13
東北の果樹 令和元年6月 農林水産省 東北農政局

令和元年6月...59.2 63.0 3.6 3.1 2.1 1.2 1.1 0.9 9.5 8.1 6.9 6.4 6.0 5.4 20.8 22.5 21.7 0 20 406080 100 平成27年 平成22年 平成17年 農業経営組織別農業経営体数の構成割合の推移(東北)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 令和元年6月...59.2 63.0 3.6 3.1 2.1 1.2 1.1 0.9 9.5 8.1 6.9 6.4 6.0 5.4 20.8 22.5 21.7 0 20 406080 100 平成27年 平成22年 平成17年 農業経営組織別農業経営体数の構成割合の推移(東北)

東北の果樹

令和元年6月

農林水産省 東北農政局

Page 2: 令和元年6月...59.2 63.0 3.6 3.1 2.1 1.2 1.1 0.9 9.5 8.1 6.9 6.4 6.0 5.4 20.8 22.5 21.7 0 20 406080 100 平成27年 平成22年 平成17年 農業経営組織別農業経営体数の構成割合の推移(東北)

目 次

1. 東北の果樹産地 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1

2. 果実の産出額 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2

3. 農業経営体の推移 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 5

4. 栽培規模別果樹経営体数及び果樹農家の年齢構成 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 6

5. 結果樹面積 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 7

6. 果実の収穫量 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 8

7. りんごの品種 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 9

8. 機能性表示の取組 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 10

9. 新品種の開発 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 11

Page 3: 令和元年6月...59.2 63.0 3.6 3.1 2.1 1.2 1.1 0.9 9.5 8.1 6.9 6.4 6.0 5.4 20.8 22.5 21.7 0 20 406080 100 平成27年 平成22年 平成17年 農業経営組織別農業経営体数の構成割合の推移(東北)

10万トン以上

1万トン以上

1千トン以上

りんご (収穫量、全国順位)青森県 445,500トン、1位岩手県 47,300トン、3位山形県 41,300トン、4位福島県 25,700トン、5位秋田県 23,000トン、6位宮城県 2,730トン、9位

もも (収穫量、全国順位)福島県 24,200トン、2位山形県 8,070トン、4位

西洋なし(収穫量、全国順位)山形県 17,700トン、1位青森県 1,850トン、2位福島県 636トン、5位

ぶどう (収穫量、全国順位)山形県 16,100トン、3位青森県 4,490トン、8位岩手県 3,250トン、10位福島県 2,640トン、12位秋田県 1,940トン、18位

おうとう (収穫量、全国順位)山形県 14,200トン、1位

かき (収穫量、全国順位)福島県 9,340トン、8位山形県 6,860トン、11位宮城県 1,020トン、23位

資料:農林水産省「果樹生産出荷統計」

○ りんごの収穫量は青森県が全国1位で、その他東北5県でも全国10位以内となっている。ももは福島県が全国2位、ぶどうは山形県が全国3位、日本なしは福島県が全国4位、西洋なしは山形県が全国1位、かきは福島県が全国8位、おうとうは山形県が全国1位となっている。

日本なし(収穫量、全国順位)福島県 17,100トン、4位宮城県 2,750トン、19位秋田県 2,280トン 22位

1 東北の果樹産地

東北の果実の収穫量及び全国順位(平成30年)

Page 4: 令和元年6月...59.2 63.0 3.6 3.1 2.1 1.2 1.1 0.9 9.5 8.1 6.9 6.4 6.0 5.4 20.8 22.5 21.7 0 20 406080 100 平成27年 平成22年 平成17年 農業経営組織別農業経営体数の構成割合の推移(東北)

○ 東北の農業産出額(1兆4,001億円)に占める果実の割合は14%(1,937億円)。○ 全国の農業産出額(9兆2,742億円)に占める果実の割合は9%(8,450億円)で、うち東北の割合は23%。

2-1 果実の産出額

資料:農林水産省統計部「生産農業所得統計」 2

東北以外

6,513億円

77%

東北

1,937億円

23%

果実産出額の割合

④果実

1,937億円

14%

①畜産

4,590億円

33 %

②米

4,449億円

32 %

③野菜

2,458億円

18 %

りんご

1,033億円

7 %

その他

567億円

4 %

東北の農業産出額の構成割合(平成29年)

平成29年1兆4,001億円

①畜産

32,522億円

35 %

②野菜

24,508億円

26 %

③米

17,357億円

19 %

④果実

8,450億円

9 %

その他

9,905億円

11 %

全国の農業産出額の構成割合(平成29年)

