103
日本教育心理学会 第60回総会 プログラム Program of the 60th Annual Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology 2018年9月15日(土)~17日(月・祝) 慶應義塾大学 日吉キャンパス 独立館

日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

日本教育心理学会

第60回総会 プログラム Program of the 60th Annual Meeting of

the Japanese Association of Educational Psychology

2018年9月15日(土)~17日(月・祝)

慶應義塾大学 日吉キャンパス 独立館

Page 2: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

総会準備委員長挨拶

日本教育心理学会総会も第 60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

育心理学研究史のこの大きな節目を,ここ慶應義塾大学で迎えることになった運命と重責を感

じています。

今年,慶應義塾大学も創立160年目を迎えます。九州中津の藩士だった福澤諭吉が安政5

年(1858 年),江戸築地の中津藩中屋敷に開いた私塾が,のちの慶應義塾でした。その翌年,

外国人居留地のあった横浜に出向き,それまで学んでいたオランダ語が全く役に立たないこと

に衝撃を受けた諭吉は,以来英語を精力的に習得,西欧の思想を貪欲に学び,また自ら考え,

近代に突入した迷える日本の拠って立つべき精神的支柱となるさまざまな言葉を残しました。

そのひとつが「実学」です。いまでこそ「実用的な役に立つ学問」という意味としてしか使われな

くなったこの言葉ですが,福澤はこれを“science”,つまりいまわたしたちが身と心をささげている

「科学」の訳語として充て,「サイヤンス」と呼んだのでした。それは単に自然科学だけでなく,人

文科学も社会科学も包含し,広く実証的に論理立てて物事を究明してゆく知的営み全般を指

していました。しかもそれが机上の空論に終わることなく,現実の世界を批判的・合理的にとらえ,

迷信や偏見から解放された社会の形成を目指すものでした。

いささか我田引水になりますが,この姿勢が「教育」に向かうとき,それはまさに「教育心理学」

がとるべき姿勢といえるのではないでしょうか。そしていま,「実学(サイヤンス)」としての教育心

理学が,その名にふさわしい学問的成果をきちんと世に示すことができているかをふりかえって

考えるべきときなのではないでしょうか。

日本教育心理学会はいまや 6,300 人を数える学会となりました。教師として実践に携わる会

員の発表も充実するようになり,その裾野は教育現場に深く入り込んだ研究から脳・遺伝子を

扱った研究まで広がって,かつてのような「教育心理学の不毛論争」は影を潜めたかのように見

えます。しかしそのあまりの広さとそれが生み出す局所的な豊かさがかえって災いし,実のところ

会員一人ひとりの研究や実践が他の多様な研究や実践と「科学=実学(サイヤンス)」的に結

びつき,価値ある理論を育て,学問的・実践的認識を深めることに本当に寄与しているのか,い

ささか不安に思うことも多くなりました。名古屋大学での第 59 回総会で掲げられたテーマ「実践

を豊かにする確かな理論」を見たとき,同じ思いがあることを感じました。

その意味で,「教育を実学(サイヤンス)する」という本年度のテーマは,見かけこそ慶應義塾

大学風の体裁をとってはいますが,こんにち教育心理学に関わる者が共通して抱き,そしてこ

れからも追い求めていかなければならない普遍的なテーマであると思います。今回,招待講演

をご快諾くださった Elsbeth Stern先生はその意味でまさに教育心理学の王道を行く研究者とい

えるでしょう。それ以外にも教育心理学を多様な角度から考え直すためのさまざまな企画を用

意いたしました。

会員のみなさまには,日ごろの研究・実践を改めて根本から見直していただく機会として,第

60 回の記念総会が開催される慶應義塾大学日吉キャンパス(三田ではありません,おまちが

えなきよう)にふるってご参集いただけますことを,心より願っております。

第 60回総会準備委員会(慶應義塾大学)

委員長 安藤寿康

Page 3: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

目 次

会場のご案内・周辺図 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · (1)

会場へのアクセス · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · (2)

会場フロア案内 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · (3)

会場フロアマップ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · (4)

参加者へのご案内 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · (7)

研究発表のご案内 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · (10)

総会日程 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · (12)

授賞式・会務報告会 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · (15)

準備委員会企画招待講演 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · (16)

準備委員会企画第 60回記念シンポジウム · · · · · · · · · · · · · · (18)

準備委員会企画学会合同シンポジウム · · · · · · · · · · · · · · · · · · (19)

準備委員会企画シンポジウム · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · (20)

研究委員会企画シンポジウム · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · (25)

準備委員会企画チュートリアルセミナー · · · · · · · · · · · · · · · · · · · (28)

研究委員会企画チュートリアルセミナー · · · · · · · · · · · · · · · · · · · (29)

ハラスメント防止委員会企画講演 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · (30)

自主企画シンポジウム · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · (32)

ポスター発表 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · (47)

発表者索引 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · (91)

Page 4: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

(1)

Page 5: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

(2)

Page 6: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

独立館

地下 2階 ホワイエ 入口A 当日参加申込みの方および参加章を忘れた方の入口

入口B 事前参加申込みをされている方の入口

ホワイエ 総合受付

当日参加申込み受付

非会員シンポジスト受付

名誉会員・終身会員受付

参加章再発行受付

発表変更受付

各種問合せ

書籍販売・機器展示

DB201 準備委員会企画招待講演

準備委員会企画第 60回記念シンポジウム

準備委員会企画学会合同シンポジウム

準備委員会企画シンポジウム 1・2・3・4・5

DB202 授賞式・会務報告書

研究委員会企画シンポジウム 1・2・3

研究委員会企画チュートリアルセミナー

準備委員会企画チュートリアルセミナー

ハラスメント防止委員会企画講演

DB203 Ⓐ 休憩・打合せ室(電源あり)

DB203 Ⓑ クローク

2階 D201 自主企画シンポジウム 1

D202 自主企画シンポジウム 2

D203 ポスター発表

3階 D307 自主企画シンポジウム 3

D308 自主企画シンポジウム 4

D310 自主企画シンポジウム 5

D311 自主企画シンポジウム 6

会場フロア案内

(3)

Page 7: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

(4)

Page 8: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

(5)

Page 9: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

(6)

Page 10: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

1. 参加章

総会期間中は必ず参加章をお付けください。

2. 事前参加申込みをされている方の受付

事前にお送りした参加章を持っている方は受付の手続きは要りません。参加章を付けて,各

会場へそのままお越しください。

参加章を忘れた方は,独立館地下2階ホワイエの総合受付にて,再発行申込み用紙に必

要事項を記入して,手続きをしてください。

3. 当日参加申込みの方の受付

当日参加申込みの方は,独立館地下2階ホワイエの総合受付にて,参加申込み用紙に必

要事項を記入して,総会参加費を添えてお申込みください。

<受付時間>

第1日 9:00~17:00

第2日 9:00~17:00

第3日 9:00~13:30

<総会当日参加費>

3日間参加 1日のみ参加

会員の方(大学院生以外) 12,000円 -

会員の方(大学院生) 10,000円 -

会員でない方 13,000円 5,000円

学部学生の方 5,000円 2,000円

<懇親会当日参加費>

一般の方 6,000円

大学院生・学部学生の方 4,000円

※ ポスター連名発表者が総会に参加される場合は,別途,参加費が必要です。

※ 会員でない自主企画シンポジウム登壇者が会期を通して参加する場合は,お振込み済

みの登壇者参加費と当日参加費との差額 8,000円で参加できます。

※ 会務報告会資料や手提げ袋を,独立館地下2階のホワイエに用意してありますので,適

宜お取りください。

4. 招待シンポジスト・名誉会員・終身会員等の方の受付

独立館地下2階ホワイエの総合受付までお越しください。参加章をお渡しします。

参加者へのご案内

(7)

Page 11: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

5. クローク

独立館地下2階の DB203Ⓑにて,荷物をお預かりいたします。預ける荷物には,貴重品を含

めないようにお願いします。利用時間は以下の通りです。

第1日 9:00~19:00

第2日 9:00~19:00

(懇親会に参加される方は,その前に荷物をお受取りください)

第3日 9:00~16:30

6. 昼食

ご持参いただいた昼食等は,独立館地下2階の DB203Ⓐでお召し上がりいただけます。どう

ぞご利用ください。

第2日の授賞式・会務報告会の会場(独立館地下2階の DB202)には,軽食を用意します。

お気軽にご参加ください。

7. 休憩・打合せ室

独立館地下2階の DB203Ⓐをご利用ください。電源も用意しています。

8. 懇親会

第2日の 18:45 から,協生館2階 ファカルティラウンジにて行います。学会会場に隣接する

おしゃれなレストランで,会員同士の交流を深めていただければと思います。参加者数に余

裕がある場合には当日の受付もいたします。

9. インターネットの利用

会場の独立館全室にて,インターネットが使えます。パソコンは各自ご用意ください。パスワー

ドは当日掲示します。

10. 託児サービス

会期中,託児室を設けますので,どうぞご利用ください。

<利用時間>

第1日 9:00~18:30

第2日 9:00~18:30

第3日 9:00~16:00

ご利用希望の方は,9 月 3 日(月)までに学会事務局([email protected])へご連絡くださ

い。折り返し,申込み書等をお送りします。

11. シンポジウム等の録音・録画

シンポジウム等の録音・録画については,著作権および肖像権の保護のため,企画者(司会

者)より録音・録画を許可する旨のアナウンスがある場合を除き,お控えください。

(8)

Page 12: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

12. コピー機・プリンタ

会場内にはございません。近隣のコンビニエンスストアをご利用ください。

13. 連絡先

日本教育心理学会事務局

<会期前>

E‐mail: [email protected]

TEL: 03-3818-1534

<会期中>

TEL: 090-7907-0084

(9)

Page 13: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

ポスター発表

1. ポスター発表の会場は,独立館2階 D203です。

2. 「発達」,「教授・学習・認知」,「社会」,「人格」,「臨床」,「特別支援」,「学校心理学」,

「測定・評価・研究法」の8部門で行います。

3. 割り当てられたセッション中(2時間)ポスターを掲示し,かつ,プログラムで指定された在

席責任時間(ポスター番号が奇数の方は前半1時間,偶数の方は後半1時間)の間,質

疑に応じることにより正式発表とみなします。在席責任時間以外の時間もできるだけ在席

してください。なお,それぞれの在席責任時間中に,責任発表者の在・不在の確認をしま

す。

4. 責任発表者は,セッション開始 10分前までに,独立館2階 D203入口前のポスター発表

受付にお越しください。責任発表者を示すリボンをお渡しします。リボンはセッション終了後

にポスター発表受付にご返却ください。

5. セッション開始5分前までに発表会場の指定された番号のパネルにポスターを貼ってくだ

さい。ポスター番号は,プログラムに記載してあります。

6. パネルの大きさは,横 90cm,縦 210cm です。ポスター最上部には発表題目,発表者の

氏名,所属を大きく記載してください。

7. 文字の大きさに特に指定はありませんが,ポスターから離れた位置(約2m)からでも読め

る大きさにしてください。

8. 責任発表者が欠席した場合,および在席責任時間中に在席の確認ができなかった場合

は原則「発表取消」となります。ただし,連名発表者の会員がいる場合は,申請のうえ,連

名発表者の会員1人を責任発表者に変更することができます。なお,責任発表者になる

のは1人1回に限りますので,他の発表の責任発表者になっている方に変更することはでき

ません。責任発表者の欠席,変更などについては,会期前はメールで学会事務局に,会

期中は当該発表の 30 分前までに独立館地下2階ホワイエの発表変更受付に発表変更・

取消申請用紙を添えてお申し出ください。申請用紙は,第 60 回総会ホームページからも

ダウンロードできます。

9. 配付資料がある場合は,必要部数を各自で事前にご用意ください。また,配付も各自で

お願いします。

10. 掲示したポスターは,セッション終了後 10 分以内に外してください。次の発表予定者の

準備時間を確保するために,終了後 10 分を経過しても掲示したままのポスターは取り外

し,会期中にお申し出がなかった場合には処分しますのでご了承ください。

研究発表のご案内

(10)

Page 14: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

自主企画シンポジウム

1. 各会場にプロジェクターを用意しています。パソコンは各自でご用意いただき,備え付けの

プロジェクターに接続してください。

2. 配付資料がある場合は,必要部数を各自で事前にご用意ください。当日,資料が不足し

た場合には,企画者にてコピー等をお願いします。また,配付も各自でお願いします。

3. 登壇者の欠席等については,会期前はメールで学会事務局に,会期中は当該シンポジウ

ムの開始 30 分前までに発表変更・取消申請用紙を添えて独立館地下2階ホワイエの発

表変更受付にお申し出ください。申請用紙は,第 60回総会ホームページからもダウンロー

ドできます。 準備委員会ならびに研究委員会企画シンポジウム等

会場に,係員を配置します。配付資料につきましては,9月 5日までに学会事務局へお送りく

ださい。当日,会場にて追加する資料がある場合には,開始時間の10分前までに,会場係

員にお渡しください。

(11)

Page 15: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

部屋名

(人数)

独立館 地下 2 階

DB201 (400)

(準)シンポジウム 1

ゲーミングによる

主体的学び

(準)シンポジウム 2

教育経済学研究と

教育心理学研究の

協働を考える

(準)シンポジウム 3

自伝的記憶と成長との

関係を考える

独立館 地下 2 階

DB202

(400)

(準)チュートリアルセミナー

いかに研究成果を

有意に見せるか?

(研)チュートリアルセミナー

項目反応理論(IRT)の

考え方と実践

独立館 2 階

D201 (150)

JA01

行動発達の遺伝的

基盤

JB01

人生の発達と語り

直し

JC01

発達障害傾向のある生

徒に対する高等学校の

進路指導の現状と課題

独立館 2 階

D202 (150)

JA02

特別支援教育に関

する学校現場のニ

ーズと課題

JB02

学校の文脈に認知

行動療法を活用す

JC02

習得における「主

体的・対話的で深

い学び」の実現

独立館 3 階

D307 (110)

JA03

人はいかにテスト

問題を解くか

JB03

保育における実践

知へのアプローチ

JC03

「セルフ・エスティ

ーム(SE)」研究の

抜本的再考(4)

独立館 3 階

D308 (110)

JA04

教育心理学からみ

た教師の成長と変

JB04

映像理解を捉え直

JC04

子どもの社会性と情

動の発達に関わる実

践家養成の現場から

独立館 3 階

D310 (110)

JA05

アートは学校を変

えるか

JB05

SELが育む非認知

的能力

JC05

教育に活かすコー

チング

独立館 3 階

D311 (110)

JA06

フリースクールに

おける多様な学び

と教育心理学

JC06

発達障がいがある

子どもの触法行為

と教育心理学

独立館 2 階

D203

ポスター発表

PA

ポスター発表

PB

ポスター発表

PC

15:30

9:00

17:30

10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 18:00

総会日程 第 1日 9月 15日 (土)

(12)

Page 16: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

部屋名

(人数)

独立館 地下 2 階

DB201 (400)

(準)シンポジウム 4

授業改善 〔公開〕

(準)招待講演

いったい何が違い

をもたらすのか

(準)学会合同シンポジウム

発達障害への特別

支援教育その先へ

独立館 地下 2 階

DB202 (400)

授賞式

会務報告会

ハラスメント防止委員会

企画講演

ジェンダー・クオータ(性別割り当て)と ハラスメント

(研)シンポジウム 1

達成動機とジェンダー

独立館 2 階

D201 (150)

JD01

キャリア支援の目標やそ

の研究における従属変数

はいかにあるべきか

JE01

学校適応を促す発達

障害カウンセリング

について考える

JF01

学習支援としての

説明は本当に有効

なのか(3)

独立館 2 階

D202 (150)

JD02

文系学生に対する

Rを用いた心理統

計教育の実践

JE02

教育における文化

的視点の重要性

JF02

海外の実践から新

教育課程を考える

独立館 3 階

D307 (110)

JD03

学校と地域の協働

は何をもたらすの

か?

JE03

鑑賞教育の効果を

見直す

JF03

日本におけるスク

ールワイド PBSの

導入と実践

独立館 3 階

D308 (110)

JD04

特別な教育的支援を要する児

童生徒の学習支援における合

理的配慮の提供について

JE04

非認知的(社会情

緒的)コンピテン

スの教育と展望

JF04

学校適応に着目し

たキャリアガイダ

ンスの新たな展望

独立館 3 階

D310 (110)

JD05

児童生徒のインターネット上

でのいじめやトラブルをどう

理解し,どう介入するか(2)

JE05

グループ活動を通

じた学生支援

JF05

対話的異文化理解

授業実践のあり方

を考える

独立館 3 階

D311 (110)

JD06

インプロを全ての

教室へ

JE06

自己調整学習者を

育てる実践と研究

の往還への挑戦

JF06

ポジティブ生徒指

導の動向(4)

独立館 2 階

D203

ポスター発表

PD

ポスター発表

PE

ポスター発表

PF

総会日程 第 2日 9月 16日 (日)

9:00 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00

18:45 懇親会

協生館2階 ファカルティラウンジ

17:00 18:00

15:30

12:15 13:15

13:30

15:45 18:15

9:30

総会日程 第 2日 9月 16日 (日)

(13)

Page 17: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

部屋名

(人数)

独立館 地下 2 階

DB201 (400)

(準)記念シンポジウム

実学する教育心理学

(準)シンポジウム 5

教育の生物学的基盤

独立館 地下 2 階

DB202 (400)

(研)シンポジウム 2

学校教育実践に教育心

理学の研究はどのよう

に貢献するのか?

(研)シンポジウム 3

新学習指導要領に教育

心理学はどう活かされ

たか

独立館 2 階

D201 (150)

JG01

現代青年の対人関

JH01

教科教育の心理学

独立館 2 階

D202 (150)

JG02

動機づけ研究の広

がりを考える

JH02

論理的文章の読み

書きの力を育成す

独立館 3 階

D307 (110)

JG03

子どもから事実を

聞き取る面接技術

JH03

主体的・能動的学

びにつながる諸要

独立館 3 階

D308 (110)

JG04

幼児教育における

「発表会」の意義と

その在り方を考える

JH04

これからの教育を

問う

独立館 3 階

D310 (110)

JG05

教職大学院での学校心理士養成

カリキュラムに基づく合理的配

慮提供に寄与する人材育成

JH05

マインドフルネス

教育の導入

独立館 3 階

D311 (110)

JG06

学校適応はどのよ

うにとらえられる

のか(10)

独立館 2 階

D203

ポスター発表

PG

ポスター発表

PH

総会日程 第 3日 9月 17日 (月・祝)

9:00 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 18:00

総会日程 第 3日 9月 17日 (月・祝)

9:30 15:30

総会日程 第 3日 9月 17日 (月・祝)

(14)

Page 18: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

第 2日 9月 16日 (日) 12:15~13:15

独立館地下2階 DB202

城戸奨励賞・優秀論文賞の授賞式ならびに受賞者のスピーチ,そして学会の活動報告と意

見交換の会を開催します。

お昼の時間ですので,会場に軽食をご用意します。どうぞ気軽にご参加ください。

1. 総会準備委員長のあいさつ 安藤寿康 総会準備委員長

2. 城戸奨励賞選考経過と講評 豊田弘司 選考委員長

3. 城戸奨励賞授与と受賞者のことば 各受賞者

4. 優秀論文賞選考経過と講評 柴山 直 選考委員長

5. 優秀論文賞授与と受賞者のことば 各受賞者

6. 学会の活動報告と意見交換 小野瀬雅人 理事長

7. 第 61回(2019年)総会の案内 岡 隆 次期総会準備委員長

授賞式・会務報告会

(15)

Page 19: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

第 2日 9月 16日(日)13:30~15:30

独立館地下 2階 DB201

いったい何が違いをもたらすのか ―学業に及ぼす知能の影響―

What exactly makes the difference? ―The impact of intelligence on academic learning―

講師 :Elsbeth Stern# (ETHチューリッヒ)

企画・司会 :今井むつみ (慶應義塾大学) 計量心理学的な意味での知能は,はじめから学校という制度の中で起こるアカデミックな学

習と密接に結びついていました。知能テストの必要性は,義務教育のひとつの帰結として生まれ,それが選抜への関心を高めることになりました。しかしながら研究者たちが,知能が個人の認知能力を特徴づけるだけのものではなく,おのおのの環境や文化の背景を背負ったものでもあることに気づくのには数十年かかりました。学校に行っていない人や,文字を持たない人の認知能力すらもきちんと測れるという触れ込みのカルチャーフリーな(文化の影響を受けない)知能テストを作る試みは,いまから見れば傲慢極まりないもののように思われます。私たちがいま IQテストで測る知能は,今は亡き知能研究者リチャード・スノウが 1982 年に「心理学はいまや知能を教育の最も重要な原素材とみなしているだけでなく,教育の最も重要な所産ともみなしている」と言ったように,文字の読み書き,あるいは学校教育の文脈の中でのみ表れうるものです。しかしながら心理学における知能の研究と教育の研究は,共通のルーツをもちながら,ここ数十年の間,互いにますます離れてきています。教育研究において,個人差はしばしばただの欠点とみなされ,学習成果に対する知能の役割はひんぱんに隅に退けられているのです。他方,知能の研究者は,誰もが持つ学習能力も,コンピテンスを身につけるための領域固有知識を獲得するのに必要な入念な練習の重要性も,非常にしばしば見落としています。そういうわけで,素材である「知能」がどのように学校教育によって意味のある知識へと変換されるかをつぶさに眺めることが大切だと思われるのです。 知能があらゆる種類の学習を促進し加速させることを示す圧倒的多数の証拠がある一方で,

知的に優れた生徒と劣った生徒の間の学習経路の質的差異についてはほとんど知られていません。アカデミックな学習は,とりわけ科学と数学の中では,単に知識の積み重ねのなかに現れるのではなく,むしろ概念の再構成の結果です。あらゆる学習者がチャレンジしているのは,知能という特性を概念の特徴を明確化することへと移し変えてゆくことなのです。ひとりひとりの知能とは独立に,この概念の変化の過程は教育的支援を必要としています。知能が学習機会の利用に及ぼす効果に関するデータを紹介しようと思います。 In its beginnings, psychometric intelligence was closely intertwined with institutional

academic learning as it takes place at schools. The need for intelligence tests appeared as a consequence of compulsory school education, which raised concerns of selective placement. However, it took researchers several decades, before they recognized that intelligence does not solely characterize an individual’s cognitive capability, but rather has also to be seen in the light of the respective environmental and cultural background. The attempt to create culture free intelligence tests, which should allow valid statements about the cognitive capacities of unschooled or even illiterate individuals, appears quite arrogant and presumptuous from a today’s perspective. Intelligence, as we measure it with IQ-tests, can only emerge in a context of literacy and schooling, as the late intelligence researcher Richard Snow stated in 1982: “Psychology now recognizes intelligence as education’s most important product, as well as its most important raw material.” In spite

準備委員会企画招待講演

(16)

Page 20: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

of their common roots, however, psychological research on intelligence and on education has increasingly grown apart from each other in the past decades. In educational studies, individual differences are often considered just a flaw, and the role of intelligence for learning outcomes is marginalized quite frequently. Intelligence researchers, on the other hand, quite often overlook the capacity for learning all individuals have, as well as the importance of deliberate practice necessary to acquire domain-specific knowledge in order to gain competence. A closer look on how the raw-material “intelligence” is transformed into meaningful knowledge by schooling therefore seems to be worthwhile.

While there is overwhelming evidence for intelligence to facilitate and speed up all kinds of learning, little is known about qualitative differences in learning trajectories between more or less intelligent students. Academic learning, far and foremost in Science and Mathematics, does not reveal in just accumulating knowledge, but rather is the result of conceptual restructuring. The challenge all learners experience is switching from characteristic to defining features of concepts. Independent of an individual’s intelligence, this process of conceptual change needs instructional support. Data on the effects of intelligence on exploiting learning opportunities will be presented. 履歴(主なもの)

1986 ハンブルク大学にて心理学で博士号取得 1994 ルードヴィッヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン,心理学 Habilitation(教授資格) 1994-1997 ライプツィッヒ大学教育心理学教授 1997-2006 ベルリン,マックス・プランク人間発達研究所シニア研究員 2003 ベルリン工科大学名誉教授 2006以降 チューリッヒ工科大学教授(学習・教授研究)

業績(主なもの) 〔著書〕

Stern, E., Grabner, R. & Schumacher, R. (2017). Neuroscience and Education. Added Value of Combining Brain/Imaging and Behavioral Research. Hogrefe Publishing Group (2017), ISBN 978-0-88937-485-0

Stern, E. & Neubauer, A. (2013): Intelligenz. Grosse Unterschiede und ihre Folgen München, DVA-Verlag. ISBN 978-3-421-04533-1

Felten, M. & Stern, E. (2012). Lernwirksam unterrichten. Berlin: Cornelsen Verlag. ISBN 978-3-589-23292-5

Neubauer, A. & Stern, E. (2007). Lernen macht intelligent. Warum Begabung gefördert werden muss. München: DVA Verlag. ISBN 978-3-442-15562-0

Stern, E., Grabner, R. & Schumacher, R. (2006). Educational Research and Neurosciences - Expectations, Evidence, Research Prospects. Education Reform Vol. 13. Bonn, Berlin: Federal Ministry of Education and Research (BMBF)

〔論文〕 Edelsbrunner, P. A., Schalk L., Schumacher, R., Stern E. (2018). Variable control and

conceptual change: A large-scale quantitative study in elementary school. Journal of Psychology and Education.

Hofer, S. I., Schumacher, R., Rubin, H., & Stern, E. (2018). Enhancing physics learning with cognitively activating instruction: A classroom intervention study. Journal of Educational Psychology. doi:10.1037/edu0000266

Stern, E., Grabner, R. & Schumacher, R. (2017). Educational Neuroscience. A field between false hopes and realistic expectations. 224(4), pp. 237-239. Print ISSN: 2190-8370. Online ISSN: 2151-2604.

Stern, E., Schumacher, R., & Hänger, B. (2017). Anschlussfähiges Wissen aufbauen: Spiralcurricula für den Physikunterricht. Praxis der Naturwissenschaften. Physik in der Schule, 2017/3, S. 5-9.

Stern, E. (2017). Individual differences in the learning potential of human beings. Nature Science of Learning.

Stern, E. & Neubauer, A. (2016). Intelligenz: kein Mythos, sondern Realität. Psychologische Rundschau, 67, 1-13.

Stern, E. (2015). A grasp on human thinking. Comments on two books dealing with embodied cognition. Nature, Vol 524, S. 158-159.

Stern, E. (2015). Lernen heisst Wissen konstruieren: Kommentar zu Alexander Renkl. Psychologische Rundschau.

Schumacher R. & Stern, E. (2012). Neurowissenschaften und Lehr-Lern-Forschung: Welches Wissen trägt zu lernwirksamem Unterricht bei. DDS-Die Deutsche Schule, 2012/4, S. 383-396.

