1
7 6 ふじさわメールマガジン配信中! [email protected]に空メールを送信し、登録して受信したいメールマガジンを選択してください 藤沢市役所の電話番号 ☎0466(25)1111 (代)、0466(25)1114 (休日・夜間) ホームページアドレス=http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp 藤沢市役所の連絡先 ☎0466 (25)1111 (代)、0466 (25)1114 (休日・夜間)、 0466 (24)5928 藤沢市役所の連絡先 ☎0466 (25)1111 (代)、0466 (25)1114 (休日・夜間)、 0466 (24)5928 第1561号 2015年(平成27年)6月10日 明記のないものは… ●先着順●当日会場へ●午前8時 30分から受け付け●ファクスで の申し込み不可●費用は無料● 持ち物はお問い合わせください ●原則として市内在住・在勤・ 在学の方が対象、申し込みは土・ 日曜日、祝日を除きます ※電話番号などは間違いのない ようおかけください 藤沢公民館 ☎(22)0019 ●保育室開放〜子育てフリースペース 6月22日㈪午前10時〜正午。2歳以下の お子さんを持つ方の交流の場。 ●おはなしのへや 6月24日㈬午後2時 30分。お話と折り紙。幼児〜小学生。 ●小・中学生のための伝統文化いけば な教室 7月18日、8月29日、9月26日、 10月24日、11月14日、28日、12月12日、 26日毎回土曜日午前10時〜正午、全8 回。講師=小原流いけばな一級家元教 授渋井淳鶴氏ほか。小・中学生24人。 4800円。 6月17日㈬〜7月3日㈮に 電話または来館で。 ●男の料理教室〜お魚さばきに挑戦! 7月12日㈰午前10時〜午後2時。成人男 性15人(抽選)。 1000円。 6月24日 ㈬〈必着〉までに往復はがきに講座名・ 郵便番号・住所・氏名・電話番号を書い て、藤沢公民館〈〒251-0052藤沢1-9- 17〉へ。 鵠沼公民館 ☎(33)2002 ●おもちゃのへや 6月19日㈮午前10 時30分〜正午。布や木のおもちゃで遊 ぶ。小学生以下の方。※未就学児は保 護者同伴。 ●鵠っ子囲碁・将棋ルーム 6月21日㈰ 午前10時〜正午。小・中学生。 ●おててつないで(保育専用室開放) 6月24日㈬午前10時〜午後2時30分。乳 幼児と保護者。 ●おもちゃの病院 6月28日㈰午後1時 30分〜3時30分。おもちゃの修理。※ 部品交換などは実費。 村岡公民館 ☎(23)0634 ●本とおはなしのへや 7月1日㈬午後 2時〜2時30分。 ●おひざの上のおはなし会 7月3日㈮ ◎午前10時20分〜10時50分◎午前11時 〜11時30分。 1〜3歳児と保護者各20組。 村岡市民図書室☎(28)6939へ電話ま たは来室で。 ●卓球開放 7月2日〜30日毎週木曜日 午後3時〜5時、5日㈰午後1時〜3時。 ●囲碁・将棋開放 7月5日㈰午後1時〜 5時。 明治公民館 ☎(34)5660 ●サーキットトレーニング講座 6月 26日㈮午後7時30分〜8時30分。講師= 健康運動指導士植松育子氏。50人。 ●おはなし会 6月17日㈬、24日㈬午 後3時30分〜4時。幼児〜小学生。 ●てづくりごっこ〜わなげ 6月19日 ㈮午後3時〜4時。幼児〜小学生。 ●わらべうたであそぼう! 6月26日 ㈮午前11時〜11時30分。※未就学児は 保護者同伴。 ●バドミントン開放 6月21日㈰午後1 時30分〜4時。 六会公民館 ☎(90)0203 ●㋐日本大学共催事業〜親子で学ぶ 「食べ物の科学」 ◎8月4日㈫、5日㈬、 6日㈭…家庭でできるアイスクリーム ◎8月7日㈮、8日㈯…ブルーベリーの 摘み取りとジャム作り。いずれも午前 10時〜正午。小学生と保護者各日16組 (抽選)。 1組500円。 ●㋑サークル共催講座〜太極拳入門 7月8日㈬、15日㈬午前10時〜正午、全 2回。成人20人(抽選)。 ㋐㋑は6月22日㈪〈必着〉までに電 話または来館するか、往復はがきに講 座名・住所・氏名・電話番号、㋐は希望 日・小学校名・学年を書いて、六会公民 館〈〒252-0814天神町2-6〉へ。 ●いしかわ子育てひろば 6月22日㈪ 午前10時〜正午。石川コミュニティセ ンター。未就学児と保護者のフリース ペース。 