15
今年の夏も熱中症対策!   市民公園プールがオープン P4 P23 関連記事 P8 瀬戸市の人口 132,041人 (男 64,885人 女 67,156人) 瀬戸市の世帯 53,301世帯 平成25年6月1日現在 http://www.city.seto.aichi.jp 広報 ノベルティ・こども創造館で ノベルティ・こども創造館で つちプール開催中! つちプール開催中! ノベルティ・こども創造館で つちプール開催中! 7.1 2013 No.1234

P4 - Seto2 3 市 政 情 報 高齢者福祉課 88・2623 地域密着型サービスとは、ひとり暮らしや認知症の方をはじめ、高齢 者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、平成18年4月か

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: P4 - Seto2 3 市 政 情 報 高齢者福祉課 88・2623 地域密着型サービスとは、ひとり暮らしや認知症の方をはじめ、高齢 者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、平成18年4月か

今年の夏も熱中症対策!  市民公園プールがオープン

P4

P23

関連記事

P8

瀬戸市の人口 132,041人(男 64,885人 女 67,156人) 瀬戸市の世帯 53,301世帯平成25年6月1日現在

http://www.city.seto.aichi.jp

広報

ノベルティ・こども創造館でノベルティ・こども創造館でつちプール開催中!つちプール開催中!ノベルティ・こども創造館でつちプール開催中!

ン7. 12013

No.1234

はだしで粘土に入って、

だしでし 粘でで土

ダイナミックに遊ぼう

Page 2: P4 - Seto2 3 市 政 情 報 高齢者福祉課 88・2623 地域密着型サービスとは、ひとり暮らしや認知症の方をはじめ、高齢 者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、平成18年4月か

32

市 政 情 報 高齢者福祉課 ☎88・2623

 地域密着型サービスとは、ひとり暮らしや認知症の方をはじめ、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、平成18年4月から創設された介護保険のサービスです。 市がサービス提供事業者の指定を行い、要支援・要介護状態になった、市内に住所地のある方が利用できます。

 現在、市内には4種類18か所の地域密着型サービスの事業所があります。各サービスの詳細は、事業所まで直接お問い合わせください。

「通い」を中心に、介護の必要な状態や利用者の希望に応じて、随時「訪問」や「宿泊」を組み合わせ、在宅での生活が継続できるよう支援するサービスです。

登録した方のみが利用できます。サービスの内容(通い、訪問、宿泊)を問わず、同じ事業所の職員が対応します。顔なじみの職員が対応することで、安心してサービスを受けることができます。年中無休で対応します。急な訪問や宿泊にも柔軟に対応します。料金は通いや訪問の回数にかかわらず、月ごとの定額制で、介護度により異なります。ケアプランの作成は、登録した小規模多機能型居宅介護事業所のケアマネージャーが行います。

介護保険の地域密着型サービス介護保険の地域密着型サービス介護保険の地域密着型サービス地域密着型サービスとは?

(介護予防)(介護予防)小規模多機能型居宅介護小規模多機能型居宅介護(介護予防)小規模多機能型居宅介護

認知症の高齢者が、家庭的な雰囲気の中で、職員の支援を受けながら共同生活します。

特 徴

登録した方は、ほかの通所介護(デイサービス)など、利用できない介護サービスがあります。食費、宿泊費、日常生活に要する費用(おむつ代など)の実費負担が必要です。

小規模多機能型居宅介護 想(要介護認定者のみ) 西原町 85・0211

小規模多機能型居宅介護「笑楽日」 下陣屋町 76・7751

なかよしホームらく 東横山町 84・5639

遊楽(要介護認定者のみ) 瘤木町 89・5653

事 業 所 名 称 所 在 地 電 話 番 号

全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会パンフレットより

小規模多機能型居宅介護

グループホーム小町 東松山町 85・1246

グループホーム町屋 水無瀬町 89・5175

グループホーム「風楽里」 下陣屋町 76・7752

グループホーム悠遊荘 品野町 41・3333

グループホーム憩 窯町 97・6050

グループホーム ねこの手(要介護認定者のみ) 西原町 85・5211

グループホーム雅 穴田町 86・8640

グループホーム樹の里 紺屋田町 89・7650

グループホームらく 共栄通 85・6960事 業 所 名 称 所 在 地 電 話 番 号

注意点■

可能な範囲で食事の支度や掃除、洗濯などを職員が利用者と共同で行います。今まで自宅で行ってきた能力を活用しながら生活していきます。5~9人の小集団で生活するため、きめ細やかな対応ができます。要支援2、または要介護認定を受けている方が利用できます。

特 徴■ 

ご存知ですか?

認知症の方を対象として、居宅からの送迎、簡単な健康チェック、食事、排せつ、入浴など、日帰りで日常生活上の世話を行うほか、簡単な機能訓練などを行います。

(介護予防)認知症対応型通所介護(介護予防)認知症対応型通所介護(介護予防)認知症対応型通所介護3

2

とりはらデイサービスセンター 鳥原町 41・3885

老人デイサービスセンターふたばデイサービスセンター 西山町 87・4128

デイサービスふれんどくまの(要介護認定者のみ) 西原町 21・0044

デイサービス・カロッタ花笑くぼ すみれ台 48・1654事 業 所 名 称 所 在 地 電 話 番 号

少人数(定員12人)のため、きめ細やかなサービスを受けることができます。特 徴 ■

定員29人以下の特別養護老人ホームで、在宅での介護が困難な方に、日常生活介護、健康管理などを行います。

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護介護(地域密着型特別養護老人ホーム)地域密着型特別養護老人ホーム)地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(地域密着型特別養護老人ホーム)4

ラシュレ樹の里 紺屋田町 85・0771

事 業 所 名 称 所 在 地 電 話 番 号

要介護認定を受けている方が利用できます。特 徴 ■

1

(介護予防)認知症対応型共同生活(介護予防)認知症対応型共同生活介護介護(認知症高齢者グループホーム)認知症高齢者グループホーム)(介護予防)認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)

Aさん

■ 

 

■ 

■ 

ゆう らく

き さと

き さと

ゆう ゆう そう

ふ ら

はな え

いこい

みやび

おもい

ら びわ

Page 3: P4 - Seto2 3 市 政 情 報 高齢者福祉課 88・2623 地域密着型サービスとは、ひとり暮らしや認知症の方をはじめ、高齢 者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、平成18年4月か

54

市 政 情 報

消防課予防広報担当 ☎85・0479問 選挙管理委員会 ☎88・2559問

今 年 の 夏も 熱 中 症 対 策 !今 年 の 夏も 熱 中 症 対 策 !今 年 の 夏も 熱 中 症 対 策 !

すぐに救急車を呼ぶ

意識がない

体がひきつける(けいれん)

体温が高い

呼びかけに対して返事がおかしい

まっすぐに歩けない走れない

首、脇の下、足の付け根など

 熱中症とは、室温や気温が高い中での作業や運動により、体内の水分や塩分などのバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、頭痛など、さまざまな症状を起こす病気です。 異常な体温の上昇や意識障害といった重い症状が見られる場合は、死亡することもあります。昨年の7月から9月に熱中症で救急搬送された患者のうち、搬送後に死亡が確認されたのは全国で73人でした。

平成24年7月から9月の熱中症による死者は73人!

 熱中症は、気温や湿度が高い日に屋外で起こるのが一般的でしたが、最近は屋内での発症が増えています。熱中症を予防するには屋内であっても、こまめな水分補給が不可欠。特に就寝・入浴前後には水分を補給するよう努めましょう。水分補給にはスポーツドリンクが効果的です。また、室温が28℃を超えないようにエアコンや扇風機を上手に活用しましょう。 外出するときは、通気性・吸収性が高く体をしめ付けない服装にしましょう。つばの広い帽子をかぶったり、日傘を差したりして直射日光をさえぎるようにしてください。

①涼しい場所で衣服をゆるめて安静にさせ、スポーツドリンクを与えます。②氷や冷却用品があれば、首、わきの下、もものつけねなど、太い血管の上を冷やすようにします。③呼びかけや刺激への反応がおかしい、まっすぐ歩けない、高体温などの症状があるときは、すぐ に救急車を呼んでください。

 重症の場合は死亡する危険性が高く、いかに早く体温を下げて意識を回復させるかが重要ですので、一刻も早く応急手当を行い、総合病院などに救急搬送する必要があります。

意識がない・高体温などの症状があればすぐに救急車を呼びましょう!

水や氷で冷やしましょう

「受診が必要だが救急車を呼ぶほどでもない」「どこで診察してもらえば良いのかわからない」「休日・祝日、夜間で医療機関が見つからない」…こんなときは下記にお問い合わせください。

●愛知県救急医療情報センター ☎82・1133 ●当直医案内テレフォンサービス ☎82・0022

 7月21日(日)は、第23回参議院議員通常選挙の投票日です。これからの6年間、私たちの暮らしに直接つながる国政を任せる人を選ぶ大切な選挙です。ぜひ投票にお出かけください。

 投票できる方は、平成5年7月22日以前に生まれ、平成25年4月3日以前から引き続き瀬戸市に住み、同時に住民基本台帳に届け出が済んでいる方です。 平成25年4月4日以降に市外から瀬戸市へ転入された方は、前住所地での投票となります。(ただし、前住所地の選挙人名簿に登録されている方に限ります。) また、成年被後見人の方も投票できるようになりました。

第23回参議院議員通常選挙

投票できる方

期日前投票をご利用ください期日前投票をご利用ください期日前投票をご利用ください

投票日時 

 長期出張などで市を離れ、帰って来ることができない方は、現在滞在している市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。 市ホームページからダウンロードできる不在者投票宣誓書を瀬戸市選挙管理委員会へ郵送か持参しますと(FAXやEメールは不可)、投票用紙を返送しますので、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で投票してください。

不在者投票をご利用ください-市外に滞在している方-

-病院などに入院している方- 病院に入院している方や、老人ホーム・老人保健施設に入所されている方で、歩行が困難な方などは、その施設で不在者投票ができます。くわしくは、入院・入所している施設にお問い合わせください。

日7/21 午前7時~午後8時

 次のいずれかに該当し、重度の障害で移動が困難な方は、現在住んでいる場所で郵便などによる不在者投票ができます。くわしくはお問い合わせください。 なお、この不在者投票の申し出は、7月17日(水)午後5時までです。 ○身体障害者手帳の交付を受けている方 ○戦傷病者手帳の交付を受けている方 ○介護保険法上の要介護者の方

●代理記載制度 上記の郵便などによる不在者投票ができる方で、目や上肢が不自由な方は、あらかじめ選挙管理委員会に届け出た者(選挙権を有する者に限る。)に投票に関する記載をしてもらうことができます。くわしくはお問い合わせください。

-身体の不自由な方-

「参院選 ネットで始まる 身近な政治」

■ 

■ 

 投票日に次のいずれかの理由で投票できない方は、期日前投票ができます。投票には宣誓書の記入が必要です。 

仕事や親族の冠婚葬祭がある方レジャーや買物などの用務か事故のため、投票区の区域外にいる方病気、けが、妊娠、高齢、身体の障害のため歩行が困難な方瀬戸市の選挙人名簿に登録のある方で他の市町村へ住所を移した方

7/5  ~20午前8時30分~午後8時

市役所1階 104・105会議室

期日前投票ができる期間

期日前投票ができる場所

この期間は土・日、祝日でも投票できます。

 投票所の入場券は、「私製はがき」で郵送します。入場券をなくされても、有権者であれば投票できますので、投票所で係員にお申し出ください。

入場券を郵送します

「文字が書けないから」という心配はいりません。あなたの代わりに係員が候補者名などを代筆しますので、投票所の係員にお申し出ください。

代理投票ができます

 インターネットを使った選挙運動ができるようになりました。くわしくは市ホームページ「市政情報」→「選挙」→「関連情報」をご覧ください。

インターネット選挙運動の解禁

開票は体育館で 開票は、即日開票で午後9時10分から、市体育館で行います。

※投開票速報は、市ホームページ からもご覧いただけます。

愛知県選挙管理委員会の啓発キャラクター

屋内でも十分な水分補給!エアコンや扇風機を上手に活用!

