ 力学的エネルギー

(ウ) 化学エネルギー  ⇒ 光エネルギー (エ) 光エネルギー  ⇒ 化学エネルギー

(オ) 電気エネルギー  ⇒ 光エネルギー (カ) 光エネルギー  ⇒ 電気エネルギー

― 164 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時02分

A2-No.3

  68  

54物理

26 の解答群

(ア) 化学エネルギー ⇒ 光エネルギー   ⇒ 熱エネルギー   ⇒ 電気エネルギー

(イ) 化学エネルギー ⇒ 熱エネルギー   ⇒ 力学的エネルギー ⇒ 電気エネルギー

(ウ) 化学エネルギー ⇒ 力学的エネルギー ⇒ 熱エネルギー   ⇒ 電気エネルギー

(エ) 化学エネルギー ⇒ 光エネルギー   ⇒ 力学的エネルギー ⇒ 電気エネルギー

27 の解答群

(ア) 核エネルギー ⇒ 光エネルギー   ⇒ 熱エネルギー   ⇒ 電気エネルギー

(イ) 核エネルギー ⇒ 熱エネルギー   ⇒ 力学的エネルギー ⇒ 電気エネルギー

(ウ) 核エネルギー ⇒ 力学的エネルギー ⇒ 化学エネルギー  ⇒ 電気エネルギー

(エ) 核エネルギー ⇒ 化学エネルギー  ⇒ 光エネルギー   ⇒ 電気エネルギー

28 の解答群

(ア) 力学的エネルギー ⇒ 電気エネルギー 

(イ) 力学的エネルギー ⇒ 熱エネルギー  ⇒ 電気エネルギー

(ウ) 力学的エネルギー ⇒ 化学エネルギー ⇒ 電気エネルギー

(エ) 力学的エネルギー ⇒ 光エネルギー  ⇒ 電気エネルギー

29 の解答群

(ア) cal/J (イ) J/K (ウ) J/(g· K) (エ) J/cal (オ) cal/(J·g)

30 の解答群

(ア) 5.0× 10−3 (イ) 5.0× 10−2 (ウ) 5.0× 10−1 (エ) 5.0 (オ) 5.0× 101

31 の解答群

(ア) 6.3× 106 (イ) 6.3× 103 (ウ) 6.3 (エ) 6.3× 10−3 (オ) 6.3× 10−6

32 の解答群

(ア) 7.3× 107 (イ) 7.3× 104 (ウ) 7.3× 101 (エ) 7.3× 10−2 (オ) 7.3× 10−5

― 165 ―

修正日:2017年12月21日 午後4時53分

A2-No.3

(注)この問題は,「化学②」の問題である。

解答用紙は,理科のマークシート1枚。

(解答用紙の選択欄に 「化学②」 を必ず記入・マークすること。)

化   学 ②

( 解答番号 1 ~ 32 )

  9  

65化学

Ⅰ 次の文章を読み,下の問い(問1~5)に答えよ。

 元素は,元素記号を Z,原子番号を X,質量数を Y として次のように表される。

Z問1 陽子数は 1 で,電子数は 2 で,中性子数は 3 である。 1 ~ 3 に入れ

るのに最も適当なものを,次の解答群のア~キのうちから一つずつ選べ。ただし,同じものを

繰り返し選んでよい。

1 , 2 , 3 の解答群

ア X イ Y ウ X+Y エ X-Y オ Y-X

カ X・Y キ X / Y

問2 原子番号が9の元素の元素記号は 4 であり,原子番号が 19 の元素の元素記号は

5 である。 4 および 5 に入れるのに最も適当なものを,次の解答群のア~クのう

ちから一つずつ選べ。

4 , 5 の解答群

ア B イ C ウ F エ K オ N

カ O キ P ク S

― 166 ―

化   学 ②(工学部)

分 修正日:2017年12月21日 午後4時53分

A2-No.3

  10  

65化学

問3 塩素原子の電子配置において,M 殻に入る電子数は 6 である。 6 に入れるのに

最も適当な数を,次の解答群のア~クのうちから一つ選べ。

6 の解答群

ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 オ 5 カ 6

キ 7 ク 8

問4 最外殻電子数が同じである元素の組み合わせは 7 である。 7 に入れるのに最も適

当なものを,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。

7 の解答群

ア X=1と X=11 イ X=2と X=8 ウ X=3と X=13

エ X=4と X=10 オ X=5と X=12 カ X=6と X=17

問5 原子番号が x の元素の同位体には D1 とそれより質量数が大きい D2 が存在する。D1 と D2

の質量数の和と差をそれぞれ A,B(B > 0)とすると,D1 の中性子数は 8 であり,D2 の

中性子数は 9 である。 8 および 9 に入れるのに最も適当なものを,次の解答群の

ア~カのうちから一つずつ選べ。

8 , 9 の解答群 

ア A-B

2 - x イ 

A-B2

+ x ウ B-A

2 - x エ 

B-A2

+ x

オ A+B

2 - x カ 

A+B2

+ x

― 167 ―

修正日:2017年12月21日 午後4時53分

A2-No.3

  11  

65化学

Ⅱ 次 の 問 い(問1~6)に 答 え よ。 た だ し, 原子量 は H=1.0,C=12.0,O=16.0,S=32.1,

Cl=35.5,Ca=40.1 とする。

問1 ある金属元素 M の原子量を 100 とする。その 40.0 g は気体酸素 9.60 g と過不足なく完全

に反応して酸化物をつくる。この酸化物の化学式は 10 である。 10 に入れるのに最も適

当なものを,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。

10 の解答群

ア MO イ MO2 ウ MO3 エ M2O

オ M2O3 カ M3O4

問2 次の化学反応式の中で,酸化還元反応でないものの組み合わせは 11 である。 11 に

入れるのに最も適当なものを,下の解答群のア~キのうちから一つ選べ。

⒜ CuSO4 + Fe Cu + FeSO4

⒝ CuO + 2HNO3 Cu(NO3)2 + H2O

⒞ 2Na + 2H2O 2NaOH + H2

⒟ MnO2 + 4HCl MnCl2 + 2H2O + Cl2

⒠ NH3 + HCl NH4Cl

⒡ NH3 + 2O2 HNO3 + H2O

11 の解答群

ア a と b イ a と c ウ a と e エ b と c

オ b と e カ c と e キ d と f

問3 次の塩の中で,正塩でありその水溶液が酸性を示すものは 12 である。 12 に入れる

のに最も適当なものを,下の解答群のア~キのうちから一つ選べ。

塩化アンモニウム  塩化ナトリウム    酢酸ナトリウム  炭酸水素ナトリウム

炭酸ナトリウム   硫酸水素ナトリウム  硫酸ナトリウム

12 の解答群

ア 塩化アンモニウム イ 塩化ナトリウム ウ 酢酸ナトリウム 

エ 炭酸水素ナトリウム オ 炭酸ナトリウム カ 硫酸水素ナトリウム

キ 硫酸ナトリウム

― 168 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後4時53分

A2-No.3

  12  

65化学

問4 塩化カルシウム,水酸化カルシウム,酸化カルシウム,炭酸カルシウム,硫酸カルシウム

のうち,各物質 1.00 g の物質量が最も大きい化合物は 13 である。 13 に入れるのに最も

適当なものを,次の解答群のア~オのうちから一つ選べ。

13 の解答群

ア 塩化カルシウム イ 水酸化カルシウム ウ 酸化カルシウム

エ 炭酸カルシウム オ 硫酸カルシウム

問5 濃硫酸(質量パーセント濃度 98.0 %,密度 1.83 g/cm3)を 30.0 mL はかりとり,水で薄めて

希硫酸(密度 1.08 g/cm3)を 500 mL 作った。この希硫酸の質量パーセント濃度は 14 %であ

り,モル濃度は 15 mol/L である。 14 および 15 に入れるのに最も適当な数値を,次

のそれぞれの解答群のア~カのうちから一つずつ選べ。

14 の解答群

ア 9.96 イ 12.2 ウ 15.5 エ 18.8 オ 20.0

カ 25.5

15 の解答群

ア 0.550 イ 1.10 ウ 1.65 エ 2.20 オ 2.75

カ 3.30

問6 モル濃度 Ca mol/L の希硫酸 Va mL を中和するのに必要な,モル濃度 Cb mol/L の水酸化

ナトリウム水溶液の体積(mL)を表す式は 16 である。 16 に入れるのに最も適当なもの

を,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。

16 の解答群

ア CbVa

Ca イ 

2CbVa

Ca ウ 

CaVa

Cb エ 

2CaVa

Cb

オ CbVa

2Ca カ 

CaVa

2Cb

― 169 ―

修正日:2017年12月21日 午後4時53分

A2-No.3

  13  

65化学

Ⅲ 次の文章を読み,下の問い(問1~3)に答えよ。

四酸化二窒素 N2O4 と二酸化窒素 NO2 は,一定温度で,次式①の平衡状態にある。

N2O4 2NO2   ①

一定体積の密閉容器に四酸化二窒素を a mol 封入し,ある温度に保って平衡状態になったと

き,二酸化窒素が 2 x mol 生成した。平衡時の四酸化二窒素の物質量は 17 mol であり,モル

濃度は 18 mol/L である。また,平衡定数 K は 19 と表され,単位は 20 である。ただし,

密閉容器の体積を V L とする。

問1 文中の 17 ~ 20 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれの解答群のア~カの

うちから一つずつ選べ。

17 の解答群

ア a-2x イ a-x ウ a-x2

エ 2a-2x

オ 2a-x カ 2a-x2

18 の解答群

ア a-2x

2V イ 

a-x2V

ウ 2a-x

2V エ 

a-2xV

オ a-x

V カ 

2a-xV

19 の解答群

ア x2

(a-x)V イ 

2x2

(a-x)V ウ 

4x2

(a-x)V エ 

x2

(a-x)V 2

オ 2x2

(a-x)V 2 カ 2x2

(2a-x)V 2

20 の解答群

ア mol/L イ L/mol ウ mol2/L エ mol/L2

オ (mol/L)2 カ (L/mol)2

― 170 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後4時53分

A2-No.3

  14  

65化学

問2 5.00 L の容器に 3.00 mol の四酸化二窒素を封入し一定温度に保って平衡状態に達したとき,

2.00 mol の二酸化窒素が生成した。この温度における平衡定数の値は 21 である。

 同じ容器に同じ温度で 6.00 mol の四酸化二窒素を封入し平衡状態に達したとき,生成する

二酸化窒素の物質量は 22 mol である。 21 および 22 に入れるのに最も適当な数値を,

次のそれぞれの解答群のア~カのうちから一つずつ選べ。

21 の解答群

ア 0.100 イ 0.200 ウ 0.400 エ 0.600

オ 0.800 カ 1.00

22 の解答群

ア 1.00 イ 2.00 ウ 3.00 エ 4.00

オ 5.00 カ 6.00

問3 四酸化二窒素から二酸化窒素が生成する熱化学方程式は次式②で表される。

N2O4 = 2NO2 -57.2 kJ   ②

 これらの混合気体を密閉した試験管に入れ室温で平衡状態に達したあと,この試験管を温水に

浸すと①式の平衡反応は(A)に移動し,混合気体の色は(B)。A および B の組み合わせは 23

である。また,これらの混合気体を室温で注射器に入れ平衡状態に達したあと,ピストンを押す

と直ちに色が濃くなる。しばらくすると①式の平衡反応は(A)に移動し,混合気体の色はピスト

ンを押した直後に比べて(B)。A および B の組み合わせは 24 である。 23 および 24 に

入れるのに最も適当なものを,次の解答群のア~カのうちから一つずつ選べ。

23 , 24 の解答群

A B

ア 右方向 濃くなる

イ 右方向 変わらない

ウ 右方向 薄くなる

エ 左方向 濃くなる

オ 左方向 変わらない

カ 左方向 薄くなる

― 171 ―

修正日:2017年12月21日 午後4時53分

A2-No.3

  15  

65化学

Ⅳ 次の文章⑴~⑶を読み,下の問い(問1~3)に答えよ。ただし,原子量は H=1.0,C=12.0,

O=16.0 とする。

⑴ ある物質を合成するため,以下の実験を行った。

〈操作Ⅰ〉  乾いた試験管にサリチル酸 1.0 g をとり,無水酢酸 2.0 mL を加えた。振り混ぜながら,

濃硫酸3滴を加え,試験管を 60 ℃の温水に 10 分間浸した。

〈操作Ⅱ〉  試験管を温水から取り出し,流水で冷やしたのち,水 15 mL を加えガラス棒でよく

かき混ぜると結晶が析出した。この結晶をろ過し,乾燥した後の質量を測定すると

0.95 g であった。

問1 この実験で生成した物質は 25 である。また,サリチル酸の分子量を 138 とすると,こ

の反応で生成した 25 の収率は 26 %である。ただし,収率とは,理論上の生成量⒢に対

する実際の生成量⒢の割合(実際の生成量/理論上の生成量)をパーセントで示したものである。

25 および 26 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれの解答群のア~カのうちか

ら一つずつ選べ。

25 の解答群

ア サリチル酸メチル イ ベンジルアルコール ウ アセトアニリド

エ アセチルサリチル酸 オ 酢酸フェニル カ サリチル酸ナトリウム

26 の解答群

ア 70 イ 73 ウ 77 エ 85 オ 87

カ 88

― 172 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後4時53分

A2-No.3

  16  

65化学

⑵ トルエン,フェノール,安息香酸,アニリンの混合物が溶解したエーテル溶液がある。①~

⑤の実験操作によって,下図のように分離した。

エーテル混合溶液

水層

A

エーテル層

エーテル層D

エーテル層C

操作② 操作③

操作①

水層

操作④

水層

B操作⑤

〈操作①〉 塩酸を加えて振り混ぜる。

〈操作②〉 水酸化ナトリウム水溶液を加えて,塩基性にする。

〈操作③〉 水酸化ナトリウム水溶液を加える。

〈操作④〉 二酸化炭素を十分に吹き込んでから,エーテルを加えて振り混ぜる。

〈操作⑤〉 塩酸を加えて酸性にする。

問2 図中の A,B,C および D にあてはまる物質は,それぞれ 27 , 28 , 29 および

30 である。 27 ~ 30 に入れるのに最も適当な物質を,次の解答群のア~エのうちか

ら一つずつ選べ。

27 , 28 , 29 , 30 の解答群

ア トルエン イ フェノール ウ 安息香酸 エ アニリン

― 173 ―

修正日:2017年12月21日 午後4時53分

A2-No.3

  17  

65化学

⑶ 炭素,酸素,水素からなる有機化合物 E を 36.0 mg とり,完全燃焼させたら二酸化炭素と

水がそれぞれ 52.8 mg と 21.6 mg 得られた。この有機化合物 E の分子量は,測定の結果 60 であ

ることがわかった。また,この化合物 E は弱い酸性を示すが,炭酸より強かった。この化合物

E とエタノールに,触媒の濃硫酸を加え温めると生成物 F が得られた。

問3 この化合物 E 36.0 mg 中の酸素の質量は 31 mg であり,生成物 F の化学式は 32 で

ある。 31 および 32 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれの解答群のア~カの

うちから一つずつ選べ。

31 の解答群

ア 15.2 イ 16.3 ウ 17.5 エ 18.8 オ 19.2 カ 19.8

32 の解答群

ア CH3CH2CH2COOH イ HCOOCH3 ウ HCOOCH2CH3 

エ CH3COCH2CH3 オ CH3COOCH2CH3 カ CH3COOH

― 174 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時04分

A2-No.3

(注)この問題は「化学①」で,応用生物学部・生命健康科学部・現代教育学部共通の問題(選択科目)である。解答用紙は,理科のマークシート1枚。(解答用紙の選択欄に「化学①」を必ず記入・マークすること。)

化   学 ①

( 解答番号 1 ~ 32 )

  69  

66化学

Ⅰ 次の文章を読み,下の問い(問1~5)に答えよ。

 元素は,元素記号を Z,原子番号を X,質量数を Y として次のように表される。

Z問1 陽子数は 1 で,電子数は 2 で,中性子数は 3 である。 1 ~ 3 に入れ

るのに最も適当なものを,次の解答群のア~キのうちから一つずつ選べ。ただし,同じものを

繰り返し選んでよい。

1 , 2 , 3 の解答群

ア X イ Y ウ X+Y エ X-Y オ Y-X

カ X・Y キ X / Y

問2 原子番号が9の元素の元素記号は 4 であり,原子番号が 19 の元素の元素記号は

5 である。 4 および 5 に入れるのに最も適当なものを,次の解答群のア~クのう

ちから一つずつ選べ。

4 , 5 の解答群

ア B イ C ウ F エ K オ N

カ O キ P ク S

― 175 ―

化   学 ①(応用生物・生命健康科・現代教育学部)

