9
SOLASに関する日本主導の研究 宮﨑 雄三,西岡 純(北海道大学 低温科学研究所),SOLAS国内小委員会 公開シンポジウム 「Future Earth時代における地球表層システム科学と防災・減災研究」 2019年8⽉7⽇

日本学術会議シンポ GRP2019 SOLAS...SOLASに関する日本主導の研究 宮﨑雄三,西岡純(北海道大学低温科学研究所),SOLAS国内小委員会 公開シンポジウム

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 日本学術会議シンポ GRP2019 SOLAS...SOLASに関する日本主導の研究 宮﨑雄三,西岡純(北海道大学低温科学研究所),SOLAS国内小委員会 公開シンポジウム

SOLASに関する日本主導の研究

宮﨑 雄三,西岡 純(北海道大学 低温科学研究所),SOLAS国内小委員会

公開シンポジウム「Future Earth時代における地球表層システム科学と防災・減災研究」

2019年8⽉7⽇

Page 2: 日本学術会議シンポ GRP2019 SOLAS...SOLASに関する日本主導の研究 宮﨑雄三,西岡純(北海道大学低温科学研究所),SOLAS国内小委員会 公開シンポジウム

• サイエンス計画(第2期) 2015-2025年

大気-海洋間の境界領域分野の物理的,生物地球化学的に

未解明な点を科学的なアプローチをもって理解

人間活動が与える大気-海洋間のプロセスの変化も含め

気候や地球環境の将来予測への統合研究,社会科学との

連携へ発展

SOLAS: 海洋-大気間の物質相互作用研究計画

Page 3: 日本学術会議シンポ GRP2019 SOLAS...SOLASに関する日本主導の研究 宮﨑雄三,西岡純(北海道大学低温科学研究所),SOLAS国内小委員会 公開シンポジウム

関連する国内学会:⽇本海洋学会,⽇本⼤気化学会,⽇本地球化学会,⽇本エアロゾル学会,⽇本気象学会

第24期 SOLAS国内小委員会

国内10機関、全16名からなるメンバー構成SOLAS⼩委員会委員⻑(現SOLAS SSC) ⻄岡 純(北海道⼤学)

SOLAS National Representative of Japan 宮﨑 雄三(北海道⼤学)現IGAC SSC ⾕本 浩志(国⽴環境研究所)ほか

S LAS

活動内容• 国内SOLAS研究活動の取りまとめと推進

(ワークショップ,学会セッション,研究会などの継続的実施)• 他分野連携、国際連携の推進• Open Science Conference開催(2019年4⽉,札幌)

Page 4: 日本学術会議シンポ GRP2019 SOLAS...SOLASに関する日本主導の研究 宮﨑雄三,西岡純(北海道大学低温科学研究所),SOLAS国内小委員会 公開シンポジウム

サイエンス計画 2015-2025年: 5つのコアテーマ

2. ⼤気ー海洋境界における物質・エネルギーフラックス

3. ⼤気からの物質供給と海洋⽣物地球化学

4. エアロゾル、雲、海洋⽣態系の相互作⽤

5. 海洋⽣物地球化学が制御する⼤気化学

1. 温室効果気体と海洋

Page 5: 日本学術会議シンポ GRP2019 SOLAS...SOLASに関する日本主導の研究 宮﨑雄三,西岡純(北海道大学低温科学研究所),SOLAS国内小委員会 公開シンポジウム

北極海における大気ー海洋間のCO2フラックス

CO2 measuring system (LI-8100A)

CO2 chamber (8100-104)

Metal chamber Frost f ower

Nomura et al., Biogeosciences (2018)

海氷上での”その場”測定

Yasunaka et al., Biogeosciences (2018)

温室効果気体と海洋(コアテーマ1)

衛星観測等からの見積もり

Page 6: 日本学術会議シンポ GRP2019 SOLAS...SOLASに関する日本主導の研究 宮﨑雄三,西岡純(北海道大学低温科学研究所),SOLAS国内小委員会 公開シンポジウム

⼤気からの物質供給と海洋⽣物地球化学(コアテーマ3)人為起源鉄の溶解性と

海洋への沈着:

数値モデル間、モデル-観測間

国際共同比較研究

Ito et al., Science Advances, (2019) Taketani et al., Scientific Reports, (2018)

西部北太平洋における

大気から海洋への窒素沈着と

海洋植物プランクトンの増殖

モデル計算による燃焼起源の溶存鉄の割合

Page 7: 日本学術会議シンポ GRP2019 SOLAS...SOLASに関する日本主導の研究 宮﨑雄三,西岡純(北海道大学低温科学研究所),SOLAS国内小委員会 公開シンポジウム

エアロゾル、雲、海洋⽣態系の相互作⽤,海洋⽣物地球化学が制御する⼤気化学(コアテーマ4, 5)

多航海による海洋大気化学グローバル観測(オゾン、ブラックカーボン、他)

Kanaya et al.,Atmos. Chem. Phys. (2019)

海洋表層-大気中の揮発性

有機化合物(VOCs)観測

Omori, Tanimoto et al.Miyazaki et al.,Scientific Reports (2018)

海飛沫により大気に放出する

微生物由来有機物の変質過程

Page 8: 日本学術会議シンポ GRP2019 SOLAS...SOLASに関する日本主導の研究 宮﨑雄三,西岡純(北海道大学低温科学研究所),SOLAS国内小委員会 公開シンポジウム

SOLAS-Japan:コアテーマ1〜5の全てにおいて南北太平洋、インド洋、北極海などで精⼒的な活動(観測・数値モデル研究)を実施

いくつかの課題においてはアジアSOLASコミュニティを先導し、連携して活動

テーマ 1 テーマ 2 テーマ 3 テーマ 4 テーマ 5

温室効果気体と海洋

大気–海洋境界

における物質・

エネルギー

フラックス

大気からの

物質供給と

海洋生物地球化学

エアロゾル、雲、

海洋生態系の

相互作用

海洋生物地球化学

が制御する

大気化学

• 湧昇域、極域海洋と海氷、沿岸海域はテーマ横断型研究のターゲット• ジオエンジニアリング(海洋鉄散布(海洋肥沃化全般),ブルーカーボン制御等)

による機構制御の地球システムへの影響を議論

Page 9: 日本学術会議シンポ GRP2019 SOLAS...SOLASに関する日本主導の研究 宮﨑雄三,西岡純(北海道大学低温科学研究所),SOLAS国内小委員会 公開シンポジウム

CATCH,洋上大気化学過程(沿岸の大気海洋汚染)

陸域から海洋への汚染物質・栄養塩流出,塩害

バイオエアロゾル,雲過程

SOLASから⾒た他の3GRPとの連携