28
Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved アジアにおける アジアにおける OSS OSS の位置付けと の位置付けと 活用促進に向けた取り組み 活用促進に向けた取り組み ( ( アジア アジア OSS OSS 基盤整備事業成果 基盤整備事業成果 ) ) 財団法人 財団法人 国際情報化協力センター 国際情報化協力センター ( ( CICC CICC ) ) 大木一浩 大木一浩 アジアOSS振興部 アジアOSS振興部 部長 部長

アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

アジアにおけるアジアにおけるOSSOSSの位置付けとの位置付けと活用促進に向けた取り組み活用促進に向けた取り組み

((アジアアジアOSSOSS基盤整備事業成果基盤整備事業成果))

財団法人財団法人 国際情報化協力センター国際情報化協力センター((CICCCICC))

大木一浩大木一浩

アジアOSS振興部アジアOSS振興部 部長部長

Page 2: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

本事業の背景(OSSの促進理由)本事業の背景(OSSの促進理由)

■■有益な知的財産であるOSSを活用し、日本発の商材開発を促進有益な知的財産であるOSSを活用し、日本発の商材開発を促進

・OSSの吸収・活用により、独自製品の開発促進(海外製品依存からの脱却)

・新規開発投資コストの抑制効果と0コストのプロモーション効果を獲得

■■技術者の実務スキルの向上と質の変革技術者の実務スキルの向上と質の変革

・企業における技術者の技術力・開発力(実務能力)向上

・カスタマイズ技術者過多から独自製品開発者増への改善

■■日本企業のビジネス市場拡大・新規開拓日本企業のビジネス市場拡大・新規開拓

・ITシステムでのTCO効果が高いなどと世界的に認識されている

・OSSに強みを持つことで、新たな顧客接点を開拓できる

企業におけるOSSの取り組み強化を政策的に支援すると同時に普及促進策を講じ、IT市場拡大と企業利潤拡大をもたらす効果を期待

Page 3: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

事業の目的事業の目的

■■国内におけるOSSの普及促進政策を遂行すると同時に、有望なアジア国内におけるOSSの普及促進政策を遂行すると同時に、有望なアジア

領域への市場拡大の素地を築き、ビジネスチャンスの拡大を促進領域への市場拡大の素地を築き、ビジネスチャンスの拡大を促進

(企業による市場参画の基盤整備支援)(企業による市場参画の基盤整備支援)

・OSSを活用した市場開拓のための市場調査および導入実証

・市場開拓のための普及促進とチャネル形成

・国内のOSS普及進行で発生する技術者不足に対し、早期対策を講じる必要あり

-OSSに対応できうる技術者をオフショア開発に最適な低コスト人材を有する

アジア各国において、育成しておく必要がある

Page 4: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

OSS活動におけるCICCの位置付けOSS活動におけるCICCの位置付け

北東アジア北東アジアOSSOSS推進フォーラム推進フォーラム(CJK3ヶ国連携)(CJK3ヶ国連携)

日本OSS推進フォーラム

アジアアジアOSSOSS振興振興部部

アジアアジアOSSカンファレンス&ショウケースOSSカンファレンス&ショウケース(ASEAN+3連携)(ASEAN+3連携)

オープンソフトオープンソフトセンターセンター((OSCOSC))

プラットフォーム部会アプリケーション部会人材育成部会組み込みシステム部会

標準化関連活動移管移管

標準化・認証WG標準化・認証WG((WG3WG3))サーバ・デスクトップWGサーバ・デスクトップWG((WG1WG1))

人材育成WG人材育成WG((WG2WG2))日本事務局日本事務局

事務局事務局

[[~~20072007年年]]主催主催

(独)情報処理推進機構(独)情報処理推進機構 (財)国際情報化協力センター(財)国際情報化協力センター

WG1WG1 WG2WG2 WG3WG3

■■

■■

■■

■■

■■

[2008[2008年~年~]]支援支援

Page 5: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

日本から見たアジアにおけるOSS推進の意義日本から見たアジアにおけるOSS推進の意義

NorthAMERICA

SouthAMERICA

ASIAASIA

PACIFIC

EUROPE

日本主導日本主導//協力によるOSS普及推進環境の形成協力によるOSS普及推進環境の形成

OSSを活用した日系企業のアジア市場開拓

第3のOSS普及圏に成長

Page 6: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

ユーザユーザ■ 低コストでのシステム導入■ 業種,業態に合ったシステム導入■ 信頼できる第三者によるシステムの

目利き■ 高コスト体質からの脱却による

競争力強化■ IT投資コスト増加の抑制■ 導入後の維持運営の迅速性

オープンソースソフトウェアオープンソースソフトウェア■ ソースコードが公開されている

(ソフトウェアの種類は数十万存在)■ ライセンス規定に則れば自由に

活用/改変可能(商用ソフトウェア開発に利用可能)

■ 世界中にボランティアの無数の開発者が存在

■ 技術,ノウハウの蓄積■ 自社製品,独自サービス創出への活用■ 競争優位性のある製品開発への活用

(開発スピード,コストの改善/強化)

