19
1 指導時期▶ 第 4 学年の 2 学期 ・6 ~ 7 時限からなる単元「わたしたちの県(都・道・府)のようす」の中で行う。 「わたしたちの県(都、道、府)のようすを紹介しよう」を既習していることを前提とする。 ね ら い▶ ①自分の住んでいる都道府県の位置を他 の都道府県との位置関係や日本全体に おける位置関係でとらえ、表現する力 を身につける。 ②日本の 47 都道府県の名称と位置およ び特色を地図帳で確認する力を身につ ける。 指導者 T1 一時限目 授業の展開(45 分) 段階 指導内容 T1の話( ○) 主発問( ◎) 予想される反応( ☆) 指導上の留意点 15 ○前の授業では、みなさんが住んでいる奈良県について調べました。今 日は、奈良県がある近畿地方について調べてみましょう。 ◎では、地図帳 1 ページ 「都道府県の区分」を見てみましょう。 近畿地方は日本列島のどのあたりにありますか。 ☆真ん中より、少し西の方です。 ◎そうですね。では近畿地方には、いくつの「都」「道」「府」「県」が ありますか。 ☆府が二つで、県が五つです。「都」と「道」はありません。 ◎では、奈良県は、どの府や県と接していますか。 ☆三重県、京都府、大阪府、和歌山県です。 ☆滋賀県と兵庫県とは接していません。 ◎そうです。では、奈良県以外の都道府県に住んでいる人に奈良県の位 置を教える時はどのように説明すればよいですか。 ☆奈良県は、日本の真ん中より少し西の近畿地方の中にあります。三重 県、京都府、大阪府、和歌山県と接しています。 「都道府県学習」 指導案 “都道府県カルタ”と“地図帳”を活用した例 奈良県の学校で実践した例 第1部 ●●● その 1 使用教材▶ 小学校用地図帳 日本全国の白地図(都道府県区分) 都道府県カルタ 黒のサインペン 指 導 者▶ T1 ねらいを達成するための留意点▶ ①自分が住んでいる都道府県→地方→全国と段階を追って、確認する都道府県の範囲を広げていく。 ②都道府県の名称と位置だけでなく、各県の特色を地図帳で確認することで、定着をはかる。 ③第 4 学年はじめの「地図帳活用のための基礎指導」を活かし、地図帳のさまざまなページを活用する。 ▲指で地図上をたどらせ確実に七 つの府県を認識させる。

「都道府県学習」指導案 第1部 “都道府県カルタ”と“ …...3 段階 指導内容 T1の話( ) 主発問( ) 予想される反応( ) 指導上の留意点

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「都道府県学習」指導案 第1部 “都道府県カルタ”と“ …...3 段階 指導内容 T1の話( ) 主発問( ) 予想される反応( ) 指導上の留意点

1

指導時期▶  第 4 学年の 2学期      ・ 6 ~ 7 時限からなる単元「わたしたちの県(都・道・府)のようす」の中で行う。      ・ 「わたしたちの県(都、道、府)のようすを紹介しよう」を既習していることを前提とする。ね ら い▶ ① 自分の住んでいる都道府県の位置を他

の都道府県との位置関係や日本全体における位置関係でとらえ、表現する力を身につける。

      ② 日本の 47 都道府県の名称と位置および特色を地図帳で確認する力を身につける。

指導者T1一時限目 授業の展開(45分)

段階 指導内容 T1の話(○) 主発問(◎) 予想される反応(☆) 指導上の留意点展開①15分 

自分の県(都・道・府)の位置を表現する

○前の授業では、みなさんが住んでいる奈良県について調べました。今日は、奈良県がある近畿地方について調べてみましょう。

◎では、地図帳 1 ページ 「都道府県の区分」を見てみましょう。 近畿地方は日本列島のどのあたりにありますか。☆真ん中より、少し西の方です。◎そうですね。では近畿地方には、いくつの「都」「道」「府」「県」がありますか。

☆府が二つで、県が五つです。「都」と「道」はありません。◎では、奈良県は、どの府や県と接していますか。☆三重県、京都府、大阪府、和歌山県です。☆滋賀県と兵庫県とは接していません。◎そうです。では、奈良県以外の都道府県に住んでいる人に奈良県の位置を教える時はどのように説明すればよいですか。

☆奈良県は、日本の真ん中より少し西の近畿地方の中にあります。三重県、京都府、大阪府、和歌山県と接しています。

「都道府県学習」指導案“都道府県カルタ”と“地図帳”を活用した例

奈良県の学校で実践した例第1部●●●▶その1

使用教材▶ 小学校用地図帳      日本全国の白地図(都道府県区分)      都道府県カルタ      黒のサインペン指 導 者▶ T 1

ねらいを達成するための留意点▶ ① 自分が住んでいる都道府県→地方→全国と段階を追って、確認する都道府県の範囲を広げていく。 ② 都道府県の名称と位置だけでなく、各県の特色を地図帳で確認することで、定着をはかる。 ③ 第 4 学年はじめの「地図帳活用のための基礎指導」を活かし、地図帳のさまざまなページを活用する。

▲ 指で地図上をたどらせ確実に七つの府県を認識させる。

Page 2: 「都道府県学習」指導案 第1部 “都道府県カルタ”と“ …...3 段階 指導内容 T1の話( ) 主発問( ) 予想される反応( ) 指導上の留意点