分 修正日:2017年12月21日 午後5時04分

A2-No.3

  70  

66化学

問3 塩素原子の電子配置において,M 殻に入る電子数は 6 である。 6 に入れるのに

最も適当な数を,次の解答群のア~クのうちから一つ選べ。

6 の解答群

ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 オ 5 カ 6

キ 7 ク 8

問4 最外殻電子数が同じである元素の組み合わせは 7 である。 7 に入れるのに最も適

当なものを,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。

7 の解答群

ア X=1と X=11 イ X=2と X=8 ウ X=3と X=13

エ X=4と X=10 オ X=5と X=12 カ X=6と X=17

問5 原子番号が x の元素の同位体には D1 とそれより質量数が大きい D2 が存在する。D1 と D2

の質量数の和と差をそれぞれ A,B(B > 0)とすると,D1 の中性子数は 8 であり,D2 の

中性子数は 9 である。 8 および 9 に入れるのに最も適当なものを,次の解答群の

ア~カのうちから一つずつ選べ。

8 , 9 の解答群 

ア A-B

2 - x イ 

A-B2

+ x ウ B-A

2 - x エ 

B-A2

+ x

オ A+B

2 - x カ 

A+B2

+ x

― 176 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時04分

A2-No.3

  71  

66化学

Ⅱ 次 の 問 い(問1~6)に 答 え よ。 た だ し, 原子量 は H=1.0,C=12.0,O=16.0,S=32.1,

Cl=35.5,Ca=40.1 とする。

問1 ある金属元素 M の原子量を 100 とする。その 40.0 g は気体酸素 9.60 g と過不足なく完全

に反応して酸化物をつくる。この酸化物の化学式は 10 である。 10 に入れるのに最も適

当なものを,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。

10 の解答群

ア MO イ MO2 ウ MO3 エ M2O

オ M2O3 カ M3O4

問2 次の化学反応式の中で,酸化還元反応でないものの組み合わせは 11 である。 11 に

入れるのに最も適当なものを,下の解答群のア~キのうちから一つ選べ。

⒜ CuSO4 + Fe Cu + FeSO4

⒝ CuO + 2HNO3 Cu(NO3)2 + H2O

⒞ 2Na + 2H2O 2NaOH + H2

⒟ MnO2 + 4HCl MnCl2 + 2H2O + Cl2

⒠ NH3 + HCl NH4Cl

⒡ NH3 + 2O2 HNO3 + H2O

11 の解答群

ア a と b イ a と c ウ a と e エ b と c

オ b と e カ c と e キ d と f

問3 次の塩の中で,正塩でありその水溶液が酸性を示すものは 12 である。 12 に入れる

のに最も適当なものを,下の解答群のア~キのうちから一つ選べ。

塩化アンモニウム  塩化ナトリウム    酢酸ナトリウム  炭酸水素ナトリウム

炭酸ナトリウム   硫酸水素ナトリウム  硫酸ナトリウム

12 の解答群

ア 塩化アンモニウム イ 塩化ナトリウム ウ 酢酸ナトリウム 

エ 炭酸水素ナトリウム オ 炭酸ナトリウム カ 硫酸水素ナトリウム

キ 硫酸ナトリウム

― 177 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時04分

A2-No.3

  72  

66化学

問4 塩化カルシウム,水酸化カルシウム,酸化カルシウム,炭酸カルシウム,硫酸カルシウム

のうち,各物質 1.00 g の物質量が最も大きい化合物は 13 である。 13 に入れるのに最も

適当なものを,次の解答群のア~オのうちから一つ選べ。

13 の解答群

ア 塩化カルシウム イ 水酸化カルシウム ウ 酸化カルシウム

エ 炭酸カルシウム オ 硫酸カルシウム

問5 濃硫酸(質量パーセント濃度 98.0 %,密度 1.83 g/cm3)を 30.0 mL はかりとり,水で薄めて

希硫酸(密度 1.08 g/cm3)を 500 mL 作った。この希硫酸の質量パーセント濃度は 14 %であ

り,モル濃度は 15 mol/L である。 14 および 15 に入れるのに最も適当な数値を,次

のそれぞれの解答群のア~カのうちから一つずつ選べ。

14 の解答群

ア 9.96 イ 12.2 ウ 15.5 エ 18.8 オ 20.0

カ 25.5

15 の解答群

ア 0.550 イ 1.10 ウ 1.65 エ 2.20 オ 2.75

カ 3.30

問6 モル濃度 Ca mol/L の希硫酸 Va mL を中和するのに必要な,モル濃度 Cb mol/L の水酸化

ナトリウム水溶液の体積(mL)を表す式は 16 である。 16 に入れるのに最も適当なもの

を,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。

16 の解答群

ア CbVa

Ca イ 

2CbVa

Ca ウ 

CaVa

Cb エ 

2CaVa

Cb

オ CbVa

2Ca カ 

CaVa

2Cb

― 178 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時04分

A2-No.3

  73  

66化学

Ⅲ 次の文章を読み,下の問い(問1~4)に答えよ。ただし,原子量は H=1.0,C=12.0,O=16.0,

Ca=40.1 とし,標準状態における気体のモル体積は 22.4 L/mol とする。

二酸化炭素は無色・無臭の気体で,空気の体積の約 17 %を占める。二酸化炭素分子は

18 形をしており,構成される炭素原子の価電子の数は 19 ,原子価は 20 であり,酸素

原子の価電子の数は 21 ,原子価は 22 である。

二酸化炭素は常温では気体であるが温度を下げると分子が規則正しく配列して固化する。この

ような結晶のことを 23 という。

二酸化炭素は⒜炭酸カルシウムに希塩酸を注ぐことにより発生する。また,⒝炭化水素を燃焼

させることによっても発生する。

問1 文中の 17 ~ 23 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれの解答群のうちから

一つずつ選べ。

17 の解答群

ア 0.01 イ 0.04 ウ 0.06 エ 0.08

オ 0.10 カ 0.20 キ 0.40 ク 0.60 

18 の解答群

ア 折れ線 イ 三角錐 ウ 正四面体 エ 直線

19 , 21 の解答群

ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4

オ 5 カ 6 キ 7

20 , 22 の解答群

ア 一価 イ 二価 ウ 三価 エ 四価

23 の解答群

ア イオン結晶 イ 分子結晶 ウ 共有結合の結晶

エ 金属結晶

― 179 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時04分

A2-No.3

  74  

66化学

問2 二酸化炭素分子の共有電子対の数と非共有電子対の数の組み合わせは 24 である。

24 に入れるのに最も適当なものを,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。

24 の解答群

共有電子対の数 非共有電子対の数

ア 1 2

イ 2 1

ウ 2 2

エ 2 3

オ 3 4

カ 4 4

― 180 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時04分

A2-No.3

  75  

66化学

問3 下線部⒜の化学反応式は次のように表される。

⒞CaCO3 + ⒟HCl ⒠CaCl2 + ⒡CO2 + H2O

 反応式中の係数 c,d,e,f の組み合わせは 25 である。

 15.0 g の炭酸カルシウムをすべて反応させるのに必要な塩化水素の物質量は少なくとも 26

mol であり,発生する二酸化炭素は標準状態で 27 L である。 25 ~ 27 に入れるのに最

も適当なものを,次のそれぞれの解答群のうちから一つずつ選べ。

25 の解答群

c d e f

ア 1 1 1 1

イ 1 2 1 1

ウ 1 1 2 2

エ 1 2 2 1

オ 2 1 2 1

カ 2 2 2 2

26 の解答群

ア 0.100 イ 0.150 ウ 0.200 エ 0.300 オ 0.400

カ 0.450 キ 0.600

27 の解答群

ア 1.12 イ 2.24 ウ 3.36 エ 4.48 オ 5.60

カ 6.72 キ 8.96

― 181 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時04分

A2-No.3

  76  

66化学

問4 下線部⒝において,プロパン C3H8 の燃焼の化学反応式は次のように表される。

C3H8 + ⒢O2 ⒣CO2 + ⒤H2O

反応式中の係数 g,h,i の組み合わせは 28 である。

 メタン CH4 とプロパンの混合気体を十分な酸素で完全燃焼させたところ,二酸化炭素が 1.10

mol,水が 1.60 mol 生成した。混合気体中のメタンの物質量は 29 mol であり,プロパンの物

質量は 30 mol であり,完全燃焼に必要な酸素の物質量は少なくとも 31 mol である。また,

この混合気体の平均分子量は 32 である。 28 ~ 32 に入れるのに最も適当なものを,次

のそれぞれの解答群のうちから一つずつ選べ。

28 の解答群

g h i

ア 3 4 5

イ 3 5 4

ウ 4 3 5

エ 4 5 3

オ 5 3 4

カ 5 4 3

29 , 30 の解答群

ア 0.100 イ 0.200 ウ 0.300 エ 0.400

オ 0.500 カ 0.600 キ 0.800 ク 1.00

31 の解答群

ア 0.400 イ 0.900 ウ 1.40 エ 1.90

オ 2.40 カ 2.90 

32 の解答群

ア 16.4 イ 27.2 ウ 28.8 エ 30.0

オ 32.8 カ 42.4

― 182 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

(注)この問題は「生物①」で,応用生物学部・生命健康科学部・現代教育学部共通の問題(選択問題)である。解答用紙は,理科のマークシート1枚。(解答用紙の選択欄に「生物①」を必ず記入・マークすること。)

生   物 ①

( 解答番号 1 ~ 38 )

  77  

75生物

Ⅰ 次の文章A~ Cを読み,下の問い(問1~8)に答えよ。

A パイナップルの果汁にはタンパク質分解酵素が多く含まれている。この酵素の働きを調べる

ために,以下の実験を行った。

コラーゲンというタンパク質を成分とするゼラチンと,炭水化物を成分とする寒天は,共に高

温で溶かした溶液を冷やすと固まることが知られている。これらの乾燥粉末を,各成分が分解し

ない温度のお湯で完全に溶かして,4%ゼラチン溶液と1.5%寒天溶液を作成した。50℃で液体

の状態にある両溶液を,次の表のように30 mL ずつ10個のビーカーに分注し,それぞれ表中に示

した添加物5mLを加えてよく混合した。さらに各ビーカーを50℃で10分間放置したのち,氷水

で20分間冷却して固まるかどうかを観察したところ,表の実験結果のようになった。なお,パイ

ナップル果汁には,新鮮なパイナップルの果肉を細かくすりつぶし,ガーゼでろ過した果汁を用

いた。また,ビーカー番号2,7,8で用いた添加物は,あらかじめ精製された各酵素を水に溶解

したものであり,酵素活性はじゅうぶんに高いものとする。

― 183 ―

生   物 ①(応用生物・生命健康科・現代教育学部)

分 修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

  78  

75生物

ビーカー

番号

ゼラチン溶液

または寒天溶液(30 mL)添加物(5mL)

実験結果

(注)

1 4%ゼラチン 水 ++

2 4%ゼラチン タンパク質分解酵素の水溶液 -

3 4%ゼラチン パイナップル果汁 -

4 4%ゼラチンパイナップル果汁を

熱処理(60℃,5分間)したもの+

5 4%ゼラチンパイナップル果汁を

熱処理(100℃,5分間)したものa

6 1.5%寒天 水 ++

7 1.5%寒天 炭水化物の分解酵素の水溶液 -

8 1.5%寒天 タンパク質分解酵素の水溶液 b

9 1.5%寒天 パイナップル果汁 ++

10 1.5%寒天パイナップル果汁を

熱処理(60℃,5分間)したものc

(注) ++:全体が完全に固まった。 +:一部分が固まった。 -:全く固まらなかった。

表 各ビーカーの内容物と実験結果

― 184 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

  79  

75生物

問1 ビーカー番号1~3の実験からわかることとして誤っているものを,次の解答群のア~オ

のうちから一つ選べ。 1

1 の解答群

ア ビーカー番号1とビーカー番号2の結果の比較から,ゼラチンが分解されると固まらない

ことがわかる。

イ ビーカー番号1とビーカー番号2の結果の比較から,水はタンパク質分解酵素の作用を阻

害することがわかる。

ウ ビーカー番号1とビーカー番号2の結果の比較から,ビーカー番号2の結果が,タンパク

質分解酵素によるものであることがわかる。

エ ビーカー番号1とビーカー番号2の結果から,実験の基本的な方法・手順・条件に間違い

のないことが確認できる。

オ ビーカー番号1とビーカー番号3の結果の比較から,ビーカー番号3の結果が,パイナッ

プル果汁に含まれている水以外の成分によるものであることがわかる。

問2 ビーカー番号5,8,10の各実験結果の空欄 a ~ c に入れる符号として,最も適当

なものの組み合わせを,次の解答群のア~クのうちから一つ選べ。 2

2 の解答群

a b c

ア ++ ++ ++

イ ++ ++ -

ウ ++ - +

エ ++ - -

オ - ++ ++

カ - ++ -

キ - - +

ク - - -

― 185 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

  80  

75生物

問3 ビーカー番号3とビーカー番号9の結果の比較から考察できることとして,最も適当なも

のを,次の解答群のア~オのうちから一つ選べ。 3

3 の解答群

ア ゼラチンは,炭水化物の分解酵素の働きを阻害する。

イ 寒天は,タンパク質分解酵素の働きを阻害する。

ウ パイナップル果汁のタンパク質分解酵素は,炭水化物の分解酵素としても働く。

エ パイナップル果汁は,タンパク質分解酵素と炭水化物の分解酵素の両方を含んでいる。

オ パイナップル果汁は,タンパク質分解酵素を含んでいるが,炭水化物の分解酵素を含まな

い。

問4 酵素に関する次の記述①~④のうち,正しい記述を過不足なく含むものを,下の解答群の

ア~コのうちから一つ選べ。 4

① 酵素には,タンパク質でできているものと,無機物のみでできているものがある。

② 酵素は,それぞれ特定の化学反応を促進する。

③ 酵素は,触媒として働いてもそれ自体は消費されない。

④ 酵素によって触媒される化学反応は,酵素のない条件では進行しない。

4 の解答群

ア ①,② イ ①,③ ウ ①,④ エ ②,③

オ ②,④ カ ③,④ キ ①,②,③ ク ①,②,④

ケ ①,③,④ コ ②,③,④

― 186 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

  81  

75生物

B 生体を構成する物質の種類は,異なる生物間でほぼ共通であるが,その組成は異なっている。

次の図は,ヒトとトウモロコシのからだを構成する物質の割合(質量比)を,円グラフで表した

ものである。なお,空欄 e と f は細胞膜の主要成分である。

d

ef

ヒト

炭水化物その他 d

e f

トウモロコシ

炭水化物

その他

図 ヒトとトウモロコシのからだを構成する物質の割合(質量比)

