45
Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業 医工連携事業化推進事業 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 中部発!医療機器産業にフォーカスした展示商談会 3回メディカルメッセ 医療機器等産業参入支援セミナー 2017127ヘルスケア・ウェルネス事業本部 医療機器イノベーション事業チームリーダー 主席研究員 山田栄子

医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路

中部発!医療機器産業にフォーカスした展示商談会 第3回メディカルメッセ 医療機器等産業参入支援セミナー

2017年12月7日

ヘルスケア・ウェルネス事業本部 医療機器イノベーション事業チームリーダー 主席研究員 山田栄子

Page 2: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

2

事業の目的・内容 厚生労働省及び文部科学省と連携し、 ①医療現場からのニーズが高く、課題解決に資する実用化課題を選定。 ②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有する中小企業等と、それらの課題を有する医療機関研究・機関等が連携した「医工連携」による医療機器の開発・改良を促進。

③医工連携による共同体(コンソーシアム)に対して臨床評価、実用化までの取り組みを一貫して支援。

医工連携事業化推進事業(課題解決型~)実証事業

Page 3: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

3

医工連携事業化推進事業のスキーム

イノベーション を支える 基盤整備

戦略的モデル の実証

累計:140件

戦略的モデル の拡大

(成果の普及)

連携・ ネットワーク化

実証事業

開発支援ネットワーク

委託費から 補助金へ

開発支援NWの自立化

相談窓口、伴走コンサル、ユーザー評価、ニーズの橋渡し 全国会議、地域セミナー

MEDIC、事業化ガイドブック、医療機器開発ハンドブック、人材育成(セミナー、ケース教材等)

Page 4: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

4

医工連携事業化推進事業の成果 • 実証事業の成果 ○戦略的医工連携モデルの実証 競争力向上・新規市場創出等 ○国産医療機器市場の拡大

• 開発支援ネットワークの支援 ○成果の普及・情報発信 ○伴走コンサル ○ニーズの橋渡し ○ユーザー評価 ○人材育成

実証事業 成果の活用

Page 5: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

5

医工連携事業化推進事業の予算額及び実証事業の採択件数一覧

年度 予算額 採択件数 応募件数

平成22年度補正 30.0億円 36件 303件

平成23年度 10.0億円 12件 181件

平成24年度 25.0億円 28件 146件

平成25年度 30.5億円 13件 154件

平成26年度 30.5億円 18件 136件

平成27年度 31.9億円 23件 91件

平成28年度 35.0億円 20件 64件

計 192.9億円 150件 1,075件

5 ※予算額は、事業全体の予算額

Page 6: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

【事業概要】 近年daVinci手術ロボットなどの高度な内視鏡手術器具(細長く,先端が曲がるもの)の開発が進んでいるが、海外製品が多数を占めている。また3mm以下の細さで製品化されているものはほとんどない。 本事業では、外径2mm台の極細屈曲鉗子、90°以上に屈曲可能な大屈曲鉗子及び先端機能交換等によりカスタマイズ可能な高機能・多自由度屈曲鉗子を製品化し、既存の機器では難しい小児(特に新生児)や脳内手術等のより高度な手術への対応を可能とすることによって低侵襲治療の進展に資する。

様々な内視鏡手術に対応する先端機能交換型極細径屈曲鉗子の開発 (製造販売業者:(株)スズキプレシオン、製造業者:(株)スズキプレシオン、医療機関:国立成育医療研究センター)

【機器・システムの概要】 自動車産業で培われた微細部品加工技術を活用して以下を実現。 ・細径・剛性を両立(2㎜台) ・大屈曲を実現(先端機能交換型) ・高機能多自由度・屈曲・回転を実現

Page 7: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

【事業概要】 昨今のがん治療では、がんの進行度に応じて切除範囲を決めるが、その際に用いられている病理診断は人手と時間を要しており、確定診断結果が術中にでないという問題がある。 本事業では、新たに開発された電界撹拌技術を用いて診断精度の高い免疫染色を高速化する自動免疫染色装置を製品化し、これまで術中では不可能であった免疫染色診断を可能にすることにより、確定診断後の本来不必要であるべき再手術をなくして患者の負担軽減を図る。

自動化による術中高速組織診断のための新型免疫組織染色装置の開発 (製造販売業者:サクラファインテックジャパン(株)、製造業者:秋田エプソン(株)、医療機関:秋田大学、北海道大学ほか)

