44
平成21年度 第2次 学生募集要項 札幌医科大学大学院 保健医療学研究科(博士課程前期) 【看 攻】 【理学療法学・作業療法学専攻】 平成20年11月

札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

平成21年度 第2次 学生募集要項

札幌医科大学大学院保健医療学研究科(博士課程前期)

【看 護 学 専 攻】【理学療法学・作業療法学専攻】

平 成20年11月

札 幌 医 科 大 学

Page 2: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

����������������������������������������������������������� ������������������������������������������������

�����������

����������������������������������������������������������� ������������������������������������������������

�����������

札幌医科大学大学院保健医療学研究科

アドミッションポリシー

看護学専攻

看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

看護学の発展に寄与できる院生を求めます。

①大学院での自己の目標を明確にしている人

②研究者または実践者としての自立性を志向する人

③臨地・臨床現場での高度な実践能力および研究能力の修得に意欲的な人

④論理的で、人間的なコミュニケーションができる人

⑤専攻分野における基礎知識を身につけている人

理学療法学・作業療法学専攻

札幌医科大学は、建学の精神(進取の精神と自由闊達な気風、医学・医療の攻究と地域医

療への貢献)に基づいた医療人を育成する大学として、医学部と保健医療学部を設置し、北

海道の地域医療に貢献しうる人材の育成を目的としています。

大学院保健医療学研究科理学療法学・作業療法学専攻科では、保健医療の中で人間の主体

性を尊重し、専門領域の基礎となる理論と高度の専門的知識を有し、健康の追求に対して多

角的な科学的根拠が提示でき、質の高い専門的技術が提供できる人材を育成することを基本

としています。様々な医療拠点、研究拠点において、問題の解決に果敢に挑戦するリーダー

として優れた能力を発揮し、信頼される専門性を持った医療者、研究者を養成します。

このような観点から以下のような学生を広く募集します。

①専門性に対する強い探究心があり、自己の目標を明確にしている人

②保健・医療・福祉を発展させる意欲を持ち、科学的知的探求心の強い人

③広い興味と視野を持ち、論理的思考と柔軟な発想ができる専門職を指向する人

④医療人として心豊かであり、常に目的意識を持ち強い意志と実践力のある人

⑤地域・国際社会に貢献するための見識や倫理性を涵養しようとする人

Page 3: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

������������������������������������������������������������������

平成21年度 札幌医科大学 大学院保健医療学研究科(博士課程前期)学生募集要項

平成21年4月本学大学院保健医療学研究科(博士課程前期)の入学生を次のとおり募集します。

選抜方法は、「一般選抜」と「社会人特別選抜」を実施します。

1 専攻と募集人員� 看 護 学 専 攻 12名(社会人特別選抜による若干名を含む。)

〔※の教育研究分野については、今回は募集しません。〕

� 理学療法学・作業療法学専攻 12名(社会人特別選抜による若干名を含む。)

〔※の教育研究分野については、今回は募集しません。〕

2 出 願 資 格出願することのできる者は、次の各号のいずれかに該当するものとします。

(出願にあたっては、志望する教育研究分野の教員とあらかじめ連絡を取ることをおすすめします。)

「一般選抜」� 大学を卒業した者及び平成21年3月卒業見込みの者

� 大学評価・学位授与機構から学士の学位を授与された者及び平成21年3月までに授与される見

込みの者

� 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者及び平成21年3月までに修了見込み

の者

� 文部科学大臣の指定した者(昭和28年文部省告示第5号)

� 文部科学大臣の指定する専修学校の専門課程を、文部科学大臣の定める日以降に修了した者及

び平成21年3月までに修了見込みの者

� 大学に3年以上在学し、又は外国において学校教育における15年の課程を修了し、本学大学院

が、所定の単位を優れた成績をもって修得したものと認めた者(医療系3年制短期大学及び同専

門学校を卒業し、出願時に臨床実務経験が3年以上でかつ論文1編あるいは国内外の学会発表が

1回以上の業績のある者)

� 本学大学院が、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者

注:出願資格�、�により出願しようとする者は、事前に出願資格の認定が必要となりますので、4ページ4に定める申請をしてください。

専 門 領 域 教 育 研 究 分 野

理 学 療 法 学 領 域 運動器障害理学療法学 身体機能代償学神経障害理学療法学 発達障害理学療法学感覚・運動科学※スポーツ理学療法学 ※内部障害理学療法学※地域リハビリテーション学

作 業 療 法 学 領 域 作業科学 活動能力障害学 感覚統合障害学精神障害作業療法学 地域・老年作業療法学基礎上肢機能障害学 ※神経精神機能障害学

専 門 領 域 教 育 研 究 分 野

看 護 学 実 践 領 域 〔修士論文コ-ス〕小児健康看護学 地域看護学 成人健康看護学老年健康看護学 精神看護学 ※女性健康看護学〔専門看護師コ-ス〕小児看護 クリティカルケア看護 精神看護

看護教育学・管理学領域 〔修士論文コ-ス〕看護管理学 ※看護教育学

-1-

Page 4: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

������������������������������������������������������������������������

「社会人特別選抜」

社会人特別選抜を志願することができる者は、前記の出願資格のいずれかに該当するもので、

出願時において3年以上の実務経験を有する者とします。

今回募集する教育研究分野の問い合わせ先

代表電話番号(011)611-2111FAX(011)611-2219

専 攻 名 専 門 領 域 教 育 研 究 分 野 教 員 (内線番号)e-mail アドレス

看 護 学 専 攻 看 護 学 実 践 領 域 〔修士論文コース〕

小児健康看護学 蝦名美智子 (2865)ebina@sapmed.ac.jp

地域看護学 波 川 京 子 (2867)namikawa@sapmed.ac.jp

成人健康看護学 片 岡 秋 子 (2841)akatao@sapmed.ac.jp

老年健康看護学 奥 宮 暁 子 (2864)okumiya@sapmed.ac.jp

精神看護学 吉 野 淳 一 (2952)junichi@sapmed.ac.jp

〔専門看護師コース〕

小児看護 蝦名美智子 (2865)ebina@sapmed.ac.jp

クリティカルケア看護 片 岡 秋 子 (2841)akatao@sapmed.ac.jp

精神看護 吉 野 淳 一 (2952)junichi@sapmed.ac.jp

看 護 教 育 学 ・管 理 学 領 域

〔修士論文コース〕

看護管理学 猪股千代子 (2843)chiyokoi@sapmed.ac.jp

理学療法学・作業療法学専攻

理 学 療 法 学 領 域 運動器障害理学療法学 片 寄 正 樹 (2844)katayose@sapmed.ac.jp

身体機能代償学 乾 公 美 (2875)inui@sapmed.ac.jp

神経障害理学療法学発達障害理学療法学

小 塚 直 樹 (2878)kozuka@sapmed.ac.jp

感覚・運動科学 金 子 文 成 (2870)f�kaneko@sapmed.ac.jp

作 業 療 法 学 領 域 作業科学 坂 上 真 理 (2885)todo@sapmad.ac.jp

活動能力障害学 中村眞理子 (2884)mnaka@sapmed.ac.jp

感覚統合障害学 仙 石 泰 仁 (2888)sengoku@sapmed.ac.jp

精神障害作業療法学 池 田 望 (2886)ikedan@sapmed.ac.jp

地域・老年作業療法学 後 藤 葉 子 (2887)gotohako@sapmed.ac.jp

基礎上肢機能障害学 坪 田 貞 子 (2845)stsubota@sapmed.ac.jp

-2-

Page 5: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

3 出 願 手 続� 提出書類及び検定料

* 社会人特別選抜による出願者は、①~⑧の書類に併せて次の書類を提出してください。

提 出 書 類 等 摘 要

① 入 学 願 書 本学所定の用紙(様式1)を使用してください。

② 卒業(見込)証明書 最終学歴のもの(大学評価・学位授与機構に学位を申請中の者は、学位授与申請受理証明書)を提出してください。ただし、本学卒業(見込)の者は提出を要しません。

③ 成 績 証 明 書 最終学歴のもので、厳封されたものを提出してください。ただし、本学卒業(見込)の者は提出を要しません。

④ 学習・研究志望書 本学所定の用紙(様式3~5)に準じてワープロ書きするか、又は添付の様式に直接記入し、提出してください。a 大学院の志望理由(様式3)b 研究計画又は実践研究計画…希望する研究課題とその計画概要(看護学専攻専門看護師コース志望者は実践研究計画とし、希望する実践研究課題とその計画概要)(様式4)c 研究業績等…今までの臨床・研究業績等の概要(様式5)� 所属学会� 研究助成等� 著書、学術論文、学会等での発表� 臨床経験の概要� 社会活動

⑤ 健 康 診 断 書 本学において、受験の際に特別な配慮が必要であるかを判断するため、次の要件に該当する者は、本学所定の用紙(様式6)により健康診断書を提出してください。a 両眼矯正視力の和が0.08以下の者及び失明にいたる重篤な眼疾患を有する者b 両耳の聴力レベルが90デシベル以上の者c 上記以外で、受験上、特別の配慮を必要とする程度の機能障害を有する者

⑥ 受 験 票 ・ 写 真 票 本学所定の用紙(様式8)を使用し、写真(出願前3か月以内に撮影した上半身、正面、脱帽のもの、縦4㎝×横3㎝)を貼付してください。

⑦ 返 信 用 封 筒 受験票の送付に使用するので、定形封筒(長形3号)に志願者の氏名及び送付先住所を記入し、430円切手を貼付してください。速達を希望する場合は、さらに270円切手を貼付してください。

⑧ 入 学 検 定 料 30,000円「検定料の振込について」(様式10)に、記載されている振込方法等を熟読の上、添付されている本学所定の振込用紙に必要事項を記入の上、お振り込みください。また、出願に際しては、「様式10」右側の検定料納付確認票を提出してください。