熱中症になったら次のとおりに処置してください。

金 土

Page 4: P4 - Seto2 3 市 政 情 報 高齢者福祉課 88・2623 地域密着型サービスとは、ひとり暮らしや認知症の方をはじめ、高齢 者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、平成18年4月か

定 講座:自由参加(申込不要)アロマハンドマッサージ:各回1人(女性限定・先着順)

料 無料申 アロマハンドマッサージのお申し込みは、7月1日(月)午前10時から電話で受け付けます。

問 瀬戸蔵セラミックプラザ ☎89・5758

①午前10時30分~11時 ②午後2時~2時30分

瀬戸蔵セラミックプラザ

7/7 日夏のハーブで瀬戸焼ライフ

講座

①午前11時10分~ ②午前11時40分~③午後2時40分~  ④午後3時10分~アロマハンドマッサージ

講師:安達三栄 氏(有限会社アイシープラス)

 身近な夏のハーブを使用した料理やお茶に合う瀬戸焼を紹介する講座と、アロマハンドマッサージを行います。講座は、ハーブティー1杯のサービスがあります。

各回10分

このコーナーに掲載するイベントは、瀬戸市まるっとミュージアム・観光協会企画事業委員会が審査・認定しています。まるっと市民イベン

76

せと・まるっとミュージアムせと・まるっとミュージアム 問 問い合わせ先 時 時間 場 場所 定 定員 料 参加費 申 申込方法ジアムジアムムムムジアムジアム

~8/31陶製風鈴シャンデリア

せとでん貯金箱ぬりえに挑戦!

やきものの貯金箱に色えんぴつで色を塗ります。

無料「天然プール」開設 岩屋堂バンガロー村でバーベキュー

◆こども水中宝探し大会

◆こども魚すくい大会

岩屋堂観光協会が毎年恒例の川をせき止めた水遊び場(天然プール)を開設します。※50mプールは閉鎖になり ました。

期間中のイベント

要予約

せとなつビアガーデン

瀬 戸 蔵 【休館日】7/22(月)・8/26(月)

(雨天の場合翌日)

このマークがついたイベントは体験イベントです

瀬戸の涼を感じていただける夏のイベント「せとなつ」を開催します。ぜひご参加ください。

ムムムジアムジジジジジ

瀬 戸瀬 戸瀬

ジジ

る とミ ジるっとミュ ジるっとミュージっとミュ ジ

瀬 戸瀬 戸

っとミュ ジと ジと

蔵蔵蔵蔵蔵

岩屋堂公園

土7/20

土 土7/20

~8/31土 土7/20~8/31火 土7/9

水7/24

水8/7

ひまわりと子犬の7日間

場料瀬戸蔵2階 つばきホール 全席自由(各回300席)各回500円 上映日午前9時から会場入口で販売。(前売りなし)

場時1階アトリウム

※休館日はご覧いただけません

問 瀬戸市まるっとミュージアム・観光協会 ☎85・2730

問 瀬戸市まるっとミュージアム・観光協会 ☎85・2730問 瀬戸市まるっとミュージアム・観光協会 ☎85・2730

問 瀬戸街なか“夏まつり”実行委員会 ☎21・5952(岡島)

問 瀬戸蔵ミュージアム ☎97・1190

問 窯場  食茶房 蔵所 ☎85・4166

問 瀬戸蔵 ☎97・1555

午前8時30分~午後9時30分

泉沢果那 JAZZライブ 土7/27

場時芝生広場午後7時45分~8時30分 

~15火 木8/13

場時2階瀬戸蔵ミュージアム内

料 無料(要入館料)

料 無料

場時 芝生広場午後6時~9時 料 前売1,800円、当日2,000円、小・中学生半額、幼児無料定 各日20人(先着順)

午後1時~3時

料時中学生以上300円小学生100円、小学生未満無料〈バンガロー使用料〉1棟1,000円(希望者のみ)

午前10時~午後3時30分時 日没まで

時 午後1時~ 対 小学生まで

対時 受付:正午~ 小学生まで(先着600人)

問 瀬戸蔵 ☎97・1555

時 ①午前10時~ ②午後1時30分~

瀬戸蔵まるっとシアター

監督:平松恵美子 出演:堺雅人、中谷美紀、若林正恭(オードリー)他

 ある日、生まれたばかりの子犬とその母犬が保健所に収容される。母犬は子犬を守るため、近寄って来る人を激しく威嚇する。シングルファーザーとして二人の子どもを育てている保健所職員の彰司は、命懸けでわが子を守ろうとする母犬を複雑な思いで見つめる。彼は一匹でも多くの犬を助けようと、日々里親探しに奔走していた。何とか母犬の心を開かせようと奮闘する彰司はその母子を守る事を決意し、母犬を「ひまわり」と名付ける。

〈2013年 日本/117分〉

瀬戸蔵で映画と音楽を瀬戸蔵で映画と音楽を瀬戸蔵で映画と音楽を

2007年に宮崎県の保健所で起こった奇跡の実話を基に、人と犬との絆を描いた感動のヒューマン・ドラマ。

盆踊り・親子太鼓・マジックショー・縁日など抽選付きうちわ配布(先着200人)

フリーフード(ドリンク別料金)

※3歳未満のお子さんはご入場できません

C 2013「ひまわりと子犬の7日間」製作委員会

窯垣の小径資料館 案内ボランティア募集窯垣の小径資料館 案内ボランティア募集窯垣の小径資料館 案内ボランティア募集 問 まるっとミュージアム課 ☎88・2541

どなたでも可

随時

 窯垣の小径資料館には、全国から年間1万人以上の来館者があり、地元の皆さんによるおもてなしが魅力の一つです。資料館の案内ボランティアとして、お仕事してみませんか。

月2回程度、午前9時30分から午後3時30分まで案内業務に就ける方※報酬などはありません※2~3人のグループでのお申込みを歓迎します

資 格

条 件

募集期間

ピアノ:泉沢 果那 氏 パーカッション:奥村 将和 氏出演者

※雨天の場合は28日(日)

土7/27 ※雨天の場合は28日(日)

瀬戸 街なか“夏まつり” 土7/27

場時 瀬戸蔵屋外広場午後5時30分~7時30分 

※雨天の場合は28日(日)

※タモ、網など持込不可。道具は貸し出します。

※監視員はおりません。

※用具、食材持参。 くわしくは予約 時に説明します。※9月は土・日曜・ 祝日のみ営業

【休館

このマークがついたイベ

なつ」を開催します

泉沢果那 JAZZライ泉沢果那 JAZZライシャンデリアシャンデリア

蔵蔵蔵蔵蔵蔵蔵蔵

瀬戸の「せ

せとな

せと・まるるるる

せとなつビアガーデンとともにお楽しみください。

2013

岩岩屋堂岩岩岩屋堂バーベ7/20

ん。ん無料ル」開設ル」開設

ジアム料 無料(要入館料)

着順)

※監視員は※監視員は

Page 5: P4 - Seto2 3 市 政 情 報 高齢者福祉課 88・2623 地域密着型サービスとは、ひとり暮らしや認知症の方をはじめ、高齢 者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、平成18年4月か

 掛川小学校の学校田で、児童たちがドロリンピックを通して、楽しみながら田植えの準備作業・代掻きを行いました。 ドロリンピックの種目は、班対抗の障害物リレーや綱引き、フラッグ取り。児童たちは、田んぼの中で泥まみれになりながら、思いっきり楽しんでいました。   6年生の前田香恋さんは、「フラッグ取りが一番楽しかった。おいしいお米を作って、おいしいお餅を食べたい。」と笑顔で話してくれました。 

98

せと・まるっとミュージアム

時 午後6時~10時(雨天決行)

 今年もせともの祭の9月14日(土)に、花火大会を盛大に実施します。天候により翌日に順延します。 会社や商店の宣伝、開店、市民の皆さんのお祝い事(結婚・誕生・新築など)を記念した協賛花火の申し込みをお待ちしています。 花火のプログラムに、お名前やメッセージを掲載します。(新聞折り込みによる紹介)

締   切 7月8日(月)打ち上げ花火の種類 協賛金額(税込)4号玉 6,000円/1本

スターマイン 140,000円~

品野祇園祭協賛会・下品野連区自治会 ☎41・0009

品野祇園祭による国道248号の通行止め

山車など3基、みこし1台が祭を盛り上げ、毎年約1万人が訪れます。

祭当日の駐車場は下品野小学校グラウンドをご利用ください。

通行止め区間(午後6時~10時)

至多治見

至赤津至瀬戸市街

品野交番前品野本町

品野坂上

品野町二丁目

至曽野

下品野小学校

迂回路(後田線) バロー

248

無料

夜空に夢を打ち上げませんか!

せともの祭花火打ち上げ協賛のお願い

    ドロリンピック 5/23(木)    ドロリンピック

 馬ヶ城浄水場で、場内の一般開放が行われました。一般開放は、6月の水道週間に合わせて、年に1度だけ行われているものです。当日は天候にも恵まれ、数少ない見学の機会ということで、場内は多くの方でにぎわっていました。 初めて訪れたという山田義男さんは、「こんな良い場所が市内にあることに驚きました。改めて地元の良さがわかって良かった。」と満足そうに話してくれました。 馬ヶ城浄水場は、例年6月の上旬に1日だけ一般開放されます。訪れたことのない方は、来年にぜひ訪問してみてはいかがでしょうか。

馬ヶ城浄水場の一般開放馬ヶ城浄水場の一般開放 6/2(日)馬ヶ城浄水場の一般開放

街 か ど ス ナ ッ プ

木) 泥まみれだけど楽しい!

