1
国際開発センターは、(特活)ECOPLUSがJICAからの委託を 受けて2016年9月~18年3月の予定で実施している草の根技術協 力事業「ミクロネシア連邦共和国ヤップ島における環境保全を通 じた生活改善プロジェクト」に協力団体として参加しています。 対象地域である「ヤップ島」は、フィリピンの東側、日本から見 るとちょうど真南に位置する小さな島で、山手線内側の約1.5倍の 面積に7,400人ほどが暮らしています。島のいたるところに「石 貨」と呼ばれる大きな丸い石の造形物が置かれていることでも有 名です。 そんなヤップ島では、週に2便しか飛行機が飛ばないこともあ って、伝統的な暮らしが今も変わらず残っています。例えば、州 都から少し離れた村では、それぞれの家庭で育てられたタロイモ や野菜、海で取れた魚や貝がしばしば食卓に上ります。また、住 民が別の村を訪ねる時には、木の枝を折り、葉がついたまま片手 に持つのが慣習です。ECOPLUSは、1992年から毎年、日本の高 校生や大学生をこのヤップ島に2週間ほど送り、現地の生活を体 験しながら日本の社会の在りようについて考える場を提供してき ました。 しかし、近年はこの島にも貨幣経済が浸透し、さまざまな商品 が村々に入ってきました。また、これまで州都にとどまっていた 開発も島のあちこちで進んでいます。その結果、家庭で処理しき れないタイプのゴミが増えてきたばかりか、コインランドリーが 設置されるようになり、そこから排水が未処理のまま流されるな ど、環境面の懸念が広がっています。そこでこのプロジェクトで は、JICAが実施している別の技術協力プロジェクトとも連携しな がらヤップ島タミル地区でゴミ処理やコインランドリーからの排 水の改善を図るとともに、住民の環境理解の向上も目指していま す。  この地区の住民はもともと環境保全に熱心で、「タミル環境保 護基金」を設立して稚貝を管理しながら育成したり、海に禁漁区 を設置したり、村にゴミの収集場を設置したりしています。その 一方で、環境教育はまだ十分ではなく、「プラスチックはいつ土 に還るのか」と質問されることもあれば、「タロイモに虫がつき にくくなって料理の手間が省けるから」という理由で、洗剤が混 じったコインランドリーの排水を意図的にタロイモ畑に流す家庭 もあります。さまざまな環境保全活動に取り組むヤップ島環境保 護局も、資金面や人員面のリソースが十分ではありません。 そのため、このプロジェクトでは、島の資源を活用した持続的 な形で排水を処理する方法を確立することを目指しています。現 在は、水質改善に効果があることが判明した砂浜の砂を活用する 仕組みを検討しているところです。また、排水後の対策だけでな く、排出前の活動も重要であるため、今後、洗剤の使用量を減ら したり、より環境にやさしい洗剤を導入したりする取り組みも進 めていく予定です。また、ごみの対策についても、3R (Reduce、Reuse、Recycle)に関する研修を8月から開始しま す。これらの活動を通じ、ヤップ島タミル地区の人々の「自然と ともに生活する知恵」に学びながら、地域の環境改善や環境理解 の向上に貢献できればと考えています。 国際開発センター International Development Center of Japan 228 http://www.idcj.co.jp 〒108-0075 東京都港区港南1-6-41 品川クリスタルスクエア 12階 TEL. 03-6718-5932 FAX. 03-5781-0910 ミクロネシア・ヤップ島の環境を保全 島の資源を有効活用する取り組みも 村の中の小道。両側に草木が生い茂っています 島のあちこちで見られる石貨。最近ではビットコインとの類似性も注目されています (文責:国際開発センター 経済社会開発部 部長 渡辺 道雄)

*OUFSOBUJPOBM%FWFMPQNFOU$FOUFSPG+BQBO M C· ï · C·ï» xz¢ Æ£&$01-64U+*$"T w W !Zo å D å Dw ' pîª`oM òw U [ ÄÀ®Û«éɳ È \ èà¿Ó atSZ ¥ -¶ è ah \Æ~ ³Óé´£«Ä¯t

