124
FUJITSU Software Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- PsPD-1-11-02

Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

FUJITSU SoftwarePortshutter PremiumV1 L11

操作マニュアル-デバイス制御編-

PsPD-1-11-02

Page 2: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第  -

はじめにFUJITSU Software Portshutter Premiumをご利用いただきましてありがとうございます。

Portshutter Premium(ポートシャッタープレミアム)には、デバイス制御、ネットワーク制御の2つの機能があります。デバイス制御では、パソコンに接続するUSB メモリーやフロッピーなどの各種デバイス(装置、機器)の使用を制限し、ネットワーク制御では、ネットワークおよび Bluetooth の使用を制御します。

Portshutter Premiumを利用することにより、パソコンからの情報漏えいや、パソコンへの不正なプログラムの導入を防止し、不正なネットワーク利用を抑止できます。

本書では、Portshutter Premiumのデバイス制御について説明します。ネットワーク制御機能については、『FUJITSU Software Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -ネットワーク制御編-』をご覧ください。

株式会社富士通ソフトウェアテクノロジーズ

・Portshutter は、株式会社富士通ソフトウェアテクノロジーズの商標です。・その他の記載されている会社名、製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。・その他のすべての商標は、それぞれの所有者に帰属します。

Copyright 2012-2013 FUJITSU SOFTWARE TECHNOLOGIES LIMITED

■ 本製品のエディションについて本製品には、以下のエディションがあります。・Original Edition・Bundle Edition

富士通製パソコンに標準添付されている製品のエディションは、Bundle Edition です。ライセンスをご購入いただいた製品のエディションは、Original Edition です。

お使いの製品のバージョンやエディションを確認するには、管理者用設定ツール画面で、[ヘルプ]メニュー→[バージョン情報]をクリックしてください。

本製品は、一般事務用、パーソナル用、家庭用、通常の産業用などの一般的用途を想定したものであり、ハイセイフティ用途での使用を想定して設計・製造されたものではありません。お客様は、当該ハイセイフティ用途に要する安全性を確保する措置を施すことなく、本製品を使用しないでください。ハイセイフティ用途とは、以下の例のような、極めて高度な安全性が要求され、仮に当該安全性が確保されない場合、直接生命・身体に対する重大な危険性を伴う用途をいいます。・原子力施設における核反応制御、航空機自動飛行制御、航空交通管制、大量輸送システムにおける運行制御、生命維持のための医療用機器、兵器システムにおけるミサイル発射制御など

1

Page 3: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第  -

■ 略記について製品名を次のように表記します。

■ 本書の表記本文中で使用している記号や表記は、次のとおりです。

■ 注意事項・本製品の機能は完全な情報漏えい防止を保証するものではありません。当社では本製品を使用されたこと、されなかったことによって生じるいかなる損害に関しても一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

・このマニュアルは、Windows 7 の画面例を使用して説明しています。お使いのOSや本製品の設定によっては、表示される画面や表記などが若干異なる場合があります。ご了承ください。

表:製品名の表記

名称 略記FUJITSU Software Portshutter Premium V1 L11 本製品、またはPortshutter PremiumWindows® 8.1 Enterprise

Windows 8.1

Windows

Windows® 8.1 Pro

Windows® 8.1

Windows® 8 Enterprise

Windows 8Windows® 8 Pro

Windows® 8

Windows® 7 Ultimate

Windows 7

Windows® 7 Enterprise

Windows® 7 Professional

Windows® 7 Home Premium

Windows® 7 Starter

Windows Vista® Ultimate

Windows Vista

Windows Vista® Enterprise

Windows Vista® Business

Windows Vista® Home Premium

Windows Vista® Home Basic

表:本文中の表記

記号 意味

お使いになるときの注意点を記述しています。必ずお読みください。

理解を助けるための補足情報などを記述します。必要に応じてお読みください。

[ ] 画面の各項目(ボタン、タブなど)やメニュー名を表します。

2

Page 4: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第  -

目次

操作マニュアルはじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1

第1章 Portshutter Premium(デバイス制御)の概要1 Portshutter Premium(デバイス制御)とは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6