2

展開②30分 

カルタをつくって自分の地方の県(都・道・府)の名前と位置を調べる

◎では、同じように近畿地方の他の府や県の位置も説明してみましょう。今度は、奈良県に住んでいる人に説明する場合を考えましょう。例えば、京都府の位置はどのように説明しますか。

☆奈良県に接していています。☆奈良県の北にあります。☆日本海に面しています。◎そうです。では、次に白地図に近畿地方の府や県の名前を書き入れてください。それぞれの府県の真ん中あたりに書いてください。

☆できました。○近畿地方の府県の名前や位置は覚えられましたか。☆まだ、よく覚えられません。◎名前と位置を確認しただけでは、なかなか、覚えられませんね。では、それぞれの府県のカルタをつくって学習しましょう。

 ここに、近畿地方の府県の名前がのっている読み札があります。それぞれの府県の特色を表したヒントを書いてください。例えば、奈良県は、「海に面していない県で、県の名前と県庁のある市の名前が同じです。」というヒントが考えられます。班をつくって、一班一府県ごとに考えてみましょう。

☆この地図(1ページ「都道府県の区分」)だけではあんまり考えつきません。

○ 4年生の最初の社会科の授業(※)を思い出してみましょう。 近畿地方は、 27 ~ 28 ページ や 29 ~ 30 ページ に詳しい地図があるし、 16 ~ 18 ページ 「日本列島」にものっていますね。73 ~ 74 ページ には、都道府県の統計ものっています。地図帳の色々なページを見て、ヒントを考えてみましょう。

 (児童作業)☆できました。○では、次の社会科の時間に班ごとに発表してもらいます。

帝国書院のホームページより白地図「地域別地図」の「近畿地方」を印刷・配布する。

既習の「奈良県のようすを紹介しよう」の内容を思い出させる。

帝国書院のホームページより、都道府県カルタ「自作読み札Ver.①」の近畿地方の府県を印刷・配布する。

(※)第 4学年の最初の授業での「地図帳活用のための基礎指導」の指導案は、「地図帳 指導の手引きシリーズ1 地図帳活用はじめの一歩」に掲載しています。

必ずしも、名前や位置だけではなく、産物や自然などさまざまなヒントが考えられることを補足する。(奈良県では「かき」や「吉野すぎ」など)

▲都道府県カルタ「自作読み札 ver. ①」近畿地方

▲近畿地方の白地図

Page 3: 「都道府県学習」指導案 第1部 “都道府県カルタ”と“ …...3 段階 指導内容 T1の話( ) 主発問( ) 予想される反応( ) 指導上の留意点

3

段階 指導内容 T1の話(○) 主発問(◎) 予想される反応(☆) 指導上の留意点

展開①35分 

各県(都・道・府)のカルタのヒントを発表・討議する

○では、前回の授業で、作成したそれぞれの府県のカルタのヒントを発表しましょう。まず、三重県の班からです。

☆南北に細長い県で太平洋に面しています。☆県庁のある市は一文字です。◎なるほど。このヒントはどの地図を見て考えましたか。☆地図帳 27~ 28ページの近畿地方の地図です。◎みなさんは、このヒントから三重県を探すことができますか。☆できます!◎では、この他に三重県のヒントになりそうなことがらはありますか。☆県の名前に数字が入っていることを入れるとよいと思います。◎なるほど。三重県の班の人は、どうですか。☆よいと思います。○では、三重県のヒントは、「南北に細長い県で太平洋に面しています。県庁のある市は一文字で、県の名前に数字が入っています。」としましょう。カルタに書き入れてください。

○次は、滋賀県の班、発表してください。☆海に面していない県で、日本一大きな湖があります。◎日本一、大きい湖があるんですか。何という名前の湖ですか。☆琵琶湖です。地図帳 72ページにのっています。◎では、72 ページを開いてみましょう。確かに、「日本と世界のおもな湖の広さと深さ」の図を見ると、日本で一番大きな湖は琵琶湖だとわかりますね。他にヒントはありますか。

☆ありません。○では、滋賀県のヒントは「海に面していない県で、日本一大きな湖がある」としましょう。

◎☆ (以下同様に、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県のヒントを発表する)

児童が発表したヒントを板書する。日本全図の掛地図を掲示して確認するとよりわかりやすい。

指導者T1二時限目 授業の展開(45分)

▲地図帳P.27 ~ 28「近畿地方」

▲ カルタの読み札にヒントを書き入れる。

▲ 地図帳 P.72  「日本と世界のおもな湖の広さと深さ」

Page 4: 「都道府県学習」指導案 第1部 “都道府県カルタ”と“ …...3 段階 指導内容 T1の話( ) 主発問( ) 予想される反応( ) 指導上の留意点

4

展開②15分 

他の地方のカルタ作成と今後の予告

○これで、近畿地方の全ての府県のカルタの読み札ができました。◎他の地方の県の読み札は、次の社会科の時間までに、ひとり二県ずつつくってきましょう。これから配る読み札にヒントを書いてください。

☆えーっ◎今回、近畿地方のそれぞれの府や県でヒントをつくったのと同じように地図帳を調べれば、つくることができますよ。試しに北海道のヒントを考えてみましょう。

☆ 1ページを見ると、日本で一番、北にあります。☆ 73~ 74ページを見ると、面積が都道府県のなかで一番、大きいです。◎そうですね。今、調べただけでも、いくつかヒントが見つかりましたね。同じようなやり方で、他の県も調べてみてください。

○皆さんがつくった読み札は、この白地図に貼って、教室に掲示しましょう。4年生の社会科の最後の授業で、はがしてカルタ大会をやりましょう。

☆やったー!

