3
Copyright (C) OpenUM Project, 2011 カテゴリ1 カテゴリ2 カテゴリ3 カテゴリ4 カテゴリ5 コンテンツ コンテンツアイテム 全国/ 独自 /コンテンツ タイプ 市民の方へ 人生の節目に 01 妊娠・出産 01 届出・手続き 01 妊娠時の届出 01 妊娠届・母子健康手帳 G P 1 届出系 02 子育て 02 マタニティマーク G P 6 『出生届』 必須 03 学校教育 02 出産時の届出 01 出生届 G P 1 01 制度名 04 結婚・離婚 03 その他 01 認知届 G P 1 02 概要 05 引越し・住まい 02 その他自治体独自サービス L P 1 03 対象者 06 就職・退職 02 健診・予防接種 01 お母さんの健康診査 01 妊婦健康診査 G P 3 04 届出できる人 07 高齢・介護 02 妊産婦歯科健診 G P 3 05 届出方法 08 ご不幸 02 赤ちゃんの健康診査 01 先天性代謝異常検査 G P 3 06 届出期日 日々の暮らしに 09 ごみ・水道・生活インフラ 02 3か月児健康診査 G P 3 07 持ち物 10 暮らしの衛生と食の安全 03 10か月児健康診査 G P 3 08 手数料 11 健康・医療 04 16か月児健康診査 G P 3 09 届出書類 12 交通機関と駐車・駐輪 05 3歳児健康診査 G P 3 10 記入例 13 文化・スポーツ 03 乳幼児期の予防接種 01 乳幼児期の予防接種 G P 3 11 届出窓口 14 生涯学習・サークル活動 03 金銭的支援 01 妊娠・出産する方へ 01 特定不妊治療費助成 G P 2 12 関連リンク 15 まちづくり・市民参加 02 妊婦健康診査 G C 13 お問合せ 16 障がい者支援 03 妊娠中毒症に関する助成 G P 2 17 税金 04 出産費貸付制度 G P 2 18 国保・年金 05 出産育児一時金 G C 申請系①金銭的支援 19 届出・証明 06 出産祝い金 L P 2 『乳幼児医療費助成』 必須 もしものときに 20 救急消防 02 育児中の方へ 01 乳幼児医療費助成(子ども医療費) G P 2 01 制度名 21 防犯 02 子ども手当 G P 2 02 概要 22 防災 03 ベビーシッターの助成 G P 2 03 内容 23 生活保護 04 幼稚園就園奨励費補助金 G C 04 支給内容 事業者の方へ 05 幼児2人同乗自転車購入費の一部助成 G C 05 対象者 観光客の方へ 03 ひとり親の方へ 01 児童扶養手当 G P 2 06 申請できる人 市政情報 02 ひとり親家庭医療費助成 G P 2 07 申請方法 03 母子福祉対策資金貸付 G C 08 申請期日 (ナビゲーション) 目的別 届出・証明を探す 04 母子及び寡婦福祉資金 G C 09 持ち物 ナビゲーション 相談窓口を探す 05 高等技能訓練促進費 G C 10 申請書類 施設一覧を探す 06 自立支援教育給付金 G C 11 記入例 手当・助成を探す 04 未熟児、障がい・難病のあるお子さんへ 01 未熟児養育費助成 G P 2 12 申請窓口 イベントを探す 02 小児慢性特定疾患医療費の助成 G C 13 関連リンク 申請書ダウンロード 03 地域別特定疾患医療費 G C 14 お問合せ 04 特別児童扶養手当 G C 対象者別 妊娠中の方へ 05 障害児福祉手当 G C ナビゲーション 子育て中の方へ 06 障がいのある方向けの医療サービス G C 高齢者の方へ 05 遺児の方へ 01 遺児等福祉手当 G C 2 障がい者の方へ 04 保育所・保育サービス 01 保育所 01 保育所 G C 5 求職中の方へ 02 保育サービス 01 ファミリー・サポート・センター G P 4 ペットを飼っている・飼いたい方へ 02 保育ママ G P 4 05 サポート・施設・コミュニティ 01 各種教室・講習会 01 各種教室・講習会一覧 L P 4 02 両親学級・妊婦学級 G P 4 02 サポートサービス 01 妊産婦訪問 G P 3 02 新生児訪問 G P 3 03 乳幼児訪問 G P 3 04 産後ケア事業 G P 3 03 施設 01 各種施設 L P 5 02 保健福祉センター G P 5 03 母子生活支援施設 G P 5 04 病院一覧 L C 04 コミュニティ 01 各種コミュニティ・団体 L P 5 05 その他 01 里親制度 G P 3 02 児童福祉施設 G P 5 03 児童相談所 G P 5 06 病院・救急の時の連絡先 00 01 病院一覧 L P 6 02 産婦人科救急 G P 6 03 小児救急(#8000G P 6 04 夜間・休日急病診療所 L P 5 07 相談・問合せ 00 01 窓口一覧 L P 08 その他 00 01 その他自治体独自サービス L P 0 情報構造設計の詳細 1 行政制度の情報構造 概要図 UMに存在した下記メニューについては、関連部分を 除いて大分類「市政情報」にて取り扱うこととする。 「都市計画」、「ごみ・環境保全」の「環境保全」部分 UMに存在した下記メニューについては、それぞれ他 カテゴリとの統合を行なった。 「ペット」「消費生活」「暮らしの衛生と食の安全」、「福 祉」(生活保護部分)「生活保護」 コンテンツのパラメータ凡例 全国/独自 G: 全国的に見られたメニュー LG以外の、自治体ごとに実施の ばらつきがあるメニュー ページ/リンク P: ページの実体があるもの C: 他ページへのリンクとするもの コンテンツテンプレート( 1:届出系 2:申請系①金銭手支援 3:申請系②その他申込み 4:申請系③イベント 5:施設系 6:情報啓発系 カテゴリ コンテンツ コンテンツ アイテム

