2
令和2年 5月 森 正廣 撮影:森 正廣 2020.4.28 誰がこの様な令和二年を予想したでしょうか? 昨年の五月から令和となり二年目。 本来であれば、青空に元気に泳ぐこいのぼりが、今年は少し元気がありません・・・。 例年では、桜が咲くと人で賑わい生き生きさを感じさせますが? やはり今年は ちょっと様相がちがいます。 大型連休は自粛、ライラックまつりが、 YOSAKOIソーラン祭りが、北海道神宮例祭が、すべて中止。 インバウンドも激減しており、北海道経済に大打撃。どうなる北海道。 その前にどうなる「コロナ」・・・ 世界中が、「コロナ」「コロナ」「コロナ」 経済活動が停滞され、人の動きも規制され、時間が止まったような錯覚に。 これは、地球からの警鐘? あまりにも身勝手な人間、自然を破壊し続けた結果、 自然災害が、地震が、そして今回の「コロナ」が。 これはしっかりと受け止めなくてはならないと考えます。 外出規制の今、時間をかけて自宅でしっかりと考える時かもしれません。 これからの我々人間社会、どのようにして地球自然と向き合うのか、我々の手で何が できるのか? どのように活動していかなくてはならないのか? 今できることは? この時を何も考えないで、ただ収束だけを願い、終息宣言が出されて、あ~ぁ良かった。 良かった、で終わらせてしまうと、益々人間社会は危機にさらされると考えます。 さぁー始めましょう。できるところから。 皆さんの一つ一つの積み重ねが明日を変えます。 先ずは、勇気をもって一歩踏み出そう。 エッセンシャル・ワーカー(不可欠な労働者)の自覚をもって。 「遇者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」

「遇者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」mos-sapporo.com/img/2005_no74.pdf · 「モラルとマナー。 ご存じですか?」 2020.05 モス.upプロジェクト

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「遇者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」mos-sapporo.com/img/2005_no74.pdf · 「モラルとマナー。 ご存じですか?」 2020.05 モス.upプロジェクト

令和2年 5月 森 正廣

撮影:森 正廣 2020.4.28

誰がこの様な令和二年を予想したでしょうか? 昨年の五月から令和となり二年目。

本来であれば、青空に元気に泳ぐこいのぼりが、今年は少し元気がありません・・・。

例年では、桜が咲くと人で賑わい生き生きさを感じさせますが? やはり今年は

ちょっと様相がちがいます。 大型連休は自粛、ライラックまつりが、

YOSAKOIソーラン祭りが、北海道神宮例祭が、すべて中止。

インバウンドも激減しており、北海道経済に大打撃。どうなる北海道。

その前にどうなる「コロナ」・・・ 世界中が、「コロナ」「コロナ」「コロナ」

経済活動が停滞され、人の動きも規制され、時間が止まったような錯覚に。

これは、地球からの警鐘? あまりにも身勝手な人間、自然を破壊し続けた結果、

自然災害が、地震が、そして今回の「コロナ」が。

これはしっかりと受け止めなくてはならないと考えます。

外出規制の今、時間をかけて自宅でしっかりと考える時かもしれません。

これからの我々人間社会、どのようにして地球自然と向き合うのか、我々の手で何が

できるのか? どのように活動していかなくてはならないのか? 今できることは?

この時を何も考えないで、ただ収束だけを願い、終息宣言が出されて、あ~ぁ良かった。

良かった、で終わらせてしまうと、益々人間社会は危機にさらされると考えます。

さぁー始めましょう。できるところから。 皆さんの一つ一つの積み重ねが明日を変えます。

先ずは、勇気をもって一歩踏み出そう。

エッセンシャル・ワーカー(不可欠な労働者)の自覚をもって。

「 遇 者 は 経 験 に 学 び 、 賢 者 は 歴 史 に 学 ぶ 」

Page 2: 「遇者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」mos-sapporo.com/img/2005_no74.pdf · 「モラルとマナー。 ご存じですか?」 2020.05 モス.upプロジェクト

「モラルとマナー。 ご存じですか?」

2020.05 モス.UPプロジェクト 菅原 昭一郎

モス.UPプロジェクト

「モラルがない」などという言い方をするが、「モラル」とは一体何なのだろうか? 「マナー」との違いはどこなのか?

「モラル(moral)」とは、一言で説明すると「道徳」「倫理」という意味。 道徳:人のふみ行うべき道。ある社会で、人々がそれによって善悪・正邪を判断し、 正しく行為するための規範の総体 倫理:人として守り行うべき道。善悪・正邪の判断において普遍的な規準となるもの

意味を混同している人も多い「モラル」と「マナー」ですが、厳密には意味が異なる。 モラル:個人の判断・決断の際に規範とすべきもの。普遍的な善悪の判断規準 マナー:集団生活における行動規範・パターン。世代、状況によって変化する常識

道徳は誰しも小学校で学んだ集団行動の基礎です。 正しいモラル(道徳性)を学ぶことで下記のような成長を期待します。

「モラル」に反することの一例 「不倫」:結婚相手がいるにも関わらず、第三者と肉体関係を持つことが、“結婚 相手以外の人と肉体関係をもってはいけない”という個人の良心・倫理 (モラル)に反する 「殺人」:法にふれること、人の命を奪う行為が“人を殺してはいけない・法を犯 してはいけない”という個人の良心・公序良俗(モラル)に反する 「詐欺」:人を騙して金品を奪う行為が“人を騙してはいけない”という個人の良心 (モラル)に反する

道徳性の発達段階を見ていくとわかりますが、最終段階においては「他者の立場になって物事・気持ちを考え、他者の気持ちを大切にする」ということができることが社会で大人といわれる人です。

「最高の道徳とは他人への奉仕。人類の愛のために、働くことである。」 ガンジー

「モラル(道徳性)」を向上させるためには、他者理解・他者の尊重(おもいやり)の心が必要であるのです。