3
二国間ビジネス環境改善委員会 【概要】日アフリカ間の貿易・投資の促進及び日本企業のアフリカ進出支援のため,アフリカで事業活動 を行う民間企業が直面する様々な課題の解決を目的に,在アフリカ各国の日本大使館,JETR O,現地に進出する日本企業及び相手国政府等が協力して現地で立ち上げ,進出日本企業が直面 する課題を解決するための仕組み。名称,構成,会合の開催頻度等は,各国ごとに異なる。 【背景】2019年3月,TICAD7官民円卓会議において採択された「民間からの提言書」において, 民間企業から当該仕組みの設置が要望された。これを受け,進出日本企業数の多い国を第一グ ループとして選定し,うち下記7か国との間で立ち上げに合意し,TICAD7の機会に公表し た。今後,民間企業等の意見も踏まえて,対象国の拡大を検討する予定。 【具体的対応】今後,委員会のメンバーを確定した上で,日・アフリカ諸国の官民が継続的に議論し,ビ ジネス環境に関する課題を明確にした上で,アクション・プランを立案し,実施状況をモニタリ ングしつつ,ひとつずつ着実に改善していく。 TICAD7で立ち上げを公表した7か国 ガーナガーナ・日本ビジネス促進委員会 共同議長 日本側:現地大使 ガーナ側:投資促進庁長官 将来的に本国同士のメカニズムとすることを目指す。 ケニア日・ケニアビジネス対話 日本側:現地大使館,JETRO及びJICAナイ ロビ事務所並びに在ケニア日本商工会 ケニア側:投資庁,関係省庁,規制担当機関及びケ ニア側経済団体(ケニア民間セクター連合等) セネガル日セネガル経済委員会 モダリティにつき検討中。 ナイジェリア日・ナイジェリアビジネス促進協議会 TICAD7全体会合3「官民ビジネス対話」にお いて,ブハリ大統領から発足が喜ばしい 旨発言あり。 モダリティ及び第1回会合開催時期を検討中。 南アフリカ日・南アビジネス委員会(仮称) 共同議長 日本側:現地大使 南ア側:貿易産業大臣 第1回会合の開催時期を検討中 コートジボワール二国間ビジネス環境改善委員会 共同議長 日本側:現地大使 コートジボワール側:ウェルステーグ投資促進 センター投資促進局長 エジプト日エジプトビジネス投資促進委員会 共同議長 日本側:現地大使 エジプト側:投資・国際協力相 令和元年10月 外務省アフリカ部

二国間ビジネス環境改善委員会...二国間ビジネス環境改善委員会 【概要】日アフリカ間の貿易・投資の促進及び日本企業のアフリカ進出支援のため,アフリカで事業活動

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 二国間ビジネス環境改善委員会...二国間ビジネス環境改善委員会 【概要】日アフリカ間の貿易・投資の促進及び日本企業のアフリカ進出支援のため,アフリカで事業活動

二国間ビジネス環境改善委員会

【概要】日アフリカ間の貿易・投資の促進及び日本企業のアフリカ進出支援のため,アフリカで事業活動を行う民間企業が直面する様々な課題の解決を目的に,在アフリカ各国の日本大使館,JETRO,現地に進出する日本企業及び相手国政府等が協力して現地で立ち上げ,進出日本企業が直面する課題を解決するための仕組み。名称,構成,会合の開催頻度等は,各国ごとに異なる。

【背景】2019年3月,TICAD7官民円卓会議において採択された「民間からの提言書」において,民間企業から当該仕組みの設置が要望された。これを受け,進出日本企業数の多い国を第一グループとして選定し,うち下記7か国との間で立ち上げに合意し,TICAD7の機会に公表した。今後,民間企業等の意見も踏まえて,対象国の拡大を検討する予定。

【具体的対応】今後,委員会のメンバーを確定した上で,日・アフリカ諸国の官民が継続的に議論し,ビジネス環境に関する課題を明確にした上で,アクション・プランを立案し,実施状況をモニタリングしつつ,ひとつずつ着実に改善していく。

TICAD7で立ち上げを公表した7か国

ガーナ:ガーナ・日本ビジネス促進委員会共同議長 日本側:現地大使

ガーナ側:投資促進庁長官※将来的に本国同士のメカニズムとすることを目指す。

ケニア:日・ケニアビジネス対話日本側:現地大使館,JETRO及びJICAナイロビ事務所並びに在ケニア日本商工会

ケニア側:投資庁,関係省庁,規制担当機関及びケニア側経済団体(ケニア民間セクター連合等)

セネガル:日セネガル経済委員会モダリティにつき検討中。

ナイジェリア:日・ナイジェリアビジネス促進協議会TICAD7全体会合3「官民ビジネス対話」において,ブハリ大統領から発足が喜ばしい旨発言あり。モダリティ及び第1回会合開催時期を検討中。

南アフリカ:日・南アビジネス委員会(仮称)共同議長 日本側:現地大使

南ア側:貿易産業大臣第1回会合の開催時期を検討中。

コートジボワール:二国間ビジネス環境改善委員会共同議長 日本側:現地大使コートジボワール側:ウェルステーグ投資促進

センター投資促進局長

エジプト:日エジプトビジネス投資促進委員会共同議長 日本側:現地大使

エジプト側:投資・国際協力相

令和元年10月外務省アフリカ部

Page 2: 二国間ビジネス環境改善委員会...二国間ビジネス環境改善委員会 【概要】日アフリカ間の貿易・投資の促進及び日本企業のアフリカ進出支援のため,アフリカで事業活動