⑨ 在 職 期 間 証 明 書 実務経験を3年以上有することを所属の代表者が証明したものを提出してください。(本学所定の用紙(様式11)に準じて作成してください。)

-3-

Page 6: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

* 現在日本に在住している外国人の出願者は、①~⑩の書類に併せて次の書類を提出してください。

� 願書受付期間

平成20年12月3日(水)から12月17日(水)までに必着とします。

注1: 出願書類を持参する場合の受付時間は、午前9時から午後5時までとします。

ただし、土曜日、日曜日及び祝祭日は受付けません。

注2: 出願書類を郵送する場合は、書留速達郵便とし、封筒表面に「保健医療学研究科(博

士課程前期)願書在中」と朱書してください。また、出願書類を受理した旨の通知を希

望する者は、郵便番号・住所・あて名を記載した官製はがきを添付してください。

� 願書受付場所

札幌医科大学事務局学務事務部学務課 主査(大学院)〔東棟2F〕

〒060�8556 札幌市中央区南1条西17丁目 電話 (011)611�2111 内線2177

[所在場所は略図(8ページ)を参照してください。]

4 出願資格の認定1ページ2の出願資格に定める�、�で出願する者は、事前に出願資格の認定が必要となるので、次のとおり申請してください。

� 申請期間

平成20年11月6日(木)から平成20年11月12日(水)までに必着とします。

注1:申請書類を持参する場合の受付時間は、午前9時から午後5時までとします。

ただし、土曜日、日曜日及び祝祭日は受付けません。

注2:申請書類を郵送する場合は、書留速達郵便とし、封筒表面に「保健医療学研究科出

願資格審査申請書在中」と朱書してください。また、申請書類を受理した旨の通知を

希望する者は、郵便番号・住所・あて名を記載した官製はがきを添付してください。

� 申請書類

① 出願資格審査申請書(本学所定の用紙(様式13)を使用してください。)

② 学習・研究志望書(3ページ3 �の④)� 出願資格審査の方法

申請書類により行います。だだし、必要と認めた場合については、口述審査を行います。

� 出願資格審査の結果通知

願書受付期間前までに資格審査結果を郵送により通知します。

⑪ 外国人登録済証明書・

パスポートの写し

市区町村長の発行する外国人登録済証明書(在留資格が明示されてい

るもの)を提出してください。

国外からの出願者は、パスポ-トの写しを提出してください。

⑩ 就 学 承 認 書 入学後も社会人として在職のまま就学する場合には、所属の代表者の

承認書を提出してください。

(本学所定の用紙(様式12)に準じて作成してください。)

-4-

Page 7: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

5 外国人留学生の取扱い� 出願資格

出願することのできる者は、出願時に日本語能力試験2級相当以上の日本語能力を有し、次の

各号のいずれかに該当する者とします。

① 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者または平成21年3月31日までに修

了見込みの者

② 外国において、学校教育における15年の課程を修了し、本学大学院が、所定の単位を優れた

成績をもって修得したものと認めた者

③ 本学大学院が、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者

� 出願書類

国外からの出願者は、日本国内在住の身元保証人をとおして書類を提出すること。

なお、�の出願資格の②、③で出願する者は、事前に出願資格の認定が必要になるので、4ページ4に定める申請をしてください。

提 出 書 類 等 摘 要

① 入 学 願 書 本学所定の用紙(様式2)を使用してください。〔日本語で作成〕

② 卒業(見込)証明書 最終学歴のものを提出してください。

③ 成 績 証 明 書 最終学歴のもので、厳封されたものを提出してください。

④ 学習・研究志望書 本学所定の用紙(様式3~5)に準じてワープロ書きするか、又は添

付の様式に直接記入し、提出してください。

a 大学院の志望理由(様式3)

b 研究計画又は実践研究計画…希望する研究課題とその計画概要

(看護学専攻専門看護師コース志望者は実践研究計画とし、希望

する実践研究課題とその計画概要)(様式4)

c 研究業績等…今までの臨床・研究業績等の概要(様式5)

� 所属学会

� 研究助成等

� 著書、学術論文、学会等での発表

� 臨床経験の概要

� 社会活動

⑤ 推 薦 書 ( 2 通 ) a 自己の専門分野の所属の長が作成したもの(1通)〔日本語又

は英語で作成〕を提出してください。

b 上記以外のもの(1通)〔日本語又は英語で作成〕を提出して

ください。

-5-

Page 8: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

注1:②、③、⑥、⑦については、英語以外の言語で記載の場合は、日本語訳又は英語訳を添付してください。

注2:日本国内の大学を卒業又は卒業見込みの者は、⑧、⑨の提出を免除します。

⑥ 健 康 診 断 書 本学において、受験の際に特別な配慮が必要であるかを判断するた

め、次の要件に該当する者は、本学所定の用紙(様式7)により、健

康診断書を提出してください。

a 両眼矯正視力の和が0.08以下の者及び失明にいたる重篤な眼疾

患を有する者

b 両耳の聴力レベルが90デシベル以上の者

c 上記以外で、受験上、特別の配慮を必要とする程度の機能障害

を有する者

⑦ 経済状況等証明書 銀行口座の預金残高証明書又は奨学金支給決定書(金額の明記された

もの)等を提出してください。

⑧ 日本語能力証明書 財団法人日本国際教育支援協会が実施する日本語能力試験、独立行政

法人日本学生支援機構が実施する日本語留学試験(日本語)等を受験

した際の成績書を提出してください。

⑨ 英 語 能 力 証 明 書 TOEFL等英語の能力を証明する成績書を提出してください。

⑩ 受 験 票 ・ 写 真 票 本学所定の用紙(様式9)を使用し、写真(出願前3か月以内に撮影

した上半身、正面、脱帽のもの、縦4㎝×横3㎝)を貼付してくださ

い。

⑪ 外国人登録済証明書・

パスポートの写し

現在日本に在住している者は、市区町村長の発行する外国人登録済証

明書(在留資格が明示されているもの)を提出してください。

国外からの出願者は、パスポ-トの写しを提出してください。

⑫ 返 信 用 封 筒 受験票の送付に使用するので、定形封筒(長形3号)に志願者の氏名

及び送付先住所を記入し、430円切手を貼付してください。

速達を希望する場合は、さらに270円切手を貼付してください。

⑬ 入 学 検 定 料 3 0 , 0 0 0 円

日本国内から出願する場合は、「検定料の振込について」(様式10)に

記載されている振込方法等を熟読の上、添付されている本学所定の振

込用紙に必要事項を記入の上、お振り込みください。また、出願に際

しては、「様式10」右側の検定料納付確認票を提出してください。

日本国外から出願する場合は、日本円建で外国送金(口座振込)の手

続きにより納付してください。(口座番号は、お問い合わせください。)

なお、振込手数料は、振込者の負担となります。

-6-

Page 9: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

6 入学者選抜方法学力検査、面接、調査書などの結果を総合して選考します。

� 看護学専攻(一般選抜、社会人特別選抜)

① 学力検査

外国語試験 英語(辞書の持ち込み可。ただし、電子辞書は不可。)

② 面 接

志望動機、研究活動の抱負などについて個別面接を行います。

� 理学療法学・作業療法学専攻(一般選抜)

① 学力検査

ア 外国語試験 英語(辞書の持ち込み可。ただし、電子辞書は不可。)

イ 小 論 文

② 面 接

志望動機、研究活動の抱負などについて個別面接を行います。

� 理学療法学・作業療法学専攻(社会人特別選抜)

① 学力検査

外国語試験 英語(辞書の持ち込み可。ただし、電子辞書は不可。)

② 面接(口頭試問を含む)

これまでの研究、臨床、教育活動のほか、志望教育研究分野の基礎知識などについて個別に

口頭試問を行います。

� 外国人留学生選抜方法

面接(口頭試問を含む)

これまでの研究、臨床、教育活動のほか、志望教育研究分野の基礎知識などについて個別に口

頭試問を行います。

-7-

Page 10: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

7 試験日程及び試験場所

� 看護学専攻

� 理学療法学・作業療法学専攻

注1:受験者は、試験当日午前8時40分までに受付を済ませてください。

なお、試験室の開場は、午前8時30分です。

注2:健康診断書の審査の結果、必要と認められた者には精密検査の診断書を提出していただき

ます。

注3:願書受付及び試験会場略図 札幌市中央区南1条西17丁目 �(011)611�2111内線2177

年 月 日 時 間 試 験 科 目 等 場 所

平成21年1月24日(土)

9:00~10:30 外国語試験 札幌医科大学

保健医療学部

札幌市中央区

南1条西17丁目13:00~ 面接

年 月 日 時 間 試 験 科 目 等 場 所

平成21年1月24日(土)

9:00~10:30 外国語試験 札幌医科大学

保健医療学部

札幌市中央区

南1条西17丁目

11:00~12:00 小論文

13:00~ 面接(口頭試問を含む)

-8-

Page 11: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

8 教育方法大学院の教育は、授業科目の授業及び学位論文の作成等に対する研究指導によって行います。社

会人特別選抜で入学し、入学後も社会人として在職のまま就学する者に対し、社会人としての職務

遂行と本専攻での履修が両立するよう大学院設置基準第14条特例により、就学上の便宜を図ってい

ます。

9 合格発表平成21年2月12日(木) 午前10時00分

札幌医科大学保健医療学部正面玄関前に合格者の受験番号を掲示するとともに、結果を郵送文書

で通知します。なお、合格発表に関する問い合わせには、一切応じられません。

10 入学手続� 入学手続期間

平成21年2月18日(水)から2月27日(金)までに行ってください。

注1: 入学書類を持参する場合の受付時間は、午前9時から午後5時までとします。

ただし、土曜日、日曜日及び祝祭日は受付けません。

注2: 入学書類を郵送する場合は、書留速達郵便とし、封筒表面に「保健医療学研究科

(博士課程前期)入学書類在中」と朱書の上、受付期間内に必着とします。

� 入学手続に必要な書類等

11 授業料年額535,800円(※授業料については、変更することがあります。)