2 Portshutter Premium(デバイス制御)の機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8

3 使用を制限できるデバイス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10

4 動作環境 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12

第2章 インストール1 インストール前の確認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15

2 インストールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17

3 アップグレードインストールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21

4 サイレントインストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24

第3章 管理者用設定ツールの操作1 管理者用設定ツールとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27

2 管理者用設定ツールを起動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28管理者用設定ツールのメニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29

3 管理者パスワードを設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30

4 デバイスの使用を制限する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32

5 特定のUSBデバイスだけ許可する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35デバイスを検出して追加する(USB) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39

情報を入力して追加する(USB) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43

6 特定のPCカードデバイスだけ許可する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46デバイスを検出して追加する(PCカード) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49

情報を入力して追加する(PCカード) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52

7 フロッピー /DVD/CDデバイスの読み取りだけ許可する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55

8 デバイス情報をインポート /エクスポートする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57デバイス情報をインポートする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57

デバイス情報をエクスポートする(管理者用設定ツール) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60

第4章 状態表示ツールの操作1 状態表示ツールとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63

2 状態表示ツールを起動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64状態表示ツールのメニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65

スタートアップに登録する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66

3 現在の状態を確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67

4 ユーザーパスワードを設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69

3

Page 5: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第  -

5 ユーザーロックを設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71ユーザーロックするデバイスを指定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71

特定のUSBデバイスだけロックする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73

特定のPCカードデバイスだけロックする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76

ユーザーロックを有効にする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79

6 ユーザーロックを解除する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80

7 デバイス情報を参照する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81USBデバイスの情報を参照する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81

PCカードデバイスの情報を参照する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82

8 デバイス情報をエクスポートする(状態表示ツール) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84

第5章 画面の説明1 管理者用設定ツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87管理者用設定ツール画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87

管理者用設定ツール画面(USB) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90

管理者用設定ツール画面(PCカード) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92

リストの編集画面(USB) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94

リストの編集画面(PCカード) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96

USBデバイス検出結果画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98

PCカードデバイス検出結果画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 99

設定画面[パスワード] . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100

設定画面[アンインストール] . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100

設定画面[その他] . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100

2 状態表示ツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101状態表示ツール画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101

状態表示ツール画面(USB) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102

状態表示ツール画面(PCカード) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103

3 共通 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 105デバイスのプロパティ画面(USB)/USB情報直接入力画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 105

デバイスのプロパティ画面(PCカード)/PCカード情報直接入力画面 . . . . . . . . . . . . . 106

第6章 付録1 デバイスリストの操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 108

2 利用者の設定を初期値に戻す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110

3 アンインストールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111アンインストールを許可する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111

アンインストールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112

4 困ったときには . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115

5 エラーメッセージ一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117

6 イベントログ一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119

索引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120

4

Page 6: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第1章

Portshutter Premium(デバイス制御) の概要

ここでは、Portshutter Premiumのデバイス制御機能の特長や動作環境について説明します。

1 Portshutter Premium (デバイス制御) とは . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62 Portshutter Premium (デバイス制御) の機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . 83 使用を制限できるデバイス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104 動作環境 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12

5

Page 7: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 1章 Portshutter Premium(デバイス制御)の概要

1 Portshutter Premium(デバイス制御)とは

Portshutter Premium(ポートシャッタープレミアム)のデバイス制御機能は、パソコンに接続する USB メモリーやフロッピーなどの各種デバイス(装置、機器)の使用を制限できるソフトウェアです。ポートを閉じることで、USB メモリーやフロッピーなど、各種デバイスによる情報持ち出しの危険性を低減できます。

