3
4 漢字の看 かん ばん あふれるニュー ヨークの街角 (アメリカ合 がっ しゅう こく 1 地理は,目に映 うつ るものすべてが題材になりま す。ここでは,地理を学習する際 さい のヒントと なる視 てん を示 しめ しています。ここで挙げた視点 を意 しき しておくと,各ページで何を学べばよ いか,分かりやすくなります。また,ここで 挙げた視点をいくつか組み合わせると,より 地理の学習が楽しくなります。 位置や分 ぶん どこにあるのだろうか? どこに広がっているのだろうか? 友達が通っている学校は, 東京都板 いた ばし 区にあるんだよ。 板橋区の中でも,西の端 はし あるんだ。 板橋区ってどの辺りにあ るのかな?板橋区内の学 校は,どこに てん ざい している のかな? 人と自然の関係 人々の生活と自然の間には,どの ような関係があるのだろうか? 木がたくさん生え ている所の家は, やっぱり木ででき ているんだね。 その場所の特 とく ちょう そこはどのような場所だろうか? ブラジルには,日本人 と関係の深い街がある んだって! でもブラジルって, 日本とは全く違 ちが う  位 置 に あ る よ ね。  そこになぜ日本人の 街があるのかな? 地域全体の傾 けい こう その地域全体を特 とく ちょう づけているも のは何だろうか? 三つの地域のまとまりには,それぞれ 何か共通するものがあるのかな? ほかの場所への影 えい きょう その場所での出来事は,ほかの場所に どのように影響しているのだろうか? インドネシアにはえび の養 よう しょく 場があって, 日本にも輸 しゅつ している んだって! もし輸 にゅう される えびがな くなったら,私 わたし たちの食事 に影響があるのかな? でも木がない所では, 家は何で造 つく られているん だろう? 北  陸 北  陸 中央高地 中央高地 東 海 東 海 ほく ほく りく りく ちゅうおうこう ち ちゅうおうこう ち とう とう かい かい 0 100km 同じ2月の写真だ けど,地域で景 しき 全く違 ちが うね。 地理的な見方・考え方について 巻頭 7 5 世界での日本位置説明するには,第 1 部第 1 章学習したけい ,周りのとの位置関係方法などがあります緯度・経度いて日本位置てみると,緯度では,日本およそほく 20 度から50 度にありアメリカがっ しゅう こく 中国, アフリカ大陸北部からヨーロッパ南部などとじくらいです。南半 ,日本じくらいの緯度さが してみるとニュージーラ ンドやアルゼンチンなどがありますまた,経度ではおよそとう けい 120 度から155 度にありオーストラリアとじくらいです・経 けい 見た日本の位置 p.8 2 1 3 3 学習 課題 わたし たちが暮 らす日本の位置は,緯 ・経 けい で見た場合や,世界の 他地域から見た場合,どのように表されるのだろうか。 世界の中での 日本の位置 1 8 日本と同じくらいの緯 にあるイタリア (ローマ) 1 8 日本と同じくらいの緯 にあるアメリカ合 がっ しゅう こく (ニューヨーク) 2 8 で見た日本の南北の範 はん 日本は面積 のわりに,国土が広がる緯度・経 けい の範囲が広 い国となっています。 4 北極 45° 33′ 20° 25′ イタリア ローマ 西 西 インド洋 日本 オーストラリア ニュージーランド アルゼンチン 東経 155° 北緯20° 20° 20° 40° 60° 80° 100° 120° 140° 160° 180° 160° 140° 120° 100° 80° 地球の反対側に日本を移した位置 うつ         60° 40° アメリカ合衆国ニューヨーク 60° 40° 20° 20° 40° 東経 120° とうけい 北緯50° ほく い ロ シ ア 中 国 80° 東京 2 日本と同じ緯 同じ経 けい の範 はん 3 小学校歴史公民との関連 世界の中での日本の位置(小) 北半球で日本 と同じくらい の緯 にある 国は,どこの 国かな? 2 姿 すがた 日本の位置や広がりには,どのような特色が あるのだろうか。 第2章の問い p.14~24 14 学習 課題 かん そう した地域が広がるアラビア半島では,人々はどのような生活 をしているのだろうか。 かん そう した地域の暮 らし 〜アラビア半島での生活〜 3 5 10 世界には,雨なく,草木がほとんどない乾燥した地域がみられます。例えば,西ジアに位置するアラビア半島もそのつでありそこには広大ばく がっています乾燥した地域では,水られる場所かぎ られ ています。自然てくる,地下水 井戸ることによってられるなど,乾燥した地域でもやすい場所オアシスとよばれその周辺には人々らしています乾燥した地域らす人々オアシスの周辺,水なくて 小麦なつめやしのような作物かんがいなどによりさい ばい してきましたまた,乾燥らくだゆう ぼく アラビア半島の 位置と自然 23 乾燥した地域 での暮らし 17 巻末2 巻末3 p.52 巻末1 巻末1 1 8 ばく の中のオアシス (オマーン北部,2018 年 9 月撮 さつ えい 砂漠の中の谷が,農地の広がるオアシスになっています。 1 8 サラーラと東京の雨温図〈理科年表 2019,ほか〉 3 サラーラ(オマーン) 年平均気温 26.3℃ 年降水量  94.9mm 東京 年平均気温 15.4℃ 年降水量 1529mm 1 4 7 10 月 砂漠気候 温暖湿潤気候 1 4 7 10 月 400 350 300 250 200 150 100 50 0 mm 50 40 30 20 10 0 10 20 30 1 季節的に生える草や水を求めて,移 しな がら家 を飼 する牧 のことを,遊牧といい ます。 ばく の中にも, 草木の緑が見られる 所があるんだね。 8 かん そう たい の分 ぶん 〈W.P. ケッペン原図 (1923年発表),ほか〉 2 赤  道 東京 アラビア半島 乾燥帯 ドバイ ドバイ サラーラ サラーラ 32 p.14 p.32 3 p.32 p.14 3 p.14 本文 4-6 行目 p.32 2 p.32 本文 1-4 行目 特色 教科書の巻頭7では, 「地理的な見方・考え方」とは何かが端的に理解できる事例を,わか りやすく説明しています。 「地理的な見方・考え方」を丁寧に説明 「それはどこにあるのだろうか?」 「なぜそこに分布するのだろうか?」といった「地理 的な見方・考え方」が働くよう,地図や本文,図版などを工夫しています。 位置や分布 見方・考え方が働く図版や本文 「地理的な見方・考え方」を育む資料 【例】p.14「世界の中での日本の位置」 【例】p.32「乾燥した地域の暮らし」 日本を世界地図上で表現することで,日本の位置を視覚的に捉え, 本文で説明することで,分布についても理解できます。 乾燥帯の分布を地図や本文から理解し,雨温図からなぜ乾燥帯となっ ているのかを考えることができます。 巻頭7 イタリア ローマ 西 西 インド洋 日本 オーストラリア ニュージーランド アルゼンチン 東経 155° 北緯20° 20° 20° 40° 60° 80° 100° 120° 140° 160° 180° 160° 140° 120° 100° 80° 60° 40° アメリカ合衆国ニューヨーク 60° 40° 20° 20° 40° 東経 120° とうけい 北緯50° ほく い ロ シ ア 中 国 80° 東京 緯度・経度いて日本位置てみると,緯度では,日本およそほく 20 度から 50 度にありアメリカがっ しゅう こく 中国, アフリカ大陸北部からヨーロッパ南部などとじくらいです。南半 さが 2 1 3 か〉 赤  道 東京 アラビア半島 乾燥帯 ドバイ ドバイ サラーラ サラーラ 世界には,雨なく,草木がほとんどない乾燥した地域がみられます。例えば,西ジアに位置するアラビア半島もそのつでありそこには広大ばく がっていますかぎ アラビア半島の 位置と自然 23 サラーラ(オマーン) 年平均気温 26.3℃ 年降水量  94.9mm 東京 年平均気温 15.4℃ 年降水量 1529mm 1 4 7 10 月 砂漠気候 温暖湿潤気候 1 4 7 10 月 400 350 300 250 200 150 100 50 0 mm 50 40 30 20 10 0 10 20 30 36 35

「地理的な見方・考え方」を育む資料...60 40 20 0 20 40 赤道 東経 120 とうけい 北緯50 ほくい ロ シ ア 中 国 イタリアー 80 東京 23日本と同じ緯

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「地理的な見方・考え方」を育む資料...60 40 20 0 20 40 赤道 東経 120 とうけい 北緯50 ほくい ロ シ ア 中 国 イタリアー 80 東京 23日本と同じ緯

4 漢字の看かん板ばんが

あふれるニューヨークの街角(アメリカ合

がっ衆しゅう国こく)

1

地理は,目に映うつ

るものすべてが題材になります。ここでは,地理を学習する際

さい

のヒントとなる視

点てん

を示しめ

しています。ここで挙げた視点を意

識しき

しておくと,各ページで何を学べばよいか,分かりやすくなります。また,ここで挙げた視点をいくつか組み合わせると,より地理の学習が楽しくなります。

位置や分ぶん布ぷ ��どこにあるのだろうか?

どこに広がっているのだろうか?

友達が通っている学校は,東京都板

いた

橋ばし

区にあるんだよ。板橋区の中でも,西の端

はし

にあるんだ。

板橋区ってどの辺りにあるのかな?板橋区内の学校は,どこに点てん

在ざい

しているのかな?

人と自然の関係 �人々の生活と自然の間には,どのような関係があるのだろうか?

木がたくさん生えている所の家は,やっぱり木でできているんだね。

その場所の特とく徴ちょう

�そこはどのような場所だろうか?

ブラジルには,日本人と関係の深い街があるんだって!

でもブラジルって,日本とは全く違

ちが

う 位置にあるよね。 そこになぜ日本人の街があるのかな?

地域全体の傾けい向こう �その地域全体を特

とく徴ちょう

づけているものは何だろうか?

三つの地域のまとまりには,それぞれ何か共通するものがあるのかな?

ほかの場所への影えい響きょう �その場所での出来事は,ほかの場所に

どのように影響しているのだろうか?

インドネシアにはえびの養

よう

殖しょく

場があって,日本にも輸

出しゅつ

しているんだって!

もし輸ゆ

入にゅう

される えびがなくなったら,私

わたし

たちの食事に影響があるのかな?

でも木がない所では,家は何で造

つく

られているんだろう?