など多数 (17)

Page 21: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

第 3日 9月 17日(月・祝)9:30~12:00

独立館地下 2階 DB201

実学(サイヤンス)する教育心理学 ―隣接する学問との対話―

企画・司会 :安藤寿康 (慶應義塾大学)

企画・指定討論 :鹿毛雅治 (慶應義塾大学)

話題提供 :市川伸一 (東京大学)

話題提供 :松下佳代# (京都大学)

話題提供 :木原俊行# (大阪教育大学)

話題提供 :志水宏吉# (大阪大学)

指定討論 :松浦良充# (慶應義塾大学)

本学会総会第 60回を記念して,あらためて教育心理学のあり方について問うてみたい。

かつて教育心理学の「不毛性/実践性」が盛んに議論されていた時代があった。しかし,

「実践」を旗印に掲げ,研究と実践がともに発展することを目指すようになった 1990年代

後半以降,この学問自体のあり方自体を問う機会は激減した。それから四半世紀を経た現

在,果たして,教育心理学はその不毛性を克服し,実践性を獲得したのであろうか。ある

いは,「不毛性/実践性」という問いの立て方自体をも問い直すべきなのであろうか。教育

に関連する諸学問の進展は急速であり,教育をめぐる社会動向もダイナミックに変化して

いる。そのような状況の中で,教育心理学を再考し,この学問のアイデンティティを再確

認することには大きな意義があろう。

そのためのアプローチとして,本企画ではその名に「教育」を冠する諸学問との対話を

試みたい。同じテーマや対象に研究関心を持ちながら,研究手法や理論背景の異なる「お

隣の学問」とは本来,学び合える関係であるにもかかわらず,ともすると学問の壁に阻ま

れ,これまで相互にコミュニケーションする場が限られてきた。とりわけ,教育心理学は

主にその方法論や学史から心理学としてのアイデンティティを強く自覚してきたこともあ

り,教育諸学と交流しようという積極的な姿勢がみられなかった。しかし,この学問の歴

史やそこでの役割,研究テーマや知見の蓄積,その影響力や実績に目を転じれば,すでに

教育学の一翼を担っていることは明らかであり,今や教育学としてのアイデンティティが

問われているとさえいえるのではなかろうか。

そこで本記念シンポジウムでは,隣接する学問領域の研究者と対話をすることを通して,

今日的な観点から教育心理学のあり方についてあらためて問うことを目的とする。具体的

には,(1)教育心理学と隣接諸学問の違いや関連性,(2)教育心理学への要望や期待,

協同の可能性等について話題を提供してもらい,それらを踏まえつつ教育心理学(さらに

は教育学全般)のあり方を問い直し,今後の研究の連携の可能性を探っていきたい。

準備委員会企画第 60回記念シンポジウム

(18)

Page 22: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

第 2日 9月 16日(日)16:00~18:00

独立館地下 2階 DB201

発達障害への特別支援教育その先へ ―教育・心理・医療の統合的展開―

企画・司会・話題提供 :山本淳一# (慶應義塾大学)

話題提供 :柘植雅義 (筑波大学)

話題提供 :作田亮一# (獨協医科大学)

話題提供 :野田 航 (大阪教育大学)

発達障害への特別支援教育は,この 5年間で急速に展開してきました。本シンポジウム

は,教育・心理・発達・行動・医学・医療などの先端的知見を吸収しながら,日本の教育

の中で,特別支援教育の「質の確保(quality control)」と「広がり(dissemination)」

に向けて,以下のような観点から,討議を行うことを目的とします。「インクルージョン」

と「合理的配慮」の具体的実践。教育支援の理念と新たな制度設計。アセスメントから支

援への枠組み。教育支援・発達支援・ポジティブ行動支援・医療のエビデンス。発達障害

に関する医学的知見。教育と医療との連携。話題提供者からは,「教育心理学会」「LD 学会」

「小児神経学会」「特殊教育学会」「行動分析学会」などの学会での先端的な研究成果を踏

まえつつ,同時に,実践現場に常に身を置いて,現状を肌で感じておられる立場からリア

リティのある話題提供をいたします。発達障害への特別支援教育の成果とその先に向けて,

フロアとの討議へと発展させます。

準備委員会企画学会合同シンポジウム

(19)

Page 23: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

準備委員会企画シンポジウム1

第 1日 9月 15日(土)10:00~12:00

独立館地下 2階 DB201

ゲーミングによる主体的学び

企画・司会 :杉浦淳吉 (慶應義塾大学)

話題提供 :吉川肇子# (慶應義塾大学)

話題提供 :甲原定房 (山口県立大学)

話題提供 :中村美枝子# (流通経済大学)

指定討論 :松田稔樹# (東京工業大学)

このシンポジウムでは,ゲームを用いた学習について,シミュレーション&ゲーミング

の国内外の最新の研究動向を踏まえ,その理論的な背景と実際の活用方法を提案する。ゲ

ームを用いた学びというと,ユーザーフレンドリーな学習機会を提供することと捉えられ

がちである。それを必ずしも否定する訳ではないが,ここでは学習者が主体的に学ぶ場を

設定し,ゲームであるからこそ学べることは何かを問う。ゲームを実際に教育で活用して

いる専門家から話題提供をいただく。ゲーミングは対話を生み出す装置であり,具体的な

ゲームを紹介しつつ,ゲーミングによる学びを簡単に実演しながら,教育現場にゲームを

どのように導入したらよいか,その実際について検討していく。ゲームだけを行えばよい

のではなく,ゲームを行った後にいかなる振り返りの機会を設ければよいのか,カリキュ

ラムの中にどう位置づけたらよいのかなど,教育現場への導入の実際と課題についてフロ

アの参加者とアクティブに検討したい。

準備委員会企画シンポジウム

(20)

Page 24: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

準備委員会企画シンポジウム2

第 1日 9月 15日(土)13:00~15:00

独立館地下 2階 DB201

教育経済学研究と教育心理学研究の協働を考える

企画・司会 :藤澤啓子 (慶應義塾大学)

話題提供 :赤林英夫# (慶應義塾大学)

話題提供 :中室牧子# (慶應義塾大学)

話題提供・指定討論 :菅原ますみ (お茶の水女子大学)

教育心理学は,「教育」という現象を,教育学的関心に基づく心理学,あるいは心理学的

方法による教育学の視点から理解し,実践へと結びつける実証科学である(安藤, 2013)。

一方,近年社会的な耳目を集めている教育経済学では,学力など広く「教育」に関わる現

象を,経済学的理論から導かれる仮説を元に実証し,その成果を,教育政策の選択や制度

設計に生かしつつある。

「教育」を同じく見つめ,同じ事象を検証するのであれば,そこから生み出される知見

に大きな差異はないはずである。それにもかかわらず,異なる理論的背景や方法論が用い

られるために,両学問分野の生産的な対話が阻まれてしまうことがある。

本シンポジウムでは,子育て方法や子どもの適応的な発達といった,教育心理学が従来

十八番としてきたことにまで広がってきた,教育経済学の最新理論や研究動向を紹介して

いただく。それらに応える形で教育心理学の伝統的な方法論に基づく縦断研究の知見を提

示していただく。両学問分野からの話題提供を踏まえ,教育心理学と教育経済学が同じ土

俵に上がり,学問的対話を進め協働する可能性やそのための課題について議論する場とし

たい。

(21)

Page 25: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

準備委員会企画シンポジウム3

第 1日 9月 15日(土)15:30~18:00

独立館地下 2階 DB201

自伝的記憶と成長との関係を考える ―生涯教育の様々なステージで―

企画・司会・指定討論 :伊東裕司 (慶應義塾大学)

企画・話題提供 :佐藤浩一 (群馬大学)

企画・話題提供 :下島裕美 (杏林大学)

話題提供 :楢原真也# (児童養護施設子供の家)

話題提供 :山本晃輔 (大阪産業大学)

話題提供 :白井利明 (大阪教育大学)

人間は,青年期を過ぎても発達し,学び,成長し続ける存在である。その生涯を通して

の成長にとって重要な役割を果たすものの一つに,自身が経験した出来事の記憶である自

伝的記憶があげられる。自伝的記憶には,自己を確立し維持する機能(自己機能),自らの

考え方や行動を方向づける機能(方向づけ機能),他者との関係性を確認し維持,強化する

機能(社会機能)などがあると考えられている。これらの機能は,人生のさまざまな時期

において,個人を成長させ,安定させ,生活の質を高める上で重要な役割を果たしている

と考えられる。

本シンポジウムでは,自伝的記憶の機能や自伝的推論などに関する一般的な話題提供に

続いて,児童期から老年期に至る各ステージにおいて自伝的記憶がどのような機能を持ち,

どのような介入,はたらきかけが自伝的記憶の機能の十分な発揮に繋がるのか,などにつ

いて具体的な話題提供をいただく予定である。各話題提供者は,生涯の各ステージにおい

て自伝的記憶が果たす役割について,それぞれの考え方に基づき,実践的に研究されてき

た研究者である。具体的でかつ示唆に富んだ話題提供がいただけるものと期待される。こ

れらの話題提供に基づき,自伝的記憶の機能が広い意味での教育の中でどのように捉えら

れ,生かされるのか,自伝的記憶研究を教育において役立てるためにはどうしたらよいの

か,などについて話題提供者,指定討論者,フロアの先生方と共に議論したい。

(22)

Page 26: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

準備委員会企画シンポジウム4 (公開)

第 2日 9月 16日(日)9:30~12:00

独立館地下 2階 DB201

授業改善 ―心理学からの提言―

企画・話題提供 :鹿毛雅治 (慶應義塾大学)

司会 :秋田喜代美 (東京大学)

話題提供 :今井むつみ (慶應義塾大学)

話題提供 :楠見 孝 (京都大学)

話題提供 :遠藤利彦 (東京大学)

話題提供 :石黒広昭 (立教大学)

指定討論 :奈須正裕 (上智大学)

指定討論 :小林宏己# (早稲田大学)

授業を実践する教師にとって,よりよい授業を創り出すことは永遠の課題であろう。そ

もそも「よい授業」とはどのようなものなのか,そして授業をよりよくするとはどのよう

な営みなのだろうか。そのような問いにあらためて向き合い,一人ひとりの教師がそれを

具体的な実践に活かしていくためのヒントを心理学の理論に基づいて提供し,ともに考え

を深めていくことを目的として,本公開シンポジウムを企画した。

具体的には,とりわけ授業について考える上で示唆に富む心理学の研究領域として,「学

習・発達」,「思考」,「感情」,「動機づけ」,「社会・文化」を取り上げ,各話題提供者が「よ

りより授業を教師が創っていく上で大切にすべき点」について,心理学理論に基づいて整

理し,提言する。また,それらの話題提供に対して,授業研究,授業実践の観点から指定

討論者がコメントし,登壇者相互に討論を行う。

心理学からの提言とその場でのコミュニケーションが,今後のよりより授業の創造,ひ

いてはよりよい子どもの学びや育ちにつながっていくことを願っている。

(23)

Page 27: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

準備委員会企画シンポジウム5

第 3日 9月 17日(月・祝)13:00~15:30

独立館地下 2階 DB201

教育の生物学的基盤 ―進化か文化か―

企画・司会 :安藤寿康 (慶應義塾大学)

話題提供 :明和政子# (京都大学)

話題提供 :橋彌和秀# (九州大学)

話題提供 :亀井伸孝# (愛知県立大学)

話題提供 :中尾 央# (南山大学)

指定討論 :長谷川眞理子# (総合研究大学院大学)

指定討論 :高田 明# (京都大学)

いま近代国家に住む人々は「教育」によって学習することが自明のこととなっている。

子どもはあまねく学校に通い,かつてならごく一部の階層や身分の人々しか学ぶ機会のな

かった多様な文化的知識を学ぶことが国民の義務にすらなっている。しかし教育を「他者

の学習をうながす利他行動」と定義したとき,それを行っている動物はごくわずかしか確

認されていない。進化的にヒトに最も近いチンパンジーですら,教育をその学習様式に取

り入れている形跡はほとんどない。それと比較したとき,ヒトはあたりまえのように教育

による学習を求め,生きるための膨大な文化的知識を教育なしに学習することは不可能で

ある。文化的知識の創造・蓄積・伝達がヒトの本質的特徴だとすれば,それを支える教育

という学習様式もまた,ヒトをヒトたらしめている本質を反映しているといえよう。

近年,発達心理学や比較認知科学において,教え教わるという学習様式が,系統発生的

にも個体発生的にも人間の誕生とともに表れ,その生得性や進化的基盤を示唆する知見が

報告されるようになってきた。その一方で,狩猟採集社会の文化伝達に垣間見られる人類

の最も原初的な学習の生態学的状況を報告する文化人類学からは,大人の子どもに対する

教育行動は原則として全く観察されず,もっぱら自由放任の中で子どもが自ら文化的知識

を学んでいく様子が描かれ,教育とは西欧化され(western)知識に依存した人々の作る

(educated)産業化された(industrialized)豊かで(rich)民主的な(democratic)社会という,

「おかしな」(WEIRD)社会の産物であると主張されている。

果たして教育という学習様式は進化の産物なのか,文化の産物なのか。この問いはとり

もなおさず,われわれ現代人が「教育」をどのようなものとみなし,どのような教育を構

築してゆかねばならないのかを考える上できわめて重要であるにもかかわらず,これまで

十分に議論されてこなかったように思われる。本シンポジウムはこの問題に対してさまざ

まなアプローチからの見解を投げかけあいながら,教育とは何かについて考える。

(24)

Page 28: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

研究委員会企画シンポジウム1

第 2日 9月 16日(日)15:45~18:15

独立館地下 2階 DB202

達成動機とジェンダー

企画・司会 :伊藤裕子 (文京学院大学)

企画・話題提供 :森永康子 (広島大学)

話題提供 :相良順子 (聖徳大学)

話題提供 :安達智子 (大阪教育大学)

指定討論 :鈴木淳子# (慶應義塾大学)

達成動機とは,マクレランドの言葉を待つまでもなく「期待される水準以上の成果を上

げようと努力すること」で,わかりやすく言えばやる気や意欲であり,教育現場では生徒

の学習意欲をいかに引き出し高めるかが課題となっている。また,就職に際しても「達成

動機の高い人」を企業は欲している。達成動機と親和動機は,前者を男性性,後者を女性

性と関連付けたり,古くは組織心理学の中で Performance と Maintenance として,リーダ

ーには両方の能力が必要とされているといわれた。かつてパーソナリティを記述する際に,

アンドロジニー(両性具有型)が求められていたが,現実社会では果たしてどうなのだろ

うか。

「女性は数学が苦手」というステレオタイプをみていくと,思春期の頃まで男女の成績

にあまり違いはみられなかったが,思春期以降差が開いていく。また,ジェンダー・ギャ

ップ指標(2016)をみると,日本の順位は 144 か国中 111位と,前年の 101位からさらに

後退した。2017 年には国政選挙があったが,女性にとっての「ガラスの天井」ならぬ「鉄

の天井」(小池百合子)という表現まで飛び出した。

達成動機,特に競争的達成動機の高い女性は育児不安が強いといわれるが,達成動機は

ジェンダーとどうかかわるのか,自己意識やキャリア形成とも絡めて改めて考えてみたい。

研究委員会企画シンポジウム

(25)

Page 29: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

研究委員会企画シンポジウム2

第 3日 9月 17日(月・祝)9:30~12:00

独立館地下 2階 DB202

学校教育実践に教育心理学の研究は どのように貢献するのか?

企画・司会 :豊田弘司 (奈良教育大学)

話題提供 :中條和光 (広島大学)

話題提供 :佐藤浩一 (群馬大学)

話題提供 :神村栄一# (新潟大学)

話題提供 :粕谷貴志 (奈良教育大学)

指定討論 :田中俊也 (関西大学)

教育心理学の研究者は,教育に貢献するための研究や研修において日々努力している。

教育現場の教員を対象とした教員免許更新講習がはじまって,10年になる。受講する教員

は,学校教育現場で適応可能な教授スキルや指導方法のヒントを得るために,熱心に受講

している。一方,各大学の講習担当教員は,学校教育現場に貢献する内容を提供しようと

多くの努力と工夫をかさねてきた。ただし,その工夫は個人の教育実践のとらえ方や研究

スタイルによって大きく異なり,それに対応して,学校教育への貢献の意義は異なってい

る。本シンポジウムでは,学校教育現場との関わりをもつ 4人のシンポジストに,学校教

育現場においてどのような立場で共同研究をしているのか,どのような研修を行っている

のか,どのような提案を行っているのか,及びどのような反響があるのかを紹介してもら

う。

このように,本シンポジウムでは,本学会員及び関連する研究者による学校教育現場に

おける研究スタイル及び貢献のモデルを示す。シンポジストのそれぞれの貢献のモデルが

示されることによって,学会員の学校教育に関する貢献と研究能力の向上の一助になるこ

とを期待する。

(26)

Page 30: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

研究委員会企画シンポジウム3

第 3日 9月 17日(月・祝)13:00~15:30

独立館地下 2階 DB202

新学習指導要領に教育心理学はどう活かされたか ―中央教育審議会の議論を追って―

企画・司会 :植阪友理 (東京大学)

話題提供 :無藤 隆 (白梅学園大学)

話題提供 :市川伸一 (東京大学)

話題提供 :奈須正裕 (上智大学)

―昨年(2016年)12月に中央教育審議会からの答申が発表され,新学習指導要領が公示

された。中央教育審議会には,教育心理学会のメンバーが多くかかわっており,中央教育

審議会(企画特別部会)の論点整理(2015 年)や最終答申には,「メタ認知の育成」が明記

されるなど,多くの心理学的視点が含まれている。また,中央教育審議会の最終答申と同

時期に出され,指導要領改訂も視野に入っていると思われる「小中一貫した教育課程の編

成・実施に関する手引」には,小中 9年間を見越して培うべき教科を横断する学習指導ス

キルとして「学習方略」という言葉が挙げられている。さらに,それらを高めるような具

体的な実践も紹介されている(教育心理学会において「教育心理学は教育において不毛で

ある」というシンポ(不毛性シンポ)を知っている世代からみると隔世の感があるだろう)。

こうした流れは,OECD によるキー・コンピテンシーという概念の提案や,21 世紀型スキ

ルといった考え方の台頭が直接の契機とはいえ,教育心理学者が積極的に教育改革に関わ

っていった結果と思われる。教育心理学会では,新教育課程に関するシンポジウムは必ず

しも多くないが,教育心理学研究者が,今後,現場の実践的研究にかかわっていける可能

性ともつながるため,(特に若い研究者が)新学習指導要領に生きる教育心理学の視点を知

ることは重要であろう。

中央教育審議会にかかわった教育心理学者の 3人の先生をお招きし,新教育課程に生き

る教育心理学の発想をご紹介いただくとともに,教育心理学における今後の課題を議論し

ていただく。

(27)

Page 31: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

第 1日 9月 15日(土)13:00~15:00

独立館地下 2階 DB202

いかに研究結果を有意に見せるか? ―正しい研究デザインと解析の裏側―

企画・司会・話題提供 :星野崇宏 (慶應義塾大学)

話題提供 :岡田謙介 (東京大学)

近年の教育心理学では本学会総会の発表内容や学会誌での論文を見ればわかるように,応用研究・実践

研究が盛んにおこなわれている。人工知能が多くの労働を奪うのではないかと危惧の声が高まり教科内

容・教授法・テストといった学校教育も大きく変化を迫られつつある。また子どもの貧困や格差の影響が

議論されている。このような潮流の中で,実践的な知見を提供する教育心理学研究の重要性は本来増して

いくはずであった。

但し研究知見の実践的意義や教育政策への関連が高まれば高まるほど,研究者は他分野の研究者・様々

な利害関係者などからの批判や反論に明確に答え,その研究知見に責任を持つことが要求される。

政府においては財政的な観点からの政策の効率性,および説明責任が求められる中で,証拠に基づく政

策立案(EBPM)を重視している。文部科学省も他省庁から遅れながらもようやく EBPM の推進を行いつつあ

る。しかし,現在の教育心理学および教育心理学会の研究知見が EBPM に貢献し学校教育政策や保育政策,

さらなる公的教育投資の拡大などに影響を与えたという話は残念ながらあまり多くない。

その一方で,経済学者や社会医学研究者が日本でも自治体などと組んで大規模な実験,調査を行うよう

になってきており,その知見が徐々に蓄積し様々な政策意思決定に利用されつつある。

極言すれば,社会的には教育心理学“的”な実証知見が非常に求められているが,例えば社会医学や教

育経済学分野の研究が教育心理学“的”な知見の社会的・政策的なニーズを代替しているのが実情のよう

であり,本学会にとっては誠に残念な現象が生じていると思われる。

さて,本チュートリアルセミナーのタイトルはもちろん内容に対して反語的なものである。

つまり,「とりあえず研究は行った」ものの傾向が明確でないようなデータしか得られなかった場合に,

「どんな手段をとれば自分の仮説が成立するように見せることができるか」(データの一部利用や統計的に

有意になりやすい解析結果を利用したらよいか)のハウツーを伝授する,というものではない。

むしろそのような恣意的な研究が広い意味での心理学分野に横行していたことが,近年大きな問題とな

っており,これこそが様々な分野の研究グループが領域横断的な研究を実施し互いのプレゼンスを主張す

る中で,教育心理学を含めた心理学が社会的・政策的なニーズに対して答えられない大きな理由の一つで

ある,と言えるのではないだろうか?

我々がこのチュートリアルセミナーを準備委員会として企画した理由は,具体的な技法的な面と,より

抽象的な危機感の共有の 2点である

技法的側面としては「研究結果を都合よくみせる恣意的な方法」を見抜く目を査読者として,あるいは

討論者としてフロアの方々に持っていただくためのいくつかの情報提供を行い,加えて再現性や一般化可

能性,内生性,因果関係と相関関係の峻別などといった,社会科学研究において現在一般的となっている

ものの見方を共有する。

もう一点の危機感の共有については,前述したように,なぜ教育心理学“的”研究知見のニーズを現在

の日本の教育心理学の研究者が十分に提供してこれなかったのか,そしてそれを提供するために何が必要

なのか,さらに教育経済学などに不足している「個人や文脈の多様性」という観点から,いかにして教育

心理学が今後知見を提供しえるかについて議論することである。

このような観点から,東京大学の岡田謙介先生には心理学分野における近年の再現性問題,「研究者の自

由度」に関する様々な議論とそれに対する新しい動きについて講演いただく。また企画者である星野から

は,いくつかの最近の研究の紹介を行いながら,一般化可能性,内生性,因果関係と相関関係の峻別とい

った話題の(特に EBPMなどの流れの中での)重要性について紹介する。

準備委員会企画チュートリアルセミナー

(28)

Page 32: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

第 1日 9月 15日(土)15:30~18:00

独立館地下 2階 DB202

項目反応理論(IRT)の考え方と実践 ―測定の質の高いテストや尺度を作成するための技術―

企画・司会 :宇佐美 慧 (東京大学)

企画 :荘島宏二郎 (独立行政法人 大学入試センター)

話題提供 :光永悠彦 (名古屋大学)

話題提供 :登藤直弥 (筑波大学)

言語能力試験など,様々な大規模能力試験の作成・運用においてグローバル・スタンダ

ードとなっている方法論に項目反応(応答)理論(Item Response Theory:IRT)がある。

IRTは,ある受験者がある項目(問題)に正答する確率を,項目反応モデルと呼ばれる統計

モデルで表現する。これにより,各受験者がそのときに受けた試験問題の難易度や,受験

者集団の能力分布の違いに極力左右されないという意味で公平な評価が可能になる。また,

IRTはいわゆるテスト(試験)だけでなく,測定の性能評価や効率化等を目的として,(教

育)心理学研究における心理尺度の作成・改良のためにも既に広く活用されている。加え

て,昨今の高大接続改革において導入が検討されている英語の民間試験にも関わる話題と

して,異なるテストに基づく得点(スコア)を同一尺度上で比較可能にするための等化

(equating)またはリンキング(linking)と呼ばれる方法があるが,これも IRT のもとで体系

化された技術である。

本チュートリアルの目的は,IRT について初めて学ぶ方,またテスト(心理尺度)を作成・

利用する立場にある研究者や教育関係者の方などを対象に,IRTの基本的な考え方とともに

その適用上の利点や注意点,および実際の心理学研究や実践例を基にした統計ソフト Rの

実行方法について平易に解説することである。具体的に,本チュートリアルでは,IRT の利

点についてまず俯瞰した後に,幾つかの基本的な項目反応モデルを紹介する。そして,項

目反応モデルを用いた研究・実践に密接に関わっている等化について,その基本的な考え

方や方法を解説し,そして統計ソフト Rを用いた IRTの実行例を幾つか紹介する。統計ソ

フト R については,その操作方法についての解説も本チュートリアル内で行うが,例えば

回帰分析の実行などのごく基本的な操作経験は既にあることが,本チュートリアルの内容

をスムースに理解する上で望ましい。また,本チュートリアルで使用するデータ等は事前

にアップロードし,当日参加者が自身の PCで同じ分析を実行できるようにする予定である

ため, R を予めインストールした PCを持参することを推奨する。

研究委員会企画チュートリアルセミナー

(29)

Page 33: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

第 2日 9月 16日(日)13:30~15:30

独立館地下 2階 DB202

ジェンダー・クオータ(性別割り当て)とハラスメント ―政治学と心理学の架橋―

講師 :三浦まり# (上智大学)

指定討論 :高橋惠子 (聖心女子大学)

指定討論 :金子雅臣# (職場のハラスメント研究所)

司会 :大塚雄作 (京都大学)

本年は,国会などでも,「セクハラ」問題が取り上げられ,ハラスメントの問題は,大学

のみならず,あらゆる場面で起こっている,ある意味では日常的な問題であることを窺い

知ることができました。それに対しての政府の対応などを見ておりますと,ハラスメント

をいかに防止し,それが発生した際にどう対処していくかということに関する意識は,一

般にもまだまだ遅れているという印象も拭い得ないものがありました。

ハラスメントを防止していく一つの方向性としては,職場や人間関係などの構造を制度

的に改編して,差別の起きにくい環境作りを講じていくということが考えられます。その

点で,今回の講演会では,クオータ制を取り上げてみたいと思います。特に性差別という

観点では,ジェンダー・クオータという考え方が諸外国では取り入れられるようになって

います。クオータ制にはまだ馴染みのない会員も多いと思われますので,ハラスメント防

止の視点からその基本と活用について,政治学を専門とされている三浦まり先生から講演

をいただこうということになりました。

三浦まり先生の略歴等は以下に記したとおりですが,2014年に,「ジェンダー・クオータ

――世界の女性議員はなぜ増えたのか(明石書店)」を編集されているほか,2018 年にも,

「社会への投資――〈個人〉を支える〈つながり〉を築く(岩波書店)」を編集され,個人

への投資に加えて,人びとのあいだの信頼・協調関係への投資を行い,人びとが安心し,

信頼しあって暮らしていける社会をつくるための新たな「社会的投資」のあり方をアピー

ルされています。まさに,ハラスメント防止の視点からすれば,その根底に求められる考

え方であると思います。

三浦先生には,政治学の視点から,ハラスメントの問題に絡めて,ジェンダー・クオー

タなどの制度のあり方をご教示いただき,それに対して,教育心理学会から,ハラスメン

ト防止委員を長く務めて下さっており,ジェンダー問題に対して教育心理学の視点からア

プローチもされている高橋惠子先生に指定討論をいただくと共に,ハラスメント防止委員

会の専門委員として常々ご指導賜っている金子雅臣先生にも指定討論をいただく予定にし

ています。

ジェンダー・クオータの考え方は,政治の分野のみならず,大学におけるハラスメント

ハラスメント防止委員会企画講演

(30)

Page 34: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

問題を考える際にも,多くの示唆を得ることができると思いますので,この政治学と心理

学の架橋へのチャレンジの機会に,是非,多くの会員諸氏の参加を期待しております。

クオータ制(quota system)

社会的少数者差別の解消をめざす暫定的積極的差別是正措置(ポジティブ・アク

ション)の一つで,一定の人数や比率を女性または男女に割り当てる手法。ノルウ

ェーで 1970 年代に政党の自主的な候補者クオータ制が導入されて以来世界的に広

がり,現在,法的クオータを含めたなんらかのクオータを導入している国は 130 カ

国にのぼる。他方,意思決定に男女が対等に参画することが民主主義の原則である

とするパリテ(男女均等・同数)の考え方も広がりつつある。つまり,手段として

のクオータと原則としてのパリテの二つの考え方が存在する。日本では候補者を男

女均等とすることを努力義務として位置付けた政治分野における男女共同参画推進

法が議員立法として 2018 年 5 月に成立した。これは日本版パリテ法であり,この基

本原則の下に各党が自主的にクオータを実施することを促すものである。

講師プロフィール

三浦まり

慶應義塾大学大学院法学研究科を修了後,カリフォルニア大学バークレー校で Ph. D(政

治学)を取得。東京大学社会科学研究所研究機関研究員,上智大学法学部助教授を経て,

現在,上智大学法学部教授。専門はジェンダーと政治,福祉国家論。主著に『私たちの声

を議会へ:代表制民主主義の再生』(岩波書店,2015 年),『日本の女性議員:どうすれば

増えるのか』(編著,朝日選書,2016 年),『ジェンダー・クオータ:世界の女性議員はな

ぜ増えたか』(共編著,明石書店,2014 年),『社会への投資:<個人>を支える<つなが

り>を築く』(編著,岩波書店,2018 年),Welfare Through Work: Conservative Ideas,

Partisan Dynamics, and Social Protection in Japan (Cornell University Press, 2012)。

「政治分野における女性の参画と活躍を推進する議員連盟」のアドヴァイザーを務め,政

治分野における男女共同参画推進法(2018 年 5 月成立)の準備に関わった。

(31)