御所見公民館 ☎(49)1221 ●調理講座「夏野菜で元気をチャージ 〜旬の野菜のおいしい食べ方を知ろ う」 7月8日㈬午前9時30分〜午後0時 30分。講師=藤沢市食生活改善推進団 体四ツ葉会ひまわりグループ会員。18 人。 600円。 6月19日㈮午前9時か ら電話または来館で。 ●シリーズ子どもを考える講演会「身 近な犯罪から子どもを守る〜今、親と してやるべきこと」 7月18日㈯午前10 時〜正午。講師=子育てアドバイザー 幸島美智子氏。30人。 6月22日㈪午 前9時から電話または来館で。 遠藤公民館 ☎(86)9611 ●すくすく広場 6月16日㈫午前10時 〜正午。乳幼児と保護者のフリース ペース。 ●のびのび広場 6月23日㈫午前10時 〜正午。乳幼児と保護者のフリース ペース。 長後公民館 ☎(46)7373 ●ベビー3B体操 7月6日㈪午前10時 〜11時。講師=日本3B体操協会会員。 5カ月以上で歩き出すまでの乳児と保 護者10組。 6月23日㈫から電話また は来館で。 ●サークル共催事業「太極拳初心者講 習会〜楽しみながら健康作り」 7月8 日㈬、15日㈬午前10時〜11時30分、全 2回。講師=太極拳こぶしの会会員。 成人20人。 6月15日㈪から電話また は来館で。 ●自由に七夕かざり 7月3日㈮〜7日 ㈫午前10時〜午後4時。短冊に願い事 を書いて自由に飾り付け。 ●サウンドテーブルテニス開放 7月2 日㈭午後1時30分〜4時。 片瀬公民館 ☎(29)7171 ●えほんのおへや 6月16日㈫午前10 時30分〜10時50分。2歳以上のお子さ んと保護者。 ●おひざの上のおはなし会 6月16日 ㈫午前11時〜11時30分。乳幼児と保護 者。 ●おもちゃの病院 6月20日㈯午後1時 30分〜3時30分。おもちゃの修理。※ 部品交換などは実費。 片瀬しおさいセンター ☎(29)6668 ●わくわくキッズ天国inしおさい 月20日㈯午前9時30分〜正午。人形劇、 ゲーム、工作、マジックほか。※自転 車・車での来館はご遠慮ください。 ●ファミリー陶芸教室 7月4日㈯、18 日㈯午前9時30分〜正午、全2回。小学 生と保護者10組。 1組1000円。 6月 16日㈫から電話または来館で。 ●手芸のじかん 6月17日㈬午前10時 〜正午。好きな手芸を楽しむフリース ペース。 ●講師付きスポーツ開放〜女性のため のヨガラティス 6月22日㈪午前9時15 分〜10時45分。インストラクター=飯 田理香氏。 辻堂公民館 ☎(34)9151 ●あそびの広場〜読み聞かせ・工作・折 り紙など 7月2日〜23日毎週木曜日午 後3時10分〜4時30分。4歳児〜小学生。 ●卓球開放 7月2日〜23日毎週木曜日 午後1時〜3時。7日〜28日毎週火曜日 午前9時〜11時。 善行公民館 ☎(90)0097 ●あかちゃんとママのふれあいタイム オイルトリートメント 7月23日㈭午 前10時30分 〜11時30分。6・7カ 月 児 と 保護者10組(初めての方優先)。 1組 500円。 6月25日㈭から電話で。 ●ベビー3B体操 7月17日㈮午前10時 30分〜11時30分。3〜12カ月児と保護 者20組(初めての方優先)。 6月22日 ㈪から電話で。 ●卓球開放 7月5日㈰午前9時〜正午。 8日㈬、15日㈬午前9時〜11時。 ●バドミントン開放 7月5日㈰午後1 時〜4時。16日㈭午後3時〜5時。 湘南大庭公民館 ☎(87)1112 ●土曜シネマ 6月27日㈯午後2時〜3 時30分。「ムーミン はばたけ!ペガ サス」ほか。※室内履き持参。 ●おもちゃのへやメリーゴーランド 6月20日㈯午前10時〜正午。障がい児・ 未就学児と保護者・家族がおもちゃを 通して交流するスペース。 ●大庭子育てさろん「ぴよぴよ広場」 6月16日㈫午前9時30分〜正午。乳幼 児と保護者のフリースペース。 ●卓球開放 6月18日㈭午後1時30分〜 4時30分。 湘南台公民館 ☎(45)3070 ●バドミントン・卓球開放 7月2日㈭ 午 前9時 〜11時30分、 午 後1時30分 〜4 時30分。 ●サウンドテーブルテニス開放 7月4 日㈯午前9時〜11時30分。 特集 みんなで支えあう 心豊かな地域づくり 地区ボランティアセンターでは、さまざまな活動を行っています 地区ボランティアセンターをご存知ですか? 