【機器・システムの概要】 免疫組織染色に迅速撹拌法を用いることで、短時間に必要な染色結果が得られる技術を開発。

この技術をさらに発展・応用し、免疫染色工程を自動化することにより、さらなる高速化と操作性を向上させ、儒集病理診断が可能な装置を開発。

Page 8: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

【事業概要】 癌性胸腹膜炎や肝硬変の難治性胸腹水の濾過濃縮再静注療法(CART)は1981年に保険適用となった有効な治療法であるが、濾過濃縮処理が煩雑で経験とマンパワーを要し、治療時間が長いため、入院が必要。 本事業では、ベッドサイドで胸腹水採取開始と同時に濾過濃縮処理を行い、早期に再静注を開始することにより治療時間を短縮できる安価なモバイル型胸腹水濾過濃縮処理装置を製品化し、外来治療化による入院治療の削減を図る。

難治性胸腹水の外来治療を可能とするモバイル型胸腹水濾過濃縮用装置 (製造販売業者:(株)タカトリ、製造業者:(株)タカトリ、医療機関:徳島大学)

【機器・システムの概要】 ベッドサイドで胸腹水採取開始と同時に濾過濃縮処理を行い、早期に再静注を開始できる。

現状では6時間以上かかるため入院が必要となっている。新機器での目標は3.5時間。

濾過濃縮処理装置を自動化することにより、経験のない医師や看護師でも簡単かつ安全に使用できる低価格なCART専用機を開発。 3時間以上

3時間

Page 9: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

【事業概要】 外耳道閉鎖症等の難聴者は、骨導補聴器かBAHA(埋め込み型骨導補聴器)を使用するしかないが、既存の骨導補聴器は頭蓋骨への圧迫による不快感をともない、BAHAは頭蓋骨にアンカーを埋め込む手術が必要である。 本事業では、小形・高出力・低消費電力を実現した新構造の振動子を外耳道入口の耳軟骨に装用して使用する世界初の軟骨伝導補聴器を製品化し、患者QOLの向上を図る。

新構造の振動子を用いた世界初の軟骨伝導による補聴器の開発 (製造販売業者:リオン(株)、製造業者:リオン(株)、医療機関:奈良県立医科大学)

【機器・システムの概要】 新構造の電磁型振動子は、通常のデジタル補聴器で駆動でき、小形・高出力・低消費電力を実現。

振動子を外耳道入口の耳軟骨部に装着して音を伝達する軟骨伝導補聴器は外耳道閉鎖耳等に有効。

Page 10: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

10

■新規市場の開拓 既存メーカーが取り組めない市場を狙う企業を支援

Page 11: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

11

■新たなビジネスモデルの開拓 企業間連携・パッケージ化によるブランディング

Page 12: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

12

■新たな医療機器の方向性の先取り 医薬品と医療機器の連携

Page 13: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

13

実証事業終了 実証事業継続中上市 開発中 中断 上市 開発中

平成22年度補正 36件 36件 12件 18件 6件 0件

平成23年度 12件 12件 4件 8件 0件平成24年度 28件 28件 7件 19件 2件 0件平成25年度 13件 1件 1件 12件 12件平成26年度 18件 2件 2件 16件 1件 15件平成27年度 23件 0件 23件 23件

計 130件 79件 24件 47件 8件 51件 1件 50件

採択件数年度

実証事業採択案件の上市状況 製品上市(非医療機器を含む)を実現した案件:全25件 上市製品数:国内45製品、海外3製品(※国内製品と重複)

1案件で複数製品を開発しているため、上市案件数と上市製品数は異なる点に注意。

出所:平成27年度フォローアップ調査および平成27年度継続審査・終了評価資料を元に作成

国内 海外(医療機器) 29製品 2製品

クラスⅠ 13製品

クラスⅡ 13製品クラスⅢ 2製品クラスⅣ 1製品

(非医療機器) 16製品 1製品45製品 3製品

Page 14: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

14

実証事業採択案件の今後の上市見通し

出所:平成27年度フォローアップ調査および平成27年度継続審査・終了評価資料を元に作成 (注)平成27年度の上市製品数は、平成28年3月上市予定を含む

Page 15: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

15

上市案件の売上高

出所:平成27年度フォローアップ調査を元に作成 (注)平成27年度の売上は暫定値

Page 16: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

16

市場探索

コンセプト設計

開発・試験

製造・サービス 供給体制

販売・ マーケティング

市場 イノベー ション

薬事行政

金融

協力企業

支援施策

医療機関

赤字:事業化のために検討・対応すべき事項(網掛けは特に医療機器に特有)

