6
2014 同友にいがた No. 320 1 「よい経営者 よい会社 よい社会」を目指して 目 次 ◆ 今月の表紙 新潟県中小企業家同友会 広報誌(月 1 回発行) 中小企業家同友会全国協議会 第 46 回定時総会 IN 新潟 カウントダウンリレーメッセージ P2 株式会社 加藤組 ( 村上支部 ) 新しい仲間募集中!! 一緒に広報情報化委員会で活動しましょう。 宮崎伸洋 第 46 回定時総会 IN 新潟 実行委員長(新潟支部)からのメッセージ 企業進化論 P4 同友会メモ P3 会社やお店に役立つお得情報!! P5 今月のイチオシ! P5 いろいろホワイトボード P6 お祝いメッセージ! P5 ちょっと、ひとい記 P6 CONTENTS 5 vol.320 2014 「クレーンオペレーターが⁉」 女池の江南高校の向かいにある「wat51」の店主、木村 行一さんは、特殊機械を操るオペレーターをしていました が、腰痛が慢性化して、木村さんを悩ませていました。あ る年の社員旅行のタイで出会った「タイ古式マッサージ」 に衝撃を受けました。 その施術や爽快感に鳥肌が立ち、 すっかり魅了され単身でタイに渡り、タイ古式マッサージの総本山の門を叩き、本格的に学 びました。帰国後も多くの経験を重ね、同じ慢性的な痛みや悩みを抱える方が多い事に気付 き開業しました。現在は、マッサージはもとより、タイ古式、整体の他に、現代人の食生活 の乱れから低下している「腸セラピー」がオススメです。 (女性セラピストもいるので女性でも安心です。) <和楽亭 澤 澤口 卓 ( 新潟支部 ) 記> 情報提供者:一級 FP 技能士 ㈱プロビデンス 代表取締役 山田 国人(下越南支部) 「共に学び、共に育つ~同友会の研修合い言葉」2014 年度合同入社式・若手社員スタート研修 アートサロン掛軸堂(新潟支部)/弁護士法人新潟第一法律事務所(新潟・上越支部) ◎asian Healing wat51 木村 行一さん(新潟支部) きむら   こういち 〒950-0941 新潟市中央区女池 7 丁目 11-13 025-281-3115

「共に学び、共に育つ~同友会の研修合い言葉」 2014年度合同 …niigata.doyu.jp/doyuniigata_archive/upimg/doyuniigata201405.pdf · 学ぼう、④“気づく力”を養おう、⑤互いに励ま

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「共に学び、共に育つ~同友会の研修合い言葉」 2014年度合同 …niigata.doyu.jp/doyuniigata_archive/upimg/doyuniigata201405.pdf · 学ぼう、④“気づく力”を養おう、⑤互いに励ま

2014 同友にいがた No. 320 2014 同友にいがた No. 320

6 1

「よい経営者 よい会社 よい社会」を目指して

目 次

◆ 今月の表紙

新潟県中小企業家同友会 広報誌(月 1回発行)

中小企業家同友会全国協議会 第 46 回定時総会 IN 新潟

カウントダウンリレーメッセージ P2

株式会社 加藤組 ( 村上支部 )

新しい仲間募集中!! 一緒に広報情報化委員会で活動しましょう。

宮崎伸洋 第 46 回定時総会 IN 新潟 実行委員長(新潟支部)からのメッセージ

企業進化論 P4

同友会メモ P3

会社やお店に役立つお得情報!! P5

今月のイチオシ! P5

いろいろホワイトボード P6お祝いメッセージ! P5

ちょっと、ひとい記 P6

目 次CONTENTS

編集・発行

新潟県中小企業家同友会広報情報化委員会

E-mail:[email protected]ホームページ:http://niigata.doyu.jp/doyu/

住所:950-0926 新潟市中央区高志 1丁目 3番 21 号TEL:025-287-0650 FAX:025-286-8025

頒価/250 円(年間 3,000 円・送料別)会員の購読料は会費に含まれます。

5vol.320

2014

「クレーンオペレーターが⁉」 女池の江南高校の向かいにある「wat51」の店主、木村 行一さんは、特殊機械を操るオペレーターをしていましたが、腰痛が慢性化して、木村さんを悩ませていました。ある年の社員旅行のタイで出会った「タイ古式マッサージ」に衝撃を受けました。 その施術や爽快感に鳥肌が立ち、すっかり魅了され単身でタイに渡り、タイ古式マッサージの総本山の門を叩き、本格的に学びました。帰国後も多くの経験を重ね、同じ慢性的な痛みや悩みを抱える方が多い事に気付き開業しました。現在は、マッサージはもとより、タイ古式、整体の他に、現代人の食生活の乱れから低下している「腸セラピー」がオススメです。(女性セラピストもいるので女性でも安心です。)<和楽亭 澤 澤口 卓 ( 新潟支部 ) 記>

 4 月の編集会議では新しいメンバーが 4 人!嬉しいですね~。委員会の大半の時間を毎月の広報誌作成に使ってしまう私たちにとってはメンバーが増えることは大変ありがたい事です。 7 月に行われる全国総会 IN 新潟に向けて広報情報化委員会は報道機関などへの外部発信やホームページの作成、更新やらとやらなければいけないことが盛りだくさん!私たち広報情報化委員会もこれからは広報誌だけではなくそちらにも力をいれていく新体制に組織を編成しました。 全国総会 IN 新潟まであと3ヶ月。先日は第2 回の実行委員会も有りました。各支部、各委員会部会も頑張って下さってます。7 月に向けて私たち委員会もアクションを興してます。全会員一丸となって盛り上げていきましょう。<㈱いわふね看板舎 鈴木 学(村上支部)記>

ホワイトボード第 20 回

情報提供者:一級 FP 技能士 ㈱プロビデンス 代表取締役 山田 国人(下越南支部)

Report 2014 年度合同入社式・若手社員スタート研修が4月3日 ( 木 )~4日 ( 金 )「四季の宿みのや」にて、共育求人委員会の設営で開かれ、14 社 32 名の新入社員と、その経営者・上司・先輩社員、そして、合同入社式・研修協力者・事務局を含めて、58 名が参加しました。各社の新入社員が、社会人としての新しい門出を迎える場ということで、設営している共育求人委員会としましても、毎年この時期に開催していることですが、非常に神経を尖らせながら設営されていました。 開催の狙いとしては、「前向きに、楽しく働くために!!」をテーマに、①「働くことの意味」を考えるきっかけをつかもう、②社会人としての自覚を高めよう、③ビジネスマナーを学ぼう、④“気づく力” を養おう、⑤互いに励まし、高めあえる仲間をつくろう、の5つのポイントを重視しました。1日目は、午前中に

合同入社式を開催して、同友会会長の本間雅樹さんから、新入社員1人1人が辞令を受け取りました。 その後、経営者と先輩社員のパネルディスカッションが行われ、「前向きに、楽しく働くために!」をテーマに、経営者から ( 株)Re-size. の野口 晃さん、社員から ( 株 ) ウメザワドライの加藤玲奈さん ( 新潟 ) と、昨年入社し同じように研修に参加した ( 株 ) イートラストの萩野達也さん ( 長岡 ) が壇上に上がり、“仕事” とは? “働く” とは?を自分なりの表現で報告してくれました。午後からは、ビジネスマナースキルアップ講座ということで、小畑興利事務所の小畑興利さん ( 新潟 )から、ビジネスマナーの基本の講話を受けた後で、電話応対・名刺交換・書類の受渡しなどをロールプレイング形式で実際に体感してもらいました。2日目は、朝7時に集合

「共に学び、共に育つ~同友会の研修合い言葉」2014年度合同入社式・若手社員スタート研修

して弥彦神社でお参りすることから始まり、自己紹介ではなく、別の人間を紹介する他己紹介をしたり、そして、先輩社員の体験談として、昨年度入社の ( 株 ) 佐久間組の五十嵐翼さんから、社会を1年経験したその経験談から、社会人としてのあり方や心得を報告して頂き、最後は新入社員1人1人から2日間の感想と、経営者からのメッセージを頂き、13 時頃に終了しました。 この研修は、次回が9月5日 ( 金 ) にフォローアップ研修、そして、2月 26 日 ( 木 )~27 日 ( 金 ) にステップアップ研修が開催されます。1年を通して若手社員と関わる中で、その成長を目の当たりにする良い機会です。ぜひ、経営者の皆さん、見学もできますので1度お越しください。(事務局 瀬野弘貴 記)