問5 図中の空欄 d ~ f に入れる物質として正しいものの組み合わせを,次の解答群の

ア~ケのうちから一つ選べ。 5

5 の解答群

d e f

ア 核酸 水 タンパク質

イ 核酸 タンパク質 脂質

ウ 核酸 脂質 水

エ 水 タンパク質 核酸

オ 水 タンパク質 脂質

カ 水 脂質 タンパク質

キ タンパク質 水 脂質

ク タンパク質 水 核酸

ケ タンパク質 脂質 水

― 187 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

  82  

75生物

問6 次の記述①~⑤のうち,トウモロコシで炭水化物の割合が高い理由として,最も適当なも

のの組み合わせを,次の解答群のア~コのうちから一つ選べ。 6

① 葉緑体にクロロフィルを多く含むため。

② 液胞にアントシアンを多く含むため。

③ 細胞質にグリコーゲンを多く含むため。

④ 細胞壁にセルロースを多く含むため。

⑤ 貯蔵栄養分としてデンプンを多く含むため。

6 の解答群

ア ①,② イ ①,③ ウ ①,④ エ ①,⑤ オ ②,③

カ ②,④ キ ②,⑤ ク ③,④ ケ ③,⑤ コ ④,⑤

― 188 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

  83  

75生物

C 葉緑体とミトコンドリアでは,それぞれ光合成と呼吸に関わる多くの化学反応が行われてい

る。葉緑体の内部には, g とよばれる扁へん

平ぺい

な袋状の膜が発達しており,ここでは光のエネル

ギーを取り出して化学エネルギーに変換する反応が行われる。このエネルギーを使って,無機物

から有機物がつくられ,エネルギーが蓄えられる。一方,すべての生物は, h 作用と呼ばれ

る代謝によって有機物中の化学エネルギーを取り出し,種々の生命活動に利用している。呼吸は,

h 作用のひとつである。真核生物の呼吸によりグルコースが分解される際には,最初の反応

過程である解糖系は i で行われ,それ以降の反応はミトコンドリアで行われる。

問7 文中の空欄 g ~ i に入れる語句として正しいものの組み合わせを,次の解答群の

ア~コのうちから一つ選べ。 7

7 の解答群

g h i

ア クロロフィル 同化 細胞液

イ クロロフィル 異化 細胞質基質

ウ チラコイド 同化 細胞液

エ チラコイド 同化 細胞質基質

オ チラコイド 異化 細胞液

カ チラコイド 異化 細胞質基質

キ クリステ 同化 細胞液

ク クリステ 同化 細胞質基質

ケ クリステ 異化 細胞液

コ クリステ 異化 細胞質基質

― 189 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

  84  

75生物

問8 下線部に関して,次の①~⑤の反応のうち,葉緑体とミトコンドリアの両方でみられる反

応として正しいものの組み合わせを,下の解答群のア~コのうちから一つ選べ。 8

① ATP を合成する反応

② ATP を分解する反応

③ 酸素を消費する反応

④ 二酸化炭素を合成する反応

⑤ 水の分解や生成をともなう反応

8 の解答群

ア ①,② イ ①,③ ウ ①,④ エ ①,⑤ オ ②,③

カ ②,④ キ ②,⑤ ク ③,④ ケ ③,⑤ コ ④,⑤

― 190 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

  85  

75生物

Ⅱ 次の文章 A・B を読み,下の問い(問1~8)に答えよ。

A 遺伝物質の本体である DNA は, a 本の鎖がねじれてらせん状になった構造をしている。

DNA の構成単位である b は, c ・糖・塩基が結合した化合物であり,隣り合った

b の d が結合することにより長い鎖状になっている。DNA のらせんの e では,そ

れぞれの鎖から突き出た塩基どうしが水素結合して,塩基対を形成している。DNA の塩基には

f の4種類があり,塩基対は g がそれぞれ水素結合する規則になっている。したがって,

1本の鎖の塩基配列が決まれば,残りの鎖の塩基配列が自動的に決定される。このような性質を

h という。⑴DNA のもつ遺伝情報は,生物が自らを形成・維持するために使われるととも

に,親から子へと引き継がれていく。細胞レベルでは,体細胞の1回の⑵細胞周期ごとに1回の

DNA複製がおこる。

問1 文中の空欄 a ~ c に入れる数値や語句として正しいものの組み合わせを,次の解

答群のア~クのうちから一つ選べ。 9

9 の解答群

a b c

ア 2 ペプチド アミノ酸

イ 2 ペプチド リン酸

ウ 2 ヌクレオチド アミノ酸

エ 2 ヌクレオチド リン酸

オ 3 ペプチド アミノ酸

カ 3 ペプチド リン酸

キ 3 ヌクレオチド アミノ酸

ク 3 ヌクレオチド リン酸

― 191 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

  86  

75生物

問2 文中の空欄 d ・ e に入れる語句として正しいものの組み合わせを,次の解答群の

ア~コのうちから一つ選べ。 10

10 の解答群

d e

ア アミノ酸と糖 外側

イ アミノ酸と糖 内側

ウ リン酸と糖 外側

エ リン酸と糖 内側

オ アミノ酸と塩基 外側

カ アミノ酸と塩基 内側

キ リン酸と塩基 外側

ク リン酸と塩基 内側

ケ 糖と塩基 外側

コ 糖と塩基 内側

問3 文中の空欄 f ~ h に入れるものとして正しいものの組み合わせを,次の解答群の

ア~クのうちから一つ選べ。ただし,解答群中のA,C,G,T,Uは,それぞれアデニン,

シトシン,グアニン,チミン,ウラシルの略号である。 11

11 の解答群

f g h

ア A,C,G,T Aと C,Gと T 恒常性

イ A,C,G,T Aと C,Gと T 相補性

ウ A,C,G,T AとT,Gと C 恒常性

エ A,C,G,T AとT,Gと C 相補性

オ A,C,G,U Aと C,Gと U 恒常性

カ A,C,G,U Aと C,Gと U 相補性

キ A,C,G,U AとU,Gと C 恒常性

ク A,C,G,U AとU,Gと C 相補性

― 192 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

  87  

75生物

問4 下線部⑴の遺伝情報の流れに関する次の記述①~④のうち,正しい記述を過不足なく含む

ものを,下の解答群のア~コのうちから一つ選べ。 12

① DNA の遺伝情報にもとづいてタンパク質が合成されることを,遺伝子の発現という。

② 転写とは,DNA の遺伝情報を娘細胞の DNA に写し取ることである。

③ 翻訳とは,伝令RNA の塩基4つの並びごとに1つのアミノ酸を指定してタンパク質を合

成していく過程である。

④ 卵と精子はそれぞれ,受精卵と同じ量の DNA をもっている。

12 の解答群

ア ① イ ② ウ ③ エ ④ オ ①,②

カ ①,③ キ ①,④ ク ②,③ ケ ②,④ コ ③,④

問5 下線部⑵の細胞周期に関して,次の記述①~④のうち,正しい記述を過不足なく含むもの

を,下の解答群のア~コのうちから一つ選べ。 13

① 体細胞の細胞周期は,間期と分裂期に分けられる。

② 間期は,前期・中期・後期・終期に分けられる。

③ DNA の複製は,S期におこる。

④ S期には,染色体は凝縮している。

13 の解答群

ア ①,② イ ①,③ ウ ①,④ エ ②,③

オ ②,④ カ ③,④ キ ①,②,③ ク ①,②,④

ケ ①,③,④ コ ②,③,④

― 193 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

  88  

75生物

B 多細胞生物では,1つの受精卵から出発して i 分裂を繰り返したのち,各細胞は同じゲ

ノムをもつにもかかわらず,異なる形態や機能をもつようになる。このことを j という。こ

れは,それぞれの細胞で同じ遺伝子がいつも働いているのではなく,異なる細胞では異なる遺伝

子が必要なときに働くためである。

ユスリカの幼虫の唾だ

腺せん

の細胞を, k を染色するピロニン・メチルグリーン溶液で染めて観

察すると,染色体のところどころに l とよばれる膨ふく

らみが見つかる。これは, m がほど

けて活発に n されている部分である。この l の位置と大きさは,幼虫の成長過程で変化

しており,それぞれの段階で異なる遺伝子が働いていることを示す。

問6 文中の空欄 i ・ j に入れる語句として正しいものの組み合わせを,次の解答群の

ア~ケのうちから一つ選べ。 14

14 の解答群

i j

ア 生殖細胞 変異

イ 生殖細胞 形質転換

ウ 生殖細胞 分化

エ 体細胞 変異

オ 体細胞 形質転換

カ 体細胞 分化

キ 減数 変異

ク 減数 形質転換

ケ 減数 分化

― 194 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

  89  

75生物

問7 文中の空欄 k ・ l に入れる語句として正しいものの組み合わせを,次の解答群の

ア~ケのうちから一つ選べ。 15

15 の解答群

k l

ア 脂質 パフ

イ 脂質 ギャップ

ウ 脂質 ステップ

エ タンパク質 パフ

オ タンパク質 ギャップ

カ タンパク質 ステップ

キ 核酸 パフ

ク 核酸 ギャップ

ケ 核酸 ステップ

問8 文中の空欄 m ・ n に入れる語句として正しいものの組み合わせを,次の解答群の

ア~ケのうちから一つ選べ。 16

16 の解答群

m n

ア DNA 複製

イ DNA 転写

ウ DNA 翻訳

エ RNA 複製

オ RNA 転写

カ RNA 翻訳

キ タンパク質 複製

ク タンパク質 転写

ケ タンパク質 翻訳

― 195 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

  90  

75生物

Ⅲ ヒトのからだを支える組織や器官の働きに関して,次の問い(問1~8)に答えよ。

問1 肝臓の働きに関する次の記述①~④のうち,正しい記述を過不足なく含むものを,下の解

答群のア~コのうちから一つ選べ。 17

① 栄養分は腸の柔毛から毛細血管に吸収され,肝静脈から肝臓へと運ばれる。

② 肝臓は,血しょう中のタンパク質を合成・分泌する。

③ 肝臓は,アンモニアを尿素につくり変える。

④ 肝臓は,有害な物質を無害な物質に変える。

17 の解答群

ア ① イ ② ウ ③ エ ④

オ ①,② カ ①,③ キ ②,③ ク ②,④

ケ ③,④ コ ②,③,④

問2 尿の生成過程に関する次の記述①~④のうち,正しい記述を過不足なく含むものを,下の

解答群のア~コのうちから一つ選べ。 18

① 成人ではふつう1日に1~2 L の尿を排泄する。

② タンパク質は,原尿ではほとんど検出されない。

③ グルコースは原尿に含まれない。

④ 尿素は,尿では非常に濃度が高く,原尿においても同等に濃度が高い。

18 の解答群

ア ① イ ② ウ ④ エ ①,②

オ ①,③ カ ①,④ キ ②,③ ク ②,④

ケ ③,④ コ ①,②,③

― 196 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

  91  

75生物

問3 交感神経と副交感神経の作用に関する次の記述①~④のうち,正しい記述を過不足なく含

むものを,下の解答群のア~コのうちから一つ選べ。 19

① 交感神経は瞳孔を縮小し,副交感神経は拡大する。

② 交感神経は気管支を収縮し,副交感神経は拡張する。

③ 交感神経は消化管の運動を促進し,副交感神経は抑制する。

④ 交感神経は心臓の拍動を促進し,副交感神経は抑制する。

19 の解答群

ア ① イ ② ウ ③ エ ④

オ ①,④ カ ②,④ キ ③,④ ク ①,②,④

ケ ①,③,④ コ ②,③,④

問4 脳下垂体前葉から分泌されるホルモンに関する次の記述①~④のうち,正しい記述を過不

足なく含むものを,下の解答群のア~コのうちから一つ選べ。 20

① 血糖値を下げる。

② チロキシンの分泌を促進する。

③ 糖質コルチコイドの分泌を促進する。

④ 成長を促進する。

20 の解答群

ア ① イ ② ウ ③ エ ④

オ ①,② カ ①,③ キ ①,④ ク ②,④

ケ ①,③,④ コ ②,③,④

― 197 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

  92  

75生物

問5 チロキシンに関する次の記述①~④のうち,正しい記述を過不足なく含むものを,下の解

答群のア~コのうちから一つ選べ。 21

① チロキシンは,甲状腺から分泌される。

② チロキシンが多すぎると全身の細胞の活動がおとろえる。

③ チロキシンは,脳下垂体から分泌される刺激ホルモンの作用で分泌される。

④ 血液中のチロキシン濃度が高すぎると,甲状腺刺激ホルモンの分泌が高まる。

21 の解答群

ア ① イ ② ウ ①,② エ ①,③

オ ①,④ カ ②,③ キ ②,④ ク ③,④

ケ ①,②,③ コ ②,③,④

問6 グリコーゲンに関する次の記述①~④のうち,正しい記述を過不足なく含むものを,下の

解答群のア~コのうちから一つ選べ。 22

① 副腎髄質からのアドレナリンは,グリコーゲンからのグルコースの生成を促進する。

② グルカゴンは肝臓に作用して,グリコーゲンからのグルコースの生成を促進する。

③ インスリンは,グリコーゲンの合成を促進する。

④ 肝臓のグリコーゲンは,血糖が不足したときにグルコースとなり血中に放出される。

22 の解答群

ア ① イ ② ウ ③ エ ④

オ ①,② カ ①,③ キ ②,④ ク ①,②,③

ケ ②,③,④ コ ①,②,③,④

― 198 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

  93  

75生物

問7 糖尿病に関する次の記述①~④のうち,正しい記述を過不足なく含むものを,下の解答群

のア~コのうちから一つ選べ。 23

① 糖尿病の一つのタイプに,ランゲルハンス島の B細胞のインスリン分泌停止がある。

② ランゲルハンス島の B細胞からインスリンが分泌されていても,その効果が低下すること

は糖尿病の原因となりうる。

③ 糖尿病になると高血糖状態が続き,神経,血管,腎臓の機能が低下する。

④ 血糖値を下げるホルモンはインスリンのみである。

23 の解答群

ア ①,② イ ①,④ ウ ②,③ エ ②,④

オ ③,④ カ ①,②,③ キ ①,②,④ ク ①,③,④

ケ ②,③,④ コ ①,②,③,④

問8 血液の成分に関する次の記述①~④のうち,正しい記述を過不足なく含むものを,下の解

答群のア~コのうちから一つ選べ。 24

① 赤血球は,ヘモグロビンを含み酸素を運搬する働きをもつ。

② 血小板は,血液の凝固に関係する。

③ 白血球は,病原体などの異物に対する免疫作用に関係する。

④ 血しょうの約50%は水である。

24 の解答群

ア ①,② イ ①,④ ウ ②,③ エ ②,④

オ ③,④ カ ①,②,③ キ ①,②,④ ク ①,③,④

ケ ②,③,④ コ ①,②,③,④

― 199 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

  94  

75生物

Ⅳ 免疫に関する次の文章を読み,下の問い(問1~6)に答えよ。

体液性免疫では,抗原を認識した a が, b の助けを借りて,分化して形質(抗体産生)

細胞となり,抗体をつくる。⑴2回目に抗原が体内に侵入してくると,抗体産生が1回目よりも

速やかにおこる。

抗体には,ヒトの ABO 式血液型に関わる抗体のように,生まれてから一度も抗原に出会った

ことがなくても存在するものがある。試験管内で A型のヒトの赤血球と O型のヒトの血清を混

ぜて静置すると,⑵ある現象が観察される。これは A型のヒトの⑶赤血球表面に存在する抗原

物質 A と O型のヒトの血清に含まれている抗A抗体が抗原抗体反応をおこすためである。

ハブにかまれたときの治療には血清療法が使われる。あらかじめハブの毒素に対する抗体をウ

マでつくらせ,その血清を用いるもので効果的である。しかし,ハブにかまれて血清療法をうけ

た患者が⑷再びハブにかまれたときには,血清療法は使うことができない。

問1 文中の空欄 a ・ b に入れる細胞名として正しいものを,次の解答群のア~キのう

ちからそれぞれ一つ選べ。解答番号は, a は 25 , b は 26

25 , 26 の解答群

ア B細胞 イ ヘルパー T細胞 ウ キラー T細胞 エ マクロファージ

オ 樹状細胞 カ 好中球 キ マスト細胞

問2 下線部⑴の現象で中心的役割を果たす細胞として最も適切なものを,次の解答群のア~オ

のうちから一つ選べ。 27

27 の解答群

ア 樹状細胞 イ 記憶細胞 ウ 好中球 エ マクロファージ

オ iPS細胞

問3 下線部⑴と最も関連の深いものを,次の解答群のア~オのうちから一つ選べ。 28

28 の解答群

ア 拒絶反応 イ 免疫寛容 ウ 免疫不全 エ 獲得免疫(適応免疫)

オ 自然免疫

― 200 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

  95  

75生物

問4 下線部⑵において,どのような現象が観察されるか。次の解答群のア~オのうちから一つ

選べ。 29

29 の解答群

ア 赤血球が破壊されて溶血する。

イ のり状に血液が固まる。

ウ 赤血球が集まって塊かたまり

となり沈殿になる。

エ 赤血球が固まらずに浮かんでくる。

オ 赤血球が固まらずに沈んでくる。

問5 下線部⑶で,赤血球表面に存在し,血液型を決めている抗原のことを何と呼ぶか。次の解

答群のア~オのうちから一つ選べ。 30

30 の解答群

ア 血液凝固因子 イ ヘモグロビン ウ 凝集原 エ 凝集素

オ フィブリン

問6 下線部⑷の理由として最も適当な説明文を,次の解答群のア~オのうちから一つ選べ。

31

31 の解答群

ア ハブ毒素に対する記憶細胞が素早く反応(増殖)し,二次応答がおこるため。

イ ハブ毒素に対する抗体がつくられているため。

ウ 最初の治療で用いた抗血清が体内に残っているため。

エ 最初の治療でできたハブ毒素に対して特異的な形質細胞が完全に消失しているため。

オ 最初の治療で用いたウマの血清成分に対して抗体がつくられているため。

― 201 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

  96  

75生物

Ⅴ 植生の遷移に関する次の文章 A・B を読み,下の問い(問1~7)に答えよ。

A ある場所に生育する植物の集まりを植生といい,植生が時間とともに移り変わってゆく現象

を遷移という。植生を構成する植物種のうち,最も広く地面を覆っている植物を a といい,

植生の外観を b という。火山噴火の後などのように植物も土壌もない裸地からでも,植物は

定着して植生が移り変わってゆく。このような遷移を c 遷移という。⑴裸地に最初に侵入・

定着する植物を先駆植物という。これらの植物の定着と岩石の風化により土壌が作られてくると,

b は荒原から草原に移行する。

問1 文中の空欄 a に入れる語句として正しいものを,次の解答群のア~カのうちから一つ

選べ。 32

32 の解答群

ア 着生植物 イ 陽生植物 ウ 陰生植物

エ 優占種 オ 外来種 カ 極相種

問2 文中の空欄 b に入れる語句として正しいものを,次の解答群のア~カのうちから一つ

選べ。 33

33 の解答群

ア 生態ピラミッド イ 階層構造 ウ 極相

エ 相観 オ バイオーム カ 生態系

問3 文中の空欄 c に入れる語句として最も適当なものを,次の解答群のア~カのうちから

一つ選べ。 34

34 の解答群

ア 先駆 イ 極相 ウ 一次

エ 二次 オ フィードバック カ ステップ

― 202 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

  97  

75生物

問4 次の植物①~⑥のうち,下線部⑴に当てはまる正しいものの組み合わせを,下の解答群の

ア~クのうちから一つ選べ。 35

① アラカシ ② イタドリ ③ コケ植物

④ ススキ ⑤ スダジイ ⑥ ミズナラ

35 の解答群

ア ①,②,③ イ ①,②,④ ウ ①,②,⑥ エ ①,⑤,⑥

オ ②,③,④ カ ③,④,⑤ キ ③,⑤,⑥ ク ④,⑤,⑥

― 203 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

  98  

75生物

B 本州の中部地方などの暖温帯の平地を例にとると,草原は次のように遷移する。まず,草原

に風や鳥などによって種子が運ばれてくることでヌルデやアカメガシワなどが侵入し,低木林が

形成される。これにより土壌がより発達すると,強い光で生育が速い d などによる陽樹林が

形成される。その結果,林内に光がじゅうぶんに入らなくなってくると,陽樹の幼木は育たなく

なり,そのかわり幼木のときは日陰でも育つ陰樹が出現する。陰樹はしだいに陽樹と置き換わり,

e などを中心とした陰樹林となる。⑵このようにしてできた陰樹林は,構成種に大きな変化

がないようにみえるが,伐採などによって大きなギャップができると,そこでは,ふたたび植生

の遷移がはじまる。ただし,この場合は以前の土壌や種子などが残っているので,裸地からはじ

まる場合よりも遷移が速く進行する。このような遷移を f 遷移という。

問5 文中の空欄 d ・ e に入る植物の種名としてふさわしいもの組み合わせを,次の解

答群のア~カのうちから一つ選べ。 36

36 の解答群

d e

ア アカマツ スダジイ

イ アカマツ トドマツ

ウ スダジイ アカマツ

エ スダジイ トドマツ

オ トドマツ アカマツ

カ トドマツ スダジイ

問6 下線部⑵のような状態の名称として正しいものを,次の解答群のア~カのうちから一つ選

べ。 37

37 の解答群

ア 間期 イ 極相 ウ 恒常性

エ 同化 オ 共生 カ 生態ピラミッド

― 204 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時06分

A2-No.3

  99  

75生物

問7 文中の空欄 f に入れる語句として正しいものを,次の解答群のア~カのうちから一つ

選べ。 38

38 の解答群

ア 先駆 イ 極相 ウ 一次

エ 二次 オ フィードバック カ ステップ

― 205 ―

修正

日:

2018

年5

月28

日 午

後6

時13

A 2 

― 

No. 

1

( 注 )� こ の 問 題 は 、 「 国 語 」 の 問 題 で あ る 。

解 答 用 紙 は 、 国 語 の マ ー ク シ ー ト 1 枚 。

国         語

(  解 答 番 号 1 ~ 33 と 記 述 式 解 答 符 号 a ~ f )

703国

第 一 問� 次 の 文 章 を 読 み 、 後 の 問 い ( 問 1 ~ 14 ) に 答 え よ 。

い ま 遠 い 道 を 歩 く 人 が 増 え て い る 。 シ ル ク ロ ー ド を 旅 す る 人 が 増 え て い る 。 そ の 先 達 と し て 、

こ の 国 で も っ と も よ く 知 ら れ て い る の は 唐 の 僧 玄げ ん

奘じ ょ うだ ろ う か 。 『 西 遊 記 』 の た め も あ っ て 三 蔵 法

師 と し て 仰 が れ て い る 。 そ れ に し て も 、 か れ は い っ た い 何 万 キ ロ 歩 い た ろ う 。 釈し ゃ

迦か

の 教 え を 慕 い 、

真 理 を も と め て イ ン ド の A め ざ し 、 帰 国 す る ま で に 一 七 年 間 、 一 一 〇 カ 国 、 三 万 キ ロ は 歩 い

た と 言 わ れ る 。

西 暦 六 二 九 年 、 唐 の 都 長 安 ( 西 安 ) を 密 出 国 し 、 タ ク ラ マ カ ン 砂 漠 か ら 天 山 山 脈 を 北 に 越 え 、

中 央 ア ジ ア の 大 草 原 の 今 の キ ル ギ ス 、 カ ザ フ ス タ ン を 通 り 、 ア フ ガ ニ ス タ ン の 山 中 を 大 迂う

回か い

し て

ガ ン ダ ー ラ 国 ( 今 の パ キ ス タ ン ) に 下 っ て い る 。 そ れ か ら イ ン ド に い た る 長 い 道 の り だ 。 こ う 書

く と 平へ い

坦た ん

そ う に 思 え る が 、 と ん で も な い 。 こ の ル ー ト が ど ん な に 厳 し い か 、 危 な い か 、 わ た し た

ち も 野 宿 を か さ ね 、 な ん ど も 実 地 に 辿た ど

っ て み た こ と が あ る の で 、 骨 身 に し み て 知 っ て い る 。

一 九 七 一 年 の 半 年 に お よ ぶ ユ ー ラ シ ア 大 陸 横 断 の 旅 以 降 、 一 九 九 五 年 秋 の 「 北 京 ─ イ ス タ ン ブ ー

ル 五 〇 日 間 バ ス の 旅 」 ま で 、 シ ル ク ロ ー ド の 砂 漠 ル ー ト 、 草 原 ル ー ト の 旅 行 を 五 十 代 、 六 十 代 に

一 〇 回 あ ま り 繰 り 返 し て い た 。

シ ル ク ロ ー ド は も と も と 中 国 の 絹 、 シ ル ク を 西 方 に 運 ぶ た め の 道 と し て 、 名 付 け ら れ た と い わ

れ る が 、 こ の 隊 商 路 シ ル ク ロ ー ド に は 、 ⑴ 日 本 人 の 魂 に ひ び く 何 か が あ る 。 四 面 、 海 に か こ ま れ

た 多 湿 性 の ウ ェ ッ ト な 日 本 人 の 魂 は 、 ど こ か で 乾 燥 し た 荒 地 を も と め て い る 。 な が い 間 、 宿 命 的

な B 、 地 縁 に し ば ら れ て 生 き て き た C に は 、 奔 放 で 自 由 に 移 動 す る 遊 牧 民 や 自 立 し た 市

民 ら の 世 界 へ の 羨 望 が あ る 。 箱 庭 式 の 自 然 し か 知 ら な い 民 は 、 人 間 を 圧 倒 す る 曠こ う

野や

や 大 砂 漠 の 荒

涼 の 美 に 魅ひ

か れ る の だ 。

シ ル ク ロ ー ド こ そ そ う し た 歴 史 ロ マ ン の 舞 台 で あ り 、 王 道 で あ っ た 。 漢 の 張ち ょ う

騫け ん

や 唐 の 玄 奘 が 、

あ る い は 大 遠 征 を 試 み た モ ン ゴ ル の チ ン ギ ス ・ ハ ン が 、 イ タ リ ア の マ ル コ ・ ポ ー ロ が 、 そ し て 名

も な き 多 く の 商 人 や 求 道 者 た ち が 異 質 な 文 化 を 運 ん で 往 来 し た 。 わ が 国 の 正 倉 院 な ど に 奇 跡 の よ

う に そ れ ら の 文 物 が 残 っ て い る 。

― 206 ―

〔 国    語〕︵ 経 営 情 報 ・ 国 際 関 係 ・ 人 文 ・ 応 用 生 物 ・ 生 命 健 康 科 ・ 現 代 教 育 学 部 ︶

修正

日:

2018

年5

月28

日 午

後6

時13

A 2 

― 

No. 

1 803国

玄 奘 と そ の 従 者 た ち は 唐 の 許 可 を 得 て い な い の で 、 昼 は 隠 れ 、 も っ ぱ ら 夜 間 に 歩 い た と い う 。

玉 門 関 を 出 れ ば 、 タ ク ラ マ カ ン 砂 漠 で あ る 。 そ の 砂 の 海 を 四 晩 五 日 、 水 な し で さ ま よ っ た こ と が

あ る と い う 。 『 大だ い

慈じ

恩お ん

寺じ

三さ ん

蔵ぞ う

法ほ う

師し

伝で ん

』 や 『 大だ い

唐と う

西さ い

域い き

記き

』 に そ の 長 旅 の あ ら ま し が 記 さ れ て い る 。

( 中 略 )

二 〇 世 紀 初 頭 の 探 検 隊 も タ ク ラ マ カ ン 大 砂 漠 の な か で 砂 嵐 に あ い 、 飲 み 水 に 渇 し 、 生 死 の 境 を

さ 迷 っ て い る 。 ス ウ ェ ー デ ン の ヘ デ ィ ン 隊 も イ ギ リ ス の ス タ イ ン 隊 も 、 日 本 の 大 谷 探 検 隊 も 茫ぼ う

々ぼ う

た る 砂 の 海 に 苦 し ん だ 。 大 谷 隊 の 橘た ち ば な

瑞ず い

超ち ょ うは タ ク ラ マ カ ン を 横 断 す る の に 二 二 日 間 を 要 し て い る 。

こ の 状 況 は 二 一 世 紀 に 入 っ て も あ ま り 変 わ り は な い 。

玄 奘 ら も 『 西 遊 記 』 に 出 て く る よ う な 野 獣 や 妖 怪 、 盗 賊 や 暴 漢 に あ っ た だ け で は な い ( 孫 悟 空

や 猪ち ょ

八は っ

戒か い

ら が 法 師 を 守 る た め に 奮 闘 す る と い う 話 に は 真 実 味 が あ る ) 。 そ の う え 砂 嵐 や 寒 風 渦 巻

く 天 山 の 峠 や 氷 河 の 谷 に は ば ま れ て 苦 闘 す る 。 じ っ さ い に 玄 奘 は 多 く の 牛 馬 や 従 者 た ち を 天 山 で

失 う 。 凌 山 越 え で 一 行 中 の 一 三 、 四 人 が 凍 死 し た と い う 。 そ れ を 越 え て 山 の 北 面 の 大 草 原 を ゆ く と 、

そ こ に 大 き な 湖 が あ っ た 。 今 の イ ッ シ ク ・ ク ル で あ る 。 わ た し た ち も そ の 大 湖 の 岸 に 辿 り 着 い た

こ と が あ る 。

そ れ に し て も 玄 奘 が 密 出 国 者 で あ り な が ら 、 た く さ ん の 従 者 や 牛 馬 を つ れ て い ら れ た の は 何 故

か 。 そ れ に は 訳 が あ る 。 か れ は 途 中 の 仏 教 国 、 高 昌 国 の 王 か ら 手 厚 い 礼 遇 と 歓 待 を 受 け た の で あ

る 。 王 は 玄 奘 に 傾 倒 し 、 礼 拝 し 、 懇 願 し た 。 「 こ の 国 に は 数 千 の 僧 が い る 。 こ れ ら を こ と ご と く

あ な た に D さ せ る 故 、 長 く こ こ に 留 ま っ て く れ な い だ ろ う か 」 と 。

先 を 急 ぐ 玄 奘 を 引 き 留 め 、 み ず か ら E を さ さ げ て 食 事 の 給 仕 を し 、 情 を も っ て 動 か そ う と

し た 。 だ が 、 玄 奘 は 絶 食 し て こ れ に 対 抗 し た 。 ⓐ 断 食 四 日 、 国 王 も 断 念 、 そ の 代 わ り 「 天 竺 か ら

の 帰 路 に は 三 年 間 こ こ で ⓑ 供 養 を 受 け て い た だ き た い 。 さ し あ た り 一 カ 月 、 般は ん

若に ゃ

経 の 講 義 を し て

く れ る こ と 」 を ⑵ 約 束 さ せ 、 妥 協 し た 。

こ の 高 昌 国 王 が 出 発 の 日 に 、 四 人 の 臣 を 玄 奘 の 従 者 と し 、 法 服 三 〇 領 を 新 調 し 、 寒 さ 対 策 に 頭

巾 、 手 袋 、 靴 な ど 数 多 く 整 え 、 別 に 黄 金 一 〇 〇 両 、 銀 銭 三 万 枚 、 綾あ や

絹 五 〇 〇 疋ぴ き

を 、 イ ン ド に 往 復

す る 二 〇 年 間 の 旅 費 と し て 寄 進 し 、 さ ら に 馬 三 〇 頭 、 ⓒ 人 夫 二 五 人 を 添 え て く れ た と い う 。 さ ら

に 、 沿 道 二 四 国 の 王 た ち に 依 頼 状 を つ く り 、 持 た せ て く れ た 。 玄 奘 に 対 す る 高 昌 国 王 の 敬 愛 の 情

が い か に 大 き か っ た か 、 こ れ ら が 示 し て い る 。

そ の 財 宝 、 車 馬 の 一 部 は 途 中 、 強 盗 団 な ど に よ っ て 奪 わ れ た が 、 そ れ ら が 玄 奘 の 長 旅 を 支 え て

く れ た こ と は 疑 い な い 。 古 い 記 録 に よ る と 、 一 行 は 高 昌 か ら 西 に ゆ く こ と 約 九 〇 〇 里 で ア グ ニ 国

に 着 い た 。 そ こ か ら さ ら に 約 九 〇 〇 里 で 屈 支 国 ( 今 の ク チ ャ ) に 到い た

っ た 。 歴 史 の あ る 仏 教 国 で あ

る 。 屈 支 国 の 王 は 高 僧 モ ク シ ャ ・ グ プ タ ら を 従 え 、 城 の 東 門 外 に 幔ま ん

幕ま く

を 張 り め ぐ ら し 、 仏 像 を 安

置 し 、 音 楽 を 奏 し て 出 迎 え た と い う 。 玄 奘 の 一 行 は 手 厚 い 接 待 を 受 け る 。

― 207 ―

修正

日:

2018

年5

月28

日 午

後6

時13

A 2 

― 

No. 

