それとも、怒りと哀しみに覆われた人生を選ぶか。喜びと楽しみ … · なりました。サラリーマンに助言をするようになり、いつしか、主婦や大学生の相談にまでのるようにの仕事をしています。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: それとも、怒りと哀しみに覆われた人生を選ぶか。喜びと楽しみ … · なりました。サラリーマンに助言をするようになり、いつしか、主婦や大学生の相談にまでのるようにの仕事をしています。

喜びと楽しみに満ちた人生を選ぶか。

それとも、怒りと哀しみに覆われた人生を選ぶか。

01_巻頭言.indd 1 14.1.29 11:55:47 AM

Page 2: それとも、怒りと哀しみに覆われた人生を選ぶか。喜びと楽しみ … · なりました。サラリーマンに助言をするようになり、いつしか、主婦や大学生の相談にまでのるようにの仕事をしています。

はじめに

 

こんにちは。喜楽です。

 

読んで字のごとく、「喜んで楽しむ」と書いて、「きらく」と読みます。

 

もちろん、本名ではありません。

 

これからの人生を「喜び」と「楽しみ」に満ちたものにしたいと願い、喜楽と名乗るこ

とにしました。本職はコンサルタントですが、この名前を使うときは職業をたずねられた

ら、「人生相談家」と答えることにしています。

 

北海道から沖縄まで、日本全国を旅してまわり、有料・無料を問わず、これまでにのべ

一万人以上の人生相談にのってきました。

 

もともとはサラリーマンで、いくつかの会社を経て独立し、ふだんはコンサルティング

の仕事をしています。最初は経営者のコンサルティングをしていたのですが、自営業者や

サラリーマンに助言をするようになり、いつしか、主婦や大学生の相談にまでのるように

なりました。

 

そんな彼らの人生相談にのっているうちに、一つ気づいたことがあります。それは、何

02_は�めに.indd 3 14.1.29 11:56:14 AM

Page 3: それとも、怒りと哀しみに覆われた人生を選ぶか。喜びと楽しみ … · なりました。サラリーマンに助言をするようになり、いつしか、主婦や大学生の相談にまでのるようにの仕事をしています。

��

 

いつだったか、ツイッター上で、「日本語は愛(あい)で始まり和音(わをん)で終わる」

という文章を見かけたことがありました。

 

どういうことかというと、日本語の五十音は「あいうえお」に始まり、最後は「わをん」

で終わりますが、このことを指しています。

「全感謝」についての私の考えを、この「愛で始まり和音で終わる日本語」の五十音に則

して「全感謝する練習」としてまとめたのが、この本です。

「いい人」になりましょうと言っているわけではありません。

 

むしろ「いい人」を演じるのをやめて、もっと素直に気楽に生きていく。そして、あり

がたいことやうれしいことに感謝するだけでなく、ありがたくないことやうれしくないこ

とにも感謝できるようになると、不思議なことに人生はしあわせに満ちてきます。

 

喜怒哀楽から「怒」と「哀」がなくなり、「喜」と「楽」だけになる。つまり、「喜楽」

になるわけです。

 

そんな人生をたくさんの方々と共有できることを願っています。

事につけ、感謝が足りない人の人生と、感謝できる人の人生には、大きな違いが生じてく

るということです。

 

正直に告白しますが、私は欠点だらけの人間です。悪人ではありませんが、胸を張って

善人といえるかというと、心許も

ないというほかありません。

 

腹が立つこともあれば、気が滅入ることもあり、ときには他人に嫉妬することだってあ

ります。でも、そんな弱い自分をまるごと受け入れよう、認めよう、ゆるそうと心に決め

ているのです。

 

うれしいことがあったら、もちろん感謝する。イヤなことやつらいことがあっても、感

謝する。感謝できなくても、感謝しようと心の中でつぶやく。すべてを受け入れ、すべて

を手放し、すべてをゆるすのです。私はこれを、「全感謝」と名づけました。

 

そうやって一つ一つ、「全感謝する練習」を積むうちに、次第になにがあっても感謝で

きるようになっていきます。

 

私自身は未熟者なので、もちろん、まだまだ道半ばといったところです。

 

でも、道の半分くらいまでは、練習の甲か

斐い

あってたどり着いているかもしれません。

 