薬事戦略

事業戦略

知財戦略

財務戦略

海外戦略

人材戦略

治験・臨床

審査対応

マーケティング戦略

市場分析

競合分析 生産戦略

業許可取得

チャネル プロモーション

保険収載検討

市場ニーズ把握 (リードユーザー)

技術シーズ、 課題を解決する技術的知識

課題・ニーズの市場性評価

機器アイデアの妥当性検証

既存の販売業・卸業との連携

既存の製販業との連携 類似・競合製品 とのベンチマーキング

地方インキュベーター (コーディネーター)の啓蒙と活用促進

市場環境(市場規模、患者数、医療機関数、普及率等)に関する情報整備

知財総合支援窓口制度、知的財産プロデューサー派遣制度等

業許可取得の手引き

コンソーシアムにおけるメンバー間の知財契約の雛形

ニーズ・シーズの情報交換 (権利保護の在り方)

海外知的財産プロデューサー制度等

医療機器関連の特許出願動向 (国内、海外)

海外での知財流出事例集

民間、財団、独法、国研等が医療機器開発促進の旗印の下に連携してコンサルティング 産総研、国衛研、学会等による技術サポート

流通からニーズをフィードバックする仕組み

支援機関と支援メニューリスト、相談窓口機能

医療機器ビジネス・スクール(仮称)

他制度との連携

学会等によるサポート

重点製品分野における海外競合企業動向分析

海外市場分析

マッチング人材

薬事申請の手引き

CRO、治験ネットワークの整備

医工連携による医療機器の実用化促進に向けた環境整備

Page 17: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

17

産学連携と医工連携の違い 企業主導・医師(大学)主導どちらも隘路はある

Page 18: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

18

採択団体がつまづく隘路 チェックリストによる自己評価

ビジネス採算性 (製造原価、市場規模、開発費など)

競合(代替)機器

とのベンチマーキング

基本戦略 (外部環境、市場構造分析)

PMDAとの調整 知的財産

(意匠等、模倣品対策) ビジネス採算性 投資計画(資金・人材) 海外戦略 事業リスクの洗い出し

実証事業開始時に 自己評価が低い項目

委託事業終了時に 自己評価が悪化する項目

Page 19: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

19

実証事業から明らかになったこと(課題と対策) • 【実際に生じた問題】

• 実際に医師とものづくり中小企業が出会っても、「その後」が始まらない。 • 医師の製品ニーズを、企業でビジネス機会(製品イメージ)に落とし込めない。

• 【必要なサポート】 • 医療現場の抱える課題・ニーズの(企業視点への)翻訳および公開・流通 • 医療現場と企業の日常的な接点拡大(情報交換会、現場視察等)

課題① コンソーシアムまで組成されない。

• 【実際に生じた問題】 • 医師の持つ製品コンセプトが妥当なのか(市場性、実現性等)を精査できない。 • 企業の事業戦略・経営戦略に見合う事業化計画なのか見極められていない。

• 【必要なサポート】 • 製品コンセプトの妥当性検証(医療現場、販売サイド等からのフィードバック) • 製品コンセプト実現(開発・試験要素の特定)に関する技術相談対応 • 医療機器ビジネスに参入する中小企業向け事業戦略・経営相談対応

課題② 医療機器のコンセプトがまとまらない。

• 【実際に生じた問題】 • 開発・事業化計画が「研究のための研究」になっていて、修正できない。 • ビジネスを推進する戦略・体制(販売・マーケティング等)の充実化が進まない。

• 【必要なサポート】 • 医療機器事業の入口から出口まで、一貫した伴走サポート • 製造・販売に必要な連携先*とのマッチングの仕組み

課題③ 医療機器の開発・事業化が進まない。

Page 20: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

20

伴走コンサルの過程で明らかになったこと(課題と対策)