席順や出席番号順で分担を予め決めておき、読み札を配布する。(帝国書院のホームページより、「自作読み札 Ver. ①」を印刷しておく。)

帝国書院のホームページより、白地図「日本全図」を印刷し、拡大コピーする。

▲ 白地図 「日本全国」

本指導案は、「自分たちの地方以外の都道府県のカルタづくり」を宿題としていますが、時間がとれない場合は、

班に分かれての「自分の地方の都道府県のカルタづくり」を省略し、授業時間内で、各児童が「自分たちの都道

府県以外のカルタづくり」を行う方法もあります。

(注) 都道府県カルタは帝国書院ホームページより読み札と取り札を印刷してから台紙に貼ってください。

帝国書院ホームページ http://www.teikokushoin.co.jp/howto/index25.html より印刷できます。

または、トップページから〔How to 地図活用〕のバナーをクリックし、〔都道府県・国名を身につけよう〕

の をクリック。さらに、「都道府県カルタ」の をクリックしてください。

都道府県カルタは以下の 5種類があります。

<読み札にヒントが書かれているもの>

 ・Ver. ① (地方名、位置、形などをヒントにしています)

 ・Ver. ② (地図帳の記載内容をヒントにしています)

 ・Ver. ③ (五・七・五調で、名物や特産品をヒントにしています)

     ※ ①→②→③の順で難易度が高くなります。子どもたちの発達段階に応じて、活用してください。

<読み札にヒントを書き込むもの>

 ・Ver. ① (地方別に 7色に分けています)

 ・Ver. ② (全国すべての都道府県を青色で統一しています)

     ※本書の指導案では、Ver. ①を活用していますが、Ver. ②でも同様の学習が可能です。

Page 5: 「都道府県学習」指導案 第1部 “都道府県カルタ”と“ …...3 段階 指導内容 T1の話( ) 主発問( ) 予想される反応( ) 指導上の留意点

5

指導時期▶  第 4 学年の 2学期      ・ 6 ~ 7 時限からなる単元「わたしたちの県(都・道・府)のようす」の中で行う。      ・「わたしたちの県(都・道・府)のようすを紹介しよう」を既習していることを前提とする。ね ら い▶ ① 自分の住んでいる都道府県の位置を他

の都道府県との位置関係や日本全体における位置関係でとらえ、表現する力を身につける。

      ② 日本の 47 都道府県の名称と位置および特色を地図帳で確認する力を身につける。

指導者T1一時限目 授業の展開(45分)

段階 指導内容 T1の話(○) 主発問(◎) 予想される反応(☆) 指導上の留意点

展開①15分 

自分の県(都・道・府)の位置を表現する

○前の授業では、みなさんが住んでいる宮城県について調べました。今日は、宮城県がある東北地方について調べてみましょう。

◎では、地図帳 1 ページ 「都道府県の区分」を見てみましょう。 東北地方は日本列島のどのあたりにありますか。☆北の方です。☆東北にあります。◎では、東北地方には、いくつの「都」「道」「府」「県」がありますか。☆県が六つです。「都」と「道」と「府」はありません。◎では、宮城県は、どの県と接していますか。☆岩手県、秋田県、山形県、福島県です。☆青森県とは接していません◎そうです。では、宮城県以外の都道府県に住んでいる人に宮城県の位置を教える時はどのように説明すればよいですか。

☆宮城県は、日本の東北にある東北地方の中にあります。岩手県、秋田県、山形県、福島県と接しています。

「岩手県の南にある」「太平洋に面している」などの説明も考えられる。

「都道府県学習」指導案“都道府県ポスター”“紹介カード”と“地図帳”を活用した例

宮城県の学校で実践した例第1部●●●▶その2

使用教材▶ 小学校用地図帳      47 都道府県ポスター      47 都道府県紹介カード      黒のサインペン      色えんぴつ指 導 者▶ T 1

ねらいを達成するための留意点▶ ① 自分の住んでいる都道府県→地方→全国と段階を追って、確認する都道府県の範囲を広げていく。 ②都道府県の名称と位置だけでなく、各県の特色を地図帳で確認することで、定着をはかる。 ③第 4学年はじめの「地図帳活用のための基礎指導」を活かし、地図帳のさまざまなページを活用する。

  ▲ 指で地図上をたどらせ、確実に六つの県を認識させる。

Page 6: 「都道府県学習」指導案 第1部 “都道府県カルタ”と“ …...3 段階 指導内容 T1の話( ) 主発問( ) 予想される反応( ) 指導上の留意点