■ 活用の対価としてのOSS開発貢献活動実施を通し、技術力を全世界にアピール可能

■ 高コスト体質からの脱却,技術力向上による競争力強化

■ 他国参入障壁の低減化,他国市場参画

ITIT企業企業

■ IT産業振興政策での活用(人材育成,海賊版対策,特定製品依存の排除,新領域創出 等)

■ 産業空洞化の防止■ ベンダロックインの排除■ IT産業振興を通した、産業界全体の活性化■ IT導入コストの抑制

政府・公共組織政府・公共組織

視点の違いにより活用メリットが異なるOSS視点の違いにより活用メリットが異なるOSS

Page 7: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

アジア各国におけるOSS振興の狙いアジア各国におけるOSS振興の狙い

デジタルデデジタルディィバイドバイド解消解消

海賊版対策海賊版対策

人材育成人材育成

3大ニーズ

標準規定標準化への対応

ITIT産業振興産業振興//ITIT政策促進政策促進

ソフトウェア産業振興

OSS活用によるe-Gov整備促進

LOW

HIGH

レベル

Page 8: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

市場開拓基盤整備に向けた考え方市場開拓基盤整備に向けた考え方

状況把握(人材状況,IT状況,政策など)

共通技術基盤整備

と普及啓蒙意識/課題共有 人脈形成

人材育成

(開発人材育成)

人材育成

(活用人材育成)

活用意識の醸成

■■ 市場開拓における着目点市場開拓における着目点

人材育成と

刷り込み

ビジネス

マッチング

主導的ポジション

の継続確保

ビジネス化

方策検討/検証

20032003

20062006

20072007

OSS活用によるOSS活用による市場開拓基盤整備市場開拓基盤整備

OSS活用によるOSS活用による市場開拓支援市場開拓支援

・経年のスキル蓄積状況にギャップがあること・経年のスキル蓄積状況にギャップがあること

・OSS普及によるソフトウェアの共通プラットフォーム化が拡大されること・OSS普及によるソフトウェアの共通プラットフォーム化が拡大されること

Page 9: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

事業経緯事業経緯

人材に対するアプローチ

市場開拓に関する調査,チャネル形成

共通技術基盤の整備

OSS技術者人材育成

OSS技術者人材分布調査

Asia OSS Conference& Showcase

Asia OSS Symposium

アジア各国OSS普及状況調査

電子政府対応OSS環境調査

OSS活用型市場進出方策調査

アジア言語現地語対応状況調査

アジア文字印刷環境技術調査研究

アジア文字入力処理技術調査研究

北東アジアOSS推進フォーラムWG対応

20052005 20062006 200720072004200420032003実態把握 ~普及~ 展開~

Page 10: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

事業経緯(詳細)事業経緯(詳細)

~H17~H17 H18H18 H19~H19~

実態把握~普及期 ~普及期→展開期への転換 展開期

OSS技術者の人材開発に関する調査(FLOSSなど)

アジア各国のOSS普及状況調査※ アジア各国におけるOSS活用型市場進出方策調査※

アジア各国におけるOSS活用型市場進出方策調査※

アジア電子政府対応OSS環境調査※(中進国対象)

アジアにおけるOSS導入実証実験

アジア言語現地語対応状況調査※(現状把握)

アジア言語現地語対応状況調査※(人材/普及ルート/普及啓蒙の再整理)

アジア文字プリント環境技術調査研(印刷環境改善) ※

アジア文字入力処理技術調査研究※(国際規格への提案準備)

アジア文字入力処理技術調査研究※(国際規格提案調整)

北東アジアOSS推進F 標準化・認証(WG3)

OSS技術人材育成※(基礎的普及啓蒙策の実施)

OSS技術人材育成※(製品選定時のOSS標準選定化に向けた方策実施)

OSS技術人材育成※(日本/日本企業依存度向上に向けた方策実施)

アジアOSSシンポジウム開催※(価値観共有/普及啓蒙/日本傾倒環境形成/人脈形成)

アジアOSSシンポジウム開催※(日本依存環境形成/人脈強化)

アジアOSSフォーラム/ショーケース開催(各国市場参入環境整備)※

人材に対する

アプローチ

市場開拓に対

する調査/実証

共通技術基盤の

整備

市場開拓のため

の普及啓蒙とチャネル形成

アジアにおけるOSS導入実証実験

Page 11: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

OSSに関する共通の課題について話し合い解決するコミュニティの場としてアジアのOSS関係者が一同に会し開催

■■ OSS普及推進/活用の政策反映に向けた環境形成

■■ ステートメントの策定,発表

■■ アジア諸国のOSS関係者との交流および協力

20032003年年22月月

11stst

タイタイシンガポールシンガポール20032003年年1111月月

22ndnd

20020044年年33月月

33rdrd

ベトナムベトナム

20020044年年99月月

44thth

台湾台湾

20020044年年33月月

55thth

中国中国

20020066年年33月月

77thth

マレーシアマレーシア

■■アジア地域初のアジア地域初のOSSOSS会合会合■■1616ヶ国要人ヶ国要人NWNW構築構築

■■科学技術省国家科学技術省国家OSSOSS政策発表政策発表■■政府との強いコネクション構築政府との強いコネクション構築

シンガポールシンガポール

20020077年年22月月

88thth

インドネシアインドネシアスリランカスリランカ20020055年年99月月

66thth

スリランカスリランカ

■■参加が21カ国・地域に拡大

■■CodeFestCodeFest併設開始併設開始

■■情報共有・ネットワーク構築■■各国でのOSS促進協力強化を約束

■■OSS政策推進をバックアップ

■■本格的ビジネスステージへ・政府への日系企業参画調印・スポンサーシップの導入・ビジネスマッチング・展示会導入

ASIA OSS SYMPOSIUM in BeijingASIA OSS SYMPOSIUM in Beijing

アジアOSSシンポジウム(アジアOSSシンポジウム(FY.2002FY.2002~~20062006))