地区ボランティアセンターは、日常 生活でのちょっとした困り事の手助け など、同じ地域に暮らす人同士が互い に支えあう活動を行っています。 問い合わせ 福祉総務課☎内線3116 活動 紹介 鵠沼地区「ささえ」 支えあいの基本姿勢は「ご一緒に」 「ささえ」では、ボランティアをする支援会 員も、ボランティアを受ける利用会員も、みん な平等です。お互いに支えあい、「ご一緒に」 という姿勢を大事にしています。 例えば、お宅の草取りに伺うとき、低い場所 の枝切りなど、利用会員さんにもできるだけ作 業を担当してもらいます。一緒に参加してもら うことが、高齢者の自立支援と生きがいづくり になると考えているからです。 事務所の開所日には、スタッフが集まってい つもにぎやかです。人の助けになることに生き がいを感じながら、楽しく活動しています。 中島知子さん(左) 長谷川泰子さん(右) 依頼数が一番多いのは、 「草取り・枝切り」です 車いす介助の研修をしています 自分で乗って、体験もします ふれあいタイムではお茶を飲みながら、 楽しくおしゃべりをします 最近は、病院への付き添いの 依頼も増えています 市内各地区のボランティアセ ンターでは、電球交換やごみ出 し、外出の付き添いなどの生活 支援や、気軽に集まることので きるサロン(居場所)事業を実施 しています。 また、藤沢市社会福祉協議会 と地区ボランティアセンターの ネットワークを活用し、笑顔の まちづくりを推進しています。 こんな困り事は ありませんか ☆お掃除や部屋の片付けをを手伝ってほしい ☆足腰が痛いので庭仕事やごみ出しを助けてほしい ☆買い物や病院に付き添ってもらえると心強い ☆話し相手をしてほしい ※地区によって活動内容が異なります。詳細は各団体にお問い合わせください ボランティアをお願いしたいときは? ボランティア活動に参加してみませんか? 暮らしの中で困っていることがある方は、各地区のボランティア センターへお気軽にご相談ください。ボランティアを利用する場合 は、原則として利用会員の登録が必要です。 ※利用対象者や費用など詳細は、各団体にお問い合わせください 地区ボランティアセンターの活動は、地域のボランティア(支援会員)によって支え られています。 「地域に貢献したい」「誰かの役に立ちたい」という思いがある方は、まずは各地区 のボランティアセンターへご連絡ください。 シェークハンズ遠藤 松﨑進さん 他人を幸せにして、自分も幸せをもらえるのがボラン ティア。「ありがとう」と言ってもらうと、1日を良い気分 で過ごせますよ! 活動は、毎週の人もいれば数カ月に1度の人もいます。 自分のペースで参加してみてください。 5月15日に、市内11カ所目の地区ボランティ アセンターとなる「ちょこっと湘南台」の開所 式が湘南台コミュニティルームで行われました。 地域の皆さんの困り事などを「ちょこっと」 お手伝いする活動が始まっています。 まずはご相談ください! 地区ボランティアセンターの受付日時・連絡先 活動地区 名称 受付日時 住所 電話番号 善行地区 パートナーシップ善行 善行市民センター内 ☎(80)6081 藤沢西部地区 きずな 月・水・金曜日午前10時〜午後3時 藤沢1045 ☎(24)8480 鵠沼地区 ささえ 月・水・金曜日午前9時〜正午 鵠沼海岸1-15-1高木ふれあい荘 ☎(36)6545 湘南大庭地区 ライフタウン・ジョワ 月・水・金曜日午前10時〜午後3時 大庭5061-2イオン藤沢店内 ☎(86)1084 片瀬地区 ひだまり片瀬 月〜金曜日午前10時〜午後3時 片瀬3-16-10香川ビル ☎(28)3774 村岡地区 ぬくもり 月・水・金曜日午前9時〜正午 村岡公民館内 ☎(23)2121 遠藤地区 シェークハンズ遠藤 火・金曜日午前10時〜正午 遠藤2922 ☎(88)9800 辻堂地区 すこやか 月・水・金曜日午前9時30分〜正午 辻堂元町4-17-23 ☎(54)9528 明治地区 むすびて 月・水・金曜日午前9時〜正午 辻堂神台2-2-1アイクロス湘南 ☎(90)3533 六会地区 ボランティアセンターむつあい 月・水・金曜日午前9時〜正午 亀井野1-22-10 ☎(61)6211 湘南台地区 ちょこっと湘南台 月・水・金曜日午前10時〜正午 湘南台1-16-12コスモAOI湘南台Ⅲ ☎(54)7140 月〜金曜日午前9時〜午後5時 (10〜3月は午後4時30分まで)