Page 35: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

第1日 9月15日(土)10:00~12:00独立館 2階 D201

行動発達の遺伝的基盤

―行動遺伝学的・分子生物学的アプローチ―

企画・司会・話題提供 慶應義塾大学 安 藤 寿 康

話題提供 慶應義塾大学 藤 澤 啓 子

話題提供 お茶の水女子大学 菅 原 ますみ

話題提供 東京大学 川 本 哲 也

話題提供 鶴見大学短期大学部 斎 藤 晃

第1日 9月15日(土)10:00~12:00独立館 2階 D202

特別支援教育に関する学校現場のニーズと課題

企画・司会 神田外語大学 武 田 明 典

司会 神田外語大学 池 田 政 宣♯

話題提供一般社団法人

麻布教育研究所村 瀬 公 胤

話題提供 東京都立葛飾特別支援学校 太 田 英 樹♯

話題提供 千葉市立鶴沢小学校 花 城 毅♯

指定討論 千葉大学 北 島 善 夫

指定討論 帝京平成大学 浜 崎 美 保

第1日 9月15日(土)10:00~12:00独立館 3階 D307

人はいかにテスト問題を解くか

―思考発話法を用いた検討―

企画・話題提供 東京大学 白 水 始

司会・話題提供 聖心女子大学 益 川 弘 如

話題提供 東京大学 齊 藤 萌 木♯

指定討論 大学入試センター 大 杉 住 子♯

指定討論 京都大学 西 岡 加名恵♯

( )32

♯印は会員以外の登壇者を示します>

自主企画シンポジウム

Page 36: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

第1日 9月15日(土)10:00~12:00独立館 3階 D308

教育心理学からみた教師の成長と変容

企画・話題提供 香川大学 岡 田 涼

企画・司会 香川大学 宮 前 淳 子

企画・指定討論 香川大学 有 馬 道 久

話題提供 新潟大学 一 柳 智 紀

話題提供 福井大学大学院 岸 野 麻 衣

指定討論 愛知教育大学 弓 削 洋 子

第1日 9月15日(土)10:00~12:00独立館 3階 D310

アートは学校を変えるか

―アートによる学校的学習観再構築の可能性を問う―

企画・話題提供 立教大学 石 黒 広 昭

話題提供 東京大学 岡 田 猛

話題提供 埼玉大学 池 内 慈 朗♯

話題提供 東京都市大学 小 林 由利子♯

司会 高崎健康福祉大学 内 田 祥 子

指定討論 慶應義塾大学 真 壁 宏 幹♯

指定討論 青山学院大学 高 木 光太郎

第1日 9月15日(土)10:00~12:00独立館 3階 D311

フリースクールにおける多様な学びと教育心理学

―教育心理学はフリースクールの学びにどう迫るか―

企画・指定討論 東京学芸大学大学院 吉 田 梨 乃

企画 淑徳大学 守 谷 賢 二

基調報告 千里金蘭大学 斎 藤 富由起

話題提供 神戸フリースクール 竹 林 祐 子♯

話題提供 神戸フリースクール 金 城 千 尋

話題提供 中京大学 森 田 次 郎♯

指定討論 千里金蘭大学 江 南 健 志

司会視機能トレーニングセンター

Joy Vision竹 本 晴 香

)( 33

5

9/1

Page 37: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

第1日 9月15日(土)13:00~15:00独立館 2階 D201

人生の発達と語り直し

―青年期から中年期の縦断研究―

企画 大阪教育大学 白 井 利 明

司会 大阪大学大学院 野 村 晴 夫

話題提供 京都ノートルダム女子大学 尾 崎 仁 美

話題提供 姫路大学 日 潟 淳 子

話題提供 高千穂大学 徳 田 治 子

話題提供 九州大学 中 村 知 靖

指定討論 東京大学 遠 藤 利 彦

第1日 9月15日(土)13:00~15:00独立館 2階 D202

学校の文脈に認知行動療法を活用する

―公認心理師に求められる教育心理学分野における役割―

企画・指定討論 早稲田大学 嶋 田 洋 徳

企画・話題提供 桜美林大学 小 関 俊 祐

司会 早稲田大学 野 村 和 孝

話題提供 日高市立高萩小学校 中 川 智 晴

話題提供 桜美林大学 高 田 久美子

話題提供 早稲田大学 吉 田 遥 菜

話題提供 東京未来大学 野 中 俊 介

指定討論 早稲田大学 菅 野 純

第1日 9月15日(土)13:00~15:00独立館 3階 D307

保育における実践知へのアプローチ

企画 東京大学 秋 田 喜代美

司会 東京大学大学院 天 野 美和子♯

話題提供 東京大学 野 澤 祥 子

話題提供 東京大学大学院 淀 川 裕 美

話題提供 東京大学大学院 高 橋 翠♯

指定討論 白梅学園大学 無 藤 隆

指定討論 京都大学 楠 見 孝

( )34

Page 38: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

第1日 9月15日(土)13:00~15:00独立館 3階 D308

映像理解を捉え直す

―学習と教育をめぐって―

企画・話題提供 茨城大学 村野井 均

企画・司会・話題提供 成城大学 青 山 征 彦

話題提供 鳥取大学 梶 井 直 親

話題提供 NHK放送文化研究所 宇治橋 祐 之♯

指定討論 立命館大学 山 本 博 樹

第1日 9月15日(土)13:00~15:00独立館 3階 D310

SELが育む非認知的能力

―何を育みどのように子どもたちの幸福に貢献するのか―

企画 鳥取大学 石 本 雄 真

司会 神戸大学大学院 山 根 隆 宏

話題提供 島根県立大学 山 田 洋 平

話題提供 徳島文理大学 松 本 有 貴

話題提供 郁文館夢学園 鈴 木 水 季

指定討論 法政大学 渡 辺 弥 生

第1日 9月15日(土)15:30~17:30独立館 2階 D201

発達障害傾向のある生徒に対する高等学校の進路指導の現状と課題

企画・指定討論 富山大学 西 館 有 沙

企画・話題提供 東京家政大学 水 野 雅 之

司会 筑波大学 徳 田 克 己

話題提供 筑波大学 水 野 智 美

話題提供 東京都立府中高等学校 本 城 慎 二

第1日 9月15日(土)15:30~17:30独立館 2階 D202

習得における「主体的・対話的で深い学び」の実現

―学校との連携による「教えて考えさせる授業」の展開―

企画・話題提供 東京大学 市 川 伸 一

司会 日本女子大学 瀬 尾 美紀子

話題提供 東京大学 植 阪 友 理

話題提供 広島大学 深 谷 達 史

( )35

Page 39: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

第1日 9月15日(土)15:30~17:30独立館 3階 D307

「セルフ・エスティーム(SE)」研究の抜本的再考(4)

―ローゼンバーグ尺度ならびに常態化するSE教育からの脱却―

企画 鳴門教育大学 山 崎 勝 之

司会 鳴門教育大学 内 田 香奈子

話題提供 徳島文理大学 横 嶋 敬 行

話題提供 兵庫教育大学 賀 屋 育 子

話題提供 土岐市立駄知小学校 道 下 直 矢♯

指定討論 関西学院大学 大 竹 恵 子

指定討論 鳴門教育大学 田 村 隆 宏

第1日 9月15日(土)15:30~17:30独立館 3階 D308

子どもの社会性と情動の発達に関わる実践家養成の現場から

―子どもの発達を支援する人々に向けたアクションリサーチ―

企画・司会・話題提供 白百合女子大学 眞榮城 和 美

話題提供 仙台白百合女子大学 上 岡 紀 美♯

話題提供 甲南女子大学 梅 崎 高 行

話題提供 金沢学院大学 前 川 浩 子

指定討論 首都大学東京 酒 井 厚

第1日 9月15日(土)15:30~17:30独立館 3階 D310

教育に活かすコーチング

―コーチングは学生・生徒のレジリエンスを高めるか―

企画・司会・話題提供 関西医科大学 西 垣 悦 代

話題提供 三重県立桑名西高等学校 石 田 正 寿

話題提供ハートランド

しぎさん看護専門学校鳥 羽 きよ子

話題提供 兵庫大学短期大学部 石 川 恵 美

指定討論 東京工業大学 永 岑 光 恵♯

( )36

Page 40: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

第1日 9月15日(土)15:30~17:30独立館 3階 D311

発達障がいがある子どもの触法行為と教育心理学

―予防と社会復帰をめぐって―

企画・指定討論 淑徳大学 守 谷 賢 二

基調報告 国士舘大学 宍 倉 悠 太♯

話題提供 NPO法人 D-Support 北 村 耕太郎♯

指定討論 千里金蘭大学 斎 藤 富由起

司会 千里金蘭大学 小 野 淳

第2日 9月16日(日)10:00~12:00独立館 2階 D201

キャリア支援の目標やその研究における従属変数はいかにあるべきか

企画・司会 滋賀大学 若 松 養 亮

話題提供 南山大学 浦 上 昌 則

話題提供 十文字学園女子大学 永 作 稔

指定討論 大阪教育大学 安 達 智 子

第2日 9月16日(日)10:00~12:00独立館 2階 D202

文系学生に対するRを用いた心理統計教育の実践

―授業担当教員への面接調査の結果から―

企画・話題提供 岡山大学 山 田 剛 史

企画・話題提供 文京学院大学 村 井 潤一郎

企画・司会 新潟大学 杉 澤 武 俊

企画・話題提供 青山学院大学 寺 尾 敦

指定討論 法政大学 服 部 環

)( 73

6

9/1

Page 41: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

第2日 9月16日(日)10:00~12:00独立館 3階 D307

学校と地域の協働は何をもたらすのか

―教育心理学からみた地域と協働する学校の取り組みと成果―

企画・司会 香川大学 大久保 智 生

話題提供 香川大学 時 岡 晴 美♯

話題提供 赤磐市立高陽中学校 平 田 俊 治♯

指定討論 東京外国語大学 田 島 充 士

指定討論 滋賀県立大学 松 嶋 秀 明

指定討論 筑波大学 飯 田 順 子

指定討論 北海道教育大学 川 俣 智 路

第2日 9月16日(日)10:00~12:00独立館 3階 D308

特別な教育的支援を要する児童生徒の学習支援における合理的配慮の提供について

―何をどのように学ぶのかをプラン・実践する―

企画・司会 東京学芸大学 橋 本 創 一

話題提供(独)国立特別支援教育総合

研究所大 崎 博 史

話題提供 東京都立立川ろう学校 廣 野 政 人

話題提供 東京学芸大学 杉 岡 千 宏

話題提供 品川区教育総合支援センター 中 知華穂♯

指定討論 東京学芸大学 松 尾 直 博

第2日 9月16日(日)10:00~12:00独立館 3階 D310

児童生徒のインターネット上でのいじめやトラブルをどう理解し,どう介入するか(2)

―教育心理学のエビデンスを情報モラル教育につなげる―

企画・司会・話題提供 山梨大学 若 本 純 子

企画・話題提供 広島修道大学 西 野 泰 代

企画・話題提供 東京情報大学 原 田 恵理子

指定討論 聖徳大学 山 口 豊 一

( )38

Page 42: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

第2日 9月16日(日)10:00~12:00独立館 3階 D311

インプロを全ての教室へ

―インプロを応用した学習環境づくり―

企画・司会 国士舘大学 郡 司 菜津美

話題提供神奈川県立

向の岡工業高等学校定時制岡 本 弥 生♯

話題提供 八千代市立勝田台小学校 河 邉 昌 之♯

指定討論 横浜国立大学 有 元 典 文

インプロバイザー インプロsalon 清 家 隆 太♯

第2日 9月16日(日)13:30~15:30独立館 2階 D201

学校適応を促す発達障害カウンセリングについて考える

―自己理解アプローチ,相談支援,アセスメントの活用―

企画・話題提供 福岡教育大学 熊 谷 亮

企画・司会・指定討論 東京学芸大学 橋 本 創 一

話題提供 東京学芸大学 李 受 眞♯

話題提供 信州大学 上 村 惠津子

話題提供 仙台白百合女子大学 氏 家 靖 浩

第2日 9月16日(日)13:30~15:30独立館 2階 D202

教育における文化的視点の重要性

―Trajectory Equifinality Approach(TEA)による分析―

企画・司会・話題提供 慶應義塾大学大学院 柾 木 史 子

話題提供 拓殖大学 豊 田 香♯

話題提供 立命館大学 安 田 裕 子♯

指定討論 立命館大学 佐 藤 達 哉

( )39

Page 43: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

第2日 9月16日(日)13:30~15:30独立館 3階 D307

鑑賞教育の効果を見直す

―レクチャーと対話型鑑賞の比較―

企画・司会・話題提供 玉川大学 石 黒 千 晶

話題提供 玉川大学 高 橋 愛♯

話題提供 玉川大学 阿 部 祐 子♯

指定討論 東北大学 縣 拓 充

指定討論 東京藝術大学 林 卓 行♯

指定討論 早稲田大学 牧 野 遼 作♯

第2日 9月16日(日)13:30~15:30独立館 3階 D308

非認知的(社会情緒的)コンピテンスの教育と展望

企画・司会 東京大学大学院 利根川 明 子

企画・話題提供 東京大学大学院 河 本 愛 子

話題提供 鹿児島大学 榊 原 良 太

話題提供 東京大学 川 本 哲 也

話題提供 藤女子大学 石 井 佑可子

話題提供 お茶の水女子大学 武 藤 世 良

指定討論 東京大学 遠 藤 利 彦

第2日 9月16日(日)13:30~15:30独立館 3階 D310

グループ活動を通じた学生支援

企画・話題提供 豊岡短期大学 大 塚 貴 之

話題提供・指定討論 聖徳大学 鈴 木 由 美

司会・話題提供・指定討論 豊岡短期大学 原 田 敬 文

話題提供・指定討論 南海福祉専門学校 室 谷 雅 美

企画・話題提供 豊岡短期大学 稲 田 達 也

企画 豊岡短期大学 原 田 増 廣

( )40

Page 44: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

第2日 9月16日(日)13:30~15:30独立館 3階 D311

自己調整学習者を育てる実践と研究の往還への挑戦

―教科横断的なコンピテンシーの育成と活用―

企画・司会・話題提供 国立特別支援教育総合研究所 涌 井 恵

話題提供 東京都公立小学校 田 中 博 司♯

話題提供 神奈川県公立小学校 畑 中 由美子♯

指定討論 上智大学 奈 須 正 裕

指定討論 名古屋大学大学院 中 谷 素 之

第2日 9月16日(日)16:00~18:00独立館 2階 D201

学習支援としての説明は本当に有効なのか(3)

―子ども自身による説明活動の実態と課題―

企画・司会 明治大学 伊 藤 貴 昭

企画・指定討論 立命館大学 山 本 博 樹

企画・司会 立命館大学 吉 田 甫

話題提供 山梨大学大学院 小野田 亮 介

話題提供 公立はこだて未来大学 辻 義 人

話題提供 小田切 歩

指定討論 東京大学大学院 藤 江 康 彦

第2日 9月16日(日)16:00~18:00独立館 2階 D202

海外の実践から新教育課程を考える

―ニュージーランド,オーストラリア,スペインの授業や評価制度から―

企画・司会・話題提供 東京大学 植 阪 友 理

企画・話題提供 京都大学 マナロ エマニュエル

話題提供 名古屋大学 田 中 瑛津子

話題提供東京大学大学院・

日本学術振興会特別研究員太 田 絵梨子

( )41

Page 45: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

第2日 9月16日(日)16:00~18:00独立館 3階 D307

日本におけるスクールワイドPBSの導入と実践

―導入の忠実性と効果の評価における課題の検討―

企画・司会・話題提供 近畿大学 大 対 香奈子

話題提供 大阪樟蔭女子大学 田 中 善 大

話題提供 大阪教育大学 庭 山 和 貴

話題提供 株式会社LITALICO 月 本 ♯

指定討論 福岡教育大学 小 泉 令 三

第2日 9月16日(日)16:00~18:00独立館 3階 D308

学校適応に着目したキャリアガイダンスの新たな展望

―思春期から青年期の移行に向けたよりよい援助サービスとは―

企画・司会・指定討論 東京農工大学 三 浦 巧 也

話題提供 東北大学 岡 田 有 司

話題提供 北陸学院大学 齊 藤 英 俊

話題提供 北海道教育大学 川 俣 智 路

話題提供 福井工業大学 荒 木 史 代

第2日 9月16日(日)16:00~18:00独立館 3階 D310

対話的異文化理解授業実践のあり方を考える

―国際理解教育とのコラボレーション―

企画・司会 東京理科大学 渡 辺 忠 温

企画・司会 (財)発達支援研究所 山 本 登志哉

話題提供 共愛学園前橋国際大学 呉 宣 児

話題提供 韓国国際児童発達教育院 崔 順 子♯

話題提供 東京学芸大学 榊 原 知 美

話題提供 中国政法大学 片 成 男♯

話題提供 東京外国語大学 田 島 充 士

話題提供 北京師範大学 姜 英 敏♯

指定討論 上越教育大学 田 聡♯

( )42

Page 46: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

第2日 9月16日(日)16:00~18:00独立館 3階 D311

ポジティブ生徒指導の動向(4)

―PBISと学習指導との繋がり―

企画・話題提供 大阪産業大学 西 口 利 文

企画・話題提供 茨城県立医療大学 福 井 龍 太♯

司会・話題提供 南山大学 宇 田 光

話題提供 茨城県立医療大学 佐 藤 純

指定討論一般財団法人

生徒指導士認定協会有 門 秀 記

指定討論 寝屋川市立啓明小学校 松 山 康 成

第3日 9月17日(月・祝)10:00~12:00独立館 2階 D201

現代青年の対人関係

―その神話と現実―

企画・話題提供 金沢大学 岡 田 努

話題提供 滋賀大学 大 谷 宗 啓

司会 大阪教育大学 白 井 利 明

指定討論 筑波大学 松 井 豊♯

話題提供 駒澤大学 萩 原 建次郎♯

第3日 9月17日(月・祝)10:00~12:00独立館 2階 D202

動機づけ研究の広がりを考える

企画・司会 香川大学 岡 田 涼

企画・話題提供 北海道大学大学院 大 谷 和 大

指定討論 京都教育大学 伊 藤 崇 達

指定討論 横浜市立大学 平 井 美 佳

話題提供 筑波大学 堀 口 康 太

話題提供 岡山大学大学院 閻 琳

)( 34

7

9/1

Page 47: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

第3日 9月17日(月・祝)10:00~12:00独立館 3階 D307

子どもから事実を聞き取る面接技術

―司法面接の教育現場での活用に向けて―

企画・司会 徳山大学 羽 渕 由 子

企画・話題提供 立命館大学 仲 真紀子

企画・話題提供 名古屋女子大学 佐々木 真 吾

企画・話題提供 四天王寺大学 田 中 晶 子♯

指定討論 千葉大学 保 坂 亨

第3日 9月17日(月・祝)10:00~12:00独立館 3階 D308

幼児教育における「発表会」の意義とその在り方を考える

―幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を視点として―

企画・司会 東京家政学院大学 吉 永 早 苗

指定討論 白梅学園大学 無 藤 隆

話題提供 白梅学園大学大学院 虫 明 淑 子

話題提供 函館工業高等専門学校 下 郡 啓 夫

話題提供 岡崎女子短期大学 伊 藤 理 絵♯

第3日 9月17日(月・祝)10:00~12:00独立館 3階 D310

教職大学院での学校心理士養成カリキュラムに基づく合理的配慮提供に寄与する人材育成

―学校適応援助の専門性の獲得に向けたスーパーヴィジョンの在り方―

企画・話題提供 福岡教育大学 西 山 久 子

企画・話題提供 福岡教育大学 納 富 恵 子

話題提供 福岡教育大学 小 泉 令 三

話題提供 福岡教育大学 脇 田 哲 郎♯

指定討論 筑波大学 柘 植 雅 義

( )44

Page 48: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

第3日 9月17日(月・祝)10:00~12:00独立館 3階 D311

学校適応はどのようにとらえられるのか(10)

―中学校への適応と友人関係の役割―

企画・指定討論 東北大学 岡 田 有 司

企画 香川大学 大久保 智 生

企画・司会 北海道教育大学 半 澤 礼 之

話題提供 愛知教育大学 中 井 大 介

話題提供 北海道大学 水 野 君 平

話題提供 愛知県スクールカウンセラー 林 田 美 咲

指定討論 神戸大学 齊 藤 誠 一

第3日 9月17日(月・祝)13:00~15:00独立館 2階 D201

教科教育の心理学

―(2)授業実践研究の展開に実験・調査研究の発想や成果をどのように生かすか―

企画・司会 東京大学 藤 村 宣 之

企画 共立女子大学 石 橋 優 美

企画 横浜商科大学 鈴 木 豪

話題提供 新潟大学 一 柳 智 紀

話題提供 静岡大学 町 岳

話題提供 小田切 歩

指定討論 広島大学 湯 澤 正 通

指定討論 慶應義塾大学 鹿 毛 雅 治

第3日 9月17日(月・祝)13:00~15:00独立館 2階 D202

論理的文章の読み書きの力を育成する

―自己調整学習の観点から―

企画・司会・指定討論 東京学芸大学 犬 塚 美 輪

話題提供 信州大学 島 田 英 昭

話題提供 広島大学 深 谷 達 史

話題提供 山梨大学大学院 小野田 亮 介

指定討論 名古屋大学大学院 中 谷 素 之

( )45

Page 49: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

第3日 9月17日(月・祝)13:00~15:00独立館 3階 D307

主体的・能動的学びにつながる諸要因

企画・司会・話題提供 玉川大学 高 平 小百合

話題提供 明星大学 布 施 光 代

話題提供 名城大学 木 村 美奈子

話題提供 玉川大学 魚 崎 祐 子

指定討論 京都教育大学 伊 藤 崇 達

第3日 9月17日(月・祝)13:00~15:00独立館 3階 D308

これからの教育を問う

―道徳教育の在り方を考える(2)―

企画・司会 和洋女子大学 田 口 久美子

話題提供 さいたま教育文化研究所 濱 野 秀 樹♯

企画・話題提供 立正大学 大 津 悦 夫

企画・指定討論 埼玉大学 馬 場 久 志

第3日 9月17日(月・祝)13:00~15:00独立館 3階 D310

マインドフルネス教育の導入

―日本の身体文化との接点―

企画・司会・話題提供 桃山学院教育大学 村 上 祐 介

話題提供 関西大学 小 室 弘 毅♯

話題提供 駿河台大学 相 馬 花 恵

指定討論 関西大学 串 崎 真 志♯

( )46

Page 50: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

ポスター発表A 第1日 9月15日(土) 10:00~12:00在席責任時間 奇数番号10:00~11:00 偶数番号11:00~12:00

発達

高校生活への意欲と早期の職業的な目標決定の関係

東京都立府中高等学校 本 城 慎 二

発達環境の共同創造―公立相談機関におけるグループアプローチの実践を通して―

神奈川県立総合教育センター横浜国立大学

○持 田 訓 子有 元 典 文

小学生の食生活が生活満足度に及ぼす影響 愛知教育大学 栗 山 和 広

感謝生起場面における認知と行動を左右する個人特性(3)―共感性と自己愛を統合した分析―

埼玉学園大学高知工科大学

○藤 原 健 志村 上 達 也

感謝生起場面における認知と行動を左右する個人特性(4)―特性感謝と特性負債感に着目して―

高知工科大学埼玉学園大学

○村 上 達 也藤 原 健 志

幼児の向社会的行動に関する研究―共感性と「あえて何もしない」判断との関連―

東京大学 廣 戸 健 悟

学齢期の情動反応性・情動制御性に係る気質的個人差―乳児期からの安定性・変容の検討―

中京大学 水 野 里 恵

乳児の対人葛藤場面における第三者の行動 長崎短期大学 藤 野 正 和

児童の役割取得,他者への配慮,規則遵守と親の子育てスタイルとの関係―親評定尺度を用いた検討―

文教大学文教大学

あきる野市教育相談所埼玉大学

帝京科学大学

○登 張 真 稲名 尾 典 子田 村 沙 織首 藤 敏 元大 山 智 子

中学生が情緒的援助要請に抱く期待の個人差と短期的ストレス状態変化の関連―潜在プロフィル分析を用いた探索的検討―

東京大学大学院 天 井 響 子

視覚障がい幼児の情動発達アセスメントに関する研究―幼稚園児(典型発達児)との比較を通して―

京都教育大学 相 澤 雅 文

乳幼児をもつ保護者の絵本購入行動と購入絵本に対する意識―最近購入した絵本に関する質問紙調査および面接調査からの検討―

聖徳大学 齋 藤 有

中学生を対象としたネガティブ感情への対処スキルの獲得を目的とした研究(1)―新年度開始時における中学生の生活満足感とネガティブな感情へのコーピングの取り組みの実態―