北  陸北  陸

中央高地中央高地

東 海東 海

ほくほく りくりく

ちゅうおうこう ちちゅうおうこう ち

とうとう かいかい

0 100km

同じ 2 月の写真だけど,地域で景

色しき

が全く違

ちが

うね。

地理的な見方・考え方について

巻頭 7

5

          世界の中での日本の位置を説明するには,第1部第 1章で学習した緯

度ど

・経けい

度ど

や,周りの大陸や国との位置関係で表す方法などがあります。 緯度・経度を用いて日本の位置を見てみると,緯度では,日本はおよそ北

ほく

緯い

20 度から50 度の間にあり,アメリカ合がっ

衆しゅう

国こく

や中国,アフリカ大陸北部からヨーロッパ南部などと同じくらいです。南半球で,日本と同じくらいの緯度の国を探

さが

してみると,ニュージーランドやアルゼンチンなどがあります。また,経度では,およそ東

とう

経けい

120 度から155 度の間にあり,オーストラリアと同じくらいです。

緯い

度ど

・経けい

度ど

で見た日本の位置

↓p.8

2

1 3

3

学習課題

私わたしたちが暮

くらす日本の位置は,緯

い度ど・経

けい度どで見た場合や,世界の

他地域から見た場合,どのように表されるのだろうか。世界の中での日本の位置1

8 日本と同じくらいの緯い度どにあるイタリア(ローマ)1 8 日本と同じくらいの緯

い度どにあるアメリカ合

がっ衆しゅう国こく(ニューヨーク)2

8 緯い度どで見た日本の南北の範

はん囲い 日本は面積

のわりに,国土が広がる緯度・経けい度どの範囲が広

い国となっています。

4

北極

日本の南北の範囲 45°33′

20°25′ 赤道

イタリア ローマ

西

西

太 平 洋イ ン ド 洋

日本

オーストラリア

ニュージーランドアルゼンチン

東経155°

北緯20°

0° 20°20° 40° 60° 80° 100° 120° 140° 160° 180° 160° 140° 120° 100° 80°地球の反対側に日本を移した位置

うつ        

60° 40°

アメリカ合衆国ニューヨーク

60°

40°

20°

20°

40°

赤 道

東経120°

とうけい

北緯50°ほく い

ロ シ ア

中 国イタリア ローマ

80°

東京

2 日本と同じ緯い度ど,

同じ経けい度どの範

はん囲い

3

小学校⃝歴史⃝公民との関連 世界の中での日本の位置(小)

北半球で日本と同じくらいの緯

い度どにある

国は,どこの国かな?

2第 章 日本の姿すがた

日本の位置や広がりには,どのような特色があるのだろうか。

第2章の問いp.14~24

14

学習課題

乾かん

燥そう

した地域が広がるアラビア半島では,人々はどのような生活をしているのだろうか。乾

かん

燥そう

した地域の暮く

らし〜アラビア半島での生活〜3

5

10

          世界には,雨が少なく,草木がほとんど育たない乾燥した地域がみられます。例えば,西ア

ジアに位置するアラビア半島もその一つであり,そこには広大な砂さ

漠ばく

が広がっています。

         乾燥した地域では,水が得え

られる場所が限かぎ

られています。自然に水が湧

き出てくる所や,地下水

路や井戸を掘ほ

ることによって水が得られる所など,乾燥した地域の中でも水を得やすい場所はオアシスとよばれ,その周辺には人々が暮らしています。

 乾燥した地域に暮らす人々は,オアシスの周辺で,水が少なくても育つ小麦や なつめやし のような作物を,かんがいなどにより栽

さい

培ばい

してきました。また,乾燥に強い らくだ や羊を飼か

う遊ゆう牧ぼく

も行わ

アラビア半島の位置と自然

,2 3

乾燥した地域での暮らし

,1 7

↓巻末2 ↓巻末3 ↓p.52

↓巻末1 ↓巻末1 1

8 砂さ漠ばくの中のオアシス(オマーン北部,2018年 9月撮

さつ影えい) 

 砂漠の中の谷が,農地の広がるオアシスになっています。1

8 サラーラと東京の雨温図〈 理 科 年 表 2019,ほか〉3

サラーラ(オマーン)年平均気温 26.3℃年降水量  94.9mm

東京年平均気温 15.4℃年降水量 1529mm

1 4 7 10 月

砂漠気候 温暖湿潤気候

1 4 7 10 月

400

350

300

250

200

150

100

50

0

降水量

mm℃50

40

30

20

10

0

-10

-20

-30

 温

1 季節的に生える草や水を求めて,移い

動どう

しながら家

畜ちく

を飼し

育いく

する牧ぼく

畜ちく

のことを,遊牧といいます。

砂さ漠ばくの中にも,

草木の緑が見られる所があるんだね。

赤  道

東京

アラビア半島

乾燥帯

ドバイドバイサラーラサラーラ

8 乾かん燥そう帯たいの分

ぶん布ぷ

〈W.P. ケッペン原図(1923 年発表),ほか〉

2

赤  道

東京

アラビア半島

乾燥帯

ドバイドバイサラーラサラーラ

32

p.14

p.323

p.32

p.143

p.14 本文 4-6 行目

p.322

p.32 本文 1-4 行目

❹特色

▶教科書の巻頭7では,「地理的な見方・考え方」とは何かが端的に理解できる事例を,わかりやすく説明しています。

「地理的な見方・考え方」を丁寧に説明

▶「それはどこにあるのだろうか?」「なぜそこに分布するのだろうか?」といった「地理的な見方・考え方」が働くよう,地図や本文,図版などを工夫しています。

位置や分布見方・考え方が働く図版や本文「地理的な見方・考え方」を育む資料

【例】p.14「世界の中での日本の位置」

【例】p.32「乾燥した地域の暮らし」

日本を世界地図上で表現することで,日本の位置を視覚的に捉え,本文で説明することで,分布についても理解できます。

乾燥帯の分布を地図や本文から理解し,雨温図からなぜ乾燥帯となっているのかを考えることができます。

巻頭7

5

          世界の中での日本の位置を説明するには,第1部第 1章で学習した緯

度ど

・経けい

度ど

や,周りの大陸や国との位置関係で表す方法などがあります。 緯度・経度を用いて日本の位置を見てみると,緯度では,日本はおよそ北

ほく

緯い

20 度から50 度の間にあり,アメリカ合がっ

衆しゅう

国こく

や中国,アフリカ大陸北部からヨーロッパ南部などと同じくらいです。南半球で,日本と同じくらいの緯度の国を探

さが

してみると,ニュージーランドやアルゼンチンなどがあります。また,経度では,およそ東

とう

経けい

120 度から155 度の間にあり,オーストラリアと同じくらいです。

緯い

度ど

・経けい

度ど

で見た日本の位置

↓p.8

2

1 3

3

学習課題

私わたしたちが暮

くらす日本の位置は,緯

い度ど・経

けい度どで見た場合や,世界の

他地域から見た場合,どのように表されるのだろうか。世界の中での日本の位置1

8 日本と同じくらいの緯い度どにあるイタリア(ローマ)1 8 日本と同じくらいの緯

い度どにあるアメリカ合

がっ衆しゅう国こく(ニューヨーク)2

8 緯い度どで見た日本の南北の範

はん囲い 日本は面積

のわりに,国土が広がる緯度・経けい度どの範囲が広

い国となっています。

4

北極

日本の南北の範囲 45°33′

20°25′ 赤道

イタリア ローマ

西

西

太 平 洋イ ン ド 洋

日本

オーストラリア

ニュージーランドアルゼンチン

東経155°

北緯20°

0° 20°20° 40° 60° 80° 100° 120° 140° 160° 180° 160° 140° 120° 100° 80°地球の反対側に日本を移した位置

うつ        

60° 40°

アメリカ合衆国ニューヨーク

60°

40°

20°

20°

40°

赤 道

東経120°

とうけい

北緯50°ほく い

ロ シ ア

中 国イタリア ローマ

80°

東京

2 日本と同じ緯い度ど,

同じ経けい度どの範

はん囲い

3

小学校⃝歴史⃝公民との関連 世界の中での日本の位置(小)

北半球で日本と同じくらいの緯

い度どにある

国は,どこの国かな?

2第 章 日本の姿すがた ここに

二次元コードが入ります

日本の位置や広がりには,どのような特色があるのだろうか。

第2章の問いp.14~24

14

5

          世界の中での日本の位置を説明するには,第1部第 1章で学習した緯

度ど

・経けい

度ど

や,周りの大陸や国との位置関係で表す方法などがあります。 緯度・経度を用いて日本の位置を見てみると,緯度では,日本はおよそ北

ほく

緯い

20 度から50 度の間にあり,アメリカ合がっ

衆しゅう

国こく

や中国,アフリカ大陸北部からヨーロッパ南部などと同じくらいです。南半球で,日本と同じくらいの緯度の国を探

さが

してみると,ニュージーランドやアルゼンチンなどがあります。また,経度では,およそ東

とう

経けい

120 度から155 度の間にあり,オーストラリアと同じくらいです。

緯い

度ど

・経けい

度ど

で見た日本の位置

↓p.8

2

1 3

3

学習課題

私わたしたちが暮

くらす日本の位置は,緯

い度ど・経

けい度どで見た場合や,世界の

他地域から見た場合,どのように表されるのだろうか。世界の中での日本の位置1

8 日本と同じくらいの緯い度どにあるイタリア(ローマ)1 8 日本と同じくらいの緯

い度どにあるアメリカ合

がっ衆しゅう国こく(ニューヨーク)2

8 緯い度どで見た日本の南北の範

はん囲い 日本は面積

のわりに,国土が広がる緯度・経けい度どの範囲が広

い国となっています。

4

北極

日本の南北の範囲 45°33′

20°25′ 赤道

イタリア ローマ

西

西

太 平 洋イ ン ド 洋

日本

オーストラリア

ニュージーランドアルゼンチン

東経155°

北緯20°

0° 20°20° 40° 60° 80° 100° 120° 140° 160° 180° 160° 140° 120° 100° 80°地球の反対側に日本を移した位置

うつ        

60° 40°

アメリカ合衆国ニューヨーク

60°

40°

20°

20°

40°

赤 道

東経120°

とうけい

北緯50°ほく い

ロ シ ア

中 国イタリア ローマ

80°

東京

2 日本と同じ緯い度ど,

同じ経けい度どの範

はん囲い

3

小学校⃝歴史⃝公民との関連 世界の中での日本の位置(小)

北半球で日本と同じくらいの緯

い度どにある

国は,どこの国かな?