アジア各国政府およびアジア各国政府およびOSSOSS関係者との人的ネットワークを形成関係者との人的ネットワークを形成

Page 12: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

アジアアジアOSSOSSカンファレンス&ショウケースカンファレンス&ショウケース20072007

■■主催 :CICC,タイ OSSネットワーク(OSSN),タイ科学技術開発庁(NSTDA)国家電子・コンピュータ技術センター(NECTEC),タイ ソフトウェア産業振興機構(SIPA)

■■後援 :タイ科学技術省(MOST),タイ情報通信技術省(MICT)■■スポンサー:TurboLinux,NEC,富士通,Asianux,Intel,AMD,IBM,Thai Airlines■■参加者 :約840名(アジア14ヶ国・地域の政府,企業,欧米系関係者他)

NECTEC,MOST,SIPA,JETRO Bangkok,The Linux Foundation,Touch Solutions,UNDP,NECNEC,TurboLinux,ChulalongkornUniversity, 東洋ビジネスエンジニアリング,東北学院大学,産総研,SIM University,ミラクルリナックス,Google, IPA,Sun Microsystems,Ruby Business Commons,Haansoft ,S&P Syndicate PCL,ATCI,Microsoft,BSA,国際化JP,Joomla.org,GDLC,POSS-NETWORK,HKOSSC,OSSN,Lanka Fondation,MOSSC,POSSC

■■講演企業講演企業//団体団体

日系日系ITIT企業のアジア企業のアジア市場開拓支援にフォーカスしたイベント開催へ市場開拓支援にフォーカスしたイベント開催へ

日本企業と各国政府,日本企業と各国政府,OSSOSS関係者間のビジネスマッチングを実施関係者間のビジネスマッチングを実施

■■ アジア各国・地域の政府およびコミュニティとの政策的・技術的な情報共有■■ OSSを活用した日系IT企業のアジア展開拡大に向けた機会の創出■■ 企業-企業,企業-政府/外郭団体間のビジネスマッチング

Page 13: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

アジアアジアOSSOSSカンファレンス&ショウケースカンファレンス&ショウケース20082008■■開催国・都市:開催国・都市: 中国・広州中国・広州■■場所:場所: Asia International HotelAsia International Hotel ((GuangdongGuangdong))

広州広州Linux Technology Service Center Linux Technology Service Center ■■開催時期:開催時期:Code FestCode Fest::3/83/8--99OSS Center OSS Center MeetingMeeting(Closed(Closed))::3/113/11--1212Conference & Showcase2008Conference & Showcase2008::3/133/13--1414

■■主催主催 広州広州Linux CenterLinux Center((GDLCGDLC)) ,,CICC, CICC,

香港コンピュータ協会香港コンピュータ協会((HKCSHKCS)),,香港生産力促進局香港生産力促進局((HKPCHKPC))

■■協賛協賛 広州市広州市 科学技術部科学技術部//情報産業部,情報産業部,

広東広東 OSSOSS推進協会推進協会

■■後援後援 広東省広東省 開発改革委員会開発改革委員会//科学技術部科学技術部//

情報産業部情報産業部//教育部教育部//財務部財務部//公安部公安部//品質・技術監督事務局品質・技術監督事務局

■■スポンサースポンサーNEC,富士通,日立,Asianux,Novell China,IBM China,INTEL China,BEA,Juniper Networks

日本企業と各国政府,日本企業と各国政府,OSSOSS関係者間のビジネスマッチングを実施関係者間のビジネスマッチングを実施

Page 14: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

アジアアジアOSSOSSカンファレンス&ショウケースの今後カンファレンス&ショウケースの今後

「アジア「アジアOSSOSS」は、アジアにおいてブランドとしてのマインドシェアを獲得」は、アジアにおいてブランドとしてのマインドシェアを獲得

■■各国各国OSSOSSセンターなどを主体とした「センターなどを主体とした「OSSOSSセンターコミッティメンバーズ」が組織化センターコミッティメンバーズ」が組織化(タイ,フィリピン,インドがチェア,サブチェア,セクレタリ)(タイ,フィリピン,インドがチェア,サブチェア,セクレタリ)

-同組織において、「-同組織において、「OSSOSSセンターミーティング」,「アジアセンターミーティング」,「アジアOSSOSSカンファレンス&カンファレンス&ショウケース」が参加各国ローテーションで継続開催される予定ショウケース」が参加各国ローテーションで継続開催される予定