地区ボランティアセンターをご存知ですか? · 2015. 6. 8. · 2回。講師=太極拳こぶしの会会員。 成人20人。申6月15日㈪から電話また は来館で。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 地区ボランティアセンターをご存知ですか? · 2015. 6. 8. · 2回。講師=太極拳こぶしの会会員。 成人20人。申6月15日㈪から電話また は来館で。

7 6

ふじさわメールマガジン配信中! [email protected]に空メールを送信し、登録して受信したいメールマガジンを選択してください ●➡藤沢市役所の電話番号 ☎0466(25)1111(代)、0466(25)1114(休日・夜間) ホームページアドレス=http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp

藤沢市役所の連絡先 ☎0466(25)1111(代)、0466(25)1114(休日・夜間)、薨0466(24)5928 藤沢市役所の連絡先 ☎0466(25)1111(代)、0466(25)1114(休日・夜間)、薨0466(24)5928第1561号 2015年(平成27年)6月10日

明記のないものは…●先着順●当日会場へ●午前8時30分から受け付け●ファクスでの申し込み不可●費用は無料●持ち物はお問い合わせください●原則として市内在住・在勤・在学の方が対象、申し込みは土・日曜日、祝日を除きます※電話番号などは間違いのないようおかけください

藤沢公民館 ☎(22)0019

●保育室開放〜子育てフリースペース6月22日㈪午前10時〜正午。2歳以下のお子さんを持つ方の交流の場。●おはなしのへや 6月24日㈬午後2時30分。お話と折り紙。幼児〜小学生。●小・中学生のための伝統文化いけばな教室 7月18日、8月29日、9月26日、10月24日、11月14日、28日、12月12日、26日毎回土曜日午前10時〜正午、全8回。講師=小原流いけばな一級家元教授渋井淳鶴氏ほか。小・中学生24人。費4800円。申6月17日㈬〜7月3日㈮に電話または来館で。●男の料理教室〜お魚さばきに挑戦!7月12日㈰午前10時〜午後2時。成人男性15人(抽選)。費1000円。申6月24日㈬〈必着〉までに往復はがきに講座名・郵便番号・住所・氏名・電話番号を書いて、藤沢公民館〈〒251-0052藤沢1-9-17〉へ。

