21
Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー 2015.4.24 救急カンファレンス

Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー...(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy) 最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー...(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy) 最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

Oncologic emergency

ー高カルシウム血症ー

2015.4.24

救急カンファレンス

Page 2: Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー...(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy) 最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

Oncologic emergency

がんの病状の中で早急に対応しなければ不可逆的

な臓器障害や生命の危機に直結する病状。

□ 高カルシウム血症

□ 低ナトリウム血症

□ 腫瘍崩壊症候群

□ 肺塞栓症

□ 脊髄圧迫 etc

Page 3: Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー...(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy) 最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

Oncologic emergency

がんの病状の中で早急に対応しなければ不可逆的

な臓器障害や生命の危機に直結する病状。

□ 高カルシウム血症

□ 低ナトリウム血症

□ 腫瘍崩壊症候群

□ 肺塞栓症

□ 脊髄圧迫 etc

Page 4: Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー...(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy) 最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

⊛骨外に存在するCaの約半分がAlbと結合しているため、Ca値は

Alb <4.0の場合はAlb値で補正する必要がある。(Payneの式)

「 補正Ca値(㎎/dL) = 実測Ca値+(4.0‐血清Alb値) 」

高カルシウム血症(症状)

補正Ca値 (㎎/dL ) 症状

補正Ca <12㎎/dL 無症状、便秘など軽い症状

12 ≦ 補正Ca <14 倦怠感、食欲不振、悪心・嘔吐、口喝、多尿

14㎎/dL ≦ 補正Ca 腎不全、異所性石灰化、脱力、意識障害、昏睡

Page 5: Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー...(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy) 最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

悪性腫瘍関連(固形癌、血液悪性疾患)

原発性副甲状腺機能亢進症(孤発性腺腫、びまん性過形成 etc)

(上記2つで原因の9割を占める)

家族性低カルシウム尿性高カルシウム血症(FHH)

3次性副甲状腺機能亢進症(慢性の腎不全やVitD欠乏)

活性化VitD3製剤、肉芽腫疾患による活性化VitD3産生過剰

不動症候群(Immobilization)

ミルク・アルカリ症候群

薬剤性(サイアザイド系利尿剤、テオフィリン、リチウム) etc

高カルシウム血症(原因)

Page 6: Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー...(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy) 最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

高カルシウム血症(検査と診断)

家族性低Ca尿性高Ca血症

薬剤性 ビタミンD過剰 不動症候群

原発性副甲状腺機能亢進症 3次性副甲状腺機能亢進症

問診

悪性腫瘍関連(HHM)

悪性腫瘍関連(LOH) 甲状腺機能亢進症 副腎不全 etc

悪性リンパ腫 肉芽腫性疾患

FeCa FeCa <1%

Intact PTH Intact PTH上昇

PTHrP PTHrP上昇

1,25(OH)2 -VitD3

Calcitriol上昇

PTH低下

Page 7: Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー...(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy) 最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

* 簡易的に Whole PTH ×1.7≒intact PTH

PTH検査法の違い

検査項目名 Intact PTH Whole PTH 高感度PTH PTH-C端

腎機能の影響 少し受ける

(偽低値) 受けない

受ける

(偽高値) 受ける

(偽高値)

保存の影響 受ける 受ける 少ない 少ない

測定部位 全長PTHと一部の不完全PTH(7-84)

全長PTHのみ 全長PTHと中間部を含むPTH断片

全長PTHとC端を含むPTH

測定感度 高感度 活性のあるPTHを選択的に高感度

低感度 低感度

使い分け

低/高Ca血症の鑑

別や副甲状腺機能評価。

腎透析患者のPTH分泌能評価。

安定している。冷蔵検体。減少傾向にある。

古く使用されていない。

Page 8: Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー...(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy) 最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

悪性腫瘍関連(固形癌、血液悪性疾患)

原発性副甲状腺機能亢進症(孤発性腺腫、びまん性過形成etc)

(上記2つで原因の9割を占める)

3次性副甲状腺機能亢進症(慢性の腎不全やVitD欠乏)

活性化VitD3製剤や肉芽腫疾患による活性化VitD3産生過剰

不動症候群

ミルク・アルカリ症候群

薬剤性(サイアザイド系利尿薬、テオフィリン、リチウム) etc

高カルシウム血症(原因)

Page 9: Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー...(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy) 最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

腫瘍随伴性高カルシウム血症

がん患者の10~30%に起こり、固形癌においては予

後不良因子となる。

機序

①悪性体液性高カルシウム血症

(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy)

②局所的な骨融解性の高カルシウム血症

(LOH:local osteolytic hypercalcemia)

③活性化VitD3(カルシトリオール)産生腫瘍

④異所性PTH産生腫瘍

Page 10: Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー...(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy) 最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

①悪性体液性高カルシウム血症

(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy)

最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

を占め、PTHrP産生により起こる。

◎ 肺や頭頸部の扁平上皮がん、腎がん、膀胱がん、乳がん、子宮

癌などのがん原発巣、ATLなど一部の非ホジキンリンパ腫や慢

性骨髄性白血病(急性転化)に見られる。

◎ 機序としては、PTHrPが骨と腎臓に作用し高カルシウム血症を

きたす。 (骨吸収と遠位尿細管でのCa再吸収増加)

Page 11: Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー...(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy) 最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

②局所的な骨融解性の高カルシウム血症

(LOH:local osteolytic hypercalcemia)