いかがでしょう。私と一緒に、この道を歩いてみませんか。

02_は�めに.indd 4-5 14.1.29 11:56:14 AM

Page 4: それとも、怒りと哀しみに覆われた人生を選ぶか。喜びと楽しみ … · なりました。サラリーマンに助言をするようになり、いつしか、主婦や大学生の相談にまでのるようにの仕事をしています。

はじめに……… 3

あ嵐を「しあわせの

前触れ」に

変える方法がある 12

いいかなるときも、

「当たり前」では

なく「有り難い」

と思いなさい

16

う受け入れられる

器を

大きくする

20

え縁に気づいて

縁を活かす

24

お思い込みを

「解ほど

く」と人生が

楽しくなる

29

か必ずどんな出来事にも

ギフトが

隠されている

32

き「気」を人に

配る人のもとに、

「気」は倍返しと

なって返ってくる 36

く苦労にも、

正しい苦労と

間違った苦労が

ある

40

け健康やお金に

執着すると、

それが苦しみの

原因となる

44

こ個人で活躍できる人間

だけが素敵だと

考えるな!

46

さ最期の日が

訪れる前に

ちゃんと考える

50

し自分の「ものさし」を

たまには

疑ってみる

56

す「救う人」に

なれると救われる 60

せ姓名判断が

役に立つ人も

いれば、役に

立たない人もいる 64

そその「怒り」と

「憎しみ」と

「嫉妬」を

手放してみる

67

ななぜ、「言い訳の谷の

住人」になって

しまうのだろう

90

にニクい演出と

基準を超えた

サービスが

人を感動させる

95

ぬ「脱ぐか、

脱がないか」の

二者択一ではなく、

第三案を出す

98

ね「根っから

好きなもの」で

人の役に立つ

102

の能ある鷹が

爪を隠すのは

なぜだろう

106

た滝に打たれなくても

修行はできる

70

ち違う考え方を

受け入れることが

進歩の

原動力となる

74

つ「ツイてる」とは

ツイてる考え方が

できること

78

て手相を見てもらうときは

自分が「主あるじ」に

なって聞く

82

と童心に返り、

無邪気に生きよ

86

全感謝する練習

03_全感謝もく�.indd 6-7 14.1.29 11:56:52 AM

Page 5: それとも、怒りと哀しみに覆われた人生を選ぶか。喜びと楽しみ … · なりました。サラリーマンに助言をするようになり、いつしか、主婦や大学生の相談にまでのるようにの仕事をしています。

は歯医者に行きたくない人は

歯医者に

行きなさい

109

ひ秘密の顔を

もつ人になる

113

ふ不思議な魅力は

感謝の量に

比例する

117

へ減らない価値を

身につける

120

ほ欲しければ、まず、

捨てなさい

123

ややりたくないこと、

イヤなことには

宝が隠されている 149

ゆゆるせないでいる

自分をゆるせると

楽になる

153

よ喜ぶことと

喜ばせること、

その両方が

大事である

157

まマスター(師匠)に

「教えたい!」と

思わせる

生き方をする

128

みみんな、与えられている

ものが違うから

おもしろい

132

む『むすんで

ひらいて』の歌に

込められた

人生の真理を学ぶ 135

めメッセージには

「悪魔のささやき」

と「天使の

ささやき」がある

139

も物語の力を

利用して、

夢をかなえる

143

らライバル意識は

もつな!

160

り理論や法則に

とらわれ過ぎない 164

る「類を見ない

生き方」に成功は

隠されている

168

れ劣等感を燃料にすると

人生が動き出す

172

ろ論理的な説明よりも、

物欲のパワーを

活用する

176

わ和をもって、

感謝に変えると

うまくいく

180

参考文献………

185

03_全感謝もく�.indd 8-9 14.1.29 11:56:52 AM

Page 6: それとも、怒りと哀しみに覆われた人生を選ぶか。喜びと楽しみ … · なりました。サラリーマンに助言をするようになり、いつしか、主婦や大学生の相談にまでのるようにの仕事をしています。

装丁

渡辺弘之

構成

竹下祐治

本文DTP

J–

ART

編集協力

株式会社ぷれす

編集

高橋朋宏(サンマーク出版)

坂田博史

全感謝する練習

03_全感謝もく�.indd 10-11 14.1.29 11:56:52 AM

Page 7: それとも、怒りと哀しみに覆われた人生を選ぶか。喜びと楽しみ … · なりました。サラリーマンに助言をするようになり、いつしか、主婦や大学生の相談にまでのるようにの仕事をしています。