チュニジア

モーリシャス

カーボヴェルデ

エジプトリビア

ニジェール

モーリタニア

マ リチャド スーダン

コンゴ(民)

ナミビア

南アフリカ

ボツワナ

ソマリア

ギニア

エリトリア

マダガスカル

ガボン

ブルキナファソ

ガーナ

ジンバブエ

カメルーントーゴ

ケニア

モザンビーク

レソト

スワジランド

コンゴ(共)

セネガル

ガンビア

ギニアビサウ

シエラレオネリベリア

マラウイ

ジブチ

コートジボワール

ベナン

コモロ

セ-シェル

アルジェリア

ナイジェリア

中央アフリカ

アンゴラ

ザンビア

ウガンダ赤道ギニア

サントメ・プリンシペブルンジ

南スーダン

エチオピア

タンザニア

ルワンダ

モロッコ

日本・アフリカ間の貿易・投資を促進し,双方の経済発展を後押しすることを目的とした,第4回アフリカ開発会議(TICADⅣ)以降の重要施策の一つ。

アフリカ貿易・投資促進官民合同ミッション

東部アフリカ・ミッション(2008年)・訪問国:ケニア,ウガンダ,エチオピア,タンザニア・期間:2008年9月9日~9月19日・団長:御法川信英外務大臣政務官(当時)・参加者数:59名,参加企業数:23社

中・西部アフリカ・ミッション(2008年)・訪問国:ナイジェリア,ガーナ,セネガル,カメルーン・期間:2008年9月13日~9月25日・団長:西村康稔外務大臣政務官(当時)・参加者数:51名,参加企業数:18社

南部アフリカ・ミッション(2010年)・訪問国:南ア,アンゴラ,ナミビア・期間:2010年8月27日~9月4日・団長:藤村修外務副大臣(当時)・参加者数:62名,参加企業数:12社

・2008年 3(南,東,西)・2010年 1(南)・2011年 1(東)・2012年 1(中・南)・2013年 1(中・西)・2014年 1(東)・2016年 1(西)・2017年 1(北・西)・2018年 1(南・東)

中・西部アフリカ・ミッション(2013年)・訪問国:コンゴ(共),ガボン,コートジボワール・期間:2013年11月24日~12月2日・団長:石原宏高外務大臣政務官(当時)・参加者数:56名,参加企業数:18社

西部アフリカ・ミッション(2016年)・訪問国:コートジボワール・期間:2016年3月20日~3月23日・団長:木原誠二外務副大臣・参加者数:50名,参加企業数:13社

中・南部アフリカ・ミッション(2012年)・訪問国:コンゴ(民),ジンバブエ・期間:2012年8月18日(土)~8月25日(土)・団長:加藤外務大臣政務官(当時)・参加者数:32名,参加企業数:9社

北・西部アフリカ・ミッション(2017年)・訪問国:モロッコ,ナイジェリア・期間:2017年5月2日(火)~4日(木)・団長:武井俊輔外務大臣政務官・参加者数:51名,参加企業:16社

東部アフリカ・ミッション(2014年)・訪問国:エチオピア,ルワンダ,タンザニア・期間:2014年8月24日~8月31日・団長:石原宏高外務大臣政務官(当時)

・参加者数:69名,参加企業数:17社

東部アフリカ・ミッション(2011年)・訪問国:ケニア,スーダン,南スーダン・期間:2011年10月9日~10月14日・団長:山根隆治外務副大臣(当時)・参加者数:49名,参加企業数:14社

・訪問国:ルワンダ,ザンビア・期間:2018年7月22日~28日・団長:堀井学外務大臣政務官(当時)・参加者数:71名,参加企業数:31社

2018年度ミッション

南部アフリカ・ミッション(2008年)・訪問国:ボツワナ,モザンビーク,

マダガスカル,南ア・期間:2008年8月31日~9月9日・団長:吉川貴盛経済産業副大臣(当時)・参加者数:69名,参加企業数:21社

Page 3: 二国間ビジネス環境改善委員会...二国間ビジネス環境改善委員会 【概要】日アフリカ間の貿易・投資の促進及び日本企業のアフリカ進出支援のため,アフリカで事業活動

(注)就職は2020年3月卒業生,インターンは2021年3月卒業生を想定

アフリカ出身留学生と日本企業の情報共有メカニズム

日本企業

外務省(アフリカ第2課)

文部科学省

大学(就職課)

アフリカ出身留学生

就職活動に関する教育

③エントリーシートの提供

①エントリーシート(就職・インターン)提出個人情報の提供に関する同意

④採用・インターン受入活動(面接,勤務条件交渉等)

整理したエントリーシート全体を企業が閲覧できる

ように提供 文部科学省を通じて各大学に登録呼びかけ

(本年は8月末締切)

③の情報に関心を持った場合,企業は大学(就職課)を通じる等して留学生に直接接触し,採用・インターン受入活動を行う。

ABEイニ生を除く留学生は毎年300名程度?

情報共有②採用・インターン受入希望

アフリカビジネス協議会,「特使」企業等を通じて

広報。