埼玉学園大学大学院埼玉学園大学埼玉学園大学

○和 気 淑 江藤 枝 静 暁藤 原 健 志

( )47

以外○印は責任発表者,♯印は会員 を示の連名発表者 す>しま PA

ポスター発表

Page 51: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

教授・学習・認知

葉状図形求積数0.57の指導直後の影響―中学入学当初の受験用便法指導の影響―

慶應義塾大学 藤 澤 伸 介

ポストモダンにおける大学生の成長モデルと時間的展望獲得に関する探索的研究(4)―3つの成長モデルの4年間にわたる事例研究―

大阪樟蔭女子大学大阪樟蔭女子大学大阪樟蔭女子大学大阪樟蔭女子大学

○川 上 正 浩坂 田 浩 之佐久田 祐 子奥 田 亮

♯♯♯

科学技術の社会問題に対する公共的な提言を目指した授業の評価―スギ花粉症緩和米の是非をめぐる意見の協調に着目して―

神戸大学神戸大学

兵庫教育大学神戸大学

○坂 本 美 紀若 林 和 也山 本 智 一山 口 悦 司

♯♯♯

Scratch-Build概念マップとKit-Build概念マップからみた知識内容の変化の類型―Kit-Build概念マップ一致率・レポート評価との関連―

玉川大学玉川大学目白大学広島大学広島大学

○宇 井 美代子茅 島 路 子市 村 美 帆林 雄 介平 嶋 宗

♯♯♯

中学生の英語および英語学習に対する信念の構造と4技能間比較

信州大学信州大学教育学部附属

松本中学校

○島 田 英 昭矢 島 裕 文♯

協同的な意識・態度と自己調整学習との関係の検討

鳴門教育大学大学院 皆 川 直 凡

教職志望動機を測定するFIT-Choice尺度の結果は大学間で比較できるか

愛媛大学関西外国語大学

○富 田 英 司三 和 秀 平

参加型学習を取り入れた学習プログラムが地球市民意識に及ぼす影響―小学校6年社会科「世界のなかの日本とわたしたち」の実践から―

教育研究グループShinka 荒 井 隆 一

学習理解度の自己判定における基準の有無 大同大学 浅 井 淳

宿題中の失敗活用が学業成績に及ぼす影響―取り組み中のメタ認知的方略の利用の効果―

東京大学東京大学大学院・

日本学術振興会特別研究員千葉工業高校

University of Oviedo

○植 阪 友 理太 田 絵梨子

西 村 華 奈NataliaSuarezFernandez

♯♯

音楽学科教職課程における教員養成ワークの開発と効果―音大生は“教員の資質”をどう考えるか―

京都市立芸術大学 山 村 麻 予

学習資源の利用経験の差異からみるラーニング・コモンズにおける学びのプロセス

大阪産業大学 山 田 嘉 徳

オーセンティック概念に基づく算数授業の効果に関する実践研究―児童の資質・能力観の変容に着目して―

武蔵野大学東京学芸大学

○小 野 健太郎梶 井 芳 明

児童の課題解決への取り組みと教師の支援―対話的な学びを促す課題―

宇都宮市立豊郷中央小学校宇都宮大学

○鈴 木 隆 夫司 城 紀代美

大学院生の研究に対する態度構造の変容―学部新卒院生を対象としたPAC分析による事例研究―

NPO日本語教育研究所 石 橋 玲 子

( )48

Page 52: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

現職教員と教員志望学生の授業観に関する研究(1)―授業観尺度の作成および構造の検討―

奈良教育大学関西福祉科学大学

阪南大学

○藤 田 正林 龍 平崎 濱 秀 行

現職教員と教員志望学生の授業観に関する研究(2)―教員志望学生の授業観の変容に関する検討―

関西福祉科学大学阪南大学

奈良教育大学

○林 龍 平崎 濱 秀 行藤 田 正

現職教員と教員志望学生の授業観に関する研究(3)―取得希望免許状および講義受講経験による違いに関する検討―

阪南大学奈良教育大学

関西福祉科学大学

○崎 濱 秀 行藤 田 正林 龍 平

大学生における遅刻に対する態度および授業観が遅刻に及ぼす影響

法政大学大学院株式会社マルイチ産商

公益財団法人 神経研究所法政大学大学院

○安 正 鎬常 峰 咲 彩成 澤 元高 橋 敏 治

電算での絵本読み聞かせの際に投影される保育士の自己像―自尊心,共感性―

大阪教育福祉専門学校 光 田 基 郎

自治体・地域・大学の協働による授業科目開発のプロセス(2)―学外学修プログラムの実践と評価―

新潟大学弘前大学

○澤 邉 潤古 村 健太郎

問題解決から帰納する教訓の質を規定する要因の検討―模範解答と自らの思考過程の比較に着目して―

東京大学大学院・日本学術振興会特別研究員

柴 里 実

児童の質問力を向上させるための質問精査指導の効果の検討―探究的に学ぶ自律的な学習者の育成―

千葉大学千葉大学附属小学校

○小 山 義 徳八木橋 朋 子♯

感想文の縦断的分析から見た学びの質的広がり―中学生は何を学べるのだろうか ―

東北大学 宇 野 正 明

嫌いな食べ物を克服する授業実践研究 岩手大学聖徳大学

○石 橋 和 子鈴 木 由 美

ノスタルジー感情を喚起させる食品に関する世代差

大阪産業大学 山 本 晃 輔

聴解力が心内辞書の構造に及ぼす影響―中国人日本語学習者を対象とする―

国際基督教大学 XIAO JING

アンサンブルの反映としての気になる子 横浜国立大学横浜国立大学

○渡 邉 由 貴有 元 典 文

Visual Thinking Strategiesの手法を用いた授業の開発について

兵庫教育大学大学院 石 原 優 子

社会

友人との関係性が感情表出の制御に与える影響 北星学園大学 柴 田 利 男

日常的な対人関係における知覚された共感尺度の信頼性・妥当性の検討

東海大学短期大学部 小 池 はるか

大学生の適応感とボランティア活動への参加成果志向との関係

早稲田大学 荒 井 俊 行

( )49

Page 53: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

乳児用液体ミルクが母親の育児負担感の軽減に及ぼす効果1―韓国の場合―

筑波大学東京未来大学

筑波大学

○水 野 智 美西 村 実 穂徳 田 克 己

母親に対する保育施設のソーシャルサポート尺度の作成―全国子育てアンケート調査を活用して―

清泉女学院短期大学清泉女学院短期大学清泉女学院短期大学

○片 瀬 拓 弥碓 井 幸 子武 田 るい子

♯♯

ポジティブ教育の基礎研究(1)―品性の強み質問紙CST24の開発と高校生の特徴―

関西福祉科学大学関西福祉科学大学関西福祉科学大学関西福祉科学大学関西福祉科学大学

○島 井 哲 志竹 橋 洋 毅宇 惠 弘津 田 恭 充堀 田 千 絵

ポジティブ教育の基礎研究(2)―品性の強み質問紙CST24の妥当性について―

関西福祉科学大学関西福祉科学大学関西福祉科学大学関西福祉科学大学関西福祉科学大学

○宇 惠 弘竹 橋 洋 毅津 田 恭 充堀 田 千 絵島 井 哲 志

ポジティブ教育の基礎研究(3)―成長マインドセットと品性の強みの関係性―

関西福祉科学大学関西福祉科学大学関西福祉科学大学関西福祉科学大学関西福祉科学大学

○竹 橋 洋 毅島 井 哲 志宇 惠 弘津 田 恭 充堀 田 千 絵

人格

制御適合は小学生のパフォーマンスを高めるのか

関西外国語大学筑波大学

筑波大学大学院・日本学術振興会筑波大学大学院

筑波大学

○三 和 秀 平外 山 美 樹長 峯 聖 人

湯 立相 川 充

タブレット版の児童用セルフ・エスティーム(SE)潜在連合テストの開発―適応的なSEをクラス集団で測定するための予備的研究―

徳島文理大学鳴門教育大学大学院

鳴門教育大学

○横 嶋 敬 行大 上 遊 路山 崎 勝 之

児童用のコンピテンス領域別の他律的セルフ・エスティーム尺度の開発―尺度の信頼性と妥当性の検討―

兵庫教育大学徳島文理大学鳴門教育大学鳴門教育大学

○賀 屋 育 子横 嶋 敬 行内 田 香奈子山 崎 勝 之

臨床

不登校経験を巡る心理的変容プロセスの検討(1)―自己肯定感の高い高校生に着目して―

埼玉純真短期大学奈良女子大学奈良女子大学

○金 子 恵美子森 下 文伊 藤 美奈子

不登校経験を巡る心理的変容プロセスの検討(2)―自己肯定感の低い高校生に着目して―

奈良女子大学埼玉純真短期大学

奈良女子大学

○森 下 文金 子 恵美子伊 藤 美奈子

児童養護施設退所者への支援について―自立生活への認識を題材として―

恵泉女学園大学 齋 藤 謁

保育者の感情特性・調節とGRITおよびストレスとの関連

NPO法人 BOON 神 田 奈保子

( )50

Page 54: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

特別支援

保育者に対する食物アレルギー児への支援プログラムの開発―座席位置の設定を中心に―

筑波大学筑波大学富山大学

東京未来大学

○徳 田 克 己水 野 智 美西 館 有 沙西 村 実 穂

ADHD不注意傾向幼児の保育に関する保育者の認識(3)―注意散漫による課題遂行ができない事例への対応―

筑波大学大学院筑波大学筑波大学

○水 野 裕 子水 野 智 美徳 田 克 己

ルートマップ的ルーブリックによる外国語活動での児童生徒のパフォーマンス評価―特別支援学級での実践を通して―

愛媛大学旭川市立豊岡小学校

愛媛大学

○中 山 晃塚 田 初 美三 浦 優 生

♯♯

小学生から大学生までを対象にした知的障害や発達障害の理解教育に関する研究の動向

富山大学筑波大学筑波大学

○西 館 有 沙水 野 智 美徳 田 克 己

学校心理学

学校インターンシップのデザインの検討―参加学生が実践時に抱えていた悩みの変化から―

東京学芸大学大学院連合 大 内 里 紗

減災カードゲーム(学校・教師編)の開発と活用について―教師のための「心のケア」研修時の教師の声を踏まえて―

東北福祉大学東北福祉大学

山形大学

○西 野 美佐子内 藤 裕 子西 野 毅 史♯

保育に対する自信に及ぼす実習後の保育実践力の影響―子どもや保育者への関わりに対する自信に注目して―

鳴門教育大学鳴門教育大学関西学院大学

○田 村 隆 宏木 村 直 子谷 村 宏 子♯

家庭生活を語らない貧困家庭の子どもの教育的アセスメント事例―描画法及び模擬紙幣を使用した取り組み―

鶴川女子短期大学 今 井 孝 子

中学校における客観的いじめ判定基準の策定―中学校版いじめ認知尺度作成の試み―

岩手大学 藤 井 義 久

調理実習の授業における自己効力感を活かしたアクティブ・ラーニング「主体的・対話的で深い学び」授業実践2

大手前短期大学 西 岡 陽 子

外国にルーツをもつ子どもの高校進学―外国人の母親へのインタビューから―

京都励学国際学院 齋 藤 由香利

中学生における自己の目標設定・振り返りと学級適応感の関連

愛媛大学新居浜市立南中学校

愛媛大学

○橋 本 巌菅 太 樹小 田 哲 志

♯♯

チームとして生徒を育てようとする学校の変容過程に関する質的研究

兵庫県立北条高等学校兵庫教育大学

○浅 田 美賀子秋 光 恵 子

学級内における中心的な人物との関係性といじめ加害行為との関連

東京大学 唐 音 啓

( )51

Page 55: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

認知カウンセリングにおける「もう一人のクライエント」としての保護者

安田女子短期大学徳島文理大学

○中 村 涼岡 直 樹

図画工作科「造形遊び」の意義―工作および他教科との比較を通して―

兵庫教育大学附属小学校兵庫教育大学

○藤 尾 美奈子秋 光 恵 子

児童における他者のポジティブ感情への共感性と主観的幸福感の関連―学級雰囲気と学級内外の他者との交流を考慮して―

鳴門教育大学徳島文理大学鳴門教育大学

○瀧 郁 美横 嶋 敬 行山 崎 勝 之

測定・評価・研究法

第三の評価者が多相ラッシュモデルのパラメタ推定に及ぼす効果の検討―英語スピーキングテストの評価データを用いて―

名古屋大学京都工芸繊維大学京都工芸繊維大学

○光 永 悠 彦羽 藤 由 美神 澤 克 徳

♯♯

大学授業シラバスデータを利用した自然言語処理―専修大学における経済系3学部の特徴の抽出と可視化―

専修大学東京大学・日本学術振興会

東京大学

○池 田 孝 恒北 條 大 樹岡 田 謙 介

項目回答における主要な反応スタイルについての再考―分割型クラスタリングによる心理変数における反応スタイルの分類―

東京大学・日本学術振興会東京大学

○北 條 大 樹岡 田 謙 介

テストの下位領域に着目した学力の要因分析 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ

坂 本 佑太朗

( )52

Page 56: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

ポスター発表B 第1日 9月15日(土) 13:00~15:00在席責任時間 奇数番号13:00~14:00 偶数番号14:00~15:00

発達

死別経験による成長感および死の不安と感情状態 金城学院大学 増 田 公 男

現代青年の「未知な経験に対する態度」の検討 関西学院大学大学院 竹 本 さ り

保育の場におけるクラス集団づくりに関する研究3―集団場面でのクラスや子どもに対する関わり―

東北福祉大学石巻専修大学

○平 川 昌 宏平 川 久美子

母親を取り巻く子育て環境が母親の育児感情および養育行動に与える影響

常磐短期大学駒沢女子大学

千葉大学関東学院大学

筑波大学

○大 内 晶 子倉 住 友 恵冨 田 久 枝鈴 木 公 基櫻 井 茂 男

母親の育児感情および養育行動が子どもの学習動機づけ・成績に及ぼす影響

駒沢女子大学常磐短期大学関東学院大学

千葉大学筑波大学

○倉 住 友 恵大 内 晶 子鈴 木 公 基冨 田 久 枝櫻 井 茂 男

中学生における関係性攻撃動機と共感性との関連 筑波大学大学院筑波大学

○梅 津 直 子濱 口 佳 和

自我・自己の分化と心の闇および自立―我が息子の場合―

宮 野 祥 雄

習い事場面における子どもの動機づけの過程―TEM分析による検討―

慶應義塾大学 油 川 さゆり

青年期前期における母子間葛藤と養育態度の縦断的検討―交差遅延効果モデルによる検討―

皇学館大学名古屋大学

愛知淑徳大学

○渡 邉 賢 二平 石 賢 二谷 伊 織

教員養成系学部生における教職学習動機づけの発達的変化

弘前大学弘前大学

○吉 崎 聡 子平 岡 恭 一

子どもの表現プロセスにおける養育者の言葉かけ―3歳児の事例研究―

鎌倉女子大学大学院鎌倉女子大学鎌倉女子大学

○二 村 美 幸佐 藤 淑 子佐 治 伸 郎♯

年長児のことば遊びとひらがな単語読み能力との関連

岡山大学福山市立東小学校

○丹 治 敬 之横 山 萌♯

障害理解教育を通じた大学生の発達障害に対する潜在的態度の変容―潜在連合テストを用いた検討―

東北大学大学院東北大学

○林 慎 吾岡 田 有 司

教授・学習・認知

大学での授業法の違いによる知識の定着の検討―講義と講義形式以外との比較―

北海道教育大学 戸 田 ま り

幼児教育における適性処遇交互作用の把握―実習生によるエピソード記録を分析することを通して―

武庫川女子大学 藤 谷 智 子

)5( 3

PB

Page 57: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

幼児期のメタ認知発達支援に関する研究―「音楽活動」実践における保育者の語りから見えてきたもの―

大手前大学 石 上 浩 美

お菓子の懐かしさに関するイメージ 東京未来大学 坪 井 寿 子

双極性多軸同心円スケールによる痛みに関するオノマトペの諸特性の検討

金城大学 奥 田 裕 紀

生徒の記述する力を育成する試み―ブレークスルーの瞬間を文字で表現する取組を通して―

岡山大学倉敷市立新田中学校

福岡教育大学

○荒 尾 真 一山 本 卓 也西 山 久 子

根拠産出トレーニングの効果に関する検討(3)―立場選択の保留はマイサイドバイアスを低減するか―

広島修道大学大阪大学大学院

○西 森 章 子三 宮 真智子

高校生の現実場面の問題解決過程における思考プロセスと数学に対する学習観の関連性について

東京大学大学院 齋 藤 颯

ヒューマンエラーに対する“個性別”指導のための基礎調査―内的特性とヒューマンエラー認知との関係―

北星学園大学 後 藤 靖 宏

学習方法自己選択方式におけるグループ学習の編成方法の検討

福岡工業大学短期大学部福岡工業大学短期大学部

○藤 井 厚 紀石 橋 慶 一♯

英単語学習方略の変容プロセスに関する質的検討 東京大学大学院 内 田 奈 緒

発問場面における生徒の行為主体性のエスノメソドロジー的検討

東京高等学校横浜国立大学

○藤 森 裕 紀有 元 典 文

教職課程履修学生の講義前後における生徒指導イメージの変容の検討

岡山大学 三 島 知 剛

小学生に求められる英語の要素―話せることに執着することへの疑問―

法政大学 柿 原 直 美

教育実習生と実習指導教員の授業認知の比較―教師の待ちや時間感覚に着目して―

秋田大学 細 川 和 仁

キャリア教育における授業効果の検討―資質・能力と自己効力感に着目して―

山梨大学 原 瑞 穂

ほめへの態度が「ほめに値する」という判断に与える影響について

熊本大学 高 崎 文 子

算数文章題の問題場面理解に関する研究―社会的価値判断を含む非定型的問題を用いて―

東京大学大学院 末 松 加 奈

ゼミナールの授業外活動と教員の専門分野との関係

首都大学東京 伏木田 稚 子

VRによる学習が課題価値と学習方略に与える影響

同志社大学大学院奈良教育大学同志社大学

○江 聚 名石 井 僚田 中 あゆみ

教員養成における性教育指導の学習効果―ラーニングバイティーチング形式による理解度の変化に着目して―

国士舘大学 郡 司 菜津美

( )54

Page 58: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

教育実習生の省察の変容(2) 上越教育大学大学院上越教育大学

○岩 澤 美 咲高 橋 知 己

合唱指導における心理学的アプローチの効果 豊田市立挙母小学校大正大学

○金 子 典 子金 子 幾之輔

説明中の身体の動きと無意味つづりの再認成績との関連

福岡教育大学 松 尾 剛

こどもの自転車運転技能習得に対する非接触的指導の効果―主に小学校低学年までを対象とした自転車初乗り教室における集団学習―

株式会社セントルラボ一般社団法人

アジアニューブランド協会

○中 路 将 徳松 永 猛♯

運動部に所属する大学生における継続動機に関する検討

東京大学大学院 藤 本 紗貴子

他者との学習における動機づけ調整―2つの協同場面における検討―

京都外国語大学関西大学

○梅 本 貴 豊矢 田 尚 也♯

小学生と大学生の協働による身体的表現活動をとおしたレジリエンスの変化について―教員養成課程における身体的表現活動プログラム実践から―

IPU・環太平洋大学IPU・環太平洋大学

奈良女子大学○大 橋 節 子前 田 一 誠伊 藤 美奈子

社会

校長によるエンパワーメントリーダーシップが教員による組織市民行動に及ぼす効果―制御焦点理論に基づく認知的プロセスの検討―

就実短期大学岡山大学

○鎌 田 雅 史三 沢 良

若年就労者の職場適応を規定する在学中の要因(1)―就職不安と職場における効力期待が就職前の高揚感に及ぼす影響―

十文字学園女子大学十文字学園女子大学

○風 間 文 明山 下 倫 実

若年就労者の職場適応を規定する在学中の要因(2)―就職決定後の情緒的SPが就職に関する不安及び入職後の希望に及ぼす影響―

十文字学園女子大学十文字学園女子大学

○山 下 倫 実風 間 文 明

多国間連携による平和構築・紛争予防教育の評価―受講者インタビューから―

南山大学東京外国語大学東京外国語大学

○池 田 満福 田 彩宮 城 徹

♯♯

大学生における肢体不自由者の能力に関する潜在的ステレオタイプと障害者観の関連

静岡福祉大学 小 川 翔 大

いじりの立場といじり結果の認知との関連―いじる側,いじられる側,第三者の比較―

ノースアジア大学日本大学

環太平洋大学流通経済大学

○瀧 澤 純望 月 正 哉吉 澤 英 里澤 海 崇 文♯

看護実習における教員によるフィードバックの効果

長野県看護大学 松 本 淳 子

担任教師の「課題を突きつける」指導行動が児童の自律性に及ぼす影響

新潟県柏崎市立比角小学校上越教育大学

○森 智 史越 良 子

( )55

Page 59: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

人格

中学生の将来展望と生き方の志向性との関連―社会志向性と個人志向性の二次元的観点を用いて―

石川県白山市立松任中学校 平 真由子

保育者養成課程学生の共感性の変化―他専攻の学生と比較して―

宮城学院女子大学東洋大学

福岡女子大学

○木 野 和 代内 田 千 春鈴 木 有 美

臨床

児童養護施設職員における自身の親との葛藤経験が職務遂行に及ぼす影響の検討

東京学芸大学大学院東京学芸大学

○江 刺 逸 生工 藤 浩 二

反応スタイルに対するメタ受容尺度の信頼性と妥当性の検討

帝京平成大学早稲田大学

○島 津 直 実越 川 房 子

いじめ深刻化の要因に関する研究―教師,親の要因および被害・加害経験から―

常葉大学北海道大学

○太 田 正 義加 藤 弘 通

ADHD系の発達凸凹(発達障害)の小学女児に対して,学習支援,家庭・学校との連携(担任,SC),医療とのコラボによって,本人にとって適切な支援を提供してきたカウンセラーの5年間の実践

青山学芸心理 高 山 智

発語の見られない自閉症スペクトラム障害児への療育―一事例に関する構造化された環境の検討―

医療法人慈風会厚地脳神経外科病院

前之園 千 晴

特別支援

教室場面での援助提供の実態―特別な教育的支援を要する児童に援助提供する周囲児に着目して―

東京学芸大学東京学芸大学福岡教育大学東京農工大学

○杉 岡 千 宏橋 本 創 一熊 谷 亮三 浦 巧 也

特別支援学校におけるキャリア発達支援の研究(4)―就労継続力育成の指導・支援の観点から―

鹿児島県立武岡台養護学校鹿児島大学

○榊 慶太郎今 林 俊 一

院内学級の現状と課題―教員を対象とした調査から―

佛教大学 渡 邉 照 美

学校心理学

音楽専攻学生の大学進学理由の経年変化について 武蔵野音楽大学 佐 藤 典 子

能動的注意制御機能が無気力感とQOLに及ぼす影響

長久手市立西小学校名古屋学芸大学大学院

名古屋学芸大学名古屋学芸大学

○堀 口 万由子鈴 木 茜伊與田 万 実今 井 正 司

小学校3年生を対象としたピア・サポートトレーニングの効果の検討

岡山大学 三 宅 幹 子

道徳の学習指導案に対する大学生の認識―研究授業の経験が指導案作成の困難感に及ぼす影響―

愛知教育大学 小 嶋 佳 子

( )56

Page 60: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

縦断データからみた役割取得能力と学校適応の関係

新潟青陵大学 本 間 優 子

LGBに関する知識がLGBに対する態度とその心理的関連要因に及ぼす影響

岐阜県大垣市立牧田小学校名古屋学芸大学大学院

名古屋学芸大学名古屋学芸大学

○水 野 文 香鈴 木 茜伊與田 万 実今 井 正 司

小学校中学年における自律性支援を志向した学級集団づくりの事例―学級目標の設定の視点から―

東京福祉大学 藤 原 寿 幸

個人と集団活動を通したレジリエンス・プログラムの効果検討

日本学術振興会東京家政大学

○上 野 雄 己平 野 真 理

高校生の将来展望と学校適応―将来展望尺度の開発・利用―

中部大学 三 島 浩 路

不登校児童の認知と信頼における変化―文献的展望―

神戸学院大学大学院 仁 科 妃加里

他者存在が児童の教師の言葉かけの認知に及ぼす影響

広島大学大学院広島大学

○角 昌 平井 上 弥

児童のストレスに影響を及ぼす慢性疲労症状に対する能動的注意制御機能の緩衝効果

名古屋学芸大学名古屋学芸大学名古屋学芸大学

○今 井 正 司伊與田 万 実鈴 木 茜

自己道徳観がセルフ・コンパッションとBPD特性に及ぼす影響

安城市立桜林小学校名古屋学芸大学大学院

名古屋学芸大学名古屋学芸大学

○田 中 夏 美鈴 木 茜伊與田 万 実今 井 正 司

測定・評価・研究法

大学入試における英語認定試験の利用に対する高校側の意見―主として賛否の根拠をめぐって―

東北大学東北大学

○倉 元 直 樹宮 本 友 弘

センター試験による私立大学出願の特徴と年次推移―大学進学意思決定と社会的誘因―

独立行政法人大学入試センター

帝京大学

○内 田 照 久

橋 本 貴 充

いじめ予防のための包括的アセスメントツールの開発

広島大学大学院 中 村 孝

異なる学科におけるプログラミング入門教育のSIEMによるモチベーションの分析―モチベーションの向上を目指すために―

東京電機大学東京電機大学

○土 肥 紳 一今 野 紀 子

( )57

Page 61: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

ポスター発表C 第1日 9月15日(土) 15:30~17:30在席責任時間 奇数番号15:30~16:30 偶数番号16:30~17:30

発達

年下きょうだいの有無が育児能力に影響を及ぼすのか―青年期女性の親性準備性に関する検討―

宮城学院女子大学 西 浦 和 樹

保育者の専門性を高める研修をいかに組織するか―福井県幼児教育支援センターにおける研修の発展過程の分析―

福井大学大学院 岸 野 麻 衣

保育士の指示的・受容的関わりの受けとめと育児ストレスに関する世帯収入別の分析

城西国際大学東京都市大学

国立教育政策研究所

○大 内 善 広野 澤 義 隆萩 原 康 仁

父親の育児・家事参加に対する母親の受け止め方尺度作成の試み―信頼性および妥当性の検討―

筑波大学筑波大学

○金 子 楓濱 口 佳 和

学習時の反復検索が幼児の転移テスト時の説明内容に及ぼす影響

関西福祉科学大学神戸親和女子大学

○堀 田 千 絵多 鹿 秀 継

パズル課題解決場面における母子間相互作用と自己制御(1)―発話・視線・身体から捉えた1歳台の母子間相互作用の多様性―

東京理科大学東京理科大学

白百合女子大学

○竹 尾 和 子渡 辺 忠 温渡 部 朗 代

パズル課題解決場面における母子間相互作用と自己制御(2)―課題解決中の出来事の推移と親子の位置関係から捉えた1歳台の母子間相互作用の多様性―

東京理科大学東京理科大学

白百合女子大学

○渡 辺 忠 温竹 尾 和 子渡 部 朗 代

同じ分母の加減算の習得がゆるやかに進む小学生の事例

名城大学名城大学

名城大学大学院

○大 西 美香子伊 藤 康 児加 藤 幸 久

放課後の居場所での支援が低学年児童および保護者による放課後評価に与える影響

東海学院大学川村学園女子大学川村学園女子大学

○川 嶋 健太郎北 原 靖 子蓮 見 元 子

単語音読の流暢さの発達軌跡―就学後2年間の縦断調査から―

聖学院大学常磐短期大学

茨城大学福山市立大学

沖縄中部療育医療センター京都教育大学

北海道教育大学筑波大学

○井 上 知 洋室 谷 直 子細 川 美由紀今 中 博 章大 城 貴 子佐 藤 克 敏北 村 博 幸前 川 久 男

保育者効力感と子どもへの関心に及ぼす愛着の内的作業モデルと乳児接触体験の影響

東海学園大学尚絅大学短期大学部

東海学園大学

○龍 祐 吉小川内 哲 生高 瀬 加容子♯

幼稚園教諭にとって気になる子どもの情緒問題と人間関係

玉川大学大学院 角 和 麻衣子

( )58

Page 62: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

教授・学習・認知

議論における多角的な思考の促進要因と評価基準の探索

福岡工業大学 中 野 美 香

郊外部・都市部生活者の自然体験の質的差異(1)―記憶イメージマップの比較検討の試み―

佛教大学高島市立マキノこども園

○橋 本 憲 尚上 原 知 里♯

大学生の学習方法と学習習慣の検討(2)―学習観との関連の検討―

富山大学 小 川 亮

反転授業における予習課題実施率を高めるには―予習課題事前提出を成績評価対象とすべきか否か―

法政大学九州大学多摩大学

○藤 田 哲 也芳 賀 瑛加 藤 みずき

被害を与えた際の受け止め方の変化―周囲の反応の影響についての検討―

早稲田大学 藤 野 京 子

アクティブ・ラーニングを意図して制作した美術テキストを用いた学修―学生は授業をとおして何を学修したか ―

秋草学園短期大学日本女子体育大学帝京大学短期大学

○三 好 力三 好 昭 子大 貫 真寿美♯

私たちは,どのように折り紙を折っているのか(24)―「折り」イメージ形成の効果についての予備的調査―

至学館大学 丸 山 真名美

学習法講座と家庭学習指導の連動が英単語学習に及ぼす影響―宿題のデザインとフィードバックの仕方に着目して―

東京大学大学院・日本学術振興会特別研究員

太 田 絵梨子

大学生の時間管理をサポートするアプリケーションの基礎的調査

金沢大学 濱 田 里 羽

友人との相互作用および大学適応感が大学生の学習意欲に及ぼす影響

埼玉学園大学 小 島 弥 生

技能五輪チームにおける短期的技能熟達プロセス 筑波技術大学 竹 下 浩

保育専攻学生の英語学習意欲に関する一考察 長岡技術科学大学大学院浦和大学

○伴 浩 美皆 川 順

科学的な知識の伝達に関する効果的なアプローチ法の探索

東京工業大学附属科学技術高等学校

京都大学iPS細胞研究所京都大学ウイルス・再生医科学研究所東京大学大学院

○五十嵐 寿 子

鈴 木 美 香佐 藤 恵 子

松 田 恭 幸

♯♯

ドラマ教育実践分析における理論的枠組みの検討―バフチンを手がかりに―

立教大学大学院 石 川 純 子

既有知識が説明効果及び説明内容に及ぼす影響 広島大学広島大学

○楊 嘉 寧井 上 弥

ほめることが動機づけに与える影響―受け手とほめ手の要因の同時検討―

同志社大学・日本学術振興会同志社大学

○柿 沼 亨 祐田 中 あゆみ

受験英語有用感尺度作成の試み―大学生の英語学習に着目して―

東京外国語大学大学院 馬 場 正太郎

)5( 9

PC

Page 63: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

学び続ける教師を支える要因―小学校教師の達成目標志向性との関連―

岡山市立芳泉小学校早稲田大学

○森 永 秀 典河 村 茂 雄

潜在曲線モデル分析によるアクティブ・ラーニング型授業の効果測定(1)―アサーションスキルがグループワーク活動に及ぼす影響―

立正大学駿河台大学

九州工業大学

○高比良 美詠子杉 本 英 晴佐 藤 友 美

潜在曲線モデル分析によるアクティブ・ラーニング型授業の効果測定(2)―協同作業認識がグループワーク活動に及ぼす影響―

駿河台大学九州工業大学

立正大学

○杉 本 英 晴佐 藤 友 美高比良 美詠子

潜在曲線モデル分析によるアクティブ・ラーニング型授業の効果測定(3)―学校適応感がグループワーク活動に及ぼす影響―

九州工業大学立正大学

駿河台大学

○佐 藤 友 美高比良 美詠子杉 本 英 晴

読書手段への考え方と読書意識・行動との関連性 大正大学埼玉第一興商

○金 子 幾之輔田 口 舞♯

リマインダの内容が授業中の私語抑制に与える効果

神戸女学院大学 中 田 英利子

教育脳の探求(2)―教育動機の個人差との関連―

慶應義塾大学慶應義塾大学

○安 藤 寿 康染 谷 芳 明♯

授業実践における教師の技術―教師の能力観と授業の相関研究―

北海道大学 高 野 春 樹

教科における能力の可変性の認識と知能観や得意不得意の関係

中村学園大学中村学園大学

○寺 尾 誠 弘野 上 俊 一

科学技術リテラシーと批判的思考態度が防災・減災の学習活動に及ぼす影響―オンライン・ディスカッション環境での検討―

東京工業大学信州大学信州大学

○中 山 実菊 池 聡山 本 洋 雄♯

口話と手話を併用する聴覚障害者の言語刺激による情報処理方略に関する研究―かな単語に対する作動記憶におけるコード化の検討―

筑波大学筑波大学

○石 田 祐 貴鄭 仁 豪

文章と設問の読解順序と個人の能力特性が内容理解に与える影響―国語の試験における方略の観点から―

東京大学大学院 岩 井 珠 生

社会

過去のいじめ経験が心理社会的適応に与える影響―力の不均衡と繰り返しによる相違―

関西大学 水 谷 聡 秀

ファミリーミュージカルにおける学びとは何かその1―準拠集団化へのプロセスを重視して―

金蘭会保育園東京学芸大学大学院

○山 中 瑞 穂吉 田 梨 乃

ファミリーミュージカルにおける学びとは何かその2―グループクリエイティビティを重視して―

東京学芸大学大学院金蘭会保育園

○吉 田 梨 乃山 中 瑞 穂

( )60

Page 64: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

自律的協同学級集団形成を促す学級の多様性の特徴と課題に関する探索的調査―自由記述の分析を通して―

愛知教育大学 弓 削 洋 子

中学生のパーソナリティと政治的関心―主体的な学習に着目して―

東京大学東京大学

○川 本 哲 也唐 音 啓

民間団体による学級単位の人権教育支援の継続要因を探る(Ⅰ)―あるNPOについての事例的検討―

千葉工業大学 柴 橋 祐 子

小学校におけるソーシャルスキル教育を中心とした心理教育の縦断実践研究(11)―2年間の心理教育に対する児童のふり返りの量的および質的分析―

埼玉学園大学埼玉学園大学

聖徳大学筑波大学

○藤 枝 静 暁藤 原 健 志亀 田 秀 子相 川 充

人格

失敗経験後の森田神経質者における有効な自己教示的対処

信州大学広島大学大学院

○清 水 健 司清 水 寿 代

自閉症スペクトラム傾向の高さはアイデンティティ形成に影響を及ぼすのか―友人に対する内的作業モデルの2次元を媒介変数とした検討―

岡山市立津島小学校 松 野 実

臨床

青年期における自己決定性の発達的変化 東北大学 岩 渕 将 士

大学生のグループ活動における参加度がコンセンサスゲームに与える影響―自己理解に着目して―

聖徳大学豊岡短期大学

○鈴 木 由 美大 塚 貴 之

嫉妬と内的作業モデルおよび自尊心との関連 神戸大学神戸大学神戸大学神戸大学神戸大学神戸大学

○伊 藤 俊 樹佐々木 真 子小田切 大 河筒 井 速 人前 川 芽 衣原 凛太郎

♯♯♯♯♯

疲労感の高い大学生の特徴と緩和法の検討―ストレスコーピングとレジリエンスの観点から―

近畿大学心理臨床・教育相談センター

山 本 春 香

保育士からみた“気になる保護者”の行動に関する検討

香川大学 宮 前 淳 子

特別支援

通常学級における特別なニーズ教育の学習指導尺度等の開発―小学校教師を対象として―

常葉大学大学院Christ University

○石 川 美智子松 本 みゆき

特別支援学校における実物大恐竜図を体感する授業の開発(1)

