37
PhysChemIII_2009_Memo.doc 1/37 Joe OTSUKI 09/09/19 物理化学 III 講議メモ 2009 年版(改訂中) 第1回 2009 年 9 月 29 日 この授業の目的 「熱力学第一法則,熱力学第二法則,化学平衡の原理,化学平衡の応用,電気化学」に関する基礎 的な大学学部(教科書)レベルの物理化学を理解すること. 減点 出席 とらない.目的は,あくまでも指定の範囲の物理化学を理解することであって,出席は単なる手段. むしろ次の行為は,授業の質を下げてちゃんとやる人の邪魔なので,減点. 1.遅刻.(時間前登校して,教科書を開いて,電卓,演習問題の準備をしておいてください.) 2.自分の手で問題を解こうとしない. 準備 教科書,電卓,演習問題ができる紙. 毎回,予習または復習して,自分で演習問題を解かないと物理化学はムリ. 期末試験 テストは授業のレベルとは関係なく,教科書レベル.過去問参照.教科書の「自習問題」同じレベ ルの問題を全範囲からランダムに出す.何でも持ち込み可. 成績 期末試験の点数をそのまま成績の点数にします. 教科書 アトキンス「物理化学要論」第4版 範囲と進行予定 1回 ガイダンス+ 2回 2.熱力学第一法則 3回 4回 4.熱力学第二法則 5回 6回 5.純物質の相平衡:相転移の熱力学 6.混合物の性質:混合物の熱力学的記述 7回 7.化学平衡の原理 8回 9回 8.化学平衡の応用 第10回 第11回 9.電気化学 第12回 第13回 講義メモ http://www.chem.cst.nihon-u.ac.jp/~otsuki/otsuki.html

PhysChemIII 2009 Memo - Nihon Universityotsuki/otsuki-j...PhysChemIII_2009_Memo.doc 6/37 Joe OTSUKI 09/09/19 第4回 2008年10月21日 4・3 膨張に伴うエントロピー変化

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 1/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    物理化学 III 講議メモ 2009 年版(改訂中)

    第1回 2009 年 9 月 29 日

    この授業の目的 「熱力学第一法則,熱力学第二法則,化学平衡の原理,化学平衡の応用,電気化学」に関する基礎

    的な大学学部(教科書)レベルの物理化学を理解すること. 減点 出席 とらない.目的は,あくまでも指定の範囲の物理化学を理解することであって,出席は単なる手段. むしろ次の行為は,授業の質を下げてちゃんとやる人の邪魔なので,減点. 1.遅刻.(時間前登校して,教科書を開いて,電卓,演習問題の準備をしておいてください.) 2.自分の手で問題を解こうとしない. 準備 教科書,電卓,演習問題ができる紙. 毎回,予習または復習して,自分で演習問題を解かないと物理化学はムリ. 期末試験 テストは授業のレベルとは関係なく,教科書レベル.過去問参照.教科書の「自習問題」同じレベ

    ルの問題を全範囲からランダムに出す.何でも持ち込み可. 成績 期末試験の点数をそのまま成績の点数にします. 教科書 アトキンス「物理化学要論」第4版 範囲と進行予定 第 1回 ガイダンス+ 第 2回 2.熱力学第一法則 第 3回 第 4回 4.熱力学第二法則 第 5回 第 6回 5.純物質の相平衡:相転移の熱力学 6.混合物の性質:混合物の熱力学的記述 第 7回 7.化学平衡の原理 第 8回 第 9回 8.化学平衡の応用 第10回 第11回 9.電気化学 第12回 第13回 講義メモ http://www.chem.cst.nihon-u.ac.jp/~otsuki/otsuki.html

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 2/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    2 熱力学第一法則 エネルギーの保存 用語 ・エネルギー ・仕事 ・エネルギーの保存則 2・1 系と外界 用語 ・系,外界(図2・1) ・開放系,閉鎖系,孤立系(図2・2) 2・2 仕事と熱 用語 ・熱,透熱的,断熱的(図2・3) ・仕事(図2・4) ・発熱的,吸熱的 仕事と熱(図2・5,図2・6) 2・3 仕事の測定 符号(図2・7) 式 ・膨張の仕事 w = –pex ΔV(式2・2,式の導出2・1) 自習問題2・1 系がする仕事は,–w(符号に注意) 膨張の仕事の式(2・2)を使う. –w = pex ΔV 体積変化は,CO2を完全気体として,ΔV = n R T / p = n R T pex / p 内外の圧力がつり合っていると,pex = p = n R T = 1.0 mol × 8.31 J K–1 mol–1 × 298 K 数値は数値,単位は単位同士で計算する. = 2480 J

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 3/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    第2回 2008 年 10 月 7 日 用語 ・可逆的 式 ・等温可逆膨張の仕事 w = –n R T ln (Vf / Vi)(式2・3,式の導出2・2) 自習問題2・2 等温可逆膨張の仕事の式2・3を使う. w = – n R T ln (Vf / Vi) = –1.0 mol × 8.31 J K–1 mol–1 × 298 K × ln (2.0 dm3 / 1.0 dm3) = –1720 J 2・4 熱の測定 用語 ・熱容量 C = q / ΔT(式2.4a) ・比熱容量,モル熱容量 ・定圧熱容量,定容熱容量 式 ・熱容量 C = q / ΔT(式2.4a) ・電流による発熱量 q = I V t(式2・5) 単位 A = C t–1, J = C V 自習問題2・3 燃焼熱 qを求めるには,式2・4bで, q = C ΔT 熱容量 Cは,ヒーター加熱実験で同じ式2・4aを使って C = qh / ΔThだから, = qh ΔT / ΔTh ここでヒーターからの熱 qhは,電流の発熱量の式2・5から, qh = I V tだから, = I V t ΔT / ΔTh = 1.12 A × 11.5 V × 162 s × 2.78 ˚C / 5.11 ˚C = 1140 J 2・5 膨張時の熱流入 式 ・完全気体の等温膨張 q = –w (式2・6) ・完全気体の等温可逆膨張 q = n R T ln (Vf / Vi) (式2・7)

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 4/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    第3回 2008 年 10 月 13 日 内部エネルギーとエンタルピー 2・6 内部エネルギー 用語 ・内部エネルギー U ・モル内部ネルギー ・示量性,示強性 ・状態関数 式 ・内部エネルギー変化 ΔU = w + q (式2・8,数値例2・2,図2・13,例題2・2) ・定容熱容量 CV = ΔU / ΔT (式2・11,図2・16) 熱力学第一法則:孤立系の内部エネルギーは一定である. 自習問題2・4 内部エネルギー変化は式2・8. ΔU = w + q = +250 kJ – 25 kJ = +225 kJ 2・7 エンタルピー 用語 ・エンタルピー H ・モルエンタルピー Hm 式 ・エンタルピー H = U + p V (定義) (式2・12) ・一定圧力では, ΔH = ΔU + p ΔV (式2・13b) ・圧力一定で,非膨張仕事がなければ,ΔH = q (式2・15a,式の導出2・3,数値例2・3) ・完全気体では, Hm = Um + R T (式2・14b) 2・8 エンタルピーの温度変化 エンタルピーの温度変化 (図2・18)

    用語 ・定圧熱容量 Cp 式 ・定圧熱容量 Cp = ΔH / ΔΤ (式2・16,図2・19,数値例2・4) ・モル定圧熱容量とモル定容熱容量の関係(完全気体) Cp,m – CV,m = R (式2・17,式の導出2・4,図2・19) 4 熱力学第二法則 用語 ・自発変化,非自発変化 エントロピー 4・1 自発変化の方向 自発変化の方向=乱雑になる方向(図4・1,図4・2,図4・3) 4・2 エントロピーと第二法則

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 5/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    用語 ・エントロピー S 熱力学第二法則:孤立系のエントロピーは増加する傾向にある. 式 ・エントロピー変化 ΔS = qrev / T, dS = dqrev / T(定義)(式4・1,数値例4・1)

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 6/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    第4回 2008 年 10 月 21 日