1213

 

人生という航路を進む途中、晴れて見通しの良い日もあれば、雨が降って視界が悪くな

るときもあります。さらには嵐に遭遇することもあるでしょう。

 

いつも晴れていてくれれば、見通しも良く、快適な旅を楽しむことができます。

 

できれば雨には降られたくないと思うし、ましてや嵐に遭遇しないに越したことはあり

ません。

 

しかし、嵐はときに、人生をよりすばらしいものに導いてくれることもあります。

 

先日、私の友人がこんな話をしてくれました。

 

彼は三十代の半ばで自分の会社を興し、右肩上がりで成長させてきました。それが二〇

〇八年のリーマンショックの影響で大口の取引先が倒産し、多くの負債を抱える事態に陥

ったのです。

 

それまで資金提供に積極的だった取引銀行も手のひらを返したように貸し渋るようにな

あ嵐を「しあわせの前触れ」に変える方法がある

り、さらには長期資金の回収まではじめました。いわゆる「貸しはがし」ですね。

 

この出来事は、彼にとって、まさに突然の嵐です。それまで順調に業績を伸ばしてきた

ところに、リーマンショックという名の嵐が、突然、会社を襲いました。彼はこのとき、

倒産を覚悟したそうです。

 

しかし、「やまない嵐はない!」と信じてがんばったおかげで、今ではリーマンショッ

ク以前の最高益を二倍以上、上回るまでに回復しました。

 

嵐の最中は何度も「もうダメだ」とか、「逃げ出したい」「死にたい」と弱音を吐いてい

ましたが、嵐が過ぎ去って会社を立て直した今、自分の考え方やまわりの環境が一変して

いることに気づいたといいます。

 

まず、交友関係がガラッと変わりました。それまで彼の“成功”に群がってきた人たち

は去り、ありのままの彼を受け入れてくれる人たちだけが残りました。

 

会社経営についても、ただライバル企業に勝ち、規模を大きくすることに執着してきた

のが、顧客の利益と、働く人たちのしあわせを第一に考えるようになりました。

 

その結果、商品力がついて、宣伝広告にかける費用が減り、財務体質も飛躍的に健全に

なったそうです。

 

そして、最後に彼はこう話を締めくくってくれました。

04_本文.indd 12-13 14.1.29 11:57:14 AM

Page 8: それとも、怒りと哀しみに覆われた人生を選ぶか。喜びと楽しみ … · なりました。サラリーマンに助言をするようになり、いつしか、主婦や大学生の相談にまでのるようにの仕事をしています。

1415

「嵐が来たときは、『なぜ、俺だけがこんな目にあうんだ!』と思ったけど、今ではあの

ときの嵐に心から感謝してる。おかげで俺は、自分の人生で本当に大切なものがなにかを

知ることができたからね」

 

人生において、嵐はできればあわないに越したことはないのかもしれません。

 

しかし、私の友人のように、嵐のおかげで大切なものに気づくことができることもあり

ますし、さらには成長するキッカケになることもあります。

 

木も、雨が適度に降っているとあまり根を深く張りません。だから、嵐が来たらすぐに

倒れてしまいます。でも、雨が少なかったり、土壌が悪いところの木は、その分、根を深

く張って水や養分を摂と

ろうとします。その結果、ちょっとの嵐が来ても倒れない、立派な

木に育つのです。

 

嵐は不幸な出来事といえます。では、こうした不幸な出来事が起こらなければ、人はし

あわせになれるのでしょうか?

 

たとえば、「不景気」「事故」「別れ」「死」は不幸な出来事ですが、その反対側には「好

景気」「安全」「出会い」「誕生」があります。こうして見れば、不幸の裏側に幸福が存在

していることがわかります。

 

では、幸福には必ず不幸がつきまとうかといえば、そうではありません。本当のしあわ

せとは、物事の片面を見て「幸・不幸」を判断することではなく、ありのままの状態を受

け入れ、すべてのことに感謝したときに、真のしあわせが見えてきます。

 

しあわせとは、不幸な出来事がないことではありません。しあわせなことに気づけない

ことが最大の不幸なのです。

“No rain, no rainbow

.”

