775
i 民法(債権関係)部会資料 33-2 「民法(債権関係)の改正に関する中間的な論点整理」に対して 寄せられた意見の概要(各論1) ○ この資料は,中間論点整理第1から第12までに関する意見を内容としている。 ○ 略語及び団体名等の略称は,部会資料33-1参照。 目 次 第1 債権の目的 ............................................................ 1 1 債権の目的(民法第399条) .......................................... 2 2 特定物の引渡しの場合の注意義務(民法第400条) ...................... 4 (1) 特定物の引渡しの場合の注意義務 ...................................... 4 (2) 贈与者の保存義務の特則 .............................................. 9 3 種類債権の目的物の品質(民法第401条第1項) ....................... 11 4 種類債権の目的物の特定(民法第401条第2項) ....................... 14 (1) 種類債権の目的物の特定 ............................................. 14 (2) 種類物贈与の特定に関する特則 ....................................... 19 5 法定利率(民法第404条) ........................................... 21 (1) 利率の変動制への見直しの要否 ....................................... 21 (2) 金銭債務の遅延損害金を算定する利率について ......................... 35 (3) 中間利息控除について ............................................... 41 (4) 利息の定義 ......................................................... 49 6 選択債権(民法第406条から第411条まで) ......................... 52 第2 履行請求権等 ......................................................... 56 1 請求力等に関する明文規定の要否 ....................................... 56 2 民法第414条(履行の強制)の取扱い ................................. 60 3 履行請求権の限界 ..................................................... 66 4 追完請求権 ........................................................... 72 (1) 追完請求権に関する一般的規定の要否 ................................. 72 (2) 追完方法が複数ある場合の選択権 ..................................... 79 (3) 追完請求権の限界事由 ............................................... 82 第3 債務不履行による損害賠償 ............................................. 86 1 「債務の本旨に従った履行をしないとき」の具体化・明確化(民法第415条)87 (1) 履行不能による填補賠償における不履行態様の要件(民法第415条後段)87

「民法(債権関係)の改正に関する中間的な論点整 …iii (4) 債務不履行解除の包括的規定の要否 290 2 「債務者の責めに帰することができない事由」の要否(民法第543条)..292

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • i

    民法(債権関係)部会資料 33-2

    「民法(債権関係)の改正に関する中間的な論点整理」に対して

    寄せられた意見の概要(各論1)

    ○ この資料は,中間論点整理第1から第12までに関する意見を内容としている。

    ○ 略語及び団体名等の略称は,部会資料33-1参照。

    目 次

    第1 債権の目的 ............................................................ 1

    1 債権の目的(民法第399条) .......................................... 2 2 特定物の引渡しの場合の注意義務(民法第400条) ...................... 4

    (1) 特定物の引渡しの場合の注意義務 ...................................... 4 (2) 贈与者の保存義務の特則 .............................................. 9

    3 種類債権の目的物の品質(民法第401条第1項) ....................... 11 4 種類債権の目的物の特定(民法第401条第2項) ....................... 14

    (1) 種類債権の目的物の特定 ............................................. 14 (2) 種類物贈与の特定に関する特則 ....................................... 19

    5 法定利率(民法第404条) ........................................... 21 (1) 利率の変動制への見直しの要否 ....................................... 21 (2) 金銭債務の遅延損害金を算定する利率について ......................... 35 (3) 中間利息控除について ............................................... 41 (4) 利息の定義 ......................................................... 49

    6 選択債権(民法第406条から第411条まで) ......................... 52 第2 履行請求権等 ......................................................... 56

    1 請求力等に関する明文規定の要否 ....................................... 56 2 民法第414条(履行の強制)の取扱い ................................. 60 3 履行請求権の限界 ..................................................... 66 4 追完請求権 ........................................................... 72

    (1) 追完請求権に関する一般的規定の要否 ................................. 72 (2) 追完方法が複数ある場合の選択権 ..................................... 79 (3) 追完請求権の限界事由 ............................................... 82

    第3 債務不履行による損害賠償 ............................................. 86 1 「債務の本旨に従った履行をしないとき」の具体化・明確化(民法第415条)87

    (1) 履行不能による填補賠償における不履行態様の要件(民法第415条後段)87

  • ii

    (2) 履行遅滞に陥った債務者に対する填補賠償の手続的要件 ................. 89 (3) 不確定期限付債務における履行遅滞の要件(民法第412条) ........... 94 (4) 履行期前の履行拒絶 ................................................. 99 (5) 追完の遅滞及び不能による損害賠償 .................................. 104 (6) 民法第415条前段の取扱い ........................................ 107

    2 「債務者の責めに帰すべき事由」について(民法第415条後段) ........ 110 (1) 「債務者の責めに帰すべき事由」の適用範囲 .......................... 110 (2) 「債務者の責めに帰すべき事由」の意味・規定の在り方 ................ 114 (3) 債務者の帰責事由による履行遅滞後の債務者の帰責事由によらない履行不能の

    処理 ................................................................ 142 3 損害賠償の範囲(民法第416条) .................................... 145

    (1) 損害賠償の範囲に関する規定の在り方 ................................ 145 (2) 予見の主体及び時期等(民法第416条第2項) ...................... 157 (3) 予見の対象(民法第416条第2項) ................................ 162 (4) 故意・重過失による債務不履行における損害賠償の範囲の特則の要否 .... 165 (5) 損害額の算定基準時の原則規定及び損害額の算定ルールについて ........ 172

    4 過失相殺(民法第418条) .......................................... 178 (1) 要件 .............................................................. 178 (2) 効果 .............................................................. 192

    5 損益相殺 ............................................................ 195 6 金銭債務の特則(民法第419条) .................................... 198

    (1) 要件の特則:不可抗力免責について .................................. 198 (2) 効果の特則:利息超過損害の賠償について ............................ 209

    7 債務不履行責任の免責条項の効力を制限する規定の要否 .................. 220 第4 賠償額の予定(民法第420条,第421条) .......................... 224 第5 契約の解除 .......................................................... 242

    1 債務不履行解除の要件としての不履行態様等に関する規定の整序(民法第541

    条から第543条まで) ................................................ 242 (1) 催告解除(民法第541条)及び無催告解除(民法第542条,第543条)

    の要件及び両者の関係等の見直しの要否 ................................ 242 ア 催告解除(民法第541条) ...................................... 242 イ 無催告解除(民法第542条,第543条) ........................ 271 ウ その他 .......................................................... 276

    (2) 不完全履行による解除 .............................................. 281 (3) 履行期前の履行拒絶による解除 ...................................... 284

  • iii

    (4) 債務不履行解除の包括的規定の要否 .................................. 290 2 「債務者の責めに帰することができない事由」の要否(民法第543条) .. 292 3 債務不履行解除の効果(民法第545条) .............................. 301

    (1) 解除による履行請求権の帰すう ...................................... 301 (2) 解除による原状回復義務の範囲(民法第545条第2項) .............. 306 (3) 原状回復の目的物が滅失・損傷した場合の処理 ........................ 313

    4 解除権者の行為等による解除権の消滅(民法第548条) ................ 318 5 複数契約の解除 ...................................................... 321 6 労働契約における解除の意思表示の撤回に関する特則の要否 .............. 335

    第6 危険負担(民法第534条から第536条まで) ........................ 339 1 債務不履行解除と危険負担との関係 .................................... 339 2 民法第536条第2項の取扱い等 ...................................... 354 3 債権者主義(民法第534条第1項)における危険の移転時期の見直し .... 361

    第7 受領遅滞(民法第413条) .......................................... 370 1 効果の具体化・明確化 ................................................ 370 2 損害賠償請求及び解除の可否 .......................................... 378

    第8 債務不履行に関連する新規規定 ........................................ 387 1 追完権 .............................................................. 387 2 第三者の行為によって債務不履行が生じた場合における債務者の責任 ...... 395 3 代償請求権 .......................................................... 401

    第9 債権者代位権 ........................................................ 404 1 「本来型の債権者代位権」と「転用型の債権者代位権」の区別 ............ 407 2 本来型の債権者代位権の在り方 ........................................ 410

    (1) 本来型の債権者代位権制度の必要性 .................................. 410 (2) 債権回収機能(事実上の優先弁済)の当否 ............................ 416

    3 本来型の債権者代位権の制度設計 ...................................... 422 (1) 債権回収機能(事実上の優先弁済)を否定又は制限する方法 ............ 422 (2) 被代位権利を行使できる範囲 ........................................ 427 (3) 保全の必要性(無資力要件) ........................................ 430