■ こんな悩みを解決しますPortshutter Premium(デバイス制御)は、次のような悩みを解決するお手伝いをします。・会社の機密情報や個人情報の流出が心配・社員に私物のフロッピーやUSBメモリーを使わせたくない・外部からソフトウェアを持ち込ませたくない

Portshutter Premium(デバイス制御)を使うと…

ポートを制御することにより、次の効果が期待できます。・パソコン利用者による情報の持ち出しを制限できます。・不要なソフトウェアやデータの持ち込みを防げます。・万一パソコンが盗難されたり紛失した場合でも、データは簡単には外部媒体へ取り出せません。

■ Portshutter Premium(デバイス制御)の特長Portshutter Premium(デバイス制御)の特長は次のとおりです。・禁止したデバイスを「存在しないもの」として扱います本製品は、ドライブ(フロッピー、DVD/CDなど)、スロット(PCカード、ExpressCard、メモリーカードなど)、ポート(シリアル /パラレル、USB、IEEE1394、赤外線通信など)の使用を禁止(遮断)することにより、デバイスを接続しても「存在しないもの」として扱います。使用を禁止したポートに接続されたデバイスは、エクスプローラーなどには表示されず、操作できません。

・特定のデバイスの使用許可を細かく設定できますUSB 接続の機器(以降、USB デバイスと呼びます)と PC カードデバイスは、個別に使用を許可できるため、セキュリティ運用方針に沿ったきめ細かな設定ができます。- USB デバイスについては、メーカー名、製品名、シリアルナンバーを指定して、特定の USB デバイスだけ使えるようにできます。- PC カードデバイスについては、ハードウェア ID を指定して、特定の PC カードデバイスだけ使えるようにできます。

・セキュリティ対策- 設定内容は暗号化されています。設定内容の改ざんを防止します。- 管理者用設定ツールを起動するためには管理者パスワードが必要です。管理者設定の内容を変更できるのは管理者だけです。

6

Page 8: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第1章 Portshutter Premium(デバイス制御)の概要 - 1 Portshutter Premium(デバイス制御)とは

■ 設定は簡単デバイスの使用制限は、管理者用設定ツールで簡単に設定できます。

各種の運用管理ソフトウェアと連携すると、大量導入 /一括設定ができます。本製品の導入、運用については、下記ホームページでご案内しています。http://jp.fujitsu.com/group/fst/services/portshutter-premium/

Portshutter PremiumPortshutter Premium

7

Page 9: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 1章 Portshutter Premium(デバイス制御)の概要

2 Portshutter Premium(デバイス制御)の機能

Portshutter Premiumのデバイス制御機能、および運用までの流れは、次のとおりです。

■ 機能のご紹介本製品には、パソコンの管理者が使う「管理者用設定ツール」と、パソコンの利用者が使う「状態表示ツール」があります。それぞれ次の機能があります。

管理者用設定ツールの機能(パソコンの管理者ができること)・デバイスの使用を制限する各デバイスの使用を制限できます。また USB デバイス、PC カードデバイスについては、メーカーや製品名を指定して、特定のデバイスだけ使えるようにできます。デバイスの使用を制限するには、管理者用設定ツールで行います。管理者用設定ツールについては、「管理者用設定ツールとは」(P.27)をご覧ください。

状態表示ツールの機能(パソコンの利用者ができること)・使えるデバイスを確認する各デバイスの現在の状態(使用を許可されているかどうか)を確認できます。

・許可されたデバイスを一時的に使えなくする(ユーザーロック)管理者によって使用を禁止されていないデバイスを、一時的に使えなくすることができます(これを「ユーザーロック」と呼びます)。たとえば、席をはずしている間だけ、他の人がUSBメモリーを使えないようにしたい、といった場合に便利です。

管理者によって使用を禁止されているデバイスを、利用者が使えるようにすることはできません。使用禁止については、管理者の設定が常に優先されます。

状態表示ツールについては、「状態表示ツールとは」(P.63)をご覧ください。

8

Page 10: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第1章 Portshutter Premium(デバイス制御)の概要 - 2 Portshutter Premium(デバイス制御)の機能

