2
大河原町立金ケ瀬中学校 学校だより「頼母山」 目指す生徒像 平成30年度 自主・敬愛・健康 第12号 自ら学び続ける生徒 2月5日発行 豊かな心をもつ生徒 文責:小野 心身をきたえる生徒 電話:0224-53-1369 E-mail:kinchu@ ogawara-k.miyagi.jp 書きぞめ「月光」「自然」「青雲」 気持ちを集中させ,一角一角に心を込めて文字を書く「書きぞめ」は,日本の良き伝統で す。金中では書写の時間に練習を行い,冬休みの課題として清書をして提出してもらいまし た。どの作品も力作で,一人一人の思いが伝わる素晴らしい作品でした。書きぞめ展に多く の保護者の方々に足をお運びいただきご覧いただきました。生徒達も保護者の皆様からのお 励ましを大変喜んでいました。大変ありがとうございました。 審査の結果は下記のとおりです。受賞された生徒の皆さん,おめでとうございます。 柴田郡書きぞめ審査会入賞 毛筆の部 特選 1年 我妻みなも 硬筆の部 特選 1年 我妻みなも 2年 佐藤 歩瑠 2年 佐藤 歩瑠 金賞 3年 牟田 歩果 松崎 冴雪 銀賞 1年 山田 智也 金賞 1年 阿部 佐藤 大征 2年 佐藤 渡邉 琳平 銀賞 1年 佐藤 紗々 2年 阿部 咲季 関谷 歩夢 尾形 春輝 2年 阿部 咲季 小野 未羽 松崎 冴雪 松崎 冴雪 3年 猪野ことみ 宮武 優羽 佐藤 美咲 3年 押野 将英 佐藤夢依音 佐藤夢依音 牟田 歩果 柴崎 敦史 渡部 宮城県書きぞめ審査会入賞 毛筆の部 硬筆の部 特選 2年 佐藤 歩瑠 特選 1年 我妻みなも 金賞 1年 我妻みなも 2年 佐藤 歩瑠 金賞 2年 松崎 冴雪

書きぞめ「月光」「自然」「青雲」ogawara-k.miyagi.jp/kinchu/HPsiryou/gakkoudayori/30... · 2019-02-05 · 書きぞめ「月光」「自然」「青雲」 気持ちを集中させ,一角一角に心を込めて文字を書く「書きぞめ」は,日本の良き伝統で

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 書きぞめ「月光」「自然」「青雲」ogawara-k.miyagi.jp/kinchu/HPsiryou/gakkoudayori/30... · 2019-02-05 · 書きぞめ「月光」「自然」「青雲」 気持ちを集中させ,一角一角に心を込めて文字を書く「書きぞめ」は,日本の良き伝統で

大河原町立金ケ瀬中学校 学校だより「頼母山」

目指す生徒像 平成30年度

自主・敬愛・健康 第12号

自ら学び続ける生徒 2月5日発行豊かな心をもつ生徒 文責:小野心身をきたえる生徒 電話:0224-53-1369

E-mail:[email protected]

書きぞめ「月光」「自然」「青雲」気持ちを集中させ,一角一角に心を込めて文字を書く「書きぞめ」は,日本の良き伝統で

す。金中では書写の時間に練習を行い,冬休みの課題として清書をして提出してもらいまし

た。どの作品も力作で,一人一人の思いが伝わる素晴らしい作品でした。書きぞめ展に多く

の保護者の方々に足をお運びいただきご覧いただきました。生徒達も保護者の皆様からのお

励ましを大変喜んでいました。大変ありがとうございました。

審査の結果は下記のとおりです。受賞された生徒の皆さん,おめでとうございます。

柴田郡書きぞめ審査会入賞毛筆の部 特選 1年 我妻みなも 硬筆の部 特選 1年 我妻みなも

2年 佐藤 歩瑠 2年 佐藤 歩瑠金賞 3年 牟田 歩果 松崎 冴雪銀賞 1年 山田 智也 金賞 1年 阿部 悠

佐藤 大征 2年 佐藤 萌渡邉 琳平 銀賞 1年 佐藤 紗々

2年 阿部 咲季 関谷 歩夢尾形 春輝 2年 阿部 咲季小野 未羽 松崎 冴雪松崎 冴雪 3年 猪野ことみ宮武 優羽 佐藤 美咲

3年 押野 将英 佐藤夢依音佐藤夢依音 牟田 歩果柴崎 敦史渡部 桃

宮城県書きぞめ審査会入賞毛筆の部 硬筆の部特選 2年 佐藤 歩瑠 特選 1年 我妻みなも金賞 1年 我妻みなも 2年 佐藤 歩瑠

金賞 2年 松崎 冴雪

Page 2: 書きぞめ「月光」「自然」「青雲」ogawara-k.miyagi.jp/kinchu/HPsiryou/gakkoudayori/30... · 2019-02-05 · 書きぞめ「月光」「自然」「青雲」 気持ちを集中させ,一角一角に心を込めて文字を書く「書きぞめ」は,日本の良き伝統で