平成29年9兆2,742億円

Page 5: 令和元年6月...59.2 63.0 3.6 3.1 2.1 1.2 1.1 0.9 9.5 8.1 6.9 6.4 6.0 5.4 20.8 22.5 21.7 0 20 406080 100 平成27年 平成22年 平成17年 農業経営組織別農業経営体数の構成割合の推移(東北)

○ 東北の果実の産出額は、平成28年がピーク(2,022億円)で、平成29年の産出額は1,937億円。○ 全国の果実の産出額は、平成3年がピーク(11,025億円)で、平成29年の産出額は8,450億円。

2-2 果実の産出額

資料:農林水産省統計部「生産農業所得統計」

単位:億円

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27

全国

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27

東北

Page 6: 令和元年6月...59.2 63.0 3.6 3.1 2.1 1.2 1.1 0.9 9.5 8.1 6.9 6.4 6.0 5.4 20.8 22.5 21.7 0 20 406080 100 平成27年 平成22年 平成17年 農業経営組織別農業経営体数の構成割合の推移(東北)

○ 平成29年の東北各県の果実の産出額は、青森県(790億円)が最も多く、次いで山形県(705億円)、福島県(250億円)、岩手県(99億円)、秋田県(69億円)、宮城県(24億円)の順。近年は、山形県の産出額が増加傾向で推移。

2-3 果実の産出額

東北各県の果実の産出額推移

資料:農林水産省統計部「生産農業所得統計」

単位:億円

01002003004005006007008009001000

S35

S40

S45

S50

S55

S60

H2 H7 H12

H17

H22

H27

青森

0100200300400500600700800900

1,000

S35

S40

S45

S50

S55

S60

H2

H7

H12

H17

H22

H27

岩手

01002003004005006007008009001000

S35

S40

S45

S50

S55

S60

H2

H7

H12

H17

H22

H27

宮城

01002003004005006007008009001000

S35

S40

S45

S50

S55

S60

H2

H7

H12

H17

H22

H27

秋田

01002003004005006007008009001000

S35

S40

S45

S50

S55

S60

H2

H7

H12

H17

H22

H27

山形

01002003004005006007008009001000

S35

S40

S45

S50

S55

S60

H2

H7

H12

H17

H22

H27

福島

Page 7: 令和元年6月...59.2 63.0 3.6 3.1 2.1 1.2 1.1 0.9 9.5 8.1 6.9 6.4 6.0 5.4 20.8 22.5 21.7 0 20 406080 100 平成27年 平成22年 平成17年 農業経営組織別農業経営体数の構成割合の推移(東北)

○ 東北の果樹経営体は40,320戸(平成27年)で、平成17年と比べると12,787戸(10%)減少。○ 農業経営組織別農業経営体数の構成割合をみると、稲作の割合が減少している一方で、果樹類の割合が増加。

3 農業経営体の推移

58.5 

59.2 

63.0 

3.6

3.1

2.1

1.2

1.1

0.9

9.5

8.1

6.9

6.4

6.0

5.4

20.8

22.5

21.7

0 20 40 60 80 100

平成27年

平成22年

平成17年

農業経営組織別農業経営体数の構成割合の推移(東北)

稲作 露地野菜 施設野菜 果樹類 その他 複合経営

17,958 16,363 14,492

4,857 4,124 3,624

1,502 1,127 1,055

3,605 3,155 2,643

16,116 14,480

12,084

9,069 7,905

6,422

2825

22

0

5

10

15

20

25

30

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

平成17年 平成22年 平成27年

東北の果樹の経営体数の推移福島県

山形県

秋田県

宮城県

岩手県

青森県

全国

53,107

(万戸)(戸)

47,15440,320

資料:農林水産省統計「農林業センサス」

50.3 

51.3 

51.8 

6.2

5.4

4.6

3.4

3.1

3.0

9.9

9.0

8.4

9.7 

9.6 

9.9 

20.5 

21.6 

22.3 

0 20 40 60 80 100

平成27年

平成22年

平成17年

農業経営組織別農業経営体数の構成割合の推移(全国)

稲作 露地野菜 施設野菜 果樹類 その他 複合経営

(%)(%)

Page 8: 令和元年6月...59.2 63.0 3.6 3.1 2.1 1.2 1.1 0.9 9.5 8.1 6.9 6.4 6.0 5.4 20.8 22.5 21.7 0 20 406080 100 平成27年 平成22年 平成17年 農業経営組織別農業経営体数の構成割合の推移(東北)

○ 東北の果樹栽培経営体(40,320戸)を栽培規模別にみると、50a~1haが9,701経営体(24.1%)と最も多く、次いで10~30aが9,548経営体(23.7%)となっている。