[OpenUM]110408第6回定例会議 補足資料

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: [OpenUM]110408第6回定例会議 補足資料

Copyright (C) OpenUM Project, 2011

カテゴリ1 カテゴリ2 カテゴリ3 カテゴリ4 カテゴリ5 コンテンツ コンテンツアイテム全国/独自

親/子コンテンツタイプ

市民の方へ 人生の節目に 01 妊娠・出産 01 届出・手続き 01 妊娠時の届出 01 妊娠届・母子健康手帳 G P 1 届出系02 子育て 02 マタニティマーク G P 6 『出生届』 必須03 学校教育 02 出産時の届出 01 出生届 G P 1 01 制度名 ☆04 結婚・離婚 03 その他 01 認知届 G P 1 02 概要 ☆05 引越し・住まい 02 その他自治体独自サービス L P 1 03 対象者 ☆06 就職・退職 02 健診・予防接種 01 お母さんの健康診査 01 妊婦健康診査 G P 3 04 届出できる人 ☆07 高齢・介護 02 妊産婦歯科健診 G P 3 05 届出方法08 ご不幸 02 赤ちゃんの健康診査 01 先天性代謝異常検査 G P 3 06 届出期日 ☆

日々の暮らしに 09 ごみ・水道・生活インフラ 02 3か月児健康診査 G P 3 07 持ち物 ☆10 暮らしの衛生と食の安全 03 10か月児健康診査 G P 3 08 手数料 ☆11 健康・医療 04 1歳6か月児健康診査 G P 3 09 届出書類12 交通機関と駐車・駐輪 05 3歳児健康診査 G P 3 10 記入例13 文化・スポーツ 03 乳幼児期の予防接種 01 乳幼児期の予防接種 G P 3 11 届出窓口 ☆14 生涯学習・サークル活動 03 金銭的支援 01 妊娠・出産する方へ 01 特定不妊治療費助成 G P 2 12 関連リンク15 まちづくり・市民参加 02 妊婦健康診査 G C 13 お問合せ ☆16 障がい者支援 03 妊娠中毒症に関する助成 G P 217 税金 04 出産費貸付制度 G P 218 国保・年金 05 出産育児一時金 G C 申請系①金銭的支援19 届出・証明 06 出産祝い金 L P 2 『乳幼児医療費助成』 必須

もしものときに 20 救急消防 02 育児中の方へ 01 乳幼児医療費助成(子ども医療費) G P 2 01 制度名21 防犯 02 子ども手当 G P 2 02 概要 ☆22 防災 03 ベビーシッターの助成 G P 2 03 内容23 生活保護 04 幼稚園就園奨励費補助金 G C 04 支給内容

事業者の方へ 05 幼児2人同乗自転車購入費の一部助成 G C 05 対象者 ☆観光客の方へ 03 ひとり親の方へ 01 児童扶養手当 G P 2 06 申請できる人 ☆市政情報 02 ひとり親家庭医療費助成 G P 2 07 申請方法