    4・3 膨張に伴うエントロピー変化 式 ・完全気体のエントロピーの体積変化 ΔS = n R ln (Vf / Vi) (式4・2,式の導出4・1,状態量だから非可逆膨張についても成立) 自習問題4・1 完全気体のエントロピーの体積変化の式4・2を使う. ΔS = n R ln (Vf / Vi) モルエントロピーだから n=1, = R ln (Vf / Vi) 体積2倍だから Vf / Vi = 2. = 8.31 J K–1 mol–1 × ln 2 = 5.76 J K–1 mol–1 4・4 加熱に伴うエントロピー変化

    式 ・エントロピーの温度変化

    ΔS = CdTTTi

    Tf∫ (式4・4,式の導出4・2,図4・6)

    熱容量が一定なら,ΔS = C ln (Tf / Ti) (式4・3,式の導出4・2,図4・5) 自習問題4・2 エントロピーの温度変化の式4・3を使う. ΔS = C ln (Tf / Ti) 体積一定で 1モルについてだから Cとして CV,mを使い, = CV,m ln (Tf / Ti) = 22.44 J K–1 mol–1 × ln (303 / 293) = 0.753 J K–1 mol–1 4・5 相転移に伴うエントロピー変化 用語 ・標準状態 ・(標準)融解エントロピー,(標準)蒸発エントロピー ・(標準)融解エンタルピー,(標準)蒸発エンタルピー 式 ・融解エントロピー ΔfusS = ΔfusH(Tf) / Tf (式4・5,図4・7) ・蒸発エントロピー ΔvapS = ΔvapH(Tb) / Tb (式4・6) (融点,沸点では,温度,圧力一定で,可逆的に熱が移動する.) トルートンの規則 ΔvapH(Tb) / Tb ≈ 85 kJ K–1 mol–1(表4・1,数値例4・2) 転移温度以外での転移エントロピー (数値例4・3) 自習問題4・3 融解エントロピーは式4・5. ΔfusS = ΔfusH(Tf) / Tf 標準融解エントロピーだと, ΔfusS˚ = ΔfusH˚(Tf = 0 ˚C) / Tf 表3・1から,ΔfusH˚(Tf = 0 ˚C) = 6.01 kJ mol–1 = 6.01 kJ mol–1 / 273 K

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 7/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    = 22.0 J K–1 mol–1 自習問題4・4 標準蒸発エントロピーは式4・6. ΔvapS˚ = ΔvapH˚(Tb) / Tb 表3・1から,ΔvapH˚(Tb = 100 ˚C) = 40.7 kJ mol–1 = 40.7 kJ mol–1 / 373 K = 109 J K–1 mol–1 自習問題4・5 トルートンの規則を使って予測する. ΔvapH(Tb) = 85 kJ K–1 mol–1 × Tb = 85 kJ K–1 mol–1 × 184 K = 15.6 kJ mol–1 4・6 外界のエントロピー変化 式 ・外界のエントロピー変化 ΔSsur = qsur / T (式4・7,qsurは外界に入る熱,例題4・1) = –q / T (式4・8,qは系に入る熱) = –ΔH / T (式4・9,一定圧力) 自習問題4・6 外界のエントロピー変化は式4・7. ΔSsur = qsur / T = 0.50 W × 86400 s / 288 K = +150 J K–1 数値例4・4

    全エントロピー変化:等温可逆膨張 ΔS = 0 vs 等温自由膨張 ΔS = nR ln (Vf / Vi) 4・7 絶対エントロピーと熱力学第三法則 熱力学第三法則 完全結晶の物質は,T = 0ですべて同じエントロピー(ゼロとする)をもつ. 図4・8,図4・9,図4・10

    Sm (T ) =CdTT

    +Δ fusH (T f )

    T f0

    T f

    ∫ + ...

    用語 ・第三法則エントロピー ・標準モルエントロピー (表4・2) デバイの T3則 T = 0に近い温度では CV,m = a T3 (式4・10a) Sm(T) = (1/3) CV,m(T) (式4・10b,式の導出4・4) 4・8 標準反応エントロピー 用語 ・標準反応エントロピー ΔrS˚ (式4・11,数値例4・5) 自習問題4・7

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 8/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    標準反応エントロピーは式4・11. ΔrS˚ = 2 Sm˚(NH3(g)) – Sm˚(N2(g)) – 3 Sm˚(H2(g)) 表4・2から, = 2 × 192.5 J K–1 mol–1 – 191.6 J K–1 mol–1 – 3 × 130.7 J K–1 mol–1

    = –198.7 J K–1 mol–1 2 molの H2が反応するなら上の 2/3だから, ΔrS˚ = –198.7 J K–1 mol–1 × 2/3 = –132.5 J K–1 (反応式 1 molあたりでないので,mol–1を外した.)

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 9/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    第5回 2008 年 10 月 28 日

    4・9 化学反応の自発性 エントロピーの意味を考えるときには常に,系と外界の合計のエントロピー変化を考えなければな

    らない. ギブズエネルギー 4・10 系の性質のみによる表現 用語 ・ギブズエネルギー G = H – T S (定義) 式 ・温度,圧力とも一定のとき ΔStotal = ΔS – ΔH/T (式4・12) ΔG = ΔH – T ΔS (式4・13) = –T ΔStotal 4・11 ギブズエネルギーの性質 1.一定温度,一定圧力のもとで起こる自発変化ではギブズエネルギーは減少する.(図4・11) 2.一定温度,一定圧力のもとで起こる過程から取り出すことのできる膨張以外の仕事の最大値が,

    その過程のΔGである. 式 ・ΔG = w'max (式の導出4・5,数値例4・6) 式の導出4・5 教科書には「可逆変化によって膨張によらない最大の仕事が得られるのであるから(2・3節参

    照)」と書いてあるが,この説明が全くなくてわからないので... 途中の式から, dG = –pex dV + dw' + dq + p dV – T dS = (p – pex) dV + (dq – T dS) + dw' ここで,圧力一定なので(教科書のように可逆だと,という理由でなく)p = pexとして, = (dq – T dS) + dw' 突然ですが,Clausiusの不等式というのがあって,T dS ≥ dq.ここで,等号は可逆過程,不等号は非可逆過程に対応する(非可逆な熱の移動があると,エントロピーは可逆なとき以上に増え

    る).ということは, ≤ dw' 左辺と右辺を入れ替えて, –dw' ≤ –dG 系がする非膨張仕事–dw'は,–dG(自発的に進む反応なら,–dG>0)を超えない.最大になるのは可逆過程で,このとき, –dw' = –dG 積分すれば, ΔG = w' (= w'max) 自習問題4・8 n [mol]のグルコースの質量 mは,モル質量 Mとして, m = n M グルコース 1モルで,2828 kJ mol–1だけ仕事ができるから, = 25 W × 3600 s / 2828 × 103 J mol–1 × 180 g mol–1 = 5.7 g

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 10/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    5.純物質の相平衡 用語 ・相転移 相転移の熱力学 5・1 安定性の条件 物質はそのモルギブズエネルギーが最小の相へと変化する自発的な傾向をもつ. 自習問題5・1 5・2 ギブズエネルギーの圧力変化 式 ・ギブズエネルギーの圧力,温度変化 dG = V dp – S dT (式の誘導5・1) ・ギブズエネルギーの圧力変化(温度一定) dG = V dp (式5・1,図5・1) ・完全気体のギブズエネルギーの圧力変化(温度一定) ΔG = R T ln (pf / pi) (式5・2b’,式の導出5・2,図5・2) 5・3 ギブズエネルギーの温度変化 式 ・ギブズエネルギーの温度変化(圧力一定) dG = –S dT (式の導出5・3,図5・3,図5・4) 用語 ・転移温度 自発性というときには傾向のことを言っているだけで,実現性について述べているわけではない. 6.混合物の性質 用語 ・均一混合物 ・溶液,溶質,溶媒 ・非電解質溶液,電解質溶液 混合物の熱力学的記述 6・1 濃度の表示 用語 ・モル濃度=溶質の物質量(mol)/溶液の体積(dm3) [J] = nJ / V ・質量モル濃度=溶質の物質量(mol)/溶媒の質量(kg) bJ = nJ / m 溶媒 ・モル分率=注目している物質の物質量(mol)/全物質量(mol) xJ = nJ / n 自習問題6・1 グリシン C2H5NO2は 75 g mol–1.モル濃度は, 0.282 g / (75 g mol–1 × 250 cm3) = 0.282 g / {75 g mol–1 × 250 × (0.1 dm)3} = 0.015 M (M = mol dm–3 = mol L–1) 例題6・1 自習問題6・2 水 1 kgを考える.モル分率は, x C12H22O11 = 1.22 mol / (1.22 mol + 103 g/18.02 g mol–1) = 0.0215