• 【実際に生じた問題】 • 「医療現場のニーズ」と思えたものが特定個人の意見で、市場性がない。

• 【伴走コンサルで行ったサポート】 • 「医療現場のニーズ」に関する客観的な情報収集(マーケティング)を指導。 →国内市場環境(市場規模、医療機関数、患者数、普及率)に関する情報整備、情報提供 →海外市場環境に関する情報整備、情報提供

誤解① 医療現場(医師)のニーズにそのまま応えれば事業化可能。

• 【実際に生じた問題】 • 開発要素の拡大(上市の遅れ)が発生したり、過剰な臨床試験(治験)計画となる。

• 【伴走コンサルで行ったサポート】 • 投資回収の観点から企業中心に早期上市につながる事業計画立案を提案。 →医療機器ビジネスに参入する中小企業向け事業戦略・経営相談対応 早期上市・投資コスト削減の観点から治験の効率化(回避)の可能性を助言。 →医療機器としての製品コンセプトに関する相談対応(戦略/通常相談等)

誤解② 現場を知る医師(大学教員)が作成する事業計画が最適な計画。

市場の見極め

適切な事業計画

Page 21: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

21

伴走コンサルの過程で明らかになったこと(課題と対策)

• 【実際に生じた問題】 • 「類似製品はない」として既存医療機器を十分にベンチマーキングしていない。 • 上位カテゴリー・新医療機器として、莫大な時間・予算を投資する計画に。

• 【伴走コンサルで行ったサポート】 • 競合製品(企業)詳細比較により、「売れる理由」の深堀りを助言。 →業界動向(競合企業・競合製品)に関する情報整備、情報提供【A-06】 →製品コンセプトの妥当性検証(医療現場、販売サイド等からのフィードバック) 【B-03】

• 下位カテゴリーや改良・後発機器としての申請可能性を助言。 →医療機器としての製品コンセプトに関する相談対応(戦略/通常相談等) 【B-05】

誤解③ 画期的な機能を持つ医療機器を上市することこそが重要。

• 【実際に生じた問題】 • 上市計画は具体的で業許可取得準備も万全だが、販路開拓は無関心。

• 【伴走コンサルで行ったサポート】 • 販売戦略の立案指導、パートナーとなる既存製販・販社とのマッチング助言。 →製造・販売に必要な連携先とのマッチングの仕組み【B-10】

誤解④ 魅力的な製品として完成すれば、医療現場は購入するはず。

適切な 差別化

パートナーの選定

Page 22: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

22

伴走コンサルの過程で明らかになったこと(課題と対策)

• 【実際に生じた問題】 • 試行錯誤が続き、製品コンセプトの精緻化が停滞。 • 「あれも、これも」と可能性だけが広がり、事業計画が具体化しない事態に。

• 【伴走コンサルで行ったサポート】 • 事業化経験の豊富な外部コンサルタントの活用(アドバイザー参加)指導。 →医療機器ビジネスに詳しい専門人材(医療機器メーカーOB等)の紹介

誤解⑤ 経験がなくても独力で努力すれば事業化が可能。

• 【実際に生じた問題】 • 新しい製品で安全性を示す(評価)基準がないため、薬事通過の目処が不明。

• 【伴走コンサルで行ったサポート】 • 安全性評価手法のガイドラインを策定するため、産総研等との連携を助言。 →当該医療機器に関する標準やガイドライン作成に関する支援

誤解⑥ 画期的な製品には客観的な評価基準が存在しない(それで仕方がない)。

パートナーの選定

ガイドライン策定

Page 23: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

23

医療機器を作る前に、まず考えるべきこと・・・・・ ■自分たちは、どのポジションで参入するのか?

部材供給? 製造業? 製造販売業? 販売業? 企業文化等も踏まえて自分たちの 立ち位置を明確にすることが重要! 既存企業がより高度なクラスを手掛けるときも同様。

■医療現場の課題・ニーズ・ソリューションが明確か? 何のために? 何を実現すればよいのか? そのために必要になるソリューションは、誰が、どこで、どのように使うと、どのような効果を発揮するのか?医療機器の5W1Hを考える。

■多様なステークホルダーと言葉が通じているか? ものづくり企業にとって、医療現場や規制当局で交わされる言葉は、外国語を聞いているよう。恥ずかしがらずに、地域支援機関等でコーディネーターを探し、通訳になってもらおう。