03 母子福祉対策資金貸付 G C 08 申請期日 ☆(ナビゲーション) 目的別 届出・証明を探す 04 母子及び寡婦福祉資金 G C 09 持ち物 ☆

ナビゲーション 相談窓口を探す 05 高等技能訓練促進費 G C 10 申請書類施設一覧を探す 06 自立支援教育給付金 G C 11 記入例手当・助成を探す 04 未熟児、障がい・難病のあるお子さんへ 01 未熟児養育費助成 G P 2 12 申請窓口 ☆イベントを探す 02 小児慢性特定疾患医療費の助成 G C 13 関連リンク申請書ダウンロード 03 地域別特定疾患医療費 G C 14 お問合せ ☆… 04 特別児童扶養手当 G C

対象者別 妊娠中の方へ 05 障害児福祉手当 G C

ナビゲーション 子育て中の方へ 06 障がいのある方向けの医療サービス G C

高齢者の方へ 05 遺児の方へ 01 遺児等福祉手当 G C 2障がい者の方へ 04 保育所・保育サービス 01 保育所 01 保育所 G C 5求職中の方へ 02 保育サービス 01 ファミリー・サポート・センター G P 4ペットを飼っている・飼いたい方へ 02 保育ママ G P 4… 05 サポート・施設・コミュニティ 01 各種教室・講習会 01 各種教室・講習会一覧 L P 4

02 両親学級・妊婦学級 G P 4

02 サポートサービス 01 妊産婦訪問 G P 3

02 新生児訪問 G P 3

03 乳幼児訪問 G P 304 産後ケア事業 G P 3

03 施設 01 各種施設 L P 5

02 保健福祉センター G P 5

03 母子生活支援施設 G P 5

04 病院一覧 L C04 コミュニティ 01 各種コミュニティ・団体 L P 5

05 その他 01 里親制度 G P 302 児童福祉施設 G P 503 児童相談所 G P 5

06 病院・救急の時の連絡先 00 01 病院一覧 L P 6

02 産婦人科救急 G P 6

03 小児救急(#8000) G P 6

04 夜間・休日急病診療所 L P 507 相談・問合せ 00 01 窓口一覧 L P08 その他 00 01 その他自治体独自サービス L P

0

情報構造設計の詳細

表1 行政制度の情報構造概要図

UMに存在した下記メニューについては、関連部分を除いて大分類「市政情報」にて取り扱うこととする。

※「都市計画」、「ごみ・環境保全」の「環境保全」部分

UMに存在した下記メニューについては、それぞれ他カテゴリとの統合を行なった。

※「ペット」「消費生活」→「暮らしの衛生と食の安全」、「福祉」(生活保護部分)→「生活保護」

コンテンツのパラメータ凡例

全国/独自

G: 全国的に見られたメニュー

L: G以外の、自治体ごとに実施のばらつきがあるメニュー

ページ/リンク

P: ページの実体があるもの

C: 他ページへのリンクとするもの

• コンテンツテンプレート(

1:届出系

2:申請系①金銭手支援

3:申請系②その他申込み

4:申請系③イベント

5:施設系

6:情報啓発系

カテゴリ コンテンツ

コンテンツアイテム

Page 2: [OpenUM]110408第6回定例会議 補足資料

1Copyright (C) OpenUM Project, 2011

表2 コンテンツテンプレート毎のコンテンツアイテム一覧表

※☆印は必須項目とする。

※項目名は任意に変更可能とする。

※項目の順番は推奨される順番とする。

※項目にある「対象者」はサービス対象者、「届出できる人」「申請できる人」は届出・申請が可能な人(代理人を含む)を意味する。

コンテンツテンプレート

1 届出系 2申請系①金銭的支援

3申請系②

その他申し込み4

申請系③イベント

5 施設系 6 情報啓発系

定義

届書や手続きなど、手続き後に付帯業務の発生しない情報

定義

手当や助成金など、手続き後に金銭の授受が発生する情報

定義

支援サービスなど、手続き後に何らかの授受が発生する情報

定義

講習会やイベントなど、手続き後に参加が発生する情報

定義

子育て支援センターや図書館など、何らかの施設の概略を示す情報

定義

上記に当てはまらないもので、特に情報提供自体を目的とした情報

・出生届・婚姻届・転入届 例

・こども手当・乳幼児医療費助成・高等技能訓練促進費

・住民票交付申請・個別予防接種・ファミリーサポートセンター

・両親学級・就職セミナー・集団予防接種 例

・子育て支援センター・老人ホーム・図書館・公園

・マタニティマーク・予防接種スケジュール・学区マップ

コンテンツアイテム

1 制度名 ☆ 1 制度名 ☆ 1 制度名 ☆ 1 制度名 ☆ 1 制度名 ☆ 1 制度名 ☆

2 概要 ☆ 2 概要 ☆ 2 概要 ☆ 2 概要 ☆ 2 概要 ☆ 2 (内容①) ☆

3 対象者 ☆ 3 内容 3 内容 3 内容 3 アクセス ☆ 3 (内容②)