    4 転用型の債権者代位権の在り方 ........................................ 437 (1) 根拠規定の在り方 .................................................. 437 (2) 一般的な転用の要件 ................................................ 440 (3) 代位債権者への直接給付の可否及びその要件 .......................... 443

    5 要件・効果等に関する規定の明確化等 .................................. 446 (1) 被保全債権,被代位権利に関する要件 ................................ 447

  • iv

    (2) 債務者への通知の要否 .............................................. 449 (3) 債務者への通知の効果 .............................................. 454 (4) 善良な管理者の注意義務 ............................................ 457 (5) 費用償還請求権 .................................................... 460

    6 第三債務者の地位 .................................................... 462 (1) 抗弁の対抗 ........................................................ 462 (2) 供託原因の拡張 .................................................... 465 (3) 複数の代位債権者による請求の競合 .................................. 468

    7 債権者代位訴訟 ...................................................... 471 (1) 規定の要否 ........................................................ 471 (2) 債権者代位訴訟における債務者の関与 ................................ 472 (3) 債務者による処分の制限 ............................................ 474 (4) 債権者代位訴訟が提起された後に被代位権利が差し押えられた場合の処理 477 (5) 訴訟参加 .......................................................... 480

    8 裁判上の代位(民法第423条第2項本文) ............................ 482 第10 詐害行為取消権 .................................................... 484

    1 詐害行為取消権の法的性質及び詐害行為取消訴訟の在り方 ................ 487 (1) 債務者の責任財産の回復の方法 ...................................... 487 (2) 詐害行為取消訴訟における債務者の地位 .............................. 492 (3) 詐害行為取消訴訟が競合した場合の処理 .............................. 497

    2 要件に関する規定の見直し ............................................ 501 (1) 要件に関する規定の明確化等 ........................................ 501

    ア 被保全債権に関する要件 .......................................... 502 イ 無資力要件 ...................................................... 505

    (2) 取消しの対象 ...................................................... 509 ア 取消しの対象の類型化と一般的な要件を定める規定の要否 ............ 509 イ 財産減少行為 .................................................... 514

    (ア) 相当価格処分行為 .............................................. 514 (イ) 同時交換的行為 ................................................ 518 (ウ) 無償行為 ...................................................... 521

    ウ 偏頗行為 ........................................................ 524 (ア) 債務消滅行為 .................................................. 526 (イ) 既存債務に対する担保供与行為 .................................. 534

    エ 対抗要件具備行為 ................................................ 537 (3) 転得者に対する詐害行為取消権の要件 ................................ 541

  • v

    (4) 詐害行為取消訴訟の受継 ............................................ 545 3 効果に関する規定の見直し ............................................ 548

    (1) 債権回収機能(事実上の優先弁済)の当否 ............................ 548 (2) 取消しの範囲 ...................................................... 559 (3) 逸出財産の回復方法 ................................................ 563 (4) 費用償還請求権 .................................................... 567 (5) 受益者・転得者の地位 .............................................. 570

    ア 債務消滅行為が取り消された場合の受益者の債権の復活 .............. 571 イ 受益者の反対給付 ................................................ 572 ウ 転得者の反対給付 ................................................ 576

    4 詐害行為取消権の行使期間(民法第426条) .......................... 578 第11 多数当事者の債権及び債務(保証債務を除く。) ...................... 581

    1 債務者が複数の場合 .................................................. 581 (1) 分割債務 .......................................................... 581 (2) 連帯債務 .......................................................... 583

    ア 要件 ............................................................ 583 (ア) 意思表示による連帯債務(民法第432条) ...................... 583 (イ) 商法第511条第1項の一般ルール化 ............................ 585

    イ 連帯債務者の一人について生じた事由の効力等 ...................... 589 (ア) 履行の請求(民法第434条) .................................. 591 (イ) 債務の免除(民法第437条) .................................. 595 (ウ) 更改(民法第435条) ........................................ 598 (エ) 時効の完成(民法第439条) .................................. 600 (オ) 他の連帯債務者による相殺権の援用(民法第436条第2項) ...... 602 (カ) 破産手続の開始(民法第441条) .............................. 605

    ウ 求償関係 ........................................................ 606 (ア) 一部弁済の場合の求償関係(民法第442条) .................... 606 (イ) 代物弁済又は更改の場合の求償関係(民法第442条) ............ 608 (ウ) 連帯債務者間の通知義務(民法第443条) ...................... 610 (エ) 事前通知義務(民法第443条第1項) .......................... 611 (オ) 負担部分のある者が無資力である場合の求償関係(民法第444条前段)613 (カ) 連帯の免除(民法第445条) .................................. 615 (キ) 負担割合の推定規定 ............................................ 617

    (3) 不可分債務 ........................................................ 618 2 債権者が複数の場合 .................................................. 620

  • vi

    (1) 分割債権 .......................................................... 620 (2) 不可分債権-不可分債権者の一人について生じた事由の効力(民法第429条

    第1項) ............................................................ 622 (3) 連帯債権 .......................................................... 623

    3 その他(債権又は債務の合有又は総有) ................................ 625 第12 保証債務 .......................................................... 628

    1 保証債務の成立 ...................................................... 635 (1) 主債務者と保証人との間の契約による保証債務の成立 .................. 635 (2) 保証契約締結の際における保証人保護の方策 .......................... 644 (3) 保証契約締結後の保証人保護の在り方 ................................ 665 (4) 保証に関する契約条項の効力を制限する規定の要否 .................... 676

    2 保証債務の付従性・補充性 ............................................ 681 3 保証人の抗弁等 ...................................................... 684

    (1) 保証人固有の抗弁-催告・検索の抗弁 ................................ 684 ア 催告の抗弁の制度の要否(民法第452条) ........................ 684 イ 適時執行義務 .................................................... 687

    (2) 主たる債務者の有する抗弁権(民法第457条) ...................... 699 4 保証人の求償権 ...................................................... 703

    (1) 委託を受けた保証人の事後求償権(民法第459条) .................. 704 (2) 委託を受けた保証人の事前求償権(民法第460条,第461条等) .... 707 (3) 委託を受けた保証人の通知義務(民法第463条) .................... 712 (4) 委託を受けない保証人の通知義務(民法第463条) .................. 714

    5 共同保証-分別の利益 ................................................ 717 6 連帯保証 ............................................................ 721

    (1) 連帯保証制度の在り方 .............................................. 721 (2) 連帯保証人に生じた事由の効力-履行の請求 .......................... 730

    7 根保証 .............................................................. 736 (1) 規定の適用範囲の拡大 .............................................. 737 (2) 根保証に関する規律の明確化 ........................................ 745

    8 その他 .............................................................. 756 (1) 主債務の種別等による保証契約の制限 ................................ 756 (2) 保証類似の制度の検討 .............................................. 766