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 11/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    第6回 2008 年 11 月 11 日

    6・2 部分モル量 用語 ・部分モル量 ・部分モル体積 (図6・1) ・分圧 p.18. ・部分モルギブズネルギー=化学ポテンシャル µ

    ・標準化学ポテンシャル µ˚ 式 ・全体積と部分モル体積 V = nA VA + nB VB (式6・5,式の導出6・1,例題6・2) ・ギブズエネルギーと化学ポテンシャル G = nA µA + nB µB (式6・7) ・完全気体の化学ポテンシャル µJ = µJ˚ + R T ln (pJ / p˚) (式6・9a) ・完全気体の化学ポテンシャル µJ = µJ˚ + R T ln pJ (式6・9b) pJには barで表した圧力の数値を入れる(単位はつかない). 化学ポテンシャルの一様性:存在する成分物質それぞれについて,その化学ポテンシャルが全ての相

    にわたり同じ値をとっているとき,系は平衡状態にある. (式の導出6・2) 自習問題6・3 20 gの水の物質量は nH2O = 20 g / 18 g mol–1 = 1.11 mol,100 gのエタノールは(C2H6O = 46 g mol–1) nEtOH = 100 g / 46 g mol–1 = 2.17 mol. xEtOH = 2.17 mol / (1.11 mol + 2.17 mol) = 0.66 混合物の体積は式6・5から,部分モル体積は図6・1から読み取る. V = nH2O VH2O(xEtOH = 0.66 (xH2O = 0.34に同じ)) + nEtOH VEtOH(xEtOH = 0.66) = 1.11 mol × 16.3 cm3 mol–1 + 2.17 × 57.7 cm3 mol–1 = 143 cm3 密度は, ρ = m V–1 = 120 g / 143 cm3 = 0.84 g cm–3 自習問題6・4 化学ポテンシャルの定義(式6・9b)より, µf – µi = (µ˚ + R T ln pf) – (µ˚ + R T ln pi) = R T ln (pf / pi) = 8.31 J K–1 mol–1 × 298 K × ln (50 / 100) = –1.72 × 103 J mol–1 6・3 自発的な混合 式 ・完全気体の混合のギブズエネルギー ΔG = n R T (xA ln xA + xB ln xB) (式6・10,式の導出6・3,図6・3,図6・4) ・完全気体の混合のエンタルピー ΔH = 0 (式6・11a) ・完全気体の混合のエントロピー ΔS = –n R (xA ln xA + xB ln xB) (式6・11b,図6・5) 6・4 理想溶液 用語 ・理想溶液 式 ・ラウールの法則 pJ = xJ pJ* (式6・12,図6・6,図6・7,図6・8)

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 12/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    ・理想溶液の化学ポテンシャル µ = µ˚ + R T ln x (式6・13,式の導出6・4,図6・11) 自習問題6・5 まず,ベンゼン(C6H6, 78 g mol–1)のモル分率 xbenzeneを求める. xbenzene = nbenzene / (nbenzene + nnaphthalene) = (1.00 × 103 g / 78 g mol–1) / (1.00 × 103 g / 78 g mol–1 + 1.5 mol) = 0.895 ベンゼン蒸気分圧 pbenzeneは,式6・12より, pbenzene = xbenzene pbenzene* = 0.895 × 12.6 kPa = 11.3 kPa 自習問題6・6 ベンゼンの化学ポテンシャルは式6・13から,

    µf – µ*= {µ* + R T ln (1 – x ある溶質)} – µ* = R T ln (1 – x ある溶質) = 8.31 J K–1 mol–1 × 298 K × ln (1 – 0.1) = –261 J mol–1 自習問題6・7 混合前のギブズエネルギーは,Gi = nA µA* + nB µB* 混合後は,Gf = nA (µA* + R T ln xA) + nB (µb* + R T ln xB) したがって, ΔG = Gf – Gi = nA (µA* + R T ln xA) + nB (µb* + R T ln xB) – nA µA* + nB µB* = nA R T ln xA + nB R T ln xB = xA n R T ln xA + xB n R T ln xB = n R T (xA ln xA + xB ln xB) 6・5 理想希薄溶液 用語 ・理想希薄溶液 式 ・ヘンリーの法則 pB = xB KH (式6・16,図6・12,例題6・3,数値例6・2) ・理想希薄溶液の溶質 Bの化学ポテンシャル µB = µB˚ + R T ln [B] (式6・19,図6・15) 自習問題6・8 横軸に x,縦軸に p/Torrのグラフを作る.式6・16から,その原点での傾きが KH で, KH = 4.0 × 104 Torr

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 13/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    自習問題6・9 ヘンリーの法則から, pCO2 = KH [CO2] 表6・1,CO2は 44 g mol–1で,

    = 2.973 kPa m3 mol−1 × 21×103 g/44 g mol−1

    100 cm3×

    106 cm3

    1 m3

    = 14 kPa 6・6 実在溶液:活量 用語 ・活量 (式6・20,表6・2) ・活量係数 式 ・活量と化学ポテンシャル µJ = µJ + R T ln aJ (式6・20) ・活量係数と活量 aA = γA xA, aB = γB [B] (式6・21)

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 14/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    第7回 2008 年 11 月 18 日

    7 化学平衡の原理 熱力学的な裏付け 反応混合物を温度一定,圧力一定の条件におけば,ギブズエネルギーが最小になるように組成が調整

    される. (図7・1) 7・1 反応ギブズエネルギー 用語 ・反応ギブズエネルギー ΔrG 式 ・反応ギブズエネルギー 反応 a A + b B → c C + d Dに対して,ΔrG = (c µC + d µD) – (a µA + b µB) (式7・1c,図7・3) ・温度圧力が一定のときの化学平衡の基準 ΔrG = 0 7・2 Δ rGの組成変化 用語 ・標準反応ギブズエネルギー ΔrG˚ ・反応商 式 ・ΔrGの組成変化 ΔrG = ΔrG˚ + R T ln Q (式7・6) ・反応商 Q = aCc aDd / aAa aBb (式7・5,数値例7・1) 自習問題7・1 略 7・3 平衡に到達した反応 用語 ・平衡定数 K 式 ・平衡定数 K = (aCc aDd / aAa aBb)平衡 (式7・7) ・標準反応ギブズエネルギーと平衡定数 ΔrG˚ = – R T ln K (式7・8,数値例7・2) K = exp (–ΔrG˚ / R T) ・反応が自発的に起こる温度 T = ΔrH˚ / ΔrS˚ (式7・9,表7・1,図7・5) 反応が自発的に起こるための熱力学的な基準 (表7・1) 自習問題7・2 式7・8から平衡定数 Kは, K = exp (–ΔrG˚ / R T) = exp {(–1 × –32.90 × 103 J mol–1) / (8.31 J K–1 mol–1 × 298 K)} = 5.9 × 105 7・4 標準反応ギブズエネルギー 用語 ・標準反応ギブズエネルギー ・標準生成ギブズエネルギー 表7・2 式 ・標準反応ギブズエネルギー ΔrG˚ = ΔrH˚ – T ΔrS˚ (式7・11,数値例7・4) ・標準反応ギブズエネルギーを標準生成ギブズエネルギーから求める ΔrG˚ = Σ ν ΔfG˚(生成物) – Σ ν ΔfG˚(反応物) (式7・12,数値例7・5)