・2008年度Q3:フィリピン・2008年度Q3:インドネシア・2008年度Q4:インド・2009年度Q3:ベトナムもしくはタイ

■■今後は、オブザーバーとして参画・支援今後は、オブザーバーとして参画・支援

■■日系企業のアジア日系企業のアジアOSSOSS参加の窓口として役割を担う参加の窓口として役割を担う

Page 15: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

■■各国のOSS推進組織有無,OSSセンタ設立状況各国のOSS推進組織有無,OSSセンタ設立状況

ベトナムベトナムMMICTICT

台湾台湾IISIIS

マレーシアマレーシアMAMPUMAMPU

バングラバングラディッシュディッシュ

BIOSBIOS

フィリピンフィリピンNCC/ASTINCC/ASTI

ブルネイブルネイUBDUBD

タイタイNECTEC/SIPANECTEC/SIPA

インドインドCC--DACDAC

MITMIT

パキスタンパキスタンMoITMoIT

インドネシアインドネシアDepkominfoDepkominfo

RistekRistek

シンガポールシンガポールSLUGSLUG

先進3カ国

日本日本CICCCICC

中国中国CESICESI

韓国韓国KIPAKIPA

政府所管OSSセンタ

政府/外郭団体推進組織

(北東アジアOSS推進フォーラム)

ラオスラオスSTEASTEA

モンゴルモンゴルICTAICTAMUUGMUUG

ミャンマーミャンマーMCFMCF

ネパールネパールHLCITHLCIT

カンボジアカンボジアNIDANIDA

設置計画あり

2007年現在2007年現在

アジア各国OSSアジア各国OSS推進組織推進組織状況状況

香港香港HKPCHKPC

スリランカスリランカUOCUOCICTAICTA

2000年度2000年度

政策:4カ国・地域

センター設置:0

2007年度2007年度

政策:20カ国・地域

センター設置:11カ国・地域

★★

★★

★★

★★

★★

★★

★★

★★★★

★★ OSSセンターコミッティメンバー

Page 16: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

OSS推進組織の例OSS推進組織の例POSS-Network(インドネシア)POSS-Network(インドネシア)

OSSN(タイ)OSSN(タイ)

インドネシア政府が設立した,全国の主要な工科系大学を中心とするOSS推進組織今年2月に設立、発足時は13校、11月現在は20校で、インドネシア全体を網羅

タイ 国家電子・コンピュータ技術センター(NECTEC)とソフトウェア産業振興機構(SIPA)が共同で設立した、政府所管OSSセンターと全国の主要な工科系大学を結ぶOSS推進組織

PP OO SS SSNETWORKNETWORK

【設立目的】インドネシア政府が推進するIGOS(Indonesia, Go Open Source)政策推進のためOSSのリポジトリDB整備(テスト/評価,OSS改良含む),人材育成/資格認証,ヘルプデスク,サポートセンター運営およびオープンスタンダードの普及活動を推進

POSS: Pendayagunaan Open Source Software※Pendayagunaan:「活用」を意味するインドネシア語

【設立目的】タイの電子政府/電子自治体およびソフトウェア産業振興のため、OSSおよびOSS活用事例のリポジトリDB整備,人材育成およびオープンスタンダードの普及活動を推進

LinuxLinux TechnologyTechnology ServiceService Center(中国・広州)Center(中国・広州)2004年6 月に省政府7機関支援の下、設立された公的機関(政府の財政サポートで運営)であり、広東省内のHKOSSC,深圳深圳Linux CenterLinux Center,広東省周辺,広東省周辺5858大学と連携大学と連携

【設立目的】・電子政府向けの標準化テスト実施による政府調達リスト登録認定

(現在約5,000製品の認定書が発行済)・商用製品からOSS ベースのシステムへのマイグレーション・エンジニア/利用者教育と資格認定・コンサルティング・政府/企業向けプロモーション

OSS採用の流れが将来民間事業にも展開されることを前提にプロモーションを推進・企業とのアライアンス

Page 17: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

APACのソフトウェア市場規模APACのソフトウェア市場規模

■Enterpriseアプリケーション市場におけるOSS市場規模

743967

1,395

2,041

3,004

4,504

6,300

8,262

1,000

33 45 78 116 174 265376

511544714

1,008

1,461

2,136

3,166

4,405

5,800

208 294 3907824 101 14340 60 90 135209

305444

586769

100 135 204347

494776

1,137

1,509

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

北米

南米

EU

中近東/アフリカ

日本

アジア・パシフィック

北米

南米

EU

中近東/アフリカ

日本

北米

南米

EU

中近東/アフリカ

日本

アジア・パシフィック

2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

(Million USD)

1,525 2,000

2,887

4,233

6,244

9,360

13,096

17,239

出典:Gartner Dataquest (February 2007), Forecast: Open-Source Enterprise Application Software, Worldwide and Regional,2006-2011

1.71.7倍倍 1.71.7倍倍 1.81.8倍倍 2.02.0倍倍 2.02.0倍倍日本日本 vsvs APACAPAC

118.6257.9

187.9

211.8

758.1

437.5934.0

1,206.2

120.4

Conferencing/CollaborationCRM

ECM

E-Mail

Engineering

ERP

Office and DCC

Other (IncludingVerticals)SCM

2007 内訳 (Million USD)

Linux/OSSビジネスにおいて、Linux/OSSビジネスにおいて、APACAPACは北米,EUに次ぐ第3の市場は北米,EUに次ぐ第3の市場

Page 18: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

各国のOSS導入の傾向各国のOSS導入の傾向

先進国先進国(日本,中国,韓国,台湾など)(日本,中国,韓国,台湾など)