6

展開②20分 

自分の県(都・道・府)の紹介カlドを作って県(都・道・府)の特色をとらえる

◎では、同じように東北地方の他の県の位置も説明してみましょう。今度は、宮城県に住んでいる人に説明する場合を考えましょう。例えば、山形県の位置はどのように説明しますか。☆宮城県に接していています。☆宮城県の西がわにあります。☆日本海に面しています。◎では、宮城県と接していない青森県についても、その位置を説明してみましょう。☆青森県は、宮城県との間に岩手県と秋田県をはさんで、東北地方の一番北にあります。◎そうです。では、次に白地図に東北地方の県の名前を書き入れてください。それぞれの県の真ん中あたりに書いてください。☆できました。○東北地方の県の名前や位置は覚えられましたか。☆まだ、よく覚えられません。◎名前と位置を確認しただけでは、なかなか、覚えられませんね。では、それぞれの県の紹介カードをつくって学習しましょう。ここに都道府県ポスターと紹介カードがあります。カードにそれぞれの都道府県の「有名なもの」の名前と絵を書いて、ポスターに貼りつけましょう。全部、貼りつけると立派な「都道府県ポスター」が出来上がりますよ。 まず宮城県のカードを一人ずつつくりましょう。

帝国書院のホームページより白地図「地域別地図」の「東北地方」を印刷・配布する。

都道府県ポスターを提示する。

(児童作業)

☆できました。○では、何人かに発表してもらいましょう。☆「仙台の七夕まつり」を書きました。☆「松島」を書きました。☆「こけし」を書きました。

紹介カードを児童に一枚ずつ配る。

既習の「宮城県のようすを紹介しよう」の内容を思い出させる。

作成したカードは模造紙に貼って、教室に掲示するなどして活かす。

▲宮城県の紹介カードの一例

▲東北地方の白地図

▲都道府県ポスター

Page 7: 「都道府県学習」指導案 第1部 “都道府県カルタ”と“ …...3 段階 指導内容 T1の話( ) 主発問( ) 予想される反応( ) 指導上の留意点

7

二限目への布石10分 

他県の紹介カlド作成分担

◎いろいろな特色が出てきましたね。では、宮城県の北にある岩手県でカードをつくるとしたら、どんな特色を書きますか。

☆わかりません。 ☆宮城県は習ったばかりだし、自分が住んでいる県だから書けるけど、他の県だと書けません。

◎ 4年生の最初の社会科の授業(※)を思い出してください。知らない土地のようすを調べる時にはどうすればよいですか。

☆地図帳の記号や色を調べます。◎そうですね。では、班をつくって、東北地方の県を一班一県ずつ調べて紹介カードをつくりましょう。

(児童作業)

(※)第 4学年最初の授業での「地図帳活用のための基礎指導」の指導案は「地図帳 指導の手引きシリーズ 1 地図帳活用はじめの一歩」に掲載されています。

◎途中ですが、作業を一旦、止めてください。次の社会科の授業で、続きをやりましょう。それぞれの班に発表してもらいます。書きたいものが、どんなようすをしているのかわからない時は、図書室で調べましょう。

▲地図帳P.44 ▲青森県の紹介カードの一例

▲地図帳P.45 ▲岩手県の紹介カードの一例

Page 8: 「都道府県学習」指導案 第1部 “都道府県カルタ”と“ …...3 段階 指導内容 T1の話( ) 主発問( ) 予想される反応( ) 指導上の留意点

8

段階 指導内容 T1の話(○) 主発問(◎) 予想される反応(☆) 指導上の留意点

展開①40分 

各県のカルタの紹介カlドを発表・討論する

○紹介カードづくりの続きをしましょう。☆(児童作業)

○では、作成した紹介カードを発表しましょう。まず、青森県の班です。☆私たちの班は「りんご」を書きました。◎どうして、「りんご」にしたのですか。☆地図帳 44~ 46ページ「東北地方」を調べたら青森県の中に「りんご」の記号がたくさんのっていました。

☆ 73ページの「おもな農作物の生産」の統計で調べたら、青森県はりんごの生産が日本一でした。

◎なるほど、確かにその通りですね。他の班の人たちで、青森県について意見がありますか。

☆ 44~ 46ページの地図には、「ほたて貝」の記号もたくさん、のっています。

時間があれば、とりあげた題材の詳細について調べさせる。

「りんご」を題材にした青森県の紹介カードの写真(例)は本書 9ページに掲載。

◎そうですね。地図帳 67 ページ 「各地の水産業」の地図にものっていますね。青森県は農業だけでなく、水産業もさかんなのですね。他にも色々な特色があると思います。では、青森県の班がつくった「りんご」の紹介カードをポスターの青森県のところに貼ってください。

○次は、岩手県の班です。☆私たちの班は「小岩井農場」を書きました。☆地図帳の 45ページにのっている牛に気がついたからです。◎なるほど。確かに、地図帳にのっていますね。農場の記号のまわりは黄緑色になっていますね。これは何を表していますか。

☆畑です◎ということは、「小岩井農場」のある場所はどのように表せますか。☆「小岩井農場」のまわりには畑が広がっています。○そうです。では、「小岩井農場」の紹介カードをポスターの岩手県のところに貼ってください。

◎☆(以下、同様に秋田県、山形県、福島県の紹介カードを発表する)

地図帳でのっているページをクラス全員で確認する。

他の班の児童の意見を聞く。

指導者T1二時限目 授業の展開(45分)

▲地図帳P.73 「おもな農作物の生産」

▲ 地図帳 7ページで、「特色のある建物」の記号を確認する。

Page 9: 「都道府県学習」指導案 第1部 “都道府県カルタ”と“ …...3 段階 指導内容 T1の話( ) 主発問( ) 予想される反応( ) 指導上の留意点