1 903国

こ れ か ら 先 は 天 山 山 脈 の 凌 山 の 峠 を 越 え て 西 北 に 進 む の で あ る が 、 ま だ 、 早 春 で 雪 が 深 か っ た

の で 、 や む な く 六 〇 日 余 、 滞 在 し た 。 そ れ で も 凌 山 越 え で 多 く の 従 者 、 牛 馬 を 失 く し て い る 。

そ れ か ら も 険 路 が 続 い た 。 今 の ア フ ガ ニ ス タ ン の バ ー ミ ヤ ン 盆 地 に む か う 途 は 困 難 に 満 ち て い

た 。 氷 の よ う に 冷 た い 川 を な ん ど も 渡 り 、 何 キ ロ も つ づ く F 崖が い

絶 壁 の 落 石 の 多 い 回 廊 に

G を 冷 や さ な け れ ば な ら な か っ た 。

と く に ヒ ン ズ ー ク シ ュ の 山 中 は 困 難 を き わ め た 。 わ た し た ち が 最 初 に 峡 谷 に 入 っ た と き 、 も う

晩 秋 で 山 は 雪 に お お わ れ 、 あ た り の 樹 林 は す ご い ほ ど の 黄 葉 に 変 わ っ て い た 。 そ し て 、 少 し 開 け

た 盆 地 に 入 っ た と き 、 眼 に 飛 び 込 ん で き た の が 、 あ の 巨 大 な 洞 窟 の 中 の 大 仏 の 立 像 で あ っ た 。

そ れ は 三 蔵 法 師 も 驚 嘆 し た と い わ れ る 身 の 丈 五 五 メ ー ト ル も あ る 巨 大 な 磨ま

崖が い

仏ぶ つ

で 、 七 世 紀 に は

金 色 燦さ ん

然ぜ ん

と か が や い て い た と い う 。 初 見 の 時 も 色 彩 は 剝 げ 落 ち て い た が 、 所 々 に 朱 色 や 藍 色 が 見

ら れ た も の だ 、 そ れ が 二 回 、 三 回 と 行 く う ち に 内 戦 に よ る 破 壊 が す す み 、 つ い に タ リ バ ー ン の 砲

撃 に よ っ て 破 壊 さ れ て し ま っ た の で あ る 。 な ん た る H か 。

そ れ は と に か く 玄 奘 ら が こ れ ほ ど の 苦 難 を お か し て 、 イ ン ド を め ざ し た そ の 情 熱 は い っ た い ど

こ か ら 湧 い て い た の か 。 万 事 打 算 的 に な っ た 現 代 人 に は 理 解 で き な く な っ て い よ う 。 じ ぶ ん の 名

誉 や 出 世 の た め 、 金 の た め 、 た だ 経 典 を 故 国 に 持 ち 帰 る た め で あ ろ う か 。

そ う で は あ る ま い 。 生 死 を か け た 真 理 へ の 情 熱 こ そ 玄 奘 ら を 駆 り 立 て た 最 深 の も の で あ ろ う 。

「 学 も し 成 ら ず ん ば 、 死 す と も 帰 ら ず 」 と い う 言 葉 が あ る が 、 そ れ に 近 い も の で あ ろ う 。

も ち ろ ん 、 高 い 志 を も ち 、 苦 難 を お か し て 旅 立 っ た 者 は 、 玄 奘 だ け で は な い 。 数 十 、 数 百 の 唐

の 高 僧 が 西 方 を め ざ し て 歩 き 、 そ の 多 く が ⑶ 帰 ら ぬ 客 と な っ て い た の で あ る 。 そ の 高 僧 の ひ と り

義ぎ

浄じ ょ う

は 、 イ ン ド か ら の 帰 国 途 中 、 ス マ ト ラ 島 に 漂 着 し 、 二 五 年 目 に よ う や く 生 還 し た 。 か れ は

多 く の 同 志 が 、 あ る 者 は 南 海 に 沈 み 、 あ る 者 は 砂 漠 で 消 息 を 絶 ち 、 あ る 者 は 途 上 で 病 死 し た 事 例

を あ つ め 、 『 大だ い

唐と う

西さ い

域い き

求ぐ

法ほ う

高こ う

僧そ う

伝で ん

』 を 遺の こ

し た 。 じ つ に 一 人 の 玄 奘 の 陰 に は 六 十 余 人 の 還か え

ら な か っ

た 唐 の 高 僧 が い た の で あ る 。 私 た ち が い ま 国 宝 と し て 尊 重 し て い る 飛 鳥 、 奈 良 時 代 の 文 化 の か ず

か ず は 、 こ う し た 人 々 の 真 理 へ の 渇 望 や 犠 牲 の 代 償 と し て 招 来 さ れ た も の で あ る こ と を 忘 れ て は

な る ま い 。

馬 を 走 ら せ 西 へ 来 り   天 に 到 ら ん と し

家 を 辞 し て 月 の 両 回   円ま ど

か な る を 見 る

今 夜 知 ら ず   何い づ

れ の 処と こ ろに か 宿 せ ん

平へ い

沙さ

万 里   人 煙 を 絶 つ

『 唐 詩 選 』 の 一 首 が 浮 か ぶ 。 そ れ に し て も 三 蔵 法 師 は な ぜ 、 あ れ ほ ど の 迂 回 路 を 辿 っ た の か 。

イ ン ド へ 行 く た め な ら 、 な ぜ 、 も っ と 短 い ル ー ト を 選 ば な か っ た の か 。

そ の わ け は 当 時 の 政 治 状 況 に あ っ た 。 玉 門 関 の 西 に は 強 力 な 吐と

蕃ば ん

( チ ベ ッ ト 王 国 ) や 遊 牧 民 の

― 208 ―

修正

日:

2018

年5

月28

日 午

後6

時13

A 2 

― 

No. 

1 1003国

突と っ

厥け つ

王 国 な ど が あ っ て 唐 の 支 配 が 及 ば な か っ た 。 そ こ で 法 師 は 高 昌 国 王 の 斡あ っ

旋せ ん

、 紹 介 に よ り 、 突

厥 王 に 旅 の 安 全 を 保 障 さ れ て 、 そ の 支 配 下 の 中 央 ア ジ ア を 迂 回 し た の だ 。 そ し て イ ン ド の ナ ー ラ

ン ダ 大 学 な ど に 学 ん だ あ と 帰 国 す る が 、 そ の と き は 、 唐 の 力 が 強 大 に な っ て い た た め 、 よ り 近 い

パ ミ ー ル 越 え の 道 を 通 る こ と が で き た ( そ の た め 高 昌 国 を 通 ら な い で す ん だ の で あ る ) 。

わ た し た ち の 一 行 も パ ミ ー ル 高 原 の ル ー ト を 辿 っ て み た が 、 四 〇 〇 〇 メ ー ト ル 級 の 峠 が あ り 難

渋 し た 。 じ つ は 中 国 と イ ン ド を 往 来 す る の に は 、 も っ と 近 い 道 が あ る 。 そ れ は チ ベ ッ ト を 横 切 り

ヒ マ ラ ヤ を 越 え て ネ パ ー ル に 抜 け 、 北 イ ン ド に 斜 め に 行 く 最 短 路 で あ る 。

こ れ が 第 三 の シ ル ク ロ ー ド で あ ろ う 。 七 世 紀 に 大 唐 帝 国 か ら イ ン ド に 派 遣 さ れ た 王お う

玄げ ん

策さ く

が こ の

最 短 の 道 を 行 っ た ら し い が 、 こ れ か ら も 新 た な ル ー ト の 発 見 が あ ろ う 。 中 国 の 四 川 大 学 考 古 調 査

隊 が そ の ヒ マ ラ ヤ 越 え の 峠 で 巌が ん

石せ き

に 刻 ま れ た 王 玄 策 の 碑 文 を 発 見 し て い る 。 わ た し の 一 行 は そ れ

よ り 一 足 遅 れ て 通 過 し た わ け で あ る 。 た だ し 、 こ の ル ー ト が 使 え た の は チ ベ ッ ト の 政 情 が 安 定 し

て い た 短 い 期 間 だ け だ っ た ろ う と 思 う 。

� ( 色 川 大 吉 「 遠 い 道 を 歩 い て ゆ く 人 た ち 」 に よ る )

問 1   傍 線 部 ⓐ ~ ⓒ の 漢 字 の 読 み と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の 各 群 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 、 そ れ

ぞ れ 一 つ ず つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 、 ⓐ は 1 ・ ⓑ は 2 ・ ⓒ は 3 。

ⓐ   断 食� ㋐   ク イ� ㋑   グ イ� ㋒   ジ キ� ㋓   シ ョ ク� ㋔   タ ベ

ⓑ   供 養� ㋐   キ� ㋑   ク� ㋒   コ ウ� ㋓   ソ ナ� ㋔   ト モ

ⓒ   人 夫� ㋐   オ ッ ト� ㋑   フ� ㋒   オ� ㋓   プ� ㋔   フ ウ

問 2   空 欄 A に 入 る 語 句 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番

号 は 4 。

㋐   生 地� ㋑   聖 地� ㋒   精 緻� ㋓   整 地� ㋔   整 治

問 3   空 欄 B に 入 る 語 句 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番

号 は 5 。

㋐   額 縁� ㋑   金 縁� ㋒   血 縁� ㋓   絶 縁� ㋔   内 縁

― 209 ―

修正

日:

2018

年5

月28

日 午

後6

時13

A 2 

― 

No. 

1 1103国

問 4   空 欄 C に 入 る 語 句 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番

号 は 6 。

㋐   居 留 民� ㋑   原 住 民� ㋒   産 官 民� ㋓   先 住 民� ㋔   農 耕 民

問 5   空 欄 D に 入 る 語 句 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番

号 は 7 。

㋐   支 持� ㋑   四 時� ㋒   私 事� ㋓   師 事� ㋔   指 事

問 6   空 欄 E に 入 る 漢 字 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番

号 は 8 。

㋐   判� ㋑   板� ㋒   晩� ㋓   番� ㋔   盤

問 7   空 欄 F に 入 る 漢 字 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番

号 は 9 。

㋐   段� ㋑   断� ㋒   弾� ㋓   談� ㋔   壇

問 8   空 欄 G に 入 る 漢 字 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番

号 は 10 。

㋐   足� ㋑   頭� ㋒   顔� ㋓   肝� ㋔   腹

問 9   空 欄 H に 入 る 語 句 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番

号 は 11 。

㋐   蛮 行� ㋑   難 行� ㋒   苦 行� ㋓   寒 行� ㋔   荒 行

問 10   傍 線 部 ⑴ 「 日 本 人 の 魂 に ひ び く 何 か 」 と あ る が 、 そ れ に ふ

AAAAAAA

さ わ し く な い も の を 、 次 の ㋐ ~

㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 12 。

㋐   乾 燥 し た 荒 地 。

㋑   奔 放 で 自 由 な 移 動 。

㋒   箱 庭 式 の 自 然 。

㋓   人 間 を 圧 倒 す る 曠 野 。

㋔   大 砂 漠 の 荒 涼 の 美 。

― 210 ―

修正

日:

2018

年5

月28

日 午

後6

時13

A 2 

― 

No. 

1 1203国

問 11   傍 線 部 ⑵ 「 約 束 」 と あ る が 、 そ の 約 束 は ど う な っ た か 。 そ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を 、

次 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 13 。

㋐   高 昌 国 王 と 玄 奘 と の 約 束 は 果 た さ れ た 。

㋑   玄 奘 の 死 に よ り 約 束 は 果 た さ れ な か っ た 。

㋒   タ リ バ ー ン の せ い で 約 束 は 果 た さ れ な か っ た 。

㋓   玄 奘 が 天 竺 に と ど ま っ た た め 約 束 は 果 た さ れ な か っ た 。

㋔   帰 路 は 異 な る ル ー ト を 使 っ た た め 約 束 は 果 た さ れ な か っ た 。

問 12   傍 線 部 ⑶ 「 帰 ら ぬ 客 」 と あ る が 、 そ れ に 近 い 意 味 の 語 句 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐

~ ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 14 。

㋐   居い

候そ う ろ う

� ㋑   客 死� ㋒   食 客� ㋓   帰 還� ㋔   帰 郷

問 13   次 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 、 時 代 の 異 な る も の を 一 つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 15 。

㋐   僧 玄 奘� ㋑   『 大 唐 西 域 記 』� ㋒   橘 瑞 超� ㋓   僧 義 浄� ㋔   王 玄 策

問 14   本 文 の 内 容 と 合 致 す る も の を 、 次 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 16 。

㋐   玄 奘 を 守 る た め 、 孫 悟 空 や 猪 八 戒 が 奮 闘 し た の は 事 実 に 基 づ い た 話 で あ る 。

㋑   高 昌 国 王 は 玄 奘 に 傾 倒 す る だ け で な く 、 唐 と の 外 交 で 彼 を 利 用 で き る と 考 え た 。

㋒   玄 奘 は 、 じ ぶ ん の 名 誉 や 出 世 の た め 、 苦 難 を お か し て 天 竺 に 旅 し た の で あ る 。

㋓   玄 奘 と 一 緒 に 旅 に 参 加 し た 僧 の う ち 六 十 余 人 が 命 を 落 と し 、 帰 国 で き な か っ た 。

㋔   玄 奘 が 最 短 ル ー ト で は な く 迂 回 路 を 辿 っ た の は 、 当 時 の 政 治 状 況 の た め で あ る 。

― 211 ―

修正

日:

2018

年5

月28

日 午

後6

時13

A 2 

― 

No. 

1 1303国

第 二 問� 次 の 文 章 を 読 み 、 後 の 問 い ( 問 1 ~ 13 ) に 答 え よ 。

「 三 年 間 抱 っ こ し 放 題 で の 職 場 復 帰 支 援 」 と い う 見 出 し は 、 私 に あ る 種 の 違 和 感 を 呼 び 起 こ し た 。

そ の 背 後 に 「 子 ど も は 三 年 間 抱 か れ る こ と を 求 め 続 け る 存 在 で あ り 、 そ れ を 与 え て あ げ る こ と が

親 子 の 幸 せ 」 と い っ た 親 子 観 が あ る よ う に 感 じ ら れ た か ら で あ る 。 そ の 違 和 感 は 、 い わ ゆ る 「 三

歳 ま で は 母 の 手 で 」 と い う 素 朴 な 信 念 へ の 疑 念 と も 無 縁 で な い だ ろ う 。

子 ど も は 、 抱 か れ る こ と を た だ 受 け 入 れ る の で は な く 、 と き に 拒 否 し よ う と も す る 。 抱 か れ た

い と き に 抱 か れ る こ と が ⓐ カ ン 要 で 、 抱 か れ た く も な い の に 親 に 抱 か れ る の は 子 ど も に と っ て 拘

束 だ し 、 苦 痛 だ ろ う 。 颯さ っ

爽そ う

と し た 宣 言 で 女 性 に 配 慮 を 見 せ る 一 方 で 、 子 ど も へ の 眼ま な

差ざ

し が あ ま り

に も 貧 困 で は な か ろ う か 。 こ れ で は 子 ど も が ま る で 愛 玩 動 物 だ 。 三 年 間 抱 っ こ し 放 題 が 、 子 ど も

の 主 体 性 を ⓑ な い が し ろ に し た 発 想 だ と し た ら 、 社 会 に 向 け ら れ た 政 権 担 当 者 の メ ッ セ ー ジ と し

て ⓒ 看 カ で き な い も の を 含 ん で い る 。

⑴ そ う い っ た 「 幼 弱 な 子 ど も 」 像 は 、 な に も 今 に 始 ま っ た こ と で は な い 。 今 日 子 ど も が 事 故 を

起 こ し た り 事 件 に 巻 き 込 ま れ た り す る と 、 す か さ ず 「 子 ど も を 守 れ 」 と い う 声 が 上 が る 。 ま た 、

子 ど も の 肌 に 安 全 な 衣 類 や 洗 剤 を 、 あ る い は 子 ど も の 口 に 無 害 な 食 品 を 、 と い っ た コ マ ー シ ャ ル

に も A 。 こ と は 首 相 一 人 の 思 想 で は な く 、 む し ろ 社 会 に 共 有 さ れ る 子 ど も 観 で あ る 。

も ち ろ ん 子 ど も に 体 力 も 知 力 も 、 社 会 的 ス キ ル も 十 分 に 備 わ っ て い な い こ と は 客 観 的 事 実 で あ

る 。 「 赤 子 の 手 を ひ ね る 」 「 子 ど も だ ま し 」 と は 、 た や す い こ と の 比 喩 表 現 で あ る 。 未 熟 な 子 ど も

を 大 人 が 守 っ て や ら ね ば な ら な い と 考 え る こ と 自 体 は 間 違 っ て い な い し 、 ま た 子 ど も 自 身 、 有 力

な 大 人 に 庇ひ

護ご

し て も ら お う と も す る 。 発 達 心 理 学 の 領 域 で も 、 不 安 に な っ た 子 ど も は 養 育 者 か ら

安 心 感 を も ら う こ と で 、 再 び 外 の 世 界 の 探 索 に 出 か け ら れ る と い わ れ る 。

し か し 一 方 で 、 「 泣 く 子 と 地 頭 に は 勝 て な い 」 と い う 表 現 も あ る 。 満 員 電 車 の 中 で 火 が つ い た

よ う に 泣 き わ め く 赤 ん 坊 を 前 に 親 が 途 方 に 暮 れ る 、 あ る い は お 菓 子 を 求 め て 駄 々 を こ ね る 子 ど も

に 根 負 け し て 与 え て し ま う と い っ た 光 景 は 、 誰 で も 目 に し た こ と が あ る 。 客 観 的 に は 弱 い と し て

も 、 B 主 張 を 曲 げ な い で 大 人 を 屈 服 さ せ る の は 、 ⑵ 紛 れ も な い 子 ど も の 強 さ で あ る 。

ま た 、 街 で 幼 い 子 ど も か ら ま っ す ぐ に 見 つ め ら れ 釘く ぎ

付 け に さ れ て し ま う と い う こ と は 、 誰 に で

も 身 に 覚 え の あ る 体 験 で あ ろ う 。 「 目め

力ぢ か ら」 と い う 言 葉 が あ る が 、 ま さ に 赤 ん 坊 は⑶巧た く

ま ず し て 大

人 を 魅 了 す る 目 力 を た た え た 存 在 な の で あ る 。 赤 ん 坊 の す べ す べ し た も ち 肌 や 柔 ら か な 産 毛 、

紅も み ぢ葉 の よ う な 手 も 、 「 肌 力 」 「 毛 力 」 「 手 力 」 と で も い う べ き 引 力 を も っ て 大 人 を 惹ひ

き つ け る 。 赤 ん

坊 は 、 そ の 存 在 そ の も の が 大 人 に と っ て 「 磁 石 」 な の だ 。 そ れ も 大 人 か ら の 保 護 を 引 き 出 す た め

に 備 わ っ た 子 ど も の 強 さ で あ る 。

迷 子 や 事 故 は 、 環 境 に 対 す る 対 応 の 適 切 性 を 欠 く と い う 意 味 で は 、 子 ど も の 弱 さ の 現 れ か も し

― 212 ―

修正

日:

2018

年5

月28

日 午

後6

時13

A 2 

― 

No. 