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 15/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    自習問題7・3 標準反応ギブズエネルギーは式7・11から ΔrG˚ = ΔrH˚ – T ΔrS˚ 反応 3 O2 (g) → 2 O3 (g)の標準反応エンタルピーは,O2 (g)が基準状態だから,標準生成エンタルピー(の2倍)に等しい.データ部の表 D1・2(p. 539)から, = 2 × +142.7 kJ mol–1 – 298 K × (2 × 238.93 J K–1 mol–1 – 3 × 205.138 J K–1 mol–1) = 326.4 kJ mol–1 同じ表に出ている O3 (g)の標準生成ギブズエネルギーの2倍に等しい. 自習問題7・4 表 D1・2からΔfG˚を求める.ΔfG°(O2(g))は定義によってゼロ. ΔfG˚ = {4 × (+86.55 kJ mol–1) + 6 × (–228.57 kJ mol–1)} – {4 × (–16.45 kJ mol–1) + 5 × 0 kJ mol–1} = –959.42 kJ mol–1 7・5 平衡組成 例題7・1 自習問題7・5 Bのモル分率を平衡定数で表すと, f = [B] / ([A] + [B]) 左辺の分母と分子を[A]で割ると, = ([B] / [A]) / (1 + [B] / [A]) = K / (1 + K) 平衡定数は式7・8から, K = exp(–ΔrG˚ / R T) = exp{(–1 × –2.2 × 103 J mol–1) / (8.31 J K–1 mol–1 × 310 K)} = 2.35 したがって, f = 2.35 / 3.35 = 0.70 自習問題7・6 反応式と平衡表は, N2 + O2 → 2 NO 0.1 – x 0.2 – x 2 x 平衡定数 K = 3.4 × 10–21を使って, 3.4 × 10–21 = (2 x)2 / (0.1 –x) (0.2 – x) xはとてつもなく小さいことがわかるので,0.1 – x ≈ 0.1, 0.2 – x ≈ 0.2 = 4 x2 / (0.2 × 0.1) = 200 x2 x = 4.1 × 10–12 NOの平衡分圧は 2 x = 8.2 × 10–12 bar

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 16/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    近似を使ったので,答えが真の値に近いかどうか検算してみる. K = (2 x)2 / (0.1 – x) ( 0.2 –x) = (2 × 4.1 × 10–12)2 / (0.1 – 4.1 × 10–12) (0.2 – 4.1 × 10–12) ≈ 3.4 × 10–21

    * (0.1 – 4.1 × 10–12)は,有効数字が数桁の範囲だと明らかに 0.1と同じである.

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 17/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    第8回 2008 年 11 月 25 日 7・6 濃度で表した平衡定数の式 式 ・気相反応で,分圧(活量)で表した平衡定数と濃度で表した平衡定数の関係

    K = Kc (c˚ R T / p˚)Δν

    (式7・13a,式の導出7・1,数値例7・6) 式7・13aから式7・13bを導く.

    c˚Rp˚

    =1 mol

    (0.1 m)3× 8.31 J

    mol K105 Pa

    = 0.0831 K−1 = 112.03 K

    7・7 共役反応

    用語 ・共役反応 (図7・7) ・吸エルゴン反応,発エルゴン反応 ・熱力学的標準状態 ・生物学的標準状態 pH = 7 (例題7・3) ・高エネルギーリン酸結合 自習問題7・7 全ての種の濃度が 1 M のときのΔG がΔG˚,H3O+だけ 10–7 M のときのΔG がΔG˚'である.水は式に入れない.式7・6から, ΔG˚' = ΔG˚ + R T ln {(12 × 12 × 12 × 10–7 × 2 ) / (1 × 12 × 12 × 12) = ΔG˚ + R T ln 10–14

    ΔG˚ = ΔG˚' – R T ln 10–14 = –80.6 kJ mol–1 – 8.31 J K–1 mol–1 × 298 K × ln 10–14 = –0.8 kJ mol–1 諸条件による平衡の移動 用語 ・ルシャトリエの原理 7・8 触媒の存在 触媒の存在によって反応の平衡定数は変化しない. 7・9 温度の効果 温度を上げると気体が生成する反応が進行する. 温度を上げたとき, 発熱反応では,平衡組成は反応物側に移動する. 吸熱反応では,平衡組成は生成物側に移動する. 式 ・ファントホッフの式 ln K' – ln K = (ΔrH˚ / R) (T–1 – T'–1) (式7・15,式の導出7・2) 7・10 圧縮の効果 平衡にある系を圧縮すれば,気相中の分子数を減らすように気相の平衡組成が調節される. 自習問題7・8 略

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 18/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    平衡定数は変化しない.... (図7・9)

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 19/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    第9回 2008 年 12 月 2 日

    8 化学平衡の応用 プロトン移動平衡 8・1 ブレンステッド―ロウリーの理論 用語 ・ブロンステッド―ロウリーの理論 ・酸,塩基 ・共役塩基,共役酸 ・自己プロトリシス平衡 ・pH = –log aH3O+ 自習問題8・1 pH = –log [H3O+]より, [H3O+] = 10–pH

    pH = 7.0では, [H3O+] = 10–7.0 mol L–1 = 1.0 × 10–6 mol L–1

    pH = 7.8では, [H3O+] = 10–7.8 mol L–1 = 1.6 × 10–8 mol L–1

    8・2 プロトン付加とプロトン脱離 用語 ・酸定数,Ka, pKa ・弱酸,強酸 ・塩基定数,Kb, pKb ・強塩基,弱塩基 ・自己プロトリシス定数 ・脱プロトン化率,プロトン付加率 式 ・共役酸 BH+ + H2O ⇄ B + H3O+ (Ka)と共役塩基 B + H2O ⇄ BH+ + OH– (Kb)について Ka Kb = KW , pKa + pKb = pKW(式8・6,数値例8・1) ・自己プロトリシス反応 pH + pOH = pKW (式8・7) 自習問題8・2 ΔrG˚ = –R T ln Ka = –R T ln 10 × log Ka 並べ替えて, –log Ka = ΔG˚ / (R T ln 10) これを pKaの定義式に代入して, pKa = –log Ka = ΔG˚ / (R T ln 10) 自習問題8・3 pH = –log [H3O+] = –log (KW / [OH–]) = –log (1.00 × 10–14 / 1.0 × 10–5) = 9.0

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 20/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    自習問題8・4 乳酸の酸定数は Ka = 8.4 × 10–4で,酢酸の Ka = 1.8 × 10–5より大きいから,pHは低いはず. 平衡表は, 乳酸 → 乳酸– + H3O+ 0.01–x x x 酸定数を使って, 8.4 × 10–4 = x2 / (0.01 – x) この2次式を解いて

    x = 2.5 × 10–3 pH = –log (2.5 × 10–3) = 2.6

    自習問題8・5

    ニコチンの第1プロトン付加に対する pKaは,反応 ニコチン·H+ + H2O → ニコチン + H3O+ に対応する.

    ニコチンはニコチン·H+の共役塩基だから, pKb = pKW – pKa = 14 – 8.02 = 5.98 Kb = 10–5.98 = 1.05 × 10–6 水溶液の平衡表は

    ニコチン → ニコチン·H+ + OH– 0.015 – x x x 塩基定数を使って,

    1.05 × 10–6 = x2 / (0.015 – x) ここで,x (~ 10–4)

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 21/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    ところで,この酸定数は,Ka2 = 7.1 × 10–15と非常に小さいので,ほとんどの H3O+は一段目の酸解離によって生成すると考えられる.したがって,[H+] = [HS–]であり,結果として, [S2–] = Ka2 = 7.1 × 10–15 mol L–1 自習問題8・7 正確な解き方は,2段階が3段階に増えるだけで,例題と全く同じ.定性的に図8・2のようにな

    ることが理解できること. 8・4 両プロトン性を示す化学種 用語 ・両プロトン性 式 ・両プロトン性塩の水溶液の pH pH = (1/2) (pKa1 + pKa2) (式8・10,式の導出8・1) 式の導出8・1の,「x Ka1や x2, y2はすべて,A を含む2項に比べて非常に小さい」について.例に挙げられた NaHCO3や K2HPO4の場合は,それぞれ Ka1~10–7,Ka2~10–7程度で非常に小さいので,Aが適当な濃度以上あれば(例えば 10–3 M以上)成立する.