2第 章 日本の姿すがた ここに

二次元コードが入ります

日本の位置や広がりには,どのような特色があるのだろうか。

第2章の問いp.14~24

14

学習課題

乾かん

燥そう

した地域が広がるアラビア半島では,人々はどのような生活をしているのだろうか。乾

かん

燥そう

した地域の暮く

らし〜アラビア半島での生活〜3

5

10

          世界には,雨が少なく,草木がほとんど育たない乾燥した地域がみられます。例えば,西ア

ジアに位置するアラビア半島もその一つであり,そこには広大な砂さ

漠ばく

が広がっています。

         乾燥した地域では,水が得え

られる場所が限かぎ

られています。自然に水が湧

き出てくる所や,地下水

路や井戸を掘ほ

ることによって水が得られる所など,乾燥した地域の中でも水を得やすい場所はオアシスとよばれ,その周辺には人々が暮らしています。

 乾燥した地域に暮らす人々は,オアシスの周辺で,水が少なくても育つ小麦や なつめやし のような作物を,かんがいなどにより栽

さい

培ばい

してきました。また,乾燥に強い らくだ や羊を飼か

う遊ゆう

牧ぼく

も行わ

アラビア半島の位置と自然

,2 3

乾燥した地域での暮らし

,1 7

↓巻末2 ↓巻末3 ↓p.52

↓巻末1 ↓巻末1 1

8 砂さ漠ばくの中のオアシス(オマーン北部,2018年 9月撮

さつ影えい) 

 砂漠の中の谷が,農地の広がるオアシスになっています。1

8 サラーラと東京の雨温図〈 理 科 年 表 2019,ほか〉3

サラーラ(オマーン)年平均気温 26.3℃年降水量  94.9mm

東京年平均気温 15.4℃年降水量 1529mm

1 4 7 10 月

砂漠気候 温暖湿潤気候

1 4 7 10 月

400

350

300

250

200

150

100

50

0

降水量

mm℃50

40

30

20

10

0

-10

-20

-30

 温

1 季節的に生える草や水を求めて,移い

動どう

しながら家

畜ちく

を飼し

育いく

する牧ぼく

畜ちく

のことを,遊牧といいます。

砂さ漠ばくの中にも,

草木の緑が見られる所があるんだね。

赤  道

東京

アラビア半島

乾燥帯

ドバイドバイサラーラサラーラ

8 乾かん燥そう帯たいの分

ぶん布ぷ

〈W.P. ケッペン原図(1923 年発表),ほか〉

2

赤  道

東京

アラビア半島

乾燥帯

ドバイドバイサラーラサラーラ

32

学習課題

乾かん

燥そう

した地域が広がるアラビア半島では,人々はどのような生活をしているのだろうか。乾

かん

燥そう

した地域の暮く

らし〜アラビア半島での生活〜3

5

10

          世界には,雨が少なく,草木がほとんど育たない乾燥した地域がみられます。例えば,西ア

ジアに位置するアラビア半島もその一つであり,そこには広大な砂さ

漠ばく

が広がっています。

         乾燥した地域では,水が得え

られる場所が限かぎ

られています。自然に水が湧

き出てくる所や,地下水

路や井戸を掘ほ

ることによって水が得られる所など,乾燥した地域の中でも水を得やすい場所はオアシスとよばれ,その周辺には人々が暮らしています。

 乾燥した地域に暮らす人々は,オアシスの周辺で,水が少なくても育つ小麦や なつめやし のような作物を,かんがいなどにより栽

さい

培ばい

してきました。また,乾燥に強い らくだ や羊を飼か

う遊ゆう

牧ぼく

も行わ

アラビア半島の位置と自然

,2 3

乾燥した地域での暮らし

,1 7

↓巻末2 ↓巻末3 ↓p.52

↓巻末1 ↓巻末1 1

8 砂さ漠ばくの中のオアシス(オマーン北部,2018年 9月撮

さつ影えい) 

 砂漠の中の谷が,農地の広がるオアシスになっています。1

8 サラーラと東京の雨温図〈 理 科 年 表 2019,ほか〉3

サラーラ(オマーン)年平均気温 26.3℃年降水量  94.9mm

東京年平均気温 15.4℃年降水量 1529mm

1 4 7 10 月

砂漠気候 温暖湿潤気候

1 4 7 10 月

400

350

300

250

200

150

100

50

0

降水量

mm℃50

40

30

20

10

0

-10

-20

-30

 温

1 季節的に生える草や水を求めて,移い

動どう

しながら家

畜ちく

を飼し

育いく

する牧ぼく

畜ちく

のことを,遊牧といいます。

砂さ漠ばくの中にも,

草木の緑が見られる所があるんだね。

赤  道

東京

アラビア半島

乾燥帯

ドバイドバイサラーラサラーラ

8 乾かん燥そう帯たいの分

ぶん布ぷ

〈W.P. ケッペン原図(1923 年発表),ほか〉

2

赤  道

東京

アラビア半島

乾燥帯

ドバイドバイサラーラサラーラ

32

学習課題

乾かん

燥そう

した地域が広がるアラビア半島では,人々はどのような生活をしているのだろうか。乾

かん

燥そう

した地域の暮く

らし〜アラビア半島での生活〜3

5

10

          世界には,雨が少なく,草木がほとんど育たない乾燥した地域がみられます。例えば,西ア

ジアに位置するアラビア半島もその一つであり,そこには広大な砂さ

漠ばく

が広がっています。

         乾燥した地域では,水が得え

られる場所が限かぎ

られています。自然に水が湧

き出てくる所や,地下水

路や井戸を掘ほ

ることによって水が得られる所など,乾燥した地域の中でも水を得やすい場所はオアシスとよばれ,その周辺には人々が暮らしています。

 乾燥した地域に暮らす人々は,オアシスの周辺で,水が少なくても育つ小麦や なつめやし のような作物を,かんがいなどにより栽

さい

培ばい

してきました。また,乾燥に強い らくだ や羊を飼か

う遊ゆう

牧ぼく

も行わ

アラビア半島の位置と自然

,2 3

乾燥した地域での暮らし

,1 7

↓巻末2 ↓巻末3 ↓p.52

↓巻末1 ↓巻末1 1

8 砂さ漠ばくの中のオアシス(オマーン北部,2018年 9月撮

さつ影えい) 

 砂漠の中の谷が,農地の広がるオアシスになっています。1

8 サラーラと東京の雨温図〈 理 科 年 表 2019,ほか〉3

サラーラ(オマーン)年平均気温 26.3℃年降水量  94.9mm

東京年平均気温 15.4℃年降水量 1529mm

1 4 7 10 月

砂漠気候 温暖湿潤気候

1 4 7 10 月

400

350

300

250

200

150

100

50

0

降水量

mm℃50

40

30

20

10

0

-10

-20

-30

 温

1 季節的に生える草や水を求めて,移い

動どう

しながら家

畜ちく

を飼し

育いく

する牧ぼく

畜ちく

のことを,遊牧といいます。

砂さ漠ばくの中にも,

草木の緑が見られる所があるんだね。

赤  道

東京

アラビア半島

乾燥帯

ドバイドバイサラーラサラーラ

8 乾かん燥そう帯たいの分

ぶん布ぷ

〈W.P. ケッペン原図(1923 年発表),ほか〉

2

赤  道

東京

アラビア半島

乾燥帯

ドバイドバイサラーラサラーラ

32

特色

3635

Page 2: 「地理的な見方・考え方」を育む資料...60 40 20 0 20 40 赤道 東経 120 とうけい 北緯50 ほくい ロ シ ア 中 国 イタリアー 80 東京 23日本と同じ緯

学習課題

乾かん

燥そう

した地域が広がるアラビア半島では,人々はどのような生活をしているのだろうか。乾

かん

燥そう

した地域の暮く

らし〜アラビア半島での生活〜3

5

10

          世界には,雨が少なく,草木がほとんど育たない乾燥した地域がみられます。例えば,西ア

ジアに位置するアラビア半島もその一つであり,そこには広大な砂さ

漠ばく

が広がっています。

         乾燥した地域では,水が得え

られる場所が限かぎ

られています。自然に水が湧

き出てくる所や,地下水

路や井戸を掘ほ

ることによって水が得られる所など,乾燥した地域の中でも水を得やすい場所はオアシスとよばれ,その周辺には人々が暮らしています。

 乾燥した地域に暮らす人々は,オアシスの周辺で,水が少なくても育つ小麦や なつめやし のような作物を,かんがいなどにより栽

さい

培ばい

してきました。また,乾燥に強い らくだ や羊を飼か

う遊ゆう

牧ぼく

も行わ

アラビア半島の位置と自然

,2 3

乾燥した地域での暮らし

,1 7

↓巻末2 ↓巻末3 ↓p.52

↓巻末1 ↓巻末1 1

8 砂さ漠ばくの中のオアシス(オマーン北部,2018年 9月撮

さつ影えい) 

 砂漠の中の谷が,農地の広がるオアシスになっています。1

8 サラーラと東京の雨温図〈 理 科 年 表 2019,ほか〉3

サラーラ(オマーン)年平均気温 26.3℃年降水量  94.9mm

東京年平均気温 15.4℃年降水量 1529mm

1 4 7 10 月

砂漠気候 温暖湿潤気候

1 4 7 10 月

400

350

300

250

200

150

100

50

0

降水量

mm℃50

40

30

20

10

0

-10

-20

-30

 温

1 季節的に生える草や水を求めて,移い

動どう

しながら家

畜ちく

を飼し

育いく

する牧ぼく

畜ちく

のことを,遊牧といいます。

砂さ漠ばくの中にも,

草木の緑が見られる所があるんだね。

赤  道

東京

アラビア半島

乾燥帯

ドバイドバイサラーラサラーラ

8 乾かん燥そう帯たいの分

ぶん布ぷ

〈W.P. ケッペン原図(1923 年発表),ほか〉

2

赤  道

東京

アラビア半島

乾燥帯

ドバイドバイサラーラサラーラ

32

5

10

れてきました。そのため, らくだ や羊の肉を焼いた料理や,小麦を使ったうす焼きパンのような料理がよく見られます。衣服は日中の強い日ざしや砂

すな

ぼこりから身を守るために,長なが

袖そで

で,丈たけ

の長いものを着ています。また,森林が少なく木材を得にくいため,伝

でん

統とう

的な家には,土をこねて作った日

干ぼ

しれんが を利用しています。

          アラビア半島の国々では,町の伝統的な市いち

場ば

で,オアシスで育てられた野菜や果くだ

物もの

,遊牧民

が育てた家か

畜ちく

などが売買され,人々の生活が営いとな

まれてきました。近

年は都市化が進んだ地域で,大おお

型がた

のショッピングセンターなどが見

られるようになっています。ショッピングセンターの中は,屋外が50℃を超

えるような厳きび

しい暑さの日でも,冷れい

房ぼう

によって快かい

適てき

に過す

ごせるようになっており,買い物や食事のために訪おとず

れた人々でにぎわっています。外国のブランドショップや日本の雑

ざっ

貨か

店なども見られ,さまざまなものが買えるようになってきています。

6

5 ↓p.27,

4 ↓p.40,

買い物をめぐる生活の変化

8

写真4〜6から,アラビア半島の人々の住

じゅう居きょや衣服,食事の特色を

読み取り,書き出そう。

サラーラの雨温図や,アラビア半島の人々の衣食住の様子から,乾

かん

燥そうした地域の暮

くらしを説明しよう。

確認しよう

説明しよう

8 オアシスの中の水場(オマーン北部,2018年 9月撮さつ影えい) 木

こ陰かげにあ

る水場は,洗せん濯たくや水浴びなどに使われ,人々の憩

いこいの場となっています。

7

8 ショッピングセンターにある日本の雑ざっ貨か店

(アラブ首しゅ長ちょう国こく連れん邦ぽう,ドバイ,2018年撮

さつ影えい)

8

8 床ゆかに座

すわって食事をする人々(オマーン北部,2018 年 9 月撮

さつ

影えい) うす焼きパンに羊の肉の炒

いため物などを添

そえて食べます。

6

8 伝でん統とう的な衣服を着た人々(オマーン北部,2018年 9月撮

さつ影えい)

       服の つくり や丈たけに注目しよう。

5資料活用

8 日ひ干ぼしれんが で造

つくられた家 (々オマーン北部,2018年 9月撮

さつ影えい)