■売れる医療機器になるか? 医工連携は、医療現場の課題を大事にする手法である。しかしながら、「売れる医療機器」にするのは十分なマーケティング調査等が必要。医師は医療の専門家であって、事業の専門家ではない。医療機器だから作れば売れるというものではない。

Page 24: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

24

成功への示唆(成功に向けたポイント) ■既存中小企業が新たな分野に挑戦する場合

新しい技術をもつ中小企業を見つけ、既存品の改良・改善で、成長分野への参入、あるいは既存品代替を促進することで、迅速な市場獲得ができる。

■新規参入の中小企業の場合 新規参入の場合、売れる商品を見極めることが難しいが、売れ筋商品を熟知している販売チャネルと協力して商品コンセプトを検討することで、自社の技術力やアイデアを活かすものづくりを実現することができる。ニッチな分野への参入もあり。

■周辺市場を開拓することで、新たな市場を創出 医療現場の看護ニーズや、訪問サービス・在宅等の新しい医療現場での活用を想定した医療機器、ならびに医療機器を補完する非医療機器等にも目を向けることで新たな市場を獲得することができる。

■多様な海外展開を想定して市場を獲得 国内市場での差別化を図るため、海外で先に販売実績をつくる、あるいは、海外と同時申請し、最初からグローバルなマーケティングを行うなど当初から海外市場を想定しておくことで投資の回収も見込める。

Page 25: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

25

医療機器開発支援ネットワーク

上市

事業戦略

知財戦略

海外戦略

マーケティング戦略

生産戦略 業許可取得 薬事申請

市場ニーズ・ 市場規模把握

類似・競合製品 とのベンチマーキング

薬事戦略

試作機開発・改良 先行特許調査

販売業者との連携・ テストマーケティング

ファイナンス戦略

市場探索

デザイン・ コンセプトの設計

開発・試験

製造・サービス 供給体制

販売・ マーケティング

伴走コンサルによるアドバイス

地域支援機関 ・自治体 ・商工会議所 ・公設試 等

医療機器開発支援ネットワーク(事務局:日本医療研究開発機構(AMED)) 専門支援機関 ・PMDA ・産総研 ・JST ・JETRO ・国衛研 ・医療機器センター 等