鵠沼公民館 ☎(33)2002

●おもちゃのへや 6月19日㈮午前10時30分〜正午。布や木のおもちゃで遊ぶ。小学生以下の方。※未就学児は保護者同伴。●鵠っ子囲碁・将棋ルーム 6月21日㈰午前10時〜正午。小・中学生。●おててつないで(保育専用室開放)6月24日㈬午前10時〜午後2時30分。乳幼児と保護者。●おもちゃの病院 6月28日㈰午後1時30分〜3時30分。おもちゃの修理。※部品交換などは実費。

村岡公民館 ☎(23)0634

●本とおはなしのへや 7月1日㈬午後2時〜2時30分。●おひざの上のおはなし会 7月3日㈮◎午前10時20分〜10時50分◎午前11時〜11時30分。1〜3歳児と保護者各20組。申村岡市民図書室☎(28)6939へ電話または来室で。●卓球開放 7月2日〜30日毎週木曜日午後3時〜5時、5日㈰午後1時〜3時。●囲碁・将棋開放 7月5日㈰午後1時〜5時。

明治公民館 ☎(34)5660

●サーキットトレーニング講座 6月26日㈮午後7時30分〜8時30分。講師=健康運動指導士植松育子氏。50人。●おはなし会 6月17日㈬、24日㈬午後3時30分〜4時。幼児〜小学生。●てづくりごっこ〜わなげ 6月19日㈮午後3時〜4時。幼児〜小学生。●わらべうたであそぼう! 6月26日㈮午前11時〜11時30分。※未就学児は保護者同伴。●バドミントン開放 6月21日㈰午後1時30分〜4時。

六会公民館 ☎(90)0203

●㋐日本大学共催事業〜親子で学ぶ「食べ物の科学」 ◎8月4日㈫、5日㈬、6日㈭…家庭でできるアイスクリーム◎8月7日㈮、8日㈯…ブルーベリーの摘み取りとジャム作り。いずれも午前10時〜正午。小学生と保護者各日16組(抽選)。費1組500円。

●㋑サークル共催講座〜太極拳入門 7月8日㈬、15日㈬午前10時〜正午、全2回。成人20人(抽選)。

申㋐㋑は6月22日㈪〈必着〉までに電話または来館するか、往復はがきに講座名・住所・氏名・電話番号、㋐は希望日・小学校名・学年を書いて、六会公民館〈〒252-0814天神町2-6〉へ。●いしかわ子育てひろば 6月22日㈪午前10時〜正午。石川コミュニティセンター。未就学児と保護者のフリースペース。

御所見公民館 ☎(49)1221

●調理講座「夏野菜で元気をチャージ〜旬の野菜のおいしい食べ方を知ろう」 7月8日㈬午前9時30分〜午後0時30分。講師=藤沢市食生活改善推進団体四ツ葉会ひまわりグループ会員。18人。費600円。申6月19日㈮午前9時から電話または来館で。●シリーズ子どもを考える講演会「身近な犯罪から子どもを守る〜今、親としてやるべきこと」 7月18日㈯午前10時〜正午。講師=子育てアドバイザー幸島美智子氏。30人。申6月22日㈪午前9時から電話または来館で。

遠藤公民館 ☎(86)9611

●すくすく広場 6月16日㈫午前10時〜正午。乳幼児と保護者のフリースペース。●のびのび広場 6月23日㈫午前10時〜正午。乳幼児と保護者のフリースペース。

長後公民館 ☎(46)7373

●ベビー3B体操 7月6日㈪午前10時〜11時。講師=日本3B体操協会会員。5カ月以上で歩き出すまでの乳児と保護者10組。申6月23日㈫から電話または来館で。●サークル共催事業「太極拳初心者講習会〜楽しみながら健康作り」 7月8日㈬、15日㈬午前10時〜11時30分、全2回。講師=太極拳こぶしの会会員。成人20人。申6月15日㈪から電話または来館で。●自由に七夕かざり 7月3日㈮〜7日㈫午前10時〜午後4時。短冊に願い事を書いて自由に飾り付け。●サウンドテーブルテニス開放 7月2日㈭午後1時30分〜4時。