       家の屋根の様子に注目しよう。4資料活用

人々の生活と環境

1章

33

5

10

れてきました。そのため, らくだ や羊の肉を焼いた料理や,小麦を使ったうす焼きパンのような料理がよく見られます。衣服は日中の強い日ざしや砂

すな

ぼこりから身を守るために,長なが

袖そで

で,丈たけ

の長いものを着ています。また,森林が少なく木材を得にくいため,伝

でん

統とう

的な家には,土をこねて作った日

干ぼ

しれんが を利用しています。

          アラビア半島の国々では,町の伝統的な市いち

場ば

で,オアシスで育てられた野菜や果くだ

物もの

,遊牧民

が育てた家か

畜ちく

などが売買され,人々の生活が営いとな

まれてきました。近

年は都市化が進んだ地域で,大おお

型がた

のショッピングセンターなどが見

られるようになっています。ショッピングセンターの中は,屋外が50℃を超

えるような厳きび

しい暑さの日でも,冷れい

房ぼう

によって快かい

適てき

に過す

ごせるようになっており,買い物や食事のために訪おとず

れた人々でにぎわっています。外国のブランドショップや日本の雑

ざっ

貨か

店なども見られ,さまざまなものが買えるようになってきています。

6

5 ↓p.27,

4 ↓p.40,

買い物をめぐる生活の変化

8

写真4〜6から,アラビア半島の人々の住

じゅう居きょや衣服,食事の特色を

読み取り,書き出そう。

サラーラの雨温図や,アラビア半島の人々の衣食住の様子から,乾

かん

燥そうした地域の暮

くらしを説明しよう。

確認しよう

説明しよう

8 オアシスの中の水場(オマーン北部,2018年 9月撮さつ影えい) 木

こ陰かげにあ

る水場は,洗せん濯たくや水浴びなどに使われ,人々の憩

いこいの場となっています。

7

8 ショッピングセンターにある日本の雑ざっ貨か店

(アラブ首しゅ長ちょう国こく連れん邦ぽう,ドバイ,2018年撮

さつ影えい)

8

8 床ゆかに座

すわって食事をする人々(オマーン北部,2018 年 9 月撮

さつ

影えい) うす焼きパンに羊の肉の炒

いため物などを添

そえて食べます。

6

8 伝でん統とう的な衣服を着た人々(オマーン北部,2018年 9月撮

さつ影えい)

       服の つくり や丈たけに注目しよう。

5資料活用

8 日ひ干ぼしれんが で造

つくられた家 (々オマーン北部,2018年 9月撮

さつ影えい)

       家の屋根の様子に注目しよう。4資料活用

人々の生活と環境

1章

33

学習課題

温おん

暖だん

なスペインでは,人々はどのような生活をしているのだろうか。温

おん

暖だん

な地域の暮く

らし〜スペインでの生活〜4

5

10

        1 年を通して温暖な温おん

帯たい

の地域では,四季の変化

がみられ,冬の寒さは亜あ

寒かん

帯たい

(冷れい

帯たい

)の地域と比くら

べると厳

きび

しくありません。温帯は,日本をはじめ,ユーラシア大陸や南

北アメリカ大陸の西岸や東岸などの地域に広がっています。ヨーロッパの南部に位置する地

中ちゅう

海かい

沿えん

岸がん

のスペインもその一つで,夏に乾かん

燥そう

し,冬に雨が多く降ふ

る地ち

中ちゅう

海かい

性せい

気き

候こう

となっています。

          スペインの多くの家は,夏の強い日ざしをさえぎるために窓

まど

が小さく,壁かべ

も厚あつ

く作られています。強い日ざしをはねかえして家の中を涼

すず

しく保たも

つために,壁を石せっ

灰かい

で白く塗ぬ

った家もあります。また,乾燥に強いオリーブやオレンジなどのかんきつ類,ぶどう などが広く栽

さい

培ばい

されています。なかでもオリーブは,酢

漬づ

けにして食べたり,オイルにして料理に

スペインの位置と自然

↓p.29

5

,2 3

↓p.29

地中海性気候の下もと

での暮らし

,1 4 ↓p.28

↓p.26

8 家々の周りに広がるオリーブ畑(スペイン,アンダルシア地方,6月撮

さつ影えい)        家の壁

かべの色や窓

まどの大きさに

注目しよう。

1資料活用

8 バルセロナと東京の雨温図〈理科年表 2019〉3

バルセロナ(スペイン)年平均気温 16.1℃年降水量  590mm

東京年平均気温 15.4℃年降水量 1529mm

1 4 7 10 月

地中海性気候 温暖湿潤気候

1 4 7 10 月

400

350

300

250

200

150

100

50

0

降水量

mm℃50

40

30

20

10

0

-10

-20

-30

 温

白い壁かべの家が多いのは,

なぜだろう?

8 温おん帯たいの分

ぶん布ぷ

〈W.P. ケッペン原図(1923 年発表),ほか〉2

東京

温帯

バルセロナバルセロナ

赤  道

東京

温帯

バルセロナバルセロナ

赤  道

34

してみよう!探写真1〜7の位置を,地図上で確

かく認にんしよう。

8 リオデジャネイロのカーニバル(ブラジル,2018年 2月撮

さつ影えい) 

1

p.112

4 世界最大規き

模ぼ

の ス タ ジ ア ム でサッカー観戦を楽しむ人 (々ブラジル,リオデジャネイロ) このスタジアムは,ワールドカップやオリンピックの会場にもなりました。 

3

p.115

6 インティ・ライミ (太陽神の祭り)で民族衣

装しょう

を着た子どもたち(ペルー,クスコ,2017 年6 月撮

さつ影えい) インカ帝

てい国こく

時代に起き源げんをもつ祭り

で,パレードなどが行われます。 

2

p.112

カーニバルって,ヨーロッパの学習でも出てきたよね。どんな祭りだっけ?

108

写真で眺な が

める南アメリカ州

学習課題

近きん畿き地方では,地形や気候にどのような特色がみられるのだろう

か。近きん

畿き

地方の自然環

かん

境きょう1

5

10

          近畿地方は地形に注目すると,大きく北部・

中央部・南部の三つの地域に分けられます。

 中央部は,日本最大の湖である琵び

琶わ

湖こ

と淀よど

川がわ

を中心とした低地で,

近おう

江み

盆ぼん

地ち

や京都盆地,奈良盆地などの盆地と,大阪平野や播はり

磨ま

平野

などの平野が広がっています。これらの低地は古くから人々の生活

の場となり,現げん

在ざい

は京都・大阪・神こう

戸べ

などの大都市が集中する地域

になっています。

 中央部の低地を挟はさ

んだ北側と南側は,広い範はん

囲い

が山地になっています。北部が中国山地や丹

たん

波ば

高地などの なだらかな山地であるのに対して,南部には紀

伊い

山地の険けわ

しい山地が広がります。

 近畿地方は,北は日本海,南は太たい

平へい

洋よう

,西は瀬せ

戸と

内ない

海かい

に面しています。播

はり

磨ま

灘なだ

や大阪湾わん

のほとんどが人工海岸であるのに対して,北

部と南部では山地が海まで迫せま

り,若わか

狭さ

湾や志し

摩ま

半島には,入り組んだ海岸線が特

とく

徴ちょう

のリアス海かい

岸がん

が見られます。

中央部の低地と南北の山地

↓p.204 2

1

↓p.212 ↓p.204

↓p.208

↓p.204

↓p.145

小学校⃝歴史⃝公民との関連 日本の自然環境(小),防災対策(小)

大 阪

滋 賀兵 庫京 都

三重

奈良

和和和

歌歌歌

山山山

大 阪大 阪大 阪

滋 賀滋 賀滋 賀兵 庫兵 庫兵 庫京 都京 都京 都

三重三重三重

奈良奈良奈良

潮岬しおのみさき潮岬潮岬潮岬しおのみさきしおのみさきしおのみさき

英虞湾あ ご わん

播 磨 灘はり  ま  なだ

明石海峡あか し かいきょう

大阪湾わん

伊い

勢せ

湾わん

熊くま

鳴なる門と

海かい峡きょう 野の

灘なだ

わか   さ   わん若 狭 湾

英虞湾英虞湾英虞湾あ ご わんあ ご わんあ ご わん

播 磨 灘播 磨 灘播 磨 灘はり  ま  なだはり  ま  なだはり  ま  なだ

明石海峡明石海峡明石海峡あか し かいきょうあか し かいきょうあか し かいきょう

大阪湾大阪湾大阪湾わんわんわん

伊伊伊い

勢勢勢せ

湾湾湾わん

熊熊熊くま

鳴鳴鳴なる門門門と

海海海かい峡峡峡きょう 野野野の

灘灘灘なだ

わか   さ   わんわか   さ   わんわか   さ   わん若 狭 湾若 狭 湾若 狭 湾

熊野川(新宮川)

紀ノ川

加古川

淀川

由良川

琵琶湖

熊野川(新宮川)熊野川(新宮川)熊野川(新宮川)

紀ノ川紀ノ川紀ノ川

加加加古古古川川川

淀淀淀川川川

由由由良良良川川川

琵琵琵琶琶琶湖湖湖

くま の がわ しんぐうがわ

き の かわ

がわ

よど

がわ

ゆら

がわ

くま の がわ しんぐうがわくま の がわ しんぐうがわくま の がわ しんぐうがわ

き の かわき の かわき の かわ

かかか

こここ

がわがわがわ

よどよどよど

がわがわがわ

ゆゆゆららら

がわがわがわ

太平

たい

へい

よう

本日 海

太太太平平平

洋洋洋

たいたいたい

へいへいへい

ようようよう

本本本日日日 海海海

紀 伊 半 島

志摩半島し ま

丹後半島たん ご

紀 伊 半 島紀 伊 半 島紀 伊 半 島

志摩半島志摩半島志摩半島し まし まし ま

丹後半島丹後半島丹後半島たん ごたん ごたん ご

淡路島あわ じ しま淡路島淡路島淡路島あわ じ しまあわ じ しまあわ じ しま

大阪

平野

京都盆地

伊勢平野上野盆地

うえ の ぼん ち

近江盆

播磨平野

はりま

福知山盆地ふく ち やまぼん ち

奈良盆地

ぼんち

おう

みぼん

ぼん

紀伊

山地

鈴鹿山脈

すずか

伊吹山地

いぶき

中 国 山 地

六甲山地ろっ

こう

丹波高地たん ば

紀伊

山地

紀伊

山地

紀伊

山地

ききき

いいい

鈴鹿山脈

鈴鹿山脈

鈴鹿山脈

すずか

すずか

すずか

伊吹山地

伊吹山地

伊吹山地

いぶき

いぶき

いぶき

中 国 山 地中 国 山 地中 国 山 地

六甲山地

六甲山地

六甲山地ろっ

こうろっこう

ろっこう

丹波高地丹波高地丹波高地たん ばたん ばたん ば

和歌山

奈良大阪

京都 大津おお つ

津つ

神戸こう べ

姫路ひめ じ

さかい

舞鶴まいづる

氷ノ山

八経ケ岳大台ヶ原山

氷ノ山

八経ケ岳大台ヶ原山おおだい が はらざん

はっきょう が だけ

ひょう の せん

おおだい が はらざん

はっきょう が だけ

ひょう の せん

日本標準時子午線

日本標準時子午線

34°

135° 136°0 50km

2244

55

66

77

山頂人口30万以上の都市府・県庁所在地

0

200100

6001000

2000以上

標高(m)