連携・支援

医療機関、コンサルタント企業・機関、販売業界、学会、金融機関・ファンドと連携

ベンチャー含む中小・中堅企業による医療機器の開発・事業化については、医療現場のニーズ把握、薬機法への対応、販路開拓等、ハードルの高い多数の課題が存在。

事務局サポート機関及び71の地域支援機関(自治体、公設試、商工会議所等)に窓口を設置。 「伴走コンサル」を通じて、多岐にわたる課題に対して助言等を実施。

Page 26: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

26

医工連携事業化ポータルサイト MEDIC

※2016年9月1日現在

MEDICトップページ

メールニュース 登録

Page 27: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

27

医工連携による医療機器事業化ガイドブック

トップ > 本事業の背景・狙い > 事業概要とこれまでの実績

MEDICポータルからDL可能

Page 28: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

28

医療機器開発支援ハンドブック+全国会議

MEDICポータルからDL可能

トップ > 開発支援ネットワーク > 開発支援ネットワークの狙い

全国会議の開催

毎年1月に全国会議を開催し、各省庁・支援機関の次年度の政策・活動等を情報発信

Page 29: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

29

開発支援ネットワーク 伴走コンサル稼働状況 医療機器開発支援ネットワークへの問い合わせ件数は1,055件。このうち、伴走コンサル件数は

334件(予定、複数回実施を含む)。 ※2016年9月1日時点 地域別にみると、関東・近畿が多いが、他地域でも徐々に増加。

都道府県 相談件数 東京都 107

大阪府 35

京都府 18

神奈川県 15

埼玉県 12

兵庫県 12

愛知県 12

広島県 8

滋賀県 6

長崎県 6

茨城県 5

長野県 5

石川県 4

愛媛県 4

栃木県 4

北海道 4

三重県 4

都道府県別伴走コンサル件数

※2016年9月1日現在

Page 30: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

30

相談企業の傾向

新規参入企業の内訳 参入済企業の内訳

医療機器分野への参入状況

注)ベンチャー企業:創業10年以内の中小~小規模企業

注)「参入済」は部材供給での参入も含む 「その他」はNPO、大学等研究機関 等。

医療機器分野へ参入済みの企業の割合が大きい。 参入済・新規参入両方とも、中小~小規模企業からの相談が多い。また、新規参入のベンチャー企業も一定割合存在。

Page 31: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

31

相談内容の傾向 参入済企業の場合 分野やクラス分類の異なる製品開発における薬事戦略 等

新規参入企業の場合 製品コンセプト/事業評価 薬事戦略/業許可/QMS

全体的な傾向 海外展開 医療機器プログラム(ソフトウェア) ※特にベンチャー企業 周辺分野(ヘルスケア、介護福祉分野 等)

【比較的多く見られる傾向】 •特定医師の意見に偏向 •製品スペック>商品価値 •薬事への対応⊃事業計画

Page 32: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

32

支援機関等の皆様へ 地域でお困りの企業様がいらっしゃいましたら、お気軽に窓口までご相談ください。貴機関の希望される進め方を調整させていただきます。

※相談企業の方々から直接のご連絡でなくても結構です。

効果的な伴走コンサルを実施するために: 製品コンセプト・利用シーンの明確化/事業計画の作成 アフターフォロー(消化不良にならないように…)

進め方の一例

支援機関の方と事務局サポート機関による 事前ミーティング

伴走コンサルタントの 選定・協議

相談企業の状況把握 支援方針の検討

伴走コンサル 状況に応じて

出張型コンサルも

Page 33: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

33

ニーズの橋渡し

1.医工連携事業化推進事業=課題解決型事業 ・医療現場の課題を解決する医療機器を開発 ・医療現場が使いたくなる・使える・売れる医療機器 ・研究開発ではなく、事業化を目指す とは言うものの・・・・企業にとってはわからないことだらけ・・・・ 2.どこに行けば医療現場の課題・ニーズがわかるのか? 3.どのニーズを選んで、どのような解決策を考えればよいのか? 4.誰と一緒に考えればよいのか?

Page 34: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

34

医療機器の開発に挑戦してみたいけど・・・

こんな医療機器があれば便利なのに・・・・ こんな医療機器があればもっと良い診断・治療ができるのに・・・

医療機器の開発に挑戦してみたいけど、どんなものが売れるのか・・・ さっぱりわからないよ・・・

Page 35: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

「アイデアボックス」のリニューアル

35

http://www.med-device.jp/

Page 36: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

アイデアボックスとは

36

医療機器開発のニーズ情報の提供と閲覧が可能なサイト ニーズを提供・閲覧するためには会員登録が必要 会員数:医療関係者:272人、コーディネーター:360人、開発企業966人

(平成28年7月25日現在)

Page 37: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

37

ユーザー評価 医療機器の開発においては、ユーザーである医療従事者の声を反映した製品開

発が重要。 開発の各段階において、開発に直接関わる医療従事者以外からの意見(第三者

の意見)を採り入れながら、ユーザーのニーズに合致した製品開発を進めることが求められる。

開発段階 ユーザー評価の目的

■コンセプト段階 利用シーンの明確化 医療現場での課題・ニーズの確認 臨床現場における「価値」の検証

■試作品段階 製品スペック、インターフェース(使い勝手) 価格設定等の検証

■完成品段階 第二世代(廉価版、改良品 等)開発指針の策定 戦略の見直し

開発段階別ユーザー評価の目的

Page 38: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

38

医療機器開発における現状と課題(ユーザー評価の必要性) 医療機器開発支援ネットワーク及び実証事業の事例を見ると、製品開発の各段階において医療現場の声を十分に反映できていないケースが散見される。

開発段階 開発支援NWで見られる事例 コンセプト 段階

技術目標は明確であるが、臨床上の価値が不明瞭 「ハイスペック」=「良い製品」という価値観が支配 臨床ニーズを十分に把握できていないため、コンセプトを絞り込めない 利用シーンが不明瞭(誰が使うと喜ぶのか?)