■■ GDPなど経済指標が高く、ICT関連のマーケットが大きい国々ではOSSが広く導入されている

■■ 自国の産業振興(活性化,人材育成)にOSSを活用■■ 国家安全保障の面から、基幹システムを他国企業に依存することに強い懸念を抱き

OSS採用がその解決策の有力な策の一つと認知されている

中進国中進国(マレーシア,タイ,フィリピン,ベトナム,インドなど)(マレーシア,タイ,フィリピン,ベトナム,インドなど)

■■ 政府関連機関などが潜在的な顧客層であり、近年、民需での需要も増えつつある■■ 自国の産業振興(活性化,人材育成)にOSSを活用■■ コスト,ITレベルの向上および海賊版ソフトウェアの削減策として認知されている

後進国後進国((カンボジア,ミャンマーなど)カンボジア,ミャンマーなど)

■■ 経済指標があまり高くなく、ICT関連マーケットもかなり限られている■■ 政府がOSS導入に向けてイニシアティブをとり振興を推進■■ コスト,ITレベルの向上策として認知されている

Page 19: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

アジア各国のOSS導入・推進状況アジア各国のOSS導入・推進状況

カンボジアカンボジア

クメール語のオフィススイート・管理者養成、クメール語のオフィススイート・管理者養成、JavaJavaプロフェッショナルなどトレーニングのプロフェッショナルなどトレーニングの認証認定のためのカリキュラムなどを開発中認証認定のためのカリキュラムなどを開発中2005年:政府機関NiDAにオープンソース部門が設立

2005年を“Year of Penguin”としてOSSの導入を重点的に推進2007年:政府によるOSS導入計画の4つのステージのうち第2ステージまでが終了

現在現在OSSOSS導入計画第導入計画第33ステージ進行中ステージ進行中

中国中国

中国独自開発の中国独自開発のLinux Linux ベンダとしてベンダとしてRed Flag (Red Flag (紅旗紅旗))をはじめをはじめ、多数の、多数の国産企業が急成長国産企業が急成長政府は国産ソフトウェアの推進・導入政府は国産ソフトウェアの推進・導入,,セキュリティセキュリティ,,コスト削減コスト削減等等の観点からの観点からOSSOSSを推進を推進電子政府等の政府調達では国産組み込み電子政府等の政府調達では国産組み込みLinuxLinuxを優先的に導入を優先的に導入20082008年には年にはLinuxLinuxサーバサーバ//クライアント市場はクライアント市場は22倍に拡大、市場規模は倍に拡大、市場規模は9191億ドルに達する億ドルに達する見込み見込み

2006年:Asianuxとそれに同梱するオープン・ソース・ソフトウェアの共同開発を主業務とした新合弁会社「Asianux Corporation」の設立を発表

台湾台湾

20022002年~年~20072007年の年のFLOSSFLOSSについての国家計画についての国家計画を策定を策定フリーソフトウェア工業開発プロジェクト推進中(政府調達指針フリーソフトウェア工業開発プロジェクト推進中(政府調達指針//組込み)組込み)--政府機関の政府機関のNICINICIにフリーソフトウエア運営委員会にフリーソフトウエア運営委員会を設立を設立--台湾経済部工業局にフリーソフトウエア・ワーキンググループ台湾経済部工業局にフリーソフトウエア・ワーキンググループを設立を設立

20072007年の年のFLOSSFLOSS開発の中心はエンタープライズコンピューティング開発の中心はエンタープライズコンピューティング-ビジネスモデルの確立・人材育成・オープンコンテンツの普及を推進-ビジネスモデルの確立・人材育成・オープンコンテンツの普及を推進

インドインド

国立研究所に政府所管の国立研究所に政府所管のOSSOSSリソースセンタを設立リソースセンタを設立-研究開発や人材育成を実施-研究開発や人材育成を実施--The Linux FoundationThe Linux FoundationややUNCP APDIPUNCP APDIPなど外部組織との連携を推進など外部組織との連携を推進

FSFFSFインドや多数のインドや多数のLinuxLinuxのユーザグループなど、コミュニティのユーザグループなど、コミュニティもも積極的に活動積極的に活動中中2005年:政府は、3.5万枚のOSS(Firefox,OpenOffice.org)のタミル語版および3.5万枚のヒンドゥ語版

の配布を開始

■■

■■

■■

■■

■■

■■

■■

■■

■■

■■

Page 20: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

アジア各国のOSS導入・推進状況アジア各国のOSS導入・推進状況

韓国韓国

政府が政府が公正な競争のための法整備、開発者育成のコミュニティサポートを公正な競争のための法整備、開発者育成のコミュニティサポートを実施実施組込み系中心に産業界での組込み系中心に産業界でのOSSOSS利用が拡大利用が拡大コミュニティ活動はコミュニティ活動はKLDPKLDPが活発で、が活発で、CodeFestCodeFestを開催を開催

2003年:政府は省庁,政府関連組織,大学にある数千台のコンピュータのOSとオフィスソフトウェアをOSSに移行する計画を発表,2007年までにDesktopの20%,Serverの30%を移行予定