年額の2分の1相当額を前期(4月)・後期(10月)の2期に分けて納付していただきます。

なお、在学中に授業料が改定された場合には、改定後の授業料が適用されます。

12 その他� 提出書類に不備のある場合は受理できません。

� 受理後の書類の内容変更は認められません。

� 納付した入学検定料、入学料及び提出書類は返還しません。

� 本募集要項に関して、不明な点があれば下記にお問い合わせください。

札幌医科大学事務局学務事務部学務課 主査(大学院)

〒060�8556 札幌市中央区南1条西17丁目

電話(011)611�2111 内線2177

① 入 学 料 282,000円(※入学料については、変更することがあります。)

② 戸籍抄本 1通③ 誓 約 書④ 授業料口座振替依頼書

-9-

Page 12: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

札幌医科大学大学院保健医療学研究科(博士課程前期)の概要

1 目 的

札幌医科大学大学院保健医療学研究科(博士課程前期)は、広い視野に立って精深な学識を授

け、専攻分野における研究能力又は高度の専門性を要する職業等に必要な能力を養うことを目的と

しています。

2 学生定員

看 護 学 専 攻 入学定員12名 収容定員24名

(専門看護師コースを含む)

理学療法学・作業療法学専攻 入学定員12名 収容定員24名

3 教育研究分野

各専攻において、修士論文の作成につながる教育研究分野を次のとおり構成しています。看護学

専攻の教育研究分野は修士論文コースと専門看護師コースのいずれかを選択することになります。

〔※の教育研究分野については、今回は募集しません。〕

4 標準修業年限

2 年 (在学期間は、4年を越えることができません。)

専 攻 名 専 門 領 域 教 育 研 究 分 野

看 護 学 専 攻

看護学実践領域

〔修士論文コース〕小児健康看護学 地域看護学 成人健康看護学老年健康看護学 精神看護学 ※女性健康看護学〔専門看護師コース〕小児看護 クリティカルケア看護 精神看護

看護教育学・管 理 学 領 域

〔修士論文コース〕看護管理学 ※看護教育学

理学療法学・作業療法学専攻

理学療法学領域

運動器障害理学療法学 身体機能代償学神経障害理学療法学 発達障害理学療法学感覚・運動科学※スポーツ理学療法学 ※内部障害理学療法学※地域リハビリテーション学

作業療法学領域

作業科学 活動能力障害学感覚統合障害学 精神障害作業療法学地域・老年作業療法学 基礎上肢機能障害学※神経精神機能障害学

-10-

Page 13: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

5 学 位

看 護 学 専 攻 修士(看護学)

理学療法学・作業療法学専攻 修士(理学療法学又は作業療法学)

6 教育課程

� 教育の方針

① 学生が選択する科目相互が有機的に結び付く教育研究指導により、専門職としての発展の堅

固な基盤を構築する。

② 専門知識と技術の向上を目的とした最新の知見を教授する。

③ 専門職の発展に向けて、創造的かつ科学的思考に基づき、自立した行動能力を持つ職業人を

育成する。

④ 地域の保健医療システムの分析や組織管理に必要な授業科目を置き、地域保健医療の指導的

役割を担う人材を育成する。

⑤ 先進国から優れた教育・研究の成果を導入し、最先端知識のみならず国際性のある視野の広

い実践者、教育者及び研究者を育成する。

⑥ 複雑で解決困難な看護問題を持つ個人・家族や集団に対し、水準の高い看護ケア及び調整能

力を提供できる高度な専門能力を持つ実践者としての専門看護師を育成する。

� 特 色

カリキュラムは、専門科目と共通科目で構成しています。

【専門科目】

大学院の教育・研究の重要な柱をなす専門科目は、専門分野の研究能力や実践能力を相乗

的に高めることを目的に、必修科目及び選択科目で構成する。必修科目及び選択科目は、学

生が希望する課題を踏まえ、教員の指導のもと、特論、特論演習及び特別研究もしくは課題

研究を履修する。

【共通科目】

共通科目は、専門科目の基礎となる知識、方法論及び研究法を修得することを目的に設定

する。特に、保健医療福祉システム、保健医療福祉関連職種の役割・連携、情報ネットワー

クの活用方法や自然科学分野及び人文社会科学分野における研究法を教授する。

� 履修基準

【看護学専攻】

〔修士論文コース〕

区 分 所 要 単 位

必修

・看護理論学特論 1単位・看護理論学特論演習 1単位・看護学研究法特論 1単位・看護学研究法特論演習 2単位・看護倫理特論 2単位・看護学特別研究 8単位

-11-

Page 14: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

〔専門看護師コース〕

【理学療法学・作業療法学専攻】

� 修了要件

原則として2年以上在学し、授業科目について30単位(専門看護師コースは31単位)以上を修

得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文(専門看護師コースは課題研究論文)を在学

期間中に提出して本研究科の行う審査及び最終試験に合格すること。

ただし、在学期間に関しては、優れた研究業績を上げた者については1年以上在学すれば足り

るものとします。

7 授業科目の概要別表のとおり

選択

・看護学基盤領域の支持科目 2単位以上・共通科目 2単位・看護学実践領域又は看護教育学・管理学領域のいずれかの領域 5単位・上記により選択した科目以外の科目 6単位以上

合計 30単位以上

区分 所 要 単 位

必修・看護学実践領域 専攻する専門領域から12単位以上・看護学課題研究 4単位・臨地実習 6単位

選択 ・看護学基盤領域の主科目及び看護教育学・管理学領域 9単位

合計 31単位以上

区 分 所 要 単 位

必修

・理学療法学・作業療法学特別研究 8単位・リハビリテーション理論研究特論 2単位・リハビリテーション研究法特論 2単位・主要専攻分野の科目 4単位

選択

・理学療法学領域又は作業療法学領域のどちらかの領域から同一科目の特論及びその演習 4単位以上・専門支持科目 2単位・共通科目 2単位・上記により選択した科目以外の科目 6単位以上