■ 操作の流れ本製品運用までの流れは、次のとおりです。

インストールする→「インストール」(P.14)

管理者設定をする(使用できるデバイスの制限など)

→「管理者用設定ツールの操作」(P.26)

ユーザーの設定をする(ユーザーロックなど)

→「状態表示ツールの操作」(P.62)

運用

9

Page 11: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 1章 Portshutter Premium(デバイス制御)の概要

3 使用を制限できるデバイス

本製品では、次のデバイスの使用を制限できます。

・フロッピー読み取りだけを許可できます。

・USB接続するデバイス例)USBメモリー、USBハードディスクなどUSB2.0 を利用するExpressCard、USB接続のダイレクト・メモリースロット(内蔵メモリーカードスロット)を含みます。メーカーや製品名を指定して、特定のデバイスだけ使えるようにできます。また、読み取りだけを許可する設定にもできます。

・PCカードタイプのデバイス例)フラッシュメモリーカード、LANカード、モデムカードなどPCI Express を利用する ExpressCard、PCI 接続のダイレクト・メモリースロット(内蔵メモリーカードスロット)を含みます。メーカーや製品名を指定して、特定のデバイスだけ使えるようにできます。

・シリアル /パラレルポートに接続するデバイス例)プリンター、スキャナーなど

・ IEEE1394(FireWire / i.Link)で接続するデバイス例)デジタルビデオカメラなど

・DVD、CD本製品がサポートしているライティングソフトをお使いの場合、DVD/CDデバイスの読み取りだけを許可できます。本製品でサポートしているライティングソフトは、「ソフトウェア説明書(Readme.txt)」をご覧ください。表示方法については、「ソフトウェア説明書の表示方法」(P.13)をご覧ください。なお、状態表示ツールをスタートアップ起動にしている場合に DVD/CD を読み取りだけ許可にすると、パソコン起動後に以下のメッセージが表示されます。

・赤外線通信

10

Page 12: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第1章 Portshutter Premium(デバイス制御)の概要 - 3 使用を制限できるデバイス

パスワード付きUSBデバイスについてUSB デバイスを接続した状態まま、USB の設定を変更した場合は、USB デバイスをいったん取りはずし、再度接続してください。

ExpressCard についてExpressCard には、USB2.0 と PCI Express の 2つのインターフェース種別があります。・USB2.0 インターフェースUSB2.0 を利用するExpressCard は、本製品では「USBポート」として扱われます。USB2.0 を利用するExpressCard の設定は、USBの設定で行ってください。

・PCI Express インターフェースPCI Express を利用する ExpressCard は、本製品では「PC カード」として扱われます。PCIExpress を利用するExpressCard の設定は、PCカードの設定で行ってください。

ダイレクト・メモリースロット(内蔵メモリーカードスロット)についてダイレクト・メモリースロットは、お使いのパソコンによって、「PC カード」として扱われる場合、「USB デバイス」として扱われる場合、それ以外のデバイス(例:SCSI 接続のデバイス)として扱われる場合があります。・PCカードのデバイスを遮断してもダイレクト・メモリースロットが遮断されない場合、USBデバイスを遮断することでダイレクト・メモリースロットを遮断できることがあります。

・ダイレクト・メモリースロットが「PC カード」/「USB デバイス」以外のデバイスとして扱われる場合は、本製品で使用を制限することはできません。

11

Page 13: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 1章 Portshutter Premium(デバイス制御)の概要

4 動作環境

本製品の動作環境は、次のとおりです。

■ OS本製品は以下のOSで動作します。

32bit OS・Windows® 8.1 Enterprise・Windows® 8.1 Pro・Windows® 8.1・Windows® 8 Enterprise・Windows® 8 Pro・Windows® 8・Windows® 7 Ultimate・Windows® 7 Enterprise・Windows® 7 Professional・Windows® 7 Home Premium・Windows® 7 Starter

