9
「公共施設オープン・リノベーション」 の推進について 平成27年6月 総務省地域力創造グループ地域政策課

「公共施設オープン・リノベーション」 の推進につ …「公共施設オープン・リノベーション」 の推進について 平成27年6月 総務省地域力創造グループ地域政策課

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「公共施設オープン・リノベーション」 の推進につ …「公共施設オープン・リノベーション」 の推進について 平成27年6月 総務省地域力創造グループ地域政策課

「公共施設オープン・リノベーション」

の推進について

平成27年6月

総務省地域力創造グループ地域政策課

Page 2: 「公共施設オープン・リノベーション」 の推進につ …「公共施設オープン・リノベーション」 の推進について 平成27年6月 総務省地域力創造グループ地域政策課

○ 強い地域経済をつくる (税・保険料収入の基盤を充実)

市町村の創業支援事業計画(現在1,083団体)を関係省庁が集中支援し、より生産性の高い新事業を次々と立ち上げ

自治体と地域金融機関及び商工会議所・商工会等との緊密な連携

地域経済の好循環拡大

○ 地方創生

地域経済好循環拡大推進会議(5月26日)

最重要課題への対応

○ 自治体がエンジンとなり「しごと」をつくり 地方からGDPを押し上げ(0.3~0.4%程度を目途)

地域経済好循環推進プロジェクト 為替変動にも強い地域の経済構造改革と地方からのGDPの押し上げ

公共施設オープン・リノベーション(新しく素敵な公共空間を起業に提供) 地域サービスイノベーションクラウド(自治体保有情報システムで中小企業の業務を支援)

自治体を核として、需要家、地域エネルギー会社及び金融機関等、地域の総力を挙げてプロジェクトを推進し、 バイオマス、風力、廃棄物等の地域資源を活用した地域エネルギー事業を次々と立ち上げ

(参考)地域経済循環創造事業交付金 先行モデル(215事業)にみる効果推計 GDP押し上げ効果:1事業あたり約1億円(フローの直接効果のみ)

初期投資額(ストック)約0.7億円 ローカル10,000プロジェクト

分散型エネルギーインフラプロジェクト

自治体インフラの民間開放

電力小売の全面自由化を好機に、家計や企業からの電気料金(約18兆円)の1割でも地域のエネルギー産業にまわれば、年間1.8兆円という資金が地域に還流する可能性

イニシャルコスト無しで、ビジネス拠点や生産性向上ツールとして提供

(地方に「しごと」をつくり、「しごと」が「ひと」を呼び、「ひと」が「しごと」を呼び込む好循環)

(地域経済イノベーションサイクルの全国展開)

1

Page 3: 「公共施設オープン・リノベーション」 の推進につ …「公共施設オープン・リノベーション」 の推進について 平成27年6月 総務省地域力創造グループ地域政策課

・公共施設の有効活用

・新たなにぎわい空間

・イニシャルコスト無

自治体インフラ民間開放による地域経済好循環の仕組み

公共施設オープン・リノベーション

・市役所・美術館・図書館等のスペース

・廃校・旧役場等

オープン・リノベーション

新たなビジ ネス拠点へ

地域サービスイノベーションクラウド

・官民を超えたシームレスで効率的な事業化・二重入力の回避等 業務の効率化・イニシャルコスト無

・自治体の事業支援シス

テム

介護事業、図書館運営等

・サービス・イノベーション・類似システムのクラウド化

生産性と所得 向上の

支援ツールへ

若手クリエーター等のノウハウ

官民を超えて地域で効率的なビジネスモデルを構築

※マッチングコンペティションを実施

※利用者(住民)本位の地域サービスイノベーションを促進

自治体保有の情報システム資産

中小企業の業務支援

ソフト

地域産業の生産性向上

2

Page 4: 「公共施設オープン・リノベーション」 の推進につ …「公共施設オープン・リノベーション」 の推進について 平成27年6月 総務省地域力創造グループ地域政策課

公共施設のオープン・リノベーションを核とした地域再生事業

公共施設のオープン・リノベーション ⇒ 地元に住みたくなる空間を

行政コスト 地域経営 住民価値

便利、素敵、豊か 民間利用により コストから利益へ

総雇用創出力の増加、 地元企業との連携

民間側からは設備 投資コストの減

公共施設の老朽化

対策

(例)

図書館、美術館

市役所

病院 等

(行政コスト)

(住民価値)

公共空間

コストセンター

全額公共負担

プロフィットセンター (行政コストの大幅削減)

公開空間 (民間活力による活性化拠点)

利用者負担 (税から対価へ)

(地域経営) 〇

(1)民間開放 ①新設等 新コンセプトに合わせたリフォーム②要補修 新コンセプトに合わせたリノベーション③指定管理等による民間活力導入

(2)除却等 地方債の特例等

既存の公共施設(新設を含む)