  • 1

    第1 債権の目的

    【意見】 ○ 民法第403条について,現行法の下では,外国通貨で債権額を指定したとき

    は,①債権者が当該外国通貨での弁済を請求したとしても,債務者は,円貨で弁

    済をすることができるとされており,かつ,②債権者は,円貨での弁済を請求で

    きるものとされている(判例)。 しかしながら,外国通貨で債権額を指定する典型例とも考えられる外貨貸付に

    おいては,取引当事者の通常の意思は,契約書上明確に外国通貨で債権額を指定

    する約定を置いている以上,(かかる約定のみで,)原則として円貨で弁済することはできないものとする意思であると考えられる。かかる取引当事者の通常の意思

    からすれば,上記①の規律は債権者に,上記②の規律は債務者に,予想外の為替

    リスクと両替手数料の負担を強い得る点で妥当でないと考えられる。また,民法

    第403条の制定時及び上記②の判例の事案の時とは異なり,外国為替相場は固

    定相場制から変動相場制へと移行していることから為替リスクを考慮する必要性

    が生じており,また,外国為替取引の自由化により外貨調達も容易になっている

    ことから債務者の代用権を認める必要性は乏しくなっている。 以上の事情を合わせ考えれば,民法上のデフォルトルールとしては,外国通貨

    で債権額を指定したときは当該外国通貨でのみ弁済を請求でき,かつ,当該外国

    通貨でのみ弁済を行うことができるものとの規定を設けるべきである。そもそも,

    円貨の強制通用力をどこまで認めるかは政策的な問題であり,少なくとも現代に

    おいては円貨による代用権を一般に認める政策的必要性は失われていると思われ

    る。したがって,例えば契約当事者が指定した外国通貨の調達が不能となった場

    合には円貨での弁済を認めるといった限度の規定に修正することも考えられる。 また,この点に関連して,現行法上,外国通貨の供託はできないこととされて

    いることとの関係で,供託の場合に限って代用権を認めることも考えられるが,

    やはり外国通貨で債権額が指定されている場合には上記と同様の不都合を生じる

    (債権者が想定外の為替リスクと両替手数料を負担することになる。)。そこで,外国通貨での供託も可能とすることができないか更に検討されたい。加えて,円貨

    による代用権については,訴訟手続・執行手続における便宜も指摘されていると

    ころではあるが,これらの訴訟手続・執行手続において特別に代用権を認めるこ

    ととすべきか否かについても,訴訟手続・執行手続の実務を踏まえた検討が必要

    である。 なお,仮に,外国金銭債権に係る民法上のデフォルトルールを現行法どおり維

    持する場合であっても,少なくとも,契約当事者が別段の合意をしている場合に

  • 2

    まで債権者及び債務者に代用権を認める必要はないことから,民法第403条及

    び上記②の判例の規律は当事者が明示的に合意した場合には適用を排除できる旨

    を明文化すべきである。 加えて,民法上,「金銭」や「代金」という文言が円貨のみを指すとみられる場合(民

    法第402条第1項,第417条,第497条)と,外国通貨を含むか,あるいは外国通貨にも類推適用されると解釈される場合があると思われるが,必ずしも明

    確でない場合(民法第314条,第366条第2項,同条第4項,第419条第1項,第465条の2,第465条の4第1項,第545条第2項,第555条,

    第586条,第647条,第669条,第681条第2項,第873条第2項,

    第1001条第2項など)があるため,この点を明確化することが望ましい。(西村あさひ有志)

    ○ 民法405条の重利を認める規定は削除されるべきである。 この規定は,まともな事業者は使用しない規定である。行儀の悪い金融業者の

    ためにのみ存在するような規定である。金融の対価としては「利息」で足り,遅

    滞のあったときには遅延損害金を認めているのであり,それ以上に重利まで認め

    る必要性は乏しい。(弁護士) ○ 民法405条の削除をしてほしい。 1年以上遅滞した場合に,元本に組み込むという複利を認めると,例えば病気

    で滞納したが後に回復して支払おうとしても手が届かない膨大な金額になり,借

    主にとって,絶望的な状況となる。また,この複利は「実際に利用することが可

    能な金銭の交付」を伴わないものであり,本来あるべき利息の定義からもはずれ,

    「実際に利用可能な貸付額」ということのできないものである。 実務でも,実際にはこのような複利は,稀に見る悪質なケースにしか現れてい

    ない。規制しても問題はないはずである。(利限引下会議,個人) ○ 民法第405条は廃止すべきである。この規定は,稀に見る悪質なケースでし

    か用いられていない。(43対策,司法書士) 1 債権の目的(民法第399条)

    債権の目的について金銭での評価可能性を必要としない旨を規定する民法第399条

    に関しては,民法典において原則的な事項をどの程度まで明文化すべきであるかという

    観点から,同条のような確認的な規定の要否について,債権の定義規定を設けることの

    是非と併せて,更に検討してはどうか。 【部会資料19-2第1,2[2頁]】

    【意見】 ○ 民法399条を削除することについて賛成する。当然ことを確認した規定にす

  • 3

    ぎないものであり,削除したとしても特段の問題は生じない。(愛知県弁) ○ 本条文は確認規定であって,わざわざ明文化する必要はないから,削除につい

    て検討すべきである。(親和会) ○ 削除に賛成。現行民法でも,当然のことの確認にすぎず,不要。(堂島有志) ○ 399条の要否について,規定は不要である。債権の目的が金銭に見積もるこ

    とができないものでも構わないことは,既に常識として定着しており,また,か

    かる注意規定を設ける意味に乏しい。 債権定義規定の要否について,特に反対しない。債権定義規定の内容にもよるが,

    民法総則の第1条,物権の175条に比べると,例えば特定物引渡の注意義務から

    債権総則が始まるとすると,いささか唐突の感をぬぐえない。(札幌弁) ○ 確認的な規定を置く必要性はない。債権の目的についての金銭での評価可能性

    が問題となることは実務上皆無である。(大阪弁) ○ 削除に賛成である。削除により特段不都合が生じるとは考えられない。(横浜

    弁) ○ 確認的な規定に過ぎず,あえて明文の規定を設ける必要はない。(弁護士,弁

    護士) ○ この規定は利用されていないから,削除を検討すべきである。(弁護士)

    ○ 399条のような規定は,現在ではすでに役割を終了したと考えてよい。債権

    の定義の明文化については,債権と請求権の関係という困難な問題(特に時効等

    の期間制限に関する規定の定め方の場面で困難を生ずる可能性がある)引き起こ

    すので,避けた方がよい。(大学教員) ○ 検討することに異論はなかった。(最高裁) ○ 民法第399条を削除することについては慎重に検討すべきである。

    民法典において原則的な事項をどこまで明文化すべきであるかという観点から

    検討する必要があるが,原則的な事項をあまり定めてない現行法でも定めている

    事項であり,その定めが存在することで支障を来すことがないことから,債権の

    目的について金銭での評価可能性を必要としないとする定めは残すべきである。

    削除することで,金銭での評価可能性を必要とするという解釈がなされる余地も

    出てくるという意見がある一方で,削除をしても支障ないという意見もあり,慎

    重に検討する必要がある。(日弁連)

    ○ 実務的にも意義は乏しいとの意見もあるが,分かりやすい民法という観点から

    すれば,原則的な規定を明記することには意義がある。他の原則的な規定と平仄

    を合わせる観点から検討すべきである。(東弁) ○ 確かに,金銭に見積もることができない債権の効力も通常の債権となんら異な

    らないことは明確であるため,本条文は無用にも思われる。ただ,保険法第3条

  • 4

    の「損害保険契約は,金銭に見積もることができる利益に限り,その目的とする

    ことができる」という規定は,民法第399条の特則として理解されているため,

    原則である本条を削除してもよいものか,更に検討を要すると考える。(日大民

    研・商研)

    ○ 民法を国民一般に分かりやすいものとするという観点から,本論点に限らず,

    原則的な事項をできる限り民法典において明文化すべきである。(広大有志) ○ 削除する必要はない。現行法を変更する意図がないのであれば削除する必要は

    ない。削除することで無用な解釈上の争いが生じるおそれがある。(広島弁) ○ 民法399条の規定は存置すべきである。金銭価値とは一見無縁ではあるが私

    法上保護に値する権利義務関係が存在することは事実であり(例 家元・名取間

    の契約,通行の自由),この点を明文として残しておくことは,権利侵害を未然に

    防止する行為規範としての意味がある。(福岡弁) ○ 債権の目的に関する規定は,削除すべきではない。

    わかりやすい民法という観点からは,あえて削除する必要がない。また,債権の

    定義規定を設けた方がさらにわかりやすい。(仙台弁)

    ○ 「念仏供養をなす旨の契約」,「遺骨を保管する債務」のように,金銭に見積

    もることができないものであっても債権として成立しうることを明らかにする点

    で意義がある。削除すべき理由はない。給付は金銭的価値を有することが要する

    と観念されていた時代があった(古典期ローマ法,旧民法・財産編323条1項)。

    本条は,そのような考え方を否定する意義がある。(兵庫県弁)

    ○ 改定すべき理由があるとは思えない。(個人) ○ 不同意。作為を求める権利も含めて債権として確立しており,ことさらに債権

    を定義づける規定を置く必要には同意しない。代替案があれば格別,検討しては

    どうかという方向性では,賛同のしようがない。(会社員) ○ どちらでもよいような抽象的な論点については,今回は改正の対象外とするこ

    とが望ましい。それでなくても論点が多すぎる。現行規定に手を触れなければ,

    批判が可能であったとしても,民法典の伝統を維持したというメリットは残る。

    (弁護士)

    2 特定物の引渡しの場合の注意義務(民法第400条)