64bit OS・Windows® 8.1 Enterprise・Windows® 8.1 Pro・Windows® 8.1・Windows® 8 Enterprise・Windows® 8 Pro・Windows® 8・Windows® 7 Ultimate・Windows® 7 Enterprise・Windows® 7 Professional・Windows® 7 Home Premium

本製品は、Windows Vista 以前のOSにはインストールできません。

■ インストール時に必ずご確認ください本製品をインストールする場合、インストール前に「システムの復元」の機能を無効にしてください。無効にしない場合、システムの復元により本製品が不正にアンインストールされる場合があります。システムの復元の設定方法については、「インストール前の確認」(P.15)をご覧ください。

12

Page 14: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第1章 Portshutter Premium(デバイス制御)の概要 - 4 動作環境

■ OSアップグレード、同一OSでのエディションのアップグレードについて本製品は、OSアップグレード、同一OSでのエディションのアップグレードには対応していません。・OSのアップグレード例Windows 8 からWindows 8.1 へのアップグレード

・エディションのアップグレード例Windows 8 からWindows 8 Pro へのアップグレード

■ 作業中にユーザーアカウント制御画面が表示された場合内容を確認し、[はい]または[続行]をクリックしてください。

■ ソフトウェア説明書の表示方法ソフトウェア説明書(Readme.txt)には、本製品でサポートしているライティングソフトが記載されています。表示方法は以下のとおりです。

Windows 8.1 の場合スタート画面の左下にある下向き矢印(↓)をクリックします。表示された一覧から[PortshutterPremium(デバイス制御)]の[ソフトウェア説明書]をクリックします。

Windows 8 の場合スタート画面の何もないところを右クリックし、画面右下の「すべてのアプリ」をクリックします。表示された一覧から[Portshutter Premium(デバイス制御)]の[ソフトウェア説明書]をクリックします。

Windows 7 の場合Windows の[スタート]→[すべてのプログラム]→[Portshutter Premium(デバイス制御)]→[ソフトウェア説明書]の順にクリックします。

13

Page 15: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第2章

インストール

本製品のインストール方法を説明します。本製品のインストール方法には、通常のインストールと、コマンドを入力して行うサイレントインストールがあります。また、本製品の旧バージョンをお使いの方は、アップグレードインストールを行うことで、旧バージョンでの設定を引き継ぐことができます(Original Edition のみ)。

1 インストール前の確認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 152 インストールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 173 アップグレードインストールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 214 サイレントインストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24

14

Page 16: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 2章 インストール

1 インストール前の確認

本製品をインストールする前に、以下の確認を行ってください。

■ Portshutter をアンインストールするパソコンに Portshutter V3 rel.3 以前の製品がインストールされている状態でインストールを行うと、インストールに失敗します。あらかじめ、Portshutter をアンインストールしてください。

■「システムの復元」の機能を無効にする本製品をインストールする場合、インストール前に「システムの復元」の機能を無効にしてください。無効にしない場合、システムの復元により本製品が不正にアンインストールされる場合があります。システムの復元の設定は、以下の手順で変更できます。

Windows 8.1 の場合

Windows 8 の場合

Windows 7 の場合

本製品をインストールした後は、必要に応じてシステムの復元の設定を元に戻してください。

1. スタート画面の左下にある下向き矢印(↓)をクリックします。2.「コントロールパネル」をクリックします。3.[システムとセキュリティ] →[システム]の順にクリックします。4.[システム]ウィンドウの左側にある[システムの保護]をクリックします。5.[システムの保護]タブをクリックし、本製品をインストールするドライブを選択して[構成]をクリックします。