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 22/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    第10回 2008 年 12 月 9 日

    塩の水溶液 自習問題8・8 略

    自習問題8・9 NH(CH3)3+ N(CH3)3 H3O+ 0.0025 – x x x 表8・1(p. 164)から NH(CH3)3+について,Ka = 1.5 × 10–10. Ka = x2 / (0.0025 – x) = 1.5 × 10–10 x

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 23/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    ・モル溶解度 ・難溶性 8・8 溶解度定数 用語 ・溶解度定数 自習問題8・14 反応は Cu2S ⇄ 2 Cu+ + S2–だから KS = (2S)2 S = 4 S3 = 2.0 × 10–47 S = 1.7 × 10–16 mol L–1 8・9 共通イオン効果 用語 ・共通イオン効果 自習問題8・15

    反応は CaF2 ⇄ Ca2+ + 2 F–だから (a) 純水中では KS = S (2 S)2 = 4 S3 S = (KS / 4 )1/3 = (4.0 × 10–11 / 4)1/3 = 2.2 × 10–4 mol L–1 (b) 0.010 Mの NaFに対しては, KS = S' × 0.0102 = 1.0 × 10–4 S' S' = KS / (1.0 × 10–4) = 4.0 × 10–11 / (1.0 × 10–4) = 4.0 × 10–7 mol L–1

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 24/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    第11回 2008 年 12 月 16 日 9 電気化学 溶液中のイオン 9・1 デバイ―ヒュッケルの理論 MpXq型の塩のモルギブズエネルギーGmは次のように与えられる. Gm = p (µ+° + R T ln (γ± b+)) + q (µ–° + R T ln (γ± b–)) ここで,b+と b–は mol kg–1で表したカチオンとアニオンの質量モル濃度の数値部分,γ±はカチオンとアニオンの平均活量係数であり,濃度が薄いときには,デバイ―ヒュッケルの極限則で与えられる. デバイ- ヒュッケルの極限則 log γ± = –A z+z– Ι1/2 (式9・4) ここで,Aは定数,z+, z–はそれぞれイオンの電荷数,Iはイオン強度で, イオン強度 I = (1/2) (z+2 b+ + z–2 b–) (式9・5) より濃い溶液の場合は,拡張デバイ―ヒュッケル則で与えられる.

    拡張デバイ―ヒュッケル則

    logγ ± = −A z+z− I

    1/ 2

    1+ BI1/ 2+CI (式9・6,図9・2,図9・1)

    ここで,Bと Cも定数である. 数値例9・2 9・2 イオンの移動 イオン伝導率(表9・1).SはジーメンスでオームΩの逆数. 自習問題9・1 解離したイオンだけがイオン伝導に関連するので,測定されるモル伝導率Λm は,イオン伝導率(λHCO2– + λH3O+)に解離度αを掛けたものである. Λm = α (λHCO2– + λH3O+) したがって解離度αは α = Λm / (λHCO2– + λH3O+) 平衡表は, HCO2H + H2O → HCO2– + H3O+ 0.0250 (1 – α) 0.0250 α 0.0250 α pKaは, pKa = –log Ka = –log {(0.0250 α)2 / 0.0250 (1 – α)} α

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 25/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    ストークスの法則 F = 6 π η a s (式の導出9・2) が釣り合うことによって決まり, u = e z / (6 π η a) で与えられる. 表9・2,流体力学的半径 図9・4,グロッタスの機構 例題9・2,自習問題9・2,タンパク質の等電点

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 26/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    第12回 2009 年 1 月 13 日 化学電池 用語 化学電池,電極,電極隔室,塩橋,液絡,ガルバニ電池,電解槽,燃料電池

    図 9・6,9,7

    9・3 半反応と電極 酸化数 付録4,自習問題9・3(解答略)

    半反応

    例題9・3,自習問題9・4(解答略)

    半反応式の作り方 例: 6 CO2 + 12 H2O → C6H12O6 + 6 H2O + 6 O2 ① 1.還元されている分子の組を見つける: 6 CO2 → C6H12O6 2.反応式の量論係数を合わせるのが方針.C は合っている.まず,O が右辺に 6 個足りないので,6 H2Oを加える:6 CO2 → C6H12O6 + 6 H2O.今度は左辺に Hが 24個足りないので,24 H+と 24 e–を加える: 6 CO2 + 24 H+ + 24 e– → C6H12O6 ② 3.酸化されている分子の組を見つける: 12 H2O → 6 O2 4.同じく反応式の係数を合わせるのが方針.Oは合っている.右辺に Hが 24個足りないので 24 H+

    と 24 e–を加える:12 H2O → 6 O2 + 24 H+ + 24 e– ③ 5.②+③=①になることを確認. 答は, 6 CO2 + 24 H+ + 24 e– → C6H12O6 6 O2 + 24 H+ + 24 e– → 12 H2O(還元反応をかく習慣なので,③は左右をひっくり返す) 以上//

    9・4 電極反応

    用語

    アノード,カソード

    9・8,9・9

    さまざまな電極

    ・気体電極,水素電極(図9・10)

    ・金属―不溶性塩電極,銀―塩化銀電極,カロメル電極(図9・11)

    ・レドックス電極(図9・12)

    例題9・4,自習問題9・5(解答略)

    例題9・5,自習問題9・6(解答略)

    9・5 種々の電池

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 27/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    用語

    ・ダニエル電池(図9・13)

    ・電解質濃淡電池

    ・電極濃淡電池 ・液間電位差 ・塩橋 K+, Cl–が相間を(わずかではあるが)移動して,液間電位を消す. 電池の表記

    相と相の間の界面,液間電位差を消失させた界面

    9・6 電池反応

    電池と電池反応の関係

    電池反応は,右側の電極の還元半反応から左側の電極の還元半反応を,(電子数を合わせて)差し

    引く.

    自習問題9・7

    右側の電極の還元半反応は,

    Cl2(g) + 2 e– → 2 Cl–(aq) (1) 左側の電極の還元半反応は, AgBr(s) + e– → Ag(s) + Br–(aq) (2) (1) – 2 × (2)より, 2 Ag(s) +2 Br–(aq) + Cl2(g) → 2 AgBr(s) + 2 Cl–(aq)

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 28/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    第13回 2009 年 1 月 20 日

    9・7 起電力 式 ・反応ギブズエネルギーと起電力 – ν F E = ΔrG (式9・13,式の導出9・3)

    ・ネルンストの式

    E = E°− RTνF

    lnQ (式9・14)

    ・標準起電力

    E° = − Δ rG°νF

    (式9・15)

    9・8 平衡状態の電池

    式 ・平衡状態

    lnK = νFE°RT

    (式9・16,数値例9・4)

    9・9 標準電位 用語 ・標準水素電極 ・標準電位=注目するレドックス対を右側電極とし,標準水素電極を左側電極にもつ電池の起

    電力 式 ・標準起電力 E° = ER° – EL° (式9・17) ただしこの式は,半反応 Rと Lの電子数が同じときに限る. 例題9・6 自習問題9・8 反応式を右側還元半反応―左側還元半反応で表す.表9・3のデータより, 右側還元半反応は, Sn2+(aq) + 2 e– → Sn(s) ER° = –0.14 V 左側還元半反応は, Pb2+(aq) + 2 e– → Pb(s) EL° = –0.13 V 右―左から, E° = –0.14 V – –0.13 V = –0.01 V 平衡定数は,式9・16から,

    K = exp 2× 9.65×104Cmol−1 ×−0.01V

    8.31JK−1mol−1 × 273K

    = 0.43

    9・10 電位の pH による変化

    用語 ・生物学的標準電位(例題9・7) 自習問題9・9 ネルンストの式は

    E = E°− RTνF

    ln aH2O2

    aO2aH+4

    ここで,生物学的標準状態,aH2O = aO2 = 1, aH+ = 10–7では,

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 29/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    E ′ ° = +1.23V− 8.31JK−1mol−1 × 298K

    4 × 9.65×104Cmol−1× (ln 1

    10−7)4

    = +0.82V

    9・11 pH の決定

    用語 ・ガラス電極 pHメータはガラス電極を隔てた aH+の差よってできる液間電位差を求める.例えば,

    液間電位差

    カロメル電極 Ag/AgCl電極

    塩橋

    Hg Hg2Cl2 KCl 試験溶液 ガラス電極 HCl AgCl Ag

    ここで,左側溶液=試験溶液に対して右側溶液に生成する電位は試験溶液の aH+がΔaH+だけ変化すると,ΔVだけ変化する.