1 1403国

れ な い 。 し か し な が ら 、 見 知 ら ぬ 土 地 を 好 奇 心 に 駆 ら れ て ⓓ 果 敢 に 探 索 す る 様 子 や 、 見 た こ と も

触 っ た こ と も な い も の を お じ け ず に 触 れ た り 口 に 入 れ た り す る 積 極 性 は 、 彼 ら の 逞た く ま

し さ の 現 れ で

も あ る 。 大 人 な ど そ の 逞 し さ の C に も 及 ば な い 。

子 ど も に と っ て 未 知 の 世 界 は お っ か な い も の だ が 、 そ れ が 親 へ の 回 帰 ば か り で は な く 同 時 に 「 怖

い も の み た さ 」 と い う 心 理 も ひ き お こ し 、 そ の 好 奇 心 の 力 で 自 分 の 世 界 を ぐ い ぐ い と 広 げ て 行 く 。

事 故 で 命 を 落 と す こ と は あ っ て は な ら な い が 、 事 故 に つ な が る よ う な 子 ど も の 動 物 と し て の 積 極

性 は 尊 重 し な く て は な ら な い の で あ る 。 そ れ を 大 人 が 、 た と え 愛 情 に 裏 打 ち さ れ て い る と は い え

一 方 的 に 管 理 統 制 し よ う と す る こ と は 、 子 ど も へ の ⓔ ソ ク 縛 で あ ろ う 。 お 節 介 な 思 い や り が 相 手

に と っ て は 「 優 し い 暴 力 」 と な る こ と も あ る の だ 。

こ の 話 は 、 子 ど も の 食 に も 言 え る こ と で あ ろ う 。 最 近 私 は 、 外 山 紀 子 氏 ・ 河 原 紀 子 氏 と と も に

『 子 ど も と 食 ─ ─ 食 育 を 超 え る 』 と い う 本 を 出 版 し 、 そ の 中 で 、 昨 今 推 奨 さ れ る 「 食 育 」 が こ の

よ う な 議 論 と 似 た 側 面 を も っ て い る こ と を 指 摘 し た 。

二 〇 〇 五 年 六 月 に 成 立 し た 「 食 育 基 本 法 」 は 、 子 ど も に と っ て 食 を 、 生 き る 上 で の 基 本 で あ り 、

知 育 、 徳 育 及 び 体 育 の 基 礎 と な る べ き 大 切 な も の と し た う え で 、 様 々 な 経 験 を 通 じ て 「 食 」 に 関

す る 知 識 と 「 食 」 を 選 択 す る 力 を 習 得 し 、 健 全 な 食 生 活 を 実 践 す る こ と が で き る 人 間 を 育 て る 食

育 を 推 進 す る 意 義 を う た っ て い る 。 食 が 大 人 か ら 子 ど も に 対 す る 重 要 な 養 育 ・ 教 育 の 舞 台 で あ り 、

子 ど も は 大 人 に よ っ て 正 し い 食 へ と 導 か れ る こ と で 健 全 に 発 達 し て い け る と す る 。

こ こ に は 、 上 で 述 べ た よ う な 大 人 を 巻 き 込 み 、 大 人 に 影 響 を 与 え 、 大 人 を 導 く よ う な 、 D

的 で と き に 大 人 を 手 こ ず ら せ る 子 ど も 観 は な い 。 し か し 子 ど も が D 的 存 在 で あ る と い う 事 実

を 忘 れ て は 、 子 ど も の 食 は 正 当 に 理 解 で き な い だ ろ う 。 我 々 は そ う い う 問 題 意 識 を ベ ー ス に 、 子

ど も の 食 に 関 心 を も つ 他 の 研 究 者 と 「 食 発 達 研 究 会 」 を 立 ち 上 げ 、 議 論 を 重 ね て き た 。 『 子 ど も

と 食 』 は 、 そ の 場 で の 議 論 を ふ ま え て 編 ま れ た も の で 、 副 題 を 「 食 育 を 超 え る 」 と し た の は そ う

い う 思 い か ら で あ る 。 以 下 の 序 文 ( 一 部 抜 粋 ) に 、 我 々 の 主 張 が 示 さ れ て い る 。

「 食 は 、 子 ど も の 動 物 性 が 強 く 反 映 さ れ る 場 面 で あ り 、 そ う い う 大 人 と 子 ど も の 協 働 的 な 姿 が

と も に も っ と も 顕 著 に 立 ち 現 れ る 舞 台 で あ る 。 そ の こ と を 理 解 し な い ま ま 「 食 育 」 を 行 っ て も 、

消 耗 的 な 衝 突 が 繰 り 返 さ れ る だ け で あ ろ う 。 そ れ は 単 に 無 益 で あ る ば か り で な く 、 子 ど も を 疎 外

し 大 人 と 子 ど も の 共 生 関 係 を 壊 す こ と に す ら つ な が り う る で あ ろ う 。 」

こ の よ う に 、 子 ど も の 「 健 全 な 心 と 身 体 を 培 い 豊 か な 人 間 性 」 を 育 む の は 「 食 育 」 よ り も む し

ろ 相 互 に 主 体 的 な 大 人 と 子 ど も が 「 協 働 」 す る こ と で あ り 、 ま た 大 人 も 、 子 ど も と の 主 体 性 の 衝

突 や 調 整 を 通 じ て 自 ら の 発 達 が 促 さ れ る と 考 え た の で あ る 。

子 ど も で あ れ 大 人 で あ れ 、 食 を 理 解 し よ う と す る 際 に は 、 我 々 が 生 物 性 と 文 化 性 に 片 足 ず つ か

け た 存 在 で あ る こ と を 思 い 起 こ す こ と が 必 要 で あ ろ う 。 食 は 、 環 境 資 源 を と り こ ん で 身 体 資 源 化

― 213 ―

修正

日:

2018

年5

月28

日 午

後6

時13

A 2 

― 

No. 

1 1503国

す る と い う 、 動 物 が 生 き て い く 上 で 必 須 の 行 動 で あ る 。 否 、 植 物 で も 根 を 使 っ て 土 中 か ら 栄 養 分

を 取 り 込 ん で い る の だ か ら 、 食 と は E に と っ て 共 通 の 営 み で あ る 。 食 は 我 々 に と っ て 強 く 動

機 づ け ら れ た 行 動 で あ り 、 当 然 な が ら ヒ ト の 子 ど も も そ の 例 外 で は な い 。

赤 ん 坊 は 、 哺 乳 類 と し て 最 初 は 乳 と い う 流 動 食 で 彼 ら の 命 を 繋つ な

ぐ 。 そ の 乳 は 、 母 親 が 子 ど も に

な り か わ っ て 環 境 資 源 を ⓕ 摂 シ ュ し 、 自 分 の か ら だ の 中 で 作 り 出 し た も の で あ る 。 い わ ば 母 親 の

身 体 に よ る 子 ど も の 食 支 援 で あ る 。 そ し て 子 ど も は 、 徐 々 に こ の 支 援 か ら 離 れ 、 乳 か ら 固 形 物 へ

と と て つ も な い 変 化 の 旅 に 出 な く て は な ら な い 。 大 人 が 子 ど も を 教 育 す る と い う 営 み は 、 ヒ ト の

食 を 考 え る 上 で の 大 き な 特 徴 で 、 こ こ に ヒ ト の 子 ど も の 食 を 考 え る 原 点 が あ る 。 ⑷ そ の 旅 立 ち は 、

は た し て 母 親 の 授 乳 拒 否 や 導 き に よ る の か 、 そ れ と も 子 ど も の 摂 乳 拒 否 や 自 発 性 に よ る の だ ろ う

か 。他 方 、 ヒ ト の 食 を 特 徴 づ け る も う 一 つ の 点 は 、 そ の 文 化 的 多 様 性 だ 。 ヒ ト は 雑 食 性 の 強 い サ ル

だ と い わ れ る 。 ヒ ト は さ ま ざ ま な も の を 食 べ 、 逞 し く 繁 殖 す る 。 チ ン パ ン ジ ー に も ア リ 釣 り や ナ ッ

ツ 割 り と い う 食 に 関 係 す る 文 化 的 多 様 性 の あ る こ と が 知 ら れ て い る が (McGrew,  1992 ) 、 ヒ ト

の 食 の 多 様 性 に は 遠 く 及 ば な い 。 こ の い ろ ん な モ ノ を 食 べ る と い う 性 質 は 、 ヒ ト に お け る 旺 盛 な

繁 殖 力 と そ の 結 果 と し て の 人 口 爆 発 と も 無 関 係 で は な か ろ う 。 多 様 性 は 食 材 に 限 ら ず 、 食 の 味 付

け や 道 具 、 あ る い は シ チ ュ エ ー シ ョ ン や 作 法 に ま で 及 び 、 ヒ ト の 独 壇 場 と な っ て い る 。 そ れ は 社

会 規 範 と し て 世 代 間 で 伝 え ら れ る と と も に 、 タ ブ ー と し て 集 団 の 凝 集 性 を 高 め る 力 と も な っ て い

る 。つ ま り ヒ ト の 食 は 、 進 化 に 裏 打 ち さ れ た 動 物 的 む さ ぼ り の 次 元 か ら 文 化 的 洗 練 の 極 と し て の 宮

廷 デ ィ ナ ー ま で の 広 い ス ペ ク ト ラ ム を も つ 。 ⑸ そ も そ も 動 物 的 で あ る か ら こ そ 、 そ の 動 物 性 を 隠

蔽 す る た め に 文 化 の 衣 を 何 重 に も ま と っ て い る と も 見 え る 。 子 ど も は そ の 動 物 性 を 満 々 と た た え

た 存 在 で あ る と と も に 、 ⑹ 食 の 文 化 的 規 範 を 受 け 継 ぐ こ と を 期 待 さ れ る 存 在 で も あ る 。 食 の 文 化

的 規 範 の 継 承 は 子 ど も 自 身 の 自 発 性 に よ る の か 、 そ れ と も 大 人 が 積 極 的 に 教 え 導 く こ と に よ る の

か 。 こ れ も 子 ど も の 能 動 性 と 食 育 の 問 題 で あ る 。

� ( 根 ヶ 山 光 一 「 食 か ら 子 ど も と 大 人 の 関 係 を 考 え る 」 に よ る )

― 214 ―

修正

日:

2018

年5

月28

日 午

後6

時13

A 2 

― 

No. 

1 1603国

問 1   傍 線 部 ⓐ ・ ⓒ ・ ⓔ ・ ⓕ に 使 用 す る 漢 字 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の 各 群 の ㋐ ~ ㋖ の う ち

か ら 、 そ れ ぞ れ 一 つ ず つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 、 ⓐ は 17 ・ ⓒ は 18 ・ ⓔ は 19 ・ ⓕ は

20 。

ⓐ   カ ン 要� ㋐   肝� ㋑   寛� ㋒   慣� ㋓   観� ㋔   間

� ㋕   巻� ㋖   感

ⓒ   看 カ� ㋐   化� ㋑   可� ㋒   加� ㋓   下� ㋔   課

� ㋕   過� ㋖   果

ⓔ   ソ ク 縛� ㋐   速� ㋑   則� ㋒   束� ㋓   即� ㋔   足

� ㋕   塞� ㋖   測

ⓕ   摂 シ ュ� ㋐   守� ㋑   主� ㋒   手� ㋓   殊� ㋔   種

� ㋕   取� ㋖   首

問 2   傍 線 部 ⓑ ・ ⓓ の 語 句 の 意 味 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の 各 群 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 、 そ れ

  ぞ れ 一 つ ず つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 、 ⓑ は 21 ・ ⓓ は 22 。

ⓑ   な い が し ろ

㋐   重 ん じ 大 切 に す る さ ま 。

㋑   そ の ま ま 反 映 さ せ る さ ま 。

㋒   軽 ん じ あ な ど る さ ま 。

㋓   十 分 に 配 慮 す る さ ま 。

㋔   無 視 し な い さ ま 。

ⓓ   果 敢

㋐   思 う ま ま に 活 動 す る さ ま 。

㋑   思 い 切 っ て 物 事 を お こ な う さ ま 。

㋒   ど の よ う な こ と に も 柔 順 に 行 動 す る さ ま 。

㋓   自 分 の 考 え を 信 じ て 行 動 に う つ す さ ま 。

㋔   反 対 を 押 し 切 っ て 行 動 に う つ す さ ま 。

問 3   空 欄 A に 入 る 語 句 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番

号 は 23 。

㋐   事 欠 か な い� ㋑   表 れ な い� ㋒   数 え ら れ な い

㋓   見 当 た ら な い� ㋔   配 慮 さ れ な い

― 215 ―

修正

日:

2018

年5

月28

日 午

後6

時13

A 2 

― 

No. 

1 1703国

問 4   空 欄 B に 入 る 語 句 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番

号 は 24 。

㋐   果 た し て� ㋑   主 と し て� ㋒   か ろ う じ て� ㋓   心 し て� ㋔   頑 と し て

問 5   空 欄 C に 入 る 語 句 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番

号 は 25 。

㋐   見 当� ㋑   道 理� ㋒   足 下� ㋓   末 席� ㋔   行 為

問 6   空 欄 D に 入 る 語 句 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番

号 は 26 。

㋐   相 対� ㋑   保 守� ㋒   反 動� ㋓   消 極� ㋔   能 動

問 7   空 欄 E に 入 る 語 句 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番

号 は 27 。

㋐   人 類� � ㋑   我 々� � ㋒   哺 乳 類

㋓   ヒ ト の 子 ど も� ㋔   生 き と し 生 け る も の

問 8   傍 線 部 ⑴ 「 そ う い っ た 」 と あ る が 、 何 を 指 し て い る か 。 そ の 内 容 と し て 最 も 適 当 な も の を 、

次 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 28 。

㋐   愛 玩 動 物 の よ う に 可 愛 が っ て は い け な い こ と 。

㋑   親 に 抱 っ こ し て も ら わ な け れ ば な ら な い こ と 。

㋒   主 体 性 を 持 た ず 大 人 の 庇 護 を 必 要 と す る こ と 。

㋓   母 親 に よ っ て と て も 安 全 に 育 て ら れ て い る こ と 。

㋔   い ず れ 安 心 し て 外 の 世 界 に 探 索 に 出 か け る こ と 。

― 216 ―

修正

日:

2018

年5

月28

日 午

後6

時13

A 2 

― 

No. 

1 1803国

問 9   傍 線 部 ⑵ 「 紛 れ も な い 」 と あ る が 、 ど う い う こ と か 。 そ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を 、

次 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 29 。

㋐   迷 わ な い と い う こ と 。

㋑   意 志 が 強 い と い う こ と 。

㋒   わ が ま ま で あ る と い う こ と 。

㋓   知 ら れ て い な い と い う こ と 。

㋔   明 白 で あ る と い う こ と 。

問 10   傍 線 部 ⑶ 「 巧 ま ず し て 」 と あ る が 、 ど う い う こ と か 。 そ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を 、

次 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 30 。

㋐   う ま く で き な く て も と い う こ と 。

㋑   無 自 覚 に 行 う の で は な く と い う こ と 。

㋒   意 思 を 伝 え よ う と し て と い う こ と 。

㋓   意 識 し て す る の で は な く と い う こ と 。

㋔   意 図 的 に じ っ と 見 つ め て と い う こ と 。

問 11   傍 線 部 ⑷ 「 そ の 旅 立 ち 」 と あ る が 、 ど う い う こ と か 。 そ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を 、

次 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 31 。

㋐   離 乳� ㋑   搾 乳� ㋒   授 乳� ㋓   卒 業� ㋔   食 支 援

問 12   傍 線 部 ⑸ 「 そ も そ も 」 と あ る が 、 そ の 品 詞 名 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ ~ ㋖ の う ち

か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 32 。

㋐   名 詞� ㋑   助 動 詞� ㋒   形 容 詞� ㋓   動 詞� ㋔   副 詞

㋕   接 続 詞� ㋖   助 詞

― 217 ―

修正

日:

2018

年5

月28

日 午

後6

時13

A 2 

― 

No. 

1 1903国

問 13   傍 線 部 ⑹ 「 食 の 文 化 的 規 範 」 と あ る が 、 ど う い う こ と か 。 そ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の

を 、 次 の ㋐ ~ ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 33 。

㋐   調 理 法 の 文 化 的 洗 練 の 極 み 。

㋑   集 団 の 凝 集 性 を 高 め る 食 材 の 力 。

㋒   社 会 規 範 と し て の 食 の 多 様 性 。

㋓   サ ル 以 上 の ヒ ト の 雑 食 性 。

㋔   動 物 的 む さ ぼ り の 次 元 。

― 218 ―

修正

日:

2018

年5

月28

日 午

後6

時13

A 2 

― 

No. 

1 2003国

第 三 問� 次 の 文 章 を 読 み 、 後 の 問 い ( 問 1 ~ 6 ) に 答 え よ 。 解 答 は 楷 書 で 丁 寧 に 記 入 す る こ と 。

く も の 糸 一 す ぢ よ ぎ る 百ゆ

合り

の 前� � � � � 高 野 素す じ ゅ う十

百 合 は 気 品 の 高 い 花 で あ る 。 と こ ろ で 作 者 は 、 そ の 気 品 高 い 花 の 前 に 、 ⑴ 無 造 作 に 、 不 気 味 で

不 吉 な ⑵ 一 本 の 斜 線 を 引 く 。 そ れ が A 睛せ い

と な っ て 、 彼 の 百 合 図 は 完 成 す る 。 愁 う る よ う な 翳か げ

り を 帯 び た 一 本 の 百 合 の 図 が ─ ─ 。 「 一 す ぢ よ ぎ る 」 は 線 描 の 確 か さ を 思 わ せ る 。 「 百 合 の 前 」 も

新 鮮 な 語 法 だ 。 高 貴 な も の の 前 を よ ぎ る 無 作 法 の も の の 感 じ を 強 め て い る 。 こ の 句 、 徹 底 し た

B 観 写 生 が 、 か え っ て 不 思 議 な C 観 を 呼 び 起 こ す の で あ る 。 素 十 に は ま た 、 「 凧た こ

の 糸 二

す ぢ よ ぎ る 伽が

藍ら ん

か な 」 の 佳 句 も あ る 。

ひ つ ぱ れ る 糸 ま つ す ぐ や 甲か ぶ と

虫む し

�� � � � � 高 野 素 十

こ れ も 甲 虫 と 一 本 の 線 と で あ る 。 だ が こ の 句 に は 軽 い ユ ー モ ア が あ る 。 子 供 が 甲 虫 を 捕 ら え て

糸 に 結 わ え つ け た の で あ る が 、 引 っ ぱ ろ う と す る の を 拒 む よ う に 、 甲 虫 は 地 面 か 物 か に 必 死 に 取

り す が っ て い る 。 こ の 句 は 私 に 昆 虫 の 牽ひ

く 力 を 思 わ せ る 。 人 や 馬 が 自 己 の 重 量 の 八 割 ぐ ら い し か

牽 く 力 は な い の に 、 昆 虫 は 五 倍 か ら 四 十 倍 ぐ ら い ま で 牽 く 力 が あ る と 言 う 。 そ し て ぴ ん と 張 っ た

一 本 の 糸 が 、 そ の 両 端 に D の 手 と E の 姿 態 と を 、 は っ き り ユ ー モ ラ ス に 描 き 出 し て い る 。

彼 の 句 は 常 に 単 純 化 の 極 致 を 示 し て い る 。 ⑶ タ ン レ ン さ れ た 彼 の 眼 は 、 常 に あ る 風 景 の 焦 点 を 確

実 に 捕 ら え て し ま う の で あ る 。

� ( 山 本 健 吉 『 定 本 現 代 俳 句 』 に よ る )

問 1   空 欄 A に 入 る 漢 字 ( 一 字 ) を 書 け 。 解 答 は 記 述 式 解 答 欄 a 。

問 2   空 欄 B と C に は 、 意 味 が 対 に な る 漢 字 ( 一 字 ) が 入 る 。 B に 入 る 漢 字 の み を

書 け 。 解 答 は 記 述 式 解 答 欄 b 。

問 3   空 欄 D と E に 入 る 語 句 を 本 文 中 か ら 抜 き 出 し て 順 に 書 け 。 解 答 は 記 述 式 解 答 欄

c 。

問 4   傍 線 部 ⑴ 「 無 造 作 」 の 漢 字 の 読 み を 平 仮 名 で 書 け 。 解 答 は 記 述 式 解 答 欄 d 。

問 5   傍 線 部 ⑵ 「 一 本 の 斜 線 」 と は 具 体 的 に 何 の こ と か 書 け 。 解 答 は 記 述 式 解 答 欄 e 。

問 6   傍 線 部 ⑶ 「 タ ン レ ン 」 を 漢 字 で 書 け 。 解 答 は 記 述 式 解 答 欄 f 。

― 219 ―

修正日:2018年5月24日 午後4時39分 修正日:2018年5月24日 午後4時39分

A2-No.3 A2-No.3

(注)この問題は「世界史」で,経営情報学部・国際関係学部・人文学部・現代教育学部共通の問題(選択科目)である。解答用紙は,地歴・公民のマークシート1枚。(解答用紙の選択欄に「世界史」を必ず記入・マークすること。)