9

次回への課題5分 

カードの作成分担

◎これで、東北地方の全ての県の紹介カードができました。他の地方の県のカードは、次の社会科の時間までに、ひとり二県ずつつくってきましょう。

 例えば、北海道でつくるとすれば、どんな特色を書きますか。☆「札幌の雪まつり」を書きます。☆「旭山動物園」を書きます。☆去年の夏休みに旅行した「釧路湿原」を書きます。◎いろいろな意見が出ましたね。では、もし、特色が思い浮かばなかったらどうしますか。

☆地図帳で調べます。○そうですね。皆さんはつくったカードは、ポスターに貼って、完成させましょう。

席順や出席番号で分担を決めておき、紹介カードを配布する。

▲北海道の紹介カードの一例

本指導案は、「自分の地方以外の都道府県のカードづくり」を宿題としていますが、時間がとれない場合は、班に

分かれての「自分の地方の都道府県のカードづくり」を省略し、授業時間内で、各児童が「自分の都道府県以外の

カードづくり」を行う方法もあります。

(注) 都道府県ポスターと都道府県紹介カードは帝国書院ホームページより印刷してください。

帝国書院ホームページ http://www.teikokushoin.co.jp/howto/index27.html

または、トップページから〔How to 地図活用〕のバナーをクリックし、〔都道府県・国名を身につけよう〕

の をクリック。さらに、「都道府県ポスターと紹介カード」の をクリックしてください。

ポスターは一括ダウンロードして拡大コピーをとるか、もしくは、分割ダウンロードしたものを貼り合わせ

てください。カードはポスターの各都道府県の欄に貼ってください。

また、帝国書院ホームページより、白地図「日本全国(広域版・県境あり)」を印刷し、拡大コピーをして

模造紙に貼りつけ、余白にカードを貼りつける方法もあります。

▲都道府県紹介カードをポスターに貼っているようす

Page 10: 「都道府県学習」指導案 第1部 “都道府県カルタ”と“ …...3 段階 指導内容 T1の話( ) 主発問( ) 予想される反応( ) 指導上の留意点

10

指導時期▶  第 4 学年の 2学期      ・ 6 ~ 7 時限からなる単元「わたしたちの県(都・道・府)」の中で行う。      ・「わたしたちの県(都・道・府)のようすを紹介しよう」を既習していることを前提とする。ね ら い▶  ① 自分の住んでいる都道府県の位置を他

の都道府県との位置関係や日本全体における位置関係でとらえ、表現する力を身につける。

      ② 日本の 47 都道府県の名称と位置および特色を地図帳で確認する力を身につける。

指導者T1一時限目 授業の展開(45分)

段階 指導内容 T1の話(○) 主発問(◎) 予想される反応(☆) 指導上の留意点展開①15分 

自分の県(都・道・府)の位置を表現する

○これまでは、みなさんが住んでいる熊本県について調べました。今日は、熊本県がある九州地方について調べてみましょう。

◎では、地図帳 1 ページ 「都道府県の区分」を見てみましょう。 九州地方は日本列島のどのあたりにありますか。☆西の方です。◎そうですね。では九州地方には、いくつの「都」「道」「府」「県」がありますか。

☆県が八つです。「都」と「道」と「府」はありません。◎では、熊本県は、どの県と接していますか。☆福岡県、大分県、宮崎県、鹿児島県です。☆佐賀県、長崎県、沖縄県とは接していません◎そうですね。では、熊本県以外の都道府県に住んでいる人に熊本県の位置を教える時はどのように説明すればよいですか。

☆熊本県は、日本の中でも西にある九州地方にあります。 福岡県、大分県、宮崎県、鹿児島県と接しています。

「都道府県学習」指導案“ワークシート”「47都道府県を全部書いてみよう」と“地図帳”を活用した例

熊本県の学校で実践した例第1部●●●▶その3

使用教材▶ 小学校用地図帳       ワークシート「47 都道府県を全部書い

てみよう」      赤えんぴつ      青えんぴつ指 導 者▶ T 1

ねらいを達成するための留意点▶ ①自分の住んでいる都道府県→地方→全国と段階を追って、確認する都道府県の範囲を広げていく。 ②都道府県の名称と位置だけでなく、各県の特色を地図帳で確認することで、定着をはかる。 ③第4学年はじめの「地図帳活用のための基礎指導」を活かし、地図帳のさまざまなページを活用する。

▲ 指で地図上をたどらせ、確実に八つの県を認識させる。

Page 11: 「都道府県学習」指導案 第1部 “都道府県カルタ”と“ …...3 段階 指導内容 T1の話( ) 主発問( ) 予想される反応( ) 指導上の留意点

11

展開②20分 

自分の地方の県(都・道・府)の特色をとらえる

◎では、九州地方の他の県の位置も説明してみましょう。今度は、熊本県に住んでいる人に説明する場合を考えましょう。例えば、宮崎県の位置はどのように説明しますか。

☆熊本県に接していています。☆熊本県の東にあります。◎そうです。では、ワークシートの地図の熊本県に赤色をぬりましょう。熊本県以外の九州地方の県は青色をぬりましょう。

(児童作業)☆できました。◎では、九州地方の県名を表に書きましょう。(児童作業)☆できました。○九州地方の県名は覚えられましたか。☆まだ、よく覚えられません。◎では、それぞれの県の特色と一緒に学習しましょう。表の「見つけたもの」の欄に、地図帳を見て気がついたことを書き入れましょう。