片瀬公民館 ☎(29)7171

●えほんのおへや 6月16日㈫午前10時30分〜10時50分。2歳以上のお子さんと保護者。●おひざの上のおはなし会 6月16日㈫午前11時〜11時30分。乳幼児と保護者。●おもちゃの病院 6月20日㈯午後1時30分〜3時30分。おもちゃの修理。※部品交換などは実費。

片瀬しおさいセンター ☎(29)6668

●わくわくキッズ天国inしおさい 6月20日㈯午前9時30分〜正午。人形劇、ゲーム、工作、マジックほか。※自転車・車での来館はご遠慮ください。●ファミリー陶芸教室 7月4日㈯、18日㈯午前9時30分〜正午、全2回。小学生と保護者10組。費1組1000円。申6月16日㈫から電話または来館で。●手芸のじかん 6月17日㈬午前10時〜正午。好きな手芸を楽しむフリースペース。●講師付きスポーツ開放〜女性のためのヨガラティス 6月22日㈪午前9時15分〜10時45分。インストラクター=飯田理香氏。

辻堂公民館 ☎(34)9151

●あそびの広場〜読み聞かせ・工作・折り紙など 7月2日〜23日毎週木曜日午後3時10分〜4時30分。4歳児〜小学生。●卓球開放 7月2日〜23日毎週木曜日午後1時〜3時。7日〜28日毎週火曜日午前9時〜11時。

善行公民館 ☎(90)0097

●あかちゃんとママのふれあいタイムオイルトリートメント 7月23日㈭午前10時30分〜11時30分。6・7カ月児と保護者10組(初めての方優先)。費1組500円。申6月25日㈭から電話で。●ベビー3B体操 7月17日㈮午前10時30分〜11時30分。3〜12カ月児と保護者20組(初めての方優先)。申6月22日㈪から電話で。●卓球開放 7月5日㈰午前9時〜正午。8日㈬、15日㈬午前9時〜11時。●バドミントン開放 7月5日㈰午後1時〜4時。16日㈭午後3時〜5時。

湘南大庭公民館 ☎(87)1112

●土曜シネマ 6月27日㈯午後2時〜3時30分。「ムーミン はばたけ!ペガサス」ほか。※室内履き持参。●おもちゃのへやメリーゴーランド 6月20日㈯午前10時〜正午。障がい児・未就学児と保護者・家族がおもちゃを通して交流するスペース。●大庭子育てさろん「ぴよぴよ広場」 6月16日㈫午前9時30分〜正午。乳幼児と保護者のフリースペース。●卓球開放 6月18日㈭午後1時30分〜4時30分。

湘南台公民館 ☎(45)3070

●バドミントン・卓球開放 7月2日㈭午前9時〜11時30分、午後1時30分〜4時30分。●サウンドテーブルテニス開放 7月4日㈯午前9時〜11時30分。

こうみんかん

凡 例  申…申し込み、

問…問い合わせ、費…費用

特集 みんなで支えあう 心豊かな地域づくり

地区ボランティアセンターでは、さまざまな活動を行っています

地区ボランティアセンターをご存知ですか? 地区ボランティアセンターは、日常生活でのちょっとした困り事の手助けなど、同じ地域に暮らす人同士が互いに支えあう活動を行っています。 問い合わせ 福祉総務課☎内線3116

活動紹介

鵠沼地区「ささえ」 支えあいの基本姿勢は「ご一緒に」

 「ささえ」では、ボランティアをする支援会員も、ボランティアを受ける利用会員も、みんな平等です。お互いに支えあい、「ご一緒に」という姿勢を大事にしています。 例えば、お宅の草取りに伺うとき、低い場所の枝切りなど、利用会員さんにもできるだけ作業を担当してもらいます。一緒に参加してもらうことが、高齢者の自立支援と生きがいづくりになると考えているからです。 事務所の開所日には、スタッフが集まっていつもにぎやかです。人の助けになることに生きがいを感じながら、楽しく活動しています。中島知子さん(左)