大せともの祭協賛会事務局(瀬戸商工会議所内) ☎82・3123問

7/20 土

泥まみれで全力疾走「フラッグ取り」

しろ か

 十軒町の水田で、親子を対象とした農業体験講座が開かれ、6組の親子が参加しました。 この体験講座は、地域農業への理解と交流を深めるために、全5回の日程で開催されるもので、この日はその第1回目として開校式と田植えが行われました。 子どもたちは初めて入る水田の感触に大はしゃぎで、暑さにも負けず懸命に稲を植えていました。 小学校3年生の浦崎耀介くんは、「稲を植えていくのが楽しかった。ぜんぜん疲れてないよ!」と元気いっぱいに話してくれました。

チャレンジ農業!チャレンジ農業!~親子で農業体験親子で農業体験~

6/8(土)チャレンジ農業!~親子で農業体験~

問 ノベルティ・こども創造館 ☎88・2668

 大好評のつちプールを今年もオープンしています! つちプールは全身でねんどに触れることのできる、やきもののまちの瀬戸らしいプールです。 裸足でねんどのプールに入って、ダイナミックに遊んじゃおう!

問 問い合わせ先 時 時間 場 場所 対 対象 料 参加費

10/6 日まで開催

対 どなたでも可時場午前10時~午後4時30分ノベルティ・こども創造館 料 無料

つちプールで遊ぼう!つちプールで遊ぼう!つちプールで遊ぼう!

 つちプールに入ると、子ども達からは「つめたーい!」「ぬるぬるする~!」などの歓声があがりみんな大喜び! 粘土を小さく細工して素敵な作品を作る子もいれば、ねんどの山に登って得意げな子も。 そんな笑顔でいっぱいのつちプールに、みんなで遊びに来てね!

表紙関連記事表紙関連記事表紙関連記事

きれいだね~

9

転ばないように気をつけて!

Page 6: P4 - Seto2 3 市 政 情 報 高齢者福祉課 88・2623 地域密着型サービスとは、ひとり暮らしや認知症の方をはじめ、高齢 者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、平成18年4月か

1110

締切締送 送付先休 休館日時 時間 場 場所 対

対象 定 定員料 入場料 申

申込方法

・瀬戸蔵は、保守点検のため7月22日(月)全館休館(駐車場は利用可)します。          瀬戸蔵 ☎97・1555 ・文化センターは、保守点検のため7月9日(火)臨時休館します。             文化センター ☎84・1811

第 回90☎84・1093

古墳時代(4世紀前半)所在地:十軒町・名古屋市守山区尾張戸神社古墳

とう ごく さん

し だ み

しら とり

ふき いし

せき えい

文化課 文化財係/

お わり べ じん じゃ

休料

7/10 水

☎89・6001マルチメディア伝承工芸館

時 場午前10時~午後5時   マルチメディア伝承工芸館無料 火曜

企画展 瀬戸染付-これはなに? 夏休み期間にあわせ、さまざまな目的でつくられた瀬戸染付の作品を紹介します。 現代の生活では使われなくなった物、やきものではなく他の材質が主流となった物など、伝統に培われた技術によってつくられた、思い出深い珍しい作品の数々を紹介します。

市内には127基の古墳が確認されています。そのほとんどは6世紀以降の古墳時代後期の群集墳と呼ばれる小規模な古墳ですが、1基のみ4世紀の古墳が確認されています。それが尾張戸神社古墳で、水野地区と名古屋市との境にある東谷山の山頂にあります。この古墳は、水野から志段味にかけての地域の中でも、国指定史跡の白鳥古墳とともに最も古い古墳であると考えられています。 円墳である古墳の周りには葺石が敷かれ、頂上などには白い石(石英)で飾られていた痕跡があります。古墳の上には、尾張戸神社の本殿が建てられ、静寂な神域となっています。 尾張戸神社古墳とその上に建つ尾張戸神社本殿

アーティスト・イン・レジデンス瀬戸国際セラミック&ガラスアート交流プログラム2013-2014 Part1

 アーティスト・イン・レジデンスプログラムにおいて、スイスから陶芸作家を、メキシコからガラス作家を招聘します。招聘作家:マルガレータ・デップ(スイス)     ヘクター・M・フローレス(メキシコ)

◆スライド・レクチャー&交流会(通訳あり)午後7時~9時  文化センター 文化交流館 22会議室無料※申込不要

 招聘作家が制作のデモンストレーションを行います。

場料

☎84・1093(公財)瀬戸市文化振興財団

  平成25年度文化庁文化芸術の  海外発信拠点形成事業

マルガレータ・デップ

ヘクター・M・フローレス

染付鳳凰唐草文茶托 加藤周兵衛 明治時代

7/20 土◆公開制作(通訳あり)

午後2時~4時   新世紀工芸館 工房棟無料※申込不要

場料

しょうへい

7/3 水 月9/30▶

7/6 土 日8/18▶

7/7 日

午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) 

仙左衛門窯跡出土品を中心に、近世の赤津焼の歴史をたどる企画展。「赤津三種」といわれる擂鉢・半胴・銭甕をはじめ、江戸時代に赤津でつくられた製品約160点を展示。

新出土品展 赤津焼の歴史

 愛知県陶磁器工業協同組合陶芸部会会員による作品展。伝統の技に培われた個性が光る作品をお楽しみください。

企画展 土の詩~愛陶工陶芸部会展~

料休

☎97・1190瀬戸蔵ミュージアム 

まで 開催中  

7/22(月)

瀬戸蔵ミュージアム 

一般500円、65歳以上・高大生300円、中学生以下・妊婦・障害者手帳をお持ちの方は無料      

小長曾陶器窯跡出土 茶入

7/6 土 日9/29▶

時 午後1時~3時20人(先着順)  無料(ミュージアム入館は有料)定

7/14 日

型紙カードづくりイベント

 やきものの絵付け技法のひとつの型紙を使って、「夏」をテーマにしたオリジナルカードを作ります。

☎97・1001新世紀工芸館

作品見本          

7/28 日

場 料

ガラス体験サンドブラストでコップに絵をかこう!参加者募集

①午前10時~ ②午後2時~  (約1時間)新世紀工芸館 工房棟3階 体験工房   500円(当日支払)     各回8人(先着順)   5歳~中学3年生 ※小学生以下は保護者同伴7/13(土)午前10時から、電話か直接窓口でお申し込みください。

 接着剤でコップに絵をかき、サンドブラストをかけてすりガラスにします。作品は当日にお持ち帰りできます。

 三味線家~shamisen-ya~では、瀬戸の民謡「せとのうた」の歌詞を募集します。瀬戸にまつわるあなたのエピソードなどお気軽にご応募ください。くわしくはチラシをご覧ください。

休イメージ     ガラス作家展・昨年の展示作品

          

ガラス作家展  同時開催夏のカレー皿展

午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)新世紀工芸館 交流棟2階 ギャラリー2無料   火曜

  涼しげなガラスのコップ・器・アクセサリー・インテリア小物などの作品と、夏をおいしく乗り切るために陶磁器で制作されたカレー皿を展示販売します。

瀬戸の民謡「せとのうた」にあなたの思いを!

☎090・4445・8049

陶祖800年祭記念事業補助金交付団体

チラシ配布場所 市政情報コーナー(市役所1階)、文化センター      7月1日(月)~8月10日(土) 募集内容 曲全体でも、一小節や単語だけでも構いません。歌詞の最終的な作成は「せとのうた」制作委員会が行い、決定します。作曲は当委員会でいたします。

 11月17日(日)に、瀬戸蔵つばきホールで開催する「民謡唄っ子のど自慢チン・トン・シャン」のなかで発表します。応募方法 FAX・Eメールで①氏名②住所③電話番号を記入し、お申し込みください。 FAX 82・8241 Eメール [email protected]

三味線家(加藤)

募集期間

すりばち はん どう ぜに

がめ

Page 7: P4 - Seto2 3 市 政 情 報 高齢者福祉課 88・2623 地域密着型サービスとは、ひとり暮らしや認知症の方をはじめ、高齢 者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、平成18年4月か

1312

生活インフォメーション

日時 7月22日(月)~26日(金)(全5回)

 午前10時~11時30分 会場 やすらぎ会館2階201会議室対象 市内在住の小学1~3年生で全日程参加できる方内容 将棋の基礎を学んで楽しさを知ろう!定員 10人(申込多数の場合は抽選)参加費 無料 申込方法 往復はがきに①氏名(ふりがな)②住所③電話番号④学年⑤教室名を記入し、お申

し込みください。送付先 〒489‐0919 川端町1-31 社会福祉協議会プレイルーム「将棋教室」係締切 7月12日(金) ※消印有効

日時 8月12日(月)午前8時30分~午後6時 ※雨天決行場所 牧尾ダム(長野県木曽郡木曽町) ※集合場所は文化センターです。

内容 施設見学など (移動手段:大型観光バス)対象 小学4~6年生と保護者※未就学児の参加は不可費用 1人1,000円(昼食代、保険代)定員 親子40人(申込多数の場合は抽選)※長久手市、日進市などに在住の方と同行します。申込方法 はがき・Eメール・FAXで、親子の①氏名(ふりがな)②性別③年齢・学年④住所⑤電話番号⑥緊急連絡先(携帯電話可)を記入し、お申し込みください。

Eメール [email protected] 85・1195送付先 〒489-0889 原山町1-7 水道課「親子ふれ愛・水源地体験ツアー」係締切 7月10日(水)必着

日時 7月10日(水)午前10時~正午(受付時間:午前9時45分~10時30分)場所 集会室内容 自由に絵の具遊びが楽しめます。※今回は先生のお話はありません。対象 市内在住の乳幼児と保護者参加費 100円※申込不要。汚れてもいい服装でお越しください。

日時 8月6日(火)午前10時~正午場所 調理室内容 チキン南蛮と甘くて冷たいマンゴーラッシーを作ります。対象 市内在住の小学生定員 16人(申込多数の場合は抽選)参加費 300円申込方法 往復はがきか市ホームページ「お知らせ」から①参加者氏名(ふりがな)②学校名③学年④住所⑤電話番号⑥教室名(開催日)を記入し、お申し込みください。送付先 〒489-0074 宮脇町43 せとっ子ファミリー交流館締切 7月22日(月)必着

日時 8月3日(土)午前10時~11時30分場所 南保育園講師 水北・原山保育園主任保育士対象 市内在住の乳幼児と保護者定員 20組(申込多数の場合は抽選)※託児なし持ち物 お茶、着替えなど申込方法 市ホームページ「お知らせ」からか直接窓口でお申し込みください。締切 7月19日(金)

子どもが暴力の被害者にも加害者にもならないために、暴力から身を守るための方法を親子で学びます。日時 8月7日(水)時間 午前の部:午前10時~正午午後の部:午後1時30分~3時30分場所 パルティせと5階 アリーナ講師 大沼もと子さん(Wen-Doインストラクター)対象 小学1~3年生と母親定員 15組(申込多数の場合は抽選)※午前の部のみ託児あり (対象:6か月以上~小学校入学前の子)参加費 無料締切 7月16日(火)必着

申込方法 市ホームページ「お知らせ」からか、往復はがき・FAX・Eメールで①希望する時間(午前の部か午後の部か)②母親の氏名(ふりがな)③年齢④住所⑤電話番号⑥子どもの氏名(ふりがな)⑦性別⑧学年⑨託児ありの場合は、子どもの氏名(ふりがな・性別・年齢(月齢))を記入し、お申し込みください。送付先 〒489-0044 栄町45パルティせと4階 交流学び課「子ども護身術」講座係FAX 97・1332Eメール [email protected]

