25
二菌種複合バイオフィルムを利用した エタノール発酵法 研究責任者 森永 (日本大学 生物資源科学部 教授) 副責任者 古川 壮一(日本大学 生物資源科学部 准教授) コーディネータ: 渡辺 麻裕(日本大学 産官学連携知財センター(NUBIC)) 新技術説明会 A-STEP探索タイプ プレゼンテーション 20121030

二菌種複合バイオフィルムを利用した エタノール発酵法 - JST · 2016. 5. 10. · 二菌種複合バイオフィルムを利用した エタノール発酵法

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 二菌種複合バイオフィルムを利用した エタノール発酵法

    研究責任者 : 森永 康 (日本大学 生物資源科学部 教授) 副責任者 : 古川 壮一(日本大学 生物資源科学部 准教授) コーディネータ: 渡辺 麻裕(日本大学 産官学連携知財センター(NUBIC))

    新技術説明会 A-STEP探索タイプ

    プレゼンテーション

    2012年10月30日

  • 2

    研究背景:酵母利用バイオプロセスの重要性

    酒類 3.2兆円

    天然調味料 0.3

    パン 0.7

    計 4.2兆円

    国内の酵母利用製品出荷額 (平成18年度バイオ産業創造基礎調査データより推定)

    日経新聞2008.05.15

    酵母利用プロセスはバイオ産業分野で最大規模 バイオエタノール生産の拡大でその重要性はますます高まる ⇒ 酵母利用プロセスを抜本的に効率化できれば大きなインパクト

  • 3 3 アルコール協会資料より

    研究背景:バイオエタノール製造技術の課題・問題点

    *特に重要なのは、連続化、雑菌対策、セルロース利用

  • 4

    研究シーズ

    酵母・乳酸菌の相互作用研究 複合バイオフィルムの発見

    社会ニーズ

    固定化酵母技術の重要性 バイオエタノールなど

    複合バイオフィルムの 固定化微生物としての利用?

    着眼点=微生物の自動固定化

  • 固体

    バイオフィルム

    液体

    バイオフィルム(BF)とは

    ・ 固液界面に形成されるフィルム状の微生物集合体

    ・ 多種の微生物とその生成物(細胞外多糖など)から成る場合が多い

    ・ 伝統発酵福山酢製造工程から分離した乳酸菌Lactobacillus plantarum ML11-11は

    酵母との共培養すると顕著な複合BFを形成

    酵母単独

    ML11-11と酵母の複合バイオフィルム

    微生物群集

    バイオフィルム(BF)とは

  • 6

    例:清酒造り

    技術面 ・小規模 小投資 軽装備 省エネ ・不完全殺菌 オープン培養 ・高濃度エタノール発酵 社会面 ・地域農業との連携 地産地消 ・桶売り ・蔵元は地域コミュニティの中核 日本型バイオマス利用システム

    日本の伝統発酵システム

    酵母と乳酸菌の共存、優先化により発酵を安定化

  • 文政12年 (1829年) 頃から約180年間、 伝統的方法で製造されている米酢 福山酢

    野外にて醸造

    鹿児島霧島市福山町

    研究開発成果:日本の伝統的発酵システムからの発見 (温故創新)

    蒸米

    米麹

    振り麹

    発酵管理を 一切行わない!

  • 複合BF形成菌の同定結果

    18S rDNA配列より Y11-43:Saccharomyces cerevisiae

    16S rDNA配列より ML11-11:Lactobacillus plantarum

    BF形成量評価

    バイ

    オフィ

    ルム

    形成

    量 (A 5

    90)

    0

    0.5

    1.0

    1.5

    2.0

    2.5

    Y11-43 ML11-11 共培養 走査型電顕でみたBFの形態

    二菌種を一緒に培養するだけで 固定表面に菌体が固定化される

    新規乳酸菌の複合BF形成能

    共培養 複合BF

  • 浮遊細胞 酵母と乳酸菌がマンナンと 表層タンパクを介して接着

    凝集・沈澱

    酵母と乳酸菌が凝集・沈殿して 初期BFに接着し複合BFに成長

    乳酸菌が担体に接着して 初期BFを形成

    乳酸菌

    酵母

    タンパク マンナン

    バイオフィルム(BF)形成モデル

    細胞密度上昇

  • 固体(担体)

    バイオフィルム(BF)は 固定化微生物

    液体 微生物群集

    A B C D

  • 固体

    液体 (油) 液体

    気体 液体

    バイオフィルムは界面の微生物反応を可能に ?

    固体

    気体 液体

    醸造もろみ サイレージ

    酢酸発酵 石油発酵

  • 未洗浄

    複合

    酵母単独

    4.0

    5.0

    6.0

    7.0

    8.0

    酵母

    単独

    酵母

    (複

    合)

    乳酸

    (複合

    生菌数

    lo

    g (C

    FU

    /m

    l)

    複合

    洗浄後 未洗浄

    複合BFの安定性 酵母単独

    洗浄後

  • BFを利用した反復回分発酵

    使用培地:YPD培地(グルコース濃度10%)

    24 h毎に培地を入れ替え発酵試験を繰り返す

    培養温度:30℃

    カラムリアクター:50ml 容 担体:カラスビーズ or セルロースビーズ (4mmφ)

    酵母活性低下

    セルロースビーズ使用 ビーズ付着酵母の生菌数(10日目)

    複合系 単独系

    log C

    FU

    /m

    l

    使用菌株:S.cerevisiae BY4741, L.plantarum ML11-11

    アル

    コール

    %(w/v)