「雨が降らなければ、虹は出ない」

 

晴れた日もステキだけど、雨の日も大切。だから私たちは、虹を見てキレイだなと感動

することができるのだと思います。

 

ちなみに余談ですが、“嵐”といえば、アイドルグループの「嵐」の人気はすごいですね!

 

先述の友人の奥さんと娘さんも、「嵐」の大ファンだそうです。

 

会社が大変なときに「嵐」に熱狂している二人を見て、そのときは「俺が大変なときに、

なんだ!」と思ったそうですが、今では「嵐」のおかげで家の中が暗くならずにすんだと、

この「嵐」にも、すごく感謝をしているんだそうです。

04_本文.indd 14-15 14.1.29 11:57:15 AM

Page 9: それとも、怒りと哀しみに覆われた人生を選ぶか。喜びと楽しみ … · なりました。サラリーマンに助言をするようになり、いつしか、主婦や大学生の相談にまでのるようにの仕事をしています。

1617

「いい会社に入れたらしあわせ」

「お金持ちになれたらしあわせ」

「いい人と結婚できたらしあわせ」

 

たしかにそうかもしれません。

 

ただ、条件付きでしあわせを求めると、いつかその条件に満足できなくなるときがきま

す。

 

ある地方都市で歯科医院を営んでいる方が、私のもとに相談に訪れました。彼は、「自

分はずっと“檻お

の中”で暮らしてきた」と言います。

 

三代続く医者の家系に生まれた彼は、当然のように、医者になることを期待されました。

それがまず、一つ目の“檻”です。特に他の職業に就きたいとか、なにか夢があったわけ

ではなかったのですが、当然のように医者の道を選ばされたのがイヤだったそうです。

 

彼の友人の中には、東京や大阪に進出して成功をおさめた人もいて、なかには海外で活

躍している人もいます。それに比べて自分はこの街を出ることができず、一生、この地方

都市でやっていかなければならないと言います。これが二つ目の“檻”です。

 

歯科医という仕事は、一日で自分一人がこなせる患者さんの数に限りがあります。だか

ら、どれだけがんばっても今の収入を倍にすることはできません。それに比べて起業家な

ら、自分の才覚やがんばり次第でいくらでも収入を伸ばせる。そんな友人たちがうらやま

しいと言います。これが三つ目の“檻”です。

 

みなさんもお気づきの通り、この三つの“檻”は、彼が勝手に自らつくり出したものな

んです。本当に医者以外の道を選びたかったのなら、その道は開かれたはずですし、東京

や大阪で開業することだってできました。病院経営を他人に任せることで、売上げを何倍

にも増やすことだってできます。

 

さらに詳しく話を聞いてみると、彼は、学費だけでも一億円、開業資金も含めるとかな

りのお金を親から出してもらっていて、現在の年収は四〇〇〇万円あるんだとか(笑)。こ

れで不平不満を言っていたら、聞いた人は怒り出しますし、バチが当たるというものです。

 

私はその方に、自分がどれだけ恵まれた環境にあるか、自分が“檻”だと思っている環

境はいつでも変えることができるということを具体的な事例とともに説明してあげました。

いいかなるときも、

「当たり前」ではなく「有り難い」と思いなさい

04_本文.indd 16-17 14.1.29 11:57:15 AM

Page 10: それとも、怒りと哀しみに覆われた人生を選ぶか。喜びと楽しみ … · なりました。サラリーマンに助言をするようになり、いつしか、主婦や大学生の相談にまでのるようにの仕事をしています。

1819

 

そうして改めて客観的に自分の仕事を見つめ直したこの方は、歯科医という仕事が改め

て自分の天職であることに気づき、今まで以上に自分の仕事にヤル気がわいてきたと言っ

てくれました。

 

環境に適応するのは人間の特性の一つです。ただ、感謝すべきことに感謝せず、自分が

恵まれていることも忘れて、“ないもの”を求めるようになってはいけません。

 

まず、この日本に住んでいるだけで私たちはしあわせです。

 

先日、私はタクシーに財布を忘れたのですが、それに気づいてすぐにタクシー会社に電

話をしたら、二〇分ぐらいで「見つかりました」と連絡があり、わざわざ届けてくれまし

た。海外だとまず、落とした財布は出てこないと思ったほうがいいでしょう。

 