合計 30単位以上

-12-

Page 15: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

別 表

授 業 科 目 の 概 要

【看護学専攻専門科目】 (注)担当教員の欄~*:非常勤講師

専 門 領 域 授 業 科 目 単位数 担 当 教 員 授 業 科 目 の 概 要

看 護 学

基 盤 領 域

看 護 理 論 学

特 論

1 奥 宮 暁 子 看護における理論の必要性と理論開発の過程について学習し、実践

看護における看護理論の位置づけを明確にする。主な視点は、看護理

論の歴史的な流れを通して、看護を実践的、科学的視点から探求する

意味を理解し、自己看護観、人間観、健康観を再考し、看護理論の概

念について考察する。

看 護 理 論 学

特 論 演 習

1 片 岡 秋 子

奥 宮 暁 子

看護理論学特論を基盤に、主な看護理論家を選択し、その理論の特

徴について理解する。それらを基に、事例を用いて臨床場面に適用し、

分析する。

看 護 学 研 究 法

特 論

1 波 川 京 子 看護学における研究及び看護研究の意義を明確にし、研究の枠組

み、プロセスの理解、質的・量的研究法の種類と特徴、研究に伴う倫

理とその課題について論じ、研究者・実践者としての看護研究につい

て理解を深める。

看 護 学 研 究 法

特 論 演 習

2 吉 野 淳 一

蝦 名 美智子

片 倉 洋 子 他

量的研究法及び質的研究法の具体的手法を学ぶとともに、既存の文

献についてクリティークを行い、看護研究に必要な論理的思考並びに

看護事象に対する研究を実践するための能力を培う。

看 護 倫 理 特 論 2 猪 股 千代子

傳 野 隆 一

*小 野 滋 男

*旗 手 俊 彦

稲 葉 佳 江

看護倫理と医療における周辺倫理における理論的基礎として倫理学

の一般的体系を理解するとともに、倫理の社会的体現である法との関

係について理解する。

看護倫理の概念的理解を基盤にして、看護実践における倫理の具体

化の過程を事例を用いて展開する。看護教育活動や看護管理の倫理的

側面について理解する。また医療における倫理の課題と方向性につい

て考える。

看 護 技 術 学

特 論

1 大日向 輝 美

堀 口 雅 美

看護実践の要素のひとつである看護技術の概念とその構造について

検討する。このことを通して、看護過程と看護技術の関連性を明らか

にするとともに、看護実践における看護技術学の位置づけを考察す

る。

看 護 技 術 学

特 論 演 習

2 大日向 輝 美

堀 口 雅 美

看護技術学特論と連動し、看護実践の構造を看護技術学的に考察す

る。また、ヘルスアセスメント技術の要素である身体診査、心理・社

会的診査の方法について演習する。

病 態 生 理 学

特 論

2 笠 井 潔 主要な病態に関して、健康から病態へ至る過程を分子構造や遺伝子

機構を中心に学習する。更に健康から病態へ至る過程に深く関与する

生体防御機構としての免疫系や炎症について、その恒常性維持機構や

分子機構を学習する。また、病態からの修復や再生等の回復過程の機

構について、その分子機構を中心に学習する。以上により、健康から

病態、病態から回復に至る一連の過程の機構について理解を深める。

病 態 治 療 学

特 論 Ⅰ

2 三 谷 正 信 近年の目覚ましい技術革新により、保健医療分野においても新しい

技術の導入が加速されつつある。本特論ではその中から医用超音波技

術に注目し、どのような分野に利用され、どのような形態で診断・治

療に応用されているかを学ぶ。

-13-

Page 16: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

専 門 領 域 授 業 科 目 単位数 担 当 教 員 授 業 科 目 の 概 要

看 護 学

基 盤 領 域

病 態 治 療 学

特 論 Ⅱ

2 傳 野 隆 一 近年、外科的疾患の診断・治療において、一方では根治性を追求し

た拡大手術が、他方ではQOLを重視した縮小手術が行われるように

なってきている。したがって患者に最も適した治療法を選択しなけれ

ばならない。看護は最新の知識を身に付け、患者が安心して治療に専

念できるように援助していく必要がある。同時に今後の術前・術中・

術後における患者と看護の関わりを追及する。またトピックスを随時

講義の中に取り入れて討論する。

人 間 環 境 学 2 片 倉 洋 子 科学技術の進歩は地球環境を大きく変化させてきた。人々が健全で

恵み豊かな環境の恵沢を享受すると共に人類の存続の基盤である環境

が将来にわたって維持されることが現在求められている。地球環境の

変遷の中にある日常生活と健康に係わる環境問題について分析、考察

する。

看 護 学 実 践

領 域

女性健康看護学

特 論

3 選 考 中

杉 山 厚 子

女性の健康に関連する社会的状況について国内外の諸文献より考察

し、女性のライフサイクルと各ステージにおける身体的、心理社会的

側面の健康問題とその対策の現状を明らかにし、保健医療と看護の立

場から今後の方向性について探求する。

女性健康看護学

特 論 演 習

2 選 考 中

*岩 本 喜久子

女性の健康に関する課題から研究テ一マを選択し、国内外の関連文

献の購読を行い、それらを基に研究枠組みについて検討し、研究計画

を作成する。

ケアの基本的能力としてのコミュニケーション、およびグリーフの

理論と実際について学ぶ。

小児健康看護学

特 論 Ⅰ

2 蝦 名 美智子

今 野 美 紀

小児の発達に関する主な理論を学び、その応用と限界について探究

する。

小児健康看護学

特 論 Ⅱ

2 蝦 名 美智子

今 野 美 紀

小児の倫理的課題、小児のストレス・コーピングおよび家族の発達

に関する理論を学び、小児が健康的に育つことの意味を探究する。

小児健康看護学

特 論 演 習 Ⅰ

2 蝦 名 美智子

今 野 美 紀

病院実習しながら、入院児がどのような状況であるか観察し、小児

の発達の視点から看護の課題を発見する。

小児健康看護学

特 論 演 習 Ⅱ

2 蝦 名 美智子

今 野 美 紀

病院で実習しながら、入院児がどのようなストレス下にあるか、ど

のようにコーピングしているか、家族の状況を含めて考察し、看護の

課題を発見する。

小児臨床看護学 1 *堤 裕幸

舘 延 忠

小 塚 直 樹

乳幼児の生理学的特徴および胎児期からの神経学的発達を踏まえ、

乳幼児や未熟児をヘルスアセスメントする基礎を学ぶ。

小児臨床看護学

演 習

2 蝦 名 美智子

*堤 裕幸

舘 延 忠

小 塚 直 樹

実際に小児外来や未熟児室およびリハビリテーション室において小

児のヘルスアセスメントを行う。

小児保健福祉論 1 *大 場 信 一

*古 川 智 恭

社会的逸脱状況にある子どもを擁護する社会システムを学び、支援

の考え方や具体的方法を学ぶ。

小児保健福祉論

演 習

1 蝦 名 美智子

*大 場 信 一

*古 川 智 恭

社会的逸脱状況にある子どもの擁護を児童相談所を中心に実習し、

看護職の役割や連携について考察する。

地 域 看 護 学

特 論

3 波 川 京 子

和 泉 比佐子

地域での日常生活における看護の役割を検証し、社会的貢献と

EBMに基づく看護実践を探求する。人々の健康の考え方は、その背

景となる社会の健康観によって異なり、人々の行動は個々人と集団、

社会の価値観の総和である。地域看護の実践方法であるそれらへの介

入や、ヘルスケアシステムの構築手法を検証する。健康の価値観を高

める健康教育の理論と実践を学ぶ。

-14-

Page 17: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

専 門 領 域 授 業 科 目 単位数 担 当 教 員 授 業 科 目 の 概 要

看 護 学 実 践

領 域

地 域 看 護 学

特 論 演 習

2 波 川 京 子

和 泉 比佐子

松 原 三智子

*砂 山 圭 子

*平 野 憲 子

地域看護学特論で学習した諸理論、方法論を基に、地域で生活する

様々な健康レベルの人々の健康課題に対する計画、実施、評価等の実

際に関わりながら、ダイナミックで総合的な地域看護活動の介入方法

やヘルスケアシステム構築について探求する。

更に、特定保健指導などで用いるコーチングスキルについて理解を

深め、個別支援や相談におけるコミュニケーション能力を培う。

成人看護学特論Ⅰ 2 片 岡 秋 子

門 間 正 子

仲 田 みぎわ

クリティカル状況にある患者・家族に用いられている危機理論およ

び関連する理論を学び、人間の衝動的な体験に際しての反応、衝撃か

ら立ち直る過程、立ち直りを促す援助を探求する。

成人看護学特論Ⅱ 2 傳 野 隆 一

門 間 正 子

クリティカル状況にある患者の生理学的機能について、呼吸機能、

循環機能、等に分類し、各機能の生理学的変化、生活行動、機能回復

の状況を把握する観察枠組みを提示し、フィジカルアセスメントの技

法を学ぶ。

成人看護学特論Ⅲ 2 傳 野 隆 一

*浅 井 康 文

急性の機能障害に陥った患者の病態アセスメントと、クリティカル

状況にある患者に行われる主な治療的介入を取りあげ、それらの治療

介入が及ぼす病態生理学的影響について探求する。

成 人 看 護 学

特 論 演 習 Ⅰ

1 片 岡 秋 子

門 間 正 子

*宇都宮明美

クリティカル状況にある患者とその家族の看護に必要な看護判断、

評価方法およびクリティカルケアに必要な看護援助について探求す

る。さらに、クリティカルケア看護専門看護師の実践的活動を通して、

専門看護師に必要な役割と機能を考察する。

成 人 看 護 学

特 論 演 習 Ⅱ

2 門 間 正 子

*森 田 孝 子

クリティカルケアを受けている患者と家族の治療・看護援助に対す

る選択や決定において生じる、生命、人権に関わる倫理的問題につい

て検討し、専門看護師としての役割と機能を考察する。

成 人 看 護 学

特 論 演 習 Ⅲ

2 片 岡 秋 子

仲 田 みぎわ

*並 木 昭 義

*団 塚 恵 子

クリティカルケアを受けている患者に対する安楽へのケアと心身に

伴う苦痛に対する緩和へのケアについて探究し、その技法を提供し、

効果を判定する能力を培う。

老 年 看 護 学

特 論

3 奥 宮 暁 子

*林 裕 子

加齢(aging)とともに多様に個別化していく老年期の発達プロセ

スを連続的、多層的、多方向に理解し、老年者の持つ生きる力とそれ

を阻害する要因について学際的な見地に立って探究する。

老 年 看 護 学

特 論 演 習

2 奥 宮 暁 子

*林 裕 子

加齢に伴う変化と共に疾病を持つ老年者とその家族に対する看護実

践について国内外の文献から探究する。

精 神 看 護 学

特 論 Ⅰ

2 吉 野 淳 一

澤 田 いずみ

精神科看護領域における看護アセスメント・介入技法について学

び、精神の健康生活を評価するための能力を培うとともに事例検討を

通してこれまでの自らの看護を振り返る。また、精神看護領域におけ

る教育的機能や倫理的問題について探求する。

精 神 看 護 学

特 論 Ⅱ

2 吉 野 淳 一

澤 田 いずみ

回復期・社会復帰過程にある精神障がい者のエンパワメントや児童

精神科領域、ストレス性健康障害など精神看護領域における今日的課

題について、フィールドワークや事例検討を通して学習し、精神の健

康問題に取り組む個人および集団に対する援助について探究する。

精 神 看 護 学

特 論 演 習 Ⅰ

2 吉 野 淳 一

澤 田 いずみ

臨床の看護場面に応用しうるカウンセリングの基礎技術を、ニュー

カウンセリングで開発されたエクササイズを活用して演習する。ま

た、対人援助の本質について探求するとともに、病む人と看護者の間

に援助的な関係を構築することができるよう、対人関係技術に関する

演習を行う。

-15-

Page 18: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

専 門 領 域 授 業 科 目 単位数 担 当 教 員 授 業 科 目 の 概 要

看 護 学 実 践

領 域

精 神 看 護 学

特 論 演 習 Ⅱ

2 吉 野 淳 一

澤 田 いずみ

体験グループ演習による集団力動のレビュー、SSTの理論と演習、

レクリエーション療法の理論と演習等、精神看護領域における集団療

法の理論と治療的枠組みについて体験的に学習し、その技法を習得す

る。

精神保健医療福祉

特 論

2 吉 野 淳 一 他 精神保健医療福祉の法的・制度的体制に関する歴史と現状、現代社

会における精神障がい者の置かれている状況や人権擁護の必要性等に

ついて攻究し、精神保健医療福祉の課題について展望する。

神 経 精 神 機 能

障 害 学 特 論

2 松 山 清 治

石 井 貴 男

リハビリテーション医療の対象者の多くは疾病や外傷により中枢神

経系に障害を受けた人々であり、運動・感覚機能、高次脳機能、精神

機能に関する様々な中枢神経系の機能に障害をきたしている。ここで

はリハビリテーションの評価・実践の対象となる中枢神経系の機能の

発現メカニズムについて学習し理解を深めるとともに、中枢神経系の

障害に伴う症状とその原因、診断、治療法及びこれらの関連項目につ

いて最新の知見をもとに学習する。

看 護 教 育 学 ・

管 理 学 領 域

看 護 教 育 学

特 論

3 選 考 中 看護教育を歴史的観点から概観し、我が国と世界の看護教育制度に

ついて社会的背景との観点から論じるとともに、我が国の看護教育制

度について考察する。

看護教育カリキュラムモデルを通して看護教育カリキュラムの現状

と課題について理解する。

看 護 教 育 学

特 論 演 習

2 選 考 中

乾 公 美 他

*大 野 栄 三

教育の原理及び教育―学習過程に包含される教育的諸要素について

理解する。看護教育の実践を通して、教育方法の理論的基礎を理解す

る。

看 護 管 理 学

特 論

3 猪 股 千代子

*小 川 ひろみ

*中 川 喜 直

*前 田 東 岐

*乙 政 佐 吉

*仁 田 新 一

世界標準からみた日本の医療と、看護管理の国内外の動向について

将来を展望しながら考察し、看護管理の今後あるべき方向性を見極め

る視点を身につける。高度化・複雑化する医療ケア実践の中で、医療

の質を保障した看護サ一ヒスを提供する判断力と指導力を養う。

看護職者が主体性と自律性を確立し、看護の力を発揮できる環境を

整え、素材を見出し構築できる能力を養う。

看 護 管 理 学

特 論 演 習

2 猪 股 千代子

*李 濟 民

*伊 藤 一

*佐 治 順 子

本特論で学習した看護政策や、看護の社会的役割、施設における看

護管理方法などの看護管理の実際と展開方法などについて、具体例を

提示しながら理論と実際を学ぶ。

コ ン サ ル テ ー

シ ョ ン 論

2 猪 股 千代子

*八木こずえ

看護職を含むケア提供者、および健康をマネジメントする主体であ

るクライエント自身の問題解決の支援に必要な知識を学び、変革を推

進する能力を養う。ロールプレイ、図解併用によるパワーポイントな

どのプレゼンテーションを活用し、コンサルテ一ション・スキルを習

得する。組織活動の中で生じる問題事例を、関連理論を活用し、展開

することにより実践的知識・技術を習得する。

看 護 学 特 別 研 究 8 専 門 分 野 に

応 じ た 教 員

看護学実践領域(女性健康看護学、小児健康看護学、成人健康看護

学、老年健康看護学、精神看護学、地域看護学)分野又は看護教育学・

管理学領域(看護教育学、看護管理学)の分野の中から研究課題を選

択し、その研究プロセスを実践し、修士論文を完成させる。

看 護 学 課 題 研 究 4 専 門 分 野 に

応 じ た 教 員

専門看護師コースの分野(小児看護・クリティカルケア看護・精神

看護)からいずれかの専攻分野を選択し、実習を通して明らかになっ

た臨床に密着した実践的な研究課題を設定し、指導教員の指導を受

け、課題研究論文を作成・提出するプロセスを通して、実践の場にお

ける研究活動を行う能力を養い、課題研究論文を完成させる。

-16-

Page 19: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

堤 裕幸(医学部 小児科教授) 大場信一(北海道中央児童相談所 所長)

古川智恭(北海道中央児童相談所 地域支援課相談支援係長)