「共に学び、共に育つ~同友会の研修合い言葉」2014 年度合同入社式・若手社員スタート研修

アートサロン掛軸堂(新潟支部)/弁護士法人新潟第一法律事務所(新潟・上越支部)

会員紹介

◎asian Healing wat51 木村 行一さん(新潟支部)きむら   こういち

①会社名 ②役職 ③事業内容 2014.4.1 現在 計 580 人

岡田 忠雄

① ㈲ 岡田設備工業② 代表取締役③ 管工事業

新潟支部

おかだ  ただお

角田 定之

① ㈱ 角田塗装② 代表取締役③ 建築塗装、三協アルミ商品取付、サイン工事

燕支部

つのだ  さだゆき

平原 匡

① ㈱ 北信越地域資源研究所② 代表取締役③ 地 域 資 源 の プ ロデュース。歴史資源・観光資源などの掘り起こし

上越支部

ひらはら   ただし

〒950-0941 新潟市中央区女池 7丁目 11-13

025-281-3115

Page 2: 「共に学び、共に育つ~同友会の研修合い言葉」 2014年度合同 …niigata.doyu.jp/doyuniigata_archive/upimg/doyuniigata201405.pdf · 学ぼう、④“気づく力”を養おう、⑤互いに励ま

2014 同友にいがた No. 320 2014 同友にいがた No. 320

・あの時に何を思ったか、知り合いの安否。 2011 年 3 月 11 日午後 14 時過ぎ私は新潟駅南の「ときめいと」でセミナーを受けていました。あの時の揺れを今でも忘れる事はありません。新潟が震源?新潟が震源で無いとすれば…、どんな事になっているのか?携帯やスマートフォンがつながらない状況がしばらく続き、つながった時には三陸に大津波警報が!とにかく会社に向かいテレビで状況を見る事しか出来ない。仕事でお世話になっている会社、岩手同友会陸前高田の仲間、誰とも連絡がつかない、私たちは生で状況を見ているが現地の人は何が起こっているのかは分からないはず、早く逃げてほしい、高い所に逃げてほしい、何で立ち止まって見ているんだ、この現実を見ていていいのか、今思い出しても気持ちが重くなり、何も出来なかった事が悔しい限りです。 すぐにでも現地に入り手伝いたい、何かしてあげたい、食材なら会社にある、何が必要なのか、どうしたら行けるのか、翌日事務局の池田事務局長に電話でこの気持ちを伝えました。・三条水害で思い行動、そして中越震災、私たちに出来る事は? 私の災害支援のボランティア活動は 2004年 7 月の三条水害からです。三条水害で数名亡くなった方がいましたが、一人の方は私が

この仕事についてからお世話になった方の息子さんでした。そんな事もあり、何かできる事が

3.11震災と2004年中越震災の教訓あるのではとの思いで友人とボランティアで参加しました。 また、水害から間もない 10 月に起こった中越震災では、自社でできる応援を考え、食材の供給や炊き出しなどを行ってきました。

・同友会の仲間と共に、高校2年の息子を連れて 震災後の翌週土曜日早朝 ( 深夜 )、(2t車 2台、1t車 1 台)満載の食料を積み同友会の仲間 4 人と私と息子で新潟を出発しました。事前に警察から災害支援車両の許可をもらい磐越自動車道から東北道を通り岩手県陸前高田へ。自衛隊車両と支援車両しか走っていない高速道路を走り続けました。高速道路や周りの家屋は目立った被害は少なく(一部屋根の崩れた住宅があるくらい)、凄く違和感のある気持ちでトラックを運転していました。朝を迎え朝日が青空を照らしていました。一週間前に起きた事が信じられない、どんな事があっても明日は来るし今日も来るんだなって、なんか日々の生活を見直させられる気持ちになっていました。 東北道一関 IC を降りた辺りから被害の大きさを感じ始めました。一関の蔵ホテルに立ち寄り、岩手同友会のメンバーと合流し陸前高田市へと向かうと、ガソリンスタンドは給油を待つ車の行列が至る所で見られました。しかし、中越震災で見た光景とは違う、明らかに家屋倒壊が少なく道路の亀裂、隆起も少ないのです。そんな景色が突然変わりました。体全体が熱くなり目を疑う、全く違う高田が目の前に広がったのです。息子にはよく見ておけとしか言えず自分は只々唖然とするだけでした。高田の街が無くなっていたのです。 息子と何も話す事もなく高田自動車学校へ向かいました。以前立ち寄ったコンビニが無

支援物資を集める事となりました。毎日届く支援物資、同友会の仲間との仕分け出勤前に会員企業に行き各地からの荷物を降ろし、また別のトラックに積み込み被災地へと向かう。山形へ持っていき山形から岩手、宮城の被災地へ。同友会の絆の強さを痛感した時期でした。時にはバイクやパソコン、自転車、燃料、富山からはミニローリーでガソリンが届き、九州、沖縄からも・・・凄いな同友会、私たちは同友会の学びを通して出会い、その出会いを支え合いにつなげているという事を実感しました。

 全国の支援物資がどんどん新潟に集まりました。幸いなことに新潟にはガソリンなどの燃料があり、また比較的に福島、宮城、岩手への交通手段がスムーズな事から、新潟を中心に動いたのではと思います。それ以上に熱っちぇ人がいっぺこといたんだと思います。 私が最も苦手な SNS とか言うコミュニティサイトでも全国と情報交換し仮設住宅に住んでいる方々を元気づけるイベントを企画したり、炊き出しを行ったり募金を募ったり、この震災を通じ私たちが得たものは凄く大きなものだと思います。その活動は今も継続しており、全国の仲間には被災地で仕事をしている人までいるのです。しかし、忘れられ始めているのも現実です。私たちはこれからもっと応援しなくてはいけないと思うのです。やっと被災地の会社が再建し始めているのです。私たちが震災直後に行った被災地支援(被災地の物を購入して被災地を応援しましょう)ってなんだったんだろうって、すべてではないけど違っていたのかもしれません。今です、これからなんだ!って皆で声を上げましょう。被災地の方々は言いにくいと思います。私たち新潟同友会から新たに発信しませんか!被災地は「やっとスタート地点」って事を。きっ

とあの時のパワーがあれば新潟発で全国を巻き込めると思うのです。

 陸前高田でも気仙沼でも感じたことは、地域の事を一番知っていて大切に思っているのは中小企業家なんだということです。私たちは地域に無くてはならない存在なのだと思うのです。社員を思い、社員の家族を思い、地域を考え、地域の方々の事も考える。そこで私たちは商売をしているのです。当然のように誰よりも地域の事を知っているのかもって思いませんか?そんな思いをもっと沢山の方々と共有したいです。今回の震災で多くの事を学びました。私たちはこの学びを忘れないし、同じ失敗は繰り返さないと思います。 100 年に一度 1000 年に一度なんていう災害はいつ起こるかわかりません。もしかしたら今日かもしれないし明日かもしれない。だからこそ今を大切にしなくてはいけない、後悔したくないって思うのです。新潟同友会は今年7月に全国総会を開催します。こんな機会はめったにありません。皆で協力して新潟総会を成功させましょう!なんと新潟での全国総会の翌年は岩手で全国総会です。その岩手総会で地方開催の総会は行わないようです。これもなんかの縁なのかなって思うのです。こんな素晴らしい仲間が出来る同友会っていいなって思うんです。もっともっと仲間を増やしていきましょう。今回の震災でも思ったのですが、同友会の仲間が多いと凄い力が発揮されます。

2 3

 広報情報化委員会は、ズバリこの紙面を作っています。毎月締め切りのプレッシャーと戦っていますが、締め切りがある事で目標がはっきりしているので委員会は凄く盛り上がります。楽しい雰囲気で作られた記事が毎月多くの人に見てもらえるので満足感と喜びがあります。この委員会に参加していると伝える力がアップします!自分の特徴を見つけてそれを伝える事は、これからの仕事にも役立ちます。魅力ある委員会なので女性も多く推薦の他に興味を持って参加している方も多いです。会員の紹介と興味のある会社を見学したいので定期的に企業訪問をしています。人の仕事を見るのは楽しく何時間でも見ていても飽きないです。今年からはネットにも力を入れて行くのでホームページの作りかたや運用の仕方など学ぶ事が

同友会メモ

出来ます。さらに、外部発信にも力を入れていきますので、もっと多くの仲間が必要です。興味を持った方は様子を見に来て下さい。良かったら一緒に活動しましょう。会員の皆様、企業訪問や記事のお願いがあった時は協力して下さい。記事を書くのは大変だと思いますが自分自身を振り返ることが出来て学びが大きいと思います。依頼があった時は YES かハイで答えて下さい。<広報情報化委員会 委員長 沖野兼一(燕支部)記>

新しい仲間募集中 !!一緒に広報情報委員会で活動しましょう。

中小企業家達の絆が地域を守る!全国総会をそんな情報発信の場にしよう!