工場・施設見学や陶器づくり、工作実験などの体験ができる親子教室を開催します。

対象 小学3~6年生と保護者※申込多数の場合は抽選参加費 無料(交通費・材料費など一部実費負担)※申込方法など、くわしくはホームページをご覧ください。  http://www.pref.aichi.jp/kotsu/

遊びにおいでよ! 交通児童遊園交通児童遊園(市民公園内) ☎48・2350 開園時間 午前9時~午後5時 休園日 毎週火曜

夏のお楽しみ会①みんなであ・そ・ぼ!劇団ヤマト日時 7月20日(土)午後1時30分~2時30分内容 楽しいクイズであそぼう。対象 小学校低学年・幼児と保護者定員 50人(先着順)※環境エコにご協力ください。プルタブ、ペットボトルのキャップを持って来てください。

参加費 無料申込方法 7月1日(月)から電話か直接窓口でお申し込みください。

②水てっぽう大会日時 7月26日(金)午後1時30分~3時※雨天の場合 7月27日(土)

内容 瀬戸北総合高校のお兄さんやお姉さんと一緒に的当てや飛ばしあい、水かけ合戦をして楽しもう。

対象 小学生定員 30人(先着順)参加費 300円(保険料含む) 申込方法 7月1日(月)から参加費を添えて、本人かご家族の方が直接窓口でお申し込みください。

五・七・五でことばあそびをしよう散歩しながら、季節の言葉を探して言葉遊びを楽しもう!日時 7月6日(土)午前10時~11時30分対象 小学生~高校生 ※当日受付

日本の伝統あそびを楽しもう折紙遊びでカニを作ってみましょう。日時 7月13日(土)午前10時30分~11時30分対象 幼児と保護者、小学生~高校生 ※当日受付

交通安全講習会交通安全の話を聞いて交通ルールを覚えよう。実施指導もあるよ!交通児童遊園専用の自転車免許証(OKカード)がもらえます。日時 毎週日曜 午後4時~ ※時間は変更する場合があります対象 小学生以上 ※当日受付

日程(8月) 見学先

①1日(木) パナソニックエコシステムズ(株)

②8日(木) 三菱自動車工業(株)

③10日(土)瀬戸製土(株)

④18日(日)とよたエコフルタウン

⑤25日(日)愛知環状鉄道(株)北野桝塚車両基地

子育て

教室・講座

高齢者

福祉

スポーツ

国保年金

募集

おしらせ

親子ふれ愛・水源地体験ツアー

水道課 ☎85・1178問い合わせ先

せとっ子ファミリー交流館教室・講座

せとっ子ファミリー交流館 ☎87・3636  (休館日:月曜)

問い合わせ先

お絵かきあそび

料理教室~日本列島グルメの旅・宮崎~

育児講座 リズムで遊ぼう!

「子どものための護身術」 ~親子プログラム~

交流学び課 ☎97・1337問い合わせ先

愛知環状鉄道沿線 夏休み親子教室

県交通対策課 ☎052・954・6126

問い合わせ先

子育て

プレイルーム 小学生低学年講座「将棋教室」

社会福祉協議会 ☎84・2011問い合わせ先

Page 8: P4 - Seto2 3 市 政 情 報 高齢者福祉課 88・2623 地域密着型サービスとは、ひとり暮らしや認知症の方をはじめ、高齢 者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、平成18年4月か

1514

生活インフォメーション

貸切リニモの体験乗車と、リニモ車両基地などの沿線施設の体験講座をセットにしたツアーを開催します。期間 夏休み期間中(開催日により内容が異なります。)対象 中学生以下と保護者内容 リニモツアーズ:リニモ車両基地の見学など、沿線12施設

 親子教室:リニモ体験乗車など参加費 無料(交通費・材料費など一部実費負担)※開催日時や申込方法など、くわしくはホームページをご覧ください。(申込多数の場合は抽選) http://linimo2013.net

日時 7月30日(火)午後1時30分~3時(受付:午後1時~)場所 萩山公民館内容 ヨガ講師から、簡単で家でもできるヨガ体操を学びます。毎日の体操で身体の機能低下を防ぎましょう。持ち物 動きやすい服装、上履き(運動靴)、タオル、飲み物対象 祖母懐連区・原山台・萩山台・八幡台に在住の65歳以上の方参加費 無料定員 25人(先着順)申込方法 7月1日(月)午前9時から電話でお申し込みください。

日時 7月24日(水)午後1時30分~3時(受付:午後1時15分~)場所 水南自治会館講師 森 寛之 氏(障がい者相談支援センター長、精神保健福祉士)内容 高齢者がうつ病にならないための秘訣を学びましょう。対象 效範・水南連区に在住の65歳以上の方参加費 無料定員 30人(先着順)申込方法 7月1日(月)午前9時から電話か直接窓口でお申し込みください。

日時 8月1日(木)午後1時30分~3時30分(受付:午後1時~)場所 パルティせと5階 アリーナ講師藤本 牧生 氏(藤本クリニック院長)長縄 紀美子 氏(レクリエーションインストラクター)内容 認知症についてのいきいき講話と、頭と体を使ったハツラツ体操を行います。持ち物 動きやすい服装、運動靴、タオル、飲み物対象 道泉・深川・古瀬戸連区に在住の65歳以上の方参加費 無料定員 50人(先着順)申込方法 7月1日(月)午前9時から電話か直接窓口でお申し込みください。

聞こえる人が、聞こえない人や聞こえにくい人に、聞き取った内容をまとめながら文字で伝えるのが要約筆記です。手書き・パソコンなどの方法があります。前期・後期の全課程を修了すると、全国統一要約筆記者認定試験の受験資格を得ることができます。日程〔前期〕9月22日(日)~平成26年3月2日(日)〔後期〕平成26年4月~8月(予定)※前期・後期とも全10回場所 ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町1)※初回のみ健身会館で行います(名古屋市熱田区森後町11-12)定員 手書きコース、パソコンコース 各25人

※申込多数の場合は選考があります対象者 県内に在住・在勤・在学で、難聴者、中途失聴者の福祉に理解と熱意を有し、要約筆記活動に携わることができる18歳以上の方。※パソコンコースを希望の方は、9月1日(日)開催の事前説明会への参加が必要です。受講料 前期・後期 各6,000円(テキスト代3,300円は別途自己負担)申込方法 所定の申込用紙、受講レポートを記入し、郵送・FAXか直接持参してお申し込みください。くわしくは、社会福祉課(市役所1階)で配布する申込用紙(実施要綱)をご覧ください。 申込先 〒456-0024  名古屋市熱田区森後町11-12  健身会館内一般社団法人  愛知県身体障害者福祉団体連合会事務局

FAX 052・671・1108締切 8月12日(月)必着

特別養護老人ホーム、老人保健施設などの介護保険施設に入所している方や、ショートステイを利用している方で、今年度の市民税非課税世帯の方は、申請により食費・居住費(滞在費)の自己負担額が減額されます。利用には、市が発行する「介護保険負担限度額認定証」を提示する必要があります。認定証の発行には申請が必要です。申請は、高齢者福祉課(市役所2階)までお越しください。申請手続きに必要なもの : 介護保険被保険者証※有効期限が6月30日(日)までの介護保険負担限度額認定証をお持ちの方も、改めて手続きが必要です。

・世帯全員が市民税非課税で老齢福祉年金受給者・生活保護の受給者

・世帯全員が市民税非課税で、(合計所得金額+課税年金収入額)が年額80万円以下の方

・世帯全員が市民税非課税で第2段階に該当しない方

自己負担額の上限(日額)利用者負担段階

減額の対象となる方 食費

居住費ユニット型

個室

ユニット型

準個室

従来型個室

(特養など)

従来型個室

(老健・療養など)

多床室

第1段階第2段階第3段階

300円 820円 490円 320円 490円 0円

390円 820円 490円 420円 490円 320円

650円 1,310円 1,310円 820円 1,310円 320円

介護保険施設に入所などしている方の食費・居住費が減額されます 高齢者福祉課 ☎88・2620問い合わせ先

場 所犬山市桑名市東浦町田原市蒲郡市豊田市

協定保養所名レイクサイド入鹿

名古屋市休養温泉ホーム松ケ島あいち健康の森プラザホテル

シーサイド伊良湖サンヒルズ三河湾豊田市 百年草

電話番号0568・67・38110594・42・33300562・82・02350531・35・11510533・68・46960565・62・0100

愛知県後期高齢者医療制度協定保養所の利用助成が受けられます協定保養所の利用助成を活用して健康に過ごしましょう。利用方法 ①宿泊したい協定保養所に直接電話をします。 ②予約時に、愛知県後期高齢者医療制度の被保険者であることを伝えます。 ③宿泊当日、保養所の窓口で愛知県後期高齢者医療制度の保険証を提示します。  初めての宿泊の場合  :利用カードの交付を受けます。  2回目以降の宿泊の場合:利用カードを提出し、押印を受けます。 ④精算時に、利用料金から1,000円が割引されます。  (4月1日から平成26年3月31日までの期間に、最大4泊まで利用可。)

※協定保養所利用助成制度のリーフレットを、国保年金課窓口(市役所1階)でご用意しています。※詳しくは、県後期高齢者医療広域連合ホームページをご覧ください。 http://www.aichi-kouiki.jp/

県後期高齢者医療広域連合 給付課 ☎052・955・1205問い合わせ先

子育て

教室・講座

高齢者

福祉

スポーツ

国保年金

募集

おしらせ

子育て

高齢者介護予防教室

「高齢者のうつ病と高齢者を取り巻く現代社会」高齢者

地域包括支援センター中央東 ☎87・5083

申込・お問い合わせ先

募 集

要約筆記者養成講習会受講者募集

社会福祉課 ☎88・2612問い合わせ先

貸切リニモで行こう!リニモツアーズ&親子教室

県交通対策課 ☎052・954・6127

問い合わせ先 地域包括支援センターせと ☎97・0552

申込・問い合わせ先

認知症予防教室

ふたば地域包括支援センター☎87・4139

申込・問い合わせ先ヨガで老化を防ぎましょう

Page 9: P4 - Seto2 3 市 政 情 報 高齢者福祉課 88・2623 地域密着型サービスとは、ひとり暮らしや認知症の方をはじめ、高齢 者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、平成18年4月か

16 17

生活インフォメーション

ビジネスコミュニケーション、ホームページの記述方法、画像編集などの技術を習得し、在宅でホームページの作成ができるようにします。日程 8月20日(火)~11月18日(月)(毎週月~金曜に実施)午前10時~午後3時場所 各受講生宅対象 移動が困難な身体障害者の方で、自宅でインターネット接続ができるパソコンなどの設備が整っており、メールによる通信、WindowsやOfficeなどの基礎的操作ができる方。

受講料 無料定員 5人 ※面接で選考申込方法 瀬戸公共職業安定所でお申し込みください。締切 7月23日(火) ※受講するためには求職登録が必要です。

親子を対象とした星空観察講座を開催します。一生に一度の天体ショーを楽しむため、家族で楽しく星空について学び、すてきな思い出づくりをしませんか。星座や宇宙の不思議などを映像や模型を用いながら講師が解説します。望遠鏡を使って星空観察もします。日時 8月9日(金) 午後7時~8時30分場所 定光寺野外活動センター内容 ペルセウス座流星群と夏