○ 果樹農家の年齢構成をみると、東北、全国ともに60代以上の割合が4分の3を占める。

4 栽培規模別果樹経営体数及び果樹農家の年齢構成

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

東北の果樹栽培規模別経営体数

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

資料:農林水産省統計「2015農林業センサス」

2,116

9,548

7,248

9,701

5,173

2,8272,532

974

201

10代

0.9 %

20代

2.0 % 30代

4.1 %

40代

5.8 %

50代

14.7 %

60代

31.1 %

70代

27.6 %

80代以上

13.8

果樹農家の年齢構成(東北)

10代

0.9 %

20代

1.7 % 30代

3.6 %

40代

5.5 %50代

12.1 %

60代

29.8 %

70代

29.5 %

80代以上

16.8

果樹農家の年齢構成(全国)

Page 9: 令和元年6月...59.2 63.0 3.6 3.1 2.1 1.2 1.1 0.9 9.5 8.1 6.9 6.4 6.0 5.4 20.8 22.5 21.7 0 20 406080 100 平成27年 平成22年 平成17年 農業経営組織別農業経営体数の構成割合の推移(東北)

○ 東北の主要果樹の結果樹面積は、40,208ha(全国の22%)。○ 品目別にみると、りんごが27,267ha、おうとうが2,870ha、西洋なしが1,034haでいずれも全国の7割を東北が占めて

いる。

5 結果樹面積

資料:農林水産省統計部「果樹生産出荷統計」

青森県

19,900 ha, 55%

青森県以外

7,367 ha, 20%

管外都道府県

9,233 ha, 25%

東北

27,267 ha, 75%

りんご結果樹面積の

県別構成割合(平成29年産)

山形県

859 ha, 58%

山形県以外

175 ha, 12% 管外都道府県

456 ha, 31%

東北

1,034 ha, 69%

西洋なし結果樹面積の

県別構成割合(平成29年産)

山形県

2,870 ha, 66%

管外都道府県

1,490 ha, 34%

東北

2,870 ha, 66%

おうとう結果樹面積の

県別構成割合(平成29年産)

管外都道府県,

141,092ha, 78%りんご,

27,267 ha, 68%

おうとう,

2,870 ha, 7%ぶどう,

2,733 ha, 7%

かき,

2,286 ha, 6%

もも,

2,187 ha, 5%

日本なし,

1,335 ha, 3%

西洋なし,

1,034 ha, 3%

その他,

496 ha, 1%

東北, 40,208 , 22%

結果樹面積(平成29年産)

Page 10: 令和元年6月...59.2 63.0 3.6 3.1 2.1 1.2 1.1 0.9 9.5 8.1 6.9 6.4 6.0 5.4 20.8 22.5 21.7 0 20 406080 100 平成27年 平成22年 平成17年 農業経営組織別農業経営体数の構成割合の推移(東北)

○ 東北の果実の収穫量は705千トン(全国の29%)で、りんご(556千トン、同76%)、もも(37千トン、同30%)、ぶどう(28千トン、同16%)、日本なし(26千トン、同11%)、西洋なし(21千トン、同73%)、おうとう(19千トン、同76%)となっている。

6 果実の収穫量

資料:農林水産省統計部「果樹生産出荷統計」

東北以外

24%

東北

556千トン

76%

りんご

全国

735千トン

東北以外

71%

東北

705千トン

29%主要果実

全国

2,463千トン

東北以外

28%

東北

21千トン

72%

西洋なし

全国

29千トン

東北

以外

24%

東北

14.5千トン

76%

おうとう

全国

19千トン

東北以外

89%

東北

26千ト

11%

日本なし

全国

245千トン

東北以外

70%

東北

37千ト

30% もも

全国

125千トン

東北以外

84%

東北

28千ト

16%

ぶどう

全国

176千トン

東北の果実の収穫量の割合(平成29年産)

Page 11: 令和元年6月...59.2 63.0 3.6 3.1 2.1 1.2 1.1 0.9 9.5 8.1 6.9 6.4 6.0 5.4 20.8 22.5 21.7 0 20 406080 100 平成27年 平成22年 平成17年 農業経営組織別農業経営体数の構成割合の推移(東北)

○ 東北のりんごの品種構成割合をみると、「ふじ」が51%、つがるが11%、王林及びジョナゴールドが9%となっている。東北各県においても「ふじ」が高い割合を占めており、「ふじ」以外では多様な品種が栽培されている。

7 りんごの品種

ふじ

50%

つがる

11%

王林

9%

ジョナゴールド9%

北斗

2%

弘前ふじ

2%

陸奥

1%その他

15%

東北のりんごの品種構成割合(平成28年産)

晩生種64%

(ふじ、王林等)

中生種

23%(ジョナゴールド等)

早生種13%

(つがる等)

東北のりんごの早晩性構成割合(平成28年産)