6. システム保護対象画面で、[システムの保護を無効にする]を選択して、[OK]をクリックします。7. 確認画面で[はい]をクリックします。

1. スタート画面の何もないところを右クリックし、画面右下の「すべてのアプリ」をクリックします。2.「コントロールパネル」をクリックします。3.[システムとセキュリティ] →[システム]の順にクリックします。4.[システム]ウィンドウの左側にある[システムの保護]をクリックします。5.[システムの保護]タブをクリックし、本製品をインストールするドライブを選択して[構成]をクリックします。

6. システム保護対象画面で、[システムの保護を無効にする]を選択して、[OK]をクリックします。7. 確認画面で[はい]をクリックします。

1. Windows の[スタート]→[コントロールパネル]→[システムとセキュリティ] →[システム]の順にクリックします。

2.[システム]ウィンドウの左側にある[システムの保護]をクリックします。3.[システムの保護]タブをクリックし、本製品をインストールするドライブを選択して[構成]をクリックします。

4. システム保護対象画面で、[システムの保護を無効にする]を選択して、[OK]をクリックします。5. 確認画面で[はい]をクリックします。

15

Page 17: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第2章 インストール - 1 インストール前の確認

インストール中に USB デバイスが OS に再認識され、メッセージが表示されることがあります。問題はありませんのでそのままインストールを続行してください。

16

Page 18: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 2章 インストール

2 インストールする

本製品のインストールは、次の手順で行います。

1 パソコンに、管理者権限ユーザーでログオンします。

2 本製品のCDをセットし、「CD-ROMドライブ¥PortshutterPremiumDevice¥setup.exe」を実行します。インストーラーが起動します。ユーザーアカウント制御画面が表示された場合は、[はい]または[続行]をクリックしてください。

3 [次へ]をクリックします。

4 表示された内容をお読みになり、[使用許諾契約の条項に同意します]を選択して[次へ]をクリックします。この画面は、Original Edition では表示されません。

17

Page 19: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第2章 インストール - 2 インストールする

5 [ユーザー名]と[所属]を入力し、[次へ]をクリックします。

6 セットアップ タイプを選択し、[次へ]をクリックします。

・[標準インストール]を選択した場合は、手順8(P.19)へ進んでください。・[カスタムインストール]を選択した場合は、手順7(P.18)へ進んでください。

7 カスタム セットアップ画面で次の項目を指定し、[次へ]をクリックします。

18

Page 20: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第2章 インストール - 2 インストールする

・状態表示ツールをスタートアップに登録チェックを付けると、状態表示ツールがスタートアップに登録され、パソコン起動時にタスクトレイに常駐するようになります(スタートアップ起動)。チェックをはずすと、状態表示ツールがスタートアップ起動しない設定でインストールされます。その場合、DVD/CDを読み取りだけ許可にしても、以下のメッセージは表示されません。

状態表示ツールをスタートアップ起動する /しないの設定は、インストール後に変更することもできます。→「スタートアップに登録する」(P.66)

・Portshutter Premium( デバイス制御 )のインストー先インストール先を変更したいときは、[変更]をクリックしてインストール先フォルダーを指定します。

8 [インストール]をクリックします。

インストールが開始されます。

9 [完了]をクリックし、インストールを終了します。

19

Page 21: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第2章 インストール - 2 インストールする

10インストールが終了したら、画面の表示に従ってパソコンを再起動します。

20

Page 22: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 2章 インストール

3 アップグレードインストールする

本製品の旧バージョンがインストールされているパソコンに新バージョンをインストールすると、旧バージョンでの設定が自動的に引き継がれます(アップグレードインストール)。アップグレード対象バージョンは次のとおりです。

Portshutter Premium V1 L11 の Bundle Edition の場合は、アップグレードインストールは未サポートです。お使いの製品のバージョンやエディションを確認するには、管理者用設定ツール画面で、[ヘルプ]メニュー→[バージョン情報]をクリックしてください。

:アップグレードインストール可

サイレントインストールでもアップグレードインストールが行えます。→「サイレントインストール」(P.24)