    (1) 特定物の引渡しの場合の注意義務

    特定物の引渡しを目的とする債務における債務者の保存義務とその内容を定める民

    法第400条に関しては,契約で定められた品質・性能を有する目的物の引渡しが履

    行期にあったか否かを問題にすれば足りるとして不要とする意見や,契約解釈が困難

    な事例もあるため任意規定として存置する意義があるとする意見,契約等で定められ

  • 5

    た内容の保存義務を負うと規定する点には意義があるが,その保存義務の内容を一律

    に「善良な管理者の注意」と定める点は見直すべきであるという意見があった。この

    ような意見を踏まえて,同条の規定の要否やその規定内容の見直しについて,担保責

    任の法的性質に関する議論(後記第39,1(1)及び2)との整合性に留意しつつ,更に検討してはどうか。

    【部会資料19-2第1,3[3頁]】

    【意見】 ○ 削除することに賛成。特定物の引渡しを目的とする債務については,引渡し

    (等危険移転時に)契約で定められた品質・性能を有する目的物の引渡しがあ

    ったか否かを問題にすれば足りる。(堂島有志) ○ 特定物引渡しの場合の保存義務については,まず,「契約の内容・契約の趣旨」

    により決定されるが,これが不明の場合,有償契約であれば善良な管理者の注

    意義務,無償契約であれば自己の財産に対するのと同一の注意義務を負担した

    ものと推定する旨の明文の規定を置くべきである。 特定物債権の保存義務の内容は,「契約の内容・契約の趣旨」によって決定され

    ることは当然であり,この点を明文化することに異論はない。しかし,この規定

    だけだと,保管義務の程度について日常的に使用されている「善良なる管理者の

    注意義務」「自己の財産に対するのと同一の注意義務」といった用語の定義規定

    が法文に明記されないことになる。その不都合を避けるために,定義規定を兼ね

    て,上記の推定規定を置くべきである。(福岡弁) ○ 保存義務の内容は,契約及び目的物の性質により定められる旨の規定を置く

    のがよいと思われる。 実務で,保存(保管)義務の程度を,特定物か不特定物かを重要なメルクマール

    として区別している場面はあまり想起できず,契約の内容(特に,有償か無償か)

    及び目的物の性質で決められているということは否定できないと思われる。(横

    浜弁) ○ 特定物ドグマを否定する立場に賛成であり,保存義務の内容は契約等により

    定められる旨の規定を置くことを検討すべきである。(広大有志) ○ 民法第400条を任意規定として存置する意義はあるので,規定の内容や位

    置については検討の余地があるものの,規定自体を削除することには反対する。

    (森・濱田松本有志) ○ 契約解釈による契約内容の明確化のために債務者の保存義務を定める規定を

    置く価値がある。その際に,債務者の保存義務は契約等により定められるとす

    べきである。(大学教員)

  • 6

    ○ 特定物保管義務に付き個々に規定を設けると煩雑になるため,規定を設ける

    こと自体に反対しない。ただし,第一次的には契約や目的物によって定まり,

    善管注意義務(善管注意義務でよいかは別途検討を要する)が補充的な規定で

    あるという点を明らかにすべきである。なお,批判の多い,贈与の善管注意義

    務は,無償寄託と同様の注意義務を別個に定める必要がある。(弁護士,弁護士) ○ 契約内容が不明な事例があることや裁判実務の定着を踏まえ,400条を維

    持するのを相当とする意見が多かった。(最高裁) ○ 補充的な解釈をしても当事者間の取り決めが不明となる場合はあり,本規定

    にはなお有用性がある。合意した目的物の引渡しの確実性を担保する意味で,

    保存の場面で注意義務を定める規定があることに意義があるから,現行規定を

    維持すべきである。(東弁) ○ 実務では契約書すら十分な形で作成されているわけではないから,補充的,

    一般的規定として善管注意義務の規定を残すべきである。(金沢弁消費者委) ○ 特定物の引渡を目的とする債務における債務者の保存義務についての規定は

    必要である。その義務の程度を「善良な管理者の注意義務」とすることは,デ

    フォルト値を示す意義がある。(兵庫県弁) ○ 民法400条の規定を維持することに賛成する。「善良な管理者の注意」とい

    う文言のもとでも,契約によって定まるものを考えることは可能であり,従来

    の文言を維持すべきである。(愛知県弁) ○ 特定物債権の保存義務の内容は,その債権の発生原因の性質等によって定ま

    る旨の規定を設けるべきであるという考え方については,解釈が難しく,わか

    りやすい民法という考え方に逆行する。原則論として現行の条文を残し,契約

    の内容によって注意義務についての特則を設けることで対処すべきである。(親

    和会) ○ 民法第400条は現行の表現のまま存続させるべきである。「善良な管理者の

    注意」は用語として社会内に定着し,使用されており,また,引渡義務の具体

    的な内容自体は契約等で定められるものであるにしても,解釈の指針及び注意

    義務の程度を表す表現として存続させる意義がある。(札幌弁) ○ 民法第400条を削除すること,又は同条の「善良な管理者の注意」という

    文言を変更することには反対する。取引実務上,この規定により帰責事由の存

    否が判断されるなど,同条は重要な任意規定となっており,同条を削除したり,

    文言を変更したりすると,実務に無用の混乱をもたらすおそれがある。(チェー

    ンストア協) ○ 民法400条は任意規定として残置することに賛成である。「善良な管理者の

    注意をもって」という文言は,一般的に「自己の財産に対するのと同一の注意

  • 7

    をもって」よりも厳しい注意義務の程度を定めたものとして契約書等でも用い

    られており,当事者の合理的な意思を示す補充的・一般的規定として「善良な

    管理者の注意をもって物を保存」すべき義務を定めることに意義がある。 「善良な管理者の注意をもって」という文言を削除する必要はない。現民法4

    00条は,「善良な管理者の注意をもって・・・保存」として,保存における注意義

    務の程度を定めているものと理解されているところ,これを「契約および目的物

    の性質に従って定まる方法」という表現に改めると,契約解釈では保管方法の内

    容のみが問題となり,保存における注意義務の程度や保管行為の態様等は問題と

    ならないと誤解されるおそれがある。 また,事後的に当事者が契約締結時には想定しなかったような事象が生じた場

    合にも,保管方法の内容として当事者が合意していたと構成することに違和感が

    ある。たとえば,引渡しまでの間,目的物である生ものを債務者の冷蔵庫で保存

    するといった保存方法を合意していたところ,停電によって保存していた生もの

    が腐敗したが,債務者側で別途電源を確保するといった対応をすることも容易に

    可能であったような事例については,債務者の保存義務違反を認めるべき場合が

    あるが,その場合に債務者側で別途電源を確保することも保管方法の内容として

    当事者が合意していたと構成することには違和感がある。(大阪弁) ○ 不動産取引においては,売主は引渡しをするまで,善良な管理者の注意をも

    って対象不動産を保存する義務を負うとの約定をすることが通常であり,民法

    第400条の規律に特段の違和感はない。同条の規定を削除することにより,

    当事者の明確な合意がない場合における売主の保存義務の程度が緩和されるこ

    ととなると,実務に影響を与える可能性がある。なお,善良な管理者の注意義

    務と自己の財産に対するのと同一の注意義務の間にどの程度の差があるのかに

    ついては,実務上必ずしも明確ではないことに留意する必要がある。(長島・大

    野・常松有志) ○ 「債権の目的が特定物の引渡しであるときは,債務者は,その引渡しをする

    まで,善良な管理者の注意をもって,その物を保存しなければならない。」とす

    る民法第400条を残すことに賛成である。 契約の解釈によりいかなる目的物を履行すべきか定めることが困難なことも

    あり,任意規定として残す必要がある。(日弁連) ○ 契約解釈による契約内容の明確化が困難な場合もあると思われるため,任意

    規定として同条を置いておくことには意味があると考える。保存義務の内容に

    ついても,各々の契約内容や性質によって個別具体的に決められるのであれば

    よいが,個々の契約類型に応じた個別規定を置くとすると,各々の保存義務の

    内容を決するのが困難になってくるのではないかとも思われる。(日大民研・商

  • 8

    研) ○ 現行の善管注意義務という表現を削除する必要はなく,これを残すべきであ

    る。契約債権の場合について,善管注意義務の内容を契約および目的物の性質

    によるものとする旨の規定を定めることに賛成する。法定債権について,別途

    「当該保管を基礎付ける規範により定まる方法」等の表現を用いた規定を設け

    ることについては,反対する。 債務の内容をその発生原因にさかのぼり解釈により確定するという考え方自

    体については反対しない。 しかし,善管注意義務という表現を用いた場合に,「債権発生原因から離れて

    客観的・一般的に定まると誤解される」おそれはない。この表現は長年安定的に

    使用されてきたものであって,削除する理由はない。 特定物の保管義務は,事務管理・不当利得の関係で問題となるが,「当該保管

    を基礎付ける規範により定まる方法」という内容では,上記「規範」の内容が一

    義的に明確でない場合が否定できず,解釈に混乱を来す。むしろ,善管注意義務

    の規定を残す方が妥当である。(仙台弁) ○ 善管注意義務については,任意規定として存置した方がよい。善管注意とは,

    契約当事者として払うべき注意に違反することだから,いずれにせよ契約解釈

    に帰着するという考えもあろうが,果たしてすべて契約解釈に解消できるかど

    うかにはなお疑問がある。(大学教員) ○ 修補が期待される中古車と修補が予定されない美術品とで,どちらのタイプ

    を原則として取り扱うかを検討すべき。また,任意規定であってもこの点につ

    いての特約が消費者契約においては事実上「ブラックに近いグレー」リストと

    して扱われることもあるから,「法で規制する必要があるか」という点からも検

    討が必要。(個人) ○ 保管義務の規定の要否については,所有権移転型の契約類型(売買・贈与)と物

    使用型・物保管型の契約類型(賃貸借・使用貸借,寄託)に分けて考察することが必要ではないか。 前者の場合には,特定物ドグマを否定して債務不履行の問題として処理すれば