3

Page 5: 「公共施設オープン・リノベーション」 の推進につ …「公共施設オープン・リノベーション」 の推進について 平成27年6月 総務省地域力創造グループ地域政策課

公共施設のオープン・リノベーションを核とした地域再生事業の例

公 園 施設使用料、ネーミングライツ等で収益化

市役所 1階や地下を開放して住民が行き交う街と連結し、まちの一部へ

図書館 書籍販売やカフェ等への利用、イベントの開催による収益化

団 地 空き部屋、空き店舗、共有スペース等の有効活用

学 校 役割を終えた学校を地域の拠点等として再活用

○ネーミングライツを利用し、公園施設(フットサル場、エレベーター等)を整備・管理○園内のカフェから徴収した施設使用料を利用し、公園施設の整備・管理

○CDレンタルや書籍販売等のサービス、開館時間の延長○街情報等の発信・案内、子供向け課外授業の開催や子育てセミナー等のイベント開催

○庁舎の1階を開放し、街とつなげて一体となったにぎわい空間の創出○街なかの空きスペースに行政組織を移す

○廃校を市民団体等が賃借し、アート・文化活動により利潤を生み出す○余裕教室を地域活動に開放し、大人も通う学校をつくる○各教室等に全国からデザイナーを募集し、地域の中小企業と連携

○芸術集団等と連携し、アートと空室を活用した住民による住民のための場所をつくる

美術館・コンサートホール 空きスペース、通路等を本施設のブランド化につなげる

○ホワイエ等の空きスペースや通路等を活用して、セレクトショップやデザインショップ等の開設を支援し、20代~30代の女性が地域に居住しながら東京や世界のセンスに触れる空間(素敵な場所)を創造 4

Page 6: 「公共施設オープン・リノベーション」 の推進につ …「公共施設オープン・リノベーション」 の推進について 平成27年6月 総務省地域力創造グループ地域政策課

5

Page 7: 「公共施設オープン・リノベーション」 の推進につ …「公共施設オープン・リノベーション」 の推進について 平成27年6月 総務省地域力創造グループ地域政策課

公共施設再生ナビ

6

Page 8: 「公共施設オープン・リノベーション」 の推進につ …「公共施設オープン・リノベーション」 の推進について 平成27年6月 総務省地域力創造グループ地域政策課

自治体が保有している美術館や市町村役場などのリノベーションが必要な公共施設を、「公共施設再生ナビ」に登録してください。 登録は、公共施設再生ナビの自治体用データ登録画面からログインを行ってください。

URL:https://www.cloudjp.asp.lgwan.jp/renovationAccess/FD_Ninsho/common/login.jsp

【参考】 平成26年7月30日「地域公共資源を活用した活性化に関する調査」(調査担当者:総務省地域力創造グループ地域政策課)

結果として約1,200施設のご報告をいただいています。

公共施設オープン・リノベーション

公共施設オープンリノベーションマッチングコンペティション

リノベーションで再生したい公共施設を登録

クリエーター 建築家/活動事業者など

リノベーションしたい物件を検索 アイディアを自治体へ提案

自治体は、実施したい思うものを選定し、 自治体とクリエータ等との連名で応募

応募作品の中から、優秀 な作品を5~10作品を 審査により選出

自治体

クリエーター等

自治体

提案

コンペティション

クリエーター等

応募

自治体

選定

自治体

登録

自治体 公共施設再生ナビ

リノベーションで再生したい 公共施設を登録

7

Page 9: 「公共施設オープン・リノベーション」 の推進につ …「公共施設オープン・リノベーション」 の推進について 平成27年6月 総務省地域力創造グループ地域政策課

自治体の保有する公共施設を核として、新たな地域経済循環を創造し、雇用と所得向上につなげるため、民間事業者との連携、施設を核とした地域での効果的な再生・活性化の手法、更には、それに資する公共施設のリノベーションの方法などの可能性を調査し、具体的な地域再生・活性化モデルの構築を図る。

公共施設を核とした地域再生・活性化戦略調査(案)

1.目的

2.内容

「集客的公共施設(美術館、コンサートホール等)」、「行政的公共施設(市役所、公民館等)」のそれぞれについて、調査を実施

○実態調査 各500ヶ所・運営体制、利用者数、コスト等・公共施設を核とした地域再生・活性化戦略の有無

○実地調査 各20ヶ所・現況や潜在的可能性を踏まえて、現地での関係者のヒアリング、新たな導線や利用者の可能

性などの検討を行い、具体的な地域再生・活性化モデルの構築を図る。 (有識者と総務省担当者等による調査チームを結成)

8