3
土井久彌氏、鈴木斌氏旧蔵寄贈文献について(萩田博) 123 土井久彌氏 鈴木斌氏旧蔵寄贈文献 について The Literary Documents Donated by the late Professors DOI Kyuya and SUZUKI Takeshi 萩田博 HAGITA Hiroshi (東京外国語大学大学院地域文化研究科・助教授) 今年度史資料ハブ地域文化研究」プロジェクトの一環として、本学長年にわたって教鞭とられた故土井久彌氏 1 故鈴木斌氏 2 個人蔵書のうちウルドゥー書籍一部英語日本語む)COE 費用いて整理収蔵する作業進行中である。このうち土井久彌氏蔵書には行本論文りなどが 45 雑誌92 あるが、なものとしては 1940 年代後半から 50 年代にかけての文芸雑誌や、Idara-e Matbuat-e Pakistan という政府援助けた機関から 出版された書籍がなどをげることが出来よう。またナワルキショールの2 点含まれている。 鈴木斌氏蔵書には、インドで購入した古書く、全体としてはウルドゥー文学関係書籍く、そのにはナワルキショールの書籍まれている。以下両氏旧所蔵文献について簡単 紹介をおこなうことにする。なお現在整理中なので、ここでべる書籍分類暫定的ものであることをおりしておく書名人名長母音短母音区別しない簡易表記いた) 1. 土井久彌氏旧所蔵文献 ウルドゥー文芸雑誌として重要なものに Ajkal1942 年創刊Mah-e Nau1948 年創刊があ る。前者はインド政府後者はパキスタン政府援助をうけて発行され、インド・パキスタン 分離独立前後からのウルドゥー文学動向かせない資料としての価値ってい る。Ajkal 一部はすでに本学図書館収蔵されていたが、今回新たに 1949 年発行5 1956 年発行2 1957 年発行10 収蔵されることになった。また、Mah-e Nau 本学図書館 従来所蔵されていなかった 1953 年発行3 1954 年発行6 1955 年発行1 1956 年発行2 1957 年発行5 1958 年発行1 がある。このにも 1950 年代文芸雑誌 何点かあるが、残念ながらまとまった冊数はない。Idara-e Matbuat-e Pakistan にあげた Mah-e Nau 刊行している機関であるが、1950 年代に、パキスタン当時パキスタンをむ)

土井久彌氏 鈴木斌氏旧蔵寄贈文献についてrepository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/26267/1/cdats-hub6-8.pdf · Ajaib 、Momin Khan Mominの詩集Kulliyat-e Momin、Amir

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 土井久彌氏 鈴木斌氏旧蔵寄贈文献についてrepository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/26267/1/cdats-hub6-8.pdf · Ajaib 、Momin Khan Mominの詩集Kulliyat-e Momin、Amir

土井久彌氏、鈴木斌氏旧蔵寄贈文献について(萩田博)

123

土井久彌氏、鈴木斌氏旧蔵寄贈文献についてThe Literary Documents Donated by the late Professors DOI Kyuya and SUZUKI Takeshi

萩田博 H A G I TA H i r o s h i(東京外国語大学大学院地域文化研究科・助教授)

 今年度「史資料ハブ地域文化研究」プロジェクトの一環として、本学で長年にわたって教鞭を

とられた故土井久彌氏1と故鈴木斌氏

2の個人蔵書のうちウルドゥー語の書籍(一部英語、日本語も含

む)をCOE費用を用いて整理・収蔵する作業が進行中である。このうち土井久彌氏の蔵書には単

行本、論文の抜き刷りなどが45点、雑誌が92点あるが、主なものとしては1940年代後半から

50年代にかけての文芸雑誌や、Idara-e Matbuat-e Pakistanという政府の援助を受けた機関から

出版された書籍がなどを上げることが出来よう。またナワルキショールの本も2点含まれている。

鈴木斌氏の蔵書には、インドで購入した古書が多く、全体としてはウルドゥー文学関係の書籍が

多く、その中にはナワルキショールの書籍も含まれている。以下両氏の旧所蔵文献について簡単

な紹介をおこなうことにする。なお現在整理中なので、ここで述べる書籍の数や分類は暫定的な

ものであることをお断りしておく(書名、人名は長母音と短母音を区別しない簡易表記を用いた)。

1. 土井久彌氏旧所蔵文献

 ウルドゥー語の文芸雑誌として重要なものにAjkal(1942年創刊)とMah-e Nau(1948年創刊)があ

る。前者はインド政府、後者はパキスタン政府の援助をうけて発行され、インド・パキスタン

分離独立前後からのウルドゥー文学の動向を知る上で欠かせない資料としての価値を持ってい

る。Ajkalの一部はすでに本学図書館に収蔵されていたが、今回新たに1949年発行の5点、1956年発行の2点、1957年発行の10点が収蔵されることになった。また、Mah-e Nauも本学図書館

に従来所蔵されていなかった1953年発行の3点、1954年発行の6点、1955年発行の1点、1956年発行の2点、1957年発行の5点、1958年発行の1点がある。この他にも1950年代の文芸雑誌