    足りるとしても,後者の類型では,保管義務を独自に規定する必要があるのでは

    ないか。この類型では,本来の所有者へのその物自体の返還が目的とされており

    (特定物ドグマ),契約によって定められた品質・性能を有する目的物の引渡しは問題とならない。また,契約締結時の状態で返還することが契約の趣旨だとすれ

    ば,使用中に生じた通常の損耗や不可抗力による損傷についても,常に債務不履

    行責任が課されることになろう。 保管義務と注意義務は分けて考察すべきではないか。保管義務を規定しないと

  • 9

    しても,善管注意義務は特定物債権とは無関係に帰責事由一般のところで検討さ

    れるべきである。(大学教員) ○ 不同意。契約で定めきれない場合に備えて,一般的な規律を規定する法典と

    理解していたので,その前提に立つ限り同意しない。すべて契約に織り込むべ

    きとの前提に立つなら格別,その場合は現在の取引慣行を大幅に変更すること

    を当然に予想するべきではないか。(会社員) ○ 善管注意義務を規定したとしても,強行規定でないことは規定の性質上明ら

    かであるから,補充的規定としての意味を認めることができるのではないか。 仮に,善管注意義務の規定を削除することになる場合に,たとえば委任契約に

    おいて善管注意義務を規定することがバランスを失することにならないか(保存

    義務の内容・程度が当事者の契約によって決まるとすれば,委任契約においても

    画一的な義務を規定することは疑問となる)もあわせて検討する必要がある。(大

    学教員) ○ 本条には格別の問題はないと見たい。特定物のドグマを廃棄するのであれば,

    テーマをそれだけに絞って改正を試みるべきではないか。契約的取引がどこま

    で前進するか未知数であり,契約中心の体制には危惧が残る。(弁護士) ○ 現行規定を維持すべきである。

    「善良な管理者の注意」という文言の下でも,まずは契約等の個別具体的な解

    釈によって保存義務の内容が定まると解することは可能であり,その上で,当事

    者の合理的な意思を示す補充的・一般的規定として「善良な管理者の注意をもっ

    て物を保存」すべき義務を定めることに意義がある。(弁護士) ○ 改定すべき理由があるとは思えない。(個人)

    (2) 贈与者の保存義務の特則

    特定物の引渡しを目的とする贈与の贈与者が負う目的物保存義務の内容に関して,

    現在は民法第400条が適用されているところ,贈与の無償性を考慮して,自己の財

    産に対するのと同一の注意義務をもって保存すべき旨の特則を新たに規定すべきで

    あるという考え方について,特定物の引渡しの場合一般の注意義務に関する議論(前

    記(1))との整合性に留意しつつ,更に検討してはどうか。 【部会資料19-2第1,3(関連論点)[4頁]】

    【意見】 ○ 贈与の無償性を考慮して,自己の財産に対するのと同一の注意義務をもって

    保存すべき旨の特則を新たに規定すべきであるという考え方に賛成である。(東

    弁) ○ 贈与の無償性から,有償契約である売買の保存義務と同様に扱うのは酷であ

  • 10

    るため,特則を設けることに賛成。(金沢弁消費者委) ○ 贈与者の目的物の保存義務については,無償寄託の受託者の保管義務に関す

    る民法第659条をも参照しつつ,贈与者は自己の財産に対するのと同一の注

    意義務をもって保存すべき旨を規定すべきであるという考え方に賛成する。(親

    和会) ○ 贈与の無償性に鑑みれば,贈与者の保管義務が軽減されることは当然であり,

    自己の財産に対するのと同一の注意をもって保管することで足りると判断され

    るため,特則が必要である。(札幌弁) ○ 贈与者は自己の財産に対するのと同一の注意義務をもって保存すべき旨を規

    定することに賛成である。 贈与の無償性を考慮して,贈与者の目的物保存義務の程度を軽減することは合

    理的である。(大阪弁) ○ 賛成である。特定物だといっても,無償の義務を負う贈与者に善管注意義務

    までを負わせるのは,多くの国民の公平感から乖離すると思われる。(横浜弁) ○ 賛成する。贈与における贈与者の負担を軽減すべきである。(兵庫県弁) ○ 賛成である。(日大民研・商研) ○ 贈与の無償性を考慮して,自己の財産に対するのと同一の注意義務をもって

    保存すべき旨の特則を新たに規定すべきであるという考え方に賛成である。 贈与が無償であることから贈与者に売主と同じ善管注意義務を課すことは酷

    である。(日弁連) ○ 自己の財産に対するのと同一の注意義務とすることに賛成する。

    贈与者の保存義務が無償寄託における受託者のそれと同一水準となり,均衡

    が図れる。(仙台弁) ○ 贈与の無償性を考慮した保存義務に関する規定を贈与の規定のなかに定める

    べきである。(大学教員) ○ 無償贈与者の義務の軽減を検討してはどうかとの意見がある反面,契約解釈

    で考慮することで足りるのではないかとする意見があった。(最高裁) ○ 無償性に鑑みて,自己の財産に対するのと同一の注意でよい。(大学教員) ○ 特則を設ける必要はない。現行法で特段の不都合はない。(広島弁) ○ 贈与者の保存義務に関する明文の規定を設けるべきではない。あえて,贈与

    者の注意義務を明文化する必要はない。(福岡弁) ○ 贈与の場合だけ規定する必要はない。贈与において,瑕疵の問題として検討

    すれば足りる。(堂島有志) ○ 特則は不要である。(広大有志) ○ 贈与契約の無償性については,より一般的に,特別の考慮がどの範囲で可能

  • 11

    かを議論する必要があるのではないか。たとえば,契約の解釈においても,無

    償性を考慮して贈与者に有利に解釈する余地があり,また,動機錯誤の主張に

    ついても,贈与者をより厚く保護する可能性が考慮に値する。遺言については,

    遺言者の真意の尊重ルールがほぼ確立しているといえるが,贈与契約において

    は,契約でありながら無償である点で,遺言と共通する面もあるのではないか。

    (大学教員) ○ 改定すべき理由があるとは思えない。(個人) ○ 不同意。贈与契約自体は無償行為であるが,合理的な法主体が行う取引とし

    て取引全体を見た場合には,何らかの有償性が肯定できる場合が少なからずあ

    ると考える(すなわち,無償で与えること自体に何らかの価値・利益を認める

    からこそ,贈与取引に応じるのが自然ではないか)。したがって,無償行為であ

    ることのみを以て注意義務を軽減することには同意しない。(会社員) ○ 贈与を別個に扱う理論体系が民法にはない。解釈論で調整されて特に問題は

    生じていないのではないか。契約内容を認定することも難しく,結局解釈に委

    ねるのであれば,どちらのアプローチでも同じであろう。他方,現状を維持す

    ることのメリットは大きい。(弁護士) ○ 贈与の無償性は契約解釈において考慮できるので,特則は不要である。(弁護

    士)

    3 種類債権の目的物の品質(民法第401条第1項)