加古川市立加古川養護学校兵庫教育大学大学院

元兵庫教育大学大学院

○小 林 禎 明吉 國 秀 人棚 倉 未 弥

特別支援学校における実物大恐竜図を体感する授業の開発(2)

元兵庫教育大学大学院加古川市立加古川養護学校

兵庫教育大学大学院

○棚 倉 未 弥小 林 禎 明吉 國 秀 人

( )61

Page 65: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

学校心理学

不登校生徒の無気力感の変化と関連要因―適応指導教室における短期縦断研究から―

北海道大学北海道大学常葉大学

○Hou Yuejiang加 藤 弘 通太 田 正 義

授業中の私語への教師の対応と生徒の反応との関連

奈良教育大学 出 口 拓 彦

中学・高校における職場体験がキャリア意識におよぼす影響―保育者養成課程の学生への調査から―

大阪成蹊短期大学 網 谷 綾 香

高校生の部活動の特徴と活動経験がライフスキルに与える影響

愛知教育大学南陽小学校

○石 田 靖 彦佐 治 公 規

小学校における運動会での傾倒体験と心理的適応―その効果の大きさは担任教師の性格によって異なるのか―

東京大学大学院 河 本 愛 子

小学6年生学級における,教師児童間の学習規律認識のズレと学校適応感との関係

三重大学 笹 屋 孝 允

中学校教員のユーモア表出に対する生徒の認知とスクール・モラールとの関連

早稲田大学早稲田大学

○河 村 昭 博河 村 茂 雄

メンタルヘルスリテラシーに関する心理教育プログラムの実践―援助者・被援助者への効果の違いに焦点を当てて―

同志社大学同志社大学

関西学院大学

○肥 田 乃梨子石 川 信 一佐 藤 寛♯

学校組織の協働性が教員の被援助志向性とメンタルヘルスの関連に与える効果

安田女子大学安田女子大学大学院

○橋 本 博 文前 田 楓♯

学校相談員の支援困難感尺度の作成―不登校・相談室登校児童生徒と保護者に対する支援に注目して―

聖徳大学大学院聖徳大学

○漆 畑 典 子鈴 木 由 美

協働学習の認識,学校適応感,生活要因が批判的思考態度,ソーシャルスキルに及ぼす影響―中学生と高校生への調査から―

東京大学教育学部附属中等教育学校

石 橋 太加志

中学校・高等学校におけるストレス・マネジメント教育の現状―養護教諭に対するアンケート調査から―

東京学芸大学大学院東京学芸大学東京農工大学

東京学芸大学大学院

○日 下 虎太朗橋 本 創 一三 浦 巧 也山 中 小枝子♯

清掃活動における音楽の活用効果の検討 兵庫教育大学関西学院大学兵庫教育大学

○駒 野 浩 士森 川 貴 嗣藤 原 忠 雄

測定・評価・研究法

教育効果の測定指標としての「自律の力」について

大妻女子大学玉川大学埼玉大学長野大学城西大学

早稲田大学

○田 中 優安 藤 正 紀櫻 井 康 博中 島 豊黒 澤 岳 博孫 佳 茹

♯♯♯♯

( )62

Page 66: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

異なる学年で実施される学力テスト項目のIRT垂直尺度化

東北大学東北大学

○澁 谷 拓 巳柴 山 直

大学生の成長を捉えるための取り組み―四日市大学成長スケール2016年度作成版における新入生の縦断的変化―

四日市大学 齋 藤 信

全国学力・学習状況調査における質問紙調査の再分析(2)―平成27年度生徒質問紙データを用いた因子構造と学力との関連の検討―

名古屋大学大学院岐阜大学

愛知淑徳大学駿河台大学

愛知淑徳大学大学院大阪教育大学

○寺 尾 香那子吉 澤 寛 之谷 伊 織杉 本 英 晴松 本 明日香田 村 知 子♯

部活動における目的の有無と学校生活意欲との関連

早稲田大学大学院 河 村 明 和

( )63

Page 67: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

ポスター発表D 第2日 9月16日(日) 10:00~12:00在席責任時間 奇数番号10:00~11:00 偶数番号11:00~12:00

発達

情報生態学的人格発達論の試み―放送大学大学院「研究指導」を事例にして―

放送大学 高 橋 秀 明

大学生におけるキャリア発達と次世代育成意識の関連性

開智国際大学 寺 本 妙 子

児童期の情動発達とその特異性に関する研究9―情動項目の判別分析による「気になる」児童の特徴―

東北大学石巻専修大学宮城教育大学東北学院大学京都教育大学

○本 郷 一 夫平 川 久美子飯 島 典 子高 橋 千 枝相 澤 雅 文

児童期の情動発達とその特異性に関する研究10―「気になる」児童の表情および言葉による情動表現の特徴―

石巻専修大学宮城教育大学東北学院大学京都教育大学

東北大学

○平 川 久美子飯 島 典 子高 橋 千 枝相 澤 雅 文本 郷 一 夫

児童期の情動発達とその特異性に関する研究11―「気になる」児童の共感に影響する要因の検討―

宮城教育大学東北学院大学京都教育大学

東北大学石巻専修大学

○飯 島 典 子高 橋 千 枝相 澤 雅 文本 郷 一 夫平 川 久美子

幼児期における自分の呼称の変化―性差と地域差の検討―

十文字学園女子大学 長 田 瑞 恵

児童の自尊感情,セルフ・モニタリングおよびセルフ・コントロールの関連

名古屋女子大学短期大学部ならい心療内科愛知淑徳大学名古屋大学

○大 嶽 さと子吉 橋 由 香谷 伊 織永 田 雅 子

友人関係において傷ついた出来事を他者に相談することについて―他者への相談の有無と相手の反応の違いによる比較―

北星学園大学 永 井 暁 行

自尊感情平均値に及ぼす年齢と調査年の影響―2017年刊行の論文まで―

早稲田大学立教大学香川大学新潟大学関西大学

○小 塩 真 司茂 垣 まどか岡 田 涼並 川 努脇 田 貴 文

孤独感類型による孤独への向き合い方のちがい―成熟した孤独感をもつものと未熟な孤独感をもつものとの比較―

四国大学新見公立短期大学

○芝 崎 良 典芝 崎 美 和

子ども同士のいざこざへの介入についての一考察―ベテラン保育者と新人保育者の言葉かけの違い―

植草学園大学新潟国際情報大学

○栗 原 ひとみ佐々木 宏 之

思春期の注意欠如・多動傾向と情緒の問題との関連における遺伝と環境

お茶の水女子大学千葉大学

お茶の水女子大学

○齊 藤 彩田 中 麻 未菅 原 ますみ

( )64

Page 68: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

教授・学習・認知

コーチングを活用した授業実践の効果(1)―学生の振り返りに表れた学び―

ハートランドしぎさん看護専門学校

立命館大学大学院関西医科大学

○鳥 羽 きよ子

藤 村 あきほ西 垣 悦 代

コーチングを活用した授業実践の効果(2)―参加学生の自己評価から見た変化―

立命館大学大学院ハートランド

しぎさん看護専門学校関西医科大学

○藤 村 あきほ鳥 羽 きよ子

西 垣 悦 代

エンディングノートに自伝的記憶は必要か―思い出の必要性とTALE尺度―

杏林大学 下 島 裕 美

偶発学習における分散効果―生存処理と快-不快処理の比較―

奈良教育大学 豊 田 弘 司

中学生の知能観が確率学習における内発的動機づけと達成目標に及ぼす影響

東京女子大学 大 家 まゆみ

医学生に対するピア・コーチングの効果―会話分析による変化の検討―

関西医科大学立命館大学大学院

○西 垣 悦 代藤 村 あきほ

児童のセルフマネジメントとグループディスカッションでの発言との関連―小学校3年生の道徳授業からの分析―

大阪産業大学愛知県刈谷市立日高小学校

○西 口 利 文中 野 真 悟

看護学生に対する臓器移植の教育の必要性―看護学生のインタビューより―

千里金蘭大学大阪信愛学院短期大学

梅花女子大学

○石 井 あゆみ藤 田 和加子和 田 由 里

高校初年次生における構造方略の持続的使用が学習適応と学業達成に及ぼす影響(1)―説明文の理解過程を通じた構造同定がもたらす影響―

立命館大学東亜大学

○山 本 博 樹織 田 涼

読み手意識(Audience Awareness)尺度と説明文章のわかりやすさの関連性の検討―読み手意識尺度の信頼性と妥当性への注目―

公立はこだて未来大学 辻 義 人

大学入試センター試験数学の解決プロセスの検討―思考発話法を用いて―

静岡大学東京大学

○河 崎 美 保白 水 始

保育者研修におけるマイクロティーチングの研究Ⅰ―観察者の行動評定による有効性の検討―

植草学園大学植草学園大学文京学院大学

○金 子 功 一植 草 一 世金 子 智栄子

保育者研修におけるマイクロティーチングの研究Ⅱ―ビデオを用いた行動分析による有効性の検討―

文京学院大学埼玉純真短期大学

慶應義塾大学

○金 子 智栄子金 子 智 昭清 水 優 菜

中学生における学習先延ばし行動と学級の雰囲気 聖徳大学大学院聖徳大学

○松 本 瑠 蘭相 良 順 子

異学年集団における教師の自律性支援の変化 香川大学 岡 田 涼

協働学習の授業デザインに関する教師の認識―自由記述による探索的検討―

大東文化大学 児 玉 佳 一

)6( 5

PD

Page 69: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

説明場面における説明目的の違いが話者自身の理解促進効果に与える影響―教授場面と理解確認場面の比較―

明治大学明治学院大学

○伊 藤 貴 昭垣 花 真一郎

ルーブリック活用講義の利点と問題点―学習動機づけの観点から―

白鳳短期大学 成 田 亜 希

文章題を読み解き,答えを導き出す図表のしくみ―どのように教え,どのように促すか―

京都大学京都大学

○綾 部 宏 明マナロ エマニュエル

高校生における高齢者疑似体験前後のイメージの変化

大阪信愛学院短期大学千里金蘭大学

○藤 田 和加子石 井 あゆみ

レポート課題におけるモニタリングを構成する要素の検討―比較対象に着目して―

筑波大学大学院筑波大学

○黒 住 嶺外 山 美 樹

学習成果のフィードバックによる学習意欲の向上 兵庫教育大学大学院岡山大学

人間環境大学岡山大学

○益 岡 都 萌長谷川 達 矢西 山 めぐみ寺 澤 孝 文

数学に関する知識の遷移に関する研究 慶應義塾大学 清 水 優 菜

小・中学生の教科別学習観(3)―1学期から2学期にかけての意味理解志向学習観の得点変化―

共立女子大学横浜商科大学

東京大学大学院

○石 橋 優 美鈴 木 豪青 柳 尚 朗

小・中学生の教科別学習観(4)―1学期から2学期にかけての暗記再生志向学習観の得点変化―

東京大学大学院横浜商科大学共立女子大学

○青 柳 尚 朗鈴 木 豪石 橋 優 美

小・中学生の教科別学習観(5)―4因子モデル・2次因子モデルの比較―

横浜商科大学共立女子大学

東京大学大学院

○鈴 木 豪石 橋 優 美青 柳 尚 朗

社会

恋愛関係崩壊後のアタッチメント・ネットワーク―横断的研究による検討―

弘前大学北海道教育大学高知工科大学

○古 村 健太郎戸 田 弘 二村 上 達 也

大学生における授業への取り組みとラーニングアウトカムとの関連(1)

京都ノートルダム女子大学京都ノートルダム女子大学

○尾 崎 仁 美松 島 る み

大学生における授業への取り組みとラーニングアウトカムとの関連(2)