※数字は写真番号を 示しています。

8 近きん畿き地方の自然1

中之島中之島なか の しま

淀淀川川

8 淀よど川がわの下流に広がる大阪の中心部(大阪府,大阪市,2016年撮

さつ

影えい)         写真から読み取れる大阪の中心部の特

とく徴ちょうを挙げよう。

2資料活用

8 日本の面積・人口に占める近きん畿き地方の割

わり合あい

(2017 年)〈住民基本台帳人口要覧 平成 29 年版,ほか〉

3

面 積38万km2

人 口1.2億人

九州11.8%

11.4% 8.9 17.7 16.9 33.9 7.0

4.2

北海道22.0

東北17.7

中部17.7

近畿8.813.4

中国・四国 関東

8.6

8 淡あわ路じ島しまと本ほん州しゅうを結ぶ明

あか石し海かい峡きょう大おお橋はし(兵庫県,

淡路市) 大阪湾わんと瀬

せ戸と内ない海かいを分ける淡路島は,

近きん畿き地方で最も大きな島です。

4

3第 節 近き ん

畿き

地方 近きん畿き地方における自然環

かん境きょうや歴史的景

けい観かんの保

全ぜんは,人口の増

ぞう加かや産業の発

はっ展てんのなかで,ど

のように取り組まれてきたのだろうか。

第3節の問いp.203~215

環境保全に注目して

206

学習課題

京けい阪はん神しん大都市圏

けんの水すい源げんである琵

び琶わ湖ことその周辺では,環

かん境きょう保ほ全ぜんの

ために,どのような取り組みが行われてきたのだろうか。琵び

琶わ

湖こ

の水が支ささ

える京けい

阪はん

神しん

大都市圏けん2

5

10

15

           京都,大阪,神こう

戸べ

を中心に広がる京けい

阪はん

神しん

大だい

都と

市し

圏けん

は,東京大都市圏に次いで人口が集中している地域です。大阪市を中心にして鉄道や道路が周辺に延

び,沿えん

線せん

に市街地が広がっています。 京阪神大都市圏では,人口の増

ぞう

加か

に伴ともな

って住じゅう

宅たく

地が不足したため,1960 年代から郊

こう

外がい

の丘きゅう

陵りょう

地にニュータウンがいくつも建けん

設せつ

されました。千

せん

里り

・泉せん

北ぼく

・須す

磨ま

などのニュータウンは,その代表です。六ろっ

甲こう

山地が海岸まで迫せま

っていて平へい

坦たん

な土地が少ない神戸市では,山を削けず

って住宅地を造つく

り,その土ど

砂しゃ

を海の埋う

め立てに利用することによって,市街地を広げる工

夫ふう

をしてきました。 京阪神大都市圏では,琵琶湖から流れ出て大阪湾

わん

に注ぐ淀川の水が,浄

じょう

水すい

場で安全な水道水となって流りゅう

域いき

に暮く

らす1700 万の人々の生活を支

ささ

えています。そのため,琵琶湖・淀川水すい

系けい

の環境を保ほ

全ぜん

することは,近

きん

畿き

地方全体の重じゅう

要よう

な課題となっています。         琵琶湖では,周辺の農地で使われた肥

料りょう

や,急速に増

えた工場の廃はい

水すい

,家庭の生活排はい

水すい

などが流

京阪神大都市圏と琵琶湖・淀

よど

川がわ

の水↓p.154 ↓p.242

2

解説

↓p.204

3

↓p.204

(2016年)

,1 2

琵琶湖の水を守る取り組み

小学校⃝歴史⃝公民との関連 健康や生活を支える仕事(小),豊臣政権(歴)

琵び琶わ湖こから流れ出る水は,

どのような地域で利用� �されているのかな?

解 説 ニュータウン 大都市の過

か密みつ状じょう態たいを解

かい消しょうするために,大都市

の周辺に新しく建けん設せつされた住

じゅう宅たく団だん地ちや市街地を

いいます。イギリスが発はっ祥しょうで,日本では 1960

年代に大阪府の千せん里り地区に,1970年代に東京

都の多た摩ま地区などに造

つくられました。

8 琵び琶わ湖こ疏そ水すいの一部,南

なん禅ぜん寺じの水

すい路ろ閣かく(京都府,京都市,2018 年

撮さつ影えい) 琵琶湖の水を京都に引くために,明

めい治じ時代に建

けん設せつされました。

1

水路閣を上から見ると…

6 京けい阪はん神しん大都市圏

けん

と琵び琶わ湖こ・淀

よど川がわ水すい系けい

の範はん囲い〈BYQ 水環

境レポート,ほか〉

2奈良

京都225.0

兵庫317.4

126.6

大阪882.9

滋賀

三重

135.7

17.3

泉北せんぽく

西神せいしん

須磨す ま

洛西らくさい

千里せん り北摂三田

ほくせつさん だ

平城・相楽へいじょう そうらく

向島むかいじま

阪南スカイタウンはんなん

琵琶

瀬せ

たがわ

田川

川川淀淀よどよどがわがわ

宇う治じ川がわ宇宇宇ううう治治治じじじ川川川がわがわがわ

大阪湾わん

彦根ひこ ね

長浜ながはま

近江八幡おう み はちまん

大津くさ つおお つ

草津京都

う じ宇治

い が伊賀

な ばり名張てん り

天理

和歌山

奈良大阪こう べ

さかい

神戸

あか し明石

亀岡かめおか

高島たかしま

市街地

工業地その他新幹線JR線私鉄(JR線以外)主なニュータウン

1960年2015年

500万

100万10万

琵琶湖・淀川水系給水区域*

琵琶湖疏水給水区域の上水道の給水人口(2016年)

*琵琶湖・淀川水系の水を利用している区域です。

0 20km

8 六ろっ甲こう山地から削

けずり取った土

ど砂しゃを利用して造

ぞう

成せいされたポートアイランドと神

こう戸べ空港(兵庫県,

神戸市,2019年撮さつ影えい)      �地図帳で,

六甲山地とポートアイランドの位置を調べよう。

3

資料活用

六 甲 山 地六 甲 山 地

ポートアイランドポートアイランド

神戸空港神戸空港

208

学習課題

京都と奈良では,歴史的景観を保ほ

全ぜん

していくために,どのような取り組みが行われているのだろうか。古都京都・奈良と

歴史的景観の保ほ

全ぜん4

5

10

15

         京都の古くからの市街地では,四し

条じょう

通どおり

や五ご

条じょう

通どおり

などの東西に延の

びる道路と,烏からす

丸ま

通どおり

や室むろ

町まち

通どおり

などの南北に延びる道路が,碁

盤ばん

の目のように整然と交差しています。これは,平

へい

安あん

時代に造つく

られた平へい

安あん

京きょう

の道路網もう

が,現げん

在ざい

の京都の町にも引き継

がれているからです。京都では,一本一本の通りに名前が付けられており,住所を示

しめ

すのにも,写真2のように,通りの名前が使われます。ある通りから見て北にある場所は「上

あが

る」,南にある場所は「下

さが

る」と表ひょう

示じ

されます。 京都と奈良は,8世

せい

紀き

以い

降こう

,平安京や平へい

城じょう

京きょう

の都みやこ

が置かれ,長い間,日本の政

せい

治じ

や文化の中心であったので,「古都」とよばれています。世界遺

産さん

に登録されている清きよ

水みず

寺でら

や東とう

大だい

寺じ

をはじめとして,寺院や神社が数多くあり,重

じゅう

要よう

文化財ざい

に指定された建物や絵画,彫ちょう

刻こく

などもたくさん残されています。また,西にし

陣じん

織おり

や清きよ

水みず

焼やき

,奈良墨すみ

などの伝

でん

統とう

的てき

工こう

芸げい

品ひん

の生産も盛さか

んです。さらに,京都に夏の訪おとず

れを告つ

げる「祇ぎ

園おん

祭まつり

」など,さまざまな伝統文化も息づいています。日本の伝統文化が色濃

く残る京都と奈良には,多くの観光客が訪おとず

れており,近年では,日本文化に関心をもつ外国人観光客が急

きゅう

増ぞう

しています。

歴史が息づく古都の町並

1

↓p.205

3

↓p.218, 231

4,↓p.164

小学校⃝歴史⃝公民との関連 文化財や伝統の保存・継承(小),平安京(歴),平城京(歴),室町幕府(歴)

8 空から見た京都市の中心部(京都府,2016年撮

さつ影えい)

1

京都駅

室町通

むろ

 まち

 どおり

烏丸通

からす

 ま

 どおり

五条通ご じょうどおり

四条通し じょうどおり

二条城に じょうじょう

京都御所ご しょ

かもかも

がわがわ

8 地方別の重じゅう要よう文化財

ざい数の割

わり合あい(2019 年)

〈文化庁資料〉3

関東27.3

京都    16.5%

奈良10.0滋賀6.2

その他近畿

13.2

近畿

北海道 0.4東北 3.3九州

中国・四国

※国宝を含みます。  こくほう  ふく

4.48.2

中部10.5 合計

1万3217件

45.9

8 京都市を訪おとずれる観光客数の変化〈京都市資

料〉       2017年の外国人宿しゅく泊はく客数は,

2011年と比くらべて約何倍に増

ふえているだろうか。

4資料活用

17年151311090705032001991997

総観光客数

外国人宿泊客数

外国人宿泊客数

万人8000

6000

4000

2000

0

万人

総観光客数

400

300

200

100

0

8 京都市内の住所表ひょう示じの例2

京都の住所にある「上

あがる」や「下

さがる」

は,どういう意味なのかな?