    アルコール

    %(w/v)

    複合BF

    複合BF

    酵母単独

    酵母単独

    反復回数 反復回数

    セルロースビーズ担体 ガラスビーズ担体

    酵母剥離

    培地

  • 複合BFリアクターシステム

    A-STEP

    培地貯槽

    チューブポンプ

    バイオフィルムリアクター 発酵液貯槽

    BFを利用した連続発酵システム

  • pH

    複合BF連続発酵の成績例 A-STEP

  • 連続(Glu 10%) 連続 連続 反復(Glu 2%) 反復

    連続発酵の 再開は容易

    アルコ

    ール %(w/v)

    複合BFリアクターは非定常状態から容易に立ち直る

    複合BF利用システムのロバスト性 A-STEP

  • バイオマス利用の可能性 A-STEP

    稲わらとセルロースビーズの複合BF担体としての比較例 (ML11-11とBY4741の複合BF系を使用)

    担体 エタノール (w/v%)

    変換率 (w/w%)

    セルロースビーズ 4.18 42

    稲わら 4.00 40

    *反復回分7~10日目の4日間の平均値 使用培地:YPD(10%w/v グルコース)

  • 抗菌物質を生産する複合BF形成菌の取得 A-STEP

    HM23単独 HM23+酵母 BY4741

    バイオフィルム形成(A

    590

    )

    複合BFの雑菌排除能を更に高めるため バクテリオシン生産能をもつ複合BF形成菌 Lactobacillus plantarum HM23を取得

    HM23の抗菌性(阻止円形成)

    酵母とHM23による複合BF形成 酵母とHM23の複合BFによる反復回分発酵

    L. plantarum HM23の使用で、無殺菌連続 培養の可能性が高まることが期待される *被験菌:P. pentosaseus

    20%グルコース 15%グルコース 10%グルコース

    反復回数

  • モデル雑菌混入試験 (BY・HM複合系に雑菌汚染)

    酵母(BY):大腸菌でわずかに阻害 大腸菌(MG):酵母でも阻害されるが 乳酸菌HM が存在すると顕著に阻害

    ⇒ HMは優れた雑菌排除能を有す

    A-STEP

    酵母(BY):枯草菌に全く影響されず 枯草菌(Bs):酵母でも阻害されるが 乳酸菌が存在すると完璧に阻害

    モデル雑菌=大腸菌

    モデル雑菌=枯草菌

  • 従来法

    回分 連続 半連続 反復回分

    固定化 酵母

    凝集性 酵母

    本 法

    乳酸菌と共培養するだけで・・・ 低コスト発酵システム

    • 酵母菌体を自動的に固定化 ⇒ 小投資

    • 菌体回収不要 ⇒ 軽装備

    • 連続化で高い生産性 ⇒ 設備の小型化

    • 雑菌排除能⇒メンテナンスフリーな省力システム

    新技術の特徴,従来・競合技術との比較

    設備投資大型遠心 分離機

    固定化剤煩雑な 工程

    低い 生産性 雑菌汚染

    リスク

  • 想定される用途

    共培養

    バイオエタノールの連続発酵 酒類等の連続発酵

    アルコール以外の有用物質の生産

    連続化で高い生産性

    単独微生物では できない有用物質

    の生産

    発酵や水浄化などの連続微生物処理

    菌体回収不要

    無殺菌・低殺菌発酵、

    メンテナンスフリー生産

    酵母菌体自動固定化 雑菌排除能

  • 菌体自動固定化能

    雑菌 排除能

    菌体回収工程不要

    殺菌用 熱エネルギー削減

    酵母を利用する バイオエタノール, アルコール飲料等の生産、有用物質生産プロセスの省エネ・効率化

    想定される技術移転

    省投資・省エネ・小型分散 システム ⇒農林業と連動した 地域バイオマス燃料生産

  • 集中精製プラント

    農村A

    複合微生物系 バイオフィルム

    発酵槽

    桶買い

    桶買い

    桶買い

    桶買い

    農村D 農村C

    農村B

    地域分散型バイオマスリファイナリーシステムの概要

  • 発明の名称 :「バイオフィルムの生産方法」他2件

    登録番号 :登録4686791 他2件出願中

    出願人 :学校法人日本大学

    特許関連情報

    謝辞

    科学技術振興機構 平成22年度・平成23年度 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 知財活用促進ハイウェイ大学特許価値向上支援

    日本大学生物資源科学部 大型研究プロジェクト 「アジア地域における次世代バイオマス生産・利用開発のための基盤研究」

    日本大学 生物資源科学部 食品微生物学研究室 阿部 侑、今井巧大、渡辺真哉、鈴木智弘、深瀬 栄、平山 悟 同学部 荻原博和教授

  • 御清聴ありがとうございました。

    <連絡先> 日本大学産官学連携知財センター(NUBIC) 〒102-8275 東京都千代田区九段南4-8-24 渡辺 麻裕(ワタナベ マユ) TEL:03-5275-8139 FAX:03-5275-8328 E-mail:[email protected]

    二菌種複合バイオフィルムを利用した�エタノール発酵法研究背景:酵母利用バイオプロセスの重要性スライド番号 3スライド番号 4スライド番号 5スライド番号 6スライド番号 7スライド番号 8スライド番号 9スライド番号 10スライド番号 11スライド番号 12スライド番号 13スライド番号 14スライド番号 15スライド番号 16スライド番号 17スライド番号 18スライド番号 19スライド番号 20スライド番号 21スライド番号 22スライド番号 23スライド番号 24スライド番号 25