4 届出できる人 ☆ 4 支給内容 4 実施場所 4 実施場所 ☆ 4 対象者

5 届出方法 5 対象者 ☆ 5 定員 5 実施期間 ☆ 5 利用料金 ☆ n 関連リンク

6 届出期日 ☆ 6 申請できる人 ☆ 6 対象者 ☆ 6 定員 6 利用時間 ☆ n お問合せ ☆

7 持ち物 ☆ 7 申請方法 7 申請できる人 7 対象者 ☆ 7 休日 ☆

8 手数料 ☆ 8 申請期日 ☆ 8 利用料(費用) ☆ 8 申請できる人 8 利用方法 ☆

9 届出書類 9 持ち物 ☆ 9 申請方法 ☆ 9 利用料(費用) ☆ 9 申請方法

10 記入例 10 申請書類 10 申請期日 ☆ 10 申請方法 ☆ 10 申請期日

11 届出窓口 ☆ 11 記入例 11 持ち物 ☆ 11 申請期日 ☆ 11 持ち物

12 関連リンク 12 申請窓口 ☆ 12 申請書類 12 持ち物 ☆ 12 申請書類

13 お問合せ ☆ 13 関連リンク 13 記入例 13 申請書類 13 記入例

14 お問合せ ☆ 14 申請窓口 ☆ 14 記入例 14 申請窓口

15 関連リンク 15 申請窓口 ☆ 15 関連リンク

16 お問合せ ☆ 16 関連リンク 16 お問合せ ☆

17 お問合せ ☆

情報構造設計の詳細

コンテンツパターン

コンテンツアイテム

Page 3: [OpenUM]110408第6回定例会議 補足資料

2Copyright (C) OpenUM Project, 2011

表1 「出生届」の表現サンプル(1/2)

~次ページへ続く

コンテンツアイテム コンテンツサンプル 提供レベル

制度名 出生届 必須

概要出生届(しゅっしょうとどけ)とは、生まれてきたお子さんの氏名等を戸籍に記載するための手続きです。戸籍に記載されることで、生まれてきたお子さんの親族関係が公的に証明されます。

必須

対象者 生まれてきたお子さんの父または母 必須

届出できる人

父または母

<父母が離婚または子どもが非嫡出子の場合>・子の出生前に父母が離婚をした場合には、母が届出をしてください。・非嫡出子の場合、認知している場合であっても父が届出することはできません。

<父母が届出をすることができない場合>以下の順で届出できる者が届出をしてください。1.同居者2.出産に立ち会った医師、助産師またはその他の者3.上記の者が届出をすることができない場合には、その者以外の法定代理人※病院、刑事施設、その他の公設所で出生があった場合で父母が共に届出をすることができないときは、公設所の長または管理人が届出をすることができます。

<代理の方が届出書を持参する場合>代理の方が届出書を持参する場合でも、届出人欄は原則として父母の方が記入してください。

必須

届出方法 お子さんが生まれた日から起算して14日以内に必要な持ち物を持参のうえ、▲▲市▲▲課へ届出を行ってください。

届出期日

出生の日から起算して14日以内(国外で出生した場合は出生の日から起算して3か月以内)※役所/役場の休日(土日、祝日、年末年始)が14日目に当たる場合は、その日以後の最初の開庁日が届出の期限となります。※提出期限の14日を過ぎてしまったときは、速やかに出生届を提出してください。この際、「戸籍届出期間経過報告書」(用紙は窓口にあります。)を併せて提出してください。

必須

持ち物

1.出生届2.出生証明書3.届出人の印鑑4.母子健康手帳※出生証明書は医師に記載してもらうものです※出生届と出生証明書は一葉の書面に合わせて印刷されています※届出書/証明書は病院にも置いてあります(下記は自治体による)5.国民健康保険証(加入者のみ)6.届出人の本人確認書類

必須

情報構造設計の詳細

コンテンツアイテム(タイトル)

コンテンツアイテム(ボディ)

コンテンツアイテム