    ΔV = RTFlnΔaH+

    = −RT ln10

    FΔpH

    = −59.2mV× ΔpH

    ガラス電極

    pH メータは,H+だけを選択的に透過するガラス電極を隔てた aH+既知の溶液(I)と aH+未知の試料溶液(II)の

    間に生成する液間電位差を測定する.

    ガラス電極の両側の H+の電気化学ポテンシャルは,

    試料溶液で,µH+° + R T ln aH+II + F ψII

    既知溶液で,µH+° + R T ln aH+I + F ψI

    ガラス電極は H+を透過するので,平衡に達するとこれらが等しくなり,

    µH+° + R T ln aH+II + F ψII = µH+° + R T ln aH+I + F ψI

    したがって,溶液 IIと溶液 Iの間で電位差ψII–ψIが生じる.

    ψII–ψI = (R T / F) ln (aH+I / aH+II)

    例えば,未知溶液の aH+IIが aH+Iより小さければ,未知溶液側の電位ψIIが正になる.

    実際に起こることは次のようなことである.H+だけは,膜を透過できるので濃い方から薄い方へ拡散しようとす

    る.ところが H+は電荷を持っているので H+が移動すると,それを引き止める方向に電位差が生じる.このとき,

    Cl–や溶液中に存在するその他のイオンは透過できない.この電位差が,ψII–ψIである.

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 30/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    ψI ψII

    H+

    H+

    H+

    H+

    Cl–

    Cl–Cl–

    Cl–

    Cl–H+

    H+

    Cl–

    sample solutionpH unknown

    Initial state ⇒

    ψI minus ψII plus

    H+

    H+

    H+

    H+

    Cl–

    Cl–Cl–

    Cl–

    Cl–H+

    H+

    Cl–

    At equilibrium

    ここで疑問が生じる.H+が移動すると,aH+,すなわち pH 自体が変化してしまうのではないかという疑問.上の

    式から pHユニットが1だけ差があると約 60 mVの電位差が生じることになるが,60 mVの電位差を生ずるため

    に移動しなければならない H+の量が pH に影響を与えないくらいわずかであれば問題ない.ところが,もし,60

    mV の電位差を生じるのに pH に影響が出るくらい H+が移動しなければいけないのであれば pH が計れないこと

    になる.

    そこで見積もり.ガラス電極をコンデンサーだと考えると,コンデンサーに蓄えられる電気量 Qは,

    Q = C V = ε ε0 S V / d

    ここで,

    d = 1 × 10–4 m (ガラス電極膜厚,根拠なし)

    S = 1 × 10–8 m2 (ガラス電極面積,根拠なし)

    ε = 5 (ガラスの比誘電率のおおざっぱな値)

    ε0 = 8.9 × 10–12 C2 N–1 m–2 (真空の誘電率)

    V = 60 × 10–3 V (pHの差が1として)

    を入れると,

    Q = 3 × 10–16 C

    モル nに換算すると,

    n = Q / F = 3 × 10–21 mol (F = 9.65 × 104, Faraday constant)

    要は,非常にわずかな H+の移動で数 10や数 100 mVの電位差は生じるので,実際の aH+の変化は考えなくてよい

    ということだ.

    標準電位の応用 9・12 電気化学系列 標準電位の低い方が高い方を還元する=標準電位が高い方が低い方を酸化する

    標準電位

    1Ox/1Red

    2Ox/2Red

    +

    e–

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 31/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    自習問題9・11 解答略 9・13 熱力学関数の決定 式 ・E°からΔrG°を求める ΔrG° = – ν F E° (式9・15) ・ ΔrS°を求める ΔrS° = –(ΔrG°(T) – ΔrG°(T’)) / (T – T’) (式9・18’) ・ ΔrH°を求める ΔrH° = ΔrG° + T ΔrS° (式9・19) 例題9・8 自習問題9・12 還元半反応は, Fe3+ + 3 e– → Fe E°(Fe3+/Fe) = –0.04 V (1) Fe2+ + 2 e– → Fe E°(Fe2+/Fe) = –0.44 V (2) 反応ギブズエネルギーはそれぞれ, ΔrG(Fe3+/Fe) = –3 F × –0.04 V = +0.12 V × F (1) ΔrG(Fe2+/Fe) = –2 F × –0.44 V = +0.88 V × F (2) 求めたい還元反応は,(1) – (2)だから, (1) – (2) Fe3+ + e– → Fe2+ ΔrG(Fe3+/Fe2+) = (+0.12 – +0.88) V × F = –0.76 V × F この反応の電位は, E° = (– –0.76 V × F) / (1 × F) = +0.76 V 例題9・9 自習問題9・13 右側の還元半反応は, AgCl + e– → Ag + Cl– 左側の還元半反応は, 2 H+ + 2 e– → H2 E(H+/H2) = 0 V (2) 全電池反応を 2 × (1) – (2)から求め,関係する熱力学データ(巻末データ部)を整理すると, 2 AgCl + H2 → 2 Ag + 2 HCl

    ΔfG°/ kJ mol–1 –109.79 0 0 –131.23 Sm° / J K–1 mol–1 96.2 130.684 42.55 56.5 したがってこの反応について,298 Kで, ΔrG° (298 K) = 2 × (–131.23 kJ mol–1) –2 × (–109.79 kJ mol–1) = –42.88 kJ mol–1 ΔrS° = 2 × 42.55 J K–1 mol–1 + 2 × 56.5 J K–1 mol–1 –2 × 96.2 J K–1 mol–1 –130.684 J K–1 mol–1 = –124.98 J K–1 mol–1 303 Kでは, ΔrG° (303 K) = –42.88 kJ mol–1 – (303 K – 298 K) × –124.98 J K–1 mol–1

    = –42.26 kJ mol–1 したがって,303 Kでの標準電位は, E°(303 K) = – (–42.26 kJ mol–1) / (2 × 9.65 × 104 C mol–1) = +0.219 V

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 32/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    用語一覧

    2章 熱力学第一法則

    ・系 注目している部分

    ・外界 系以外

    ・開放系 外界との間でエネルギーとものの交換が可能

    ・閉鎖系 外界との間でエネルギーは交換できるが,ものの交換ができない

    ・孤立系 外界との間でエネルギーもものも交換できない

    ・エネルギー 仕事をする能力

    ・仕事 w 力に逆らう動きによるエネルギーの移動

    ・熱 q 高温から低温へのエネルギーの移動

    ・発熱過程 外界を加熱する過程

    ・吸熱過程 外界によって加熱される過程

    ・自由膨張 外圧がゼロのときの膨張

    ・可逆変化 ある変数の無限小の変化によって逆転できる変化.平衡状態での変化!