中小企業家達の絆が地域を守る!全国総会をそんな情報発信の場にしよう!

く、ここまで津波が来たことがわかりました。目的地だった高田自動車学校は高台にある為、自衛隊の基地となり以前のままでした。 到着するとそこには高田の仲間が待っていました。田村さん河野さん橋詰さん、嬉しかった生きていた。何故だろう涙は出てこない、良かったしか言えない、思えない。何故ならば高田の仲間が笑顔だったからかもしれません。息子が河野さんと話をしている、ここで免許取るとか言っている。河野さんは田村さんに「震災後予約一号が入った」と伝えていた。俺も変わっているけど、息子も変わっているなって。そんな息子は 2012 年の 8 月~ 9 月にかけて合宿で免許を取りました。

・震災 2 年前から交流 新潟同友会青年部は、その年の修学旅行として、北海道同友会の会員で㈱植松電機専務植松さんのロケット試作打上げと講演会があるとの事で、陸前高田へ行く事になりました。私にとっては初の陸前高田でした。あまり同友会活動に参加していなかった当時は、陸前高田の気仙支部の存在も知らずに参加していたのです。講演会前日に高田へ入り、自動車学校の寮が私たちの宿になりました。夜は気仙支部の皆と居酒屋で酒を飲み、熱く話したことをはっきりと覚えています。年の差 30 歳位の人たちが、社員を思い地域を考えて仲間の会社の事まで踏み込んだ話をしている事に、衝撃を感じたのです。その頃から積極的に同友会活動に参加し始めたのかもしれません。

 被災地への物資供給がスムーズに出来ていない事が分かり、池田事務局長発信で新潟に

 日々の仕事では悩みも多いですが、同友会は、そんな悩みを解決するヒントやきっかけを沢山の先輩や後輩から学べる場だと思います。私自身も今までではありえない経験と知識をもらい、今を精一杯頑張れていると思っています。

 中同協全国総会 in 新潟まで残り 3 ヶ月を切りました。あっという間の準備期間ですが、私たちが関われる総会設営も自社の経営に生かしていきましょう!全国から来場される1300 人の皆様に新潟の力を見せつけようではありませんか!そして、また新潟に行きたいと思ってもらえる「おもてなし」を提供しましょう!その為には、新潟同友会の会員増強で新潟の地に同友会の仲間を増やし、熱い新潟を自らが作り上げなくてはと感じています。 そして当日は、800 名近い会員で全国の仲間を迎えたいと考えています。 開催まであと残りわずかですが、皆さんよろしくお願いします。

陸前高田とのつながり

新潟同友会と全国同友会の繋がり

地域を守るのは我々中小企業家

そして全国総会

全国の同友会から新潟へ

そして3.19陸前高田へ

宮崎 伸洋(新潟支部)第 46 回定時総会 IN 新潟 実行委員長

すみれ建装㈱すみれ建装㈱(025)275-3313海老ヶ瀬 I.C 近く

一般住宅 店舗 社屋 工場

建物の塗装のことなら

想いを込めて幸せと感動を

シロアリ退治は ダスキンにお任せ下さい。

羽アリが出たら

シロアリ注意!シロアリ注意!

株式会社 受付時間 9:00~17:30(月~金) ◎村上本社 0254-66-7717◎東新支店 025-272-2777◎佐渡営業所 0259-22-3277 本社:〒959-3425 村上市山田 35-8

連絡先

ときめく新潟出会いを絆に!中小企業家同友会全国協議会 第 46回定時総会 IN新潟

カウントダウン リレーメッセージ②

Page 3: 「共に学び、共に育つ~同友会の研修合い言葉」 2014年度合同 …niigata.doyu.jp/doyuniigata_archive/upimg/doyuniigata201405.pdf · 学ぼう、④“気づく力”を養おう、⑤互いに励ま

2014 同友にいがた No. 320 2014 同友にいがた No. 320

・あの時に何を思ったか、知り合いの安否。 2011 年 3 月 11 日午後 14 時過ぎ私は新潟駅南の「ときめいと」でセミナーを受けていました。あの時の揺れを今でも忘れる事はありません。新潟が震源?新潟が震源で無いとすれば…、どんな事になっているのか?携帯やスマートフォンがつながらない状況がしばらく続き、つながった時には三陸に大津波警報が!とにかく会社に向かいテレビで状況を見る事しか出来ない。仕事でお世話になっている会社、岩手同友会陸前高田の仲間、誰とも連絡がつかない、私たちは生で状況を見ているが現地の人は何が起こっているのかは分からないはず、早く逃げてほしい、高い所に逃げてほしい、何で立ち止まって見ているんだ、この現実を見ていていいのか、今思い出しても気持ちが重くなり、何も出来なかった事が悔しい限りです。 すぐにでも現地に入り手伝いたい、何かしてあげたい、食材なら会社にある、何が必要なのか、どうしたら行けるのか、翌日事務局の池田事務局長に電話でこの気持ちを伝えました。・三条水害で思い行動、そして中越震災、私たちに出来る事は? 私の災害支援のボランティア活動は 2004年 7 月の三条水害からです。三条水害で数名亡くなった方がいましたが、一人の方は私が

この仕事についてからお世話になった方の息子さんでした。そんな事もあり、何かできる事が

3.11震災と2004年中越震災の教訓あるのではとの思いで友人とボランティアで参加しました。 また、水害から間もない 10 月に起こった中越震災では、自社でできる応援を考え、食材の供給や炊き出しなどを行ってきました。

・同友会の仲間と共に、高校2年の息子を連れて 震災後の翌週土曜日早朝 ( 深夜 )、(2t車 2台、1t車 1 台)満載の食料を積み同友会の仲間 4 人と私と息子で新潟を出発しました。事前に警察から災害支援車両の許可をもらい磐越自動車道から東北道を通り岩手県陸前高田へ。自衛隊車両と支援車両しか走っていない高速道路を走り続けました。高速道路や周りの家屋は目立った被害は少なく(一部屋根の崩れた住宅があるくらい)、凄く違和感のある気持ちでトラックを運転していました。朝を迎え朝日が青空を照らしていました。一週間前に起きた事が信じられない、どんな事があっても明日は来るし今日も来るんだなって、なんか日々の生活を見直させられる気持ちになっていました。 東北道一関 IC を降りた辺りから被害の大きさを感じ始めました。一関の蔵ホテルに立ち寄り、岩手同友会のメンバーと合流し陸前高田市へと向かうと、ガソリンスタンドは給油を待つ車の行列が至る所で見られました。しかし、中越震災で見た光景とは違う、明らかに家屋倒壊が少なく道路の亀裂、隆起も少ないのです。そんな景色が突然変わりました。体全体が熱くなり目を疑う、全く違う高田が目の前に広がったのです。息子にはよく見ておけとしか言えず自分は只々唖然とするだけでした。高田の街が無くなっていたのです。 息子と何も話す事もなく高田自動車学校へ向かいました。以前立ち寄ったコンビニが無

支援物資を集める事となりました。毎日届く支援物資、同友会の仲間との仕分け出勤前に会員企業に行き各地からの荷物を降ろし、また別のトラックに積み込み被災地へと向かう。山形へ持っていき山形から岩手、宮城の被災地へ。同友会の絆の強さを痛感した時期でした。時にはバイクやパソコン、自転車、燃料、富山からはミニローリーでガソリンが届き、九州、沖縄からも・・・凄いな同友会、私たちは同友会の学びを通して出会い、その出会いを支え合いにつなげているという事を実感しました。

