13
地域の高齢者同士が 「助け合う」仕組みづくり 住みよいまちは 自分たちでつくる 結いの会・高森東 (泉区)

地域の高齢者同士が 「助け合う」仕組みづくり - Sendai · 2019. 4. 10. · きっかけは、高森東地区社会福祉協議会で高齢者のサロン活動を行う

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 地域の高齢者同士が 「助け合う」仕組みづくり - Sendai · 2019. 4. 10. · きっかけは、高森東地区社会福祉協議会で高齢者のサロン活動を行う

地域の高齢者同士が

「助け合う」仕組みづくり

住みよいまちは

自分たちでつくる

結いの会・高森東

(泉区)

Page 2: 地域の高齢者同士が 「助け合う」仕組みづくり - Sendai · 2019. 4. 10. · きっかけは、高森東地区社会福祉協議会で高齢者のサロン活動を行う

⚫ 仙台市泉区の丘陵地帯にある

新興住宅地、泉パークタウン内

高森東地区のご紹介

⚫ 高森東小学校区、

5つの町内会

⚫ 人口 5,488人 2,154世帯

⚫ 高齢化率 28.8%

高森

寺岡

紫山

高森東地区

Page 3: 地域の高齢者同士が 「助け合う」仕組みづくり - Sendai · 2019. 4. 10. · きっかけは、高森東地区社会福祉協議会で高齢者のサロン活動を行う

きっかけは、高森東地区社会福祉協議会で高齢者のサロン活動を行う

ボランティア団体「もくれん」の結成10周年のとき・・・

⚫ 地域の高齢化が進み、

サロンの参加者が将来的な不安を感じるようになった

⚫ 「サロン活動の他に、日常生活支援も必要では」という声が上がる

➡ 新たな活動を模索する必要性

地域の課題について

高齢者の日常生活支援の必要性

2011年5月

Page 4: 地域の高齢者同士が 「助け合う」仕組みづくり - Sendai · 2019. 4. 10. · きっかけは、高森東地区社会福祉協議会で高齢者のサロン活動を行う

設立までの経緯

① 気楽に立ち寄れる居場所づくり

② (有償で行う)日常生活支援

③ 安否確認・身守り・声がけ

地域福祉活動に関するアンケート調査を実施

28項目、1,920世帯に配布、有効回答数1,073(回収率57.1%)

調査結果を基にワークショップを開催

ワークショップによって3つのキーワードを共有

2013年

2014~15年

⚫ 現状把握、課題、活動内容の検討などについて協議

⚫ 先進地視察・意見交換

「結いの会・高森東」設立

準備委員会での検討2015年

2016年

地域のニーズを探る

アンケート調査の実施

結いの会・高森東

の立ち上げ

Page 5: 地域の高齢者同士が 「助け合う」仕組みづくり - Sendai · 2019. 4. 10. · きっかけは、高森東地区社会福祉協議会で高齢者のサロン活動を行う

ポイント

団体立ち上げのポイント

⚫ 地域全体で課題意識を共有する。

⚫ 誰でも気軽に参加できる機会を設ける。

⚫ 段階を踏みながら、時間をかけて検討を

行う。

立ち上げの前に、

全地域住民対象のアンケート調査と

ワークショップを実施した。

講演会・ワークショップの様子

地域ガイダンスの様子

Page 6: 地域の高齢者同士が 「助け合う」仕組みづくり - Sendai · 2019. 4. 10. · きっかけは、高森東地区社会福祉協議会で高齢者のサロン活動を行う

結いの会・高森東について

連携

理事会

各活動部門

結いカフェ

助け合い

見守り

健康

新規分野

高森地域包括支援センター

市社会福祉協議会泉事務所

地域の各団体

・連合町内会

・高森東地区社会福祉協議会

・楽寿会(老人クラブ) 等

宮城大学

申込会員

約300人

活動会員

約100人

会費 参加・手伝い⚫ 理事会メンバーと一緒に、活動の手伝いが可能

な会員を活動会員とし、各活動部門に所属。

⚫ 活動部門ごとにミーティングや勉強会・研修会

を実施する。

Page 7: 地域の高齢者同士が 「助け合う」仕組みづくり - Sendai · 2019. 4. 10. · きっかけは、高森東地区社会福祉協議会で高齢者のサロン活動を行う

⚫ 地域の商業施設のオープンスペース(1階)に「結いカフェ」を開設。

⚫ 毎週2日(月・金)にサロン活動を実施。

⚫ ランチ会の開催(ひなまつりランチ会、クリスマスランチ会)。

取り組みについて1

みんなの「居場所づくり」… 交流の場の創出

Page 8: 地域の高齢者同士が 「助け合う」仕組みづくり - Sendai · 2019. 4. 10. · きっかけは、高森東地区社会福祉協議会で高齢者のサロン活動を行う

取り組みについて2

お互いさまの「助け合い活動」…日常生活支援活動

⚫ ゴミ出し、庭の手入れ、病院への付き添い(徒歩限定)などを実施。

⚫ 各町内会のコーディネーターが依頼者と活動者(活動会員)をマッチング。

⚫ 有償支援 … 30分で100円または300円。

Page 9: 地域の高齢者同士が 「助け合う」仕組みづくり - Sendai · 2019. 4. 10. · きっかけは、高森東地区社会福祉協議会で高齢者のサロン活動を行う

取り組みについて3

見守り・安否確認活動 … 地域ぐるみで見守る

⚫ 「見守りネットワーク※」による、1人暮らしの方を対象とした

緩やかな見守り。

※結いの会、町内会、民生委員、地区社協、もくれん等、各団体と連携したネットワーク

⚫ 独居世帯対象「ごはんの会」の開催。

Page 10: 地域の高齢者同士が 「助け合う」仕組みづくり - Sendai · 2019. 4. 10. · きっかけは、高森東地区社会福祉協議会で高齢者のサロン活動を行う

取り組みについて4

健康体操 … 地域の新たなニーズへの対応

⚫ 理学療法士企画の健康体操を月2回実施(第1・第3水曜日)。

⚫ 定期的に「体力測定」(年2回)や「身体測定」(年1回)を実施。

Page 11: 地域の高齢者同士が 「助け合う」仕組みづくり - Sendai · 2019. 4. 10. · きっかけは、高森東地区社会福祉協議会で高齢者のサロン活動を行う

ポイント 1 地に足を付けた、身の丈に合った組織づくりと活動を実践。

地域活動のポイント

⚫ 課題意識の共有、帰属意識の醸成 ➡ 地域住民の理解

ポイント 2 オープンスペースを活用し、交流の場をつくる。

ポイント 3 それぞれの活動部門が主体性をもって取り組む。

⚫ 誰でも気軽に利用できる拠点 ➡ 地域内の交流人口

⚫ ミーティング・研修会 ➡ 持続可能な活動、新たな担い手確保へ

Page 12: 地域の高齢者同士が 「助け合う」仕組みづくり - Sendai · 2019. 4. 10. · きっかけは、高森東地区社会福祉協議会で高齢者のサロン活動を行う

⚫ 自立に向けた取り組みを実践中。

➡補助金に頼らないための自主財源を創出。

⚫ 新たなニーズの掘り起こしと活動の展開を模索中。

➡認知症カフェの立ち上げ(毎月1回開催中)

今後の目標・課題について

(例)活動参加費

募金箱の設置

ニュースレターに企業広告を掲載

Page 13: 地域の高齢者同士が 「助け合う」仕組みづくり - Sendai · 2019. 4. 10. · きっかけは、高森東地区社会福祉協議会で高齢者のサロン活動を行う

ご清聴ありがとうございました。