2005年:政府が国内10,000校に国産OSSプラットフォームを展開2005年:行政自治省によると政策研究プログラムの統合DBおよび企画予算賞の公的

組織情報管理データベースをLinuxで構築開始

マレーシアマレーシア

行政の近代化を推進する政府組織行政の近代化を推進する政府組織MAMPUMAMPUががPublic Sector Open Source Master PlanPublic Sector Open Source Master Planをを発表発表(2004(2004年年))-公的機関に対するOSS導入,人材育成など7分野においてOSSを推進-実行機関としてOpen Source Competency Center(OSCC)を設立

2005年:Knowledge and ICT4D Conference 開催2006年:クアラルンプールで第7回アジアOSSシンポジウム開催

OSSをテーマにしたカンファレンスなどを積極的に誘致し普及・啓蒙を推進

フィリピンフィリピン

電子政府プロジェクトへ電子政府プロジェクトへOSSOSSを導入する動きが活発化を導入する動きが活発化-電子図書館,公的機関における統合人事管理システム,在庫管理システム,-電子図書館,公的機関における統合人事管理システム,在庫管理システム,

プロジェクト管理システム等情報システムにプロジェクト管理システム等情報システムにOSSOSSを利用を利用OSSOSSに関する様々な国内的、国際的プロジェクトが進行中に関する様々な国内的、国際的プロジェクトが進行中--OSSOSSを使った教育用コンテンツとを使った教育用コンテンツとeeラーニングのアプリケーションを開発するプログラム,ラーニングのアプリケーションを開発するプログラム,大学でのオープンソースのカリキュラムの作成,ドイツの組織と連携した人材育成の大学でのオープンソースのカリキュラムの作成,ドイツの組織と連携した人材育成のプロジェクトなどプロジェクトなど

政府系政府系ITITシステムでのシステムでのOSSOSS活用促進策が国会審議対象に活用促進策が国会審議対象に

■■

■■

■■

■■

■■

■■

■■

Page 21: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

アジア各国のOSS導入・推進状況アジア各国のOSS導入・推進状況

シンガポールシンガポール

政府として政府としてOSSOSS政策は策定されていない政策は策定されていない教育現場では教育現場ではMoodleMoodleややPHPPHP,,MySQLMySQLベースの学習管理システムベースの学習管理システム(LMS)(LMS)を利用を利用

国家グリッド実証プラットフォームとしても国家グリッド実証プラットフォームとしてもLinuxLinuxをを利用利用2004年:防衛省が全てのオフィスにOpenOffice.orgを導入、2万台のワークステーションに

OpenOffice.orgを導入

タイタイ

政府政府R&DR&D機関機関NECTECNECTEC,,SIPASIPAを中心にを中心にOSSOSS利用を積極的に推進利用を積極的に推進2003年:ICT省と科学技術省と民間セクタでのOSS開発・促進に合意

政府R&D機関NECTECはOSS利用を積極的に推進2005年:OpenOffice.orgのタイ語版OfficeTLEを開発,啓発セミナ・研修,ソフトウェアコンテスト,

CodeFest,OSSアプリケーションデーなど実施2006年:政府所管のOSSセンター設立をICT大臣が承認2007年:NECTEC/SIPAがOSS Networkを設立

インドネシアインドネシア

IGOS (Indonesia, Go Open Source)IGOS (Indonesia, Go Open Source)というというOSSOSS推進プログラム推進プログラムを実施を実施--Fedora CoreFedora Core,,UbuntuUbuntuのインドネシア語対応のものなどの開発のインドネシア語対応のものなどの開発推進中推進中

国産国産LinuxLinuxディストリビューションディストリビューション33種存在、種存在、OSSOSSのインドネシア語翻訳プロジェクトを推進中のインドネシア語翻訳プロジェクトを推進中インドネシア人によるインドネシア人による100100以下の以下のOSSOSSプロジェクトが進行中、毎年プロジェクトが進行中、毎年55千人の千人のOSSOSS技術者技術者が育成され、少なくともが育成され、少なくとも5050ののOSSOSSを利用したソフトウェア企業が存在を利用したソフトウェア企業が存在2007年:研究開発省の下、全国10の工科系大学と協力企業による政府所管OSS推進組織

POSS-Network設立が承認

ベトナムベトナム

国家計画の国家計画のOSS Master PlanOSS Master Planに基づき、科学技術省に設置されているに基づき、科学技術省に設置されているOSSOSS委員会で委員会で人材育成,人材育成,OSSOSS製品開発,製品開発,R&DR&D,政府機関に対するサポートを実施中,政府機関に対するサポートを実施中現在、現在、OSSOSSの認知度向上などの役割を担うの認知度向上などの役割を担うOSSOSSリソースセンタ設立に向けて活動中リソースセンタ設立に向けて活動中2004年:科学技術省より提案された「ベトナムにおけるOSS活用と開発に関するマスタープラン

2004~2008年」を首相が承認・署名5年に渡るUS$100万の予算措置が決定され、政府主導でOSSを推進

2005年:国家の新IT戦略「ITマスタープランⅡ」に電子政府へのOSS適用が反映2007年:MICT発足,OSS推進の中心がMOSTからMICTへ

■■

■■

■■

■■

■■

■■

■■

■■

■■

Page 22: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

市場開拓関連調査市場開拓関連調査■■ 電子政府対応OSS環境調査電子政府対応OSS環境調査(2005年度)(2005年度)