212

p.112 本文 16 行目 -p.113 3 行目

p.112 本文 3-6 行目

p.33 本文 2-5 行目

p.321

p.334,5 p.338

p.341

p.206

p.1081

❹特色

【自然環境のもとでの生活】 【生活の変化】

▶「それはどんな場所なのだろうか?」「それはその場所だけにあるものだろうか?」といった「地理的な見方・考え方」が働くよう資料や本文を工夫しています。

場所

▶「そこでの生活は,自然環境からどのような影響を受けているのだろうか?」「その生活は変化するのだろうか?」といった「地理的な見方・考え方」が働くよう資料や本文を工夫しています。

人と自然環境との相互依存関係

▶「そこは,それ以外の場所とどのようにつながっているのだろうか?」「なぜそのようなつながりがあるのだろうか?」といった「地理的な見方・考え方」が働くよう資料や本文を工夫しています。

空間的相互依存作用

▶「そこはどのような特徴をもった地域なのか?」「どのような地域になれば良いか?」といった「地理的な見方・考え方」が働く構成になっています。

地域

見方・考え方が働く図版や本文「地理的な見方・考え方」を育む資料

【例】p.108,112「南アメリカ州」

南アメリカ州とヨーロッパ州のつながりが,カーニバルを題材に理解できます。

【例】p.206 ~ 215「近畿地方」

日本の諸地域では,各地方を一つのテーマに沿って,自然環境,生活・文化(歴史),産業などの切り口で展開することで,地域の特色を捉えやすくしています。

【例】p.32「乾燥した地域の暮らし」,p.34「温暖な地域の暮らし」

場所がイメージしやすく,ほかのページと比較できるため,「地理的な見方・考え方」が自然に働きます。

【例】p.32「乾燥した地域の暮らし」

乾燥した自然環境のもとでの生活がわかる本文と資料を掲載するとともに,生活の変化がわかる資料を掲載しました。

学習課題

南アメリカ州の国々の文化や民族には,どのような特色がみられるのだろうか。多様な民族・文化

と人々の生活2

5

10

15

        もともと南アメリカには,アンデス山さん

脈みゃく

のインカ帝てい

国こく

に代表されるように,先せん

住じゅう

民みん

がつくった高度な文明が栄えていました。しかし 16 世

せい

紀き

になると,スペインやポルトガルなどのヨーロッパの人々が進出しました。彼

かれ

らは先住民の文

明を滅ほろ

ぼして植しょく

民みん

地ち

をつくり,ヨーロッパの文化を南アメリカにもち込

みました。そのため,現げん

在ざい

でも多くの国々でスペイン語やポルトガル語が話され,キリスト教のカトリックが信

しん

仰こう

されています。

 植民地時代には大きな農場や鉱こう

山ざん

で,先住民やアフリカから連れてこられた奴

隷れい

が厳きび

しい環かん

境きょう

で働かされました。先住民と白人との間には子どもが生まれ,メスチーソとよばれる混

こん

血けつ

の住民も増ふ

えました。19 世紀の終わりにはイタリアやドイツをはじめとするヨーロッパから,20 世紀になると日本からも,多くの移

民みん

がやって来

るようになりました。その結果,現在の南アメリカには,先住民のほか,ヨーロッパやアフリカ,アジアなどからやって来た,さまざまな人種や民族が共

きょう

存ぞん

して暮く

らしています。

           華はな

やかさで世界中に知られるリオデジャネイロのカーニバルは,ヨーロッパとアフリカ

の文化が南アメリカで融合して生まれた祭りです。カーニバルはも

南アメリカの成り立ち

↓p.108

1

↓p.86

2 1

2

3

融ゆう

合ごう

から生まれたさまざまな文化

↓p.108

1 メキシコから南の地域は,ラテンアメリカとよばれています。言語や宗

しゅう

教きょう

などに,スペインやポルトガルなどのラテン系

けい

民族としての共通性

せい

があるからです。

わー,アニメに出てくる風景みたい!この石積みは,何なのかな?

4 マチュピチュ(ペルー,2017 年 5 月撮

さつ影えい) イン

カ帝てい国こくの遺

い跡せきで,山すそか

らは全く見えないため,「空

くう中ちゅう都と市し」ともいわれて

います。

1

8 南アメリカの主な言語と人種・民族構こう成せい〈世

界年鑑 2009,ほか〉       ヨーロッパ系けい,先住民の割

わり合あいが高い国はどこだろうか。

2資料活用

アルゼンチン(3859万人)

チリ

ペルー(2795万人)

コロンビア(4605万人)

ブラジル(1億8418万人)

53%34

11

97%

97%

75

72

45

20%

37

20%

15%

4

パラグアイ(590万人)

4

3ボリビア(943万人)

(1627万人)

15%

3055

5

3

3

2

赤道

0 1000km

各国の主な言語スペイン語ポルトガル語英 語

フランス語オランダ語

ヨーロッパ系

混血

その他

アフリカ系 先住民

※(万人)は総人口(2005年) を示しています。

人種・民族構成

小学校⃝歴史⃝公民との関連 アメリカ大陸の文明(歴),大航海時代(歴),黒人奴隷(歴)112

5

10

れてきました。そのため, らくだ や羊の肉を焼いた料理や,小麦を使ったうす焼きパンのような料理がよく見られます。衣服は日中の強い日ざしや砂

すな

ぼこりから身を守るために,長なが

袖そで

で,丈たけ

の長いものを着ています。また,森林が少なく木材を得にくいため,伝

でん

統とう

的な家には,土をこねて作った日

干ぼ

しれんが を利用しています。

          アラビア半島の国々では,町の伝統的な市いち

場ば

で,オアシスで育てられた野菜や果くだ

物もの

,遊牧民

が育てた家か

畜ちく

などが売買され,人々の生活が営いとな

まれてきました。近

年は都市化が進んだ地域で,大おお

型がた

のショッピングセンターなどが見

られるようになっています。ショッピングセンターの中は,屋外が50℃を超

えるような厳きび

しい暑さの日でも,冷れい

房ぼう

によって快かい

適てき

に過す

ごせるようになっており,買い物や食事のために訪おとず

れた人々でにぎわっています。外国のブランドショップや日本の雑

ざっ

貨か

店なども見られ,さまざまなものが買えるようになってきています。

6

5 ↓p.27,

4 ↓p.40,

買い物をめぐる生活の変化

8

写真4〜6から,アラビア半島の人々の住

じゅう居きょや衣服,食事の特色を

読み取り,書き出そう。

サラーラの雨温図や,アラビア半島の人々の衣食住の様子から,乾

かん

燥そうした地域の暮

くらしを説明しよう。

確認しよう

説明しよう

8 オアシスの中の水場(オマーン北部,2018年 9月撮さつ影えい) 木

こ陰かげにあ

る水場は,洗せん濯たくや水浴びなどに使われ,人々の憩

いこいの場となっています。

7

8 ショッピングセンターにある日本の雑ざっ貨か店

(アラブ首しゅ長ちょう国こく連れん邦ぽう,ドバイ,2018年撮

さつ影えい)

8

8 床ゆかに座

すわって食事をする人々(オマーン北部,2018 年 9 月撮

さつ

影えい) うす焼きパンに羊の肉の炒

いため物などを添

そえて食べます。

6

8 伝でん統とう的な衣服を着た人々(オマーン北部,2018年 9月撮

さつ影えい)

       服の つくり や丈たけに注目しよう。

5資料活用

8 日ひ干ぼしれんが で造

つくられた家 (々オマーン北部,2018年 9月撮

さつ影えい)

       家の屋根の様子に注目しよう。4資料活用

人々の生活と環境

1章

33

変化

地理的事象の背景5

10

15

ともと,ヨーロッパのカトリックを信しん

仰こう

する人々の宗しゅう

教きょう

行事ですが,

アフリカ系けい

の人々がもち込んだ文化が加わったことで,サンバのリズムで踊

おど

るにぎやかな祭りに変化しました。アルゼンチンの舞ぶ

踏とう

楽として知られるタンゴは,移民が集まる港町で,ヨーロッパやアフリカなどの音楽が混

ざり合って生まれました。

         ペルーなどアンデス山脈の周辺では,先住民の人々が,とうもろこし や じゃがいも を栽

さい

培ばい

したり,

アルパカを放牧したりする伝でん

統とう

的な生活をしています。一方,熱ねっ

帯たい

林が広がるアマゾン川流りゅう

域いき

では,先住民が,木の実などの採さい

集しゅう

や焼やき

畑はた

農のう

業ぎょう

,川魚をとる漁業などで自給的な生活を送ってきました。

 先住民の人々は,自然を崇すう

拝はい

する考え方など,固有の文化を守ってきました。しかし,開発や観光地化が進んだことによって,昔ながらの先住民の暮らしに変化が起こっている所もあります。ブラジルでは,先住民の保

護ご

地区がつくられ,その中で多くの先住民が暮

らしています。現げん

在ざい

では,織おり

物もの

などの工芸品を観光客に売ることで得え

た現げん

金きん

の収しゅう

入にゅう

が,先住民の生活の支ささ

えになっています。

↓p.71

4

先住民の暮らしと変化

↓巻末2 ↓巻末2

↓巻末1

↓p.110

解説

南アメリカ州の国々で使用されている主な言語を図 で確

かく認にんし,二

つ挙げよう。

南アメリカ州で独どく自じの文化や多様

な民族がみられる背はい景けいを,「植民

地」の語ご句くを使って説明しよう。

2確認しよう

説明しよう

 現げん在ざい,ブラジルには約 190万人の日系人が暮

くらしているといわれます。

日本からブラジルへの移い住じゅうは 1908 年に始まりました。移住者は当初,

コーヒー農園に住み込こんで働きましたが,労

ろう働どう環かん境きょうが厳

きびしく,逃

にげ出し

てしまう人もいました。その後,自分の土地を所有して,野菜・果か樹じゅの

栽さい培ばいや鶏

にわとりの飼

し育いくを始める人,都市へ移

うつり住んで飲食店などを始める人が

出てきました。日本人移い民みんは子どもの教育を大切にしたので,その子孫

の日系人は大学への進学率りつが高く,高度な技

ぎ術じゅつ職しょくで働いたり,医者や弁

べん

護ご士しになったりするなど,さまざまな分野で活

かつ躍やくしています。

 1990 年以い降こうは,日本で法

ほう律りつが改正されたことにより,ブラジルなど

南アメリカの国々から日本に来て働く日系人が多くみられます。

6 アマゾン川流りゅう

域いきの先住民と畑で

とれたキャッサバ(ブラジル北部)

5

8 サンパウロの日本人街(ブラジル,2016 年撮さつ影えい) 和食の飲食店などが集まっています。

3

解 説 焼やき畑はた農のう業ぎょう

 森林や草原を焼き払はらい,その灰

はいを肥

ひ料りょうとして

作物を栽さい培ばいする農業です。数年たつと土地がや

せて,作物が育たなくなるため,別の場所に移い

動どうして,これを繰

くり返します。

8 焼やき畑はた農業のサイクル6

作物の収穫

作物の成長

作物の栽培

10~50年で1サイクル

森林の伐採と火入れ

しゅうかく

さいばい

ばっさい

木や草の成長

4 タンゴを踊おどる

人(アルゼンチン,ブエノスアイレス)

4

未来に向けて

ブラジルに渡わた

った日にっ

系けい

人じん共生

世界の諸地域

 南アメリカ州

2章

113

学習課題

南アメリカ州の国々の文化や民族には,どのような特色がみられるのだろうか。多様な民族・文化

と人々の生活2

5

10

15

        もともと南アメリカには,アンデス山さん

脈みゃく

のインカ帝てい

国こく

に代表されるように,先せん

住じゅう

民みん

がつくった高度な文明が栄えていました。しかし 16 世

せい

紀き

になると,スペインやポルトガルなどのヨーロッパの人々が進出しました。彼

かれ

らは先住民の文

明を滅ほろ

ぼして植しょく

民みん

地ち

をつくり,ヨーロッパの文化を南アメリカにもち込

みました。そのため,現げん

在ざい

でも多くの国々でスペイン語やポルトガル語が話され,キリスト教のカトリックが信

しん

仰こう

されています。

 植民地時代には大きな農場や鉱こう

山ざん

で,先住民やアフリカから連れてこられた奴

隷れい

が厳きび

しい環かん

境きょう

で働かされました。先住民と白人との間には子どもが生まれ,メスチーソとよばれる混

こん

血けつ

の住民も増ふ

えました。19 世紀の終わりにはイタリアやドイツをはじめとするヨーロッパから,20 世紀になると日本からも,多くの移

民みん

がやって来

るようになりました。その結果,現在の南アメリカには,先住民のほか,ヨーロッパやアフリカ,アジアなどからやって来た,さまざまな人種や民族が共

きょう

存ぞん

して暮く

らしています。

           華はな

やかさで世界中に知られるリオデジャネイロのカーニバルは,ヨーロッパとアフリカ

の文化が南アメリカで融合して生まれた祭りです。カーニバルはも

南アメリカの成り立ち

↓p.108

1

↓p.86

2 1

2

3

融ゆう

合ごう

から生まれたさまざまな文化

↓p.108

1 メキシコから南の地域は,ラテンアメリカとよばれています。言語や宗

しゅう

教きょう

などに,スペインやポルトガルなどのラテン系

けい

民族としての共通性

せい

があるからです。

わー,アニメに出てくる風景みたい!この石積みは,何なのかな?