 全国の支援物資がどんどん新潟に集まりました。幸いなことに新潟にはガソリンなどの燃料があり、また比較的に福島、宮城、岩手への交通手段がスムーズな事から、新潟を中心に動いたのではと思います。それ以上に熱っちぇ人がいっぺこといたんだと思います。 私が最も苦手な SNS とか言うコミュニティサイトでも全国と情報交換し仮設住宅に住んでいる方々を元気づけるイベントを企画したり、炊き出しを行ったり募金を募ったり、この震災を通じ私たちが得たものは凄く大きなものだと思います。その活動は今も継続しており、全国の仲間には被災地で仕事をしている人までいるのです。しかし、忘れられ始めているのも現実です。私たちはこれからもっと応援しなくてはいけないと思うのです。やっと被災地の会社が再建し始めているのです。私たちが震災直後に行った被災地支援(被災地の物を購入して被災地を応援しましょう)ってなんだったんだろうって、すべてではないけど違っていたのかもしれません。今です、これからなんだ!って皆で声を上げましょう。被災地の方々は言いにくいと思います。私たち新潟同友会から新たに発信しませんか!被災地は「やっとスタート地点」って事を。きっ

とあの時のパワーがあれば新潟発で全国を巻き込めると思うのです。

 陸前高田でも気仙沼でも感じたことは、地域の事を一番知っていて大切に思っているのは中小企業家なんだということです。私たちは地域に無くてはならない存在なのだと思うのです。社員を思い、社員の家族を思い、地域を考え、地域の方々の事も考える。そこで私たちは商売をしているのです。当然のように誰よりも地域の事を知っているのかもって思いませんか?そんな思いをもっと沢山の方々と共有したいです。今回の震災で多くの事を学びました。私たちはこの学びを忘れないし、同じ失敗は繰り返さないと思います。 100 年に一度 1000 年に一度なんていう災害はいつ起こるかわかりません。もしかしたら今日かもしれないし明日かもしれない。だからこそ今を大切にしなくてはいけない、後悔したくないって思うのです。新潟同友会は今年7月に全国総会を開催します。こんな機会はめったにありません。皆で協力して新潟総会を成功させましょう!なんと新潟での全国総会の翌年は岩手で全国総会です。その岩手総会で地方開催の総会は行わないようです。これもなんかの縁なのかなって思うのです。こんな素晴らしい仲間が出来る同友会っていいなって思うんです。もっともっと仲間を増やしていきましょう。今回の震災でも思ったのですが、同友会の仲間が多いと凄い力が発揮されます。

2 3

 広報情報化委員会は、ズバリこの紙面を作っています。毎月締め切りのプレッシャーと戦っていますが、締め切りがある事で目標がはっきりしているので委員会は凄く盛り上がります。楽しい雰囲気で作られた記事が毎月多くの人に見てもらえるので満足感と喜びがあります。この委員会に参加していると伝える力がアップします!自分の特徴を見つけてそれを伝える事は、これからの仕事にも役立ちます。魅力ある委員会なので女性も多く推薦の他に興味を持って参加している方も多いです。会員の紹介と興味のある会社を見学したいので定期的に企業訪問をしています。人の仕事を見るのは楽しく何時間でも見ていても飽きないです。今年からはネットにも力を入れて行くのでホームページの作りかたや運用の仕方など学ぶ事が

同友会メモ

出来ます。さらに、外部発信にも力を入れていきますので、もっと多くの仲間が必要です。興味を持った方は様子を見に来て下さい。良かったら一緒に活動しましょう。会員の皆様、企業訪問や記事のお願いがあった時は協力して下さい。記事を書くのは大変だと思いますが自分自身を振り返ることが出来て学びが大きいと思います。依頼があった時は YES かハイで答えて下さい。<広報情報化委員会 委員長 沖野兼一(燕支部)記>

新しい仲間募集中 !!一緒に広報情報委員会で活動しましょう。

中小企業家達の絆が地域を守る!全国総会をそんな情報発信の場にしよう!

中小企業家達の絆が地域を守る!全国総会をそんな情報発信の場にしよう!

く、ここまで津波が来たことがわかりました。目的地だった高田自動車学校は高台にある為、自衛隊の基地となり以前のままでした。 到着するとそこには高田の仲間が待っていました。田村さん河野さん橋詰さん、嬉しかった生きていた。何故だろう涙は出てこない、良かったしか言えない、思えない。何故ならば高田の仲間が笑顔だったからかもしれません。息子が河野さんと話をしている、ここで免許取るとか言っている。河野さんは田村さんに「震災後予約一号が入った」と伝えていた。俺も変わっているけど、息子も変わっているなって。そんな息子は 2012 年の 8 月~ 9 月にかけて合宿で免許を取りました。

・震災 2 年前から交流 新潟同友会青年部は、その年の修学旅行として、北海道同友会の会員で㈱植松電機専務植松さんのロケット試作打上げと講演会があるとの事で、陸前高田へ行く事になりました。私にとっては初の陸前高田でした。あまり同友会活動に参加していなかった当時は、陸前高田の気仙支部の存在も知らずに参加していたのです。講演会前日に高田へ入り、自動車学校の寮が私たちの宿になりました。夜は気仙支部の皆と居酒屋で酒を飲み、熱く話したことをはっきりと覚えています。年の差 30 歳位の人たちが、社員を思い地域を考えて仲間の会社の事まで踏み込んだ話をしている事に、衝撃を感じたのです。その頃から積極的に同友会活動に参加し始めたのかもしれません。

 被災地への物資供給がスムーズに出来ていない事が分かり、池田事務局長発信で新潟に

 日々の仕事では悩みも多いですが、同友会は、そんな悩みを解決するヒントやきっかけを沢山の先輩や後輩から学べる場だと思います。私自身も今までではありえない経験と知識をもらい、今を精一杯頑張れていると思っています。

 中同協全国総会 in 新潟まで残り 3 ヶ月を切りました。あっという間の準備期間ですが、私たちが関われる総会設営も自社の経営に生かしていきましょう!全国から来場される1300 人の皆様に新潟の力を見せつけようではありませんか!そして、また新潟に行きたいと思ってもらえる「おもてなし」を提供しましょう!その為には、新潟同友会の会員増強で新潟の地に同友会の仲間を増やし、熱い新潟を自らが作り上げなくてはと感じています。 そして当日は、800 名近い会員で全国の仲間を迎えたいと考えています。 開催まであと残りわずかですが、皆さんよろしくお願いします。

陸前高田とのつながり

新潟同友会と全国同友会の繋がり

地域を守るのは我々中小企業家

そして全国総会

全国の同友会から新潟へ

そして3.19陸前高田へ

宮崎 伸洋(新潟支部)第 46 回定時総会 IN 新潟 実行委員長

すみれ建装㈱すみれ建装㈱(025)275-3313海老ヶ瀬 I.C 近く

一般住宅 店舗 社屋 工場

建物の塗装のことなら

想いを込めて幸せと感動を

シロアリ退治は ダスキンにお任せ下さい。

羽アリが出たら

シロアリ注意!シロアリ注意!