・日系・日系ITIT企業の取り組み状況企業の取り組み状況((NEC,NEC,富士通富士通,,日立日立,NTT,NTTデータデータ ほか)ほか),外資系企,外資系企業業((IBM,HP,BEA IBM,HP,BEA ほか)ほか)の市場侵攻方法などを中心に調査,分析の市場侵攻方法などを中心に調査,分析

・日系企業の・日系企業のOSSOSS活用ビジネス戦略策定のための材料、政府としての企業の海外活用ビジネス戦略策定のための材料、政府としての企業の海外進出支援に対する提言をとりまとめ進出支援に対する提言をとりまとめ((METIMETIに提言)に提言)

■■ OSS活用型市場進出方策調査OSS活用型市場進出方策調査(2006年度)(2006年度)

・中進国を対象とした電子政府推進状況,OSS活用状況および現地IT企業のOSSの取り組みを調査(ベトナムを対象とした調査)

・日系・日系ITIT企業の進出が著しい国々における北東アジア圏企業企業の進出が著しい国々における北東アジア圏企業(台湾(台湾,,香港香港,,韓国韓国,,中国)中国)ののASEANASEAN諸国進出状況,ビジネスモデル調査の実施諸国進出状況,ビジネスモデル調査の実施

■■ OSS活用型市場進OSS活用型市場進状況状況調査調査(2007年度)(2007年度)

・・ITIT企業はオフショア中心の取り組みながらも、企業はオフショア中心の取り組みながらも、OSSOSSを活用し自社製品を生み出し、海外進出を標榜しているを活用し自社製品を生み出し、海外進出を標榜している・政府調達については、考え方が整備されておらず、民間企業にとって高リスクな状態(改善が必要)・政府調達については、考え方が整備されておらず、民間企業にとって高リスクな状態(改善が必要)

・電子政府において・電子政府においてOSSOSSを活用しているが、政府の導入政策が知識・経験不足などの理由から策定が遅延を活用しているが、政府の導入政策が知識・経験不足などの理由から策定が遅延

・欧米企業は効果的にローカル企業を活用する策を持ち、市場シェアを獲得(・欧米企業は効果的にローカル企業を活用する策を持ち、市場シェアを獲得(日本企業の取り組みとは異なる)日本企業の取り組みとは異なる)・日本企業はアピール不足(アジアの多くの国でデバイスベンダと認識されている)・日本企業はアピール不足(アジアの多くの国でデバイスベンダと認識されている) -取り組み方策改善要-取り組み方策改善要・企業の海外活動に対する日本の法務,税制は、海外と比較し、不利な状況に置かれている・企業の海外活動に対する日本の法務,税制は、海外と比較し、不利な状況に置かれている

・台湾企業:世界的にハード事業はメジャーで海外進出も著しいが、ソフト事業はほぼ皆無の状況・台湾企業:世界的にハード事業はメジャーで海外進出も著しいが、ソフト事業はほぼ皆無の状況・香港企業:中国を主要進出市場と見ており、組み込み,・香港企業:中国を主要進出市場と見ており、組み込み,SISIを主軸としている(を主軸としている(ITITでの海外進出はほぼない)での海外進出はほぼない)・韓国企業:日本を主要進出市場と見ており、・韓国企業:日本を主要進出市場と見ており、SISI,パッケージを主軸としている(,パッケージを主軸としている(KOICAKOICAの支援が著しい)の支援が著しい)・中国企業:自国市場と主要市場と見ており、海外進出はほぼオフショアのみの状況・中国企業:自国市場と主要市場と見ており、海外進出はほぼオフショアのみの状況・全般的に・全般的にASEANASEAN市場に本格的に進出を画策している市場に本格的に進出を画策しているITIT企業はまだ存在しない状況企業はまだ存在しない状況

Page 23: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

人材に対するアプローチ人材に対するアプローチ

20052005年年 20062006年年20042004年年

■累積で現地実施研修■累積で現地実施研修,,招聘研修合わせ約4,100名を育成(トレーナー含む)招聘研修合わせ約4,100名を育成(トレーナー含む)

リーダ研修リーダ研修(ハノイ)(ハノイ)

LinuxLinux標準化研修標準化研修(上海)(上海)

LinuxLinux標準化研修標準化研修(北京)(北京)

マスタ研修マスタ研修(ハノイ)(ハノイ)

組み込み研修組み込み研修(ホーチミンシティ)(ホーチミンシティ)

リーダ研修リーダ研修(ホーチミンシティ)(ホーチミンシティ)

アジア向けアジア向けOSSOSS教材開発教材開発

エッセンシャル研修エッセンシャル研修

教育者要請研修教育者要請研修(ホーチミンシティ)(ホーチミンシティ)

マスタートレーナーズマスタートレーナーズワークショップワークショップ

OSSOSS招聘研修招聘研修(東京)(東京)

(シンガポール,クアラルンプール)(シンガポール,クアラルンプール)

■「マスタートレーナーズワークショップ」で育成されたトレーナが、■「マスタートレーナーズワークショップ」で育成されたトレーナが、自国で「エッセンシャル研修」として自立的に研修を行い自国で「エッセンシャル研修」として自立的に研修を行いOSSOSSの裾野をの裾野を拡大する仕組み確立拡大する仕組み確立..