4 マチュピチュ(ペルー,2017 年 5 月撮

さつ影えい) イン

カ帝てい国こくの遺

い跡せきで,山すそか

らは全く見えないため,「空

くう中ちゅう都と市し」ともいわれて

います。

1

8 南アメリカの主な言語と人種・民族構こう成せい〈世

界年鑑 2009,ほか〉       ヨーロッパ系けい,先住民の割

わり合あいが高い国はどこだろうか。

2資料活用

アルゼンチン(3859万人)

チリ

ペルー(2795万人)

コロンビア(4605万人)

ブラジル(1億8418万人)

53%34

11

97%

97%

75

72

45

20%

37

20%

15%

4

パラグアイ(590万人)

4

3ボリビア(943万人)

(1627万人)

15%

3055

5

3

3

2

赤道

0 1000km

各国の主な言語スペイン語ポルトガル語英 語

フランス語オランダ語

ヨーロッパ系

混血

その他

アフリカ系 先住民

※(万人)は総人口(2005年) を示しています。

人種・民族構成

小学校⃝歴史⃝公民との関連 アメリカ大陸の文明(歴),大航海時代(歴),黒人奴隷(歴)112

p.208 p.212「近畿地方」の展開については本資料 p.21-26 参照

特色

3837

Page 3: 「地理的な見方・考え方」を育む資料...60 40 20 0 20 40 赤道 東経 120 とうけい 北緯50 ほくい ロ シ ア 中 国 イタリアー 80 東京 23日本と同じ緯

写真の読み取り方

 写真を読み取るポイントを知っていると,実じっ際さいには

行ったことがない場所でも,写真からその土地の気候などの自然環

かん境きょうや,人々の生活の様子などを読み取る

ことができます。ここでは,市いち場ばの写真を例にして,

写真を見るときに注目すべきポイントを知り,写真からさまざまな情

じょう報ほうを得

える方法を学んでいきましょう。

8技能をみがく

 写真6を,次のアとイのポイントで観察し,読み取ったことから考えられることを,自分なりに説明しよう。ア.�どのような商品が,どのような状

じょう

態たい

で売られているか。イ.�市

いち

場ば

に来ている人は,どのような衣服を身につけているか。

やってみよう

2 シベリアの市いち場ば(ロシア,

ヤクーツク,1月撮さつ影えい)

6

2 インドネシアの市いち場ば 

(フロレス島,2018年 9月撮さつ影えい)

4

この写真が撮と

られた地域は暑い気候の地域ではないかと考えられる。

パラソルで強い日ざしを避さ

け,半はん

袖そで

で風通しがよさそうな衣服を着ている。

衣服や店の様子に注目

パイナップルやパパイヤなど,南国の果くだ

物もの

がたくさん売られている。

売り物に注目

8 アラビア半島のらくだ市いち(アラブ首

しゅ長ちょう国こく連れん邦ぽう 西部,2018年 9月撮

さつ影えい)5

らくだ が飼し

育いく

されていることから乾燥した地域であり,人々は強い日ざしや砂

すな

ぼこりから身を守るための衣服を身につけていると考えられる。

乾かん

燥そう

した気候に強い らくだ が売られている。売り物に注目

長なが

袖そで

で丈たけ

の長い服を着て,頭に布を巻ま

きつけた人が多い。

衣服に注目

人々の生活と環境

1章

27

主題図の読み取り方

 地図には,地形図(→ p.134)や日本全図のように,地形や地名,道路などのさまざまな情

じょう報ほうを,特定のテーマに偏

かたよることなく描

えがいた

一いっ般ぱん図ずのほかに,特定のテーマを詳

くわしく描いた地図があり,これを

主しゅ題だい図ずといいます。なかでも,統

とう計けい資し料りょうを地図に表したものは,統

とう

計けい地ち図ずともよばれます。

 地理の学習では,統計資料を読み取るだけでなく,その分ぶん布ぷの傾けい

向こうから,地域の特

とく徴ちょうをつかむことも大切です。統計地図には,表し

たい統計資料の種類によって,さまざまな表現方法があります。また,複

ふく数すうのテーマの統計地図を比

ひ較かくすると,1枚

まいの統計地図からは

分からなかったことが読み取れることがあります。

11技能をみがく

1.図1の●Ⓒの統計地図を見て,日本企き

業ぎょう

の進出が多い所はどの辺りか,答えよう。

2.図1の●Ⓓの統計地図を見て,人口密みつ

度ど

が高い所はどの辺りか,答えよう。

3.図1の●Ⓐと●Ⓑの統計地図を比較して,降こう

水すい

量の多さと小麦の栽さい

培ばい

には,どのような関係があるのか考えよう。

やってみよう

Ⓐドットマップ…分布地点の数量を点(ドット)で表した図です。人口や生産量などの集中の度合いが読み取りやすくなります。

Ⓑ等とう値ち線せん図ず…等しい数

すう値ちの地点を線で結んだ図です。気温

を示した等温線図,降こう水すい量を示した等降水量線図などが

あります。

さまざまな統計地図

Ⓒ図ず形けい表ひょう現げん図ず…円や正方形などの図形やイラストの大きさ

によって,地域ごとの統計数値を比ひ較かくできるようにした

図です。

Ⓓ階かい級きゅう区く分ぶん図ず…地域ごとの比

ひ率りつや密

みつ度どを,色

しき彩さいや模

も様ようなど

で表現した図です。

8 さまざまな主題図〈中国年鑑 2012 年版,ほか〉1

1600

300300600600

1000

10001000

16001600

1600

600600600

米 1点5万t小麦 1点5万t

米と小麦の生産

ドットマップ

等降水量線(mm)

年降水量

等値線図

500社200社 50社

省別・地域別日本企業の進出数(2016年)

図形表現図 階級区分図

500人/km2以上300~500100~300100人/km2未満

省別・地域別人口密度(2010年)

0 1000km 0 1000km

0 1000km 0 1000km

円が大きい所に注目しよう。

階級によって分かれている色に注目しよう。

点(ドット)が集まる所に注目すると,西部よりも東部で米や小麦の栽さい

培ばい

が盛さか

んであり,その中でも北部は小麦,南部は米を栽培していることが分かります。

線が引かれている所に注目すると,南部で降

こう

水すい

量が多く,北部で降水量が少ないことが分かります。

46

地形図の使い方② 〜等高線と断だん

面めん

図〜

 地形図には,土地の起き伏ふくを表すために,地表の同じ

高さの所を線で結んだ等とう高こう線せんが描えがかれています。等高

線には,表1のように種類があり,その種類によって間かん隔かくが異ことなります。等高線の間隔が広いほど地表の傾

けい

斜しゃは緩ゆるやかで,等高線の間隔が狭

せまいと傾斜が急になり

ます。山さん頂ちょうや等高線の途

と中ちゅうにある数字は,その場所の

標高を示しめしています。

100

80

60

40

20

0

m

1020304050

60708090

4 断面図を作ろう3

8 等高線の種類1

100

110

150

種類

計 曲 線

主 曲 線

補助曲線※

100mごと

20mごと

10mごと

5mごと※ 主曲線だけでは分かりにくい地形の場合,必要に応じて用いられます。

50mごと

10mごと

5mか2.5mごと

縮尺 5万分の1 2万5千分の1 記 号 2万5千分の1地形図の例

計曲線主曲線計曲線主曲線

補助曲線

8 等高線から読み取る谷と尾お根ね 標高

が高い側から見て,等高線がVの字に曲がっている所が谷で,逆

ぎゃくの方向に曲がっ

ている所が尾根になります。

2

谷谷

尾根尾根尾根尾根

尾根尾根

等高線

※ 尾根とは,山地の一番高い所の連なりのことです。

14技能をみがく

 図■3の断面図を完成させ,等高線の間かん

隔かく

と地表の傾

けい

斜しゃ

の関係を確かく

認にん

しよう。

やってみよう

新しん旧きゅうの地形図の比

ひ較かく

 地形図は,明めい治じ時代から何年かおきに作られています。

そのため,地域の現げん在ざいと昔の様子を比較する際

さいには有

ゆう効こう

な資し料りょうで,地形や土地利用,道路などが,どのように変

化してきたのかを確かく認にんすることができます。

A

水田 (無地)畑・空き地   桑畑現在の地形図と異なる凡例

(約      年前)1955(昭和30)年

(約      年前)2019(平成31)年

A

8 練ねり馬ま区大

おお泉いずみ地域の変化〈2万 5千分の 1地形図「志

木き

」昭和 30年発行(左),2万 5千分の 1地形図「志木」平成 31年 1月調製(右)〉※ �1955 年当時の地形図には畑の地図記号がなく,この地形図のAで示

しめした範

はん囲いでは,空き地を含

ふくむ記号がない部分を畑として着色しています。

4

15技能をみがく 1.�2019 年の地形図中に赤色で示

しめ

した道路を,1955 年の地形図中で探

さが

そう。2.�2019 年の地形図中の Aで示した範

はん

囲い

において,土地利用が畑となっている部分に緑色で着色しよう。

3.�1955 年と 2019年の地形図を比ひ

較かく

して,似に

ている点や異こと

なる点を挙げよう。

やってみよう

136

地理プラス

コラム・特と く

設せ つ

ページ 〜〈対話的な学び〉のために〜

コラム 〜その他〜

特設ページ 〜〈深い学び〉のために〜

解 説

持じ

続ぞく

可か

能のう

な社会をつくるために参考になる取り組みを紹しょう

介かい

しています。(25 テーマ)

未来に向けて

〇〇環 境

「水の都」ベネツィアが沈む?    69持続可能な発展への支援〜サヘルの緑化への挑戦    91地球温暖化による影響と危機    123公害の街から生まれ変わった水俣市    181姫路城とその周辺の景観を守る取り組み    213公害の教訓を伝える三重県四日市市    225持続可能な漁業を目指して    279防 災大平原で発生する竜巻(トルネード)に備えて    97災害時の帰宅困難者対策    151南西諸島での水不足対策    175土砂災害に備えた防災教育    191震災の経験を語り継ぐ神戸    207