株式会社 受付時間 9:00~17:30(月~金) ◎村上本社 0254-66-7717◎東新支店 025-272-2777◎佐渡営業所 0259-22-3277 本社:〒959-3425 村上市山田 35-8

連絡先

ときめく新潟出会いを絆に!中小企業家同友会全国協議会 第 46回定時総会 IN新潟

カウントダウン リレーメッセージ②

Page 4: 「共に学び、共に育つ~同友会の研修合い言葉」 2014年度合同 …niigata.doyu.jp/doyuniigata_archive/upimg/doyuniigata201405.pdf · 学ぼう、④“気づく力”を養おう、⑤互いに励ま

 高度成長期の中、順調に経営を伸ばしてきましたが、昭和 46 年に倒産の危機に合いました。原因は生産管理の未熟さなど様々な要因が重なったと聞いています。資金繰りがうまくいかず、そのうわさが流れ、工事をするための資材や燃料の購入ができなくなりました。 当時の社長(2代目)は給料が出るかわからないが、今後は出た利益の 1/2 を社員に、残り半分を会社と借金の返済にあてると社員全員と話し、会社を何とか再建しようと士気を上げたそうです。当時を知る社員に聞くと「よしやってやるぞ!」という気持ちになったそうです。会社名義では燃料が買えなかったため、社員個人の名義で購入するなど、大変な状態が半年ほど続きました。給料が出るかわからない中、工事を完成させて、会社を存続させるという想いを持った社員が残り、心ある取引先や支援者に支えられて何とか再建を果たしました。10 年で返 済 す る 予 定だった借金も7年で完済し、その間、他社に先駆けて生産管理体制の確立や経営理念の策定などの組織作りを進めました。 大変な状態の中でも社員旅行は行ったそうです。現場への人員輸送用のボロボロのバスで行った旅行もあったそうです。仕事は大変でも楽しみや社員間の交流を大切にするという会社の風土はこの頃の経験が今に伝っています。また愛社精神も先輩から後輩へと伝わってきまし

 私たちの会社は「公共インフラを造る土木建築工事」「建物を造る建築工事」「家を建てる住宅建築工事」「解体工事」「木質系廃棄物の処理」などを手掛けている総合建設会社です。大正13 年に私の曽祖父が創業しましたので、今年が 90 周年の節目の年にあたります。 創業当時は川に木造の橋を架けることが仕事で、大水で橋が流される度に「加藤さん喜んで」と昔は冷やかされたと祖母から聞きました。その後、時代の流れで地域のインフラ整備が進み、その中で事業を拡大してきました。

 私は入社 10 年。会社の歴史からするとほんの9分の1を過ごしたにすぎません。過去のことは人から聞くしかなく、今回の記事を書くために社長や昔を知る社員に話を聞き、改めて会社の歴史を知る良い機会を持たせていただきました。 同業のある経営者さんから「加藤組さんの社員は本当に会社のことを好きでいいね」と言われ、うれしかったことがあります。確かに、他社にくらべて愛社精神がある企業風土が弊社にはあると私も感じます。この愛社精神が育まれた理由が会社の歴史の中にあります。

お問い合わせ先

お問い合わせ先

54

創業から長年続いている企業を取り上げる。今に至るまでには、紆余曲折が間違いなくあったはず。世間では30年が1つの目安とされているが、1世紀を生き残るということは、並大抵の努力では成し得ない。そんな企業にターゲットを絞り、その生き残ってきたすべを学ぶ。

企業進化論企業の歴史ストーリー

14

◆ 転機が風土をつくった

創業1924年

た。これは私たちの会社の大きな強みだと思います。今後もこの風土を大切にして行きたいと思います。

 私が入社した当時、公共事業は無駄という建設業へのネガティブなイメージが社会に蔓延していました。そして、公共工事は今後なくなるとも言われていました。将来の希望がないと言われているようで、不安を感じたことを覚えています。しかし、現在は「加藤組さんが除雪してくれてありがたい」「加藤組さんは仕事が丁寧だ」と耳にするたび私たちの仕事の役割やその重要性を認識し、会社を誇りに思います。 地域の安全や基本的な生活を支える役割の一翼を担っているのが私たちの建設業です。道路や建物、除雪や防災など目立たない、当たり前となっている生活環境を作ってきたのが私たちの仕事です。人口が減少していくこれからの社会では、どれくらい建設投資がされるかわかりませんが、間違いなく安心・安全な社会をつくるために必要な業種です。少ない仕事量の中でも地域に信頼され選ばれる会社、そして社員が愛する会社、強い会社を目指し、今後も歴史を繋いでいきます。<㈱ 加藤組 加藤 善典(村上支部)記>

大正7年創業、今年で創業96年

〒950-0926 新潟県新潟市中央区高志 2-16-17Tel:025-288-6188 fax.025-288-6344高橋きよ江 ( 新潟支部 ) まで

〒950-0965 新潟県新潟市中央区新光町 10-2 技術士センタービル 7 階tel.025-280-1111 fax.025-280-1112今井慶貴・内山雅視 ( 新潟支部 )、朝妻太郎 ( 上越支部 ) まで

おトク情報!!会社やお店に役立つ

 法人が支払う保険料の経理処理は、保険の種類や期間によって区別されます。退職金の準備をするために契約する場合は、Aタイプ:保険料の二分の一を資産計上、残り 1/2 を損金算入するタイプ※Bタイプ:保険料の全額を資産計上するタイプの2タイプが一般的です。この二つを比較してみます。例として、55 歳男性の経営者が 10 年後に退職金を 1,000 万円受け取ると仮定します。 Aタイプの表1をご覧ください。保険料の二分の一だけ資産計上されるので、貸借対照表上に載ってくる「保険積立金」はBです。これに対して解約した場合に戻ってくる現金がCです。この差額(D)は簿外資産として帳簿上には現れない含み益(含み損)です。 二年目以降は含み益ですので、解約時には益金として課税されてしまいますが、含み益分を損金として計上できる役員退職金としてキャッシュアウトしても本業の損益には影響しません。 この例では 65 歳の期に解約して 10,592,000 円を退職金として受け取った場合、その期の損益には影響を与えずに済ませることができ、解約返戻金と含み益の差額(17,058,000 円)が会社にキャッシュとして残ります。

(情報提供者 1級FP技能士 ㈱プロビデンス 代表取締役 山田 国人<下越南支部>)

法人と生命保険① 法人が生命保険の契約をする目的は、経営者が万が一死亡や高度障害状態になった場合の事業保全のため、社員の福利厚生のため、はたまた節税のためなど多岐にわたりますが、今回は経営者の退職金を準備するための生命保険の活用について考えてみます。

大正13年創業、今年で創業90年

情報 -2

経過年数

A保険料累計 B保険積立金累計 C解約返戻金 D含み益・含み損(C-B)3,411,600 円6,823,200 円10,234,800 円13,646,400 円17,058,000 円20,469,600 円23,881,200 円27,292,800 円30,704,400 円34,116,000 円

12345678910

1,705,800 円3,411,600 円5,117,400 円6,823,200 円8,529,000 円10,234,800 円11,940,600 円13,646,400 円15,352,200 円17,058,000 円

1,580,000 円4,470,000 円7,360,000 円10,260,000 円13,170,000 円16,080,000 円18,980,000 円21,890,000 円24,780,000 円27,650,000 円

-125,800 円1,058,400 円2,242,600 円3,436,800 円4,641,000 円5,845,200 円7,039,400 円8,243,600 円9,427,800 円10,592,000 円

経過年数

A保険料累計 B保険積立金累計 C解約返戻金 D含み益・含み損(C-B)1,182,480 円2,364,960 円3,547,440 円4,729,920 円5,912,400 円7,094,880 円8,277,360 円9,459,840 円10,642,320 円11,824,800 円

12345678910

1,182,480 円2,364,960 円3,547,440 円4,729,920 円5,912,400 円7,094,880 円8,277,360 円9,459,840 円10,642,320 円11,824,800 円

821,600 円1,851,200 円2,896,400 円3,957,200 円5,036,200 円6,133,400 円7,248,800 円8,387,600 円9,548,500 円10,735,400 円

-360,880 円-513,760 円-651,040 円-772,720 円-876,200 円-961,480 円-1,028,560 円-1,072,240 円-1,093,820 円-1,089,400 円

 次に、Bタイプの表 2 をご覧ください。支払った保険料がそのまま資産(保険積立金)として計上されます。含み益ではなく含み損が発生します。65 歳の期に解約して戻ってくる 10,735,400 円を退職金として受け取った場合、法人の経理上は特別損失 10,735,400 円と雑損 1,089,400 円の合計11,824,800 円がその期の損失になります。 このように比較すると、Aタイプは退職金を法人が支払う時の原資を積み立てるという機能と、退職金支払い時の損金を前倒しで平準化するという機能があることが分かります。逆に、Bタイプは退職金支払い時の決算内容を意図的に悪化させて自社株の評価を下げるという効果があります。どちらがいいかは業種や個々の企業の事情によって異なるので、支払う保険料と保障額のバランスなども考慮して、自社に適した保険の加入方法をお決めになられることをお勧めします。尚、法人が支払う役員退職金の損金算入限度額は決まっておりますので、計画的に準備することが肝心です。