■ インストール前に旧バージョンをお使いの場合、インストール前に、次の事項をご確認ください。・旧バージョンの管理者パスワードは、そのまま新バージョンの管理者パスワードとして引き継がれます。

■ アップグレードインストール本製品をアップグレードインストールするには、次の手順で行います。

1 パソコンに、管理者権限ユーザーでログオンします。

2 本製品のCDをセットし、「CD-ROMドライブ¥PortshutterPremiumDevice¥setup.exe」を実行します。インストーラーが起動します。

表:OSごとのアップグレード対象バージョン

アップグレード対象バージョン Windows 7 Windows 8Portshutter Premium V1 L10 Bundle Edition

Portshutter Premium V1 L10 Original Edition

21

Page 23: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第2章 インストール - 3 アップグレードインストールする

3 [はい]をクリックします。

[いいえ]をクリックすると、インストールが中断され、インストーラーが終了します。

4 [次へ]をクリックします。

5 表示された内容をお読みになり、[使用許諾契約の条項に同意します]を選択して[次へ]をクリックします。この画面は、Original Edition では表示されません。

22

Page 24: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第2章 インストール - 3 アップグレードインストールする

6 [インストール]をクリックします。

インストールが開始されます。

7 [完了]をクリックし、インストールを終了します。

8 インストールが終了したら、画面の表示に従ってパソコンを再起動します。

23

Page 25: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 2章 インストール

4 サイレントインストール

多くのパソコンに同じ設定を選択してインストールする場合など、サイレントインストール機能を使うと、インストーラー上で設定を変更する手間が省けます。ここでは、サイレントインストール機能の利用方法について説明します。

・パソコンに Portshutter V3 rel.3 以前の製品がインストールされている状態でサイレントインストールを行うと、インストールに失敗します。あらかじめ、Portshutter をアンインストールしてください。

・Portshutter Premium V1 L11の Bundle Edition の場合は、アップグレードインストールは未サポートです。お使いの製品のバージョンやエディションを確認するには、管理者用設定ツール画面で、[ヘルプ]メニュー→[バージョン情報]をクリックしてください。

1 本製品のCDをセットし、「CD-ROMドライブ¥PortshutterPremiumDevice」フォルダーを、フォルダーごとローカルハードディスクの任意の場所にコピーします。

2 「¥PortshutterPremiumDevice¥Setup.exe」のショートカットを作成します。

3 ショートカットのプロパティを開き、「リンク先」に次のフォーマットでコマンドを記述し、実行します。

「/v」と「"/qn」の間に空白を入れないでください。オプションについては「オプションの説明」(P.24)をご覧ください。<記述例>インストール先:c:¥Portshutter Premium(Device)

4 インストールが終了したら、手動でパソコンを再起動してください。

■ オプションの説明コマンドの[オプション]は、インストール時に指定したい内容に応じて、次のように指定します。

アップグレードインストールを行う場合、コマンドオプションを指定する必要はありません。自動的に旧バージョンのインストール先フォルダーにインストールされます。

"~実際のフォルダー~ ¥Setup.exe" /s /v"/qn [オプション ]"

"...¥Setup.exe" /s /v"/qn INSTALLDIR=c:¥PortshutterPremium(Device)"

24

Page 26: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第2章 インストール - 4 サイレントインストール

・インストール先を指定したい場合

省略可能です。フォルダー名に空白を入れないでください。このオプションを省略すると、以下のフォルダーにインストールされます。- 32bit OS の場合C:¥Program Files¥PortshutterPremium(Device)- 64bit OS の場合C:¥Program Files (x86)¥PortshutterPremium(Device)