ふじ48%

つがる12%

王林11%

ジョナゴールド

10%

北斗2%

陸奥2%

弘前ふじ2%

その他12%

ふじ48%

ジョナゴールド16%

つがる

9%

王林5%

きおう4%

シナノゴールド

3%

さんさ2%その他12%

ふじ

71%つがる9%

王林4%

ジョナゴールド

4%

陽光3%

秋映1%

紅玉1%

その他

7%

ふじ

60%

やたか10%

王林7%

シナノスイート

6%

秋田紅あかり

4%

つがる3%

昂林2%

その他

8%

ふじ

53%

つがる11%

昂林6%

王林5%2001年5%

シナノスイート

3%

ファーストレディ

3% その他

14%

ふじ

77%つがる4%

陽光3%王林2%

弘前ふじ

2%

シナノスイート

2%

ジョナゴールド

2%

その他

8%

東北各県のりんごの品種構成(平成28年産)

資料:農林水産省統計部「果樹生産出荷統計」

青森県 岩手県 宮城県

秋田県 山形県 福島県

Page 12: 令和元年6月...59.2 63.0 3.6 3.1 2.1 1.2 1.1 0.9 9.5 8.1 6.9 6.4 6.0 5.4 20.8 22.5 21.7 0 20 406080 100 平成27年 平成22年 平成17年 農業経営組織別農業経営体数の構成割合の推移(東北)

8 機能性表示の取組

○ つがる弘前農業協同組合から、平成30年に「りんご」の機能性表示食品「プライムアップル!(ふじ)」及び「プライムアップル!(王林)」が届出されている。

○ 「うんしゅうみかん」では、三ヶ日町農業組合の三ケ日みかんをはじめ、2019年4月17日現在、13種類の商品が届出されている。

機能性表示成分:リンゴ由来プロシアニジン機能性:内臓脂肪を減らす届出者:つがる弘前農業協同組合

「プライムアップル!(王林)」

機能性表示食品とは?

事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。

生鮮食品についても、販売前に食品の安全性と機能性に関する科学的根拠などの必要な事項を消費者庁長官へ届け出ることにより、機能性を表示することができます。

10

資料:消費者庁「機能性表示食品に関する届出情報」

届出日:H30年12月18日届出日:H30年1月15日

(機能性表示成分 : β-クリプトキサンチン)

「うんしゅうみかん」「りんご」

「プライムアップル!(ふじ)」

届出者名 商品名 機能性関与成分

三ヶ日町農業協同組合 三ヶ日みかん

とぴあ浜松農業協同組合 とぴあみかん

清水農業協同組合 清水のみかん

南駿農業協同組合 西浦みかん

広島県果実農業協同組合連合会 広島みかん

ありだ農業協同組合 有田みかん

紀南農業協同組合 紀南みかん

藏光 俊輔 藏光農園ゆらわせみかん

森 幹也 森隆みかん

瀧本 雅史 瀧本農園温州みかん

大井川農業協同組合 大井川みかん

ハイナン農業協同組合 ハイナンみかん

ながみね農業協同組合 ながみねみかん

β-クリプトキサンチン

※β-クリプトキサンチンは骨代謝のはたらきを助けることにより、骨の健康に役立つことが報告されています。

Page 13: 令和元年6月...59.2 63.0 3.6 3.1 2.1 1.2 1.1 0.9 9.5 8.1 6.9 6.4 6.0 5.4 20.8 22.5 21.7 0 20 406080 100 平成27年 平成22年 平成17年 農業経営組織別農業経営体数の構成割合の推移(東北)

9 新品種の開発

○ 近年、良食味、加工適性に優れた果樹の品種が育成されている。

サワールージュ

(宮城県育成)

・収穫期は9月下旬~10月上旬

・「ふじ」、「つがる」に比べて、非常に酸味が強い。

・アップルパイやシブースト等のスイーツ、ジャムなど加工に適する。

(品種登録年:2011年)

ジュノハート

(地方独立行政法人青森県産業技術センター育成)

・収穫期は7月上旬~中旬・糖度約20%、酸度は約0.5%程度で甘みが強く酸味が少ない。・見映えが良く高級感があり、贈答用や観光果樹園での利用に最適。

(品種登録年:2013年)

メロウリッチ

(山形県育成)

・収穫期は10月上旬

・糖度16~17%、肉質は滑らかで香りは多く、食味濃厚。・追熟すると果皮色が黄緑色に変化し、食べ頃が判りやすい。

(品種登録年:2009年)

やまがた紅王

(山形県育成)

・収穫期は、6月下旬~7月上旬・糖度20度以上、酸味がやや少なく、すっきりとした甘さで食味良好。500円玉より大きい世界最大級の大玉。・2023年から販売予定。

(品種登録出願年:2017年)

べにおう

11