世  界  史

( 解答番号 1 ~ 33 )

  19      20  

10世界史 10世界史

〔Ⅰ〕次の文章を読み,下の問い(問1~7)に答えよ。

紀元前6世紀末に 1 の王を追放して⒜共和政となったローマでは,身分間の対立や貧富の

対立と,それに起因する反乱が多く起こった。前5世紀前半に,平民を守るための官職として

2 が設けられた。また同世紀半ばには,慣習法を成文化した 3 が制定され,平民にも公

開された。前2世紀半ばになると,⒝ローマは地中海の覇者となった一方で,ローマ本国内での

貧富の対立は激しくなりつつあった。⒞グラックス兄弟の改革は失敗に終わり,ローマは「内乱

の1世紀」と呼ばれる時代を迎えた。とくに前1世紀には⒟大規模な反乱が起こった。その後,

2回の⒠三頭政治を経て,⒡ローマの帝政時代が始まる。

問1 文中の空欄 1 ~ 3 に入れるものとして正しいものを,次のそれぞれのア~エのう

ちから一つずつ選べ。

1 ア ノルマン人 イ エトルリア人 ウ アイオリス人 エ ベルベル人

2 ア 護民官 イ 巡察使 ウ サトラップ エ 選帝侯

3 ア リキニウス・セクスティウス法 イ ローマ法大全

ウ 十二表法 エ ホルテンシウス法

問2 下線部⒜について述べた文として正しいものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

4 ア 陶片追放の制度が定められた。

イ ペリオイコイとヘイロータイとの間に,身分上の差別があった。

ウ 2名のコンスル(執政官)が選ばれた。

エ ハンムラビ法典が作られた。

― 220 ―

〔社 会(世界史,日本史,地理,政治・経済)〕

世 界 史 (経営情報・国際関係・人文・現代教育学部)

修正日:2018年5月24日 午後4時39分 修正日:2018年5月24日 午後4時39分

A2-No.3 A2-No.3

  19      20  

10世界史 10世界史

問3 下線部⒝について述べた文として正しいものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

5 ア ペロポネソス戦争で,アテネに勝利した。

イ イッソスの戦いで,ダレイオス3世を破った。

ウ マラトンの戦いで,ペルシアに勝利した。

エ ポエニ戦争で,カルタゴに勝利した。

問4 下線部⒞について述べた文として正しいものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

6 ア 鎖国政策をとろうとした。

イ 土地の占有を制限し,再分配を試みた。

ウ 僭主政治を行なおうとした。

エ 区を基礎とする10部族制を採用しようとした。

問5 下線部⒟に関連して,前1世紀のローマで起こった反乱の指導者として正しいものを,次

のア~エのうちから一つ選べ。

7 ア ペリクレス イ オドアケル ウ スパルタクス エ アッティラ

問6 下線部⒠に関連して,三頭政治に関わった人物について述べた文として正しいものを,次

のア~エのうちから一つ選べ。

8 ア カエサルが,ガリア遠征を行なった。

イ レピドゥスが,プリンケプスと自称した。

ウ クラッススが,平民派の指導者となった。

エ ポンペイウスが,アクティウムの海戦でアントニウスを破った。

問7 下線部⒡について述べた文として正しいものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

9 ア ハドリアヌス帝が,帝国内の全自由人にローマ市民権を与えた。

イ トラヤヌス帝が,『自省録』を著した。

ウ ユスティニアヌス帝の死後,ローマ帝国は東西に分割された。

エ ディオクレティアヌス帝が,四帝分治制(四分統治制)を敷いた。

― 221 ―

修正日:2018年5月24日 午後4時39分 修正日:2018年5月24日 午後4時39分

A2-No.3 A2-No.3

  21      22  

10世界史 10世界史

〔Ⅱ〕次の文章を読み,下の問い(問1~5)に答えよ。

⒜義和団戦争の敗北により,中国は政治的危機に瀕した。それを乗り切るための⒝清朝末期の

新政は,中国に近代国家を打ち立てるための本格的な政治改革であった。その一方で,国外では

留学生や華僑を中心とする政治運動が活発化した。とりわけ, 10 王朝の打倒を旗印とする漢

族による革命運動が高揚した。1905年に孫文指導下で組織された 11 は,そのような革命をも

くろむ諸団体の大同団結であった。孫文が掲げた⒞三民主義は,同時に 11 の立場となり,革

命派の陣営をまとめあげるイデオロギーとして機能した。1911年10月, 12 で軍隊が蜂起し,

清朝からの独立を宣言することで,⒟辛亥革命が始まった。翌年1月,臨時大総統に選出された

孫文は 13 で中華民国の建国を宣言した。革命派の目的であった皇帝制度の打倒が達成された

のは,1912年2月のことである。

問1 文中の空欄 10 ~ 13 に入れるものとして最も適当なものを,次のそれぞれのア~エ

のうちから一つずつ選べ。

10 ア イスラーム イ モンゴル ウ 満州 エ チベット

11 ア 中国同盟会 イ 国民会議派 ウ 中華革命党 エ 中国共産党

12 ア 武昌 イ 瀋陽 ウ 天津 エ 熱河

13 ア 西安 イ 南京 ウ 上海 エ 北京

問2 下線部⒜について述べた文として正しいものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

14 ア 紅衛兵を組織した。

イ 「扶清滅洋」を唱えた。

ウ キリスト教に帰依した。

エ 全琫準が指導した。

問3 下線部⒝について述べた文として誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

15 ア 憲法大綱が発表された。

イ 科挙が廃止された。

ウ 人民政治協商会議が招集された。

エ 国会開設が公約された。

― 222 ―

修正日:2018年5月24日 午後4時39分 修正日:2018年5月24日 午後4時39分

A2-No.3 A2-No.3

  21      22  

10世界史 10世界史

問4 下線部⒞について述べた文として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

16 ア 民族主義や民権主義を唱えた。

イ 農村ソヴィエト政権の建設を主張した。

ウ 儒,仏,道の三教の融合を唱えた。

エ マルクス主義の遵守を主張した。

問5 下線部⒟に関連して,20世紀に起こった革命について述べた次の文a~cが,年代の古い

ものから順に正しく配列されているものを,下のア~カのうちから一つ選べ。

a キューバで,カストロが指導する革命運動によって,バティスタ独裁体制が打倒された。

b イラン革命で,ホメイニを中心とするイラン・イスラーム共和国が成立した。

c メキシコ革命で,農民指導者サパタらが大統領のディアスを追放した。

17 ア a → b → c

イ a → c → b

ウ b → a → c

エ b → c → a

オ c → a → b

カ c → b → a

― 223 ―

修正日:2018年5月24日 午後4時39分 修正日:2018年5月24日 午後4時39分

A2-No.3 A2-No.3

  23      24  

10世界史 10世界史

〔Ⅲ〕次の文章を読み,下の問い(問1~5)に答えよ。

19世紀末以降,西欧列強は⒜アジア・アフリカ地域に勢力を拡大した。アジアでは,フランス

が 18 の結果,ベトナムの保護権を得た。1884年から翌年にかけて開催された 19 会議を契

機に,⒝アフリカ大陸では,ヨーロッパ諸国による植民地化が進んだ。イギリスの 20 は,エ

ジプトのスエズ運河会社の株式を買収した。アフリカ南部では, 21 の意図を受け継いだイギ

リスがブール人との戦争に勝利したあと,南アフリカ連邦が成立した。侵略・支配された国や地

域では⒞抵抗運動も台頭したが,アフリカ諸国が公式に独立していくのは,⒟第二次世界大戦の

後まで待たねばならなかった。

問1 文中の空欄 18 ~ 21 に入れるものとして正しいものを,次のそれぞれのア~エのう

ちから一つずつ選べ。

18 ア アロー戦争 イ 清仏戦争 ウ ベトナム戦争 エ シク戦争

19 ア ロンドン イ ベルリン ウ パリ エ ジュネーヴ

20 ア バーナード・ショー イ セシル・ローズ

ウ グラッドストン エ ディズレーリ

21 ア バーナード・ショー イ セシル・ローズ

ウ グラッドストン エ ディズレーリ

問2 下線部⒜に関連して,ヨーロッパ諸国の中国進出について述べた文として正しいものを,

次のア~エのうちから一つ選べ。

22 ア イタリアは,長江流域を支配下においた。

イ ドイツは,旅順・大連に要塞・軍港を建設した。

ウ ロシアは,山東半島を支配下においた。

エ フランスは,広州湾を租借した。

― 224 ―

修正日:2018年5月24日 午後4時39分 修正日:2018年5月24日 午後4時39分

A2-No.3 A2-No.3

  23      24  

10世界史 10世界史

問3 下線部⒝に関連して,アフリカ分割について述べた文として正しいものを,次のア~エの

うちから一つ選べ。

23 ア イギリスが,ガーナを植民地にした。

イ ドイツが,モロッコを植民地にした。

ウ イタリアが,アンゴラを植民地にした。

エ オランダが,カメルーンを植民地にした。

問4 下線部⒞について述べた文として誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

24 ア インドで,マフディーの反乱が起こった。

イ 朝鮮で,三・一独立運動が起こった。

ウ エジプトで,ウラービーの反乱が起こった。

エ イランで,タバコ・ボイコット運動が起こった。

問5 下線部⒟に関連して,第二次世界大戦の後に起こった出来事について述べた次の文aとb

の正誤の組合せとして正しいものを,下のア~エのうちから一つ選べ。

a インドネシアのバンドンで,アジア・アフリカ会議が開かれた。

b エチオピアで開かれた首脳会議で,アフリカ統一機構(OAU)が結成された。

25 ア a-正 b-正

イ a-正 b-誤

ウ a-誤 b-正

エ a-誤 b-誤

― 225 ―

修正日:2018年5月24日 午後4時39分 修正日:2018年5月24日 午後4時39分

A2-No.3 A2-No.3

  25      26  

10世界史 10世界史

〔Ⅳ〕次の文章を読み,下の問い(問1~5)に答えよ。

ムハンマドの出自はメッカの 26 である。彼は40歳のころ預言者と自覚し,イスラームの布

教を始めた。622年,ムハンマドとその弟子はメディナに移住し,そこに⒜イスラーム教徒の共

同体を建設した。この移住を 27 という。ムハンマドの死後,イスラーム教徒の共同体の指導

者としてカリフが選ばれ,その導きの下でアラブ人は大規模な征服活動を開始した。その結果,

アラブ人の支配は西方では⒝エジプトに達し,東方ではイラン高原に及んだ。多くのアラブ人は

家族を伴って征服地に移住し,各地に 28 と呼ばれる軍営都市が建設された。アラブ人の内部

では,カリフ権をめぐって対立が発生したが,結果的にウマイヤ家の 29 が勝利した。 29

はカリフ位を宣言し,⒞ダマスクス(ダマスカス)を都とする⒟ウマイヤ朝を開いた。この王朝

によって,現在中東と呼ばれる地域を中心に,広大なイスラーム世界が形成されることになった。

問1 文中の空欄 26 ~ 29 に入れるものとして正しいものを,次のそれぞれのア~エのう

ちから一つずつ選べ。

26 ア パルシュ族 イ クシャーナ族 ウ クライシュ族 エ サカ族

27 ア ラマダーン イ ヒジュラ ウ ワクフ エ ジハード

28 ア ミスル イ ミーラーブ ウ アイル エ ヒジャーズ

29 ア ウスマーン イ ムアーウィヤ ウ ハサン エ アブー・バクル

問2 下線部⒜の名称として正しいものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

30 ア ウンマ イ ウルス ウ アター エ アーダ

問3 下線部⒝に関連して,アラブ人が征服するまでエジプトを領土としていた国家の名称とし

て正しいものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

31 ア ムガル帝国 イ キエフ公国 ウ ガズナ朝 エ ビザンツ帝国

問4 下線部⒞に関連して,ダマスクス(ダマスカス)が所在する現在の国家の名称として正し

いものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

32 ア ヨルダン・ハシミテ王国 イ レバノン共和国

ウ シリア・アラブ共和国 エ クウェート国

― 226 ―

修正日:2018年5月24日 午後4時39分 修正日:2018年5月24日 午後4時39分

A2-No.3 A2-No.3

  25      26  

10世界史 10世界史

問5 下線部⒟について述べた文として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

33 ア マンサブダール制が整えられた。

イ トゥール・ポワティエ間の戦いに敗れた。

ウ 十二イマーム派を国教とした。

エ カーリミー商人が活躍した。

― 227 ―

修正日:2017年12月25日 午後6時47分

A2-No.3

(注)この問題は「日本史」で,経営情報学部・国際関係学部・人文学部・現代教育学部共通の問題(選択科目)である。解答用紙は,地歴・公民のマークシート1枚。(解答用紙の選択欄に「日本史」を必ず記入・マークすること。)

日  本  史

( 解答番号 1 ~ 40 )

  27  

16日本史

〔Ⅰ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~4)に答えよ。

701年,⒜対馬国から黄金が献上され,それを記念して同年3月21日に大宝という年号が制定

された。しかし⒝『続日本紀』によれば,これは対馬に派遣された大和国の住人五瀬による詐さ

欺ぎ

であったことが発覚している。なお,708年には 1 国より銅が献上され,これにより和銅と

改元され,⒞和同開珎が鋳造・発行された。政府は貨幣の流通促進を目的に,蓄銭叙位令を発令

したが,京・畿内以外では稲や布などの物品による交易が行われていた。

749年,念願の黄金が 2 国より朝廷に献上された。この黄金により難航していた東大寺の

3 も完成することができるようになり,喜んだ 4 天皇はこの黄金に感謝して天平感宝と

改元した。その後 3 は完成し,752年,女帝である 5 天皇は天皇家の人々や貴族・官僚,

さらには中国僧・インド僧など一万人の僧を参列させ,盛大な儀式をおこなった。

問1 文中の空欄 1 ~ 5 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち

から一つずつ選べ。

1 ア 周防 イ 出羽 ウ 武蔵 エ 飛驒

2 ア 佐渡 イ 陸奥 ウ 甲斐 エ 石見

3 ア 国分寺 イ 盧舎那仏 ウ 法華堂 エ 正倉院

4 ア 天武 イ 聖武 ウ 桓武 エ 文武

5 ア 孝謙 イ 持統 ウ 推古 エ 後桜町

問2 下線部⒜の地域が現在属する都道府県として最も適当なものを,次のア~エのうちから一

つ選べ。

6 ア 鳥取県 イ 島根県 ウ 福岡県 エ 長崎県

― 228 ―

日 本 史 (経営情報・国際関係・人文・現代教育学部)