が何点かあるが、残念ながらまとまった冊数はない。Idara-e Matbuat-e Pakistanは上にあげた

Mah-e Nauを刊行している機関であるが、1950年代に、パキスタン(当時の東パキスタンを含む)の

Page 2: 土井久彌氏 鈴木斌氏旧蔵寄贈文献についてrepository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/26267/1/cdats-hub6-8.pdf · Ajaib 、Momin Khan Mominの詩集Kulliyat-e Momin、Amir

史資料ハブ/南アジア・東南アジア関係 史資料収集事業紹介

124

地理、歴史、文化、文学についての小冊子を多く刊行していた。これらの小冊子に、政府関係機

関から出版されたと思われるパンフレット類などを加えると20点ほどあり、パキスタン建国初

期の歴史研究にも供するところがあると思われる。

2. 鈴木斌氏旧所蔵文献

 鈴木斌氏が個人で収集したウルドゥー語の古書のなかで数が最も多いのがインドのEtawahにあるMirza Law Houseで購入したものである。またデリーにあるKutubkhanah Anjuman-e Taraqqi-e Urduで購入した文献も少なくない。これらの古書は、発行年代が不詳なものも少なく

ないが、19世紀末と思われるものから、1940年代にかけてのものが多く含まれている。以下に

その概略を述べることにする。

2.1 ナワルキショール文献

 ナワルキショールから出版された文献は鈴木斌氏および本学名誉教授の田中敏雄氏が中心と

なって収集し、本学図書館にナワルキショール・コレクションとして収蔵されている(データ

は、本学附属図書館デジタル・アーカイヴスSARDAにおいて公開されている)。今回そのコ

レクションと照合したところ、約30点の未収蔵本が確認された。ウルドゥー文学関係ではMir Hasanのマスナヴィー詩Sihr al-Bayan、 Rajab Ali Beg Sururのダースターン(物語文学)Fasana-e Ajaib、Momin Khan Mominの詩集Kulliyat-e Momin、Amir Minaiの詩集Diwan-e Minai、など

が含まれており、ウルドゥー文学研究者にとって貴重な文献が収蔵されることとなった。

2.2 その他のウルドゥー語文献

 ナワルキショール文献以外のものでは宗教関連文献が13点、歴史・文化関連文献が18点、文

学関連文献が57点、言語関連文献が5点ある。文学関連文献にはMuhammad Ibrahim Zauqの詩

集Diwan-e Zauq、Momin Khan Mominの詩集Aftab-e Daghなどがある。この他にも一般のウ

ルドゥー文学の概説書には収録されていないような詩人の詩集なども数点ある。また、1912年から41年にかけて出版された作家Abd al-Halim Shararの作品計7点も貴重といえよう。

2.3 英語・邦文文献

 邦文文献としては以下の5点がある。蒲生禮一『印度回教徒の共通語ウルドウ語とその文学思

想』(東亜研究所、昭和16年)、参謀本部より発行され、出版年の記述のない『軍用印度語会話』、出

版社の記述のない『軍用東部印度語(ベンガリー)会話』(昭和17年)、大阪外国語大学内印度語研

究会の編纂による『日印会話用語集』(昭和25年)、『日印会話』(昭和26年)。なお本COEアドヴァイ

Page 3: 土井久彌氏 鈴木斌氏旧蔵寄贈文献についてrepository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/26267/1/cdats-hub6-8.pdf · Ajaib 、Momin Khan Mominの詩集Kulliyat-e Momin、Amir

土井久彌氏、鈴木斌氏旧蔵寄贈文献について(萩田博)

125

ザーの松本脩作氏のご教示によれば、『軍用印度語会話』及び『軍用東部印度語(ベンガリー)

会話』は戦後の米軍接収資料のリストにはのっているものの、実物を確認することの極めて困難

な資料である。

 英語の文献は主に1960年代以降に出版されたパキスタンの政治史、人類学調査報告書、政府

統計資料、学術雑誌などで計55点ある。

[注]�

1 土井久彌、1916 ~ 1983年。本学名誉教授。ヒンディー語学文学専攻。主著:土井久彌編『ヒ

ンディー語小辞典』(大学書林、1975年)、土井久彌編『ヒンディー語会話練習帖』(大学書林、

1976年)、土井久彌著『ヒンディー語入門』(泰流社、1979年)、土井久彌訳・注『プレーム

チャンド短編選集』(大学書林、1985年)

2 鈴木斌、1932 ~ 2005年。本学名誉教授。ウルドゥー語学文学専攻。主著:鈴木斌編『ウル

ドゥー語基礎1500語』(大学書林、1978年)、鈴木斌・麻田豊編『ウルドゥー語常用6000語』

(大学書林、1980年)、鈴木斌著『基礎ウルドゥー語』(大学書林、1981年)、鈴木斌著『基礎

ウルドゥー語読本』大学書林、1986年)、鈴木斌・ムハンマド・ライース・アラヴィー著『実

用ウルドゥー語会話』(大学書林、1987年)、鈴木斌・麻田豊編『日本語ウルドゥー語小辞典』

大学書林、1992年 、鈴木斌著『ウルドゥー語文法の要点』 大学書林、1996年)