大河原町立金ケ瀬中学校 学校だより「頼母山」

金ケ瀬地区,地域の方々の深い繋がり~感謝の電話から~小学校低学年の児童が,下校時に通学路を離れ,家以外の目的地へと向かっていた時,偶然金ケ瀬中

1年生2名がその児童とすれ違い,「どこに行くの,まっすぐ家に帰んないとダメだよ」と声をかけ,その小学生を小学校まで送って行ったそうです。その児童が向かおうとしていた場所はやや遠く,行くまでに危険な場所もあり,大変助かりました。ありがとうございました。と言った内容のものでした。次の日,2名の生徒に感謝の電話があったことを伝えたところ,

「近所の子で,家と違う方向に行こうとしてたので声をかけたんです。」と。地域のつながりの大切さを改めて考えさせられました。また,金ケ瀬地区,みんなで安全・防災に取

り組めていることも再確認できました。ここで,今年度,全国地域安全運動,防犯作文の部に3年山家光希さんが応募し,優秀賞を受賞しました,

~「こんにちは」に感謝を込めて~をご紹介いたします。

「こんにちは。」私は,いつものように下校し,通学路で立ち話をしているおばさん達にあいさつをしながら通り過ぎました。すると,後ろの方から,おばさん達の会話が少し聞こえてきました。「あれ,山家さんところの娘さんじゃない。ずいぶん大きくなったわね。」私は,何で勝手に話題にしているの?何か嫌だな。そう思いました。そんなある日,私はスポーツの最中,足にけがをしました。そして,しばらくの間,学校に

車で送り迎えをしてもらうようになりました。当然,その間は通学路を歩かなくなりました。すると,「最近見かけなくなったから心配だったの。」と,近所の方が親に話してきたそうです。そして,足のけがの事を知った近所の人は,励ましたり,応援をしてくれました。近所の方は,小さい頃から私をどこかの誰かを意識していて,笑顔で声をかけてくれます。

私がいつもの時間に,いつもの場所を歩かなくなった時,気付いてくれる人がいます。単なる習慣であるあいさつは,近所の大人と子どもを結びつけているものの一つではないでしょうか。あいさつのたった一言で,町中の大人の人が,私たちの防犯カメラになってくれているのではにでしょうか。いや,どんなに優秀な技術を使っても,人間の温かさや信頼は生まれないため,地域のつながりは大切だと思います。自分のことを話題にされ,嫌がっていた私でしたが,実は,たくさんの人に見守られながら通学していたのだと気付かされました。

今はまた,毎日いつもの通学路を歩いています。「こんにちは。」に感謝をこめて。

3年対象「がん教育」が2月4日(月)の河北新報に掲載されました。

生徒の感想からがんができる仕組みや予防法,治療法等を学べ

ました。予防法の中でも,特に「禁煙」「生活習 2月6日(水)私立入試B,3年生弁当日慣」「がん検診」は一生を通して実践していきた 7日(木)PTA選考委員会いと思いました。また,身近な人ががんになった 8日(金)公立高前期選抜合格発表ら,私もその人を支えていきます。 12日(火)生徒集会

13日(水)専門委員会,3年認知症講座具体的な行動まで考えることができたようで 14日(木)15日(金)3年3学期末考査す。御家庭でも話題にしてみてください。 19日(火)PTA本部役員会

21日(木)1・2年3学期末考査3年ピアサポート活動

22日(金)1・2年3学期末考査3月1日(金)3年生を送る会

4日(月)~7日(木)3年生弁当日6日(水)公立高後期選抜7日(木)同窓会入会式8日(金)第72回卒業式,1・2年弁当日

14日(木)公立高後期選抜合格発表15日(金)1・2学年PTA,監査・本部役員会18日(月)~20日(水)1・2年生弁当日22日(金)修了式

平成31年2月5日現在の金ケ瀬中学校生徒数1年 男子17名 女子17名 34名2年 男子24名 女子15名 39名3年 男子10名 女子20名 30名 計 103名

主な行事予定