専 門 領 域 授 業 科 目 単位数 担 当 教 員 授 業 科 目 の 概 要

臨 地 実 習 6

(小 児 看 護) 蝦 名 美智子

今 野 美 紀

実習しながら、教員や専門看護師相当の看護師のスーパービジョン

を受け、専門看護師として高度実践に必要な知識、倫理的態度、専門

的判断および技術を磨く。加えて小児専門看護師に求められているコ

ンサルテーション、調整、教育の各機能に関する能力を養う。

(ク リ テ ィ カ ル ケ ア 看 護) 片 岡 秋 子

門 間 正 子

成人看護学特論・演習並びにコンサルテーション論・精神看護学特

論演習Ⅰで学習したことを統合し、指導教員及び専門看護師相当の者

からスーパービションを受けながら、専門看護師として必要な高度な

知識と的確な看護判断および熟練した技術を用い、倫理的態度に基づ

いた実践能力を養う。さらに将来専門看護師としての役割に必要なコ

ンサルテーション、調整、教育などの能力を養う。

(精 神 看 護) 吉 野 淳 一

澤 田 いずみ

精神看護学特論・演習並びにコンサルテーション論等の学習内容を

統合し、精神科病棟や外来等において、指導教員や実習指導者のスー

パービジョンを受けながら、精神科専門看護師に求められる直接的な

看護援助、精神療法、心理教育、コンサルテーション等に関する実習

を行う。

-17-

Page 20: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

【理学療法学・作業療法学専攻専門科目】専 門 領 域 授 業 科 目 単位数 担 当 教 員 授 業 科 目 の 概 要

理 学 療 法 学

領 域

運 動 器 障 害

理 学 療 法 学

特 論

2 片 寄 正 樹

内 山 英 一

運動器障害に対する理学療法的アプローチにおける基礎科学(バイ

オメカニクス、病態運動学、運動生理学、臨床生理学)を活用した臨

床課題への問題解決能力を高めるとともに、そのための基礎的な研究

手法を学習する。

運 動 器 障 害

理 学 療 法 学

特 論 演 習

2 片 寄 正 樹

内 山 英 一

運動器障害理学療法学に関する研究論文の抄読を通じ、研究論文の

批評能力を高めるとともに、運動器障害理学療法学研究の基本手技、

手法のスキルを習得する演習を行う。

スポーツ理学療法学

特 論

2 片 寄 正 樹

金 子 文 成

スポーツ外傷の発生機序、外傷の部位別及び競技別特性について解

説するとともに、スポーツ外傷の予防法、評価法及び治療的訓練の実

践技法について検討する。

スポーツ理学療法学

特 論 演 習

2 片 寄 正 樹

金 子 文 成

文献的考察や症例を通して、評価、治療、予防法の実際と臨床応用

について演習する。

身体機能代償学

特 論

2 乾 公 美

石 川 朗

*野 坂 利 也

身体機能の代償法について、基本的な原理を基に最新の知見を検討

する。また、介護者保護のための福祉機器についても講義する。

身体機能代償学

特 論 演 習

2 乾 公 美

石 川 朗

*野 坂 利 也

個々の身体機能障害者に対する最も適した代償機能について討議

し、その有効性を検証する。内的機能代償について、骨格筋の特性に

ついて演習する。

神経障害理学療法学

特 論

2 小 塚 直 樹

*吉 尾 雅 春

中枢神経障害による様々な病態を脳・脊髄の機能解剖学的見地を基

礎にしながら理解する。また、認知過程、運動制御、中枢神経系の回

復の可能性と限界などについて学び、より効果的・効率的な理学療法

のあり方を考える。

神経障害理学療法学

特 論 演 習

2 小 塚 直 樹

*吉 尾 雅 春

中枢神経障害患者の姿勢や運動障害、認知障害、痛みなどの病態・

現象を症例を通して分析評価し、MRIなどの画像所見を加えて理解

を深める。また、臨床における問題や疑問を解決していくための方法

を学び、より効果的な理学療法を考え試行できるようにする。

発達障害理学療法学

特 論

2 小 塚 直 樹

舘 延 忠

*藤 川 知 子

発達障害(脳性麻痺をはじめとする中枢神経障害及び神経筋疾患を

起因とする発達障害)に対する理学療法の必要性は高く、臨床では現

在多くの患者が対象となっている。

発達障害児に対する理学療法の特殊性を考えたならば、周産期医

学、新生児学、小児神経学を基盤とした臨床診断と評価の理解が重要

であり、これら一連の中に存在する科学的機能診断技術、科学的理学

療法を分子生物学的手法、電気生理学的手法、運動解析的手法を用い

ながら追求する。

発達障害理学療法学

特 論 演 習

2 小 塚 直 樹

舘 延 忠

*藤 川 知 子

発達障害理学療法学特論で学習した事項に基づき、いくつかの疾患

に焦点をあて、それら疾患の病態を運動学的、神経学的、分子生物学

的に解析し、理学療法、リハビリテーションとの接点を追求する。

内部障害理学療法学

特 論

2 石 川 朗 身体運動を遂行するためには、呼吸循環機能による酸素運搬系と炭

酸ガス搬出系の円滑かつ総合的な働きが重要であり、加えて代謝機能

の働きも不可欠である。

本科目においては、特に呼吸器疾患・循環器疾患の理学療法・リハ

ビリテーションと、主に糖尿病を対象とした代謝疾患に対する理学療

法に関し学習する。

内部障害理学療法学

特 論 演 習

2 石 川 朗 特論の講義内容を基礎として、内部障害理学療法学の検証とその応

用について、運動負荷試験等による実験を通し学習する。

-18-

Page 21: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

専 門 領 域 授 業 科 目 単位数 担 当 教 員 授 業 科 目 の 概 要

理 学 療 法 学

領 域

地 域

リハビリテーション学

特 論

2 古 名 丈 人 地域リハビリテーションについて、その概念とシステムをまずリハ

ビリテーションの立場で明確化し、老年学や保健学など広い見地から

みた、予防的活動を含んだ地域リハビリテーションの位置づけを理解

する。さらに、それらの構成概念の扱い方と研究法を学習し、今日的

な地域リハビリテーションの問題・課題分析方法を理解する。

地 域

リハビリテーション学

特 論 演 習

2 古 名 丈 人 地域リハビリテーションや地域の健康づくり活動の課題解決に必要

な方法論(サンプリング法、デザインなど)を、演習を通して学習す

る。

感覚・運動科学

特 論

2 金 子 文 成

小 島 悟

人間の身体運動・動作を科学的に捉えるための生体力学的・神経生

理学的手法について解説するとともに、理学療法領域における臨床応

用の方策について検討する。

感覚・運動科学

特 論 演 習

2 金 子 文 成

小 島 悟

特論での学習を基盤に、関連文献の購読を通して生体力学的・神経

生理学的観点からの身体運動・動作の解析手法について理解を深め

る。また、計測機器を用いた実験からその実践技法について学習する。

生 体 工 学

特 論

2 内 山 英 一 生体工学(biomechanics)とは物理・工学的概念を用いて、1Gの

重力場で体の各部に生ずる運動(kinematics)や、体の各部に働く力

(kinetics)を表現することである。力と運動の関係は重要で、筋・

骨格系の障害の原因の究明と適切な治療プログラムを作るために十分

に理解しておかねばならない。本講義の目的は運動器系に作用する力

と運動を理解することである。

生 体 工 学

特 論 演 習

2 内 山 英 一 まず、解剖実習を通して筋・骨格構造から四肢体幹の運動機能を理

解する。次に、3次元動作解析装置を用い四肢の関節運動を計測、万

能試験機を用い骨・靱帯の力学特性を計測し、運動器系に作用する力

と運動を理解する。

身 体 科 学

特 論

2 武 田 秀 勝

舘 延 忠

リハビリテーションにおける運動療法あるいは作業療法が効果的に

行われるためには、年齢、性、体力や障害部位や病体を考慮した運動

様式と強度が求められる。

本特論において、身体行動に伴う骨格筋の生理学やストレスが生体

の内部環境に及ぼす影響や心理的影響を知る必要がある。

特に年齢、性及び障害部位により運動様式と強度が神経系、内分泌

系、免疫系及びエネルギー代謝などの生体内部環境に及ぼす影響につ

いて理解する。

身 体 科 学

特 論 演 習

2 武 田 秀 勝

舘 延 忠

年齢、性差により種々の運動様式と強度が内部環境に及ぼす影響、

心理的影響について実験を通して教育・研究する。

作 業 療 法 学

領 域

作 業 科 学

特 論

2 坂 上 真 理

仙 石 泰 仁

近年、作業療法学の基礎的学問として「作業」研究が世界的に進め

られるようになってきた。アメリカでは博士課程における作業学研究

が進められており、それらの知識を基盤として日本における作業学の

構築に向けて、作業療法における作業を社会、文化、心理、生物学等

様々な視点から学習する。

作 業 科 学

特 論 演 習

2 坂 上 真 理

仙 石 泰 仁

特論の講義をさらに深めるために、文献探索と講読並びに発表及び

症例研究を通して、作業療法の基盤としての作業と、その治療的意義

について学習する。

-19-

Page 22: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

専 門 領 域 授 業 科 目 単位数 担 当 教 員 授 業 科 目 の 概 要

作 業 療 法 学

領 域

活動能力障害学

特 論

2 澤 田 雄 二

中 村 眞理子

疾病や外傷によって生じた永続的な運動障害に対する作業療法は、

種々の作業や活動を治療手段として用いることによって、対象者から

望ましい運動機能を引き出し、生活に適応する能力を高めることが目

的となる。

そして作業療法の効果判定には、運動機能の改善の程度を、健常者

と比較し検討することが必要となる。

ここでは運動機能の解析を、機能解剖学、運動学、運動生理学、運

動発達学、人間工学的観点から行うことを学習するとともに、作業・

活動の持つ特性が身体機能に及ぼす作用について検討し、障害者の生

活適応能力を高めるための作業療法の治療手段確立の方策について学

習する。

活動能力障害学

特 論 演 習

2 澤 田 雄 二

中 村 眞理子

本特論の講義内容を基盤として、内外の関連文献を検索するととも

に、具体的な研究方法の策定や、目的動作を遂行する過程で生じる運

動を解析する方法について動作解析的手法や筋電図学的手法等を用い