分 修正日:2017年12月25日 午後6時47分

A2-No.3

  28  

16日本史

問3 下線部⒝の後をうけて藤原緒嗣らによって編纂され,840年に成立した歴史書として最も

適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

7 ア 日本書紀 イ 日本後紀 ウ 古事記 エ 日本三代実録

問4 下線部⒞の貨幣より前の時代に政府によって鋳造された貨幣の名称として最も適当なもの

を,次のア~エのうちから一つ選べ。

8 ア 万年通宝 イ 寛永通宝 ウ 富本銭 エ 撰銭

― 229 ―

修正日:2017年12月25日 午後6時47分

A2-No.3

  29  

16日本史

〔Ⅱ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~問3)に答えよ。

11世紀後半,日本と高麗・宋との間で貿易船が活発に行き来するようになった。12世紀になっ

て,平清盛はその実情を生かして,北方の女真人の建てた 9 に圧迫されて南に移っていた宋

(南宋)の商人を招いた。これより一層,貿易が盛んになった。清盛は摂津の 10 を修築する

など瀬戸内海航路の安全をはかった。日宋貿易によって,日本には香料,織物,宋銭, 11 な

どがもたらされた。

13世紀になると,モンゴル高原でチンギス=ハンは諸部族を統一し,その後継者はヨーロッパ

にまで及ぶ広大なモンゴル帝国を築いた。13世紀半ばになると,チンギス=ハンの孫フビライが

都を大都(北京)に移して,国号を元とした。元は周辺諸国をおびやかし,高麗では 12 とよ

ばれる軍隊が抵抗した。元は日本に対して,たびたび朝貢を求めたが,幕府の執権 13 はこれ

を拒否し続けた。

1274年,高麗軍を従えた元軍は3万余りの軍勢で,対馬・壱岐を攻め,博多湾までおしよせた。

日本軍は一騎打ちによる戦いを主としていたので,元軍の集団戦法や火薬を使った兵器に対して

非常に苦戦したが,大風のため,元軍は被害を受けて撤退した。

日本は再度の元軍の襲来に備えて,博多湾に石塁を築いたり,⒜異国警固番役を強化したりし

た。 14 年に元は約14万人の大軍で再び日本を攻め,九州北部にせまった。元軍は博多湾岸へ

の上陸を阻まれていた際に大暴風雨の被害を受けて敗退した。

このような戦いによって,交易は中断されたが,しばらくすると,僧侶や商人らが往来し始め

た。北九州や瀬戸内海沿岸の住民たちも船団を組んで貿易に従事した。ときに,そのうち一部の

者は⒝倭寇になって大陸沿岸を荒らした。

問1 文中の空欄 9 ~ 14 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち

から一つずつ選べ。

9 ア 契丹 イ 新羅 ウ 渤海 エ 金

10 ア 大湊 イ 堺 ウ 大輪田泊 エ 大坂

11 ア 典籍 イ 刀剣 ウ 漆器 エ 硫黄

12 ア 東路軍 イ 三別抄 ウ 刀伊 エ 江南軍

13 ア 北条時頼 イ 北条高時 ウ 北条貞時 エ 北条時宗

14 ア 1279 イ 1281 ウ 1285 エ 1297

― 230 ―

分 修正日:2017年12月25日 午後6時47分

A2-No.3

  30  

16日本史

問2 下線部⒜について説明した文として誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

15 ア 幕府が元軍の襲来に備えて,御家人などに沿岸の警備をさせたものである。

イ 長門・周防・安芸の御家人などに関門海峡を警備させた,長門警固番役もみられた。

ウ 非御家人である本所一円地の武士には賦課されなかった。

エ 元軍の3度目の襲来に備えて,弘安の役の後にも賦課された。

問3 下線部⒝について説明した文として誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

16 ア この時期の倭寇は壱岐・対馬・肥前松浦などの土豪・商人・漁民を中心としていた。

イ 朝鮮半島や中国大陸の沿岸を襲い,そこでの人々を捕虜にしたり,食料を奪ったり

した。

ウ 1419年,朝鮮軍は対馬を倭寇の本拠地と考え襲撃した。

エ 倭寇のなかには,博多の商人である祖阿が加わっていた。

― 231 ―

修正日:2017年12月25日 午後6時47分

A2-No.3

  31  

16日本史

〔Ⅲ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~7)に答えよ。

谷文晁は,1763年に江戸で生まれた。 17 の大家として名高いが,はじめ狩野派を習い,さ

らに中国画はもちろん洋画までも幅広く学んだ。⒜松平定信に認められ,1793年,定信の伊豆・

相模海岸巡視に随行して図集を制作している。江戸の画家たちの中心的な存在であり,⒝渡辺崋

山や田能村竹田などにも絵を教えた。

亜欧堂田善は,1748年に陸奥国須賀川で生まれた。伊勢などで絵を描いていたが,やはり松平

定信に見出され,その引き合わせで谷文晁に入門した。1798年,かつて⒞オランダ商館が将軍家

に献上した銅版の世界地図を見せられ,⒟蘭学者の協力のもと⒠銅版画の研究に着手した。江戸

名所の連作のほか,医学書の附録解剖図なども手がけた。

葛飾北斎は,1760年に江戸で生まれた。江戸後期の代表的な⒡浮世絵師の一人であり,20歳前

後から90歳で死ぬ直前まで膨大かつ多様な作品を残した。なかでも 18 などに見られる遠近感

ある表現には洋画の影響があるといわれる。北斎らの浮世絵は,のちにヨーロッパ印象派の画家

たちを強く刺激することになった。

問1 文中の空欄 17 , 18 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち

から一つずつ選べ。

17 ア 四条派 イ 円山派 ウ 文人画 エ 錦絵

18 ア 富嶽三十六景 イ 東海道五十三次

ウ 十便十宜図 エ 浅間山図屛風

問2 下線部⒜「松平定信」が寛政の改革で発した法令として最も適当なものを,次のア~エの

うちから一つ選べ。

19 ア 旧里帰農令 イ 異国船打払令 ウ 人返しの法 エ 上知令

問3 下線部⒝「渡辺崋山」の著作として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

20 ア 『鎖国論』 イ 『夢の代』 ウ 『慎機論』 エ 『戊戌夢物語』

問4 下線部⒞に関連して,オランダ東インド会社の拠点都市として最も適当なものを,次のア

~エのうちから一つ選べ。

21 ア ゴア イ マニラ ウ バタヴィア エ マカオ

― 232 ―

分 修正日:2017年12月25日 午後6時47分

A2-No.3

  32  

16日本史

問5 下線部⒟に関連して,シーボルトが長崎郊外で多くの蘭学者を教えた学校として最も適当

なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

22 ア 適塾 イ 鳴滝塾 ウ 懐徳堂 エ 古義堂

問6 下線部⒠「銅版画」を亜欧堂田善に先だって始めていた人物として最も適当なものを,次

のア~エのうちから一つ選べ。

23 ア 司馬江漢 イ 池大雅 ウ 呉春 エ 青木昆陽

問7 下線部⒡に関連して,代表的な作者と作品の組み合わせとして最も適当なものを,次のア

~エのうちから一つ選べ。

24 ア 東洲斎写楽 市川鰕えび

蔵ぞう

イ 歌川広重 不しのばずのいけ

忍池図

ウ 菱川師宣 ポッピンを吹く女

エ 鈴木春信 見返り美人図

― 233 ―

修正日:2017年12月25日 午後6時47分

A2-No.3

  33  

16日本史

〔Ⅳ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~3)に答えよ。

明治新政府は,政権の基盤を確立するために,薩摩・長州・土佐・ 25 の4藩主に藩の土地

と人民を 26 に返す願いを提出させた。多くの藩は,借金をかかえて経済的に行き詰っていた

こともあり,すすんで4藩に同調した。新政府はこの 27 を全国的に命じて,名目上は全国の

支配権を手にした。旧藩主は年貢収入の 28 分の1にあたる家禄を与えられ,知藩事に任命さ

れて藩政をまかされた。新政府は,全国からの税収という経済基盤を得たものの,全国の士族へ

の給与支払いという大きな支出を抱えることになった。そこで,新政府はまず税収の安定化をは

かるために, 29 をおこなって⒜毎年一定の税収が入ることをめざした。また,支出を削減す

るために, 30 をおこなって,恒久的に士族へ給与を支払うことを廃止した。⒝国民皆兵の制

度が導入されて,士族へ給与を支払う意味もなくなっていたこともその一因である。

問1 文中の空欄 25 ~ 30 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち

から一つずつ選べ。

25 ア 越前 イ 越後 ウ 肥前 エ 肥後

26 ア 将軍 イ 総裁 ウ 太政大臣 エ 天皇

27 ア 大政奉還 イ 廃藩置県 ウ 版籍奉還 エ 辞官納地

28 ア 5 イ 10 ウ 50 エ 100

29 ア 地租改正 イ 農地改革 ウ 徴兵告諭 エ 秩禄処分

30 ア 地租改正 イ 農地改革 ウ 徴兵告諭 エ 秩禄処分

問2 下線部⒜のための施策として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

31 ア 税金は,その土地の耕作者が支払うことにした。

イ 税金は,その年の収穫高の3%に設定された。

ウ 税金は,金納と物納から選択することができた。

エ 税金は,地価を基準に算定した。

― 234 ―

分 修正日:2017年12月25日 午後6時47分

A2-No.3

  34  

16日本史

問3 下線部⒝について述べた文として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

32 ア 士族は志願制で,徴兵の対象ではなかった。

イ 18歳以上の男子は徴兵の対象になった。

ウ 徴兵の期間は10年間であった。

エ 代人料270円を納めれば,徴兵を免除された。

― 235 ―

修正日:2017年12月25日 午後6時47分

A2-No.3

  35  

16日本史

〔Ⅴ〕 次の文中の空欄 33 ~ 40 に入れるのに最も適当なものを,下のそれぞれのア~エのう

ちから一つずつ選べ。

1960年の5月から6月にかけて,日米の安全保障にかかわる条約の改定をめぐって,いわゆる

33 が全国的に繰り広げられた。 34 内閣と与党自由民主党は,衆議院における条約批准の

採決を強行しようとし,これに反対する革新勢力の側は激しいデモンストレーションで対抗した。

条約は結局,6月19日に自然成立し,条約の発効を見とどけた 34 内閣は総辞職した。

1960年7月, 35 が総理大臣となった。このとき首相が主要な政策として掲げたのが,所得

倍増計画であった。これは,実質的国民総生産を平均年率7.2%成長させ, 36 年後には2倍

とする計画であった。この計画は当初その実現が危ぶまれたが,今から振り返ると,この計画は,

すでに1950年代初頭の 37 を足がかりに経済復興を遂げつつあった日本の経済力を飛躍的に高

めるきっかけとなった。現実の経済成長は計画をはるかに上回るペースで進み,小笠原諸島の返

還が実現した 38 年の日本の国民総生産は, 39 についで世界第2位に達した。1955年から

1973年までの約20年間を, 40 の時代とよぶことがある。

33 ア 大学紛争 イ 警職法反対運動

ウ 安保闘争 エ 原水爆禁止運動

34 ア 鳩山一郎 イ 吉田茂 ウ 岸信介 エ 池田勇人

35 ア 鳩山一郎 イ 吉田茂 ウ 岸信介 エ 池田勇人

36 ア 5 イ 10 ウ 15 エ 20

37 ア 神武景気 イ ベトナム戦争

ウ 列島改造ブーム エ 朝鮮戦争

38 ア 1964 イ 1968 ウ 1970 エ 1972

39 ア アメリカ イ 中国 ウ イギリス エ ドイツ

40 ア 産業革命 イ 技術革新 ウ 高度経済成長 エ 55年体制

― 236 ―

修正日:2017年12月21日 午後4時58分

A2-No.3

(注)この問題は「地理」で,経営情報学部・国際関係学部・人文学部・現代教育学部共通の問題(選択科目)である。解答用紙は,地歴・公民のマークシート1枚。(解答用紙の選択欄に「地理」を必ず記入・マークすること。)

地     理

( 解答番号 1 ~ 45 )

  37  

22地理

〔Ⅰ〕 次に示す同一地域の異なる時期の地図および地形図(原寸)を参照しながら,下の文章を読

み,後の問い(問1~5)に答えよ。

「尾張国町村絵図」 と明治期の地形図より作成した 1840 年代の御器所村の地図

(『新修名古屋市史 第三巻』より引用・加筆)

2万5千分の1地形図「名古屋市南部」(1996 年編集)

身近な地域の歴史的変化を知るのに地図・地形図は大いに役立つが,実際に現地を歩いて確か

めることも重要である。ここに示した地図・地形図からは,現在は⒜鶴舞公園や名古屋工業大学

のある地域一帯が,かつては 1 が最も広い面積を占める農村であったことがわかる。この地

域の地形の特徴は左側の古い地図の等高線の形状からも知ることができるが,より詳しい特徴は,

右側の 2 国土地理院発行の2万5千分の1地形図の等高線によって把握できる。一般に

2万5千分の1地形図では, 3 と呼ばれる細い実線の等高線が高度差 4 mごとに描かれ

ている。また 3 では表現できない緩やかな地形を表すために,破線の第1次 5 が高度差

6 mごとに,同じく破線の第2次 5 が 7 mごとに示される。名古屋工業大学と八幡

山古墳の間が 8 であることは等高線の形状から推測できるが,ここがかつては主として

― 237 ―

地   理 (経営情報・国際関係・人文・現代教育学部)

分 修正日:2017年12月21日 午後4時58分

A2-No.3

  38  

22地理

1 に利用されていたことは,古い地図から明らかである。

右側の地形図には公園や大学以外に鉄道,道路,住宅などが隙間なく描かれており,⒝この地

域がよく発展した市街地であることがわかる。鶴舞公園の中には 9 や公会堂があるほか,公

園の北側には⒞ビール工場もある。 10 には農村的景観が支配的であった地域が,その後,大

きく変貌して現代的な都市の市街地になったことが,新旧の地形図・地図を比べることでわかる。

地形図では十分わからない点は,現地での 11 や, 9 などでの文献調査によって補うこと

ができる。

問1 文中の空欄 1 ~ 11 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれア~エのうちか

ら一つずつ選べ。

1 ア 畑 イ 水田 ウ 桑畑 エ 茶畑

2 ア 国土交通省 イ 環境省 ウ 総務省 エ 文部科学省

3 ア 補助曲線 イ 基準線 ウ 計曲線 エ 主曲線

4 ア 5 イ 10 ウ 15 エ 20

5 ア 補助曲線 イ 基準線 ウ 計曲線 エ 主曲線

6 ア 2.5 イ 5 ウ 10 エ 15

7 ア 2.5 イ 5 ウ 10 エ 15

8 ア 尾根状の地形 イ 谷状の地形 ウ 平坦な地形 エ 丘陵地形

9 ア 美術館 イ 博物館 ウ 図書館 エ 公民館

10 ア 近世末期 イ 中世後期 ウ 近世初期 エ 近代後期

11 ア 国勢調査 イ 人口調査 ウ 野外調査 エ 統計調査

― 238 ―

修正日:2017年12月21日 午後4時58分

A2-No.3

  39  

22地理

問2 下線部⒜「鶴舞公園」の植生の説明として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ

選べ。

12 ア 大部分は広葉樹林だが,一部に竹林がみられる。

イ 大部分は広葉樹林だが,一部に針葉樹林がみられる。

ウ 大部分は針葉樹林だが,一部に竹林がみられる。

エ 大部分は針葉樹林だが,一部に広葉樹林がみられる。

問3 下線部⒜「鶴舞公園」の面積を知るために,地形図上に縦横1cm幅のメッシュ(方眼)

を設定したところ,公園の広さはおよそ4メッシュ分に相当することがわかった。公園の面積

として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

13 ア 約4万㎡ イ 約25万㎡ ウ 約40万㎡ エ 約100万㎡

問4 下線部⒝に関して,鶴舞公園の周囲約500m以内にみられる施設として誤っているものを,

次のア~エのうちから一つ選べ。

14 ア 郵便局 イ 交番 ウ 小・中学校 エ 保健所

問5 下線部⒞に関して,工業の立地指向の点から考えた場合,ビール工業の立地指向として最

も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

15 ア 労働力指向 イ 原料地指向 ウ 消費地指向 エ 集積指向

― 239 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後4時58分

A2-No.3

  40  

22地理

〔Ⅱ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~3)に答えよ。

オーストラリア大陸の存在は,1770年の 16 の探検でヨーロッパの人々に知られるように

なった。移民の歴史は 17 のポートジャクソン湾周辺の 18 の流刑植民地から始まり,植民

による土地の開発は温暖湿潤な南部の海岸平野から内陸部の半乾燥地域へ進んでいった。 18

系の人々が多く植民するようになると,先住民の 19 の人口は白人との衝突や免疫のない病気

の流行などにより,約30万から約6万へと激減してしまった。

オーストラリア大陸は,北部の海岸地域の熱帯気候と⒜中央部の乾燥気候,および南部の東岸

や西岸の温帯気候に区分されるが,年降水量300㎜以下の乾燥地域が大陸の53%を占める。年降

水量の多い地域は限定されており,人々の居住や活動の場として重要な地域になっている。北部

の海岸地域は高温多湿で 20 が広がり,一部は熱帯雨林が発達する。また,平均して年5回ほ

ど襲来する 21 は,人々の生活に大きな被害を与えている。

オーストラリアはヨーロッパのほぼ対蹠点に位置する。ヨーロッパとオーストラリアとの時間

距離は,帆船から汽船を経て飛行機へと交通手段が変わって短縮され,現在ではジェット機で約

1日である。国内の地域間の時間距離も,⒝大陸縦断鉄道などの整備によって大幅に短縮された。

オーストラリアは,遠いヨーロッから近くのアジアに目を向けることで,距離の克服をはかって

いる。オーストラリアは 22 の提唱国としても知られるが,ニュージーランドや 23 などと

協力してケアンズグループを組織し,先進国に農産物貿易の自由化をはたらきかけている。

問1 文中の空欄 16 ~ 23 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれア~エのうちか

ら一つずつ選べ。

16 ア マゼラン イ クック ウ カブラル エ タスマン

17 ア ケアンズ イ メルボルン ウ ブリスベーン エ シドニー

18 ア フランス イ オランダ ウ イギリス エ ドイツ

19 ア アボリジニー イ マオリ ウ イヌイット エ メスチソ

20 ア カンポ イ ステップ ウ リャノ エ サバナ

21 ア ハリケーン イ サイクロン ウ タイフーン エ トルネード

22 ア ASEAN イ AFTA ウ APEC エ AU

23 ア ベトナム イ インド ウ シンガポール エ カナダ

― 240 ―

修正日:2017年12月21日 午後4時58分

A2-No.3

  41  

22地理

問2 下線部⒜ に関して,乾燥気候の地域で行われている肉牛の企業的牧畜業による広大な肥

育場の名称として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

24 ア フィードタンク イ フィードロット ウ フィードバック

エ フィードストック

問3 下線部⒝「大陸縦断鉄道」が走行している都市の区間名として最も適当なものを,次のア

~エのうちから一つ選べ。

25 ア ニューカッスル・アルバニー間 イ キャンベラ・パース間

ウ アデレード・ダーウィン間 エ タウンズビル・アリススプリングス間

― 241 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後4時58分

A2-No.3

  42  

22地理

〔Ⅲ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~5)に答えよ。

世界の大地形の形成の原動力はプレートテクトニクスによって説明される。マントルにのって

動くプレートはぶつかり合い,プレート境界では⒜山脈などの大地形を形成する。地形が観察さ

れるプレートの最上部は地殻であり,大陸部では平均的に約 26 km,ヒマラヤ山地では約

27 kmと,その厚さには違いがある。山地とは逆に海溝は細長い凹地であり,地球で最も深

いとされるチャレンジャー海淵は約 28 mにもなる。

⒝大地形は,長期にわたる侵食と堆積の作用によって姿を変えていくが,この地形変化の循環

を侵食輪廻と呼ぶことが 29 によって提唱された。安定陸塊には, 30 などでみられる⒞楯

状地と呼ばれるものや, 31 などでみられる卓状地などがある。

問1 文中の空欄 26 ~ 31 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれア~エのうちか

ら一つずつ選べ。

26 ア 5~10 イ 10~20 ウ 30~40 エ 50~60

27 ア 30 イ 60 ウ 80 エ 100

28 ア -8,000 イ -11,000 ウ -15,000 エ -20,000

29 ア モース イ ケッペン ウ デービス エ アンダーソン

30 ア 中央シベリア高原 イ 北アメリカ中央平原 ウ 西シベリア低地

エ ラブラドル高原

31 ア ローレンシア台地 イ 東ヨーロッパ平原 ウ ギアナ高地

エ ブラジル高原

問2 下線部⒜に関して,新期造山帯についての説明として最も適当なものを,次のア~エのう

ちから一つ選べ。

32 ア 中生代末から新生代にかけての造山運動で生じ,緩やかな起伏を示す。

イ 古生代中期から後期にかけての造山運動で生じ,油田や天然ガス田が集中する。

ウ 中生代末から新生代にかけての造山運動で生じ,油田や天然ガス田が集中する。

エ 古生代中期から後期にかけての造山運動で生じ,緩やかな起伏を示す。

― 242 ―

修正日:2017年12月21日 午後4時58分

A2-No.3

  43  

22地理

問3 下線部⒜に関して,新期造山帯に含まれる地域として最も適当なものを,次のア~エのう

ちから一つ選べ。

33 ア テンシャン山脈 イ ロッキー山脈 ウ スカンディナヴィア山脈

エ アパラチア山脈

問4 下線部⒝「大地形」に関して,古期造山帯と次の図におけるその位置の組み合わせとして

最も適当なものを,下のア~エのうちから一つ選べ。

34 ア グレートディヴァイディング山脈-A

イ スカンディナヴィア山脈-D

ウ ウラル山脈-B

エ アルタイ山脈-C

問5 下線部⒞「楯状地」に該当する地域の問4の図における組み合わせとして最も適当なもの

を,次のア~エのうちから一つ選べ。

35 ア e-f イ f-g ウ g-e エ h-f

― 243 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後4時58分

A2-No.3

  44  

22地理

〔Ⅳ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~6)に答えよ。

アメリカの人口は,中国・インドに次いで世界第3位である。人口は国土に不均等に分布して

いる。アメリカの人口の大部分は,大西洋・太平洋・五大湖に面した州に居住しており,人口が

最も多いのは 36 州であるが,全体的にみれば人口は東部にかたよっている。 37 川よりも

西側,とくに西経 38 度以西では,一部を除いて人口の希薄な地域が広がっている。これは,

地形や気候など自然環境上の制約と,⒜国土開拓の経過という歴史的背景がともに作用した結果

といえる。

アメリカは流動性の高い社会であり,⒝外国から多数の移民を受け入れるだけでなく,国内の

地域間でも活発な移住がみられる。進学や就職にともなう移住のほかに,退職した人々が遠く離

れた地域に移住して引退生活をすごすことも多い。人口移動の主な流れは,北東部や五大湖周辺

の 39 から南部や西部の⒞サンベルトに向かっており,とくに 40 やダラス,ヒューストン,

⒟フェニックスなどの大都市圏が高い人口増加率を示している。その結果,⒠北東部のメガロポ

リス地帯は,かつては全人口の約3割を占めていたが,現在では2割未満へと比重が大きく低下

した。

問1 文中の空欄 36 ~ 40 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれア~エのうちか

ら一つずつ選べ。

36 ア ニューヨーク イ カリフォルニア ウ フロリダ

エ テキサス

37 ア ミシシッピー イ ハドソン ウ コロンビア

エ セントローレンス

38 ア 20 イ 60 ウ 100 エ 140

39 ア カッパーベルト イ グリーンベルト ウ スノーベルト

エ アイスベルト

40 ア シアトル イ シカゴ ウ ピッツバーグ エ アトランタ

問2 下線部⒜に関して,タウンシップ制のもとで開拓された集落の形態として最も適当なもの

を,次のア~エのうちから一つ選べ。

41 ア 塊村 イ 散村 ウ 列村 エ 路村

― 244 ―

修正日:2017年12月21日 午後4時58分

A2-No.3

  45  

22地理

問3 下線部⒝に関して,1840年代,50年代にアメリカへ最も多く移住した人々の出身地として

最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

42 ア アイルランド イ ドイツ ウ メキシコ エ イタリア

問4 下線部⒞「サンベルト」に含まれる先端技術産業地域の名称として誤っているものを,次

のア~エのうちから一つ選べ。

43 ア エレクトロニクスハイウェー イ シリコンプレーン

ウ エレクトロニクスベルト エ シリコンヴァレー

問5 下線部⒟「フェニックス」と同じ砂漠気候にある都市として誤っているものを,次のア~

エのうちから一つ選べ。

44 ア バグダード イ カイロ ウ ドバイ エ ダッカ

問6 下線部⒠に関して,北東部のメガロポリス地帯において地理的にみて中央付近に位置する

都市として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

45 ア ボストン イ ニューヨーク ウ ワシントンD.C.