55歳男性 保険金 1億円 保険料月払い 284,300 円 保険会社T社 99 歳満了定期保険 

55 歳男性 保険金 1,300 万円 保険料月払い 98,540 円保険会社T社 終身保険(65 歳払込済) 表1=Aタイプ 表 2=B タイプ

※保険期間の 6割相当期間まで。それ以降は保険料の全額とそれまで資産として計上している額を 残りの期間で案分した額が損金となります。

◆ 私たちの役割

陸前高田ボランティア

昭和 34年

我が社の理念と経営方針

地域の安全や基本的な生活を支えるためにこれまでも、これからも。

地域の安全や基本的な生活を支えるためにこれまでも、これからも。

 当店は、創業以来 34 年 間 で5013 幅(ふく)の掛軸の修復、表装を手がけてる掛軸専門店です(平成 26、4月現在)。ここ2~3年は【ことだまアート運気アップシリーズ】に力を入れてます。 ことだま(言霊)とは、言葉の持つ不思議な力の事で、佐渡出身の竹谷知江子さんによる手描き作品です。【私の店には運がある】【私

は運がいい】【運気上昇中!】などが人気ですね。 ご購入頂いたお客様から、(思いかけず、大量の注文が入った!)(予約の電話が何本も入った)(一日で三件の保険契約が決まった!)などうれしい報告を頂いています。又好きな言葉、座右の銘、経営理念などオリジナルの言葉をオーダーでお引き受けします。社員さんの誕生日に記念として、新築、開店などのお祝品、又お見舞いなど、用途によって、言葉をお選びして、ご注文を頂いております。 運のいい貴方、さらに運をつけてみませんか?

 当事務所では、弁護士今井慶貴・社労士内山雅視(新潟)、弁護士朝妻太郎(上越)の 3 名が同友会に会員登録しています。当事務所の最大の特徴は、県内 5 拠点のネットワークと合計 17 名の弁護士および社労士による迅速かつ専門的なサービス(企業法務専門チームによるワンストップ・サービス)の提供です。

 中でも皆様にイチオシのサービスは、顧問制度「コモンズクラブ」です。企業・団体 140 社、個人 50 名の顧問先により構成され、無料相談や諸費用の割引、情報誌「こもんず通心」による最新情報提供等のサービスが受けられるほか、毎年の総会・セミナー・ゴルフ大会等会員間の交流も盛んに行われております。 我々が何より大切に考えていることは、経営者との日頃の対話を通じ、その企業および経営者をよく知ることで、より的確かつ踏み込んだアドバイスを提供することです。幅広い年齢層のスタッフにより事業承継等長期的な取り組みも可能です。詳細につき、お気軽にお問い合わせ下さい!

ことだまアートで運気アップ!中小企業向け顧問サービス

お祝いメッセージ

「息子が大学合格した」とか「この度結婚しました」など、皆様からの「ハッピー情報」を募集しております。どうぞご連絡下さい。

掲示板株式会社・NPO など、法人設立のことならおまかせください。

困っている、悩んでいる…そんなときに頼れる相談窓口です

行政書士ましこ事務所代表 猿 子 公 司

ましこ  たかし

〒957-0015 新発田市東新町 2-3-28電話 0254(21)3188 FAX 0254(21)3198メール [email protected]

住宅・店舗のリフォーム、建築天然素材を使用した環境に配慮した施工

㈲森工務店 代表取締役 森 剛 阿賀野市保田 3022-3tel.0250-68-3368伝わる“やさしさ”

募集!時田陶器㈱の時田康弘さん(村上支部)が、今年1月7日に社長に就任!3月には就任披露パーティーが、盛大に行われました!時田さん、お

めでとうございます!

アートサロン掛軸堂 弁護士法人新潟第一法律事務所

給材が 5/1 5/31

地下 1F 惣菜コーナーで米粉カレーパン&米粉カレーの販売を行います!

地下 1F 惣菜コーナーで米粉カレーパン&米粉カレーの販売を行います!

新潟支部の小林牛乳店小林淳さん家に 2/20、かわいい女の子の赤ちゃん(長女)が誕生しました。赤ちゃんの名前は和沙(なぎさ)ちゃんです。小林さん、おめでとうございます!

2014 同友にいがた No. 320 2014 同友にいがた No. 320

代表取締役社長 加藤 幹司(かとうかんじ)住所:新潟県村上市久保多町 7-3Tel:0254-53-4165 Fax:0254-52-1232事業内容:総合建設業創業:大正 13年(1924 年)社員:81名

株式会社 加藤組

Page 5: 「共に学び、共に育つ~同友会の研修合い言葉」 2014年度合同 …niigata.doyu.jp/doyuniigata_archive/upimg/doyuniigata201405.pdf · 学ぼう、④“気づく力”を養おう、⑤互いに励ま

 高度成長期の中、順調に経営を伸ばしてきましたが、昭和 46 年に倒産の危機に合いました。原因は生産管理の未熟さなど様々な要因が重なったと聞いています。資金繰りがうまくいかず、そのうわさが流れ、工事をするための資材や燃料の購入ができなくなりました。 当時の社長(2代目)は給料が出るかわからないが、今後は出た利益の 1/2 を社員に、残り半分を会社と借金の返済にあてると社員全員と話し、会社を何とか再建しようと士気を上げたそうです。当時を知る社員に聞くと「よしやってやるぞ!」という気持ちになったそうです。会社名義では燃料が買えなかったため、社員個人の名義で購入するなど、大変な状態が半年ほど続きました。給料が出るかわからない中、工事を完成させて、会社を存続させるという想いを持った社員が残り、心ある取引先や支援者に支えられて何とか再建を果たしました。10 年で返 済 す る 予 定だった借金も7年で完済し、その間、他社に先駆けて生産管理体制の確立や経営理念の策定などの組織作りを進めました。 大変な状態の中でも社員旅行は行ったそうです。現場への人員輸送用のボロボロのバスで行った旅行もあったそうです。仕事は大変でも楽しみや社員間の交流を大切にするという会社の風土はこの頃の経験が今に伝っています。また愛社精神も先輩から後輩へと伝わってきまし

 私たちの会社は「公共インフラを造る土木建築工事」「建物を造る建築工事」「家を建てる住宅建築工事」「解体工事」「木質系廃棄物の処理」などを手掛けている総合建設会社です。大正13 年に私の曽祖父が創業しましたので、今年が 90 周年の節目の年にあたります。 創業当時は川に木造の橋を架けることが仕事で、大水で橋が流される度に「加藤さん喜んで」と昔は冷やかされたと祖母から聞きました。その後、時代の流れで地域のインフラ整備が進み、その中で事業を拡大してきました。

 私は入社 10 年。会社の歴史からするとほんの9分の1を過ごしたにすぎません。過去のことは人から聞くしかなく、今回の記事を書くために社長や昔を知る社員に話を聞き、改めて会社の歴史を知る良い機会を持たせていただきました。 同業のある経営者さんから「加藤組さんの社員は本当に会社のことを好きでいいね」と言われ、うれしかったことがあります。確かに、他社にくらべて愛社精神がある企業風土が弊社にはあると私も感じます。この愛社精神が育まれた理由が会社の歴史の中にあります。

お問い合わせ先

お問い合わせ先

54

創業から長年続いている企業を取り上げる。今に至るまでには、紆余曲折が間違いなくあったはず。世間では30年が1つの目安とされているが、1世紀を生き残るということは、並大抵の努力では成し得ない。そんな企業にターゲットを絞り、その生き残ってきたすべを学ぶ。

企業進化論企業の歴史ストーリー

14

◆ 転機が風土をつくった

創業1924年

た。これは私たちの会社の大きな強みだと思います。今後もこの風土を大切にして行きたいと思います。

 私が入社した当時、公共事業は無駄という建設業へのネガティブなイメージが社会に蔓延していました。そして、公共工事は今後なくなるとも言われていました。将来の希望がないと言われているようで、不安を感じたことを覚えています。しかし、現在は「加藤組さんが除雪してくれてありがたい」「加藤組さんは仕事が丁寧だ」と耳にするたび私たちの仕事の役割やその重要性を認識し、会社を誇りに思います。 地域の安全や基本的な生活を支える役割の一翼を担っているのが私たちの建設業です。道路や建物、除雪や防災など目立たない、当たり前となっている生活環境を作ってきたのが私たちの仕事です。人口が減少していくこれからの社会では、どれくらい建設投資がされるかわかりませんが、間違いなく安心・安全な社会をつくるために必要な業種です。少ない仕事量の中でも地域に信頼され選ばれる会社、そして社員が愛する会社、強い会社を目指し、今後も歴史を繋いでいきます。<㈱ 加藤組 加藤 善典(村上支部)記>