京都ノートルダム女子大学京都ノートルダム女子大学

○松 島 る み尾 崎 仁 美

欲求支援・阻害行動の受領がwell-being,ill-beingに及ぼす影響―基本的心理欲求の充足・挫折を通して―

筑波大学大学院筑波大学

○肖 雨 知外 山 美 樹

連絡帳の文体が保護者の保育者に対する印象に及ぼす効果

福岡教育大学 植 村 善太郎

自己評価式モラルシンキング尺度(中学生版)の開発―考え,議論する道徳:社会・集団とのかかわり編―

十文字学園女子大学放送大学立正大学

○池 田 まさみ森 津太子高比良 美詠子

( )66

Page 70: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

就職活動を通してのキャリア発達におけるキャリアレジリエンスの働き―就職活動維持過程モデルに着目して―

広島大学 児 玉 真樹子

人格

ローゼンバーグ自尊感情尺度の2側面と自己愛人格傾向―クラスター分析による検討―

広島大学広島大学

○福 留 広 大森 永 康 子

完璧主義と対人適応感の関係に自尊感情が及ぼす影響

慶應義塾大学大学院慶應義塾大学

○菊 池 瞳安 藤 寿 康

臨床

大学生における携帯メール依存,携帯メール利用上のストレス体験,および一人でいられる能力との関連

帝京大学 森 脇 愛 子

学生相談機関の利用勧奨に伴う利益とリスク予期尺度の作成

東京大学 河 合 輝 久

ひきこもり状態にある人の来談行動維持プロセスに影響を及ぼす諸要因の検討

早稲田大学東京未来大学早稲田大学

○門 倉 愛野 中 俊 介嶋 田 洋 徳

親の育児ストレスと認知的特徴が養育行動に及ぼす影響

早稲田大学所沢市立教育センター

東京未来大学早稲田大学

○吉 田 遥 菜齋 藤 彩 乃野 中 俊 介嶋 田 洋 徳

ストレスマネジメント教育―アロマテラピーによる乳幼児の母親のケア―

東海大学医療技術短期大学明星大学

○青 山 泉杉 本 明 子

特別支援

インクルーシブ教育について―保育士養成校における意識調査から―

南海福祉専門学校豊岡短期大学豊岡短期大学

○室 谷 雅 美原 田 増 廣原 田 敬 文

小学校5年生を対象とした知的障害理解学習の検討

北海道教育大学 細 谷 一 博

特別支援教育における連携に関する予備的検討―中学校教師の語りから―

独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

竹 村 洋 子

学校心理学

女子高校生における学業的自己概念の偏りと抑うつ傾向の関連―3年間の縦断データから―

東北大学聖徳大学聖徳大学

○宮 本 友 弘相 良 順 子鈴 木 悦 子

「SOSの出し方教育」の授業実践の開発と検討―自尊感情とメンタルヘルスに関する心理教育に着目して―

北海道教育大学北海道教育大学北海道教育大学 ○

井 門 正 美梅 村 武 仁川 俣 智 路

♯♯

教師が捉える児童・生徒の援助要請 香川大学大学院香川大学

○池 田 七 海岡 田 涼

( )67

Page 71: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

中学生におけるネットメディア依存と時間的展望との関連

姫路大学 日 潟 淳 子

高校生に対する予防的心理支援としてのレジリエンス教育の実践と効果(4)―生徒の環境感受性と介入効果の交互作用の観点から―

東京家政大学お茶の水女子大学

郁文館夢学園

○平 野 真 理岐 部 智恵子鈴 木 水 季

学校地域連携による子どものSOS支援に向けたSEL-8S試行的実践の効果検証

昭和薬科大学株式会社早稲田大学アカデ

ミックソリューション福岡教育大学

○吉 永 真 理重 根 美 香

小 泉 令 三

保育者の社会性と情動の学習(SEL-8N)の実施経験がプログラム達成度と子どもの社会性育成に対する効力感に及ぼす効果

島根県立大学福岡教育大学

○山 田 洋 平小 泉 令 三

学習面の援助要請における教師の働きかけの効果 福井大学名古屋大学大学院

○後 藤 綾 文中 谷 素 之

高校生は心理学研究におけるデータ収集方法に関してどのような知識を有しているのか

大阪府立寝屋川高等学校 堀 江 竜 也

グループ活動が学生の自己理解及びやる気に与える影響―コンセンサスの有無に着目して―

豊岡短期大学聖徳大学

○稲 田 達 也鈴 木 由 美

学校全体で取り組むPPR(Positive Peer Report

ing)の効果寝屋川市立啓明小学校寝屋川市立啓明小学校

○松 山 康 成沖 原 総 太

-

児童会活動による学校全体のPBIS(Positive Be

havioral Interventions and Supports)の取り組み―ビジュアル版行動指導計画シートの開発と活用―

寝屋川市立啓明小学校寝屋川市立啓明小学校

○沖 原 総 太松 山 康 成

-

測定・評価・研究法

DINAモデルの再定式化とEMアルゴリズムの直接的導出

法政大学・学術振興会 山 口 一 大

公立小学校におけるリタラシー指導―音韻認識能力の発達との関連から―

青山学院大学 アレン玉井光江

縦断研究のためのWebアンケートシステム 上越教育大学 奥 村 太 一

( )68

Page 72: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

ポスター発表E 第2日 9月16日(日) 13:30~15:30在席責任時間 奇数番号13:30~14:30 偶数番号14:30~15:30

発達

他児の向社会的特性についての幼児の理解に表情が及ぼす影響

新見公立短期大学四国大学

ノートルダム清心女子大学

○芝 崎 美 和芝 崎 良 典湯 澤 美 紀

3~5歳児を持つ親の育児におけるソーシャルサポート(1)―母親の視点から―

弘前大学上智大学

○野 嵜 茉 莉齋 藤 慈 子

3~5歳児を持つ親の育児におけるソーシャルサポート(2)―父親の視点から―

上智大学弘前大学

○齋 藤 慈 子野 嵜 茉 莉

園での仲間遊びにおける葛藤調整― 意図的ではないとみられる行動>から生じた4歳クラス児の葛藤状況に着目して―

千葉大学 岩 田 美 保

自然環境における子どもの主体性を意識した保育者の援助―見守り場面から捉えたドイツの保育者の配慮の検討―

国際学院埼玉短期大学植草学園大学

○大 道 香 織山 田 千 愛♯

バウムテストと幼児期の発達―早期型と男女差に着目して―

静岡県立大学短期大学部 小 林 佐知子

愛着に課題をもつ子どもに対する幼稚園教諭の理解―日中の比較を通して―

広島大学大学院広島大学

○劉 一栗 原 慎 二

片脚立位時の重心動揺は空間的視点取得能力を予測する

滋賀大学 渡 部 雅 之

なりたい親についての研究―完全主義との関係―

法政大学筑波大学

○櫻 井 登世子櫻 井 茂 男

児童期と青年期の友人関係における排他性に関する研究2―要因関係の男女差に着目して―

東北大学大学院 松 本 恵 美

幼児期における情動理解に関する検討―課題の「言語的難しさ」が回答に与える影響に着目して―

東北大学大学院 山 本 信

部活動の経験が大学生のソーシャルスキルに与える影響―中学校から大学までの部活動の場面による検討―

関東学園大学 崔 玉 芬

教授・学習・認知

グループ学習を取り入れた算数授業の有効性 横浜国立大学 石 田 淳 一

幼児教育番組における2次元と3次元の混合の実態―人間とアニメが会話する場面の発達的意義―

茨城大学茨城大学

○村野井 均藤 井 とし子♯

)6( 9

PE

Page 73: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

一桁たし算の同数効果―被加数・加数別の検討―

北海学園大学 後 藤 聡

学習における動機づけの増減に関する素人理論Ⅶ―動機づけ増減認識と動機づけ変数との関係―

多摩大学日本工業大学

法政大学大学院法政大学大学院

法政大学

○加 藤 みずき山 口 剛押 尾 恵 吾中 川 華 林藤 田 哲 也

学習における動機づけの増減に関する素人理論Ⅷ―動機づけ増減認識のタイプ分け―

法政大学大学院多摩大学

日本工業大学法政大学大学院

法政大学

○押 尾 恵 吾加 藤 みずき山 口 剛中 川 華 林藤 田 哲 也

学習における動機づけの増減に関する素人理論Ⅸ―動機づけ増減認識のタイプと動機づけ変数―

日本工業大学法政大学大学院

多摩大学法政大学大学院

法政大学

○山 口 剛押 尾 恵 吾加 藤 みずき中 川 華 林藤 田 哲 也

台湾の大学生を対象にした自伝的記憶の感情価に関する研究

中央大学中央大学

○兵 藤 宗 吉李 岩

タブレットを用いた音読学習教材の活用可能性―小学校3年生のペア学習において―

聖徳大学聖徳大学大学院

○東 原 文 子鳥 海 楓 華

フィードバックによる作文の改善に及ぼす適性要因の影響―制御焦点,達成目標,学習観,認知スタイルの比較―

慶應義塾大学大学院 福 富 隆 志

科学史に学んだ「科学の2相モデル」が科学教育に提起する問題―科学教育は今ある科学への「順応教育」でしかないのか―

仮説実験授業研究会 守 屋 明 佳

児童の積極的授業参加に関する研究(31)―注視・傾聴傾向と授業内行動の関連―

日本福祉大学岐阜聖徳学園大学

明星大学

○小 平 英 志安 藤 史 高布 施 光 代

校長講話における非言語及び言語行動の扱い方が児童の講話内容の理解に及ぼす影響についての検討

東京学芸大学福井市立旭小学校

○梶 井 芳 明田 中 優理奈♯

達成目標促進と授業実践型相互教授の効果(5)―児童のグループ内発話の事例解釈的分析から―

静岡大学名古屋大学

名古屋大学大学院

○町 岳橘 春 菜中 谷 素 之

ほめ言葉とフィードバックによる課題遂行の変化―計算課題とパズル課題を用いた検討―

いわき明星大学国立武蔵野学院附属

児童自立支援専門員養成所

○名 取 洋 典大 野 聖太郎♯

教員養成系大学生のICT機器を用いた指導技術の調査とカリキュラムの開発

國學院大學津田塾大学

○寺 本 貴 啓高 垣 マユミ

初回面接場面における印象評定要因について 文教大学 井 上 清 子

アクティブ・ラーニング型授業における学習効果の個人差―学習者のコミュニケーション不安の影響に注目して―

神戸市外国語大学 田 村 美 恵

( )70

Page 74: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

中学校英語で年間を通したライティング指導―OREO writingを用いて―

琉球大学 道 田 泰 司

児童をほめる理由に基づく小学校教師の類型化 藤女子大学 青 木 直 子

知識量の自己評価と知的好奇心や学習活動との関連

中村学園大学 野 上 俊 一

メタ認知的支援を組み込んだ中学校理科授業の実践と評価―協働的問題解決における学業的援助要請の影響に着目して―

岩手大学岩手大学教育学部附属中学校

○久 坂 哲 也平 澤 傑

湿度に関する誤概念とその修正 会津大学仙台市立中山中学校

○蛯 名 正 司小 野 耕 一

文章理解の構成・統合モデルにおける読者の価値判断の影響

恵泉女学園大学 伊 藤 尚 枝

バイリンガルの教科学習の個人差と指導方法―イマージョン教育を受ける中学生への半構造化面接から―

ぐんま国際アカデミー中高等部

今 井 信 一

効果的な学習方略使用はいかにして方略志向に結びつくのか―有効性の認知の媒介過程―

名古屋大学大学院名古屋大学大学院

○赤 松 大 輔中 谷 素 之

インストラクショナルデザインに基づいた心肺蘇生法研修における医療学生の学習意欲の差―性別・学科の違いは学習意欲に差を生むのか―

日本BLS協会八千代病院

○青 木 太 郎豊 田 将 之♯

社会

エンゲージメントと課題パフォーマンスの関係―エンゲージメント尺度を作成して―

筑波大学 外 山 美 樹

社会化エージェントの多層的影響に関する研究(27)―教師と友人関係が小中学生のいじめ加害経験に与える学級・個人レベルの影響―

久留米大学岐阜大学

岐阜聖徳学園大学名古屋大学大学院岐阜聖徳学園大学

○浅 野 良 輔吉 澤 寛 之吉 田 琢 哉玉 井 颯 一吉 田 俊 和

子どもを育む学校・家庭・地域間連携に関する研究(1)―地域に根ざした学校運営におけるチームワーク尺度の作成―

岐阜聖徳学園大学岐阜大学

久留米大学名古屋大学大学院岐阜聖徳学園大学

○吉 田 琢 哉吉 澤 寛 之浅 野 良 輔玉 井 颯 一吉 田 俊 和

子どもを育む学校・家庭・地域間連携に関する研究(2)―地域住民や教師が保護者のチームワークに及ぼす影響―

岐阜大学岐阜聖徳学園大学

久留米大学名古屋大学大学院岐阜聖徳学園大学

○吉 澤 寛 之吉 田 琢 哉浅 野 良 輔玉 井 颯 一吉 田 俊 和

幼稚園連絡帳における教諭メッセージのテキストマイニング

常葉大学首都大学東京甲南女子大学日本体育大学

○高 向 山山 際 勇一郎梅 崎 高 行若 尾 良 徳♯

( )71

Page 75: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

中学生における学級風土と社会的達成目標との関連

筑波大学大学院筑波大学

○海 沼 亮櫻 井 茂 男

社会人講話が大学生のキャリア意識に与える影響―職業キャリア・レディネスの変化に着目して―

追手門学院大学追手門学院大学

○吉 田 尚 子原 田 章

人格

自己肯定感尺度ver.3作成の試み(1)―時間的展望との関係から―

埼玉学園大学 田 中 道 弘

理学療法士養成課程におけるアレキシサイミア傾向,心理的ストレス,臨床実習成績の関連

京都医健専門学校 静 間 久 晴

臨床

児童福祉施設職員を対象としたマインドフルネス・ヨーガ―技法の実施前後でみられる心身の変化に着目して―

駿河台大学東京都児童相談センター東京都児童相談センター

八王子児童相談所早稲田大学

○相 馬 花 恵堀 越 佐江子川 上 景 子谷 聡 子越 川 房 子

♯♯♯

自律性向上プログラムのプロセスと事例検討 茨城キリスト教大学 藤 原 善 美

マインドフルネスが本来感に与える影響―目標志向性(競争)との関係に着目して―

山梨英和大学山梨英和大学

○西 野 華乃弓佐 柳 信 男

「普通」の受け止め方を比べる―発達障害当事者と定型発達者のPAC分析から―

学泉舎 今 野 博 信

内的作業モデルが共感性に与える影響―大学生の友人関係を介して―

甲南大学 木 下 雅 博

特別支援

対人支援職を目指す学生の動機・志向性 同朋大学 小 沢 日美子

教員養成課程履修学生の特別支援教育への不安感・負担感と関り体験の関連の検討

早稲田大学 高 橋 幾

就学移行期におけるペアレントトレーニング―実施の試みと効果の検証―

足立区こども支援センターげんき

足立区こども支援センターげんき

○荻 野 昌 秀

前 川 圭一郎♯

学校心理学

短時間グループアプローチを活用した小中連携の効果

名城大学 曽 山 和 彦

中学生の被援助志向性を高めるための効果的な手だての在り方

新潟県南魚沼郡湯沢町立湯沢中学校

田 中 いずみ

小学生いじめ観と児童の心理的側面を起因とする教育的諸課題の要因との関連の検討

大阪教育大学附属平野小学校 四 辻 伸 吾

小学生から高校生までを対象とした子ども用レジリエンス尺度の作成

兵庫教育大学静岡大学

愛知教育大学

○五十嵐 哲 也小 林 朋 子中 井 大 介

( )72

Page 76: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

小学生から高校生までのレジリエンスに関連する思考や行動の発達的推移

静岡大学愛知教育大学兵庫教育大学

○小 林 朋 子中 井 大 介五十嵐 哲 也

自己像の不安定性がいじめ加害行動に及ぼす影響―1学年間による縦断調査―

愛知教育大学大学院愛知教育大学愛知教育大学 ○

原 田 宗 忠中 井 大 介黒 川 雅 幸

学校予防教育(TOP SELF)授業プログラムの実践―徳島県藍住町の事例―

徳島県藍住町立藍住北小学校 影 山 明日香

子どもの不登校に伴う母親の変化のプロセスおよびその支援方法の検討

東京学芸大学大学院東京学芸大学大学院東京学芸大学大学院

東京学芸大学

○中 山 和 香稲野邉 友江 刺 逸 生工 藤 浩 二

傍観行動の低減からいじめ防止を目指す心理教育的プログラムの開発と効果検証

帝京平成大学仙台市

早稲田大学

○中 村 玲 子高 橋 教 義越 川 房 子

北海道の初任者教員の抱える困難や支援ニーズの検討

北海道教育大学札幌校 谷 口 祥 広

保護者との情動交流が小学生の無気力感に与える影響―回答パターンからの検討―

大阪教育大学 牧 郁 子

仏教精神に基づく「建学の理念」の認知度と大学生活適応感の関連

京都文教大学大学院京都文教大学京都文教大学

○松 田 采 実三 林 真 弓住 岡 恭 子

測定・評価・研究法

大学生におけるストレスの実態―疲労・ストレス測定システムを導入して―

高知大学 柴 英 里

認知能力と習得能力の因果的関係性について 法政大学 服 部 環

高校教育での相関係数と心理学―データサイエンスとしての心理学をアピールするチャンスか ―

早稲田大学東京女子医科大学

○椎 名 乾 平久 保 沙 織

学級規模のTIMSS2015小学校第4学年理科到達度への効果―操作変数を用いた家庭の学習資源の多寡による部分母集団の分析―

国立教育政策研究所国立教育政策研究所国立教育政策研究所

○萩 原 康 仁山 森 光 陽松 原 憲 治♯

( )73

Page 77: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

ポスター発表F 第2日 9月16日(日) 16:00~18:00在席責任時間 奇数番号16:00~17:00 偶数番号17:00~18:00

発達

小中学校における学級の攻撃行動の捉え方と攻撃行動の関連

山形大学 関 口 雄 一

4~6歳児の文復唱の発達と言語知識との関係―ナラティブ発達評価指標に向けての基礎研究―

帝京平成大学白百合女子大学

○瀬 戸 淳 子秦 野 悦 子

母親の不安特性が幼児の不安特性に与える影響 佐賀整肢学園こども発達医療センター

鳴門教育大学

○佐々木 麻 衣

小 倉 正 義

文字表記の発生に及ぼす環境要因の分析―プリントエピソードとの関連を中心に―

京都ノートルダム女子大学京都女子大学

○山 形 恭 子古 池 若 葉

養育・教育関係者における発達観の特徴と課題―幼児期の行動に着目して―

福山平成大学 田 中 道 治

自分の行動を他者が決定をすることに対する判断に関する発達的検討

島根大学島根大学

○村 瀬 俊 樹増 田 早 希♯

幼稚園児の小学校への期待に関連する要因 群馬大学 大 島 みずき

思春期の問題行動に対する青年期のとらえ直し(4)―思春期における悪との接触体験―

広島国際大学 鹿 嶌 達 哉

親の養育スタイルが自己制御志向の発達に与える影響―説得的メッセージにおけるフレーミング選択の役割―

新潟国際情報大学慶應義塾大学

○佐々木 宏 之林 洋一郎♯

東アジアと欧州の教科書にみる親子間葛藤2―日本・中国・台湾・韓国・ドイツ・フランス・イタリアの親子間葛藤の共通点と相違点―

同志社女子大学 塘 利枝子

教職課程初期段階の学生の動機づけと教師効力感・アイデンティティの関連

同志社大学 田 中 希 穂

幼児は相互作用場面においてどのような位置関係を好むのか (2)―自由遊び場面での遊びのタイプとの関連―

鹿児島大学大学院鹿児島大学

○神 田 まほろ島 義 弘

教授・学習・認知

高校生の探究的学習スキルが教科学力に及ぼす影響―スーパーサイエンスハイスクールにおける検討―

京都大学 楠 見 孝

直観に反する仮説的判断の強制導入が自己完結的推論の抑制に及ぼす効果

東北大学石巻専修大学

○工 藤 与志文佐 藤 誠 子

保育系大学生の絵本の認知度と態度 東京家政大学 平 山 祐一郎

( )74

Page 78: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

テスト場面で子どもたちに求められる「書き」「計算」能力についての調査1―漢字・計算のエラーはどのように評価されるか―

日本学術振興会・東京大学埼玉県立さいたま桜高等学園東京大学先端科学技術研究

センター

○高 橋 麻衣子関 口 あさか平 林 ル ミ

テスト場面で子どもたちに求められる「書き」「計算」能力についての調査2―子どもの困難さと支援方法に対する教員の意識―

東京大学先端科学技術研究センター

埼玉県立さいたま桜高等学園日本学術振興会・東京大学

○平 林 ル ミ

関 口 あさか高 橋 麻衣子

テスト場面で子どもたちに求められる「書き」「計算」能力についての調査3―英単語の綴りに困難がある子どもへの教員の評価と支援について―

埼玉県立さいたま桜高等学園東京大学先端科学技術研究

センター日本学術振興会・東京大学

○関 口 あさか平 林 ル ミ

高 橋 麻衣子

大学での履修科目選択と成績との関連 青山学院大学青山学院大学

○寺 尾 敦横 渡 大 輝♯

学士課程学生調査からみる女子学生の教育ニーズ 大阪市立大学 西 垣 順 子

「カットイメージ読解法」の研究(8)―都民向け公開講座受講者による体験報告のKJ法整理―

東京都立桐ヶ丘高等学校 山 崎 茂 雄

大学の専門的知識における反復学習の効果 青森大学奈良教育大学

○多根井 重 晴豊 田 弘 司

避難情報の表現が避難意欲に与える影響―危険度,切迫度,状況の説明に着目した検討―

北海道教育大学函館校北海道教育大学函館校

○林 美都子赤 坂 美 月♯

大学におけるアクティブ・ラーニングとその効果(1)―私立総合大学におけるアクティブ・ラーニングの実施状況―

摂南大学摂南大学

○牧 野 幸 志久 保 貞 也♯

小学5年生のモニタリング方略トレーニング―幾何的図形問題解決―

早稲田大学 肥 沼 章 彦

小学校外国語活動におけるフォニックス指導の影響―授業目標の認知と動機づけに着目した検討―

日本大学駒沢女子大学

○篠ヶ谷 圭 太木 澤 利英子

親による子どもの動機づけの認知と子どもの動機づけとの関連について―APIMによる縦断的検討―

高知大学University of Reading

奈良教育大学同志社大学

北海道大学大学院University of Reading

高知工科大学同志社大学

○福 住 紀 明村 山 航石 井 僚石 川 信 一大 谷 和 大榊 美知子鈴 木 高 志田 中 あゆみ

協同作業認識の変容に基づく学習タイプの探索的検討―大学生の過ごした半期の授業期間に着目して―

高知大学 野 中 陽一朗

災害を生きる力8因子と言語情報の読み取り速度 東北大学東北大学東北大学東北大学

○新 国 佳 祐水 野 奈津美邑 本 俊 亮杉 浦 元 亮

)7( 5

PF

Page 79: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

漢字の読み方の学習にVAシャドーイング法は効果を発揮するのか―小中学生を対象にして―

実践女子大学 中 山 誠 一

一般大学生におけるサイト閲覧行動とサイト評価のギャップ―インターネット情報検索時の閲覧サイト選択行動―

早稲田大学早稲田大学

○大 津 嘉代子阪 脇 孝 子

小学生における算数文章題解決時の方略の検討 広島大学大学院・日本学術振興会特別研究員DC福山市立神辺小学校

徳島文理大学

○小 澤 郁 美

川 口 拓 人岡 直 樹

相互対話型指導による相手を嫌な気持ちにさせる言葉の指導に関する研究―道徳などにおける取り組み―

早稲田大学早稲田大学

○森 俊 博山 本 琢 俟

小学校高学年を対象とした意見文産出方略の使用尺度の作成

広島大学大学院福山市立大学

川崎医療福祉大学広島大学

○田 中 光上 山 瑠津子山 根 嵩 史中 條 和 光

英単語記憶再生にプロソディと文脈が及ぼす影響 広島大学広島大学

○小 田 真 実湯 澤 正 通

音韻的作業記憶量の違いは読解訓練後の聴解成績に影響を与えるか

横浜国立大学 安 山 秀 盛

プレッシャーによって引き起こされたワーキングメモリ課題成績低下に対する筆記開示の効果

広島大学川崎医療福祉大学川崎医療福祉大学倉敷市立短期大学川崎医療福祉大学

広島大学

○則 武 良 英武 井 裕 子寺 崎 正 治門 田 昌 子竹 内 いつ子湯 澤 正 通

♯♯♯♯

社会

大学生における稼得意識のタイプ 四天王寺大学武庫川女子大学

○上 野 淳 子松 並 知 子

性役割期待が受け手に及ぼす影響―自己呈示および不安に着目して―

広島大学大学院広島大学

○吉 岡 真梨子井 上 弥

教育の場における疑似科学と教師の批判的思考との関連

香川大学 大久保 智 生

協同するゲームにおいて生起する社会的相互作用の分析―アナログ―デジタルゲーム間の差異の検討―

国際学院埼玉短期大学 永 田 真 吾

大学生等におけるアルバイト就労と修学状況の関連

横浜国立大学 高 本 真 寛

大学生のSNS利用と心理的ウェルビーイングの関係―主要SNSの影響の比較―

山梨英和大学山梨英和大学

○佐 柳 信 男中 村 彩 乃♯

集団における葛藤と共感経験との関連 小田原短期大学早稲田大学

○井 芹 ま い河 村 茂 雄

( )76

Page 80: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

中国の大学生のネット友人関係と孤独感との関連に関する研究

名城大学名城大学

○ 晨 祥塩 崎 万 里

人格

他人がラップを用いて作ったおにぎりへの抵抗感に影響を及ぼす要因―「素手」で作ったおにぎりとの比較―

県立広島大学 向 居 暁

The Relationship between Different Patterns of

Forgiveness and Emotion Regulation Strat

egies.

早稲田大学 山 本 琢 俟-

臨床

看護学生の死生観を培うための主体的参加型授業の実践

大阪信愛学院短期大学大阪信愛学院短期大学

千里金蘭大学大阪信愛学院短期大学

○徳 珍 温 子本 村 香石 井 あゆみ藤 田 和加子

中学生の学業ストレッサーと抑うつの関連に対する運動習慣の調整効果

奈良教育大学University of Reading

高知大学同志社大学

北海道大学大学院University of Reading

高知工科大学同志社大学

○石 井 僚村 山 航福 住 紀 明石 川 信 一大 谷 和 大榊 美知子鈴 木 高 志田 中 あゆみ

大学生の不登校傾向と大学適応感との関連(2)―大学適応感が不登校傾向に与える影響の検討―

金沢工業大学大学院金沢工業大学

○坂 原 泰 子石 川 健 介

言葉かけが受け手の感情と動機づけに与える影響―自己愛に着目して―

鳴門教育大学鳴門教育大学

○中 澤 優小 倉 正 義

構成的文章完成法(K-SCT)の信頼性と妥当性 至誠大地の家法政大学

○金 子 菜 月服 部 環

特別支援

学びのユニバーサルデザインを志向した教員の授業方法に関する調査

和歌山信愛女子短期大学 村 上 凡 子

視覚障害等に関連する認知機能に関連した行動支援を多様な活動場面で生かすために―認知面での多様な観点での発達障害等を持つ児童生徒の自主的な活動に広げていくために―

岡山東支援学校 刀 禰 豊

特別支援学校での教育実習による授業・教師・子どもイメージの変容

福岡教育大学大学院 立 石 力 斗

学校心理学

保育実習生のワーク・エンゲイジメントと省察―実習中の週レベルの変動とその関連性―

埼玉純真短期大学 金 子 智 昭

学級風土が中学生の学校生活における罪悪感に及ぼす影響

常葉大学筑波大学

○今 岡 多 恵庄 司 一 子

( )77

Page 81: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

大学生の困難な場面で頑張る姿勢に関する研究―困難な場面でも頑張る姿勢に関する尺度の構成およびハーディネスの影響―

千葉大学 樽 木 靖 夫

医療領域における多職種連携教育(IPE)の教育領域への転用可能性

就実短期大学大阪教育大学

○荊 木 まき子森 田 英 嗣

ソーシャルスキルトレーニングを定着させるコンサルテーション

東京情報大学法政大学

○原 田 恵理子渡 辺 弥 生

学業生活における主体性の評価―主体性を特徴づけている心理的特性の構造の検討―

金沢学院短期大学 鈴 木 賢 男

子どもたちはなぜいじめ場面で傍観するのか―ピアプレッシャーへの敏感さを指標とした検討―

広島修道大学 西 野 泰 代

教師の賞賛行動による教師自身のストレス反応およびワーク・エンゲイジメントの変容―縦断的インタビュー調査による変化プロセスの検討―

早稲田大学大学院早稲田大学

○飯 島 有 哉桂 川 泰 典

教師の教授行動と授業が荒れる要因の関連 福井大学敦賀市立沓見小学校

○岸 俊 行辻 岡 麻 美♯

対人関係スキルを高める指導に関する一考察―へき地・小規模中学校でのスクールカウンセラーと協働した心理教育の実践を通して―

兵庫教育大学大学院 長 谷 守 紘

受講者数規模がアクティブラーニング導入による学習意欲向上に与える影響

聖徳大学聖徳大学聖徳大学

○山 口 豊 一石 川 満佐育矢 口 幸 康♯

いじめに対する規範意識といじめ加害の関連―自己の罪悪感と他者の罪悪感想起を比較したマルチレベル分析―

北海道大学北海道大学常葉大学常葉大学

○水 野 君 平加 藤 弘 通太 田 正 義今 岡 多 恵

測定・評価・研究法

先延ばしの簡便なタイプ分類方法の開発(1)―クラスタ数の決定と平均値によるタイプ分類―

宇都宮共和大学目白大学

○小 浜 駿高 田 治 樹

先延ばしの簡便なタイプ分類方法の開発(2)―短縮版尺度の作成と信頼性・妥当性の検討―

目白大学宇都宮共和大学

○高 田 治 樹小 浜 駿

書字運動の個人内変動と個人差 科学警察研究所 関 陽 子

小学生の読み書き能力を予測する6年間の縦断的研究―音韻認識,Rapid Automatized Naming(RAN),音韻記憶,正字処理の役割―

上智大学MGH Institute of Health

Professions

MGH Institute of Health

Professions

○小 林 マ ヤHaynes Charles

Hook Pamela

( )78

Page 82: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

ポスター発表G 第3日 9月17日(月・祝) 10:00~12:00在席責任時間 奇数番号10:00~11:00 偶数番号11:00~12:00

発達

児童生徒のいじめ体験と自傷念慮・自傷行為経験の関連―小学生・中学生を対象とした質問紙調査から―

釧路短期大学北海道大学常葉大学

○穴 水 ゆかり加 藤 弘 通太 田 正 義

子どもを持つ成人の息子は父親との関係をどのようにとらえているのか―成人アタッチメント面接の内容分析から―

茨城大学東京大学

東洋学園大学茨城キリスト教大学茨城女子短期大学

愛知淑徳大学明星大学甲南大学大阪大学

○数 井 みゆき遠 藤 利 彦福 田 佳 織中 島 美那子安 藤 みゆき蒲 谷 槙 介渡 邉 茉奈美北 川 恵工 藤 晋 平

中学生の社会的行動についての研究(114)―2年間で一貫して全体的自己価値が低かった中学生の行動上の特徴―

名古屋文理大学短期大学部放送大学

愛知学院大学福島大学

千葉県立保健医療大学

○山 本 ち か氏 家 達 夫二 宮 克 美五十嵐 敦井 上 裕 光

触覚が乳幼児の発達段階に及ぼす影響―心地よさの観点による検証―

岡山短期大学 大 賀 恵 子

ミュージカルを取り入れた音楽教育プログラムにおける相互行為の発達的展開

帝京大学 新 原 将 義

地域交流により促される青年のアイデンティティ確立の試み―女子青年の2年間の地域ボランティア活動の質的分析から―

帝京大学 新 谷 和 代

保幼小連携における保育者からみた「ずれ」の認識

共立女子短期大学東京大学

東京大学大学院

○一 前 春 子秋 田 喜代美天 野 美和子♯

幼児期の「心の理論」の発達と実行機能(1)―多面的な心の理解の発達―

鹿児島大学 島 義 弘

第一子出産後の女性と社会のつながり方の変化 青山学院大学駒沢女子大学

○太 田 礼 穂倉 住 友 恵

親の学習への関与行動が子どもの課題価値認知に及ぼす影響―養育行動の調整効果に着目して―

南山大学 解 良 優 基

学童期における重さの単位の発見に関する研究―重さの保存との関連に着目して―

立命館大学 大 西 真樹男

幼児は過去のドラマ遊び体験をどのように描くのか(2)―ドラマ遊び体験と描出内容・描出技法の関連性―

高崎健康福祉大学立教大学

○内 田 祥 子石 黒 広 昭

中学生における共感性と関係性攻撃の関係について―仲良しグループと同調性に着目して―

北海道大学 森 田 未 希

)7( 9

PG

Page 83: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

NPO法人発達障害療育センター学習教室での学習支援Ⅱ

京都大学大学院 金 子 正 弘

教授・学習・認知

高等教育における協同学習の実践的検討(VIII)―学びを深める質問のスキル―

敬和学園大学 益 谷 真

説明的文章の読解表象形成における想念の「侵入」について―想念の「侵入」と文章構成との関連―

札幌学院大学東北大学

○舛 田 弘 子工 藤 与志文

大学生における「教えあい」・「討論」を通した学習の効果―「教えあい」の準備活動及びメタ認知からの検討―

北海学園大学 浅 村 亮 彦

学級満足度尺度(Q-U)と自尊感情の変化の関係性 東京学芸大学大学院東京学芸大学

○河 内 歩 美梶 井 芳 明

有用性を感得させる算数教育のあり方に関する研究―算数はどのようなときに役に立つと考えられているか―

昭和女子大学昭和女子大学

○栗 原 眞里奈石 井 正 子

児童の認知発達の理解と授業改善(1)―ワーキングメモリの発達的様相―

帝京短期大学東北大学

品川区立城南第二小学校練馬区立富士見台小学校

○芳 賀 明 子宮 本 友 弘森 嶋 尚 子渋 井 和 子♯

ワークショップ型授業の実践力育成プログラムの開発―学校教育におけるワークショップの可能性と限界―

上越教育大学 城 間 祥 子

女子短大生に対するグループワークプログラム実践の試み(6)

(株)みどりトータル・ヘルス研究所

(株)みどりトータル・ヘルス研究所

京都光華女子大学短期大学部椙山女学園大学

信州大学近畿大学近畿大学

(株)みどりトータル・ヘルス研究所

立命館大学(株)みどりトータル・ヘルス

研究所

○臼 井 卓 也

猪 澤 歩

森 際 孝 司高 岡 し の松 原 耕 平本 岡 寛 子大 対 香奈子藤 田 昌 也

三田村 仰林 敬 子

複数テキストの理解を促す指導法―メンタルモデルのアップデートに焦点を当てて―

東京未来大学 小 林 寛 子

女子大学生の記憶力の違いによる記憶方略の効果の認知

神戸親和女子大学関西福祉科学大学

○多 鹿 秀 継堀 田 千 絵

はじめての小学校授業(1)―授業計画及び実施について―

元智大学 糠 明

( )80

Page 84: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

はじめての小学校授業(2):大学生から小学生への教える対象変換の教授方略の調整について―Adjusting Teaching Strategies from Teaching College

Students to Teaching Primary School Students―

元智大学 陳 永 樹

講義型授業における大学生の認知的能動性の検討―コメントペーパーの記述分析から―

石巻専修大学 佐 藤 誠 子

協同的な学習意識を育むスキルトレーニングの開発(3)―トレーニング実施有無による学習観の変化の比較―

奈良教育大学南山大学

○中 山 留美子解 良 優 基

やりとりの中でいかに個の考えを改め,知の獲得へと繋げていくか

京都橘大学 奈 田 哲 也

アドバイスの口頭産出と筆記産出の比較 京都文教短期大学大阪大学大学院

○真 下 知 子三 宮 真智子

小学生の約分のつまずきに関する研究 吹田市立山手小学校 大 西 理 加

放課後学習支援事業における「問題解決としての省察」活動への参加要件

倉敷市立連島東小学校愛媛大学

○市 本 早 香富 田 英 司

中学校理科に対する動機づけの発達的変化と心的イメージ能力による影響

北海道大学・日本学術振興会特別研究員

原 田 勇 希

算数科の授業におけるユニバーサルデザインを踏まえた指導の工夫について

東京学芸大学大学院東京学芸大学

○杉 野 佑 馬梶 井 芳 明

10代の学習スタイル別コーチング実践例―20年間のデータから―

東京インターハイスクール 高 橋 有希子

科学的認知欲求尺度の作成―項目反応理論とベイズ推定を用いて―

町田市立七国山小学校日本体育大学大学院

教育学研究科

○中 村 大 輝雲 財 寛♯

一般化された数学的概念に関する概念的理解の深化を促進する授業の実証的研究―力学領域の事象を手掛かりとした指数の一般化に着目して―

東京大学大学院 後 藤 慎 弥

中学校社会科公民的分野における「現代社会をとらえる見方や考え方」を高める指導の工夫―「効率と公正」に焦点をあてて―

昭島市立瑞雲中学校東京学芸大学

昭島市立瑞雲中学校

○久 保 裕 司梶 井 芳 明山 浦 龍太郎♯

大学生の考える「Eメールの好ましさ」とは―読み手の視点に立った場合―

法政大学大学院 菊 池 理 紗

授業内容による教師のリヴォイシングの活用 東京学芸大学大学院東京学芸大学

○中 田 順 子梶 井 芳 明

道徳ジレンマ課題における「価値」の分類 上越教育大学大学院上越教育大学

○早 坂 太 志高 橋 知 己

社会

児童とロボットとのコミュニケーションにおける脳血流変化―保護者とのコミュニケーションとの比較検討―

聖徳大学大学院 倉 持 こころ

( )81

Page 85: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

遠征教育参加者に起きた心理的変化の検討 了德寺大学ネイチャー・アドベンチャー

・ジャパン

○橋 本 和 幸吉 岡 秀 晃♯

高校生の学科別にみた職業興味,職務遂行の自信度,日常生活の基礎的志向性―職業レディネス・テストを用いた検討―

(独)労働政策研究・研修機構

室 山 晴 美

対人依存が対人葛藤場面における対人感情および行動パターンに及ぼす影響

国際基督教大学 池 田 亜 紗

向社会的行動の動機項目の内容的妥当性の検討―制御焦点理論の観点から―

筑波大学大学院・日本学術振興会

筑波大学

○吉 野 優 香

相 川 充

キャリア志向及び「母性愛」信奉傾向とワーク・ファミリー・コンフリクトとの関連―就業形態による検討―

愛媛大学 江 上 園 子

父親の育児家事参加と母親の育児不安の検討―家庭内ゲートキーパーに着目して―

聖徳大学 今 村 三千代

勉強に対する価値が学力や社会・将来に関する意識に及ぼす影響

愛知淑徳大学大学院岐阜大学

愛知淑徳大学駿河台大学

名古屋大学大学院大阪教育大学

○松 本 明日香吉 澤 寛 之谷 伊 織杉 本 英 晴寺 尾 香那子田 村 知 子♯

人格

幼児期の父親と母親の育児不安に関連する個人・家庭・園要因の検討

お茶の水女子大学 内 海 緒 香

児童における思考態度の類型 名古屋学芸大学大学院名古屋学芸大学名古屋学芸大学

○鈴 木 茜伊與田 万 実今 井 正 司

臨床

学生相談機関のウェブサイト上における情報発信―東京および台北の学生相談機関における5年間の変化の比較―

明治大学 伊 藤 直 樹

中学校教師における心理的ストレス反応に対する教師ストレッサー及びソーシャル・サポートの影響―ソーシャル・サポートの内容に着目した検討―

宝塚市教育委員会事務局兵庫教育大学

○田 辺 雄 一佐田久 真 貴♯

大学における留年・退学防止に向けた一考察―入学時の学力・大学生活への期待に着目して―

愛知工業大学愛知工業大学愛知工業大学愛知工業大学

○東 平 彩 亜雪 田 和 人五 島 敬史郎鳥 井 昭 宏

♯♯♯

中学生の社会的スキル,同性・異性友人からのソーシャル・サポート,精神的健康の関連

同志社大学大学院同志社大学

○中 西 陽石 川 信 一

子どもの貧困対策としての学習支援に関する研究―心理的な側面に着目して―

高知県教育委員会鳴門教育大学

○森 島 健 太小 倉 正 義

( )82

Page 86: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

特別支援

2つの計算方略―お金のイメージ操作と筆算―

白百合女子大学白百合女子大学

○秋 元 有 子中 石 康 江

発達障害のある児童・生徒の学習のつまずきの性差について

(独)国立特別支援教育総合研究所

玉 木 宗 久

重度聴覚障害者の発音に対する自己評価と単音節明瞭度の比較検討

筑波大学大学院筑波大学

○湯 浅 哲 也加 藤 靖 佳

学校心理学

養護教諭の柔軟な役割志向尺度作成の試み 就実大学広島文化学園大学

○鈴 木 薫山 崎 晃

定時制高校における学校への適応の検討について―全日制高校との比較から―

北海道大学常葉大学北翔大学

北海道大学

○渡 邉 仁太 田 正 義飯 田 昭 人加 藤 弘 通

教師のエンパワーメントを測定する尺度の開発―教師個人の組織認知レベルのエンパワーメントに着目して―

至学館大学南山大学

○池 田 琴 恵池 田 満

インクルーシブな学級を構築する教師の指導行動の抽出

東京福祉大学早稲田大学

○深 沢 和 彦河 村 茂 雄

「精神的充足・社会的適応力」評価尺度と心理的柔軟性との関連(1)―精神的充足の変化と柔軟性の分析―

十文字学園女子大学十文字学園女子大学

○加 藤 陽 子綿 井 雅 康

「精神的充足・社会的適応力」評価尺度と心理的柔軟性との関連(2)―社会的適応力の変化と柔軟性の分析―

十文字学園女子大学十文字学園女子大学

○綿 井 雅 康加 藤 陽 子

専門職の学び合うコミュニティとしての学校組織メカニズムの解明―システム,文化,情動へのアプローチ―

福井大学 木 村 優

小学校の委員会活動におけるピア・サポートプログラムがピア・サポーターに与える効果

広島大学大学院 真 田 穣 人

一斉授業を対象とした解決焦点化アプローチ(SFA)の研究―教科意識を測定する尺度の開発について―

大阪産業大学皇學館大学

安曇野市立豊科東小学校

○市 川 哲渡 邊 毅工 藤 弘

小学校5年生の児童を対象としたソーシャルスキルトレーニングの効果の検討(2)