    ・熱容量 C 単位温度(1 K)上昇させるのに必要な熱 ・比熱容量 Cs 質量(g)あたりの熱容量 ・モル熱容量 Cm 物質量(1 mol)あたりの熱容量 ・定圧熱容量 Cp 一定圧力のもとでの熱容量 ・定容熱容量 CV 一定体積のもとでの熱容量 ・内部エネルギーU 系がもつエネルギーの総和 ・モル内部ネルギーUm 物質量(1 mol)あたりの内部エネルギー ・示量性 試料の物質量に依存する性質 ・示強性 試料の物質量に依存しない性質 ・状態関数 現在おかれている系の状態のみに依存する物理的性質.過去に無関係. ・熱力学第一法則 「孤立系の内部エネルギーは一定である」 ・エンタルピー H H = U + p V. 圧力一定で非膨張仕事がないときΔH = qとなるように定義されている. ・モルエンタルピー Hm 物質量(1 mol)あたりのエンタルピー 4章 熱力学第二法則 ・自発変化 外部から仕事を加えなくても起こる傾向のある変化 ・非自発変化 外部から仕事を加えて初めて起こる変化 ・エントロピー S ΔS = qrev / ΔT 系が乱雑さを増すと増加するように定義されている. ・熱力学第二法則 「孤立系のエントロピーは増加する傾向にある」 ・標準状態 圧力が 1 barで,純物質が存在する状態 溶液はモル濃度 1 mol dm–3 ・(標準)融解エントロピー (標準状態における)融解にともなうエントロピー変化 ・(標準)蒸発エントロピー (標準状態における)蒸発にともなうエントロピー変化 ・(標準)融解エンタルピー (標準状態における)融解にともなうエンタルピー変化 ・(標準)蒸発エンタルピー (標準状態における)蒸発にともなうエンタルピー変化 ・トルートンの規則 蒸発エントロピーは,物質が違ってもほぼ同じ

    ・熱力学第三法則 完全結晶の物質は,S (T = 0) = 0である. ・第三法則エントロピー S (T = 0) = 0としたエントロピー ・標準モルエントロピー 標準状態における,物質量(1 mol)あたりの第三法則エントロピー ・デバイの T3則 定容熱容量は低温では温度の3乗に比例する ・標準反応エントロピー 標準状態における,反応にともなうエントロピー変化

    ・ギブズエネルギー G = H – T S

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 33/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    定温定圧の自発反応で,ΔG < 0になるように定義されている. 5章 純物質の相平衡 ・相転移 ある相から別の相への変化.例:沸騰 ・転移温度 相転移する温度.例:沸点. 6章 混合物の性質 ・均一混合物 一相の混合物.例:溶液.×懸濁液. ・溶液 溶質が溶媒に溶解したもの. ・非電解質溶液 溶質がイオンでない溶液. ・電解質溶液 溶質がイオンである溶液. ・モル濃度 溶質 Jの物質量(mol)/溶液の体積(dm3) [J] = nJ / V ・質量モル濃度 溶質 Jの物質量(mol)/溶媒の質量(kg) bJ = nJ / m 溶媒 ・モル分率 注目している物質 Jの物質量(mol)/全分子の物質量の合計)(mol) xJ = nJ / n ・部分モル量 混合物全体に対する量のうち,ある成分物質のモルあたりの寄与. ・部分モル体積 混合物全体の体積のうち,ある成分物質のモルあたりの体積の寄与. ・部分モルギブズネルギー 混合物全体のギブズエネルギーのうち,ある成分物質のモルあたりのギ ブズエネルギーの寄与. ・化学ポテンシャルµ 部分モルギブズエネルギー.

    ・標準化学ポテンシャルµ˚ 標準状態での化学ポテンシャル. ・Jの分圧 pJ 圧力 pにモル分率 xJを掛けた圧力(= p xJ). ・理想溶液 ラウールの法則に従う溶液. ・ラウールの法則 溶媒蒸気分圧=液体中のモル分率×純物質の蒸気圧. ・理想希薄溶液 ヘンリーの法則に従う希薄溶液. ・ヘンリーの法則 溶質蒸気分圧=液体中のモル分率に比例する. ・活量 実在溶液を理想溶液と見なしたときに,濃度(モル分率)に対応するも の. ・活量係数 活量と濃度のずれを表す係数. 7章 化学平衡の原理 ・反応ギブズエネルギーΔrG 反応混合物の今の組成での生成物と反応物の化学ポテンシャルの差. ・標準反応ギブズエネルギーΔrG˚ 生成物と反応物の標準化学ポテンシャルの差.

    ・反応商 Q aA+bB→cC+dDにおいて,

    Q = aCcaD

    d

    aAaaB

    b .

    ・平衡定数 K 平衡時の反応商. ・標準生成ギブズエネルギー 基準状態にある元素を出発物質として生成するときの目的とする化学種 のモルあたりの標準反応ギブズエネルギー. ・共役反応 自発的でない反応が,他の自発的反応と組み合わさって進む反応. ・吸エルゴン反応 反応ギブズエネルギーが正の反応. ・発エルゴン反応 反応ギブズエネルギーが負の反応. ・生物学的標準状態 pH = 7の水溶液.H+以外の溶質は 1 mol L–1. ・高エネルギーリン酸結合 ADPとリン酸の結合. ・ルシャトリエの原理 平衡にある系が外部因子によって乱されたとき,その影響を最小限にす

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 34/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    るように系の組成は調節される. 8章 化学平衡の応用

    ・ブロンステッド―ロウリーの理論 酸はプロトン供与体であり,塩基はプロトン受容体である. ・共役塩基,共役酸 AHの共役塩基は A–,Bの共役酸は BH+. ・pH pH = –log aH3O+ ・水の自己プロトリシス平衡 2H2O ⇄ H3O+ + OH–. ・酸定数,Ka, pKa Ka = [H3O+] [A–] / [HA], pKa = –log Ka. ・弱酸 Kaが小さい酸,pKaが大きい酸. ・強酸 Kaが大きい酸,pKaが小さい酸. ・塩基定数,Kb, pKb Kb = [BH+] [OH–] / [B], pKb = –log Kb. ・強塩基 Kbが大きい塩基,pKbが小さい塩基. ・弱塩基 Kbが小さい塩基,pKbが大きい塩基. ・水の自己プロトリシス定数 KW = [H3O+] [OH–] ・脱プロトン化率 共役塩基の平衡モル濃度/酸の始めのモル濃度 ・プロトン付加率 共役酸の平衡モル濃度/塩基の始めのモル濃度 ・多プロトン酸 供与しうるプロトンを2個以上もつ酸 ・両プロトン性 プロトンを受容することも供与することもできる性質 ・量論点 酸(塩基)に対して化学量論的にちょうど等価な量の塩基(酸)が加え られた点 ・被分析溶液 分析される側の溶液 ・滴定液 加える側の溶液 ・pH曲線 被分析溶液の pHを,加えた滴定液の体積に対してプロットした曲線 ・緩衝作用 pH変化を小さくする作用 ・酸性緩衝液 pHを 7以下で安定化させる溶液 ・塩基性緩衝液 pHを 7以上で安定化させる溶液 ・酸―塩基指示薬 酸形と共役塩基形で色が異なる化合物 ・終点 指示薬の pKaに等しい pH,色変化が最も大きい pH ・飽和 固体を溶解度以上加え,溶液と固体溶質の間に平衡が成立している状態 ・モル溶解度 飽和溶液になったとき溶けた固体のモル濃度 ・難溶性 溶解度が小さい ・溶解度定数 難溶性イオン性化合物と水溶液中のそのイオンとの平衡定数 ・共通イオン効果 共通イオンの存在によって難溶性塩の溶解度が減少すること 9章 電気化学

    ・レドックス反応 酸化還元反応 ・平均活量係数 電解質のアニオンとカチオンの活量係数を平均したもの ・イオン雰囲気 イオンを取り囲む異符号の電荷をもつ領域 ・デバイ―ヒュッケルの極限則 希薄な電解質溶液の平均活量係数の式

    ・拡張デバイ―ヒュッケル則 より濃度が高い電解質溶液の平均活量係数の式

    ・イオン強度 I = (1/2) (z+2 b+ + z–2 b–) ・抵抗率 単位長さ,単位断面積あたりの抵抗 ・伝導率 抵抗率の逆数 ・モル伝導率 1 Mあたりの伝導率

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 35/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    ・極限モル伝導率 濃度が低い極限でのモル伝導率 ・イオン伝導率 イオンの極限モル伝導率 ・ドリフト速さ 電場と粘性の兼ね合いで決まるイオンの速さ ・移動度 単位電場あたりのドリフト速さ ・ストークスの法則 媒質の粘性によって受ける運動方向の逆向きの力の大きさを表す法則 ・流体力学的半径 イオンの移動に伴って動く実体全てを考慮に入れた実効的な半径 ・グロッタスの機構 ある鎖に沿って次々に移動するという機構 ・化学電池 イオン性導体と電子導体から構成された電池

    ・電極 電子導体とそれを囲む電解質

    ・電極隔室 電極をおさめる室

    ・塩橋 2つの電極隔室を連絡する電解質(KCl)など溶液で満たされた橋.液

    間電位差を消す役割がある.