大正7年創業、今年で創業96年

〒950-0926 新潟県新潟市中央区高志 2-16-17Tel:025-288-6188 fax.025-288-6344高橋きよ江 ( 新潟支部 ) まで

〒950-0965 新潟県新潟市中央区新光町 10-2 技術士センタービル 7 階tel.025-280-1111 fax.025-280-1112今井慶貴・内山雅視 ( 新潟支部 )、朝妻太郎 ( 上越支部 ) まで

おトク情報!!会社やお店に役立つ

 法人が支払う保険料の経理処理は、保険の種類や期間によって区別されます。退職金の準備をするために契約する場合は、Aタイプ:保険料の二分の一を資産計上、残り 1/2 を損金算入するタイプ※Bタイプ:保険料の全額を資産計上するタイプの2タイプが一般的です。この二つを比較してみます。例として、55 歳男性の経営者が 10 年後に退職金を 1,000 万円受け取ると仮定します。 Aタイプの表1をご覧ください。保険料の二分の一だけ資産計上されるので、貸借対照表上に載ってくる「保険積立金」はBです。これに対して解約した場合に戻ってくる現金がCです。この差額(D)は簿外資産として帳簿上には現れない含み益(含み損)です。 二年目以降は含み益ですので、解約時には益金として課税されてしまいますが、含み益分を損金として計上できる役員退職金としてキャッシュアウトしても本業の損益には影響しません。 この例では 65 歳の期に解約して 10,592,000 円を退職金として受け取った場合、その期の損益には影響を与えずに済ませることができ、解約返戻金と含み益の差額(17,058,000 円)が会社にキャッシュとして残ります。

(情報提供者 1級FP技能士 ㈱プロビデンス 代表取締役 山田 国人<下越南支部>)

法人と生命保険① 法人が生命保険の契約をする目的は、経営者が万が一死亡や高度障害状態になった場合の事業保全のため、社員の福利厚生のため、はたまた節税のためなど多岐にわたりますが、今回は経営者の退職金を準備するための生命保険の活用について考えてみます。

大正13年創業、今年で創業90年

情報 -2

経過年数

A保険料累計 B保険積立金累計 C解約返戻金 D含み益・含み損(C-B)3,411,600 円6,823,200 円10,234,800 円13,646,400 円17,058,000 円20,469,600 円23,881,200 円27,292,800 円30,704,400 円34,116,000 円

12345678910

1,705,800 円3,411,600 円5,117,400 円6,823,200 円8,529,000 円10,234,800 円11,940,600 円13,646,400 円15,352,200 円17,058,000 円

1,580,000 円4,470,000 円7,360,000 円10,260,000 円13,170,000 円16,080,000 円18,980,000 円21,890,000 円24,780,000 円27,650,000 円

-125,800 円1,058,400 円2,242,600 円3,436,800 円4,641,000 円5,845,200 円7,039,400 円8,243,600 円9,427,800 円10,592,000 円

経過年数

A保険料累計 B保険積立金累計 C解約返戻金 D含み益・含み損(C-B)1,182,480 円2,364,960 円3,547,440 円4,729,920 円5,912,400 円7,094,880 円8,277,360 円9,459,840 円10,642,320 円11,824,800 円

12345678910

1,182,480 円2,364,960 円3,547,440 円4,729,920 円5,912,400 円7,094,880 円8,277,360 円9,459,840 円10,642,320 円11,824,800 円

821,600 円1,851,200 円2,896,400 円3,957,200 円5,036,200 円6,133,400 円7,248,800 円8,387,600 円9,548,500 円10,735,400 円

-360,880 円-513,760 円-651,040 円-772,720 円-876,200 円-961,480 円-1,028,560 円-1,072,240 円-1,093,820 円-1,089,400 円

 次に、Bタイプの表 2 をご覧ください。支払った保険料がそのまま資産(保険積立金)として計上されます。含み益ではなく含み損が発生します。65 歳の期に解約して戻ってくる 10,735,400 円を退職金として受け取った場合、法人の経理上は特別損失 10,735,400 円と雑損 1,089,400 円の合計11,824,800 円がその期の損失になります。 このように比較すると、Aタイプは退職金を法人が支払う時の原資を積み立てるという機能と、退職金支払い時の損金を前倒しで平準化するという機能があることが分かります。逆に、Bタイプは退職金支払い時の決算内容を意図的に悪化させて自社株の評価を下げるという効果があります。どちらがいいかは業種や個々の企業の事情によって異なるので、支払う保険料と保障額のバランスなども考慮して、自社に適した保険の加入方法をお決めになられることをお勧めします。尚、法人が支払う役員退職金の損金算入限度額は決まっておりますので、計画的に準備することが肝心です。

55歳男性 保険金 1億円 保険料月払い 284,300 円 保険会社T社 99 歳満了定期保険 

55 歳男性 保険金 1,300 万円 保険料月払い 98,540 円保険会社T社 終身保険(65 歳払込済) 表1=Aタイプ 表 2=B タイプ

※保険期間の 6割相当期間まで。それ以降は保険料の全額とそれまで資産として計上している額を 残りの期間で案分した額が損金となります。

◆ 私たちの役割

陸前高田ボランティア

昭和 34年

我が社の理念と経営方針

地域の安全や基本的な生活を支えるためにこれまでも、これからも。

地域の安全や基本的な生活を支えるためにこれまでも、これからも。

 当店は、創業以来 34 年 間 で5013 幅(ふく)の掛軸の修復、表装を手がけてる掛軸専門店です(平成 26、4月現在)。ここ2~3年は【ことだまアート運気アップシリーズ】に力を入れてます。 ことだま(言霊)とは、言葉の持つ不思議な力の事で、佐渡出身の竹谷知江子さんによる手描き作品です。【私の店には運がある】【私

は運がいい】【運気上昇中!】などが人気ですね。 ご購入頂いたお客様から、(思いかけず、大量の注文が入った!)(予約の電話が何本も入った)(一日で三件の保険契約が決まった!)などうれしい報告を頂いています。又好きな言葉、座右の銘、経営理念などオリジナルの言葉をオーダーでお引き受けします。社員さんの誕生日に記念として、新築、開店などのお祝品、又お見舞いなど、用途によって、言葉をお選びして、ご注文を頂いております。 運のいい貴方、さらに運をつけてみませんか?

 当事務所では、弁護士今井慶貴・社労士内山雅視(新潟)、弁護士朝妻太郎(上越)の 3 名が同友会に会員登録しています。当事務所の最大の特徴は、県内 5 拠点のネットワークと合計 17 名の弁護士および社労士による迅速かつ専門的なサービス(企業法務専門チームによるワンストップ・サービス)の提供です。

 中でも皆様にイチオシのサービスは、顧問制度「コモンズクラブ」です。企業・団体 140 社、個人 50 名の顧問先により構成され、無料相談や諸費用の割引、情報誌「こもんず通心」による最新情報提供等のサービスが受けられるほか、毎年の総会・セミナー・ゴルフ大会等会員間の交流も盛んに行われております。 我々が何より大切に考えていることは、経営者との日頃の対話を通じ、その企業および経営者をよく知ることで、より的確かつ踏み込んだアドバイスを提供することです。幅広い年齢層のスタッフにより事業承継等長期的な取り組みも可能です。詳細につき、お気軽にお問い合わせ下さい!

ことだまアートで運気アップ!中小企業向け顧問サービス

お祝いメッセージ

「息子が大学合格した」とか「この度結婚しました」など、皆様からの「ハッピー情報」を募集しております。どうぞご連絡下さい。

掲示板株式会社・NPO など、法人設立のことならおまかせください。

困っている、悩んでいる…そんなときに頼れる相談窓口です

行政書士ましこ事務所代表 猿 子 公 司

ましこ  たかし

〒957-0015 新発田市東新町 2-3-28電話 0254(21)3188 FAX 0254(21)3198メール [email protected]

住宅・店舗のリフォーム、建築天然素材を使用した環境に配慮した施工

㈲森工務店 代表取締役 森 剛 阿賀野市保田 3022-3tel.0250-68-3368伝わる“やさしさ”

募集!時田陶器㈱の時田康弘さん(村上支部)が、今年1月7日に社長に就任!3月には就任披露パーティーが、盛大に行われました!時田さん、お

めでとうございます!