金沢工業大学大学院金沢工業大学

石川県立中央病院患者総合支援センター

こども総合相談センター

○滋野井 圓石 川 健 介川 畑 良 裕

西 田 有 希

小学校の保健室の入口の開放と悩みにおける認識の関連性

聖徳大学大学院聖徳大学

○金 高 由美子鈴 木 由 美

小学校若手教員のインフォーマルな場におけるベテラン教員とのコミュニケーションが同僚性に及ぼす影響

神戸市立こうべ小学校兵庫教育大学

○高 橋 菜 摘秋 光 恵 子

( )83

Page 87: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

中学生の友人関係とSNS利用行動との関連―LINEに着目して―

柏市教育委員会聖徳大学聖徳大学

○安 齋 由里子沢 崎 真 史石 川 満佐育

測定・評価・研究法

いじめ体験後の「つらい体験からの成長要因尺度」の作成―PTGのモデルによる妥当性の検討―

神戸大学大学院神戸大学

○長 田 真 人相 澤 直 樹

アクティブラーニング型授業が学習者に与える効果―初年次物理学を通じた学習動機付け,学習観,理解度に注目して―

九州大学九州大学九州大学

○鎌 滝 晋 礼安 永 和 央矢 山 英 樹♯

内発的・外発的目標に着目した学習意欲の質の簡便な測定方法の開発―クラスター分析による類型化と高校1・2年次の縦断的検討から―

静岡大学 伊 田 勝 憲

実学主義に基づく「Creative Activity Check List」の運用と評価―クリエイティブ産業就職希望学生支援ツール―

東京工科大学東京工科大学

○大 原 延 恵三 上 浩 司♯

( )84

Page 88: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

ポスター発表H 第3日 9月17日(月・祝) 13:00~15:00在席責任時間 奇数番号13:00~14:00 偶数番号14:00~15:00

発達

日々の母娘関係と情動性の関連についての一研究―3組の母娘の2者関係の同時分析から―

太成学院大学福岡大学

○小 高 恵紺 田 広 明♯

中学・高校生女子のコンピテンスと抑うつ―2コホートの縦断研究から―

聖徳大学東北大学聖徳大学

○相 良 順 子宮 本 友 弘鈴 木 悦 子

高齢者の生活とまなび―健康な後期高齢期を迎えるには―

川村学園女子大学川村学園女子大学

東海学院大学

○蓮 見 元 子北 原 靖 子川 嶋 健太郎

大学生の自己意識的感情経験の中日比較―恥・罪悪感を喚起する状況の比較―

広島大学広島大学

○黄 黎ブン井 上 弥

保育カンファレンスにおいて保育者が捉える子どもの発達と学びとは―「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」に着目して―