蛇口をひねれば水が出て、スイッチを押せば明かりがつく。当たり前のように思ってい

る今の日本の安全で平和で豊かな暮らしも、ほんの七〇年ほど前には食べるものにも困り、

空からは爆弾が降ってきたのです。

 

当たり前のことなど、なに一つありません。あなたが生まれてきたことも、そして今を

生きていることも奇跡なのです。だから、朝、目が覚めたことに感謝。ご飯が食べられた

ことに感謝。仕事ができることに感謝と、当たり前と思えることにこそ、感謝したほうが

いいんです。なぜかというと、「有り難い」ことだから。「有り難い」ことを「ありがたい」

と思っていると、不思議なことにだんだんありがたい気持ちになってきて、しあわせな気

持ちになってくるんです。

 

そういう私も、つい当たり前に思って、感謝を忘れることがあります。

 

そこで私は、月に二回は近所の産う

土すな

神社にお参りをするようにしています。これは、お

願い事をするために行くのではありませんよ。感謝を伝えに行きます。

 

産土神社とは、その土地を守護してくれている神様を祀ま

っているところです。だから私

は、その土地で生活し、仕事をし、自分も家族も健康でしあわせに過ごさせてもらってい

ることを報告するとともに、感謝を伝えに行くのです。

 

神社にお願い事をしに行ったり、おみくじを引いて運試しをしたり、縁起物を買ってご

利益にあずかろうとすることも、もちろん悪いことではありません。しかし、当たり前の

ことに感謝する意味でも、時間があるときでいいので近所の産土神社にお参りして、感謝

を伝えに行きましょう。

 

神様だって、「当たり前」ではなく、「有り難い」と受けとる人を応援したくなると思い

ませんか。

04_本文.indd 18-19 14.1.29 11:57:15 AM

Page 11: それとも、怒りと哀しみに覆われた人生を選ぶか。喜びと楽しみ … · なりました。サラリーマンに助言をするようになり、いつしか、主婦や大学生の相談にまでのるようにの仕事をしています。

2021

 

私はよく、「あなたは、うどんとそば、どちらが好きですか?」とたずねます。

 

なかには、「両方、好きです」と言う方もいらっしゃいますが、たいていは“うどん派”

と“そば派”に分かれます。

 

これでなにがわかるかというと、これは私の独自の説なのですが、うどんが好きな人に

は弥生人のDNAが、そばが好きな人には縄文人のDNAが強く影響しています。

 

一概に言えませんが、縄文時代は狩猟が中心だったので、縄文人のDNAを引く方は個

人プレーを得意とし、自分の才能を活い

かした職業に就いて活躍したり、小規模のグループ

の中で活かされます。

 

これに対して弥生時代は農耕が中心となり、弥生人のDNAを引く方は集団の中で活躍

できる方が多いといえます。

 

また、出身地によっても回答が変わります。

 

香川や大阪の方は、たいてい「うどんが好きです」と答えますし、長野や島根の方は「そ

ばが好きです」と答えます。

「あなたは、うどんとそば、どちらが好きですか?」という質問だけで、その人の趣向や

出身地などもわかり、初めての方との会話には重宝する話題です。

 

日本のおそば屋さんに行けば、たいていうどんも置いています。イタリアンならパスタ、

中華なら中華麺と決まっていますが、うどんとそばという、まったく違う麺が共存共栄し

ているのは、ある意味、日本の文化の大らかさを象徴しているともいえます。

 

日本という国は島国で、独自の文化を発達させてきましたが、決して他の文化を否定し

たり、疎外してきたわけではありません。国外からも良いものは積極的に取り入れ、さら

に創意工夫を加えて進化させてきました。

 

これこそが、私たち日本人の強みといえます。違いを否定するのではなく、受け入れる

のです。その中から独自の価値観を見み

出いだ

していくのです。

 

たとえば、私の知り合いの中にもそばアレルギーの方がいます。「自分はそばアレルギ

ーだから、美お

味い

しいそばが食べられなくて損をしてる」と思うのと、「私はそばは食べら

れないけど、日本には美味しいうどんやラーメンがいっぱいあるからしあわせ」と思うの

とでは大きく違います。

 

小さな子どもを抱えた女性が、「子どもが小さいから働きに行けない。自分の時間をも

う受け入れられる器を大きくする

04_本文.indd 20-21 14.1.29 11:57:15 AM

Page 12: それとも、怒りと哀しみに覆われた人生を選ぶか。喜びと楽しみ … · なりました。サラリーマンに助言をするようになり、いつしか、主婦や大学生の相談にまでのるようにの仕事をしています。