の星座の観察講師 丹羽 薈 氏対象 市内在住の小学生と保護者定員 20家族(申込多数の場合は抽選)参加費 子ども1人につき500円申込方法 市ホームページ「お知らせ」かFAXで、参加者全員の①氏名②学年・年齢③住所④電話番号⑤Eメールアドレス⑥「星っこクラブ申込み」と記入し、お申し込みください。 FAX 88・2633締切 7月16日(火)

日時 8月25日(日) 午後0時30分~4時45分 場所 瀬戸蔵4階 多目的ホール内容 市内商工業者の後継者不足や晩婚化、少子化対策の一環として、出会いの場を設けるイベントを開催します。

募集年齢 25~49歳参加資格 男性:市内在住・在勤の独身者

 女性:瀬戸市での婚活に関心のある独身者募集定員 男女各40人(申込多数の場合は抽選)費用 男性3,500円 女性2,500円申込方法 ホームページからお申し込みください。 

 http://www.seto-yeg.jp/申込期間 6月29日(土)~7月15日(月)

募集項目①自衛官候補生②一般曹候補生③航空学生④防衛大学校(推薦、総合選抜、一般前期)⑤防衛医科大学校(医学科、看護学科)受験資格 ①②18歳以上27歳未満の方 ③④⑤高等学校卒業者(卒業見込み含む)で21歳未満の方※推薦は、別途高等学校長の推薦などが必要になります。申込期間 ①②③は8月1日(木)~9月6日(金) ※①の男子は年間を通じて申込可 ④の推薦・総合選抜は9月5日(木)~9日(月) ④の一般前期、⑤は9月5日(木)~30日(月)くわしくは自衛隊愛知地方協力本部ホームページをご覧ください。http://www.mod.go.jp/pco/aichi/

求人者(企業)と求職者(一般、パート、来春学卒者)を一堂に集め、多数面接できる「2013就職フェア」への参加企業を募集します。開催日時 9月5日(木)午後1時~4時募集企業 瀬戸市・尾張旭市の企業(申込多数の場合は抽選)場所 瀬戸蔵4階 多目的ホール申込方法 電話でお申し込みください。締切 7月19日(金)

11月給与から来年の10月給与まで、市職員に配付する14回分(期末手当含む)の給与支給等明細書に掲載する広告を募集します。広告掲載料金 年額180,000円広告規格 縦18.2㎝×横7.3㎝ 以内で白地に水色(一色刷)募集枠数 1枠募集期間 7月1日(月)~31日(水)※印刷費用と版代は市が負担します。※広告のデザイン原稿は各自でご用意ください。※掲載の決定は、給与支給等明細書広告掲載取扱要綱に基づき行います。

❖広告募集の詳しい内容は、「市職員の給与支給等明細書に掲載する広告募集要領」でご確認ください。申込書や要綱、要領などは、人

事課(市役所2階)で配布しています。また、市ホームページ「ビジネス・産業」→「有料広告」→「募集中の広告媒体」からもダウンロードできます。

DRPCh・ライブステージを開催します。出演者によるダンスなどの多彩なパフォーマンスがお楽しみいただけます。ぜひご来館ください。

当日来館できない方でも、インターネットの動画配信サービス(ニコニコ生放送やUstream)を使った放送も同時に行いますので、ご自宅などでライブをご覧になれます。開催日時 8月11日(日) 午後2時~6時場所 デジタルリサーチパークセンター※くわしくはホームページをご覧ください。 http://www.drp.jp/

子育て

教室・講座

高齢者

福祉

スポーツ

国保年金

募集

おしらせ

募 集

こども家庭課 ☎88・2635問い合わせ先

星っこ☆クラブ参加者募集

瀬戸商工会議所青年部 ☎82・3123

問い合わせ先

瀬戸de恋招き6参加者募集

自衛官など募集

自衛隊瀬戸地域事務所 ☎83・3181

問い合わせ先

2013就職フェア参加企業募集

瀬戸公共職業安定所 ☎82・5123申込・問い合わせ先

市職員の給与支給等明細書に広告を掲載してみませんか

人事課 ☎88・2510問い合わせ先

DRPCh・ライブステージ 

デジタルリサーチパークセンター ☎87・3100

問い合わせ先

障害者委託訓練受講生募集

瀬戸公共職業安定所 ☎82・5123問い合わせ先

ディーアールピーチャンネル

しげみ

じゅうき

 陶磁器・ガラス・古布・木工・アロマなどさまざまなジャンルのクリエーターを紹介する催事「せと・あとりえ参道」を、深川神社参道を中心に開催します。 “ものづくり文化が育まれるまちせと"を象徴するイベントに参加していただける出展者を募集します。日時 10/12(土)・13(日) 午前10時~午後4時まで場所 「深川神社参道」・「青の広場」など出展要件❖出展作品は、陶磁器・ガラス・木工・絵画・版画・彫金などジャンルを問いません。 (出品物は「手作り品」が基本)❖作品の販売のみではなく、必ず実演や体験(有料・無料問わず)など参加型の 企画を行うこと。❖テントや机、椅子、什器など必要な備品は出展者の方でご用意ください。❖2日間出展可能な方出展区画 1ブース(3.0m×3.0m以内) 出展料 1ブース 5,000円(2日間)申込方法 出展申込書に必要事項を記入し、瀬戸市まるっとミュージアム・ 観光協会まで郵送・FAX・Eメールか直接窓口にご持参ください。※申込多数の場合は、選考の上決定します。送付先 〒489-0813 蔵所町1-1 瀬戸市まるっとミュージアム・観光協会 FAX 97・1557 Eメール kankou@city.seto. aichi.jp申込書配布場所 市政情報コーナー(市役所1階)、パルティせと1階おもて なしボランティアブース、瀬戸蔵※瀬戸市まるっとミュージアム・観光協会ホームページからもダウンロードできます。 http://www.seto-marutto.info/締切 7月22日(月)

「第5回せと・あとりえ参道」出展者募集瀬戸市まるっとミュージアム・観光協会 ☎85・2730

問い合わせ先

出展者事前説明会 7月9日(火)午後7時から瀬戸蔵4階で開催。 出展希望の方は必ずご参加ください。(代理出席可)

Page 10: P4 - Seto2 3 市 政 情 報 高齢者福祉課 88・2623 地域密着型サービスとは、ひとり暮らしや認知症の方をはじめ、高齢 者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、平成18年4月か

1918

生活インフォメーション

市内には約3,400人の外国籍の方が住んでいます。市内では4つの日本語ボランティア団体が活動しており、日本の生活に溶け込もうと日本語を勉強している方たちの手助けをしています。国際センターではこれから「日本語ボランティア」として活動してみたいとお考えの方を対象に、入門講座を開講します。この機会に日本語ボランティアを始めてみませんか。日時 7月27日、8月3日・10日(全3回、土曜) 午前9時~正午 場所 パルティせと4階  マルチメディアルーム 他定員 30人(先着順)対象 日本語の教え方を学びたい方ならどなたでも可。※英語などの語学力は問いません。受講料 無料申込方法 電話・FAX・Eメールで①講座名②氏名(ふりがな)③年齢④住所⑤電話・FAX番号・Eメールアドレスを記入し、お申し込みください。FAX 97・1171Eメール [email protected](メールの件名は「日本語の教え方講座」)締切 7月15日(月)必着

表計算ソフトのExcelで一歩進んだ表示形式、計算式、関数など使い方のコツを学びましょう。日時 8月7日・21日、9月4日・18日(全4回、水曜)時間 午前9時30分~11時30分場所 デジタルリサーチパークセンター対象 どなたでも可定員 20人(申込多数の場合は抽選)参加費 4,000円  締切 7月31日(水)

ワープロソフトのワード2007を使って簡単な講座を行います。日時 8月3日・10日・31日、 9月14日・21日(全5回、土曜)時間 午前9時30分~11時30分場所 デジタルリサーチパークセンター対象 どなたでも可定員 20人(申込多数の場合は抽選)参加費 5,000円  締切 7月26日(金)

申込方法 電話かホームページからお申し込みください。 (休館日:月曜) http://www.drp.jp/※5人以下の場合は開講しません

申し込みは市体育館窓口へ(午前9時~午後8時)

日程 7月28日(日)場所 市民公園A・Bテニスコート対象 市内在住・在勤・在学の方参加費 1組一般1,200円、中学・高校生600円申込期間 7月4日(木)~18日(木)

日程 8月5日(月)場所 市民公園 Aテニスコート対象 市内在住・在学の高校生参加費 1組600円申込期間 7月12日(金)~26日(金)

日程 7月29日(月)場所 市体育館 第1競技場対象 市内在住・在勤・在学の方参加費 1組2,000円申込期間 7月1日(月)~15日(月)

日時 8月11日(日)~10月9日(水) (全15回、水・日曜) 日曜:午前9時~11時    水曜:午後7時~9時場所 市民公園 武道館対象 市内在住・在勤・在学の4歳以上の方定員 30人(先着順)受講料 中学生以下:1人3,800円高校生以上:1人4,850円申込期間 7月10日(水)~31日(水)

日時 8月3日(土)  午後2時~4時 (開場:午後1時15分) 場所 瀬戸旭医師会館(西長根町10)内容 あなたが「がん」と言われたら・・・  講師 公立陶生病院 緩和ケア内科澤田 憲朗 医師定員 200人(1階講演会場120人、3階ビデオ会場80人)

※要予約、先着順 参加費 無料

申込方法 電話・FAX・Eメールで①氏名(フリガナ)②電話番号③参加人数を記入し、お申し込みください。FAX 84・5776Eメール [email protected]申込時間 月~金曜 午前9時~午後5時

学校名 日程(7月) 場  所 時  間陶 原 12日(金) 陶原公民館 午後7時~深 川 11日(木) 深川公民館 午後7時~道 泉 9日(火) 道泉地域交流センター 午後7時~效 範 12日(金) 效範公民館 午後7時~東 明 11日(木) 東明小学校 午後7時~古瀬戸 1日(月) 古瀬戸公民館 午後7時~水 野 19日(金) 水野公民館 午後7時30分~水 南 17日(水) 水南公民館 午後7時~幡山東 8日(月) 山口公民館 午後7時30分~

学校名 日程(7月) 場所 時間長 根 11日(木) 長根公民館 午後7時30分~原 山 3日(水) 原山台集会所 午後7時~東 山 12日(金) 效範公民館 午後7時~萩 山 14日(日) 萩山公民館 午後7時30分~八 幡 13日(土) 八幡公民館 午後7時~西 陵

※幡山西、下品野、品野台、掛川は開催しません。

7日(日) 西陵地域交流センター 午後1時~

学校体育施設を開放します 地域スポーツ活動普及のため、学校体育施設の一般開放を行っています。 8~11月の小学校体育館と校庭の利用について、次の日程で地区運営委員会を行い、利用団体の調整をします。利用を希望する団体の代表者は必ず出席してください。 なお、施設の利用資格は、すでに登録を済ませている団体に限ります。