エ ボルティモア

― 245 ―

修正日:2017年12月21日 午後4時59分

A2-No.3

(注)この問題は「政治・経済」で,経営情報学部・国際関係学部・人文学部・現代教育学部共通の問題(選択科目)である。解答用紙は,地歴・公民のマークシート1枚。(解答用紙の選択欄に「政治・経済」を必ず記入・マークすること。)

政 治 ・ 経 済

( 解答番号 1 ~ 50 )

  47  

28政治・経済

〔Ⅰ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~4)に答えよ。

議会において多数派(一般的には⒜政党)が内閣を形成し,政権の座につくという仕組みを

1 と言う。その原型は,19世紀の英国で形成された。英国では,行政権者である首相は議会

の 2 によって選ばれ,首相及び内閣は議会に対して責任を負う。現在,英国の 2 では

様々な政党が議席を有しているが,2017年6月8日に投開票された総選挙の結果を見れば,第1

党は 3 党首が率いる⒝保守党と最大野党の 4 党の勢力が拮抗する二大政党制になってい

る。この選挙では,保守党の議席が過半数を割り込んだため, 2 で⒞どの政党も議席の単独

過半数を獲得しない状態となった。

日本は,英国同様, 1 を採用している。第二次世界大戦以後,民主化と共に政党政治が復

活し,小政党が多く生まれた多党分立時代を経て, 5 年に保守( 6 党)と革新( 7

党)の二大政党制の時代が始まる。もっとも,獲得議席が 6 党を1とすると, 7 党の議

席はその約半分だったために,「1と2分の1政党制」とも言われる。その後,2009年の総選挙

の結果, 8 党を中心とする連立政権が成立し, 6 党が野党になるが,これは日本で戦後

初めてとなる二大政党間での政権交代であった。二大政党制は, 9 。

問1 文中の空欄 1 ~ 9 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち

から一つずつ選べ。

1 ア 議会統治制 イ 大統領制 ウ 議院内閣制 エ 立憲君主制

2 ア 枢密院 イ 貴族院 ウ 上院 エ 下院

3 ア テリーザ・メイ イ ジェレミー・コービン

ウ ティム・ファロン エ ニコラ・スタージョン

4 ア 自由民主 イ スコットランド国民

ウ 労働 エ イギリス独立

― 246 ―

政治・経済(経営情報・国際関係・人文・現代教育学部)

分 修正日:2017年12月21日 午後4時59分

A2-No.3

  48  

28政治・経済

5 ア 1945 イ 1955 ウ 1965 エ 1975

6 ア 自由民主 イ 日本民主 ウ 社会民主 エ 日本社会

7 ア 自由民主 イ 日本民主 ウ 社会民主 エ 日本社会

8 ア 新進 イ 民主 ウ 新生 エ 日本新

9 ア 政局が安定し,長期化して強力な政治が展開できるが,民主的な政権交代が不可能

になり,政策の硬直化と政治腐敗を招きやすい

イ 政局が安定するが政権交代も容易である一方で,極端な政策の違いが出しにくく,

国民の選択の幅が狭くなる

ウ 家柄や資産などで社会的に影響力のある有力者が政治を担いやすくなり政局が安定

するが,大衆の利益や意向が政策に反映されにくくなる

エ 多様な国民の意思を忠実に反映させることができ政権交代の可能性も高いが,政局

が不安定になりやすく,政治責任が不明確になりやすい

問2 下線部⒜「政党」に関する説明として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

10 ア 18世紀のイギリスの思想家ルソーが定義した言葉。

イ 18世紀のイギリスの思想家ロックが定義した言葉。

ウ 18世紀のイギリスの思想家バークが定義した言葉。

エ 18世紀のイギリスの思想家モンテスキューが定義した言葉。

問3 下線部⒝「保守党」の説明として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

11 ア 17世紀に成立したトーリ党に起源を持つ政党。

イ 17世紀に成立したホイッグ党に起源を持つ政党。

ウ 19世紀に成立したスコットランド国民党に起源を持つ政党。

エ 19世紀に成立した自由民主党に起源を持つ政党。

問4 下線部⒞「どの政党も議席の単独過半数を獲得しない状態」を意味する語として最も適当

なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

12 ア キャスティング・ボート イ ねじれ国会

ウ ハング・パーラメント エ ゲリマンダー

― 247 ―

修正日:2017年12月21日 午後4時59分

A2-No.3

  49  

28政治・経済

〔Ⅱ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~4)に答えよ。

アメリカに亡命したユダヤ系科学者 13 などの働きかけによって,第二次世界大戦下のアメ

リカで「マンハッタン計画」といわれる核兵器の開発が始まった。その結果,1945年に日本の広

島と長崎に原子爆弾が投下され,人類は核時代を迎えることになった。1952年には,原子爆弾よ

り強力な核兵器として 14 の実験が,アメリカによって中部太平洋で行われ,ソビエト連邦も

続けて 14 の開発に成功した。冷戦構造下では,アメリカとソビエト連邦が,それぞれ西側陣

営と東側陣営の盟主として,核兵器を大量に生産した。これには核兵器の保有や報復能力の増加

によって,相手の核兵器による先制攻撃を思いとどまらせるという 15 の理論が働いたともい

われている。こうした状況は, 16 という言い方で,政治家や平和学者によって批判されてい

た。

「報復能力の増加」には,核兵器の開発のほかに,核兵器の運搬手段の開発・高度化・多様化

が挙げられる。広島と長崎の原爆投下は戦略爆撃機によって実施されたが,冷戦時期には,アメ

リカとソビエト連邦は,直接相手国を狙える⒜大陸間弾道ミサイルや,原子力潜水艦などから発

射できる 17 の開発も競っていた。

これに対して1955年には, 13 やイギリスの哲学者ラッセル,日本のノーベル物理学賞受賞

者 18 などによる「ラッセル・ 13 宣言」によって戦争の絶滅が訴えられ,1957年にはラッ

セルと 13 の呼びかけによって,カナダの 19 において「科学と国際問題についての科学者

会議」が開催されるなど,⒝1950年代から国際社会における反核運動が展開した。一方,米ソ両

国による核兵器を含む軍備拡張競争は,1962年の 20 の際に,全面的核戦争の一歩手前という

危険な状況を引き起こすことになる。

上述した国際的な反核運動や国際情勢などにより,1963年にアメリカ・ 21 ・ソビエト連邦

の3カ国によって, 22 が締結されるなど軍縮への動きが始まった。また1968年には核拡散防

止条約(NPT)が締結されるが,これにはアメリカ・ソビエト連邦・ 21 など,⒞これらの

国々による核兵器独占体制であるとの批判もあった。

問1 文中の空欄 13 ~ 22 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち

から一つずつ選べ。

13 ア フォン・ブラウン イ アインシュタイン  ウ ハイゼンベルク

エ プランク

14 ア クラスター爆弾 イ 劣化ウラン弾 ウ 中性子爆弾

エ 水素爆弾

― 248 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後4時59分

A2-No.3

  50  

28政治・経済

15 ア 核戦争 イ 核抑止 ウ 最終戦争 エ 最終調停者

16 ア ヤマアラシのジレンマ イ 囚人のジレンマ

ウ 恐怖の均衡 エ 恐怖の総和

17 ア ICBM イ STARTⅠ ウ SDI エ SLBM

18 ア 湯川秀樹 イ 利根川進 ウ 福井謙一 エ 大隅良典

19 ア ケローナ イ モントリオール ウ パグウォッシュ

エ オタワ

20 ア キューバ危機 イ ピッグス湾事件 ウ グレナダ侵攻

エ フォークランド紛争

21 ア イスラエル イ ドイツ ウ スイス エ イギリス

22 ア PTBT イ SALTⅠ ウ SALTⅡ エ CTBT

問2 下線部⒜「大陸間弾道ミサイル」について,その英語での略称として最も適当なものを,

次のア~エのうちから一つ選べ。

23 ア ICBM イ STARTⅠ ウ SDI エ SLBM

問3 下線部⒝「1950年代からの国際社会における反核運動」について,その説明として最も適

当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

24 ア 1950年代における国際社会の反核運動の起源は,1947年のベルリン封鎖時に,戦術

核兵器の撤去の問題が起きたことである。

イ 1950年のストックホルム・アピールでは,核兵器の禁止や原子力の国際管理などが

訴えられた。

ウ 1951年に起きた第五福竜丸事件によって,世界的な反核運動は更なる盛り上がりを

みせた。

エ 1950年代のヨーロッパにおける米ソの中距離核戦力の配備,特にソビエト連邦によ

る東欧へのSS-20ミサイルの配備は,ヨーロッパの市民を中心とした反核運動を呼

び起こした。

― 249 ―

修正日:2017年12月21日 午後4時59分

A2-No.3

  51  

28政治・経済

問4 下線部⒞には「これらの国々による核兵器独占体制」とあるが,2017年4月現在,上記3

カ国以外に核兵器保有を宣言している国家として最も適当な組み合わせを,次のア~エのうち

から一つ選べ。

25 ア 南アフリカ,インド,パキスタン

イ スイス,イスラエル,南アフリカ 

ウ 北朝鮮,韓国,台湾

エ インド,パキスタン,北朝鮮

― 250 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後4時59分

A2-No.3

  52  

28政治・経済

〔Ⅲ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~3)に答えよ。

イギリスの経済学者アダム・スミスは,当時の 26 主義に反対し,自由貿易を主張した。次

いで,リカードは,その主著『 27 』において,各国は a 優位を持つ財の生産に特化し,

それを輸出しあうことで,両国とも利益を得られるとした。

リカードの a 生産費説を以下の数値例を用いて考えてみよう。日本とアメリカという2国

を考え,両国とも自動車と小麦を生産し,消費するものとしよう。下の表は a 生産費表とよ

ばれ,それぞれ1単位(台,トン)を生産するのに必要となる労働者数を示している。この表で

は,自動車の生産についても小麦の生産についても,日本はアメリカよりも少ない人数で生産で

き,日本は両財の生産において b 優位を持つ設定となっている。

国 自動車(人/台) 小麦(人/トン) 労働者数

日本 3 4 360,000

アメリカ 12 6 720,000

この数字を一人当たりの生産量でみてみると,自動車であれば,日本は一人の労働者で1/3

台,アメリカは 28 台生産できることになり,労働 29 は日本の方が高くなっていることが

確認できる。

最初に,貿易が行なわれない状況を考えてみよう。日本,アメリカの両国とも,労働者の半分

ずつで自動車と小麦を生産するものとする。日本では,36万人の労働者の半分の18万人が自動車

と小麦をそれぞれ生産することになるので,自動車は18万人÷3=60,000台,小麦は18万人÷4

=45,000トン生産できる。同様に計算すると,アメリカでは自動車 30 台,小麦は 31 トン

生産できることになる。

次に,リカードの主張に従い,日本は a 優位を持つ自動車の生産に,アメリカは小麦の生

産に完全特化(一方の財のみ生産)するものとしよう。この場合,日本では自動車が 32 台生

産され,アメリカでは小麦が120,000トン生産されることになる。この状況を貿易が行われない

場合と比較してみよう。世界全体の生産量は,貿易をしない場合には,日本とアメリカの合計で

自動車が90,000台,小麦が105,000トン生産される。一方,各国が比較優位を持つ財に生産を特化

した場合,自動車が 32 台生産され,小麦が120,000トン生産されることになる。両国の労働

者数や各財を1単位生産するのに必要な労働者数は変わっていないのに,特化により両財の世界

全体の生産量が増えた。これが特化の利益である。

― 251 ―

修正日:2017年12月21日 午後4時59分

A2-No.3

  53  

28政治・経済

そして,日本は生産した自動車の半分を輸出に回し,小麦を輸入,一方,アメリカは生産した

小麦の半分を輸出に回して自動車を輸入するものとすれば,どうなるであろうか。日本もアメリ

カも,自動車 33 台,小麦 34 トンを手にすることができ,日本では,貿易しない場合と比

較して小麦を 35 トン,また,アメリカは自動車を 36 台余分に手にすることができること

がわかる。これがこの例における貿易利益である。

問1 文中の空欄 26 ~ 36 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち

から一つずつ選べ。

26 ア ピューリタン イ マルクス ウ 重農 エ 重商

27 ア 経済学の国民的体系 イ 経済学および課税の原理

ウ 資本主義と自由 エ 雇用・利子および貨幣の一般理論

28 ア 1/2 イ 1/3 ウ 1/6 エ 1/12

29 ア 生産性 イ 競争力 ウ 付加価値 エ 代替性

30 ア 20,000 イ 30,000 ウ 45,000 エ 90,000

31 ア 30,000 イ 60,000 ウ 120,000 エ 180,000

32 ア 30,000 イ 60,000 ウ 120,000 エ 180,000

33 ア 30,000 イ 45,000 ウ 60,000 エ 120,000

34 ア 30,000 イ 45,000 ウ 60,000 エ 120,000

35 ア 5,000 イ 10,000 ウ 15,000 エ 30,000

36 ア 5,000 イ 10,000 ウ 15,000 エ 30,000

問2 リカードの自由貿易の考え方に対して,「自由貿易は先進工業国のイギリスには有利にな

るが,後発工業国には保護貿易が必要である」と唱えた経済学者として最も適当なものを,次

のア~エのうちから一つ選べ。

― 252 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後4時59分

A2-No.3

  54  

28政治・経済

37 ア ドイツのリスト イ イギリスのリスト ウ ドイツのマルクス

エ イギリスのマルクス

問3 文中の空欄 a , b に入れるのに最も適当な組み合わせを,次のア~エのうちから

一つ選べ。

38 ア a= 絶対,b= 絶対 イ a= 絶対,b= 比較

ウ a= 比較,b= 比較 エ a= 比較,b= 絶対

― 253 ―

修正日:2017年12月21日 午後4時59分

A2-No.3

  55  

28政治・経済

〔Ⅳ〕 次の文章は経済産業省により発表された『通商白書2012』の抜粋である(問題の都合上,一

部改変)。これを読み,下の問い(問1~6)に答えよ。

欧州債務危機が顕在化する直接の引き金となったのは,2009年10月に明らかとなった 39 の

財政赤字の過小評価である。同月に発足したパパンドレウ政権は,前政権時に財政赤字が過小評

価されていたとして,2008年の財政赤字を5%から7.7%へ,2009年の赤字の見通しをGDP比3.7%

から12.7%へと大幅に引き上げてEU統計局に修正申告した。その後も財政収支の修正は繰り返さ

れ,最終的な数値は2008年が9.8%,2009年は15.6%にまで引き上げられたため,同国政府の財政

状況に対する市場の懸念が急速に高まり,国債利回りは 40 した。市場からの資金調達が困難

となった同国は,2010年5月には⒜EU・IMFによる総額1,100億ユーロの支援を受けるに至った

が,その後,他の⒝ユーロ圏主要国の財政状況,また重債務国の国債を保有するユーロ圏の金融

機関にまで市場の厳しい目が向けられるようになり,債務問題の拡大を招いた。

債務問題への市場の懸念が高まるにつれ,この大幅な財政赤字の修正も 39 の抱える問題の

氷山の一角にすぎないことが徐々に明らかとなった。⒞EUにおける主な重債務国の長期国債利

回りの推移を観察すると,ユーロ導入以前には大きな開きのあった⒟ドイツとの利回りの差が,

ユーロ導入以降急速に収れんしていたことが分かる。ユーロ導入により,およそ 41 億人の人

口を擁する市場になったユーロ圏と米ドルに匹敵する巨額の通貨供給量を誇る通貨となったユー

ロへの信認を背景としてユーロ参加国の市場での信認も底上げされ,それまで高い金利を払って

資金調達を行っていた国もドイツ並みの 42 金利での資金調達を行えるようになった。EU域

内の金融市場統合が進む中,単一通貨ユーロの導入で為替リスクなしに投資が可能となったドイ

ツ等のユーロ圏中核国の金融機関が,これらの周辺国を新たな市場として資金調達を支えた。そ

の結果, 43 (一国の経済状態を表す最も基礎的な指標)の脆弱な国の経済は身の丈を超えた

投資・消費に牽引されて拡大を続けた。 39 の⒠実質GDP成長率の推移を需要項目別に見る

と,2001年から2008年まで常に個人消費の寄与度が高く,2004年の 44 ・オリンピックが開催

されるまでは 45 も成長に大きく貢献している。

問1 文中および表中の空欄 39 ~ 45 に入れるのに最も適当なものを,下のそれぞれのア

~エのうちから一つずつ選べ。

39 ア スペイン イ イタリア ウ ギリシャ エ ポルトガル

40 ア ゆるやかに下落 イ 急降下 ウ ゆるやかに上昇

エ 急上昇

― 254 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後4時59分

A2-No.3

  56  

28政治・経済

41 ア 3 イ 6 ウ 9 エ 12

42 ア ゼロ イ 5%前後の ウ 10%前後の エ 15%前後の

43 ア 経済ファンダメンタルズ イ ナショナル・インデックス

ウ グローバル・インバランス エ プライマリー・バランス

44 ア マドリード イ アムステルダム ウ ローマ

エ アテネ

45 ア 固定資本形成 イ 政府消費 ウ 純輸出 エ 在庫など

問2 下線部⒜「EU」に関する記述として,最も適当なものを下のそれぞれのア~エのうちか

ら一つずつ選べ。

46 ア 2016年6月にはイギリスにおいてEU(欧州連合)からの離脱の是非を問う国民投

票が実施された。この結果として,同年中に離脱が実行された。

イ 1999年1月,EU(欧州連合)におけるEMU(経済通貨同盟)の成立を経て,共通

通貨ユーロが導入され,EU全域における単一通貨市場が形成された。

ウ 2013年7月,第6次拡大としてEU(欧州連合)にクロアチアが加盟した。これを

含め,現在では加盟国数は32カ国にまでのぼっている。

エ 1992年2月に欧州連合条約(マーストリヒト条約)の調印,その批准を経て,1993

年11月にEU(欧州連合)は発足した。

問3 下線部⒝「ユーロ圏」に関する記述として,最も適当なものを,次のア~エのうちから一

つ選べ。

47 ア フィンランド,スウェーデン,デンマーク,ポーランドは,いずれの国もEU加盟

国であるが,通貨はユーロではない。

イ フィンランド,スウェーデン,デンマーク,ポーランドは,いずれの国もEU加盟

国であるが,通貨としてユーロを用いているのは,フィンランドのみである。

ウ フィンランド,スウェーデン,デンマーク,ポーランドは,いずれの国もEU加盟

国であるが,通貨としてユーロを用いているのは,フィンランドとスウェーデンの

みである。

エ フィンランド,スウェーデン,デンマーク,ポーランドは,いずれの国もEU加盟

国ではないが,通貨としてユーロを用いている。

― 255 ―

修正日:2017年12月21日 午後4時59分

A2-No.3

  57  

28政治・経済

問4 下線部⒞「EUにおける主な重債務国」に関する記述として,最も適当なものを,次のア

~エのうちから一つ選べ。

48 ア EUにおける主な重債務国はその国名の頭文字から「GIIPS」と称される。この五

カ国とは,「ギリシャ」,「イタリア」,「アイスランド」,「ポルトガル」,

「スペイン」であり,巨額の対外債務と財政赤字を抱えている。

イ EUにおける主な重債務国はその国名の頭文字から「GIIPS」と称される。この五

カ国とは,「ギリシャ」,「イタリア」,「アイルランド」,「ポルトガル」,

「スペイン」であり,巨額の対外債務と財政赤字を抱えている。

ウ EUにおける主な重債務国はその国名の頭文字から「GIIPS」と称される。この五

カ国とは,「ギリシャ」,「イタリア」,「アイスランド」,「ポーランド」,

「スペイン」であり,巨額の対外債務と財政赤字を抱えている。

エ EUにおける主な重債務国はその国名の頭文字から「GIIPS」と称される。この五

カ国とは,「ギリシャ」,「イタリア」,「アイルランド」,「ポーランド」,

「スペイン」であり,巨額の対外債務と財政赤字を抱えている。

問5 下線部⒟「ドイツ」の首相を務めた人物についての説明として最も適当なものを,次のア

~エのうちから一つ選べ。

49 ア 2005年から2010年までゲアハルト・シュレーダー氏が首相を務めていたが,欧州債

務危機をきっかけとしてアンゲラ・メルケル氏に交代した。

イ 2005年から2010年までアンゲラ・メルケル氏が首相を務めていたが,欧州債務危機

をきっかけとしてゲアハルト・シュレーダー氏に交代した。

ウ 2005年からゲアハルト・シュレーダー氏が首相に着任し,欧州債務危機をきっかけ

とした首相の交代は行われなかった。

エ 2005年からアンゲル・メルケル氏が首相に着任し,欧州債務危機をきっかけとした

首相の交代は行われなかった。

― 256 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後4時59分

A2-No.3

  58  

28政治・経済

問6 下線部⒠「実質GDP成長率」についての説明として最も適当なものを,次のア~エのう

ちから一つ選べ。

50 ア 「実質GDP成長率」とは,国際間取引される財の市場価格から為替レートの変動

分を除いて算出したGDP成長率である。また,変動分を除かずに算出したGDP成

長率を「名目GDP成長率」というが,これは為替レートの上昇があると,その分

だけ実際より成長率が大きくなってしまうという性質がある。

イ 「実質GDP成長率」とは,国際間取引される財の市場価格から為替レートの変動

分を除いて算出したGDP成長率である。また,変動分を除かずに算出したGDP成

長率を「名目GDP成長率」というが,これは為替レートの上昇があると,その分

だけ実際より成長率が小さくなってしまうという性質がある。

ウ 「実質GDP成長率」とは,物価指数を用い,市場価格から物価の変動分を除いて

算出したGDP成長率である。また,変動分を除かずに算出したGDP成長率を「名

目GDP成長率」というが,これは物価上昇があると,その分だけ実際より成長率

が大きくなってしまうという性質がある。

エ 「実質GDP成長率」とは,物価指数を用い,市場価格から物価の変動分を除いて

算出したGDP成長率である。また,変動分を除かずに算出したGDP成長率を「名

目GDP成長率」というが,これは物価上昇があると,その分だけまた,実際より

成長率が小さくなってしまうという性質がある。

― 257 ―