2223

つこともできないから不幸だ」と思うのか、「大切な子どもの成長を見守れてしあわせ。

それに子どもがお昼寝してる時間は私だけの時間」と思うのか。その時間を、「これから

のために勉強しよう」と思ってなにかを学ぶ時間にあてれば、必ずそれが役立つときがき

ます。

 

沖縄の方が、「東京は刺激もチャンスも多いからいいですよね」と言いますが、その方に、

「東京都内の駐車場って、安くても三万から五万円くらいするんですよ」と言うと、すご

く驚かれます。沖縄では家賃がそれくらいだからです。

 

東京はたしかに刺激もチャンスも多いかもしれませんが、その分、競争も激しいし、電

車に乗れば満員、車に乗れば渋滞と、移動するのにも苦労します。

 

私の故郷の北海道は、冬は寒く、雪が多くて大変ですが、なれてしまえばそれほど苦労

とは思いません。雪が多いからこそ楽しめることもたくさんあります。

「となりの芝生は青く見える」といいますが、他人のものはどういうわけか、良く見えて

しまうんです。だからといって、自分に足りないことに焦点を当てて、落ち込んでいては

いけません。自分にあるものに焦点を当てて、それに感謝することが大切です。

 

そして、「ないからダメ」「足りないからダメ」「できないからダメ」と思うのではなく、

ないことも、足りないことも、できないことも受け入れて、「それが自分なんだ」と認め

るのです。

 

一つ一つ受け入れて、一つ一つ認めていく。そうして受け入れて、認めていったものが

あなたの中に増えてくれば、それだけあなたの器も大きくなります。それこそが、あなた

の人間としての器量となるのです。

 

ちなみに、私は食いしん坊のせいか、うどんもそばも両方大好きです。仕事柄、全国を

飛び回っていますが、一番の楽しみはご当地麺を食べることです。

 

そばが美味しいところもあれば、うどんが美味しいところもあります。沖縄そばのよう

な独自のものもあって、その地域を知るうえでも、とても興味がわきます。

「たぬき」と一言で言っても、大阪は油揚げの入ったそばのことを「たぬき」といいます

し、東京の場合は天かすの入ったそばかうどんを指します。

 

大阪に行って「たぬきうどん、ちょうだい!」と言うと、「そんなん、ないわ!」と言

われるか、怪け

訝げん

な顔をされるのでご注意ください。私はこれで一度、失敗しました。

04_本文.indd 22-23 14.1.29 11:57:16 AM

Page 13: それとも、怒りと哀しみに覆われた人生を選ぶか。喜びと楽しみ … · なりました。サラリーマンに助言をするようになり、いつしか、主婦や大学生の相談にまでのるようにの仕事をしています。

2425

 

人と人との出会いは本当に不思議ですよね。

 

ある人との出会いで人生が大きく変わったり、出会いが出会いを生んでつながったり、

そのときに必要な学びを得たりと、出会いから私たちは多くのものを得ます。まさに人生

は出会いで決まると言っても過言ではありません。

 

私も、これまでに多くの不思議な出会いを経験してきました。なかでも一番、私の人生

に大きな影響を及ぼしたと思うのが、伊勢神宮をめぐる出会いです。

 

そもそも私が伊勢神宮に参拝するようになったキッカケは妻でした。妻の実家が三重県

だったため、一緒に帰省したときに観光目的で行ったのですが、一度行って私はそのパワ

ー、存在感に魅了されました。

 

それからというもの、私は伊勢神宮にまるで呼ばれるようにして通うようになりました。

すると、人との出会いにも恵まれ、運気がどんどん良くなってきたんです。

 

妻と出会い、そして結婚することがなければ、私は伊勢神宮に参拝することもなかった

と思います。そう考えると、これは妻が結んでくれた縁であり、そのつながりがまた新し

い出会いにつながっていることを考えると、まさに「縁え

尋じん

機き

妙みよう(

良い縁がさらに良い縁

をたずねて発展していく様は妙なるものがある)、多た

逢ほう

聖しよう

因いん

(いい人に交わっていると良

い結果に恵まれる)」といえます。

 