体育館 ☎48・0589問い合わせ先

②ワード初心者講座

①エクセル初心者講座

19日(金)

12日(月)

子育て

教室・講座

高齢者

福祉

スポーツ

国保年金

募集

おしらせ

教室・講座 スポーツ

ソフトテニス選手権大会

高校生ソフトテニス選手権大会

レディースバドミントン大会

後期剣道教室 おしらせ

日本語の教え方入門講座

瀬戸市国際センター ☎88・2790申込・問い合わせ先

パソコン講座

①②共通事項

デジタルリサーチパークセンター ☎87・3100

申込・問い合わせ先

第5回瀬戸旭医師会・公立陶生病院 合同市民フォーラム

瀬戸旭医師会 ☎84・1155申込・問い合わせ先

Page 11: P4 - Seto2 3 市 政 情 報 高齢者福祉課 88・2623 地域密着型サービスとは、ひとり暮らしや認知症の方をはじめ、高齢 者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、平成18年4月か

2120

生活インフォメーション

認知症への理解や対応の仕方について知識を深めるため、認知症家族会で勉強会を実施します。認知症のご家族を介護されてい

る方ならどなたでも参加できます。4人の親の認知症介護を経験さ

れた認知症専門家の医師などからお話を伺ったり、日ごろ困っていることや心配なことなどを話し合いましょう。(申込不要)

日時 7月12日(金)午後1時30分~3時30分※毎月第2金曜に開催。場所 やすらぎ会館2階視聴覚室講師 内科伊藤医院(東海市)  伊藤 光保 院長参加費 無料 ※茶菓子代などは実費負担

夏本番を迎え、海や山のレジャーシーズンの本格的な到来です。

この時期は、夏の開放感から飲酒運転やスピードの出し過ぎによる重大事故の多発が懸念されます。また、外出の機会が増える子どもたちや、暑さで体力低下が心配される高齢者が、交通事故に巻き込まれる危険が高まります。❖子どもや高齢者を交通事故から守ろう❖自転車の安全利用を進めよう❖すべての座席のシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう❖飲酒運転を根絶しようを合言葉に交通ルール、マナーを守り、交通事故をなくしましょう。

江戸時代後期に建てられた市指定文化財の深川神社本殿の保存修理工事が行われています。そこで、せと歴!(せと歴史と文

化財を知る見学会)として、下記の日程で、彫刻など保存修理工事の見学会を行います。この機会に立川流宮大工が手掛けた繊細流麗な社殿彫刻とその修復作業をご覧ください。日時 8月10日(土)  午後1時30分~3時場所 深川神社社務所前集合内容 深川神社でのパネル展示と解説、本殿の作業場所での説明参加費 100円(宝物殿特別拝観料)定員 30人(先着順)申込方法 7月1日(月)午前10時から電話でお申し込みください。申込期間 7月1日(月)~12日(金) 午後5時まで ※休館日の9日(火)を除く※神社駐車場(有料)がありますが、台数に限りがありますので公共交通機関をご利用ください。

※当日の本殿の写真撮影はご遠慮ください。

7月8日(月)から、外国人住民の方についても、住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の運用が開始されます。❖外国人住民の方の住民票に住民票コード(無作為の11桁の番号)が記載されます。7月8日以降に、市からご本人へ通知が届きます。通知された住民票コードは、行政サービスなどを受けるために必要な個人情報です。大切に保管してください。

❖外国人住民の方も、住基カードの申請や広域交付の住民票の申請が可能になります。また住基カードを発行することで、公的個人認証サービス、電子証明書を取得することもできます。くわしくは、市民課(市役所1階)

までお問い合わせください。

飼い犬は、生後91日以上になると登録が義務づけられています。また毎年1回、4月から6月までの間に狂犬病予防注射を受けなければなりません。まだお済みでない場合は、動物病院などで必ず済ませてください。病気・高齢などの理由で、狂犬病予防注射を受けられない場合は、動物病院で「狂犬病予防注射の猶予証明書」の発行を受けて、

生活課(市役所4階)へ提出してください。なお、瀬戸保健所管内の開業獣医師以外の動物病院で狂犬病予防注射を受けられた場合は、注射済票交付手続き(550円)が必要になりますので、動物病院発行の「注射済証明書」を生活課までお持ちください。

深川神社本殿の社殿彫刻

たてがわりゅう

精霊流しのお供えを回収します日時 7月15日(月) 午後6時~8時回収かご配置場所 原山台集会所・萩山台集会所・八幡台集会所・赤津地区(宗宮橋たもと)・幡山支所・ 西陵地域交流センター駐車場回収車配置場所 ①市役所駐車場 ②十三橋北詰 ③水無瀬児童遊園 ④やすらぎ会館第2駐車場 ⑤中橋南詰 ⑥瀬戸信用金庫品野支店横 ⑦宮前公園 ※效範橋北の回収場所は、④やすらぎ会館第2駐車場に変更になりました。◆ ①市役所駐車場 ◆ ②十三橋北詰 ◆ ③水無瀬児童遊園

◆ ④やすらぎ会館第2駐車場(新) ◆ ⑤中橋南詰 ◆ ⑥瀬戸信用金庫品野支店横

◆ ⑦宮前公園 お願い❖お線香、ろうそくなどは、火災の危険がありますので持ち込みを ご遠慮ください。          ❖なるべく車でのお越しはご遠慮ください。なお、①の回収場所は、 庁舎整備工事などにより市役所内の駐車スペースが制限されま すので、河川敷の駐車場にお停めいただくか、④の回収場所をご 利用ください。※8月15日(木)の実施場所については広報8月1日号に掲載します。

クリーンセンター ☎82・5454問い合わせ先

市役所 十三橋

宮前橋

中 橋大蔵橋

内浦橋

中央病院

宮前公園

河川敷駐車場

幡山保育園 水無瀬児童遊園

やすらぎ会館

やすらぎ会館第2駐車場

瀬戸信用金庫品野支店

吉田橋

下水道工事のため、瀬戸新居線で片側交互通行による交通規制を行います。規制区間は、工事の進行に合わ

せて移動しますので、具体的な区間と時期は、事前に案内看板を現場に設置するなどして、お知らせします。工事期間中は混雑が予想され

ます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。工事期間 7月上旬~平成26年2月上旬規制時間 午前9時~午後5時工事場所 松原町1~3丁目地内

下水道工事による交通規制

下水道課 ☎85・2979問い合わせ先

松原町

水野駅

南山町

名鉄瀬戸線

瀬戸高校瀬戸高校

一部片側交互通行

子育て

教室・講座

高齢者

福祉

スポーツ

国保年金

募集

おしらせ

おしらせ

7月11日(木)~20日(土)夏の交通安全市民運動

防災安全課 ☎88・2601問い合わせ先

せと歴!深川神社本殿の保存修理工事見学会

文化課文化財係 ☎84・1093申込・問い合わせ先

市民課 ☎88・2591問い合わせ先

外国人住民の方の住基ネットの運用を開始

生活課 ☎88・2661問い合わせ先

犬の登録と狂犬病予防注射はお済みですか

認知症家族会勉強会~認知症介護何でも聞いてみよう~

高齢者福祉課 ☎88・2626問い合わせ先

Page 12: P4 - Seto2 3 市 政 情 報 高齢者福祉課 88・2623 地域密着型サービスとは、ひとり暮らしや認知症の方をはじめ、高齢 者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、平成18年4月か

2322

生活インフォメーション

中日新聞に「老いの風景」を連載されていた渡辺哲雄氏を講師に迎え、認知症や障害などで判断能力が不十分な方を、法律的に保護するための「成年後見制度」の講演会を開催します。日時 8月4日(日)午後1時30分~3時30分場所 瀬戸蔵つばきホール内容 「認知症になった波平  契約社会と成年後見制度」※手話、要約筆記あり講師 NPO法人東濃成年後見センター理事長 渡辺 哲雄 氏参加費 無料定員 300人(先着順)※申込不要。直接会場にお越しください。

平成26年1月に成人式を迎えられる新成人の方を対象に、地区の公民館や地域交流センターなどで成人式が開催されます。なお、開催日が近くなりました

ら公民館や地域交流センターから案内があります。日時 平成26年1月12日(日) 

 午前10時30分~  ※道泉地区は午後1時30分~

7月から、弁護士による消費生活に関する法律相談窓口「消費生活法律相談」を開設します。消費生活相談の中で、法的な判断が必要になる場合や、より専門的な見解が必要になる場合など、弁護士の相談を受ける事ができるようになりました。日時 7月5日(金)※毎月第1か第2金曜午後1時~4時(要予約)場所 市役所4階相談室費用 無料内容 消費生活に関することで、弁護士の専門的な見解が必要な相談。多重債務や消費者金融・クレジットに関する相談。債務整理。申込方法 まずは生活課(市役所4階)で行う消費生活相談に、電話か直接ご相談ください。第5週目を除く月・火・木曜の午前10時から午後4時の間でご相談を受けています。  消費生活相談員がお話を伺い、必要に応じて消費生活法律相談の予約をお取りします。  消費生活法律相談には、消費生活相談員も同席します。

全国にある陶磁器関係の試験研究機関の研究成果などを展示します。展示内容は、各研究機関が開発した陶磁器を中心としたインテリア用品などの試作品や、デザイン提案(開発コンセプトや製品アイデア)などです。また、50周年特別コーナーでは、各研究機関の代表的な作品や歴史も紹介します。日時 7月4日(木)~10日(水) 午前10時~午後6時(最終日は午後4時まで)場所 瀬戸蔵4階 多目的ホール入場料 無料

7月10日(水)市県民税(第1期・全期)◆納期限◆

市税の納付は、便利な口座振替制度をご利用ください。◇平成24年度から市県民税の前納報奨金を廃止しました。引き続き、第1期の納期限までに年税額を納付する全期前納をご利用いただけますが、前納報奨金は交付されません。

只今!せとテレビ放送日時 7/1(月)~14(日) ①午前7時~ ②午前9時~     ③午後0時30分~ ④午後6時~ ⑤午後9時~ ⑥午後11時~インターネットへの接続環境がある方へ市ホームページ

グリーンシティケーブルテレビにご加入の方へ

只今!せとラジオラジオ サンキューFM放送 84.5MHz 放送日時 月~金曜(10分間)  土曜(20分間)     ①午前9時20分~ ②正午~ ③午後5時50分~ ④午後9時~     ※土曜のみ3回目は午後6時からの放送となります。 

内容 特集「マタニティライフを   サポートします!」      まるっとミュージアム   「せとなつ2013」

くらしの情報やまちの情報が満載のラジオ番組

行政情報番組

只今!せとテレビ 検索

デジタル放送 地上D121ch デジアナ変換放送 6ch

日時 午前9時~午後4時40分(入場券の販売は午後4時まで)種類 50mプール、25mプール、幼児用プール料金 一般210円、高校生100円、小中学生50円、幼児は無料

※幼児は必ず保護者が付き添ってください。保護 者(18歳以上)1人につき、2人まで入場できます。 ※オムツが取れていないお子さんは、水遊び用オ ムツを着用してご入場ください。※小学生以下の方が50mプールを利用する場合、 フロアの敷いてあるコースのみ利用できます。 ※プール営業日は、体育館周辺道路が一方通行に なります。

市体育館 ☎48・0500 市民公園プール ☎48・3658

初日はプールを無料開放!