て具体的に学習し、論文作成法について学習する。

感覚統合障害学

特 論

2 仙 石 泰 仁

舘 延 忠

中 島 そのみ

大 柳 俊 夫

人間発達や適応行動の基礎となる感覚統合機能について神経学、神

経心理学、神経行動学などの視点から学習する。

感覚統合障害学

特 論 演 習

2 仙 石 泰 仁

舘 延 忠

中 島 そのみ

大 柳 俊 夫

感覚統合機能の障害と関連のある様々な疾患に対する評価方法、治

療方法を、症例研究を通じて学習する。

精神障害作業療法学

特 論

2 池 田 望

石 井 貴 男

精神保健は現代においてきわめて今日的な課題となっている。本科

目では、思春期から老年期に至る幅広い対象の精神機能障害につい

て、神経―心理―社会学的視点から多角的・包括的な理解を進めると

ともに、予防や治療・リハビリテーションに関する最新知見を学習する。

精神障害作業療法学

特 論 演 習

2 池 田 望

石 井 貴 男

特論の学習内容を基盤に、関連文献の検索や臨床症例の詳細な検討

を通し、作業療法の治療構造の解明とその応用、および効果について

考察する。

地域・老年作業療法学

特 論

2 後 藤 葉 子 地域・高齢者支援の対象や関連領域が拡大する状況を踏まえ、対象

疾患並びに障害に関する理解を深めるとともに、作業療法の基盤とな

る知識・理論を運動生理学、生涯発達学、心理・社会学を始めとする

幅広い分野より学ぶことを通して作業療法に適した評価法、治療法、

予防的介入法について学習・検討する。また、地域支援の場で必要と

なるマネージメント論について学ぶ。

地域・老年作業療法学

特 論 演 習

2 後 藤 葉 子 国内外の文献探索及び事例研究を通して本特論の講義内容を深める

とともに、フィールドワークをまじえながら必要となる研究方法につ

いて演習する。

-20-

Page 23: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

専 門 領 域 授 業 科 目 単位数 担 当 教 員 授 業 科 目 の 概 要

作 業 療 法 学

領 域

神経精神機能障害学

特 論

2 松 山 清 治

石 井 貴 男

リハビリテーション医療の対象者の多くは疾病や外傷により中枢神

経系に障害を受けた人々であり、運動・感覚機能、高次脳機能、精神

機能に関する様々な中枢神経系の機能に障害をきたしている。ここで

はリハビリテーションの評価・実践の対象となる中枢神経系の機能の

発現メカニズムについて学習し理解を深めるとともに、中枢神経系の

障害に伴う症状とその原因、診断、治療法及びこれらの関連項目につ

いて最新の知見をもとに学習する。

神経精神機能障害学

特 論 演 習

2 松 山 清 治

石 井 貴 男

神経精神機能障害学特論の学習から得た知識を基本として、更にそ

れらに関連する文献の検索・講読や実験的実習を通して学習を進め、

中枢神経系の機能回復を対象とするリハビリテーション分野の研究と

その方法論について理解を深める。

基 礎 上 肢 機 能

障 害 学 特 論

2 坪 田 貞 子

青 木 光 弘

上肢機能障害に対する作業療法は身体障害作業療法の大きな分野で

ある。上肢の機能障害に対するアプローチの一つにハンドセラピィが

ある。ハンドセラピィ理論と実践のためには基本的な上肢機能につい

て理解する必要がある。

ここでは、基本的は上肢機能及び上肢機能障害を理解するための研

究技法として、解剖学的、生体力学的、筋電図学的手法を用いて分析、

論文の制作過程を学ぶ。

基 礎 上 肢 機 能

障害学特論演習

2 坪 田 貞 子

青 木 光 弘

上肢の機能障害におけるハンドセラピィの理論と実践のための演習

と基礎実験を行う。

理学療法学・作業療法学特別研究 8 専 門 分 野 に

応 じ た 教 員

理学療法学領域又は作業療法学領域の分野の中から研究課題を選択

し、その研究プロセスを実践し、修士論文として作成、提出する。

専 門 支 持 科 目 リハビリテーション

理 論 研 究 特 論

2 小 塚 直 樹

仙 石 泰 仁

坂 上 真 理

リハビリテーション医療における作業療法学及び理学療法学確立の

背景にある様々な理論、モデル、パラダイム等を今世紀初頭からの文

献を基本に分析し、理論-実践の関係と理論構築の展望を講義する。

リハビリテーション

研 究 法 特 論

2 澤 田 雄 二

片 寄 正 樹

金 子 文 成

本講義はリハビリテーションに関係する研究計画の立案、実施のプ

ロセスを学習することを目的とし、具体的な研究計画書の作成手順を

学ぶ。

また、研究計画立案の準備に不可欠な、文献レビューの方法につい

ても学習する。

リハビリテーション

教 育 学 特 論

2 乾 公 美

池 田 望

*大 野 栄 三

稲 葉 佳 江

リハビリテーション医療領域での教育的指導者育成の視点から、教

育哲学、原理、評価法、教授法、教育計画(カリキュラム)の作成に

ついて学習する。

リハビリテーション

管 理 学 特 論

2 坪 田 貞 子

小 塚 直 樹

リハビリテーション医療領域における指導・管理者育成の視点か

ら、リハビリテーション管理の理論的背景とシステムに関する基礎知

識及び理学療法並びに作業療法の具体的管理機能と方法について学習

する。

リハビリテーション

特 別 課 題 研 究

2 専 門 分 野 に

応 じ た 教 員

院生の関心領域をさらに深めるために、担当教員の指導に基づいて

特定の課題を設定し、研究する。院生の自主的な課題探索能力及び理

学療法学・作業療法学特別研究に向けて援助となる課題研究が期待さ

れる。

-21-

Page 24: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

【看護学専攻、理学療法学・作業療法学専攻共通科目】授 業 科 目 単位数 担当教員 授 業 科 目 の 概 要

保健医療システム特論 2 大 柳 俊 夫

*三 宅 浩 次

北海道は日本の国土の22.1%におよぶ広大な面積を有し、

日本人口の4.5%に過ぎない北海道全人口の3分の1が札幌

に集中居住する過疎と過密の地域特性を有す。また、全国平

均以下の健康水準、全国一の高い医療費などの問題の多い北

海道において、このような北海道特有の地域特性を克服し

て、道民への平等で質の高い保健・医療・福祉を提供する新

しい保健医療システムの構築は必須のものである。

本特論では、保健医療システム、保健・医療・福祉の情報

化、遠隔保健医療システムの現状等を学習し、今後実現が望

まれる新しい保健医療システムの在り方について考える。

保健医療システム特論演習 2 大 柳 俊 夫 保健医療分野における情報化が急速に進みつつある現在、

医療従事者にとって情報処理技術の習得は必要不可欠のもの

と考えられる。

本特論演習では、高度情報技術の保健医療応用の実践を目

標として、�データベース構築、�WEBプログラミング、

�マルチメディアコンテンツの作成と編集、などの最新の情

報処理技術を学ぶとともに、具体的な保健医療情報システム

を構築する。

ヒューマンサイエンス研究法特論Ⅰ 2 藤 井 博 匡

山 田 恵 子

人体の機能や生命現象を理解するためには、物質代謝と遺

伝子の知識が必須である。保健医療分野においても、その必

要性はますます高まりつつある。

本講義では遺伝子レベル、分子レベルで生命現象を理解す

るための基本的な実験方法(特に、生体物質を定性的及び定

量的に分析する方法)を学習しながら、自然科学的アプロー

チの特徴を理解する。

ヒューマンサイエンス研究法特論Ⅰ演習 2 藤 井 博 匡

山 田 恵 子

保健医療学分野への応用研究を意識して、分子生物学を中

心にした生命科学分野において展開される方法を具体的な実

験及び演習を通して学習する。

ヒューマンサイエンス研究法特論Ⅱ 2 道 信 良 子

松 嶋 範 男

保健医療領域の研究の基礎として、研究を行うために必要

な論理的思考や論文読解の技術を学習する。質的研究法の基

本的特徴と意義、質的方法を用いて行うケース・スタディ、

エスノグラフィー、ナラティブ・インタビュー等の概要を学

習する。

ヒューマンサイエンス研究法特論Ⅱ演習 2 道 信 良 子

松 嶋 範 男

論理的思考や論文読解の技術を応用して論文の輪読や執筆

を行う。質的研究のテーマの発見、研究デザイン、データ収

集と分析、結果と考察、論文の執筆等、質的方法を用いた研

究を行えることを目標に、質的研究のプロセスを習得する。

保健医療統計学特論 2 高 橋 義 信 保健医療領域における実証的研究に不可欠な統計的技法、

すなわちデータの要約と記述、各種の統計的検定、及び実験

計画法を学習する。

保健医療統計学特論演習 2 高 橋 義 信 論文作成に必要と思われる統計手法をSPSSを使って学

ぶ。

-22-

Page 25: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

様式1

平 成21年 度 札 幌 医 科 大 学 大 学 院保 健 医 療 学 研 究 科 ( 博 士 課 程 前 期 )

入 学 願 書

※受付 月 日第 号 ※受験番号 受験区分 一般 社会人特別

ロ ー マ 字

氏 名

(性 別)

(男・女)

生年月日 昭和・西暦 年 月 日

国 籍 年 齢歳

志 望 専 攻 看 護 学 専 攻 理学療法学・作業療法学専攻

志 望 専 門 領 域 領域 領域

志望教育研究分野 学 学

出 願 資 格

昭和 卒 業� 年 月 大学 学部 学科

平成 卒業見込

昭和 取 得� 年 月 学 位 学士( 学)

平成 取得見込

� その他

関 連 医 療

資 格 等

○資 格 名 ○取得年月日○登録番号 第 号 昭和・平成 年 月 日

○資 格 名 ○取得年月日○登録番号 第 号 昭和・平成 年 月 日

○資 格 名 ○取得年月日○登録番号 第 号 昭和・平成 年 月 日

○資 格 名 ○取得年月日○登録番号 第 号 昭和・平成 年 月 日

現 住 所

(連絡先)

(電話 - - )

本学入学の

志 望 動 機

Page 26: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

【記入上の注意】◎入 学 願 書① 記入事項は、楷書で記入するとともに、該当事項に○をつけてください。② ※印の欄は記入しないでください。③ 志望専門領域、志望教育研究分野の欄は、志望専攻に応じて、志望する事項を適宜記入してください。