徳川将軍家の剣術指南役を務めた柳生家の家訓に次のものがあります。

 

小才は、縁に出会って縁に気づかず。

 

中才は、縁に気づいて縁を生かさず。

 

大才は、袖すりあった縁をも生かす。

 

せっかくの出会いも気づかなければ意味がありませんし、気づいて生かさなければ、そ

れが良縁になることもありません。昔から「袖すり合うも他生の縁」といって、ほんの些さ

細さい

な出会いでも、それは前世からの因縁によるものだと信じられてきました。

 

教育哲学者として有名な森信三先生の言葉にも、こうあります。

え縁に気づいて縁を活かす

04_本文.indd 24-25 14.1.29 11:57:16 AM

Page 14: それとも、怒りと哀しみに覆われた人生を選ぶか。喜びと楽しみ … · なりました。サラリーマンに助言をするようになり、いつしか、主婦や大学生の相談にまでのるようにの仕事をしています。

2627

「人生、出会うべき人には必ず出会う。しかも、一瞬遅からず、早からず。しかし、内に

求める心なくば、眼前にその人ありといえど縁は生じず」

 

やはり良い縁に出会うためには、自分の志

こころざしを

高くもたなければなりません。

 

私は経営の相談にのることを生な

業わい

としていますが、なぜか恋愛の相談にのることも多い

のです。

 

特にそのことを宣伝した覚えもありませんし、ましてや相談料や成功報酬を受けとった

こともありません。もちろん、恋愛のプロというわけでもないので、この手の相談は戸惑

うばかりですが、これもなにかのご縁だと思い、相談にのっています。

 

最近の相談で最も多いのは、「いい人との出会いがない」というものです。これについて、

私は次のようなアドバイスをするようにしています。

 

出会いとは、“出て”、“会う”ことです。まずは量的に出会う数を増やしていかないと、

いい出会いにも恵まれません。

 

そして、「どんな人と出会いたいか」を具体的に考え、その人と出会う機会をつくるこ

とです。たとえば、経営者や医者など年収の高い人と出会いたいのであれば、そういう人

が行きそうな場所に行くとか、知り合いに経営者や医者の人がいれば、紹介してもらうと

いうのも手段の一つです。

 

結婚を前提とした出会いを求めるのなら、結婚相談所やそうしたサービスを利用するの

もよいでしょう。

  

ただ、こういう話をすると、「そこまではしたくない」という人がたまにいるんです。

 

私の知り合いにも結婚相談所で知り合って結婚し、しあわせに暮らしている人はたくさ

んいます。結婚を望んでいる相手を探すのなら、これほど適したサービスはありません。

 

お見合いや結婚相談所などの力を借りたくないとおっしゃる方は、プライドが邪魔して

いるか、運命的な出会いを信じている人です。

 

もちろんこの先、あなたの運命の人が現れるかもしれません。でも、出会いの一番の目

的は学びです。少し神的な言い方をすれば、魂の成長のためなのです。

 

もしあなたが、今の自分に必要な人に出会えていないと感じるのなら、それはあなた自

身の魂を成長させる時期だということです。魂を成長させなければ、いつまでたっても今

のあなたに見合った人しか現れません。

 

では、どうすれば魂を成長させることができるのか? 

 

それにはまず、自分の考え方や思い込みを変えることです。

04_本文.indd 26-27 14.1.29 11:57:16 AM

Page 15: それとも、怒りと哀しみに覆われた人生を選ぶか。喜びと楽しみ … · なりました。サラリーマンに助言をするようになり、いつしか、主婦や大学生の相談にまでのるようにの仕事をしています。

2829

 

たとえば、「自分から出会いを求めるのは、はしたない」と思っていませんか?

「結婚相談所に行くなんて、そんなことはモテないヤツのすることだ」と、モテない人を

蔑んでいませんか?