 熊本県については前の授業(「わたしたちの県(都・道・府)のようすを紹介しよう」)でいろいろな特色を探しましたね。

☆阿蘇山があります。☆果物(いちご、みかん、夏みかんなど)や野菜(トマト、すいかなど)がとれます。

☆県庁のある市は熊本市です。

ワークシートの設問では、産業に関する絵記号を探すように指示しているが、自然地域名称や土地のようす(地図の色)など広範な特色を探させてもよい。

沖縄県の拡大図は「九州地方の地図」とは別に地図帳 15 ページにのっていることを説明する。

▲ 帝国書院のホームページよりワークシート「47 都道府県を全部書いてみよう」を印刷・配布して、作業させる。

▲地図帳P.19 ~ 20「九州地方」の地図から熊本県の特色を探す。

Page 12: 「都道府県学習」指導案 第1部 “都道府県カルタ”と“ …...3 段階 指導内容 T1の話( ) 主発問( ) 予想される反応( ) 指導上の留意点

12

展開③10分 

各県(都・道・府)の特色の発表

◎では、九州地方の他の県についても、熊本県と同じ方法で、どのような特色があるのか調べてみましょう。

(児童作業)☆できました。◎では、発表しましょう。まず、福岡県からです。☆「金印出土地」があります。◎何を見て調べましたか。☆地図帳 19ページの福岡県に、水色の四角の中にのっています。◎みなさん、見つかりましたか。見つからない人は、さくいん記号「19ウ 2」番地を探してください。この水色の四角は何ですか。

☆(7ページを見て)「おもな歴史地名・事項」です。☆(他の児童から)21ページに金印の絵がのっています。○なるほど。みなさん、確認しましょう。◎他にはありますか。☆いちごの絵記号を見つけました。久留米のあたりです。○そうです。このあたりでいちごがとれるのですね。◎他にはありますか。☆自動車の絵記号を見つけました。鞍手のあたりです。☆行橋と苅田のあたりにも自動車の記号があります。◎なぜ、自動車の記号だとわかりましたか。☆ 7ページの「おもな工業製品の記号」に意味が書いてあります。○そうです。4年生の最初の社会科の授業(※)で、地図帳の 7ページを見れば、記号の意味が調べられることを学習しました。

 では、一旦、これで授業を終わりにします。他にも福岡県の特色を見つけた人は次の授業で発表しましょう。

 九州地方の他の県の特色も発表しましょう。

地図帳のページを全員で確認する。

他の児童の意見を聞く。

(※)第4学年最初の授業での「地図帳活用のための基礎指導」の指導案は、「地図帳 指導の手引きシリーズ 1 地図帳活用はじめの一歩」に掲載しています。

▲ 地図帳 P.21 ~ 22「福岡県とそのまわり」

Page 13: 「都道府県学習」指導案 第1部 “都道府県カルタ”と“ …...3 段階 指導内容 T1の話( ) 主発問( ) 予想される反応( ) 指導上の留意点

13

段階 指導内容 T1の話(○) 主発問(◎) 予想される反応(☆) 指導上の留意点

展開①35分 

各県(都・道・府)の特色を発表・討論する

◎前の授業では福岡県の特色として、「金印出土地」「いちご」「自動車」があがりましたね。他にも特色を見つけた人は発表しましょう。

☆県庁のある福岡市は人口 100万人以上です。記号を見て調べました。◎福岡県の他に県庁のある都市が 100 万人以上の県は、九州地方にありますか。

☆ありません。○そうです。地図帳 73 ~ 74 ページ「都道府県別の統計」を見てみましょう。

◎それぞれの都道府県に番号がふってあるのがわかりますか。九州地方の県は、何番から何番ですか。

☆ 40番から 47番です。◎そうです。では、「都道府県庁の所在地とその人口」の欄を見てみましょう。九州地方の県で県庁のある都市が 100 万人以上の県はありますか。

☆福岡県です。 ☆他にはありません。○そうです。みなさんが「九州地方」の地図を調べたとおりです。 しかも、県全体の人口も九州地方でもっとも多いですね。

児童の意見をくみ取り、県の特色をさらに深める。

児童の意見を活かし、統計の読み方の学習につなげる。

◎では、佐賀県の特色を発表しましょう。☆吉野ヶ里遺跡があります。 ☆有明海には、ムツゴロウがいます。 ◎☆ (以下、同様に長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県の特色を発表する)

指導者T1二時限目 授業の展開(45分)

▲ 地図帳 P.19 ~ 20 「九州地方」

▲ 地図帳 P.73「都道府県別の統計」

Page 14: 「都道府県学習」指導案 第1部 “都道府県カルタ”と“ …...3 段階 指導内容 T1の話( ) 主発問( ) 予想される反応( ) 指導上の留意点