    ・液絡 2つの電解質溶液が接する部分

    ・ガルバニ電池 電池内部の自発的におこる反応によって電気を発生させる化学電池

    ・電解槽 外部から直流電流を供給することによって非自発的な反応を起こさせる

    化学電池

    ・燃料電池 外部から供給する物質の化学反応によって電気を発生させるガルバニ電

    ・酸化数 原子に割り当てられる電荷 ・半反応 レドックス反応の酸化側または還元側を別々に表す反応 ・レドックス対 酸化体と還元対の対 ・アノード 酸化反応が起こる電極.電子が電解質から電極に入る.

    ・カソード 還元反応が起こる電極.電子が電極から電解質に出る.

    ・気体電極 気体がそのイオンと平行にある電極.水素電極など.

    ・金属―不溶性塩電極 金属 Mを不溶性塩 MXでできた多孔性膜で覆い,X–イオンを含む溶液 に浸したもの.銀―塩化銀電極,カロメル電極など. ・電解質濃淡電池 電解質の濃度差によって電気を発生させるガルバニ電池

    ・電極濃淡電池 電極の濃度差によって電気を発生させるガルバニ電池 ・液間電位差 2種の電解質溶液の界面に生じる電位差 ・ 相と相の間の界面 ・ 液間電位差を消失させた界面

    ・起電力 電流ゼロのときの電位差 ・ファラデー定数 電子1モルあたりの電荷の大きさ.F = 9.65 × 104 C mol–1. ・標準起電力 反応の標準ギブズエネルギーを電位で表したもの. ・標準水素電極 SHE, NHE.Pt(s)H2(g)H+(aq).E° = 0と定義する. ・生物学的標準電位 pH = 7での標準電位

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 36/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    式一覧 「式は単に覚えるのではなく,解釈できることが大切である.」―Atkins 仕事,熱,内部エネルギー U ・内部エネルギー変化,熱力学第一法則 ΔU = w + q (式2・8) ・膨張の仕事 w = –pex ΔV (式2・2) ・完全気体の等温可逆膨張の仕事 w = –n R T ln (Vf / Vi) (式2・3) ・電流による発熱量 q = I V t (式2・5) ・完全気体の等温膨張 q = –w (式2・6) ・完全気体の等温可逆膨張 q = n R T ln (Vf / Vi) (式2・7) 熱容量 ・熱容量 C = q / ΔT (式2.4a) ・定容熱容量 CV = ΔU / ΔT (式2・11) ・定圧熱容量 Cp = ΔH / ΔΤ (式2・16) ・完全気体のモル定圧熱容量とモル定容熱容量の関係 Cp,m – CV,m = R (式2・17) ・T = 0に近い温度での定容モル熱容量(デバイの T3則) CV,m = a T3 (式4・10a) エンタルピー H ・エンタルピー(定義) H = U + p V (式2・12) ・圧力一定で,非膨張仕事がない時のエンタルピー変化 ΔH = q (式2・15a) ・完全気体のモルエンタルピーとモル内部エネルギーの関係 Hm = Um + R T (式2・14b) エントロピー S ・エントロピー変化(定義) dS = dqrev / T (式4・1) ・完全気体のエントロピーの体積変化 ΔS = n R ln (Vf / Vi) (式4・2)

    ・エントロピーの温度変化

    ΔS = CdTTTi

    Tf∫ (式4・4)

    ・熱容量が一定でのエントロピーの温度変化 ΔS = C ln (Tf / Ti) (式4・3) ・T = 0に近い温度でのモルエントロピーの温度依存性 Sm(T) = (1/3) CV,m(T) (式4・10b) ・融解エントロピー ΔfusS = ΔfusH(Tf) / Tf (式4・5) ・蒸発エントロピー ΔvapS = ΔvapH(Tb) / Tb (式4・6) ・完全気体の混合のエントロピー ΔS = n R (xA ln xA + xB ln xB) (式6・11b) ・圧力一定時の外界のエントロピー変化 ΔSsur = –ΔH / T (ΔH, Tは系内)(式4・9) ギブズエネルギー G ・ギブズエネルギー(定義) G = H – T S (式4・13) ・温度,圧力とも一定のとき ΔG = –T ΔStotal (式4・15) ・ギブズエネルギーと最大仕事 ΔG = w'max (式4・16) ・ギブズエネルギーの圧力,温度変化 dG = V dp – S dT (式の誘導5・1) ・完全気体のギブズエネルギーの圧力変化(温度一定) ΔGm = R T ln (pf / pi) (式5・2b’) ・完全気体の混合のギブズエネルギー ΔG = n R T (xA ln xA + xB ln xB) (式6・10) ・反応ギブズエネルギー 反応 a A + b B → c C + d Dに対して, ΔrG = (c µC + d µD) – (a µA + b µB) (式7・1c) ・標準反応ギブズエネルギーを標準生成ギブズエネルギーから求める ΔrG˚ = Σ ν ΔfG˚(生成物) – Σ ν ΔfG˚(反応物) (式7・12)

  • PhysChemIII_2009_Memo.doc 37/37 Joe OTSUKI 09/09/19

    化学ポテンシャル µ ・ギブズエネルギーと化学ポテンシャル G = nA µA + nB µB (式6・7) ・完全気体の成分 Jの化学ポテンシャル µJ = µJ˚ + R T ln pJ (式6・9b) ・理想溶液の成分 Aの化学ポテンシャル µA = µA˚ + R T ln xA (式6・13) ・理想希薄溶液の溶質 Bの化学ポテンシャル µB = µB˚ + R T ln [B] (式6・19) ・活量と化学ポテンシャル µJ = µJ + R T ln aJ (式6・20) ・活量係数と活量 aA = γA xA, aB = γB [B] (式6・21) 混合物の気液平衡 ・ラウールの法則 pJ = xJ pJ* (式6・12) ・ヘンリーの法則 pB = xB KH (式6・16) 平衡 ・温度圧力が一定のときの化学平衡の基準 ΔrG = 0 (式7・2) ・ΔrGの組成変化 ΔrG = ΔrG˚ + R T ln Q (式7・6) ・a A + b B → c C + d Dの反応商 Q = aCc aDd / aAa aBb (式7・5) ・a A + b B → c C + d Dの平衡定数 K = (aCc aDd / aAa aBb)平衡 (式7・7) ・標準反応ギブズエネルギーと平衡定数 ΔrG˚ = – R T ln K, K = exp (–ΔrG˚ / R T) (式7・8) ・ファントホッフの式 ln K' – ln K = (ΔrH˚ / R) (T–1 – T'–1) (式7・15) 酸塩基反応 ・共役酸 BH+ + H2O ⇄ B + H3O+ (Ka)と共役塩基 B + H2O ⇄ BH+ + OH– (Kb)について Ka Kb = KW , pKa + pKb = pKW (式8・6) ・自己プロトリシス反応 pH + pOH = pKW (式8・7) ・両プロトン性塩の水溶液の pH pH = (1/2) (pKa1 + pKa2) (式8・10) ・ヘンダーソン―ハッセルバルクの式 pH ≈ pKa – log ([acid] / [base]) (式8・11) 電解質溶液 ・イオン強度 I = (1/2) (z+2 b+ + z–2 b–) (式9・5) ・デバイ―ヒュッケルの極限則 log γ± = –A z+z– Ι1/2 (式9・4)

    ・拡張デバイ―ヒュッケル則

    logγ ± = −A z+z− I

    1/ 2

    1+ BI1/ 2+CI (式9・6)

    電気化学

    ・反応ギブズエネルギーと起電力 – ν F E = ΔrG (式9・13)

    ・ネルンストの式

    E = E°− RTνF

    lnQ (式9・14)

    ・標準起電力

    E° = − Δ rG°νF

    (式9・15)

    ・平衡状態

    lnK = νFE°RT

    (式9・16)