乳がん骨転移や多発性骨髄腫によくみられ、がん随伴性高

カルシウム血症の約20%を占める。直接浸潤よりは主に腫瘍

産生物質による局所での破骨細胞刺激因子による。

◎ 乳がんにおいては、特に骨への転移部において局所的に

PTHrP産生が起こり、RANK/RANKL系の亢進により破骨細胞

優位となる。またIL-6、IL-8、IL-1、VEGFなどのサイトカイン分

泌も骨吸収に影響していると考えられる。

Page 12: Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー...(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy) 最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

◎ 多発性骨髄腫やリンパ腫の骨髄浸潤の場合でも、破骨細胞

刺激因子による溶骨と、間葉系細胞から骨芽細胞への分化

阻害のため骨破壊が進行する。

◎ 多発性骨髄腫では、IL-6、RANKL、MIP‐1a、オステオプロテ

ゲリン(OPG)、IL-3などの因子が原因となる。

◎ 特に多発性骨髄腫では、原疾患による腎障害と脱水による

腎前性要素も重なり、より高度の高Ca血症をきたしやすい。

Page 13: Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー...(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy) 最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

骨髄微小環境でのLOH

多発性骨髄腫による高カルシウム血症

RANK/RANKL

単球系前駆細胞

RANK- Ligand

RANK

骨髄間質細胞

PTH IL-6 MIP-1 1α25(OH)2D3

骨吸収促進因子

破骨細胞

Ca↑

分化

骨髄腫細胞

Ca↑

Ca↑

相互作用

Page 14: Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー...(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy) 最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

③活性化VitD3(カルシトリオール)産生腫瘍

悪性疾患では、リンパ腫や子宮未分化胚細胞腫で認められる。

PTH非依存的に腎外で、異常リンパ球やマクロファージにより

カルシジオールからカルシトリオールが産生される。

治療としてはステロイドが有効。(PSL 20~50mg/日)

④異所性PTH産生腫瘍

子宮がん、肺がん、神経外胚葉性腫瘍、甲状腺乳頭がん、転移性

横紋筋肉腫、すい臓がんなどで報告があるが、珍しい。

Page 15: Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー...(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy) 最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

高カルシウム血症(治療)

◎ 輸液負荷: 生理食塩水2-3L/日投与(300ml/hr程度で開始)

遠位尿細管での濃縮障害による多尿や、嘔気のため体液量が減

少している事が多い。まず細胞外液を補充し、生理食塩水により

利尿を図る。

フロセミドの使用は、心不全兆候などが見られる場合に限る。

うっ血性心不全や腎不全がある場合には透析も考慮される。

輸液負荷+カルシトニン投与+α(ビスホスホネートなど)

Page 16: Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー...(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy) 最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

高カルシウム血症(治療)

◎ カルシトニン投与: エルシトニン 40単位 2回/日投与

効果が早く安全で毒性も極めて低い。

カルシウムを下げる作用は強くなく、繰り返し使用する事によって

効果が減弱する(タキフィラシー)が、早急に効果を期待したいとき

には有効。

作用としては、Caの腎排泄を増やし骨吸収を減らす。

Page 17: Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー...(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy) 最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

高カルシウム血症(治療)

◎ ビスホスホネート製剤投与: ゾメタ 4㎎ 15分投与

効果発現までに48~72時間と効果が遅い。

骨病変に対してはGFRにより用量調整が必要。

破骨細胞機能を抑制しアポトーシスを誘導する。

*注意点

発熱や関節痛など急性反応がみられる。

急性腎不全を起こすことがある。

顎骨壊死、顎骨骨髄炎のリスク。(歯科処置や口腔衛生に注意)

長期使用患者において大腿骨の非典型骨折の発現が報告。

Page 18: Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー...(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy) 最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

高カルシウム血症(治療) おまけ

◎ デノスマブ投与: ランマーク 120㎎ 皮下投与

効果発現までに時間がかかる。

発熱や関節痛などの急性反応が少ない。

RANKLに対する完全ヒト型モノクローナル抗体で、強力な骨吸収抑

制薬である。*適応は、多発性骨髄腫による骨病変及び固形癌骨

転移による骨病変。(高カルシウム血症ではない)

*注意点

遅発性の低カルシウム血症。

顎骨壊死、顎骨骨髄炎、大腿骨の非典型骨折の発現。

Page 19: Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー...(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy) 最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

骨髄微小環境でのLOH

多発性骨髄腫による高カルシウム血症

RANK/RANKL

単球系前駆細胞

RANK- Ligand

RANK

骨髄間質細胞

PTH IL-6 MIP-1 1α25(OH)2D3

骨吸収促進因子

破骨細胞

Ca↑

分化

骨髄腫細胞

Ca↑

Ca↑

相互作用

ランマーク

Page 20: Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー...(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy) 最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

骨髄微小環境でのLOH

多発性骨髄腫による高カルシウム血症

結合できない。

単球系前駆細胞

RANK- Ligand

RANK

骨髄間質細胞

PTH IL-6 MIP-1 1α25(OH)2D3

骨吸収促進因子

破骨細胞

Ca↑

分化

骨髄腫細胞

Ca↑

Ca↑

相互作用 ランマーク

Page 21: Oncologic emergency ー高カルシウム血症ー...(HHM:humoral hypercalcemia of malignancy) 最も一般的ながん随伴性高カルシウム血症の原因で80%以上

骨髄微小環境でのLOH

多発性骨髄腫による高カルシウム血症

結合できない。

単球系前駆細胞

RANK- Ligand

RANK

骨髄間質細胞

PTH IL-6 MIP-1 1α25(OH)2D3

骨吸収促進因子

破骨細胞 分化

骨髄腫細胞

相互作用 ランマーク