14

展開②10分 

他の地方の県の特色調べと今後の予告

◎これで、九州地方の全ての県の特色がでてきました。発表した特色のほかにもさまざまな発見があったと思います。

 ワークシートを拡大コピーして掲示します、次の社会科の時間までに、ひとり二県ずつ、表に「都道府県名」「都道府県庁所在地」「見つけたもの」を書き込んでください。

☆わかりました。◎今回、九州地方の県でそれぞれの県の特色を地図帳で調べたように、他の県も調べることができます。試しに東京都を調べてみましょう。

☆市街地が広がっています。☆「本」や「国会議事堂」があります。◎そうです。同じようなやり方で他の県も調べてみましょう。 みんなでワークシートを完成させましょう。

席順や出席番号で分担を決めておき、業間休みや放課後を利用して書き込ませる。

地図帳 37 ~ 38 ページ「東京都とそのまわり」を開かせる。

ワークシートを掲示し、他の児童が書いた特色を意識させることで、印象づけをはかる。

▲完成したワークシートの一例

(注) ワークシート「47 都道府県を全部書いてみよう」は帝国書院ホームページより印刷してください。

   帝国書院ホームページ http://www.teikokushoin.co.jp/howto/pdf/index01/4_1.pdf

   または、トップページから〔How to 地図活用〕のバナーをクリックし、「小学校での地図活用」のコーナ

ーから、〔すぐ使える地図活用ワークシート集〕をクリックしてください。さらに「内容別 個別ダウンロード」

の中の「① 47 都道府県を全部書いてみよう」をクリックしてください。

Page 15: 「都道府県学習」指導案 第1部 “都道府県カルタ”と“ …...3 段階 指導内容 T1の話( ) 主発問( ) 予想される反応( ) 指導上の留意点

15

はじめに 第 2部その 1、2、3 の指導案で紹介した通り、「47 都道府県の名称と位置」の学習の配当時間は、第 4学年の年間指導計画の中の 2時限程度でしょう。この時間内で、全ての都道府県の名称と位置を覚えることは、大変に難しいと言わざるをえません。そのため、社会科の授業以外でも日常的に子どもたちに「都道府県」に触れさせ、定着をはかることが肝要です。 その一例として、埼玉県深谷市立上柴東小学校での実践を紹介します。

「都道府県学習」指導案埼玉県深谷市立上柴東小学校での実践紹介第1部

参考資料

マグネットプレートで楽しく都道府県名学習 同校では、マグネットに印刷したA全サイズの都道府県白地図を 3階の 4年生の教室の廊下に掲示しています。白地図には、47 都道府県名を記したマグネットプレート(一つの県ごとに 5cm× 2cmほど)が添えられています。子どもたちは、登校時や業間休みにこのプレートを白地図上の正しい位置に貼っていきます。 特に決められたルールはありません。子どもたちが、それぞれ自由に「前の授業で取り上げられた県を貼る。」「一日につき、ひとつの都道府県ずつ貼っていく。」など、さまざまな方法で活用しています。 また、1階から 3階までの階段ステップに都道府県名が表示されており、3階に上がってきたときに、都道府県白地図で位置を確かめることができます。

給食に出た郷土料理で都道府県に親しむ 都道府県学習の題材は、いたるところにあります。例えば、学校給食で、47 都道府県の郷土料理が、日々の献立の中に取り入れられています。 同校では、栄養士さんが、都道府県白地図を模造紙に書き写し、給食に出た郷土料理の写真を各都道府県の位置に貼り、解説を付記しています。 子どもたちは、地形、気候、風土から育まれた伝統的な郷土料理を味わうことで、各都道府県の名称や位置と関連づけながら、理解を深めることができます。

Page 16: 「都道府県学習」指導案 第1部 “都道府県カルタ”と“ …...3 段階 指導内容 T1の話( ) 主発問( ) 予想される反応( ) 指導上の留意点

16

「都道府県学習」指導案埼玉県深谷市立上柴東小学校での実践紹介

 「地図帳 指導の手引きシリーズ1 地図帳活用はじめの一歩」で紹介した「地図帳活用のための基礎指導」は、第 4学年の導入での指導となります。そこで身につけた技能を定着させ、実際の授業場面で活かせるようになるには、日常的に地図に親しむ必要があります。本項では、5分間程度で楽しく実践できる「地図に親しむ」ための指導案を紹介します。

指導案その 1  地図帳で旅行計画を立てよう 指導者が、ホームルームや社会科の授業の導入などに日本の特定の地名(さくいんに掲載されている地名から選ぶ)を指定し、その場所に旅行するとしたら、どんなことをしてみたいかをあげさせる。

5分間でできる「地図に親しむ」指導案第2部

指導内容 T1の話(○) 主発問(◎) 予想される反応(☆) 指導上の留意点

◎今日は、宇和島市を探してみましょう。☆見つかりました。地図帳の 25ページです。◎何県にありますか。☆愛媛県です。◎人口はどのくらいですか。☆(都市記号を見て)10万人未満です。◎では、宇和島市に旅行をしたら、どんなことをしてみたいですか。☆みかんを食べたいです。 ☆しんじゅを見に行きたいです。 ◎どのようにして、見つけましたか。☆絵(記号)がのっています。◎そうです。その場所でつくられている産物や生き物が絵(記号)で表されていますね。それから、市の記号のまわりの色を見てください。ピンク色に赤の点々がのっているところがありますね。これは何を表していますか。☆(色の凡例を見て)果樹園です。○そうです。この果樹園で、みかんがつくられているのですね。 では、また次の授業の最初に、他の地名を探しましょう。

地名は指導者が任意に選んでもよいが、第 5学年の産業の学習で取りあげる場所から選ぶと、次学年への橋渡しとなる。たとえば、浜松市や豊田市を取りあげて、工業の学習に結びつけるなど、さまざまなバリエーションが考えられる。また、児童の名字と同じ地名をさがさせると、より興味を引き出すことができる。

「さくいん」を活用して地名を探します。

記号や色から、産物や土地のようすを読みとります。

▲地図帳P.25 ~ 26

Page 17: 「都道府県学習」指導案 第1部 “都道府県カルタ”と“ …...3 段階 指導内容 T1の話( ) 主発問( ) 予想される反応( ) 指導上の留意点