④ 関連医療資格等の欄は、医師、保健師、助産師、看護師、理学療法士、作業療法士のほか医療、福祉関係などの資格取得状況を適宜記入してください。

⑤ 志望動機の欄は、教育研究分野の志望理由、大学院における抱負など適宜記入してください。

◎履 歴 書① 学歴は、高等学校卒業から記入してください。② 職歴は、空白の期間が生じないように記入してください。

履 歴 書

年 月 日 高等学校卒業

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

上 記 の と お り 相 違 あ り ま せ ん 。

平成 年 月 日

氏 名 �

Page 27: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

様式2

2009年度 札幌医科大学大学院保健医療学研究科外 国 人 留 学 生 入 学 願 書

APPLICATION FORM FOR GRADUATE PROGRAM(2009)GRADUATE SCHOOL OF HEALTH SCIENCES,SAPPORO MEDICAL UNIVERSITY

氏 名

Name

自 国 語Name in mother tongue

国 籍Nationality

カタカナ・ローマ字 In Katakana or Roman Letters

生 年 月 日Date of birth

年 月 日生 ( 歳)

year month day age

男・女 □ MALE □ FEMALE

Check the appropriate column

希 望 専 攻

Major Course

□ 看 護 学 専 攻 Nursing (博士課程前期(Master))□ 理 学 療 法 学 ・ 作 業 療 法 学 専 攻 (博士課程前期(Master))

Physical Therapy/Occupational Therapy* 希望専攻の□にレを記入してください。 Check the appropriate column

希望研究分野Major Program

第1希望 First Priority 第2希望 Second Priority

住所1(本国)

Address inyour country

郵便番号 Zip code住 所 Address

Tel Fax E�mail

住 所 2 ( 日 本 )

〔日本在住者〕

Address in Japan if applicable

郵便番号 Zip code住 所 Address

Tel Fax E�mail

日 本 国 内 の連 絡 先

Mailing addressin Japan

郵便番号 Zip code住 所 Address

Tel Fax E�mail氏名Name

志願者との続柄Relationship

入 国 年 月 日Date of yourentry into Japan

年 月 日

year month day

志 願 時 の 在 留 資 格

Current Japanese Visa Status

日本留学試験受験年月日・受験番号Date of examination and examinee'snumber for EJU (Examination forJapanese University Admission forInternational Students)

TOEFL等受験年月日・受験番号Date of examination andexaminee's number forTOEFL test etc

その他Others(記入上の注意事項)Notes

1 ※印欄は、記入しないでください。※ For office use

2 数字は算用数字を用いてください。Use Arabic numerals

3 年齢は、2009年4月1日現在の満年齢を記入してください。(以下同じ)

Fill in your age as of April 1st,2009.

4 現住所(日本国内)欄は、受験結果を受領する日本国内の現住所及び電話番号を記入し、住所は必ず番地まで記入してください。

Please state a Japanese mailing address where you can receive mail regarding your application and a phone number at

which you can be contacted.

Be sure to fill out your address in detail including your street and house number.

5 入国年月日及び志願時の在留資格欄は、出願時に日本に在住している場合に記入してください。

If you have already been staying in Japan for some time,state your Visa Status in the application form.

※ 受付番号 Reference Number ※ 受験番号 Examinee's Number

Page 28: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

履 歴 書 CURRICULUM VITAE

氏名

Name

住所1(本国) 郵便番号 Zip code

Address in your country

Tel Fax

E�mail住所2(日本) 郵便番号 Zip code

Address in Japan

Tel Fax

学 歴 EDUCATION

区 分

Classification

学 校 名

School Name

入 学 及 び 卒 業 年 月

Date of Admission and Graduation

大 学 等

Universities

入 学 年 月

Admission year month

卒 業 年 月

Graduation year month

入 学 年 月

Admission year month

卒 業 年 月

Graduation year month

大 学 院

Graduate School

入 学 年 月

Admission year month

卒 業 年 月

Graduation year month

入 学 年 月

Admission year month

卒 業 年 月

Graduation year month

職 歴 WORK EXPERIENCES

勤務先の名称 Employment 所 在 地 Address 勤 務 期 間 Duration 勤務内容 Job description

資格・免許(名称及び取得時期) Qualifications & Licenses with the date received

賞罰(名称及び時期) Awards with the date received

上記のとおり相違ありません。I hereby declare that the above is true and correct in every detail.

年 月 日 署名

year month day Signature

Page 29: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

氏 名

様式3

志 望 理 由 書

Page 30: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し
Page 31: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

注:研究計画の概要を2,000字程度にまとめ、作成してください。

氏 名

様式4

研究計画書・実践研究計画書

研 究 課 題

研究計画概要

Page 32: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

研究計画概要

Page 33: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

注1:「著書、学術論文、学会等での発表」の欄は、最新のものから順次記載してください。

2:学術論文・学会抄録については、主なものを提出してください。

3:裏面に「臨床経験の概要」及び「社会活動」について記入してください。

氏 名

様式5

研 究 業 績 調 書

所 属 学 会

研究助成等

著書、学術論文、学会等での発表

著 書 、 学 術 論 文 、学 会 発 表 等 の 名 称

発行又は発表の年月日

発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称

共著者又は共同発行者名

著書

学術論文

学会発表(施設内発表を含む)

Page 34: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

臨床経験の概要

社会活動

Page 35: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

記入上の注意

1 ※印の欄は記入しないでください。

2 視力の( )は矯正視力を記入してください。

3 主な既往症の欄は、疾患名と罹患時の年齢を記入してください。

4 出願前3か月以内に発行された診断書に限ります。

5 この診断書は、診断医が厳封(開封無効)し、受診者に交付してください。

様式6平成21年度

札 幌 医 科 大 学 大 学 院 保 健 医 療 学 研 究 科( 博 士 課 程 前 期 )入 学 志 願 者 健 康 診 断 書

受 付 番 号※

受 験 番 号※

フ リ ガ ナ 現

氏 名

生年月日 昭和 年 月 日生 男・女

診 断 事 項

視力 左 ・ ( ・ )右 ・ ( ・ )

直接 間接

平成 年 月 日撮影フィルム番号

所見

罹患時の年齢

主な既往症と

主な現疾患

(入学後の健康管理上注意すべき疾病の有無とその内容)

診断の結果、上記のとおり相違ないことを証明します。

平成 年 月 日

所 在 地

医療機関名

医師の氏名 �

Page 36: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

記入上の注意 Instructions 出願前3か月以内に発行された診断書に限ります。Health report within 3 months prior to application.