    債権の目的を種類のみで指定した場合において,法律行為の性質又は当事者の意

    思によってその品質を定めることができないときは,債務者は,中等の品質を有す

    る物を給付しなければならないと規定する民法第401条第1項に関しては,契約

    で定められた品質の目的物の引渡しの有無を問題にすれば足りるので不要である

    という意見と,契約解釈が困難な事例もあるため任意規定として存置すべきである

    という意見があったことを踏まえて,規定の要否について,更に検討してはどうか。

    【部会資料19-2第1,4[4頁]】

    【意見】 ○ 削除に賛成。法律行為の意思解釈に委ねるべきである。(堂島有志) ○ 削除でも維持でもどちらでもよい。種類債権の契約の解釈によって定まること

    は指摘のとおりだが,同条項があっても特段不都合が生じるとも思われない。(横

    浜弁) ○ 消費者契約では,事実上「ブラックに近いグレー」なリストとして扱われる現

    状があるので,「アウトレット品(≒傷,汚れ等の理由により通常の流通ルートに

  • 12

    乗らない商品)」の売買契約等に影響が出ないよう検討する必要がある。(個人) ○ 補充的な解釈をしても当事者間の取り決めが不明となる場合はあり,本規定に

    はなお有用性があるから,現行規定を維持すべきである。(東弁) ○ 実務では契約書すら十分な形で作成されているわけではないから,補充的,一

    般的規定として残すべきである。(金沢弁消費者委) ○ 種類債権の目的物の品質は,契約の解釈によって定まるため,同項は存在意義

    が乏しく,削除すべきであるという考え方があるが,契約の解釈で決定できない

    ときの補充規定として存在意義があるため,削除すべきでない。(親和会) ○ 変更の必要はない。現行法で特段の不都合はない。(広島弁) ○ 民法第401条第1項を存続させるべきである。法律行為の性質または当事者

    の意思によって品質を定めることができない場合がないとはいえず,かかる場合

    の解釈の指針として当該規定を存続させる意義がある。(札幌弁) ○ 削除すべきでない。

    種類債権の指定方法としては,たとえば,「米」,「コシヒカリ」,「新潟県産コシ

    ヒカリ」,「魚沼産コシヒカリ」というように,限定の仕方には広狭さまざまあり

    うるが,いずれにせよ,通常何らかの意味での選択の幅が残る。契約不適合に当

    たるかどうかの判定基準としてデフォルト・ルールとしての給付物の基準は必要

    である。さらに,品質相違による契約不適合が発生した場合の損害賠償の算定の

    場面でも,金銭的に比較されるべき「あるべき給付」としての「中等」という基

    準が必要になる。 「目的物」という文言上,役務提供契約にも適用されるかどうかが明らかでな

    いので,適用範囲についても再検討しておくべきではないかとの意見もあった。

    (兵庫県弁) ○ 種類債権の目的物の品質に関して,まず,「契約の内容・契約の趣旨」により決

    定されるが,これが不明の場合,中程度の品質の物を給付しなければならない旨

    の明文の規定を置くべきである。 種類債権における給付の対象物は,まず,「契約の内容・契約の趣旨」によって

    決定され,つぎに,これが不明の場合には,中程度の品質の物でなければならな

    いということは,自明の法理かもしれないが,分かりやすい民法という観点から

    残しておくことに意味がある。 仮に,削除すると,同種類であれば最低の品質の物で「よかたい」と言い張る

    債務者,最高の品質の物でなければ「ダメばい」と言い張る債権者が現れないと

    も限らない。(福岡弁) ○ 契約内容が不明な事例があることから,任意規定として置いておくのが相当で

    あるとする意見が多数あった。(最高裁)

  • 13

    ○ 民法401条1項を任意規定として存置することに賛成である。 種類債権の目的物の品質について,契約交渉において必ずしも明確に当事者が

    合意するわけではなく,契約解釈による契約内容の明確化が困難な場合もありう

    るため,任意規定として存続させる意義があり,あえて削除する必要はない。(大

    阪弁) ○ 契約解釈による契約内容の明確化が困難な事例もあるため,任意規定として置

    くことに意味がある。(広大有志) ○ 契約解釈による契約内容の明確化が困難な場合もあると思われるため,任意規

    定として同条を置いておくことには意味があると考える。保存義務の内容につい

    ても,各々の契約内容や性質によって個別具体的に決められるのであればよいが,

    個々の契約類型に応じた個別規定を置くとすると,各々の保存義務の内容を決す

    るのが困難になってくるのではないかとも思われる。(日大民研・商研) ○ 民法第401条第1項に関しては,契約解釈が困難な事例もあるため任意規定

    として存置すべきであるという意見に賛成である。 契約の解釈で定まらないときがあり,任意規定を置いておく必要がある。(日弁

    連) ○ 任意規定として存置すべきである。契約内容がはっきりしないときの解釈基準

    としてありうる。適用例が乏しいからといって,解釈指針をあえてなくす必要は

    ない。(仙台弁) ○ 重要な取引については,通常,契約に規定されるため,民法の規定そのものが

    適用されることはないが,契約作成における当事者の交渉の指針として,また,

    全ての取引について契約書が締結されるわけでは必ずしもなく,その場合の紛争

    の場合の解決指針としての役割を果たしていることに鑑みて,任意規定として引

    き続き存置する方向で検討するべきである。(会社員) ○ 契約解釈が困難な事例はありうるため,任意規定として残すべき。(大学教員) ○ 不同意。契約で定めきれない場合に備えて,一般的な規律を規定する法典と理

    解していたので,その前提に立つ限り同意しない。すべて契約に織り込むべきと

    の前提に立つなら格別,その場合は現在の取引慣行を大幅に変更することを当然

    に予想するべきではないか。(会社員) ○ 当事者の別段の定めがあれば当然に規定の適用が排除されるとしても,補充規

    定を置くことに意味があるのではないか。(大学教員) ○ 契約解釈が困難な事例があるので任意規定として存置すべきである。ただし,

    契約の解釈の一基準として位置づけてよいが,「中等の品質」ではなく,「受領者

    が合理的に期待できる品質」に変更すべきである。(大学教員) ○ 現行規定を維持すべきである。

  • 14

    当事者の合理的意思を表すものであり,契約の解釈において参考とされる点に

    意義が認められる。(弁護士) ○ 取引慣行や契約締結能力のある業者間の取引のような場合は問題にならないが,

    一般消費者保護の観点から,当事者の意思が曖昧な場合などの契約内容の歯止め

    として規定を維持すべきである。(弁護士,弁護士) ○ 改定すべき理由があるとは思えない。(個人)

    4 種類債権の目的物の特定(民法第401条第2項)

    (1) 種類債権の目的物の特定

    種類債権の目的物の特定に関する民法第401条第2項については,契約解釈の問

    題に解消できるとして不要とする意見と,任意規定として存置する意義があるとする

    意見があったことを踏まえて,規定の要否について,更に検討してはどうか。 また,規定を存置する場合には,債権者と債務者の合意によっても特定が生ずる旨

    を新たに規定する方向で,更に検討してはどうか。 さらに,判例が認める変更権(種類債権の目的物が特定した後であっても,一定の

    場合には,債務者がその目的物を同種同量の別の物に変更することができる権利)に

    ついては,単に「債権者の利益を害さないこと」を要件とするのでは要件が広すぎる

    との指摘があることも踏まえ,具体的かつ適切な要件設定が可能か否かに留意しつつ,

    明文化の要否について,更に検討してはどうか。 【部会資料19-2第1,5[5頁]】

    【意見】 ○ 指定権を定めたものであるとの解釈が確立されているので,明文化すべきで

    ある。(弁護士,弁護士) ○ 民法401条2項については,補充的な解釈をしても当事者の取り決めが不

    明な場合もあり,このような場合には有益であるから,現行規定を維持すべき

    である。 債権者と債務者の合意による特定については,それが可能なのは当然のこと

    であるが明文化したほうがわかりやすいため,を新たに規定すべきである。 判例が認める変更権については,種類債権の性質上認めても問題ないし,明

    文化したほうが予測可能性に資するから,新たに規定すべきである。明文化す

    る場合,要件は端的に「債権者の利益を害さない」という要件を設定するのが

    望ましい。これにより,債権者の法的安定にも配慮できる。(東弁) ○ 債権者と債務者の合意によって目的物の特定が生じることに賛成。

    変更権の明文化については,「債権者の利益を害さないこと」では要件が広す

    ぎ,慎重に検討すべき。(金沢弁消費者委)

  • 15

    ○ 第401条2項の規定はこれを存置すべきである。 種類債権がいかなる要件の下で特定するかという問題と,その要件の具体的

    な内容が契約の解釈によって具体化されるということとは別問題であり,この

    点で,存置不要説の理由付けは説得性に欠けるのではないか。つまり,「債務者

    が給付をするのに必要な行為を完了した」という要件の具体化が契約解釈に委

    ねられるからといって,特定の要件を法律上規定する必要がないということに

    はならない。 また,種類債権の特定の制度は存置必要説のあげる所有権の移転時期だけで

    なく,危険負担の移転や債務者の再調達義務からの解放という機能も有する。

    これをどのように扱うかは法制度の問題であって,契約解釈の問題に解消でき

    ないのではないか。(大学教員) ○ 債権者と債務者の合意によって種類債権の目的物の特定が生ずることは異論

    がないはずであり,また種類債権の目的物が特定した後であっても,特別の事

    情がない限り,債務者がその目的物を同種同量の別の物に変更することを認め

    ている(変更権)判例を踏襲して変更権を明文化することも,特段の問題はな

    いと思われる。(親和会) ○ 同条を削除する必要はない。現行法で不都合はなく,同項を削除する必要は

    ない。合意による特定及び変更権については検討することに異議はない。合意

    による特定及び変更権については,明文化することで基準が明確になる。(広

    島弁)