17

指導案その 2  地図帳でニュースの舞台を調べてみよう 毎時ごとに当番を決め、ホームルームや社会科の授業の導入などに、子どもたちにテレビや新聞に登場した日本国内の地名をあげさせ、「地図帳の使い方」の“コツ”を使って、位置や土地のようすを調べる。地名や気がついたことは白地図(帝国書院のホームページより印刷する)に書き込ませる。 地名の選定は、ニュースだけでなく、夕食の材料の生産地やこれまでに旅行した場所、親戚が住んでいる場所などでもよい。

指導内容 T1の話(○) 主発問(◎) 予想される反応(☆) 指導上の留意点

◎今日の当番はAさんですね。どんなニュースがありましたか。☆テレビで、ゴールデンウィークに福岡県の福岡市で、「博多どんたく」というお祭りが開かれたというニュースを見ました。◎では、福岡市の場所を探して、赤えんぴつで○をつけましょう。☆(さくいんを使って探す)見つかりました。◎福岡市の人口はどれくらいですか。☆(都市記号を見て)100万人以上です。◎他に気がついたことはありますか。☆(都市記号の色を見て)県庁のある都市です。☆(まわりの色を見て)市街地があります。☆近くに空港もあります。○そうですね。では、白地図の福岡県の中に、福岡市の地名と気がついたことを書き込んでください。Aさん。この機会に「博多どんたく」がどのようなお祭りか調べてみるとよいですね。

時間があれば、ニュースの内容についても発表させる

児童の回答に対し、なぜ、そのことがわかるのかも確認する。

対象となる地名について、地図帳を調べてわかったことを、白地図に書き込みます。

▲地図帳P.19 ~ 20

Page 18: 「都道府県学習」指導案 第1部 “都道府県カルタ”と“ …...3 段階 指導内容 T1の話( ) 主発問( ) 予想される反応( ) 指導上の留意点

18

指導案その 3  市町村名クイズにチャレンジしてみよう 帝国書院ホームページ(http://teikokushoin.co.jp/howto/pdf/index01/07.pdf)に掲載されている「<チャレンジ 先生からのちょうせん状>市町村名クイズ」を毎時、一問ずつ解いていくことで、さくいんを使った地名探しの技能を養い、地名や土地のようすへの興味・関心を喚起する。

指導内容 T1の話(○) 主発問(◎) 予想される反応(☆) 指導上の留意点

◎今日は、愛知県にある市を探してみましょう。次の三つの中で、本当にある市がひとつあります。どれだと思いますか。  ① がまごおり市  ② かきごおり市  ③ がまがえる市 ヒントは、おいしいみかんがとれるところです。◎がまごおり市だと思う人は手をあげてください。☆(挙手)◎かきごおり市だと思う人は手をあげてください。☆(挙手)◎がまがえる市だと思う人は手をあげてください。☆(挙手)◎では、それぞれ、正解だと思った市をさくいんで探してみましょう。☆がまごおり市はありました。☆かきごおり市とがまがえる市はありませんでした。◎正解はがまごおり市でした、地図でがまごおり市を探してみましょう。☆見つけました。 ☆みかんの記号があります。☆ピンク色に赤い点々がついているところは何ですか。◎色の意味はどうやって調べますか。「地図帳の使い方」の“コツ”で学習しましたね。☆果樹園です。○そうです。この果樹園でみかんがつくられているのですね。

三つの選択肢を板書する。

さくいんから探すだけではなく児童の“発見”、“気づき”を大切にする。

単に地名を探すだけではなく「地図帳活用のための基礎指導」で学習した「さくいん」や「地図の色」などを確認することが技能の定着につながります。

▲地図帳P.31 ~ 32

Page 19: 「都道府県学習」指導案 第1部 “都道府県カルタ”と“ …...3 段階 指導内容 T1の話( ) 主発問( ) 予想される反応( ) 指導上の留意点

19

指導案その 4  地名クロスワードをといてみよう 帝国書院ホームページ(http://teikokushoin.co.jp/howto/pdf/index01/08.pdf)に掲載されている「<地図帳を見てチャレンジ>地名クロスワード」のヒントを毎時、一問ずつ解いていくことで、楽しみながら、さくいんを使った地名探しの技能を養う。また、パズルを解くという明確な目標を与えることで、興味・関心を持続させる。

指導内容 T1の話(○) 主発問(◎) 予想される反応(☆) 指導上の留意点

◎今日からクロスワードパズルをはじめます。ヒントは地図帳にのっていることばかりです。では、最初のヒントです。 「あひるに似た水の上を泳ぐ鳥です。文字数は 2文字です。」☆さぎですか。 ☆地図と関係ないと思います。◎実は、この鳥と同じ名前の地名があるのです。次のヒントです。 この地名は、さくいん記号「10 エ 3」番地にあります。☆はくちょうだ! ☆でも、2文字じゃないよ。☆わかった!「かも」です。○正解です。新潟県に「加茂(かも)」という地名があるのです。 では、用紙のたての列①に「かも」と書き入れて、地図帳の「加茂」に赤えんぴつで○をつけましょう。 次の授業で、二つ目のヒントを出します。

初回の授業では、クロスワードパズルのルールを説明し、用紙を配る。

▲地図帳P.10