広島大学大学院高知大学

岡山理科大学

○小 松 和 佳野 中 陽一朗森 敏 昭

口止めの有無が仲間の違反の報告に対する児童の認識に与える影響の検討

名古屋経済大学 楯 誠

放課後児童クラブの支援員は,子どもをどのように褒めているのか

滋賀県立大学 松 嶋 秀 明

幼稚園実習における精神的負担感の要因と信頼感との関連

日本体育大学白百合女子大学

○齊 藤 多江子目 良 秋 子

自閉傾向児における「人間関係」の発達過程―検査結果に基づく保育の一事例―

ルーテル学院大学 菊 池 知 美

攻撃行動に対する道徳的判断と共感性との関連―中学生と非行少年の比較から―

筑波大学大学院筑波大学

○金 綱 祐 香濱 口 佳 和

青年期における母子関係尺度の作成 名城大学大学院名城大学

○鈴 木 花塩 崎 万 里

異年齢児の遊び空間における対人葛藤場面に対する第三者幼児の介入行動

比治山大学ロータスプリスクール横川

○濱 田 祥 子大 上 芽 来♯

教授・学習・認知

学生参加型授業は常に効果的か―事前テスト成績の高低との関係―

浦和大学長岡技術科学大学大学院

○皆 川 順伴 浩 美

人はなぜ「ながら勉強」をおこなうのか―学習習慣と個人内要因に関する検討―

関西学院大学大学院 八 木 麻衣子

朗読時と黙読時における脳血流動態反応の比較―近赤外分光法(NIRS)を用いて―

法政大学法政大学大学院

鳥取大学法政大学大学院法政大学大学院

○福 田 由 紀菊 池 理 紗梶 井 直 親萩 原 遥新 岡 陽 光

♯♯

)8( 5

PH

Page 89: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

幼児の誤信念課題・推論に及ぼす“意味ある文脈”設定の影響

新潟県立大学 斎 藤 裕

東京学芸大学附属大泉小学校の「探究科」における単元末課題とそのルーブリックの検討

東京学芸大学大学院東京学芸大学

○佐々木 真 優梶 井 芳 明

「フィールド(畑)」を創る―地域連携のもとで大学生の研究力の成長を促す仕組みの構築―

東京都市大学 中 村 雅 子

フィードバックの種類・頻度と一年間の学力偏差値の推移

国立教育政策研究所 山 森 光 陽

学習者の知識・技術の修得状況に関する自己認知とモチベーションの関係―プログラミング入門教育における検討―

東京電機大学東京電機大学

○今 野 紀 子土 肥 紳 一

能動的先延ばし概念の再検討 広島大学大学院広島大学大学院

○長 柄 明森 田 愛 子

教室の学びを支える児童のきく力の規定要因 早稲田大学大学院早稲田大学

○宮 内 健向 後 千 春

小学校2年生生活科「お手伝い大作戦」による教育実践の検討

奈良学園大学 矢 野 正

学校ベースの認知トレーニングの効果―トレーニング効果は他の認知能力に般化するか―

長崎大学 前 原 由喜夫

小学校4年生のタブレット活用授業における教師の指導に関する考察―1学級の授業観察と教師インタビューから―

東京大学大学院 李 知 苑

トゥールミンの三角ロジックを用いた論証トレーニングの効果検証―選択式・即時フィードバックの論証トレーニングの効果―

公立はこだて未来大学公立はこだて未来大学

○冨 永 敦 子神 樹♯

「意味の行為」の視点からナラティヴ・メディエーションを考察する

東京都市大学私立小学校

○横 山 草 介塩野入 愛♯

日本人英語学習者の主語選択に関する実験的研究―新旧情報構造か,興味・関心か ―

香川大学教職大学院 齋 藤 嘉 則

文医融合学部に所属する大学生の進学動機 久留米大学 浦 上 萌

教科書を活用した数学授業における説明活動の効果―高校の授業における実践から―

東京大学大学院・日本学術振興会

神奈川県立深沢高校

○福 田 麻 莉

小清水 義♯

ピア・レスポンスにおける困難の日本語母語話者と日本語学習者の差異

国際教養大学 石 毛 順 子

アクティブ・ラーニングとしての対話活動―学習形態が児童の認知的理解に及ぼす影響―

開智学園 菅 井 篤

教師研究におけるインストラクショナルスピーチ,自己効力感,成長の関係―英語教師の日本語使用と英語使用をめぐって―

二松学舎大学 表 昭 浩

( )86

Page 90: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

学習内容の理解を促す小グループによる文章作成活動の効果

北海道教育大学大学院北海道教育大学

○桑 野 佳 子懸 田 孝 一

ワークシートの導入による協同学習中の振り返り方法の開発

広島大学大学院広島大学

○村 瀬 由加里栗 原 慎 二

保育者養成校における初学者を対象としたピアノ実技指導―緊張・不安の低減に着目して―

茨城女子短期大学 小 林 梨 紗

中高生における英語力とその自己評価―動機づけとの関連を含めた検討―

北陸学院大学 西 村 洋 一

クラスの親和度が高まる数学の授業開発について―ゲームを取り入れた授業前後の生徒の反応の報告―

兵庫教育大学大学院 籔 内 正 明

社会

教員養成学部生における教職の過酷さ認知が志望意識に及ぼす影響―教育参加体験の印象と志望度の関連に対する調整機能―

滋賀大学 若 松 養 亮

就職活動における複数の目標追求と成果の関連 学習院大学 小 菅 清 香

青年期におけるライフイベントとホープレスネスとの関連―社会的スキルによる検討―

名古屋市立大学日本福祉大学

○勝 愛 里矢 崎 裕美子

SNS上におけるコーピングが精神的健康に及ぼす影響

信州大学長野市役所

○佐 藤 広 英宮 脇 奈々美♯

メディア史・メディア論をネット教育に加味した教師教育実践の試み

熊本大学 八ッ塚 一 郎

人の好き嫌いが,その人の性格の評価にどのように影響するか

日本女子大学下野市立古山小学校

○梶 原 直 樹梶 原 和 子♯

Gritが大学生の学業成績に及ぼす影響 学習院大学 秋 山 史 子

大学生における対人関係重要度に関する意識調査 中村学園大学 吉 村 美 路

企業は新卒採用において何をどうやって見ているのか

実践女子大学 粟 津 俊 二

人格

対人感受性や疎外感が学習に及ぼす影響 大阪電気通信大学 寺 田 未 来

成人愛着と不快情動の自己評価及び攻撃性の関連についての検討

早稲田大学大学院早稲田大学

○細 井 星 花河 村 茂 雄

臨床

性同一性障害当事者が必要とする学校場面での支援―違和感を感じた場面からの検討―

鈴鹿大学玉城町立有田小学校

○杉 山 佳菜子笠 井 瑞 紀♯

( )87

Page 91: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

中高生の解離が問題行動(情緒・行動・多動/不注意・仲間関係の問題)に及ぼす影響―パネル調査による検討―

お茶の水女子大学 森 彩 乃

大学保健室スタッフのメンタルヘルス支援における精神的疲労の研究―メンタルヘルス支援が保健師,看護師におよぼす影響―

東海大学熊本大学

早稲田大学

○殿 川 弥 生高橋(北爪)直美桂 川 泰 典

小中学校教職員の異動時におけるストレスに関する研究―計量テキスト分析によるストレッサー分類・可視化の試み―

心理学研究法ラボ 原 淳

幼少期の親の養育態度と夫婦関係が青年期の潜在的特権意識に与える影響

東京学芸大学大学院東京学芸大学

○石 原 夕 夏工 藤 浩 二

特別支援

障害者差別解消法施行後の国立大学における障害学生対応に関する実態調査

鳥取大学 小 林 勝 年

特別な支援が必要な生徒を対象とした「心理学演習」の実践報告―アンケートから読み取るグループワークの効果―

中央学院大学 葉 山 大 地

交流経験の語りにおける視覚障害理解の構造―多重対応分析を用いて―

東京大学大学院東京大学大学院

○楠 見 友 輔小 池 貴 之

学校心理学

不登校ゼロ達成―不登校を激減した方法7―

安曇野市立豊科東小学校 工 藤 弘

高校生の良好な生活習慣の要因としての親・友人・学校生活に関する研究―食事調査と生活実態調査および半構造化面接の分析から―

学校法人嶺南学園敦賀気比高等学校

坂 本 理 香

教師にとっての異動の意味と異動に伴う変容プロセス2―小学校・高校におけるナラティヴおよび学校文化という観点から―

山梨大学大学院山梨県立塩山高等学校

○東海林 麗 香小 田 雄 仁♯

教師からの賞賛・叱責経験が自尊感情に与える影響―本来感と自己価値の随伴性を用いて―

甲南大学大学院甲南大学甲南大学

○西 川 友 貴大 西 彩 子大 澤 香 織

限局性学習障害傾向のある子どもに対する通常学級における教師の関わり

東京大学大学院 角 南 なおみ

教師の認知した子どもの自尊感情の差異の検討―共起ネットワークによる自由記述の分析―

愛知淑徳大学ならい心療内科

名古屋女子大学短期大学部名古屋大学

○谷 伊 織吉 橋 由 香大 嶽 さと子永 田 雅 子

教師志望学生の教師観と大学に求める授業 大阪大学大学院大阪大学大学院

○増 田 優 子三 宮 真智子

( )88

Page 92: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

教師の伝え方が保護者に与える影響―子どもの発達理解に着目して―

聖徳大学 米 川 純 子

リーダーシップ力がピア・メディエーション能力に与える影響―人間関係づくりを効果的に取り組むための一考察―

大阪府寝屋川市立第六中学校甲南女子大学

○冨 田 幸 子赤 井 悟

大学生における困り感と被援助志向性の関連―パーソナリティを統制変数とした検討―

鹿児島大学大学院鹿児島大学

○嶋 田 未菜美島 義 弘

小学4年生を対象としたアンガーマネージメントプログラムの効果に関する検討

白百合女子大学大学院 大 森 良 平

児童の社会性発達を視点とした学校適応アセスメント(2)―学年差・学級差の特性と担任間の共同性による影響―

岐阜県可児市立広見小学校岐阜大学

○奥 村 尚 浩吉 澤 寛 之

若者育成効力感尺度の作成 岐阜県多治見市立小泉中学校岐阜大学

○矢 野 隆 彦吉 澤 寛 之

測定・評価・研究法

幼児教育職務実践力尺度を精査する―現職の幼稚園教諭は実習生に何を期待するのか―

佐野日本大学短期大学 秋 山 真奈美

「子どもの話を聞く場面における教師の習慣的態度」に関する質問項目の作成

大阪大学大学院大阪大学大学院大阪大学大学院

○中 尾 朋 子三 宮 真智子山 口 洋 介

IRT observed scoreによる復元得点分布産出プログラムの開発とその応用について

東北大学東北大学東北大学

○板 宮 千 尋澁 谷 拓 巳柴 山 直

( )89

Page 93: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

発表者索引

注)準企招:準備委員会企画招待講演,準企記:準備委員会企画第60回記念シンポジウム,準企合:準備委

員会企画学会合同シンポジウム,準企シ:準備委員会企画シンポジウム,準企チ:準備委員会企画チュート

リアルセミナー,研企シ:研究委員会企画シンポジウム,研企チ:研究委員会企画チュートリアルセミナー,

ハ防企:ハラスメント防止委員会企画講演,J:自主企画シンポジウム,P:ポスター発表,を指す。なお,

ポスター発表の太字は責任発表者を表す。♯印は会員以外の登壇者,連名発表者を示す。

― あ ―

相 川 充

PA51,PC48,PG46

相 澤 直 樹 PG73

相 澤 雅 文

PA11,PD03,PD04,PD05

青 木 太 郎 PE38

青 木 直 子 PE31

青 柳 尚 朗

PD36,PD37,PD38

青 山 泉 PD52

青 山 征 彦 JB04

赤 井 悟 PH66

赤 坂 美 月♯ PF23

縣 拓 充 JE03

赤 林 英 夫♯ 準企シ2

赤 松 大 輔 PE37

秋 田 喜代美

準企シ4,JB03,PG07

秋 光 恵 子

PA70,PA73,PG71

秋 元 有 子 PG57

秋 山 史 子 PH45

秋 山 真奈美 PH71

浅 井 淳 PA22

浅 田 美賀子 PA70

浅 野 良 輔

PE40,PE41,PE42

浅 村 亮 彦 PG17

安 達 智 子 研企シ1,JD01

穴 水 ゆかり PG01

油 川 さゆり PB08

阿 部 祐 子♯ JE03

天 井 響 子 PA10

天 野 美和子♯ JB03,PG07

網 谷 綾 香 PC61

綾 部 宏 明 PD31

荒 井 俊 行 PA45

荒 井 隆 一 PA21

荒 尾 真 一 PB19

荒 木 史 代 JF04

有 門 秀 記 JF06

有 馬 道 久 JA04

有 元 典 文

JD06,PA02,PA41,PB25

アレン玉井光江 PD69

粟 津 俊 二 PH47

安 正 鎬 PA32

安 齋 由里子 PG72

安 藤 寿 康 準企記,準企シ5,

JA01,PC36,PD47

安 藤 史 高 PE23

安 藤 正 紀 PC72

安 藤 みゆき PG02

― い ―

李 知 苑 PH25

李 受 眞♯ JE01

飯 島 典 子

PD03,PD04,PD05

飯 島 有 哉 PF63

飯 田 昭 人 PG61

飯 田 順 子 JD03

五十嵐 敦 PG03

五十嵐 哲 也 PE59,PE60

五十嵐 寿 子 PC25

池 内 慈 朗♯ JA05

池 田 亜 紗 PG45

池 田 琴 恵 PG62

池 田 孝 恒 PA76

池 田 七 海 PD58

池 田 政 宣♯ JA02

池 田 まさみ PD44

池 田 満 PB45,PG62

猪 澤 歩 PG22

石 井 あゆみ

PD20,PD32,PF48

石 井 正 子 PG19

石 井 佑可子 JE04

石 井 僚

PB33,PF27,PF49

石 上 浩 美 PB16

石 川 恵 美 JC05

石 川 健 介 PF50,PG69

石 川 純 子 PC26

石 川 信 一

PC66,PF27,PF49,PG55

石 川 満佐育 PF66,PG72

石 川 美智子 PC56

石 黒 千 晶 JE03

石 黒 広 昭

準企シ4,JA05,PG12

石 毛 順 子 PH31

石 田 淳 一 PE13

石 田 正 寿 JC05

石 田 靖 彦 PC62

石 田 祐 貴 PC40

石 橋 和 子 PA38

石 橋 慶 一♯ PB23

石 橋 太加志 PC69

石 橋 優 美

JH01,PD36,PD37,PD38

石 橋 玲 子 PA28

石 原 優 子 PA42

石 原 夕 夏 PH54

石 本 雄 真 JB05

井 芹 ま い PF44

伊 田 勝 憲 PG75

板 宮 千 尋 PH73

市 川 哲 PG68

市 川 伸 一

準企記,研企シ3,JC02

一 前 春 子 PG07

市 村 美 帆♯ PA17

( )91

Page 94: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

市 本 早 香 PG32

一 柳 智 紀 JA04,JH01

井 門 正 美♯ PD57

伊 藤 康 児 PC08

伊 藤 貴 昭 JF01,PD29

伊 藤 崇 達 JG02,JH03

伊 藤 俊 樹 PC53

伊 藤 直 樹 PG52

伊 藤 尚 枝 PE35

伊 藤 美奈子

PA54,PA55,PB41

伊 藤 裕 子 研企シ1

伊 東 裕 司 準企シ3

伊 藤 理 絵♯ JG04

稲 田 達 也 JE05,PD65

稲野邉 友 PE63

犬 塚 美 輪 JH02

井 上 清 子 PE28

井 上 知 洋 PC10

井 上 裕 光 PG03

井 上 弥

PB70,PC27,PF39,PH04

荊 木 まき子 PF59

今 井 正 司

PB61,PB65,PB71,PB72,PG51

今 井 信 一 PE36

今 井 孝 子 PA65

今 井 むつみ 準企招,準企シ4

今 岡 多 恵 PF57,PF67

今 中 博 章 PC10

今 林 俊 一 PB58

今 村 三千代 PG48

伊與田 万 実♯

PB61,PB65,PB71,PB72,PG51

岩 井 珠 生 PC41

岩 澤 美 咲 PB35

岩 田 美 保 PE04

岩 渕 将 士 PC51

― う ―

宇 井 美代子 PA17

宇 惠 弘

PA48,PA49,PA50

上 岡 紀 美♯ JC04

植 草 一 世♯ PD24

植 阪 友 理

研企シ3,JC02,JF02,PA23

上 野 淳 子 PF38

上 野 雄 己 PB67

上 原 知 里♯ PC14

植 村 善太郎 PD43

上 山 瑠津子 PF34

魚 崎 祐 子 JH03

宇佐美 慧 研企チ

氏 家 達 夫 PG03

氏 家 靖 浩 JE01

宇治橋 祐 之♯ JB04

碓 井 幸 子♯ PA47

臼 井 卓 也 PG22

宇 田 光 JF06

内 田 香奈子 JC03,PA53

内 田 祥 子 JA05,PG12

内 田 千 春 PB51

内 田 照 久 PB74

内 田 奈 緒 PB24

内 海 緒 香 PG50

宇 野 正 明 PA37

梅 崎 高 行 JC04,PE43

梅 津 直 子 PB06

梅 村 武 仁♯ PD57

梅 本 貴 豊 PB40

浦 上 昌 則 JD01

浦 上 萌 PH29

漆 畑 典 子 PC68

雲 財 寛♯ PG36

― え ―

江 上 園 子 PG47

江 刺 逸 生 PB52,PE63

江 南 健 志 JA06

蛯 名 正 司 PE34

Elsbeth Stern♯ 準企招

遠 藤 利 彦

準企シ4,JB01,JE04,PG02

― お ―

呉 宣 児 JF05

大 家 まゆみ PD17

大 上 芽 来♯ PH12

大 内 晶 子 PB04,PB05

大 内 善 広 PC03

大 内 里 紗 PA62

大 賀 恵 子 PG04

大 上 遊 路♯ PA52

大久保 智 生 JD03,JG06,PF40

大 崎 博 史 JD04

大 澤 香 織 PH61

大 島 みずき PF07

大 城 貴 子♯ PC10

大 杉 住 子♯ JA03

太 田 礼 穂 PG09

太 田 絵梨子

JF02,PA23,PC20

太 田 英 樹♯ JA02

太 田 正 義

PB54,PC59,PF67,PG01,PG61

大 竹 恵 子 JC03

大 嶽 さと子 PD07,PH63

大 谷 和 大 JG02,PF27,PF49

大 谷 宗 啓 JG01

大 津 悦 夫 JH04

大 津 嘉代子 PF31

大 対 香奈子 JF03,PG22

大 塚 貴 之 JE05,PC52

大 塚 雄 作 ハ防企

大 西 彩 子 PH61

大 西 真樹男 PG11

大 西 美香子 PC08

大 西 理 加 PG31

大 貫 真寿美♯ PC18

大 野 聖太郎♯ PE26

大 橋 節 子 PB41

大 原 延 恵 PG76

大 道 香 織 PE05

大 森 良 平 PH68

大 山 智 子 PA09

岡 直 樹 PA72,PF32

岡 田 謙 介

準企チ,PA76,PA77

岡 田 猛 JA05

岡 田 努 JG01

岡 田 有 司 JF04,JG06,PB13

岡 田 涼

JA04,JG02,PD09,PD27,PD58

岡 本 弥 生♯ JD06

小 川 翔 大 PB46

小 川 亮 PC15

小川内 哲 生 PC11

荻 野 昌 秀 PE55

沖 原 総 太 PD66,PD67

奥 田 亮♯ PA15

奥 田 裕 紀 PB18

奥 村 太 一 PD70

奥 村 尚 浩 PH69

小 倉 正 義

PF03,PF51,PG56

尾 崎 仁 美

JB01,PD40,PD41

長 田 真 人 PG73

小 澤 郁 美 PF32

( )92

Page 95: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

小 沢 日美子 PE53

小 塩 真 司 PD09

押 尾 恵 吾

PE16,PE17,PE18

小 田 雄 仁♯ PH60

小 田 哲 志♯ PA69

小 田 真 実 PF35

小田切 歩 JF01,JH01

小田切 大 河♯ PC53

小 野 淳 JC06

小 野 健太郎 PA26

小 野 耕 一 PE34

小野田 亮 介 JF01,JH02

表 昭 浩 PH33

小 山 義 徳 PA36

織 田 涼 PD21

― か ―

海 沼 亮 PE44

柿 沼 亨 祐 PC28

垣 花 真一郎 PD29

柿 原 直 美 PB27

角 和 麻衣子 PC12

鹿 毛 雅 治

準企記,準企シ4,JH01

懸 田 孝 一 PH34

影 山 明日香 PE62

笠 井 瑞 紀♯ PH50

風 間 文 明 PB43,PB44

梶 井 直 親 JB04,PH15

梶 井 芳 明 PA26,PE24,

PG18,PG34,PG38,

PG40,PH17

梶 原 和 子♯ PH44

梶 原 直 樹 PH44

鹿 嶌 達 哉 PF08

数 井 みゆき PG02

粕 谷 貴 志 研企シ2

片 瀬 拓 弥 PA47

勝 愛 里 PH41

桂 川 泰 典 PF63,PH52

角 昌 平 PB70

加 藤 陽 子 PG64,PG65

加 藤 弘 通

PB54,PC59,PF67,PG01,PG61

加 藤 みずき

PC16,PE16,PE17,PE18

加 藤 靖 佳 PG59

加 藤 幸 久 PC08

門 倉 愛 PD50

門 田 昌 子♯ PF37

金 子 幾之輔 PB36,PC34

金 子 恵美子 PA54,PA55

金 子 楓 PC04

金 子 功 一 PD24

金 子 智栄子 PD24,PD25

金 子 智 昭 PD25,PF56

金 子 菜 月 PF52

金 子 典 子 PB36

金 子 雅 臣♯ ハ防企

金 子 正 弘 PG14

金 城 千 尋 JA06

金 高 由美子 PG70

金 綱 祐 香 PH10

蒲 谷 槙 介 PG02

田 聡♯ JF05

鎌 田 雅 史 PB42

鎌 滝 晋 礼 PG74

神 村 栄 一♯ 研企シ2

上 村 惠津子 JE01

亀 井 伸 孝♯ 準企シ5

亀 田 秀 子 PC48

賀 屋 育 子 JC03,PA53

茅 島 路 子 PA17

河 合 輝 久 PD49

川 上 景 子♯ PE48

川 上 正 浩 PA15

川 口 拓 人♯ PF32

河 崎 美 保 PD23

川 嶋 健太郎 PC09,PH03

川 畑 良 裕♯ PG69

河 邉 昌 之♯ JD06

川 俣 智 路

JD03,JF04,PD57

河 村 明 和 PC76

河 村 昭 博 PC65

河 村 茂 雄

PC30,PC65,PF44,PG63,PH49

川 本 哲 也 JA01,JE04,PC46

菅 太 樹♯ PA69

神 澤 克 徳♯ PA75

神 田 奈保子 PA57

神 田 まほろ PF12

菅 野 純 JB02

― き ―

菊 池 聡 PC39

菊 池 知 美 PH09

菊 池 瞳 PD47

菊 池 理 紗 PG39,PH15

木 澤 利英子 PF26

岸 俊 行 PF64

岸 野 麻 衣 JA04,PC02

北 川 恵 PG02

北 島 善 夫 JA02

北 原 靖 子 PC09,PH03

北 村 耕太郎♯ JC06

北 村 博 幸♯ PC10

吉 川 肇 子♯ 準企シ1

木 野 和 代 PB51

木 下 雅 博 PE52

木 原 俊 行♯ 準企記

岐 部 智恵子 PD60

木 村 直 子 PA64

木 村 美奈子 JH03

木 村 優 PG66

― く ―

日 下 虎太朗 PC70

串 崎 真 志♯ JH05

楠 見 孝

準企シ4,JB03,PF13

楠 見 友 輔 PH57

工 藤 浩 二

PB52,PE63,PH54

工 藤 晋 平♯ PG02

工 藤 弘 PG68,PH58

工 藤 与志文 PF14,PG16

久 保 沙 織 PE70

久 保 貞 也♯ PF24

久 保 裕 司 PG38

熊 谷 亮 JE01,PB57

倉 住 友 恵

PB04,PB05,PG09

倉 持 こころ PG42

倉 元 直 樹 PB73

栗 原 慎 二 PE07,PH35

栗 原 ひとみ PD11

栗 原 眞里奈 PG19

栗 山 和 広 PA03

黒 川 雅 幸 PE61

黒 澤 岳 博♯ PC72

黒 住 嶺 PD33

桑 野 佳 子 PH34

郡 司 菜津美 JD06,PB34

― け ―

解 良 優 基 PG10,PG28

( )93

Page 96: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

― こ ―

小 池 貴 之 PH57

小 池 はるか PA44

古 池 若 葉 PF04

小 泉 令 三

JF03,JG05,PD61,PD62

高 向 山 PE43

江 聚 名 PB33

糠 明 PG25

黄 黎ブン PH04

向 後 千 春 PH22

河 内 歩 美 PG18

甲 原 定 房 準企シ1

河 本 愛 子 JE04,PC63

肥 沼 章 彦 PF25

越 良 子 PB49

越 川 房 子

PB53,PE48,PE64

小 島 弥 生 PC22

小 嶋 佳 子 PB63

五 島 敬史郎♯ PG54

小清水 義♯ PH30

小 菅 清 香 PH40

小 関 俊 祐 JB02

小 平 英 志 PE23

小 高 恵 PH01

児 玉 佳 一 PD28

児 玉 真樹子 PD45

後 藤 綾 文 PD63

後 藤 慎 弥 PG37

後 藤 聡 PE15

後 藤 靖 宏 PB22

小 浜 駿 PF68,PF69

小 林 勝 年 PH55

小 林 禎 明 PC57,PC58

小 林 佐知子 PE06

小 林 朋 子 PE59,PE60

小 林 寛 子 PG23

小 林 宏 己♯ 準企シ4

小 林 マ ヤ PF71

小 林 由利子♯ JA05

小 林 梨 紗 PH36

小 松 和 佳 PH05

駒 野 浩 士 PC71

古 村 健太郎 PA34,PD39

小 室 弘 毅♯ JH05

紺 田 広 明♯ PH01

今 野 紀 子 PB76,PH20

今 野 博 信 PE51

― さ ―

崔 玉 芬 PE12

斎 藤 晃 JA01

齋 藤 慈 子 PE02,PE03

齊 藤 彩 PD12

齋 藤 彩 乃 PD51

齊 藤 誠 一 JG06

齊 藤 多江子 PH08

齋 藤 颯 PB21

齊 藤 英 俊 JF04

斎 藤 富由起 JA06,JC06

齋 藤 信 PC74

齋 藤 謁 PA56

齊 藤 萌 木♯ JA03

齋 藤 有 PA12

齋 藤 由香利 PA68

斎 藤 裕 PH16

齋 藤 嘉 則 PH28

酒 井 厚 JC04

榊 慶太郎 PB58

榊 美知子 PF27,PF49

榊 原 知 美 JF05

榊 原 良 太 JE04

坂 田 浩 之♯ PA15

坂 原 泰 子 PF50

坂 本 美 紀 PA16

坂 本 佑太朗 PA78

坂 本 理 香 PH59

相 良 順 子

研企シ1,PD26,PD56,PH02

阪 脇 孝 子 PF31

崎 濱 秀 行

PA29,PA30,PA31

佐久田 祐 子♯ PA15

作 田 亮 一♯ 準企合

櫻 井 茂 男

PB04,PB05,PE09,PE44

櫻 井 登世子 PE09

櫻 井 康 博♯ PC72

佐々木 真 吾 JG03

佐々木 宏 之 PD11,PF09

佐々木 麻 衣 PF03

佐々木 真 子♯ PC53

佐々木 真 優 PH17

笹 屋 孝 允 PC64

佐 治 公 規 PC62

佐 治 伸 郎♯ PB11

佐田久 真 貴♯ PG53

佐 藤 克 敏 PC10

佐 藤 恵 子♯ PC25

佐 藤 浩 一 準企シ3,研企シ2

佐 藤 純 JF06

佐 藤 誠 子 PF14,PG27

佐 藤 達 哉 JE02

佐 藤 友 美

PC31,PC32,PC33

佐 藤 典 子 PB60

佐 藤 寛♯ PC66

佐 藤 広 英 PH42

佐 藤 淑 子 PB11

真 田 穣 人 PG67

佐 柳 信 男 PE50,PF43

澤 海 崇 文♯ PB47

沢 崎 真 史 PG72

澤 邉 潤 PA34

三 宮 真智子

PB20,PG30,PH64,PH72

― し ―

椎 名 乾 平 PE70

塩 崎 万 里 PF45,PH11

塩野入 愛♯ PH27

重 根 美 香 PD61

滋野井 圓 PG69

宍 倉 悠 太♯ JC06

司 城 紀代美 PA27

静 間 久 晴 PE47

篠ヶ谷 圭 太 PF26

柴 英 里 PE68

柴 里 実 PA35

芝 崎 美 和 PD10,PE01

芝 崎 良 典 PD10,PE01

柴 田 利 男 PA43

柴 橋 祐 子 PC47

柴 山 直 PC73,PH73

渋 井 和 子♯ PG20

澁 谷 拓 巳 PC73,PH73

島 義 弘

PF12,PG08,PH67

島 井 哲 志

PA48,PA49,PA50

島 田 英 昭 JH02,PA18

嶋 田 洋 徳

JB02,PD50,PD51

嶋 田 未菜美 PH67

島 津 直 実 PB53

清 水 健 司 PC49

志 水 宏 吉♯ 準企記

清 水 寿 代 PC49

清 水 優 菜 PD25,PD35

( )94

Page 97: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

下 郡 啓 夫 JG04

下 島 裕 美 準企シ3,PD15

姜 英 敏♯ JF05

首 藤 敏 元 PA09

肖 雨 知 PD42

XIAO JING PA40

晨 祥 PF45

庄 司 一 子 PF57

東海林 麗 香 PH60

荘 島 宏二郎 研企チ

白 井 利 明

準企シ3,JB01,JG01

白 水 始 JA03,PD23

城 間 祥 子 PG21

神 樹♯ PH26

新 谷 和 代 PG06

新 原 将 義 PG05

― す ―

末 松 加 奈 PB31

菅 井 篤 PH32

菅 原 ますみ

準企シ2,JA01,PD12

杉 浦 淳 吉 準企シ1

杉 浦 元 亮♯ PF29

杉 岡 千 宏 JD04,PB57

杉 澤 武 俊 JD02

杉 野 佑 馬 PG34

杉 本 明 子 PD52

杉 本 英 晴

PC31,PC32,PC33,PC75,PG49

杉 山 佳菜子 PH50

鈴 木 茜

PB61,PB65,PB71,PB72,PG51

鈴 木 淳 子♯ 研企シ1

鈴 木 悦 子 PD56,PH02

鈴 木 薫 PG60

鈴 木 豪

JH01,PD36,PD37,PD38

鈴 木 公 基 PB04,PB05

鈴 木 隆 夫 PA27

鈴 木 高 志 PF27,PF49

鈴 木 花 PH11

鈴 木 賢 男 PF61

鈴 木 美 香♯ PC25

鈴 木 水 季 JB05,PD60

鈴 木 有 美 PB51

鈴 木 由 美 JE05,PA38,

PC52,PC68,PD65,PG70

角 南 なおみ PH62

住 岡 恭 子 PE67

― せ ―

清 家 隆 太♯ JD06

瀬 尾 美紀子 JC02

関 陽 子 PF70

関 口 あさか

PF16,PF17,PF18

関 口 雄 一 PF01

瀬 戸 淳 子 PF02

― そ ―

相 馬 花 恵 JH05,PE48

染 谷 芳 明♯ PC36

曽 山 和 彦 PE56

孫 佳 茹♯ PC72

― た ―

平 真由子 PB50

高 岡 し の PG22

高 垣 マユミ PE27

高 木 光太郎 JA05

高 崎 文 子 PB30

高 瀬 加容子♯ PC11

高 田 明♯ 準企シ5

高 田 久美子 JB02

高 田 治 樹 PF68,PF69

高 野 春 樹 PC37

高 橋 愛♯ JE03

高 橋 幾 PE54

高橋(北爪)直美 PH52

高 橋 惠 子 ハ防企

高 橋 千 枝

PD03,PD04,PD05

高 橋 敏 治♯ PA32

高 橋 知 己 PB35,PG41

高 橋 菜 摘 PG71

高 橋 教 義♯ PE64

高 橋 秀 明 PD01

高 橋 麻衣子

PF16,PF17,PF18

高 橋 翠♯ JB03

高 橋 有希子 PG35

高 平 小百合 JH03

高比良 美詠子

PC31,PC32,PC33,PD44

高 本 真 寛 PF42

高 山 智 PB55

瀧 郁 美 PA74

瀧 澤 純 PB47

田 口 久美子 JH04

田 口 舞♯ PC34

武 井 裕 子♯ PF37

竹 内 いつ子♯ PF37

竹 尾 和 子 PC06,PC07

竹 下 浩 PC23

武 田 明 典 JA02

武 田 るい子♯ PA47

竹 橋 洋 毅

PA48,PA49,PA50

竹 林 祐 子♯ JA06

竹 村 洋 子 PD55

竹 本 さ り PB02

竹 本 晴 香 JA06

多 鹿 秀 継 PC05,PG24

田 島 充 士 JD03,JF05

橘 春 菜 PE25

楯 誠 PH06

立 石 力 斗 PF55

田 中 晶 子♯ JG03

田 中 あゆみ

PB33,PC28,PF27,PF49

田 中 いずみ PE57

田 中 瑛津子 JF02

田 中 希 穂 PF11

田 中 俊 也 研企シ2

田 中 夏 美 PB72

田 中 光 PF34

田 中 博 司♯ JE06

田 中 優 PC72

田 中 麻 未 PD12

田 中 道 治 PF05

田 中 道 弘 PE46

田 中 優理奈♯ PE24

田 中 善 大 JF03

棚 倉 未 弥 PC57,PC58

田 辺 雄 一 PG53

谷 伊 織

PB09,PC75,PD07,PG49,PH63

谷 聡 子♯ PE48

谷 口 祥 広 PE65

谷 村 宏 子♯ PA64

多根井 重 晴 PF22

玉 井 颯 一

PE40,PE41,PE42

玉 木 宗 久 PG58

田 村 沙 織♯ PA09

田 村 隆 宏 JC03,PA64

田 村 知 子♯ PC75,PG49

( )95

Page 98: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

田 村 美 恵 PE29

樽 木 靖 夫 PF58

丹 治 敬 之 PB12

― ち ―

崔 順 子♯ JF05

中 條 和 光 研企シ2,PF34

鄭 仁 豪 PC40

陳 永 樹 PG26

― つ ―

塚 田 初 美♯ PA60

月 本 ♯ JF03

柘 植 雅 義 準企合,JG05

辻 義 人 JF01,PD22

辻 岡 麻 美♯ PF64

津 田 恭 充

PA48,PA49,PA50

筒 井 速 人♯ PC53

常 峰 咲 彩♯ PA32

坪 井 寿 子 PB17

― て ―

出 口 拓 彦 PC60

寺 尾 敦 JD02,PF19

寺 尾 香那子 PC75,PG49

寺 尾 誠 弘 PC38

寺 崎 正 治♯ PF37

寺 澤 孝 文 PD34

寺 田 未 来 PH48

寺 本 妙 子 PD02

寺 本 貴 啓 PE27

― と ―

唐 音 啓 PA71,PC46

湯 立 PA51

登 藤 直 弥 研企チ

東 平 彩 亜 PG54

時 岡 晴 美♯ JD03

徳 田 克 己

JC01,PA46,PA58,PA59,PA61

徳 田 治 子 JB01

徳 珍 温 子 PF48

戸 田 弘 二 PD39

戸 田 ま り PB14

刀 禰 豊 PF54

利根川 明 子 JE04

殿 川 弥 生 PH52

鳥 羽 きよ子

JC05,PD13,PD14

登 張 真 稲 PA09

土 肥 紳 一 PB76,PH20

冨 田 幸 子 PH66

冨 田 久 枝 PB04,PB05

富 田 英 司 PA20,PG32

冨 永 敦 子 PH26

塘 利枝子 PF10

外 山 美 樹

PA51,PD33,PD42,PE39

豊 田 弘 司

研企シ2,PD16,PF22

豊 田 香♯ JE02

豊 田 将 之♯ PE38

鳥 井 昭 宏♯ PG54

鳥 海 楓 華 PE20

― な ―

内 藤 裕 子 PA63

名 尾 典 子 PA09

中 知華穂♯ JD04

仲 真紀子 JG03

中 井 大 介

JG06,PE59,PE60,PE61

永 井 暁 行 PD08

中 石 康 江 PG57

長 柄 明 PH21

中 尾 朋 子 PH72

中 尾 央♯ 準企シ5

中 川 華 林

PE16,PE17,PE18

中 川 智 晴 JB02

永 作 稔 JD01

中 澤 優 PF51

中 島 美那子♯ PG02

中 島 豊♯ PC72

中 田 英利子 PC35

中 田 順 子 PG40

永 田 真 吾 PF41

永 田 雅 子 PD07,PH63

長 田 瑞 恵 PD06

中 西 陽 PG55

中 野 真 悟 PD19

中 野 美 香 PC13

中 路 将 徳 PB38

長 峯 聖 人 PA51

永 岑 光 恵♯ JC05

中 村 彩 乃♯ PF43

中 村 大 輝 PG36

中 村 孝 PB75

中 村 知 靖 JB01

中 村 雅 子 PH18

中 村 美枝子♯ 準企シ1

中 村 涼 PA72

中 村 玲 子 PE64

中 室 牧 子♯ 準企シ2

中 谷 素 之

JE06,JH02,PD63,PE25,PE37

長 谷 守 紘 PF65

中 山 晃 PA60

中 山 誠 一 PF30

中 山 実 PC39

中 山 留美子 PG28

中 山 和 香 PE63

奈 須 正 裕

準企シ4,研企シ3,JE06

奈 田 哲 也 PG29

Natalia Suarez Fernandez♯

PA23

名 取 洋 典 PE26

並 川 努 PD09

楢 原 真 也♯ 準企シ3

成 澤 元 PA32

成 田 亜 希 PD30

― に ―

新 岡 陽 光♯ PH15

新 国 佳 祐 PF29

西 浦 和 樹 PC01

西 岡 加名恵♯ JA03

西 岡 陽 子 PA67

西 垣 悦 代

JC05,PD13,PD14,PD18

西 垣 順 子 PF20

西 川 友 貴 PH61

西 口 利 文 JF06,PD19

西 田 有 希 PG69

西 館 有 沙

JC01,PA58,PA61

仁 科 妃加里 PB69

西 野 華乃弓 PE50

西 野 毅 史♯ PA63

西 野 美佐子 PA63

西 野 泰 代 JD05,PF62

西 村 華 奈♯ PA23

西 村 実 穂 PA46,PA58

西 村 洋 一 PH37

西 森 章 子 PB20

( )96

Page 99: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

西 山 久 子 JG05,PB19

西 山 めぐみ PD34

二 宮 克 美 PG03

二 村 美 幸 PB11

庭 山 和 貴 JF03

― の ―

納 富 恵 子 JG05

野 上 俊 一 PC38,PE32

野 嵜 茉 莉 PE02,PE03

野 澤 祥 子 JB03

野 澤 義 隆 PC03

野 田 航 準企合

野 中 俊 介

JB02,PD50,PD51

野 中 陽一朗 PF28,PH05

野 村 和 孝 JB02

野 村 晴 夫 JB01

則 武 良 英 PF37

― は ―

芳 賀 明 子 PG20

芳 賀 瑛 PC16

萩 原 建次郎♯ JG01

萩 原 遥♯ PH15

萩 原 康 仁 PC03,PE71

橋 本 巌 PA69

橋 本 和 幸 PG43

橋 本 創 一

JD04,JE01,PB57,PC70

橋 本 貴 充 PB74

橋 本 憲 尚 PC14

橋 本 博 文 PC67

橋 彌 和 秀♯ 準企シ5

蓮 見 元 子 PC09,PH03

長谷川 達 矢♯ PD34

長谷川 眞理子♯ 準企シ5

畑 中 由美子♯ JE06

秦 野 悦 子 PF02

服 部 環

JD02,PE69,PF52

羽 藤 由 美♯ PA75

花 城 毅♯ JA02

馬 場 正太郎 PC29

馬 場 久 志 JH04

羽 渕 由 子 JG03

濱 口 佳 和

PB06,PC04,PH10

浜 崎 美 保 JA02

濱 田 祥 子 PH12

濱 田 里 羽 PC21

濱 野 秀 樹♯ JH04

早 坂 太 志 PG41

林 敬 子 PG22

林 慎 吾 PB13

林 卓 行♯ JE03

林 美都子 PF23

林 雄 介♯ PA17

林 洋一郎♯ PF09

林 龍 平

PA29,PA30,PA31

林 田 美 咲 JG06

葉 山 大 地 PH56

原 淳 PH53

原 瑞 穂 PB29

原 凛太郎♯ PC53

原 田 章 PE45

原 田 恵理子 JD05,PF60

原 田 敬 文 JE05,PD53

原 田 増 廣 JE05,PD53

原 田 宗 忠 PE61

原 田 勇 希 PG33

伴 浩 美 PC24,PH13

半 澤 礼 之 JG06

― ひ ―

東 原 文 子 PE20

日 潟 淳 子 JB01,PD59

久 坂 哲 也 PE33

肥 田 乃梨子 PC66

兵 藤 宗 吉 PE19

平 井 美 佳 JG02

平 石 賢 二 PB09

平 岡 恭 一 PB10

平 川 久美子

PB03,PD03,PD04,PD05

平 川 昌 宏 PB03

平 澤 傑 PE33

平 嶋 宗♯ PA17

平 田 俊 治♯ JD03

平 野 真 理 PB67,PD60

平 林 ル ミ

PF16,PF17,PF18

平 山 祐一郎 PF15

廣 戸 健 悟 PA06

廣 野 政 人 JD04

― ふ ―

深 沢 和 彦 PG63

深 谷 達 史 JC02,JH02

福 井 龍 太♯ JF06

福 住 紀 明 PF27,PF49

福 田 彩♯ PB45

福 田 佳 織 PG02

福 田 麻 莉 PH30

福 田 由 紀 PH15

福 富 隆 志 PE21

福 留 広 大 PD46

藤 井 厚 紀 PB23

藤 井 とし子♯ PE14

藤 井 義 久 PA66

藤 江 康 彦 JF01

藤 枝 静 暁 PA13,PC48

藤 尾 美奈子 PA73

伏木田 稚 子 PB32

藤 澤 啓 子 準企シ2,JA01

藤 澤 伸 介 PA14

藤 田 正

PA29,PA30,PA31

藤 田 哲 也

PC16,PE16,PE17,PE18

藤 田 昌 也♯ PG22

藤 田 和加子

PD20,PD32,PF48

藤 谷 智 子 PB15

藤 野 京 子 PC17

藤 野 正 和 PA08

藤 村 あきほ

PD13,PD14,PD18

藤 村 宣 之 JH01

藤 本 紗貴子 PB39

藤 森 裕 紀 PB25

藤 原 健 志

PA04,PA05,PA13,PC48

藤 原 忠 雄 PC71

藤 原 寿 幸 PB66

藤 原 善 美 PE49

布 施 光 代 JH03,PE23

Hook Pamela♯ PF71

― へ ―

Haynes Charles♯ PF71

片 成 男♯ JF05

( )97

Page 100: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

― ほ ―

Hou Yuejiang PC59

北 條 大 樹 PA76,PA77

保 坂 亨 JG03

星 野 崇 宏 準企チ

細 井 星 花 PH49

細 川 和 仁 PB28

細 川 美由紀♯ PC10

細 谷 一 博 PD54

堀 田 千 絵

PA48,PA49,PA50,PC05,PG24

堀 江 竜 也 PD64

堀 口 康 太 JG02

堀 口 万由子 PB61

堀 越 佐江子♯ PE48

本 郷 一 夫

PD03,PD04,PD05

本 城 慎 二 JC01,PA01

本 間 優 子 PB64

― ま ―

前 川 圭一郎♯ PE55

前 川 久 男 PC10

前 川 浩 子 JC04

前 川 芽 衣♯ PC53

眞榮城 和 美 JC04

前 田 楓♯ PC67

前 田 一 誠 PB41

前之園 千 晴 PB56

前 原 由喜夫 PH24

真 壁 宏 幹♯ JA05

牧 郁 子 PE66

牧 野 幸 志 PF24

牧 野 遼 作♯ JE03

柾 木 史 子 JE02

真 下 知 子 PG30

益 岡 都 萌 PD34

益 川 弘 如 JA03

増 田 公 男 PB01

増 田 早 希♯ PF06

舛 田 弘 子 PG16

増 田 優 子 PH64

益 谷 真 PG15

町 岳 JH01,PE25

松 井 豊♯ JG01

松 浦 良 充♯ 準企記

松 尾 剛 PB37

松 尾 直 博 JD04

松 下 佳 代♯ 準企記

松 嶋 秀 明 JD03,PH07

松 島 る み PD40,PD41

松 田 采 実 PE67

松 田 稔 樹♯ 準企シ1

松 田 恭 幸♯ PC25

松 永 猛♯ PB38

松 並 知 子 PF38

松 野 実 PC50

松 原 憲 治♯ PE71

松 原 耕 平 PG22

松 本 明日香 PC75,PG49

松 本 恵 美 PE10

松 本 淳 子 PB48

松 本 みゆき PC56

松 本 有 貴 JB05

松 本 瑠 蘭 PD26

松 山 康 成

JF06,PD66,PD67

マナロ エマニュエル JF02,PD31

丸 山 真名美 PC19

― み ―

三 浦 巧 也 JF04,PB57,PC70

三 浦 ま り♯ ハ防企

三 浦 優 生♯ PA60

三 上 浩 司♯ PG76

三 沢 良 PB42

三 島 浩 路 PB68

三 島 知 剛 PB26

水 谷 聡 秀 PC42

水 野 文 香 PB65

水 野 君 平 JG06,PF67

水 野 智 美

JC01,PA46,PA58,PA59,PA61

水 野 奈津美♯ PF29

水 野 裕 子 PA59

水 野 雅 之 JC01

水 野 里 恵 PA07

三田村 仰♯ PG22

道 下 直 矢♯ JC03

道 田 泰 司 PE30

光 田 基 郎 PA33

光 永 悠 彦 研企チ,PA75

三 林 真 弓 PE67

皆 川 順 PC24,PH13

皆 川 直 凡 PA19

宮 内 健 PH22

宮 城 徹♯ PB45

三 宅 幹 子 PB62

宮 野 祥 雄 PB07

宮 前 淳 子 JA04,PC55

宮 本 友 弘

PB73,PD56,PG20,PH02

宮 脇 奈々美♯ PH42

明 和 政 子♯ 準企シ5

三 好 昭 子 PC18

三 好 力 PC18

三 和 秀 平 PA20,PA51

― む ―

向 居 暁 PF46

虫 明 淑 子 JG04

武 藤 世 良 JE04

無 藤 隆

研企シ3,JB03,JG04

村 井 潤一郎 JD02

村 上 達 也

PA04,PA05,PD39

村 上 凡 子 PF53

村 上 祐 介 JH05

村 瀬 俊 樹 PF06

村 瀬 公 胤 JA02

村 瀬 由加里 PH35

村野井 均 JB04,PE14

邑 本 俊 亮 PF29

村 山 航 PF27,PF49

室 谷 直 子 PC10

室 谷 雅 美 JE05,PD53

室 山 晴 美 PG44

― め ―

目 良 秋 子 PH08

― も ―

茂 垣 まどか PD09

持 田 訓 子 PA02

望 月 正 哉 PB47

本 岡 寛 子 PG22

本 村 香 PF48

森 彩 乃 PH51

森 津太子 PD44

森 敏 昭 PH05

森 俊 博 PF33

森 智 史 PB49

森 川 貴 嗣♯ PC71

森 際 孝 司 PG22

森 下 文 PA54,PA55

森 島 健 太 PG56

( )98

Page 101: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

森 嶋 尚 子 PG20

森 田 愛 子 PH21

森 田 英 嗣 PF59

森 田 次 郎♯ JA06

森 田 未 希 PG13

森 永 秀 典 PC30

森 永 康 子 研企シ1,PD46

守 谷 賢 二 JA06,JC06

守 屋 明 佳 PE22

森 脇 愛 子 PD48

― や ―

八 木 麻衣子 PH14

八木橋 朋 子♯ PA36

矢 口 幸 康♯ PF66

矢 崎 裕美子 PH41

矢 島 裕 文♯ PA18

安 田 裕 子♯ JE02

安 永 和 央 PG74

安 山 秀 盛 PF36

矢 田 尚 也♯ PB40

八ッ塚 一 郎 PH43

矢 野 隆 彦 PH70

矢 野 正 PH23

籔 内 正 明 PH38

山 浦 龍太郎♯ PG38

山 形 恭 子 PF04

山 際 勇一郎 PE43

山 口 悦 司♯ PA16

山 口 一 大 PD68

山 口 剛

PE16,PE17,PE18

山 口 豊 一 JD05,PF66

山 口 洋 介 PH72

山 崎 勝 之

JC03,PA52,PA53,PA74

山 崎 晃 PG60

山 崎 茂 雄 PF21

山 下 倫 実 PB43,PB44

山 田 千 愛♯ PE05

山 田 剛 史 JD02

山 田 洋 平 JB05,PD62

山 田 嘉 徳 PA25

山 中 小枝子♯ PC70

山 中 瑞 穂 PC43,PC44

山 根 嵩 史 PF34

山 根 隆 宏 JB05

山 村 麻 予 PA24

山 本 晃 輔 準企シ3,PA39

山 本 淳 一♯ 準企合

山 本 琢 俟 PF33,PF47

山 本 卓 也 PB19

山 本 ち か PG03

山 本 登志哉 JF05

山 本 智 一♯ PA16

山 本 春 香 PC54

山 本 洋 雄♯ PC39

山 本 博 樹

JB04,JF01,PD21

山 本 信 PE11

山 森 光 陽 PE71,PH19

矢 山 英 樹♯ PG74

閻 琳 JG02

― ゆ ―

湯 浅 哲 也 PG59

雪 田 和 人♯ PG54

弓 削 洋 子 JA04,PC45

湯 澤 正 通

JH01,PF35,PF37

湯 澤 美 紀 PE01

― よ ―

楊 嘉 寧 PC27

横 嶋 敬 行

JC03,PA52,PA53,PA74

横 山 草 介 PH27

横 山 萌♯ PB12

横 渡 大 輝♯ PF19

吉 岡 秀 晃♯ PG43

吉 岡 真梨子 PF39

吉 國 秀 人 PC57,PC58

吉 崎 聡 子 PB10

吉 澤 英 里 PB47

吉 澤 寛 之 PC75,PE40,

PE41,PE42,PG49,

PH69,PH70

吉 田 琢 哉

PE40,PE41,PE42

吉 田 俊 和

PE40,PE41,PE42

吉 田 尚 子 PE45

吉 田 甫 JF01

吉 田 遥 菜 JB02,PD51

吉 田 梨 乃

JA06,PC43,PC44

吉 永 早 苗 JG04

吉 永 真 理 PD61

吉 野 優 香 PG46

吉 橋 由 香 PD07,PH63

吉 村 美 路 PH46

四 辻 伸 吾 PE58

淀 川 裕 美 JB03

米 川 純 子 PH65

― り ―

李 岩 PE19

劉 一 PE07

龍 祐 吉 PC11

― わ ―

若 尾 良 徳♯ PE43

若 林 和 也♯ PA16

若 松 養 亮 JD01,PH39

若 本 純 子 JD05

和 気 淑 江 PA13

脇 田 貴 文 PD09

脇 田 哲 郎♯ JG05

涌 井 恵 JE06

和 田 由 里 PD20

綿 井 雅 康 PG64,PG65

渡 部 朗 代 PC06,PC07

渡 邉 賢 二 PB09

渡 邉 仁 PG61

渡 辺 忠 温

JF05,PC06,PC07

渡 邊 毅♯ PG68

渡 邉 照 美 PB59

渡 部 雅 之 PE08

渡 邉 茉奈美♯ PG02

渡 辺 弥 生 JB05,PF60

渡 邉 由 貴 PA41

( )99

Page 102: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

日本教育心理学会第 60回総会準備委員会

委員長 安藤寿康

副委員長 鹿毛雅治 藤澤啓子

委 員 伊東裕司 今井むつみ 小林典子 杉浦淳吉 高山 緑

星野崇宏 山本淳一 渡辺利夫

日本教育心理学会第 60回総会プログラム

発行日 2018年 8月 21日

発行者 一般社団法人 日本教育心理学会

Page 103: 日本教育心理学会 第60回総会 プログラム - Atlas...総会準備委員長挨拶 日本教育心理学会総会も第60回を迎えることになりました。人ならば還暦の年。わが国の教

日本教育心理学会第 60回総会

広告掲載・出展社ご芳名

明石書店 アスパクリエイト

風間書房 金子書房

北大路書房 クロス・マーケティング

三京房 ジアース教育新社

実務教育出版 新曜社

創元社 ちとせプレス

テキスト トーヨーフィジカル

図書文化社 トビー・テクノロジー

ナカニシヤ出版 日本能率協会総合研究所

日本文化科学社 ニホン・ミック

博報児童教育振興会 福村出版

放送大学教育振興会 北樹出版

ミネルヴァ書房 有斐閣

よしみ工産 楽天インサイト

(五十音順 敬称略)

本総会を開催するにあたり,上記各社より多大なご支援をいただきました。

心より感謝申しあげます。

2018年 8月

一般社団法人 日本教育心理学会

理事長 小野瀬雅人

第 60回総会準備委員会

委員長 安藤寿康