土7/6

7/6 土 7・ 日

7/20 土 8/31 土~ 毎日営業13・ 土 14・ 日 15・ 祝

今年も大好評の「アヒルプールデー」や「ボールプールデー」、そして水上歩行の体験ができる「ハムスターボールデー」など各種イベントを開催予定です。ご家族そろってお越しください。

プ ー ル イ ベ ン ト

※イベント開催日などは、電話でお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください http://www.hamada-sports.com/seto/event/

子育て

教室・講座

高齢者

福祉

スポーツ

国保年金

募集

おしらせ

おしらせ

成年後見制度セミナー

尾張東部成年後見センター ☎75・5008

問い合わせ先

平成26年の成人式

地域活動支援室 ☎88・2801

問い合わせ先

消費生活法律相談

生活課 ☎88・2660問い合わせ先

陶&くらしのデザイン展2013

あいち産業科学技術総合センター瀬戸窯業技術センター ☎21・2116

問い合わせ先 問い合わせ先

Page 13: P4 - Seto2 3 市 政 情 報 高齢者福祉課 88・2623 地域密着型サービスとは、ひとり暮らしや認知症の方をはじめ、高齢 者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、平成18年4月か

24 25

乳幼児・子ども対象マーク 成人 高齢者

めたぼうし瀬戸市健康応援キャラクター

 大人のメタボリックシンドロームや生活習慣病が話題になっていますが、その根源は子どものころからの生活習慣による原因が大きいことをご存知ですか。 肥満や心臓病、糖尿病などの生活習慣病は、その名のとおり、長年の生活習慣の積み重ねにより引き起こされるものです。つまり、食事や運動などの生活習慣を好ましいものにすれば防ぐことができます。そのために、子どもの生活習慣の何に気を付ければよいのかわからないという方におすすめなのが「キッズ健康教室」です。くわしくは広報6月15日号に掲載されていますので、ご覧ください。 理想的な生活習慣を身につけて、子どものころからメタボ予防をしていきましょう。

めたぼうしの

康 コ ラ ム健

子どものころからメタボ予防!子どものころからメタボ予防!子どものころからメタボ予防!ご存知ですか?

 全国的に風しんの流行が続いており、愛知県でも風しん患者が急増しています。 患者の多くは20代から40代の男性が中心で、風しんの予防接種歴がないか、接種歴が不明の方です。風しんの流行を抑え、さらに先天性風しん症候群の発生を未然に防ぐため、風しんワクチンか麻しん風しんワクチンの予防接種費用の一部を助成します。接種日に住民登録があり、妊娠を予定している女性とその夫と同居の家族◆助 成 額/5,000円(期間中1回まで)◆受付期間/7月1日(月)~平成26年3月31日(月)◆接種方法/①健康課に接種希望申請書を提出し、

 接種補助券を受け取る。②瀬戸市・尾張旭市の予防接種実施医 療機関に予約する。③接種補助券を持参し、接種を受ける。 接種費用の一部(5,000円)が助成され ますので、差額分を医療機関で支払う。

※瀬戸市・尾張旭市以外の医療機関で接種を希望さ れる場合や、受付開始日以前に接種を受けた方は、 健康課までご連絡ください。

問 健康課(やすらぎ会館4階) ☎85・5511

受付開始日 ※助成対象は、4月1日以降の接種分月

風しんの予防接種の一部助成7/1

午後1時30分~3時30分瀬戸旭医師会館相談室(西長根町10)産業医のいない事業所の事業主・労働者無料電話でお申し込みください。

時場

料対

 「仕事のことを考えると夜眠れない」「部下への接し方が分からない」「体の調子がすぐれない」といったことはありませんか。 一度、お気軽にお電話ください。相談内容などの個人情報は秘密を厳守します。

こころの健康相談 7/29 月

問 瀬戸地域産業保健センター ☎84・1139

午後1時~4時   やすらぎ会館5階お産の話(助産師講話) 沐浴(赤ちゃんのお風呂) 実習・パパの妊婦体験母子健康手帳・筆記用具前日までに電話でお申し込みください。

時 場内

持申

 妊婦さんが楽しくマタニティライフを過ごせるよう、教室を行っています。

マタニティ教室 7/25 木

問 健康課(やすらぎ会館4階) ☎85・5511

問 健康課(やすらぎ会館4階) ☎85・5511

● 精神科医師が相談に乗ります。

第2回

問 申込・問い合わせ先 時 時間 場 場所 対 対象 内 内容 料 参加費 持 持ち物 申 申込方法

使用時期 1回目:生後1か月頃2回目:生後10か月頃

使用期限 1歳のお誕生日の前日

 母子健康手帳には乳児健康診査受診票(青色の券)が2枚ついています。この受診票により健診費用を助成しています。受診の際は、医療機関にお問い合わせの上、使用してください。

乳児健康診査受診票問 健康課(やすらぎ会館4階) ☎85・5511

● 愛知県外と助産所で受診される方は別途申請が必要です。● 紛失、転入の方は再発行、差し替えできますのでご連絡ください。

生活インフォメーション

子育て

教室・講座

高齢者

福祉

スポーツ

国保年金

募集

おしらせ

生活インフォメーション

12日(金)

内職相談

認知症相談(家族会)

16日(火)

法律相談★

高次脳機能障害(脳損傷)相談

心配ごと相談NPO相談 毎週 月~土曜

3日(水) 17日(水)スペイン語相談ポルトガル語相談

女性悩みごと相談★

家庭児童相談 毎週 月~金曜(15日を除く) 7日(日) 20日(土)

母子・寡婦就業相談 24日(水)母子家庭相談

消費生活相談(多重債務相談を含む)

10日(水)人権相談

毎週 月・水・金曜(15日を除く)

毎週 月・火・木曜(15日・30日を除く)

5日(金)

ボランティア相談 毎週 月~金曜(15日を除く) 20日(土)

相談種類 相談日 時 間 場所 備 考

パルティせと

やすらぎ会館

瀬戸蔵3階

市役所

文化センター

家庭児童相談室☎82・1990

生活課☎88・2660

高齢者福祉課☎88・2626

宅建業協会東尾張支部☎52・6977

外国人相談窓口☎83・7719

面接相談

産業課 ☎88・2652

市民活動センター☎97・1161

やすらぎ会館☎84・2011

13:00~16:00

10:00~17:00

9:00~18:00

9:00~17:00

10:00~16:00

10:00~16:00

10:00~15:00

5日(金)消費生活法律相談★ 13:00~16:00

9:00~12:00

13:30~15:30

13:00~15:309:00~11:30

13:30~15:30若年者向け就職相談★ 19日(金) 13:00~16:00

13:00~16:00

10:00~16:00

10:00~15:30

不動産相談 17日(水) 9:00~12:00

10:00~15:00

行政相談 13:00~16:00

3日(水) 5日(金)

 19日(金)

毎週 木曜

毎週 月曜(15日を除く)

毎週 火曜

10日(水) 26日(金)17日(水)

毎週 月~金曜

4日(木)11日(木) 25日(木)

18日(木)

10:00~15:00

尾張東部成年後見センター☎75・5008

女性相談受付☎97・1333

産業支援センターせと(瀬戸蔵3階)☎97・1191

案内(市役所1階)で当日受付市役所☎82・7111(代)

生活課(市役所4階)で当日受付

※12日(金)までに予約をしてください。

※事前予約できます。

※新しく開設します。

※新しく開設します。

11日(木)登記相談

※予約は相談日2週間前の午前8時30分から先着順です。

新事業展開・販路開拓相談★技術相談★ 経営相談★海外展開・創業相談★

7月 相談窓口 ※12:00~13:00は昼休みの場合がありますのでご注意ください。★マークのついている相談は、事前に電話予約をお願いします。

2日(火)成年後見巡回相談★ 13:30~16:15

悩んでないで相談してください

学校生活、学習、友達、進学、子育て、いじめ、家族など教育全般でお悩みの方は、教育相談室へ相談してください。相談日 月~金曜(祝日を除く)時間 午前9時~午後5時場所 学校教育課(市役所3階)

乳児(0歳)から青少年(18歳)の養護、性格、生活習慣、心身の発達、非行、集団生活などでお悩みの方は、家庭児童相談室へ相談してください。相談日 月~金曜、毎月第1日曜、第3土曜(祝日を除く)時間 午前9時~午後6時場所 パルティせと3階

小・中学生の不登校、登校しぶり、とじこもりなどでお悩みの方は、オアシス21へ相談してください。相談日 月~金曜(祝日を除く)時間 午前9時~午後5時場所 やすらぎ会館2階

教育相談室(サンテレフォン)☎84・8740

家庭児童相談室☎82・1990

適応指導教室オアシス21☎84・5005

Page 14: P4 - Seto2 3 市 政 情 報 高齢者福祉課 88・2623 地域密着型サービスとは、ひとり暮らしや認知症の方をはじめ、高齢 者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、平成18年4月か

2726

平成25年度 こどもの予防接種実施医療機関一覧表平成25年度 こどもの予防接種実施医療機関一覧表

医療機関名

子宮頸がん

麻しん風しん

日本脳炎

3種混合

2種混合

あおばクリニック ○○○○

小児肺炎球菌

ヒ  

ブ○ ○ ○ ○

4種混合

医療機関名

子宮頸がん

麻しん風しん

不活化ポリオ

日本脳炎

3種混合

2種混合

鈴木耳鼻咽喉科 ○○○○

小児肺炎球菌

ヒ  

ブ○ ○ ○ ○

4種混合

医療機関名

子宮頸がん

麻しん風しん

不活化ポリオ

不活化ポリオ

日本脳炎

3種混合

2種混合

浅野産婦人科 ○○○○

小児肺炎球菌

ヒ  

ブ○ ○ ○ ○

4種混合

医療機関名

子宮頸がん

麻しん風しん

不活化ポリオ

日本脳炎

3種混合

2種混合

つかだ医院83・0022 83・8866 53・7500 53・7277 ○○○○

小児肺炎球菌

ヒ  

電話番号

電話番号

電話番号

電話番号

○ ○ ○ ○

青山クリニック ○×○○×× ○ × ○ せとぐち内科 ○○○○○○ ○ ○ ○ あさひ内科 ○○○○○○ ○ ○ ○ つぼい整形外科・内科82・1141青山病院 ○○○○○○ ○ ○ ○82・1118あさいクリニック ○○○○○○ ○ ○ ○84・3115あさい病院 ×××××× × × ○84・3111浅野内科 ○○○○○○ ○ ○ ○85・0600イトウ内科小児科 ○○○○○○ ○ ○ ○21・8400井上病院 ○××××× × ○ ○83・3131打田内科クリニック ○○○○○○ ○ ○ ○48・7771おいわけクリニック ○○○○○○ ○ ○ ○82・4088おおたけニコニコクリニック ○○○○○○ ○ ○ ○86・0086大橋医院 ○×○××× ○ × ○82・2052おおわき内科クリニック ○××○○○ ○ ○ ○85・3331加藤(正仁)医院 ○○○○○○ ○ ○ ○41・0172加藤(陽一郎)医院 ○○○○○○ ○ ○ ×82・5024クリニックベル ○○○○○○ ○ ○ ○83・2828高阪内科 ○○○○○○ ○ ○ ○21・5011こだま耳鼻科クリニック ○××××× × × ×87・4187ごとう内科クリニック ×××××× × ○ ○84・3355坂田内科 ○○○○○○ ○ ○ ○87・0169佐々木外科 ○×○○×× ○ ○ ×84・7211しなのクリニック ×××××× × × ○41・3101