 

大切な人に出会えないのだとしたら、それは、「“大切な人に出会えない”現実からなに

かを学びなさい」という合図なのです。

 

そのメッセージからなにかを学び取り、自分の考え方や思い込みを変えて、その気持ち

の変化を具体的な行動に移せば、必ず現実が変わりはじめます。

 

現実からなにを読みとり、学んでいくかで、人生のおもしろさがまったく変わってくる

んです。

 

そうやって過ごしていると、不思議なことに縁がどんどんつながっていきます。私にだ

まされたと思って、ちょっとためしてみてください。

 

考え方や思い込みは、自分でも気づかないうちに、自身の行動に制限を加えていること

があります。

 

こうした考え方や思い込みといった観念を変えるために、私はよく「結びと解ほ

き」とい

う言葉を使って説明します。

 

人との出会いや出来事の体験により、私たちはいろんなことを経験し、学んでいます。

この出会いや出来事はすべて縁です。私たちは生きていくうえで様々な出会いや出来事と

縁を結び、そこから学びを得ているのです。

 

その中には良縁もあれば、悪縁もあります。

 

良縁はあなたの人生を豊かにし、しあわせに導いてくれます。良縁と結ばれていれば、

あなたの心は喜びに満たされます。

 

逆に、悪縁はあなたの心を貧しくし、不幸せにします。悪縁と結ばれていると、あなた

の心は満たされず、つねに不平や不満の心に苛さ

いなま

れます。

お思い込みを「解ほど

く」と人生が楽しくなる

04_本文.indd 28-29 14.1.29 11:57:16 AM

Page 16: それとも、怒りと哀しみに覆われた人生を選ぶか。喜びと楽しみ … · なりました。サラリーマンに助言をするようになり、いつしか、主婦や大学生の相談にまでのるようにの仕事をしています。

3031

 

悪縁の中でも特に厄介なのが、無意識のうちに固く結ばれている記憶です。

 

それは、小さいころに親や友達から受けた身体的、精神的な暴力かもしれません。つら

い出来事や失敗、トラウマになるような体験もあるでしょう。こうした記憶があなたを無

意識に縛っているのです。

 

たとえば、あなたがなにか新しいことにチャレンジしようとすると、「どうせやっても、

また失敗するだけだ」とか、ステキな人が目の前に現れても、「どうせ自分なんかが好か

れるわけがない」と、心の内に結ばれたネガティブな記憶があきらめさせようとするので

す。

 

こうした、あなたを縛っている過去の記憶、思い込み、考え方、観念を解きましょう。

 

なかには固く結ばれて、なかなか解けないものもあるかもしれません。それも少しずつ

でよいので、ゆるめ、手放し、解放していくのです。

 

解けばまた新たな結びが生まれます。

 

古代ギリシャの哲学者、アリストテレスが「自然は真空を嫌う」と言ったように、出た

ものはその分だけまた入る、解かれたものはまた結ばれるというのが自然の摂理です。

 

あなたを縛るものから自分を解き放ち、あなたをワクワクさせ、しあわせに導いてくれ

るものと縁を新たに結びましょう。どんな人と縁を結び、どんな出来事から学び、どんな

考え方をするかで、あなたのしあわせや成功は決まるのです。

 

先日、インターネットで「大人は四五歳から」という記事を見つけました。私はこの記

事を読んで、なんだかとてもうれしく、楽しい気分になりました。

 

現在、私は四一歳です。もし“大人は四五歳から”なのだとしたら、私が大人になるま

でまだ、四年あります。そう考えるとなにか、自分がすごく若返った気になります。

 

たとえば、あなたが五〇歳だとしても、まだ大人になって五年しかたっていません。だ

とすると、まだまだこれからだという気持ちになりませんか?

 

考え方はその人の自由です。だから、どうせ考えるのなら、自分がワクワクして、楽し

くなるような考え方を取り入れたほうが明らかに得ですよね。

 

人との出会いも大切ですが、どんな考え方と出会い、縁を結んでいくかも、とても重要

です。ぜひ、自分が損をするような思い込みや考え方を解き、自分が楽しくなり、しあわ

せへと導いてくれるような考え方を取り入れ、縁を結んでいきましょう。

04_本文.indd 30-31 14.1.29 11:57:16 AM

Page 17: それとも、怒りと哀しみに覆われた人生を選ぶか。喜びと楽しみ … · なりました。サラリーマンに助言をするようになり、いつしか、主婦や大学生の相談にまでのるようにの仕事をしています。

一章分まるごと読める「サキ読み」

「立ち読み」のサービスをご利用いただき、

ありがとうございました。

お読みいただきました書籍の

タイトル・本文は、本サービス掲載時のものです。

実際の刊行書籍とは、一部異なる場合がございます。

あらかじめご了承ください。

株式会社

サンマーク出版

http://www.sunmark.co.jp/