長谷川泰子さん(右)

依頼数が一番多いのは、「草取り・枝切り」です

車いす介助の研修をしています自分で乗って、体験もします

ふれあいタイムではお茶を飲みながら、楽しくおしゃべりをします

最近は、病院への付き添いの依頼も増えています

 市内各地区のボランティアセンターでは、電球交換やごみ出し、外出の付き添いなどの生活支援や、気軽に集まることのできるサロン(居場所)事業を実施しています。 また、藤沢市社会福祉協議会と地区ボランティアセンターのネットワークを活用し、笑顔のまちづくりを推進しています。

こんな困り事はありませんか

☆お掃除や部屋の片付けをを手伝ってほしい☆足腰が痛いので庭仕事やごみ出しを助けてほしい☆買い物や病院に付き添ってもらえると心強い☆話し相手をしてほしい

※地区によって活動内容が異なります。詳細は各団体にお問い合わせください

ボランティアをお願いしたいときは?

ボランティア活動に参加してみませんか?

 暮らしの中で困っていることがある方は、各地区のボランティアセンターへお気軽にご相談ください。ボランティアを利用する場合は、原則として利用会員の登録が必要です。 ※利用対象者や費用など詳細は、各団体にお問い合わせください

 地区ボランティアセンターの活動は、地域のボランティア(支援会員)によって支えられています。 「地域に貢献したい」「誰かの役に立ちたい」という思いがある方は、まずは各地区のボランティアセンターへご連絡ください。

シェークハンズ遠藤松﨑進さん

 他人を幸せにして、自分も幸せをもらえるのがボランティア。「ありがとう」と言ってもらうと、1日を良い気分で過ごせますよ! 活動は、毎週の人もいれば数カ月に1度の人もいます。自分のペースで参加してみてください。

 5月15日に、市内11カ所目の地区ボランティアセンターとなる「ちょこっと湘南台」の開所式が湘南台コミュニティルームで行われました。 地域の皆さんの困り事などを「ちょこっと」お手伝いする活動が始まっています。

まずはご相談ください! 地区ボランティアセンターの受付日時・連絡先

活動地区 名称 受付日時 住所 電話番号

善行地区 パートナーシップ善行 善行市民センター内 ☎(80)6081

藤沢西部地区 きずな 月・水・金曜日午前10時〜午後3時 藤沢1045 ☎(24)8480

鵠沼地区 ささえ 月・水・金曜日午前9時〜正午 鵠沼海岸1-15-1高木ふれあい荘 ☎(36)6545

湘南大庭地区 ライフタウン・ジョワ 月・水・金曜日午前10時〜午後3時 大庭5061-2イオン藤沢店内 ☎(86)1084

片瀬地区 ひだまり片瀬 月〜金曜日午前10時〜午後3時 片瀬3-16-10香川ビル ☎(28)3774

村岡地区 ぬくもり 月・水・金曜日午前9時〜正午 村岡公民館内 ☎(23)2121

遠藤地区 シェークハンズ遠藤 火・金曜日午前10時〜正午 遠藤2922 ☎(88)9800

辻堂地区 すこやか 月・水・金曜日午前9時30分〜正午 辻堂元町4-17-23 ☎(54)9528

明治地区 むすびて 月・水・金曜日午前9時〜正午 辻堂神台2-2-1アイクロス湘南 ☎(90)3533

六会地区 ボランティアセンターむつあい 月・水・金曜日午前9時〜正午 亀井野1-22-10 ☎(61)6211

湘南台地区 ちょこっと湘南台 月・水・金曜日午前10時〜正午 湘南台1-16-12コスモAOI湘南台Ⅲ ☎(54)7140

月〜金曜日午前9時〜午後5時(10〜3月は午後4時30分まで)