    ○ 種類債権の目的物の特定は,所有権移転の必要条件として必要であり,給付

    危険及び対価危険を論ずる前提としても必要な観念として維持されるべきであ

    る。

    合意による特定を認めることは反対しない。

    変更権は,判例が認めており,変更権の認められる範囲を明文化することは

    検討に値する。(兵庫県弁)

    ○ 第401条2項の要否につき,必要である。

    合意による特定を定める規定の要否につき,必要である。

    判例が認める特定後の変更権を定める規定の要否につき,必要である。

    不特定物売買における目的物所有権の移転時期を画する等の種類債権におけ

    る目的物特定の意味に鑑みれば,401条2項を存続させ,かつ,解釈上,当

    然に是認できるとはいえ,②についての規定を否定する根拠はないと考える。

    一方,特定を生じた後の債務者の変更権については,債権者の不利益が生じ

    ない限り,これを認めても,格別,不都合はないと考えられるので,かかる要

    件を付した上で,是認されるべきである。(札幌弁)

  • 16

    ○ 検収等の形で規定されることはあっても,目的物の特定の内容自体を直接契

    約書の中で規定することはあまりないように思われ,特定に関する全てを契約

    の解釈に委ねればよいという考え方には無理がある。また,契約条件を決定す

    るに際しても,任意規定としての民法の規定が当事者の検討指針となっている

    ことが多いと思われ,基本的には存置の方向で検討されるべきである。その上

    で,債務者の合意による特定がどこまで認められるかについて,慎重に協議す

    るべきである。(会社員)

    ○ 不同意。契約自由の原則が妥当する局面と理解しているので,規定を置く置

    かないにかかわらず,特定の時期に関する合意は尊重されるべきと考える。具

    体的かつ適切な要件設定は,個別の取引に応じて取引主体間で決すれば足り,

    民法典で詳細に規定する意義があるとは認めない。(会社員)

    ○ 種類債権の特定に関して,まず,「契約の内容・契約の趣旨」によってなさ

    れ,これが不明な場合,民法401条2項の行為によってなされる旨の明文の

    規定を置くべきである。特定の仕方に関する任意規定を設けておくべきである。

    債務者の変更権が認められることに異論はないが,この権利を明文化する必要

    はない。いったん特定した後に一方的に別の種類物に変更する権利を債務者が有

    することをことさら明文化する必要はないであろう(例 子犬のように若干個性

    のある種類物において特定が生じた後に,ブリーダーが変更することができる権

    利を当然に有するということをあえて明文化する必要はないであろう)。仮に,

    必要な場合があれば,信義則などを根拠として対応すべきである。(福岡弁)

    ○ 民法第401条第2項については,任意規定として存置することに賛成。 債権者と債務者の合意によっても種類債権の目的物の特定が生ずることも規

    定すべきである。 特定した後であっても,債権者の利益を害さない要件の下で,債務者に変更権

    があることを明文化することに賛成。 特定制度をあえて削除することはなく,残すなら,現行民法化で,争いなく認

    められている合意による特定と,判例が認める変更権を明記すべきである。(堂

    島有志) ○ 401条2項の存置を前提として,債権者と債務者の合意によっても特定が

    生じるとの規定を明文化することに賛成である。 変更権の明文化に賛成である。種類債権で特定が生じることにより,それが瑕

    疵物の場合,現行法下では瑕疵担保に代物給付請求が認められておらず,多くの

    国民は,瑕疵のない代替物に取換えて解決すべきと思うであろうところ,その方

    法は民法で規定されていないなどの問題点がある。かかる問題点を回避するため

    に,特定時期を後らせる考え方や瑕疵物では特定しないとする考え方もあるが,

  • 17

    それは,これまでの判例の蓄積を大きく変更するスキームをとることになり,混

    乱が大きい。 特定の概念は,これまでの実務の運用にのっとるべきで,そうであるならば,

    特定が生じてしまってから生じる不都合を回避するための方策として,(債権者

    からの瑕疵担保における代物給付請求を規定するほか,)債務者からも行使でき

    る変更権を明確に認め,それに,債権者の利益を害さない等の信義則の範囲内と

    するといった枠をはめるのが合理的な方法と思われる。(横浜弁) ○ 民法401条2項を任意規定として存置することに賛成である。種類債権の

    目的物の特定について,契約交渉において必ずしも明確に当事者が合意するわけ

    ではなく,契約解釈による契約内容の明確化が困難な場合もありうるため,任意

    規定として存続させる意義があり,あえて削除する必要はない。

    債権者と債務者の合意によって種類債権の目的物の特定が生ずることを明文

    化することに賛成である。債権者と債務者の合意によって種類債権の目的物の特

    定が生ずることに争いはない。

    一定の要件のもとで判例が認める債務者の変更権を明文化することには賛成

    である。もっとも,追完権との平仄という観点から,特定した物の給付では不完

    全な履行となる場合以外にまで変更権を認めるかは慎重に検討すべきである。

    「債権者の利益を害しない」という要件では,通常は他の同種の物が給付される

    限り債権者の利益は害されないことから,債務者は特定後も目的物を変更できる

    ことが原則となってしまい,そもそも特定を認める意義がなくなる。(大阪弁) ○ 契約解釈による契約内容の明確化が困難な事例もあるため,任意規定として

    置くことに意味がある。変更権に関する確定した判例ルールも,可能な限り明

    文化すべきである。(広大有志) ○ 第401条第2項を任意規定として存置することに賛成である。契約の解釈

    による契約内容の明確化が困難なときもあり,民法第401条第2項をあえて

    削除する理由はない。 債権者と債務者の合意によっても特定が生ずる旨の規定を置くことに賛成で

    ある。債権者と債務者の合意による特定は現状で認められており,条文で明文化

    した方がよい。 判例が認める変更権を定めることには賛成であるが,単に「債権者の利益を害

    さない」という要件では不十分であり,具体的且つ適切な要件を検討すべきであ

    る。判例が認める変更権を明文化することに異存はないが,その要件については,

    単に「債権者を害さない」だけでは不十分であり,具体的且つ適切な要件を検討

    する必要がある。(日弁連) ○ 401条2項は存置し,債権者と債務者の合意によっても特定が生ずる旨を

  • 18

    新たに規定する方向に賛成する。401条2項については,特定が債権者と債

    務者の合意によっても生じることは,学説上も一般に認められている解釈であ

    る。 変更権については,具体的かつ適切な要件設定が可能であれば,明文化に反対

    しない。401条2項の内容では変更権の内容は明らかでないので,具体的な明

    文を設ける必要もある。そもそも種類物なので,他の種類物に代えることが債権

    者の利益を害することがあまり想定できない。(仙台弁) ○ 民法第401条第2項の規律内容は任意規定として存置すべきである。その

    際に,債権者と債務者の合意による特定が生ずる場合を追加すべきあり,債権

    者の利益を害さない範囲で債務者の変更権を規定すべきである。(大学教員) ○ 任意規定として残すべき。債権者と債務者の合意による特定についても,明

    文化してよい。変更権についても,すでに認められている以上,できるだけ明

    文化の方向で検討すべき。(大学教員) ○ 契約内容が不明な事例があることから,任意規定を置いておくのが相当であ

    るとする意見が大半であった。

    また,合意による特定の規定の新設については,明文化に賛成するという意見

    があったが,合意による特定は当然であり明文化の必要はないという意見もあっ

    た。

    変更権については,現在は他の種類物による給付をもって履行と評価できるか

    という問題で処理されているのであり,権利と規定することにより紛争をかえっ

    て複雑化させることを危惧する意見,補足説明に示された判例は物の個性が全く

    問題にならない事例であるから,変更権の一般論の先例とすることに疑問を呈す

    る意見があった。(最高裁)