■■OSSOSS拡大とコミュニティ形成のベースを構築拡大とコミュニティ形成のベースを構築,,日本企業の市場拡大基盤の形成に寄与日本企業の市場拡大基盤の形成に寄与(日系企業にとり活用しやすい人材が拡大)(日系企業にとり活用しやすい人材が拡大)

2002007年7年

エッセンシャル研修エッセンシャル研修

マスタートレーナーズマスタートレーナーズワークショップワークショップ

(シンガポール,クアラルンプール)(シンガポール,クアラルンプール)

Page 24: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

■ 過去の優秀者■ 各国窓口の推薦者■ 日系IT企業関係者 他

OSSOSS ESSENTIAL COURSEESSENTIAL COURSE(各国での自立運営)

日系IT企業

■ 講師派遣■ OSS事例紹介■ 技術・製品紹介

現地研修:アジアOSSトレーニングプログラム現地研修:アジアOSSトレーニングプログラム

マスタートレーナー派遣マスタートレーナー派遣 MMASTER TRAINERASTER TRAINER’’SSWORKSHOPWORKSHOP

ベトナムベトナム■ハノイ ■ホーチミン

タイタイ■バンコック

マレーシアマレーシア■クアラルンプール

インドネシアインドネシア■ジョグジャカルタ

スリランカスリランカ■コロンボ

ネパールネパール■カトマンズ

インドインド■ムンバイ ■チェンナイ

シンガポールシンガポール■シンガポール

アジアOSSトレーニング教材http://www.asia-oss.net/

各国でのOSS推進母体

マスタートレーナー候補マスタートレーナー候補

養成実績・(開始:FY2006)マスタートレーナー:187名・(開始:FY2004)研修修了生:768名■政府関係者 ■現地IT企業

■基礎教育■アプリケーション教育■ビジネスモデル教育 など

Page 25: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

●Ruby- an object-oriented programming language- Interpreter-typed script language- created by a Japanese programmer- simple and beautiful - high extensibility and portability

●Ruby on Rails- a Web application framework- using Ruby- database-backed- high productivity

■■ RubyRuby言語セットとそのアプリケーションフレームワークは言語セットとそのアプリケーションフレームワークはアプリケーション開発においてより容易な開発環境を実現アプリケーション開発においてより容易な開発環境を実現

■■ Ruby, Ruby on RailsRuby, Ruby on Railsの採用は世界中で増加の採用は世界中で増加の傾向の傾向

招聘研修:日本発OSSに関する研修招聘研修:日本発OSSに関する研修

Ruby / Ruby on Rails :2007年2月,東京

Page 26: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

CodeCode FestFest

■ アジア各国での開発者育成およびコミュニティ拡大を図ることを目的にCodeFestを開催((アジアアジアOSSOSSイベントと併催)イベントと併催)

Photo by 風穴 江

■■ 第第 66 回回 スリランカスリランカ・ハードウエア認識の制度を向上させ、インストーラを改善した

LiveCDを成果物として作成・Debianの開発グループは、このCodeFestを通じて、新しい人材

を得ることができた

■■ 第第 77 回回 マレーシアマレーシア・30時間イベントとして、Live CDによる特別なLinuxディストリ

ビューションの作成をテーマに実施

■■ 第第 88 回回 インドネシア・バリインドネシア・バリ・Java での Video Game ミドルウェア,・ファジイ論理を使ったエキスパートシステム,・Ruby on Rails でのシステム構築,・PHP で作る ITB 用ケータリングサービスシステムが,Free Software として配布できる形となる

■■ 第第 99 回回 タイ・バンコクタイ・バンコク

■■ 第第1010回回 中国・広州中国・広州

Page 27: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

有望なアジア領域への市場拡大の素地構築有望なアジア領域への市場拡大の素地構築ビジネスチャンスの拡大を促進ビジネスチャンスの拡大を促進

((20072007~)~)

アジアのビジネス状況把握・普及のステージアジアのビジネス状況把握・普及のステージ((20032003~~20020077))

方向性方向性

■アジア各国ではOSSに着目しており、OSSを活用した市場開拓に適している・WTO加盟を目指す上で海賊版適用率低減にOSSを活用・電子政府の推進において、低コストメリットを有するOSSは最適との認識・自国のIT産業振興にOSSが最適との認識

■顧客(特に各国政府)に対し、欧米諸国の競合企業よりも優位に顧客に入り込める可能性あり・日本企業の一大商圏を生み出せる可能性・OSSを活用したアプローチの市場競争が今後加速しつつある

■日本のOSS対応技術者不足に対する早期対策■日本のOSS対応技術者不足に対する早期対策・OSS技術者をオフショア開発に最適な低コスト人材を育成OSS技術者をオフショア開発に最適な低コスト人材を育成

Page 28: アジアにおけるOSSの位置付けと 活用促進に向けた取り組み ...cicc.or.jp/japanese/kouenkai/pdf_ppt/pastfile/h20/oss... · 2008-10-09 · ユーザ 低コストでのシステム導入

Copyright © 2008 Center of the International Cooperation for Computerization (CICC), All rights reserved

ENDEND