アートサロン掛軸堂 弁護士法人新潟第一法律事務所

給材が 5/1 5/31

地下 1F 惣菜コーナーで米粉カレーパン&米粉カレーの販売を行います!

地下 1F 惣菜コーナーで米粉カレーパン&米粉カレーの販売を行います!

新潟支部の小林牛乳店小林淳さん家に 2/20、かわいい女の子の赤ちゃん(長女)が誕生しました。赤ちゃんの名前は和沙(なぎさ)ちゃんです。小林さん、おめでとうございます!

2014 同友にいがた No. 320 2014 同友にいがた No. 320

代表取締役社長 加藤 幹司(かとうかんじ)住所:新潟県村上市久保多町 7-3Tel:0254-53-4165 Fax:0254-52-1232事業内容:総合建設業創業:大正 13年(1924 年)社員:81名

株式会社 加藤組

Page 6: 「共に学び、共に育つ~同友会の研修合い言葉」 2014年度合同 …niigata.doyu.jp/doyuniigata_archive/upimg/doyuniigata201405.pdf · 学ぼう、④“気づく力”を養おう、⑤互いに励ま

2014 同友にいがた No. 320 2014 同友にいがた No. 320

6 1

「よい経営者 よい会社 よい社会」を目指して

目 次

◆ 今月の表紙

新潟県中小企業家同友会 広報誌(月 1回発行)

中小企業家同友会全国協議会 第 46 回定時総会 IN 新潟

カウントダウンリレーメッセージ P2

株式会社 加藤組 ( 村上支部 )

新しい仲間募集中!! 一緒に広報情報化委員会で活動しましょう。

宮崎伸洋 第 46 回定時総会 IN 新潟 実行委員長(新潟支部)からのメッセージ

企業進化論 P4

同友会メモ P3

会社やお店に役立つお得情報!! P5

今月のイチオシ! P5

いろいろホワイトボード P6お祝いメッセージ! P5

ちょっと、ひとい記 P6

目 次CONTENTS

編集・発行

新潟県中小企業家同友会広報情報化委員会

E-mail:[email protected]ホームページ:http://niigata.doyu.jp/doyu/

住所:950-0926 新潟市中央区高志 1丁目 3番 21 号TEL:025-287-0650 FAX:025-286-8025

頒価/250 円(年間 3,000 円・送料別)会員の購読料は会費に含まれます。

5vol.320

2014

「クレーンオペレーターが⁉」 女池の江南高校の向かいにある「wat51」の店主、木村 行一さんは、特殊機械を操るオペレーターをしていましたが、腰痛が慢性化して、木村さんを悩ませていました。ある年の社員旅行のタイで出会った「タイ古式マッサージ」に衝撃を受けました。 その施術や爽快感に鳥肌が立ち、すっかり魅了され単身でタイに渡り、タイ古式マッサージの総本山の門を叩き、本格的に学びました。帰国後も多くの経験を重ね、同じ慢性的な痛みや悩みを抱える方が多い事に気付き開業しました。現在は、マッサージはもとより、タイ古式、整体の他に、現代人の食生活の乱れから低下している「腸セラピー」がオススメです。(女性セラピストもいるので女性でも安心です。)<和楽亭 澤 澤口 卓 ( 新潟支部 ) 記>

 4 月の編集会議では新しいメンバーが 4 人!嬉しいですね~。委員会の大半の時間を毎月の広報誌作成に使ってしまう私たちにとってはメンバーが増えることは大変ありがたい事です。 7 月に行われる全国総会 IN 新潟に向けて広報情報化委員会は報道機関などへの外部発信やホームページの作成、更新やらとやらなければいけないことが盛りだくさん!私たち広報情報化委員会もこれからは広報誌だけではなくそちらにも力をいれていく新体制に組織を編成しました。 全国総会 IN 新潟まであと3ヶ月。先日は第2 回の実行委員会も有りました。各支部、各委員会部会も頑張って下さってます。7 月に向けて私たち委員会もアクションを興してます。全会員一丸となって盛り上げていきましょう。<㈱いわふね看板舎 鈴木 学(村上支部)記>

ホワイトボード第 20 回

情報提供者:一級 FP 技能士 ㈱プロビデンス 代表取締役 山田 国人(下越南支部)

Report 2014 年度合同入社式・若手社員スタート研修が4月3日 ( 木 )~4日 ( 金 )「四季の宿みのや」にて、共育求人委員会の設営で開かれ、14 社 32 名の新入社員と、その経営者・上司・先輩社員、そして、合同入社式・研修協力者・事務局を含めて、58 名が参加しました。各社の新入社員が、社会人としての新しい門出を迎える場ということで、設営している共育求人委員会としましても、毎年この時期に開催していることですが、非常に神経を尖らせながら設営されていました。 開催の狙いとしては、「前向きに、楽しく働くために!!」をテーマに、①「働くことの意味」を考えるきっかけをつかもう、②社会人としての自覚を高めよう、③ビジネスマナーを学ぼう、④“気づく力” を養おう、⑤互いに励まし、高めあえる仲間をつくろう、の5つのポイントを重視しました。1日目は、午前中に

合同入社式を開催して、同友会会長の本間雅樹さんから、新入社員1人1人が辞令を受け取りました。 その後、経営者と先輩社員のパネルディスカッションが行われ、「前向きに、楽しく働くために!」をテーマに、経営者から ( 株)Re-size. の野口 晃さん、社員から ( 株 ) ウメザワドライの加藤玲奈さん ( 新潟 ) と、昨年入社し同じように研修に参加した ( 株 ) イートラストの萩野達也さん ( 長岡 ) が壇上に上がり、“仕事” とは? “働く” とは?を自分なりの表現で報告してくれました。午後からは、ビジネスマナースキルアップ講座ということで、小畑興利事務所の小畑興利さん ( 新潟 )から、ビジネスマナーの基本の講話を受けた後で、電話応対・名刺交換・書類の受渡しなどをロールプレイング形式で実際に体感してもらいました。2日目は、朝7時に集合

「共に学び、共に育つ~同友会の研修合い言葉」2014年度合同入社式・若手社員スタート研修

して弥彦神社でお参りすることから始まり、自己紹介ではなく、別の人間を紹介する他己紹介をしたり、そして、先輩社員の体験談として、昨年度入社の ( 株 ) 佐久間組の五十嵐翼さんから、社会を1年経験したその経験談から、社会人としてのあり方や心得を報告して頂き、最後は新入社員1人1人から2日間の感想と、経営者からのメッセージを頂き、13 時頃に終了しました。 この研修は、次回が9月5日 ( 金 ) にフォローアップ研修、そして、2月 26 日 ( 木 )~27 日 ( 金 ) にステップアップ研修が開催されます。1年を通して若手社員と関わる中で、その成長を目の当たりにする良い機会です。ぜひ、経営者の皆さん、見学もできますので1度お越しください。(事務局 瀬野弘貴 記)

「共に学び、共に育つ~同友会の研修合い言葉」2014 年度合同入社式・若手社員スタート研修

アートサロン掛軸堂(新潟支部)/弁護士法人新潟第一法律事務所(新潟・上越支部)

会員紹介

◎asian Healing wat51 木村 行一さん(新潟支部)きむら   こういち

①会社名 ②役職 ③事業内容 2014.4.1 現在 計 580 人

岡田 忠雄

① ㈲ 岡田設備工業② 代表取締役③ 管工事業

新潟支部

おかだ  ただお

角田 定之

① ㈱ 角田塗装② 代表取締役③ 建築塗装、三協アルミ商品取付、サイン工事

燕支部

つのだ  さだゆき

平原 匡

① ㈱ 北信越地域資源研究所② 代表取締役③ 地 域 資 源 の プ ロデュース。歴史資源・観光資源などの掘り起こし

上越支部

ひらはら   ただし

〒950-0941 新潟市中央区女池 7丁目 11-13

025-281-3115