    ○ 第401条第2項に関しても,民法第400条に関する意見と同様に,契約

    内容の解釈が困難である場合もあると考えられるため,同条を任意規定として

    置いておくことも意味があるのではないか。具体的な要件の設定については,

    債権者と債務者の合意によって特定が生ずる旨の規定を設けても支障が生ずる

    ことは少ないと考えられるので良いのではないか。変更権の明文化については,

    慎重な検討を要すると考える。(日大民研・商研)

    ○ 従来は,危険負担の債権者主義の観点に引き寄せて理解されていたが,危険

    負担の債権者主義を実質的に修正するのであれば,「給付危険の集中」=「再調

    達義務の有無」という観点のみから純粋に考えたらよいのではないかと考えて

    いる。危険が移転しないのであれば,給付の目的物を調達した段階で特定を認

    めて再調達を否定する可能性の議論をしてもよいのではないか?(弁護士) ○ 種類物の特定が生じる場合と,最初から特定物である場合との異同を考えて

  • 19

    おく必要があるのではないか。当事者が合意することにより特定が生じること

    は認められるが,それが瑕疵ある種類物であった場合に,債務者が他の種類物

    を給付する義務を免れるかどうかについて明確にしておく必要がある。 また,特定された種類物が滅失した場合に,債務者は履行義務を免れるとして

    も,その主張をせずに,あらためて他の種類物を給付することによって反対債権

    を確保することができるかどうかについても,検討するべきである。(大学教員) ○ 現行規定でよいのではないか。債権者と債務者の合意で特定できることは規

    定するまでもない。(弁護士) ○ 種類債権の目的物が合意によっても特定するということは当然ではあるが,

    明文化した方が分かりやすい。 判例が認める変更権(種類債権の目的物が特定した後であっても,一定の場合

    には,債務者がその目的物を同種同量の別の物に変更することができる権利)の

    明文化については,「債権者の利益を害さないこと」という要件では広すぎるの

    で要件設定について慎重に検討すべきである。(弁護士) ○ 改定すべき理由があるとは思えない。(個人)

    (2) 種類物贈与の特定に関する特則

    種類債権の目的物の特定に関する民法第401条第2項については,契約解釈

    の問題に解消できるとして不要とする意見と,任意規定として存置する意義があ

    るとする意見があったことを踏まえて,規定の要否について,更に検討してはど

    うか。 また,規定を存置する場合には,債権者と債務者の合意によっても特定が生ず

    る旨を新たに規定する方向で,更に検討してはどうか。 さらに,判例が認める変更権(種類債権の目的物が特定した後であっても,一

    定の場合には,債務者がその目的物を同種同量の別の物に変更することができる

    権利)については,単に「債権者の利益を害さないこと」を要件とするのでは要

    件が広すぎるとの指摘があることも踏まえ,具体的かつ適切な要件設定が可能か

    否かに留意しつつ,明文化の要否について,更に検討してはどうか。 【部会資料19-2第1,5[5頁]】

    【意見】 ○ 種類物贈与については,贈与者は,当然に目的物を指定する権利を有する旨

    の規定を置くという考え方は,通常の当事者意思に合致するから賛成である。

    受遺者が選ぶ場合は例外的であり,特約を設けることもできる。(東弁) ○ 贈与者は,当然に目的物を指定する権利を有する旨の特則を設けることに賛成

  • 20

    する。贈与者の合理的意思に沿う。(仙台弁)

    ○ 賛成である。贈与の無償性から,多くの国民の公平感に沿うと思われる。(横

    浜弁)

    ○ 提案のような規定が必要である。贈与の無償性によれば,目的物の指定権は債

    務者たる贈与者に帰属させて構わないものと考えられる。(札幌弁) ○ 贈与者が目的物を指定する権利を有する旨の規定を置くことに賛成。無償契約

    である贈与者に,目的物の一方的指定権を与えた方が,通常の意思に合致する。

    (堂島有志)

    ○ 種類物贈与の贈与者は,当然に目的物を指定する権利を有する旨の特則を置く

    べきであるという考え方に賛成が多い。

    贈与者が選択権を有するというのが贈与者の意思に合致する(受贈者に選択権

    を与えるときは特約を結べばよい。)という立場から賛成する意見と,契約に委

    ねれば良いという立場から反対する意見があった。(日弁連)

    ○ 同項に関しても,民法第400条に関する意見と同様に,契約内容の解釈が困

    難である場合もあると考えられるため,同条を任意規定として置いておくことも

    意味があるのではないか。具体的な要件の設定については,債権者と債務者の合

    意によって特定が生ずる旨の規定を設けても支障が生ずることは少ないと考え

    られるので良いのではないか。変更権の明文化については,慎重な検討を要する

    と考える。(日大民研・商研)

    ○ 贈与者に指定権を与えることは検討に値する。(兵庫県弁)

    ○ 贈与者が特定する場合と受贈者が特定する場合の双方が想定できるので,契約

    解釈の問題に解消した方が事案に応じた解決ができるとする意見が有力であっ

    たが,贈与者の指定による特定という規定に賛成する意見もあった。(最高裁)

    ○ 種類物贈与のデフォールト・ルールは,贈与者が指定権を有するという考え方

    を採り,契約の個別的事情や当事者の合意により例外が(当然のことながら)認め

    られるとすることでたりるのではないか。(大学教員)

    ○ 種類物贈与について,贈与者が当然に目的物を指定する権利を有する旨の規定

    を置くべきではない。債務者(贈与者)が物の給付をするのに必要な行為を完了

    すれば特定されるのであるから,債務者(贈与者)の指定権を明文化する必要は

    ない。(福岡弁)

    ○ 種類物贈与の贈与者は,当然に目的物を指定する権利を有する旨の特則を置く

    必要はない。実務において,贈与者が目的物の指定権を有することが当然である

    とまではいえない。(大阪弁)

    ○ 特則は不要である。(広大有志)

    ○ 種類物贈与については,贈与者は,当然に目的物を指定する権利を有する旨の

  • 21

    規定を置くべきであるという考え方があるが,贈与契約に限らず種類物引渡債務

    者は目的物を指定する権利があることが原則であるから,とくに贈与の場合に限

    って明文規定を設けるべきではない。(親和会) ○ 特則を設ける必要はない。指定権を贈与者に限定しなければならない必要性は

    ない。(広島弁) ○ 贈与者に当然に目的物を指定する権利を付与する規定を設けなくてもよい。

    (大学教員)

    ○ 種類物贈与の特定の問題も契約解釈の問題に解消できるため規定は不要であ

    る。(弁護士)

    ○ 第401条2項に相当する規定をデフォルトとしたうえで,これこそ契約解

    釈で対応すべきではないか。(大学教員) ○ 不同意。取引の実態に関する疑義を残したまま,特則を検討する意義を認めな

    い。(会社員) ○ 改定すべき理由があるとは思えない。(個人)

    5 法定利率(民法第404条)

    (1) 利率の変動制への見直しの要否

    法定利率として利率の変動制を採用することについては,これに賛成する立場

    から具体的な規定方法について様々な意見があった一方で,法定利率が現実に機

    能する場面は限定的であり,その場面のために利率の変動制を導入する意義があ

    るのか等の疑問を呈する意見や,法定利率が用いられる場面に応じて適切な利率

    は異なるため,一律に法定利率を定めるのではなく,個別具体的な場面ごとに適

    切な利率を定めることを検討すべきではないかという意見があった。これらの意

    見を踏まえて,利率の変動制への見直しの要否について,法定利率が用いられる

    個別具体的な場面に適した利率の在り方及び利率の変動制を採用する場合にお

    ける具体的な規定方法(例えば,利息等が発生している期間中に利率が変動した

    場合に,当初の利率で固定するか適用利率を変動させるか。)等に留意しつつ,

    更に検討してはどうか。 【部会資料19-2第1,6[7頁]】

    【意見】 ○ 法定利率については,政令で定めることとし,特に変動の頻度・周期を定めず,

    見直しをする一定の基準を定め,必要に応じてその都度定める方式をとられたい。

    市場金利と連動した利率の変動制を採用することには賛成する。しかし,短期間

    のスパンで法定利率が変動すると,実務上混乱を招きかねず,全体としてコスト

    も増大すると思われる。同制度は,国民にとって分かり易く計算も容易なもので

  • 22

    なければならず,見直しをする一定の基準を定め,社会情勢の変化に応じ政令で

    定めることとすべきである。(大司書) ○ 現行の年5分の利率については,近時,市場金利との乖離が著しいという問題

    がある。かかる問題を解決するために,法定利率の利率を見直すことは相当であ

    る。ただし,利率を一律なものとするか否か,利率をいくらにするか,利率を固

    定制とするか変動制とするか等については,法