診断の結果、上記のとおり相違ないことを証明します。I hereby certify that the above observations are correct. 年 月 日

year month day

所 在 地 Address

医療機関名 Name of clinic

医師の署名 Signature

様式72009年度

札幌医科大学大学院保健医療学研究科入学志願者健康診断書HEALTH REPORT FOR ADMISSION TO SAPPORO MEDICAL UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL OF HEALTH SCIENCES(2009)

(外国人留学生用)

氏 名

Name

自 国 語Name in mother tongue

カタカナ・ローマ字In Katakana or Roman Letters

生 年 月 日Date of birth

19 年 月 日year month day

年 齢age

性 別sex

男male

女female

診 断 事 項 Items to be checked

胸部エックス線検査 Chest X�ray左 left 右 right

視 力 ・ ・Visual acuity ( ・ ) ( ・ )

直 接 間 接direct indirect

撮影年月日 Date of X�ray年 月 日year month day

就学上配慮すべき事項Datails of illness requiring special care after admission.

所 見 Findings

主な既往症と罹患時の年齢 Please list any major illnesses and the age at which they occurred.

主な現疾患Present illness

Page 37: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

様式8

平成21年度

札幌医科大学大学院保健医療学研究科

(博士課程前期)

入学

試験

平成21年度

札幌医科大学大学院保健医療学研究科

(博士課程前期)

入学

試験

受験

票写

真票

受験

番号

※受験番号

氏名

ふり

がな

氏名

(男・女)

(昭和

年月

日生

歳)

【写真貼付】

縦4㎝×横3㎝

出願前3か月以

内に撮影した正

面、上半身、脱

帽の写真を貼付

してください。

志望

専攻

専攻

志望専門領域

領域

志望

教育

研究

分野

志望専攻

専攻

【試験日程】

平成21年1月24日(土)

9:00~10:30

外国語試験

11:00~12:00

理学療法学・作業療法学専攻

小論文

13:00~

看護学専攻

面接

理学療法学・作業療法学専攻

面接(社会人特別選抜は

口頭試問を含む)

【試験場】

札幌医科大学保健医療学部

札幌市中央区南1条西17丁目

電話011�611�2111

内線2177

【写真貼付】

縦4㎝×横3㎝

出願前3か月以

内に撮影した正

面、上半身、脱

帽の写真を貼付

してください。

志望専門領域

領域

志望教育

研究分野

※【摘要】

・※印欄は記載しないでください。

・志望教育研究分野等の欄の記載は、入学願書と同様に記載

してください。

・試験当日は、この受験票を必ず持参ください。

・※印欄は記載しないでください。

・志望教育研究分野等の欄の記載は、入学願書と同様に記

載してください。

Page 38: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

受験

上の

注意

1試験当日午前8時40分までに受付を済ませ

てください。

なお、試験室の開場は、8時30分です。

2各教科の試験開始5分前までに、試験室に

入室してください。

3試験開始時刻に遅刻した場合は、試験開始

時刻後30分以内の遅刻に限り、受験を認めま

す。ただし、試験時間の延長は、できません。

4試験室では、机上の受験番号と受験票の受

験番号が同一であることを確認のうえ着席し

てください。

5机上には、受験票・鉛筆・消しゴム・時計・

英語辞書(和英、英和、英英)以外の所持品

は置けません。

6試験室に入室してから試験終了までの間、

退出は認めません。試験中の発病、用便等や

むを得ない場合は、監督員の指示に従ってく

ださい。

7試験室に携帯電話を持ち込む際は、必ず電

源を切ってください。

Page 39: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

様式9

2009年度

札幌医科大学大学院保健医療学研究科

外国人留学生入学試験

2009年度

札幌医科大学大学院保健医療学研究科

外国人留学生入学試験

受験

票写

真票

受験

番号

※受験番号

氏名

Name

Inmothertongue

InKatakanaorRomanLetters

氏名Name

Inmothertongue

InKatakanaorRomanLetters

(男・女)

(年

月日生

歳)

【写真貼付】

縦4㎝×横3㎝

出願前3か月以

内に撮影した正

面、上半身、脱

帽の写真を貼付

してください。

志望

専攻

専攻

志望専門領域

領域

志望

教育

研究

分野

志望専攻

専攻

【試験日程】

平成21年1月24日(土)

13:00~

面接(口頭試問を含む)

【試験場】

札幌医科大学保健医療学部

札幌市中央区南1条西17丁目

電話011�611�2111

内線2177

【写真貼付】

縦4㎝×横3㎝

出願前3か月以

内に撮影した正

面、上半身、脱

帽の写真を貼付

してください。

志望専門領域

領域

志望教育

研究分野

※【摘要】

・※印欄は記載しないでください。

・志望教育研究分野等の欄の記載は、入学願書と同様に記載

してください。

・試験当日は、この受験票を必ず持参ください。

・※印欄は記載しないでください。

・志望教育研究分野等の欄の記載は、入学願書と同様に記

載してください。

Page 40: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

受験

上の

注意

1試験当日午後12時40分までに受付を済ま

せてください。

なお、面接試験控室の開場は、12時30分

です。

2面接試験開始時間の5分前までに、面接試

験控室に入室してください。

3面接開始時刻に遅刻した場合は、面接開始

時刻後30分以内の遅刻に限り、受験を認めま

す。

4面接試験控室に携帯電話を持ち込む際は、

必ず電源を切ってください。

Page 41: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

※受験番号

氏名

「振替払込受付証明書」貼付欄

札幌医科大学大学院保健医療学研究科

入学試験

検定料納付確認票

注)※印欄は大学側で使用するので、記入しないでください。

検定料の振込について

振込方法

1検定料30,000円は、本学募集要項に添付されている振込用紙に必要事項を

記入の上、最寄りの郵便局・ゆうちょ銀行の窓口で、出願手続き前までにお

振り込みください。

2振込用紙の『ご依頼人』欄へ、黒のボールペンで3枚とも正確に記入して

ください。

※3連票は、切り離さずに3枚組のまま郵便局等の窓口に提出してくだ

さい。

3振込後『振替払込受付証明書』(受付郵便局等の日附印のないものは無効)

を『検定料納付確認票』に貼付して、出願書類と一緒に提出してください。

なお、振込手数料は振込者の負担となります。

留意事項

1出願書類を大学窓口に提出する際、郵便普通為替証書あるいは現金を納付

して手続きをすることはできないので、ご注意ください。

2検定料が振り込まれていない場合、『振替払込受付証明書』が貼付されて

いない場合、『振替払込受付証明書』に受付郵便局等の日附印がない場合は、

出願書類の受理はできません。

3ATM(現金自動預入払出機)、インターネットバンキング、モバイルサー

ビス等での振込はできません。ご了承ください。

様式10

Page 42: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

様式11

在 職 期 間 証 明 書

札幌医科大学大学院保健医療学研究科長 様

下記の者について、次のとおり在職している(いた)ことを証明します。

平成 年 月 日

所 在 地

事業所等名

代 表 者 �

1 本様式(A4判)と同内容で作成されたものでも可。2 複数に勤務した場合は、それぞれの勤務先について提出してください。

氏 名 等

(昭和 年 月 日生)

在 職 期 間

職 務 内 容

Page 43: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

様式12

就 学 承 認 書

札幌医科大学大学院保健医療学研究科長 様

氏 名

生年月日 昭和 年 月 日生

上記の者が、貴大学大学院保健医療学研究科に入学した場合は、大学院設置基準第14条特例により、在職したまま在学することを認めます。

平成 年 月 日

所 在 地

事業所等名

代 表 者 �

※本様式(A4判)と同内容で作成されたものでも可。

Page 44: 札幌医科大学大学院札幌医科大学大学院保健医療学研究科 アドミッションポリシー 看護学専攻 看護学の高度実践力や研究を遂行できる基礎的知識を高め、倫理的な姿勢で社会に貢献し

様式13

平成21年度 札幌医科大学 大学院保健医療学研究科(博士課程前期)

出 願 資 格 審 査 申 請 書平成 年 月 日

札幌医科大学大学院保健医療学研究科長 様( ふ り が な )

出願者氏名 �

生 年 月 日 昭和 年 月 日 男・女

貴大学大学院保健医療学研究科の出願資格審査について、所定の書類を添えて申請いたします。

志 望 専 攻 看 護 学 専 攻 理学療法学・作業療法学専攻

志 望 専 門 領 域 領域 領域

志望教育研究分野 学 学

学 歴

(高等学校

卒業以降

から記入)

学校 科大学 科

昭和・平成 年 月 日入学 昭和・平成 年 月 日卒業

学校 科大学 科

昭和・平成 年 月 日入学 昭和・平成 年 月 日卒業

学校 科大学 科

昭和・平成 年 月 日入学 昭和・平成 年 月 日卒業

関 連 医 療

資 格 等

○資 格 名 ○取得年月日○登録番号 第 号 昭和・平成 年 月 日

○資 格 名 ○取得年月日○登録番号 第 号 昭和・平成 年 月 日

○資 格 名 ○取得年月日○登録番号 第 号 昭和・平成 年 月 日

○資 格 名 ○取得年月日○登録番号 第 号 昭和・平成 年 月 日

職 歴

期 間 最 終 学 校 卒 業 後 の 勤 務 先

昭・平 年 月~昭・平 年 月

昭・平 年 月~昭・平 年 月

昭・平 年 月~昭・平 年 月

昭・平 年 月~昭・平 年 月

昭・平 年 月~昭・平 年 月

現 住 所〒

(電話 - - )

審 査 結 果

通 知 先

〒(電話 - - )