試作品 段階

詳細な利用シーンを十分に把握しないまま開発が進む 研究的関心を中心に開発を推進、十分な利用シーンが想定されていない 症例自体が少なく、かつ大型・高額製品(ごく一部の大学病院のみで使用可能)

完成品 段階

価格設定根拠があいまい(=原材料費からの積み上げ) 既存の装置が100万円以下であるところ、高性能を謳い文句として3,000万円に 販売戦略が不明瞭 ニーズの把握方法が不十分

ユーザー評価 プラットフォーム構築中

Page 39: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

39

医療機器開発の事業化を促進する人材

開発・試験 コンセプト設計 市場探索 販売・

マーケティング

製造・サービス

供給体制 ①コーディネーション

③専門的助言 (臨床、技術、薬事、知財 等)

【事業化に向けた客観的助言】 • 事業/製品コンセプトを客観的に評価・分析 • 課題の抽出、解決方策の助言 等

【専門的見地からの助言】 • 薬事・知財・技術戦略等に

対する評価、助言

②事業化コンサルティング

連携

連携

【立ち上げ期を中心に支援】 • 医療現場とのネットワーク構築(「医」と「工」の連携支援) • 必要なリソース確保に向けた支援 • 必要な専門家への橋渡し 等

③専門的助言 (臨床、技術、薬事、知財 等)

③専門的助言 (臨床、技術、薬事、知財 等)

③専門的助言 (臨床、技術、薬事、知財 等)

③専門的助言 (臨床、技術、薬事、知財 等)

連携

※開発支援NWにおける仮説

Page 40: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

40

事業化促進人材向けセミナー プログラムA コーディネーション基礎

プログラムB 事業化コンサルティング基礎

<9:00~18:00> (開場 8:45) 【1】 オリエンテーション 【2】 医療機器の定義・市場 【3】 関連支援施策 【4】 医療機器と知財 【5】 医療機器ビジネス概論 【6】 医療現場とのネットワーク構築

<1日目 12:30~18:30> (開場 12:15) 【1】 オリエンテーション 【2】 関連支援施策 【3】 医療機器と知財 【4】 マーケティング① 【5】 マーケティング② <2日目 9:00~18:00> (開場 8:45) 【6】 医療機器デザインと現場への提案力 【7】 対人スキルと課題解決スキル 【8】 中小企業のコンサルティング 【9】 コンサルシュミレーション

【受講対象者】 ・プログラムA:主に、地域支援機関等所属または大学の産学連携本部等において、コーディネーション業務に携わっている方(携わる予定の方) ・プログラムB:医療機器分野での事業化コンサルティングに携わっている方(携わる予定の方) ※いずれも経験3年未満の方を想定

詳細並びにお申込みはポータルサイト(MEDIC)をご参照ください。

Page 41: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

41

ケーススタディ用教材のご案内

採択団体の「経験」を新規参入企業等への「教訓」へ

実証事業の知見=ラーニングポイントとして整理

医療機器市場に参入した架空企業の失敗事例に学ぶ

Page 42: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

42

教材の位置づけ 本教材の利用者(読み手)

新規参入を予定するものづくり中小企業の担当者 医療機器ビジネスを支援するコーディネーター

教材を活用する場 新規参入予定企業での社内研修 自治体等が開催する医療機器セミナー・研修 医療機器ビジネス講座を開講している大学等

本教材の使われ方 グループディスカッションなど議論中心の人材育成の場 (法規制対応などの基礎知識は既存書籍等を参照) 講師のファシリテートの下で、受講者同士で議論 (受講者自らが勘所を発見・理解できることを意図)

Page 43: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

43

ケーススタディ用教材の構成

ケース (受講者用)

ティーチングノート (講師用)

解説用資料 (講師用)

種別 内容

ケース 過去の実証事業に多く見られたつまずき例(実例または実例をベースとしたもの)を2,500字程度の読み物形式で記載しています。

ティーチングノート 講師向けに、当該ケースのつまずき例への対策(ラーニングポイント)と受講者の議論を促進するヒント等を記載しています。

解説用資料 各講座の最後に講師が「議論のまとめ」として受講者に提示する資料です。ラーニングポイントをわかりやすく記載しています。

Page 44: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

44

ケーススタディ用教材を入手するには 利用条件 出所明示 非営利目的 再配布禁止 AMED事業へのご協力 (終了後アンケート)

[email protected] にお問い合わせください。

Page 45: 医工連携による医療機器事業化 を進める上での隘路 - METI②地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有

Copyright (C) MEDIC 医工連携事業化推進事業

医工連携事業化推進事業

45

ご清聴ありがとうございました!