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: *OUFSOBUJPOBM%FWFMPQNFOU$FOUFSPG+BQBO M C· ï · C·ï» xz¢ Æ£&$01-64U+*$"T w W !Zo å D å Dw ' pîª`oM òw U [ ÄÀ®Û«éɳ È \ èà¿Ó atSZ ¥ -¶ è ah \Æ~ ³Óé´£«Ä¯t

 国際開発センターは、(特活)ECOPLUSがJICAからの委託を受けて2016年9月~18年3月の予定で実施している草の根技術協力事業「ミクロネシア連邦共和国ヤップ島における環境保全を通じた生活改善プロジェクト」に協力団体として参加しています。対象地域である「ヤップ島」は、フィリピンの東側、日本から見るとちょうど真南に位置する小さな島で、山手線内側の約1.5倍の面積に7,400人ほどが暮らしています。島のいたるところに「石貨」と呼ばれる大きな丸い石の造形物が置かれていることでも有名です。 そんなヤップ島では、週に2便しか飛行機が飛ばないこともあって、伝統的な暮らしが今も変わらず残っています。例えば、州都から少し離れた村では、それぞれの家庭で育てられたタロイモや野菜、海で取れた魚や貝がしばしば食卓に上ります。また、住民が別の村を訪ねる時には、木の枝を折り、葉がついたまま片手

に持つのが慣習です。ECOPLUSは、1992年から毎年、日本の高校生や大学生をこのヤップ島に2週間ほど送り、現地の生活を体験しながら日本の社会の在りようについて考える場を提供してきました。 しかし、近年はこの島にも貨幣経済が浸透し、さまざまな商品が村々に入ってきました。また、これまで州都にとどまっていた開発も島のあちこちで進んでいます。その結果、家庭で処理しきれないタイプのゴミが増えてきたばかりか、コインランドリーが設置されるようになり、そこから排水が未処理のまま流されるなど、環境面の懸念が広がっています。そこでこのプロジェクトでは、JICAが実施している別の技術協力プロジェクトとも連携しながらヤップ島タミル地区でゴミ処理やコインランドリーからの排水の改善を図るとともに、住民の環境理解の向上も目指しています。  この地区の住民はもともと環境保全に熱心で、「タミル環境保護基金」を設立して稚貝を管理しながら育成したり、海に禁漁区を設置したり、村にゴミの収集場を設置したりしています。その一方で、環境教育はまだ十分ではなく、「プラスチックはいつ土に還るのか」と質問されることもあれば、「タロイモに虫がつきにくくなって料理の手間が省けるから」という理由で、洗剤が混じったコインランドリーの排水を意図的にタロイモ畑に流す家庭もあります。さまざまな環境保全活動に取り組むヤップ島環境保護局も、資金面や人員面のリソースが十分ではありません。 そのため、このプロジェクトでは、島の資源を活用した持続的な形で排水を処理する方法を確立することを目指しています。現在は、水質改善に効果があることが判明した砂浜の砂を活用する仕組みを検討しているところです。また、排水後の対策だけでなく、排出前の活動も重要であるため、今後、洗剤の使用量を減らしたり、より環境にやさしい洗剤を導入したりする取り組みも進めていく予定です。また、ごみの対策についても、3R(Reduce、Reuse、Recycle)に関する研修を8月から開始します。これらの活動を通じ、ヤップ島タミル地区の人々の「自然とともに生活する知恵」に学びながら、地域の環境改善や環境理解の向上に貢献できればと考えています。

国際開発センターInternational Development Center of Japan

228

http://www.idcj.co.jp〒108-0075 東京都港区港南1-6-41 品川クリスタルスクエア 12階 TEL. 03-6718-5932 FAX. 03-5781-0910

ミクロネシア・ヤップ島の環境を保全~島の資源を有効活用する取り組みも~

村の中の小道。両側に草木が生い茂っています

島のあちこちで見られる石貨。最近ではビットコインとの類似性も注目されています

(文責:国際開発センター 経済社会開発部 部長 渡辺 道雄)