御嶽山噴火の教訓 を伝える火山マイスター   223都市型の水害に備える取り組み    239津波を後世に伝える桜の木    257全員避難を実現した地域ぐるみの防災教育    273共 生平和への道を探る朝鮮半島    57和解と協調を進める南アフリカ共和国    87フェアトレードの取り組み    89二つの公用語があるカナダ    99ブラジルに渡った日系人    113注目されるアボリジナルアート    125世界とつながる平和記念都市,広島    193近畿地方と朝鮮半島との結びつき    209多文化の共生を目指す大泉町    247

825テーマすべてが持続可能な開発目標( SDGs)(→巻頭1〜2参照)に関連しています。

実社会の人々の具体的な話を紹介しています。(18 か所)

仏教 /キリスト教 /イスラム教を信仰する人の話    42ドバイに暮らす人の話    62国境の近くに住むポーランド人の話    72ハンガリーからドイツに移住した人の話    78カカオ豆の生産農家の話    88大型コンバインを使って収穫を請け負うコンバインクルーの話    100牧場で働く人の話    116オーストラリアの鉱山で働く人の話    127引っ越してきた住民の話    138農業を営む人の話    138市役所の人の話    180石見神楽を継承する人の話    198熊野古道の保全に取り組む人の話    215自動車メーカーに勤める人の話    224上野村に移住した若い人の話    249さくらんぼ農家の話    262札幌市の除雪を担当する人の話    274京都市に暮らす祖母の話    289

地域社会をよりよくするために取り組まれている各地の事例を紹介しています。これらの事例も SDGs に関連しています。地域の在

あり方を構

こう

想そう

する際さい

に参考にしましょう。(7 テーマ)

地理を学習するうえで必要な,基き

礎そ

的な技ぎ

能のう

を身に付けられます。(23 テーマ)

分かりにくい用語の解説です。(52 項目)ページの学習内容に関連した事例です。(37 テーマ)

九州地方:自然環境の再生から資源循環型社会へ    186中国・四国地方:通信網を生かした地域おこしの取り組み    202近畿地方:環境につちかわれた産業の発展のために    218中部地方:時代の変化に対応する産業の創出    234関東地方:都市と農村の交流の取り組み    252東北地方:災害からの復興と生活の場の再生    268北海道地方:地域の多様な文化を大切にする取り組み    284

1 地図帳の統計資料の使い方    52 地図帳のさくいんの引き方    93 地図帳での緯度・経度の調べ方    94 地球儀での距離と方位の調べ方    115 世界の略地図の描き方    126 時差の調べ方    177 日本の略地図の描き方    248 写真の読み取り方    27

本初子午線    8日付変更線    16国際法    20永久凍土    37かんがい    52一人っ子政策    54経済特区    54プランテーション    58東南アジア諸国連合 (ASEAN)    59情報通信技術(ICT) 関連産業    60石油輸出国機構(OPEC)    62国際河川    68

偏西風    69食料自給率    75植民地    86グレートプレーンズと プレーリー    96穀物メジャー    101焼畑農業    113バイオ燃料    117プレート    142山地 ・山脈    142フォッサマグナ    143扇状地    144大陸棚    145暖流と寒流    145

南海トラフ    150都市圏    154近郊農業    158促成栽培と抑制栽培    158遠洋漁業・沖合漁業   159 養殖業・栽培漁業    159軽工業・重化学工業・先端技術産業    160貿易摩擦    161商業    162カルデラ    174 IC(集積回路)    181化学工業と石油化学工業    194石油化学コンビナート    194

ニュータウン    208中小企業と大企業    211園芸農業    227養蚕と製糸業    228単作    230地場産業    231夜間人口と昼間人口    240都心と副都心    241東京大都市圏    242再開発    242政令指定都市    243I ターンとUターン    249やませ    260泥炭地    276

9 雨温図の読み取り方    2910 グラフの作り方    4511 主題図の読み取り方    4612 ルートマップの作り方    13313 地形図の使い方①〜縮尺と地図記号〜    13414 地形図の使い方②〜等高線と断面図〜    13615 新旧の地形図の比較    13616 地形図の使い方③〜「地理院地図」〜    137

17 調査ノートの取り方    13918 聞き取り調査の手法    13919 ハザードマップの読み取り方    15220 防災情報の入手のしかた    15321 人口ピラミッドの読み取り方    15522 展示発表のしかた    29423 ポスターの作り方    295

節の学習を振り返ろう

学んだことを確かめよう

1.�A~ Hにあてはまる県けん庁ちょう所しょ在ざい地ち名めいと,その県名を答えよう。

2.�ⓐ~ⓓにあてはまる平野名,山名,山地名,諸しょ島とう名を答えよう。

3.�①~⑩にあてはまる語ご句くを,下のキーワードや教科書を振

ふり返りながら答えよう。

1 知識

第 1 節 九州地方

写真を振り返ろう

 九州地方には,写真1のように,由ゆ布ふ岳だけや雲

うん仙ぜん岳だけなどの    がたくさ

んあり,近くには    もあるため,多くの観光客が訪おとずれます。中央部に

は,世界最大級の    をもつ阿あ蘇そ山さんもあります。

 また,温おん暖だんな気候を生かして,稲

いな作さくの後にほかの作物を栽培する    

や,写真2や5のような野菜の    が盛さかんです。写真6のように,南

西諸しょ島とうの暖

あたたかい海では    も見られ,人々を引き付けています。

㋐㋑㋒

㋓㋔

p.172 ~ 173 の写真に関連した以下の文章を読んで,㋐~㋕にあてはまる語

ご句く

を,キーワードから答えよう。キーワード 意味を説明できた語

ご句くに

チェックを入れよう。

□カルデラ□火

か山ざん

□リアス海かい岸がん

□南なん西せい諸しょ島とう

□梅つ雨ゆ

□台たい風ふう

□温おん泉せん

□地ち熱ねつ発はつ電でん所しょ

□シラス台だい地ち

□畜ちく産さん

□二に毛もう作さく

□促そく成せい栽さい培ばい

□北きた九きゅう州しゅう工こう業ぎょう地ち帯たい

□公こう害がい

□ IC(集しゅう積せき回かい路ろ)

□サンゴ礁しょう

ⓐ 平野

ⓒ 山地

ⓓ 諸島

D

E

B

A

C

F

G

H

ⓑ 山

0 50km

8 白地図を使ったまとめ1

C (→p.180)・ 大陸との貿

ぼう易えきを行う港町として発

はっ展てん

・ 九州地方最大の都市

④ 工こう

業ぎょう

地ち

帯たい

(→p.181)・ 官

かん営えいの八

や幡はた製せい鉄てつ所しょから,鉄

てっ鋼こう業を中

心とした工業地帯に発展・ 現在は電気機械工業や自動車工業も盛ん

・ ⑤ を克こく服ふくした環境保

ほ全ぜんの取り組み

ⓑ 山・別べっ

府ぷ

周辺(→p.174, 177)・ 全国有数の ⑥ がいくつもある・  ⑦ 発電が行われている

シラス台だい

地ち

(→p.178〜 179)・ 桜

さくら島じまなどの火山がある

・ 火山の噴ふん出しゅつ物でできた,水を通しやすい土地

・ さつまいもや野菜,茶などの栽さい培ばい

・ 飼し料りょう作物の栽培と合わせた ③ が盛ん

宮崎平野(→p.179)・ 冬でも温暖な気候・ 野菜の ⑧ 栽培が盛ん

ⓓ 諸島(→p.182〜183)・ 数多くの島々がある・ 一年中 温暖な気候・  ⑨ 礁

しょうの美しい海

・ さとうきびや菊きく,パイナッ

プルなどの栽さい培ばい

・  ⑩ 業などの第 3 次産業が盛ん

ⓐ 平野(→p.179)・ 九州最大の ① の産地・ 冬でも温

おん暖だんな気候を利用した

② 作が行われてきた・ 生

せい鮮せん野菜の栽

さい培ばいも盛

さかん

九州地方の自然環かん境きょうは,人々の生活や産業にどのような影

えい

響きょうを与

あたえているのだろうか。

第1節の問いp.171~183

ここに二次元コードが入ります

184

  1では章や節で習得した知識を確認し, 2では思考力・判断力・表現力を育成します。特に 2では,章や節の問いに対して,地理的な見方・考え方を働かせる言

げん語ご活かつ動どうに取り組むほか,世界や日本の諸地域の節(13か所)で

は,地域にみられる課題の解かい決けつに向けた構想に取り組みます。

(17 か所)

0技能をみがく

●使用上の注意①国名は略

りゃく

称しょう

を用いています。 中

ちゅう

華か

人じん

民みん

共きょう

和わ

国こく

…中国 大

だい

韓かん

民みん

国こく

…韓かん

国こく

 など② 「都道府県」が多く出てくるページでは,都道府県を「県」と省

しょう

略りゃく

している場合もあります。

巻頭 6

p.136

p.46

❹特色

充実した地理的技能の作業「地理的な見方・考え方」を育む資料

自社撮影写真により,地理的事象がより端的に読み取れる写真を使用しています。

▶写真から地理に関する情報を読み取る技能を身に付けられます。写真が多く登場する前の,第2部第1章「人々の生活と環境」の冒頭に設置しています。

写真の読み取り方

▶主題図の意味や見方に関する技能を身に付けられます。主題図が多く登場する,第2部第2章「世界の諸地域」の学習の前に設置しています。

主題図の読み取り方

▶地図記号や等高線,新旧地形図の比較などの技能を身に付けられます。地形図は,地域調査を行う際に使用することが見込まれるため,第3部第1章「身近な地域の調査」の中に設置しています。

地形図の使い方

写真の読み取り方や地図やグラフの読み取り方など,「地理的な見方・考え方」を働かせる上でも大切な技能を着実に習得できるよう,「技能をみがく」を23テーマ設置しています。学習内容に応じて,適切な技能を習得できるよう,教科書での配置も工夫しています。

技能をみがく一覧(全23テーマ)1 p.5 地図帳の統計資料の使い方2 p.9 地図帳のさくいんの引き方3 p.9 地図帳での緯度・経度の調べ方4 p.11 地球儀での距離と方位の調べ方5 p.12 世界の略地図の描き方6 p.17 時差の調べ方7 p.24 日本の略地図の描き方 8 p.27 写真の読み取り方9 p.29 雨温図の読み取り方10 p.45 グラフの作り方11 p.46 主題図の読み取り方12 p.133 ルートマップの作り方13 p.134 地形図の使い方①〜縮尺と地図記号〜14 p.136 地形図の使い方②〜等高線と断面図〜15 p.136 新旧の地形図の比較 16 p.137 地形図の使い方③〜「地理院地図」〜 17 p.139 調査ノートの取り方18 p.139 聞き取り調査の手法19 p.152 ハザードマップの読み取り方20 p.153 防災情報の入手のしかた21 p.155 人口ピラミッドの読み取り方22 p.294 展示発表のしかた23 p.295 ポスターの作り方

p.27

帝国書院撮影

帝国書院撮影

帝国書院撮影

特色

4039