21・6170せとぐち心療内科クリニック ×××××× × × ○89・4800たかはしクリニック ○○○○○○ ○ ○ ○87・1123中央病院 ○○○○○○ ○ ○ ○82・1200津田こどもクリニック ○○○○○○ ○ ○ ×84・6678とりいクリニック ○×○○×○ ○ ○ ○89・5111長江内科小児科医院 ○○○○○○ ○ ○ ○82・6235野田内科小児科医院 ○○○○○○ ○ ○ ○21・3800服部医院 ○○○○○○ ○ ○ ×82・1306服部共生医院 ○○○○○○ ○ ○ ○41・0064仁川医院 ○○○○○○ ○ ○ ○48・3300平松クリニック ○×○○×× ○ ○ ○82・0222藤本クリニック ○○○○○○ ○ ○ ○87・3888ませき医院 ○○○○○○ ○ ○ ○83・9911三浦内科クリニック ○×○××× ○ ○ ○48・6101みずの坂こどもクリニック ○○○○○○ ○ ○ ○48・8400水野病院 ○○○○○○ ○ ○ ○48・2231やまうち内科 ×××××× × × ○21・1166山手クリニック ○×○××× ○ ○ ○88・0080横山クリニック ○×○××× ○ ○ ×85・1212

52・3221あらかわ医院 ○○○○○○ ○ ○ ○53・9666飯田クリニック ○○○○○○ ○ ○ ○53・1711いしかわレディースクリニック ×××××× × × ○55・3800犬飼クリニック ○○○○×× ○ ○ ○53・7070印場クリニック ○×○○×× × ○ ×55・6880大岩医院 ×××××× × × ○53・2806尾張旭クリニック ○××××× × ○ ×52・7111加藤内科クリニック ○○○○○○ ○ ○ ○53・8500かなもり小児科 ○○○○○○ ○ ○ ○54・7252河合クリニック ○○○○○○ ○ ○ ○52・2221くすのき内科 ○××××× ○ ○ ○55・6607こいで耳鼻咽喉科 ××××○○ × × ○53・3711佐伯小児科医院 ○○○○○○ ○ ○ ○53・2550

城山クリニック ○○○○○○ ○ ○ ○51・1170森林公園通クリニック ○×○○×× × ○ ×55・5130

庄南内科 ○○○○○○ ○ ○ ○052・769・1230

55・7911 ○○○○○○ × ○ ○

徳田耳鼻咽喉科 54・5788 ○×××○○ ○ × ○

なかじまクリニック 52・6777 ○○○○○○ ○ ○ ○

ヒダ耳鼻咽喉科 53・2290 ○×○○×× ○ ○ ×

ひでき・ゆかりクリニック 51・1650 ○○○○○○ ○ ○ ○

日比野外科 54・8666 ○○○○○○ ○ ○ ○

ベル整形外科クリニック 55・5880 ×××××× × × ○

星合クリニック 51・0700 ○○○○○○ ○ ○ ○

本地ケ原クリニック 52・2121 ○○○○○○ ○ ○ ○

松尾医院 052・771・8017 ○○○○○○ ○ ○ ○

松下レディスクリニック 53・1103 ○×○○×× × ○ ○

三宅医院 55・0887 ○○○○○○ ○ ○ ○

やすい医院 52・9555 ○○○○○○ ○ ○ ○

わかお内科クリニック 55・5222 ○××××× ○ ○ ○

はせがわ内科クリニック 55・3001 ×××××× × × ○

畑中内科医院 052・773・7205 ○○○○○○ ○ ○ ○

4種混合

瀬  戸  市 尾 張 旭 市

○:実施する ×:実施しない  平成25年6月3日現在のもの。予告なく変更する場合があります。

瀬戸保健所3階統合失調症で通院中の患者さんのいるご家族で、瀨戸市・尾張旭市・豊明市・日進市・長久手市・東郷町にお住まいの方10人程度(申込者多数の場合は抽選)電話でお申込みください

場対

定申

 統合失調症で通院中の患者さんのいるご家族を対象に、5回シリーズで家族セミナーを開催します。 統合失調症に対する正しい知識や家族の対応、サービスの活用方法を知るなどの内容で、ミニ講義とグループワーク(家族同士の交流)を表の日程で開催します。講師は保健所職員です。 初めての参加で、全5回のうち原則、初回を含む4回以上の参加が可能な方を募集します。

問 瀬戸保健所健康支援課 ☎82・2158

※現在、厚生労働省は子宮頸がん予防ワクチン接種について積極的にお勧めしていません。 受けられる場合は、有効性とリスクをご理解の上、お受けください。

瀬戸保健所「統合失調症家族セミナー」開催

7/25 木

開催日 定員場  所

品野台地域交流センター 15人

8/6 火 萩山公民館 15人

8/22 木 やすらぎ会館 30人

午前10時~午後1時(受付:午前9時45分~)    無料栄養ミニ講話「骨を元気にする食べ物」調理実習 ①牛乳パックを使った箱寿司     ②瀬戸豚とナスのはさみ焼き     ③ひじきとチーズのカルシウムサラダ     ④モロヘイヤとトマトのスープ     ⑤果物 小学生以上の方 ※未就学児の参加はご遠慮ください  往復はがきに、①参加者全員の氏名と生年月日②住所③電話番号④参加希望日を記入し、お申し込みください。(申込多数の場合は抽選)※参加希望日は、参加可能な日程を全て記入してください。※往復はがき1枚で1家族まで申し込みできます。◆送 付 先/〒489-0919 川端町1-31      健康課「すこやかクッキング」行筆記用具、エプロン、三角きん、食器用ふきん2枚7月10日(水)※消印有効

時内

持締

 さまざまな世代の方と一緒に、地元野菜を使ったカルシウムたっぷりの料理を作りませんか。

すこやかクッキング♪~異世代で挑戦!~「愛知の野菜で骨元気料理」問 健康課(やすらぎ会館4階) ☎85・5511

◆申込期間/7月1日(月)~31日(水)  ※土・日曜、祝日を除く

8/22 木

日 時 内  容

午後1時30分~4時ミニ講義 統合失調症とは?自己紹介・グループワーク

9/5 木

午後1時30分~4時ミニ講義 統合失調症の治療グループワーク

9/19 木

午後1時30分~4時ミニ講義 利用できるサービス1グループワーク

10/3 木

午後1時30分~4時ミニ講義 利用できるサービス2グループワーク

10/17 木

午後1時30分~4時ミニ講義 家族の対応グループワーク

問 申込・問い合わせ先 時 時間 場 場所 対 対象内 内容 定 定員 締 締切料 参加費 持 持ち物申 申込方法

平成25年度 こどもの平成25年度 こどもの

乳幼児・子ども対象マーク 成人 高齢者

※内容は、どの開催日でも同じです

Page 15: P4 - Seto2 3 市 政 情 報 高齢者福祉課 88・2623 地域密着型サービスとは、ひとり暮らしや認知症の方をはじめ、高齢 者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、平成18年4月か

休日・緊急当直医予定表

82・0022瀬戸市: 53・7745尾張旭市:案内電話

きゅう きゅう ちょく ひょうじつ とう ていい よきん

●当直時間帯以外の午後8時以降や平日夜間の急病やケガなどの場合、まずはかかりつけの医師(ご自分の主治医)にご相談ください。●かかりつけの医師が不在のときは、救急医療センター(☎82・1133)へお問い合わせください。●公立陶生病院は、従来どおり2次救急を主体に対応します。(2次救急とは、1次救急医療機関からの転送や救急車で搬送される重症救急患者への対応を中心とする救急医療です。)

●当直医は変更されることがありますので、必ず上記の「案内電話」で ご確認ください。

土曜日  :午後5時~8時 休 日  :午前9時~正午 休日  :午後5時~8時昼昼

夜内科・小児科/外科歯科 休日  :午前9時~正午

【編集・発行】 瀬戸市役所 行政経営部 情報課      〒489-8701 瀬戸市追分町64番地の1 ☎:0561・82・7111(代) Eメール:[email protected]

ごみ収集予定日しゅう しゅう よ びてい

広報せとは、ベジタブル油インキを使用し有害な廃液を一切排出しない水なし印刷方式で再生紙に印刷しています。

個人情報の利用目的 広報せとで募集するものは、それぞれ必要な範囲内で個人の情報を収集、利用します。収集した個人情報は、その他の目的で無断利用することはいたしません。

效範北※…名鉄瀬戸線の北側效範南※…名鉄瀬戸線の南側品野1※…品野町1丁目~6丁目、窯町品野2※…品野町7丁目~8丁目、中品野町、上品野町、白岩町、     片草町、落合町、広之田町、北丘町、八床町、井山町、     鳥原町、岩屋町、上半田川町、下半田川町、定光寺町

予約制の戸別収集(予約時に収集日を決める方式)です。電話かインターネットで予約をしてください。 

◆FAXは聴覚などに障害のある方専用の予約方法です。収集日などのお知らせは後日になります。 FAX予約:0561・82・8751

燃えないごみ ・ 粗大ごみ

月~金曜:午前9時~午後5時 ※祝日も可

インターネット予約(携帯電話も可): http://www.setogomi.com/

燃えないごみ 氏名・収集日を書いた紙を貼ってください粗大ごみ 氏名・収集日を書いた処理券を貼ってください

収集日の午前8時30分までに、予約時に指定した場所へ出してください!

水南效範南※

效範北※

長根陶原祖母懐東明古瀬戸深川

びん・缶ペットボトル

道泉水日10

金日12

金日12

月水

日10

火月

日 9

日9日8水

日10

八幡台萩山台原山台西陵新郷菱野・本地山口品野2※品野1※水野

木月日8木日11

日9

日11木日11

木日11月木

金日12

9

7月1日~

水日10

電話予約:0561・84・5371

日 2

日 2

日 2

日 2

日4日 4

日4

日 4

日 5

日 5

日5

内科・小児科7月

7日(日)旭労災病院旭労災病院

昼 昼

旭労災病院昼夜 旭労災病院

中野整形外科夜6日(土) 水野病院夜

14日(日)井上病院つぼい整形外科•内科

昼 昼

加藤正仁医院昼夜 三浦内科クリニック

宮本整形外科クリニック夜13日(土) 尾張旭クリニック夜

Kデンタルクリニック

きむら歯科

紙類・古布

歯 科外 科

15日(祝)やすい医院あさい病院

昼 昼

印場クリニック昼夜 あさい病院

くわはら歯科医院

日 3

日 3

日 3

日 3

日・15日1

日・15日1