・本製品のユーザー情報として登録する「ユーザー名」を指定したい場合

省略可能です。姓名の間に空白を入れないでください。

・本製品のユーザー情報として登録する「所属」を変更したい場合

省略可能です。単語区切りなどに空白を入れることはできません。

INSTALLDIR=インストール先フォルダー名

USERNAME=ユーザー名

COMPANYNAME=所属名

25

Page 27: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章

管理者用設定ツールの操作

本製品の管理者用設定ツールの操作方法を説明します。

1 管理者用設定ツールとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 272 管理者用設定ツールを起動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 283 管理者パスワードを設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 304 デバイスの使用を制限する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 325 特定のUSBデバイスだけ許可する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 356 特定のPCカードデバイスだけ許可する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 467 フロッピー /DVD/CDデバイスの読み取りだけ許可する . . . . . . . . . . . . 558 デバイス情報をインポート /エクスポートする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57

26

Page 28: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 3章 管理者用設定ツールの操作

1 管理者用設定ツールとは

管理者用設定ツールでは、次の操作ができます。

■ デバイスの使用を制限するフロッピー、DVD、赤外線通信などのデバイスごとに、使用を制限できます。→「デバイスの使用を制限する」(P.32)

■ 特定のUSBデバイスだけ使えるようにするUSB デバイスの使用を禁止したうえで、指定した USB デバイスだけは使えるように設定できます。また、読み取りだけを許可する設定にもできます。→「特定のUSBデバイスだけ許可する」(P.35)

■ 特定のPCカードデバイスだけ使えるようにするPC カードデバイスの使用を禁止したうえで、指定した PC カードデバイスだけは使えるように設定できます。→「特定のPCカードデバイスだけ許可する」(P.46)

■ フロッピーデバイス、DVD/CD デバイスの読み取りだけ許可するフロッピーデバイス、DVD/CD デバイスは、デバイスの使用を禁止したうえで、読み取りだけを許可できます。→「フロッピー /DVD/CDデバイスの読み取りだけ許可する」(P.55)

■ USBやPCカードデバイスの情報(プロパティ)をインポートまたはエクスポートする

USB デバイスおよび PC カードデバイスの情報(ベンダー名、プロダクト名、シリアルナンバー、ハードウェア IDなど)をインポート /エクスポートできます。インポートすることにより、デバイス情報を容易に登録できます。また、エクスポートすることにより、管理者用設定ツールのデバイスリストにインポートするためのファイルを作成できます。→「デバイス情報をインポート /エクスポートする」(P.57)

27

Page 29: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 3章 管理者用設定ツールの操作

2 管理者用設定ツールを起動する

管理者用設定ツールは、次の手順で起動します。

1 管理者設定ツールを以下の手順で起動します。 Windows 8.1 の場合1. スタート画面の左下にある下向き矢印(↓)をクリックします。

2. [Portshutter Premium(デバイス制御)]の[管理者用設定ツール]をクリックします。パスワードの入力画面が表示されます。

Windows 8 の場合1. スタート画面の何もないところを右クリックし、画面右下の「すべてのアプリ」をクリックします。

2. [Portshutter Premium(デバイス制御)]の[管理者用設定ツール]をクリックします。パスワードの入力画面が表示されます。

Windows 7 の場合1. Windows の[スタート]→[すべてのプログラム]→[Portshutter Premium(デバイス制御)]→[管理者用設定ツール]の順にクリックします。パスワードの入力画面が表示されます。

2 現在の管理者パスワードを入力し、[OK]をクリックします。管理者パスワードを設定していない場合は、何も入力しないで[OK]をクリックしてください。

管理者用設定ツールが起動します。

3 セキュリティ上、管理者パスワードを設定して運用することを推奨します。管理者用設定ツールを初めて起動した場合は、続けて管理者パスワードを設定してください。→「管理者パスワードを設定する」(P.30)

管理者パスワードを忘れた場合は、設定変更、アンインストールが行えなくなります(復旧するにはOSのリカバリが必要です)。

28

Page 30: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 2 管理者用設定ツールを起動する

管理者用設定ツールのメニュー管理者用設定ツールには、次のメニューがあります。

表:管理者用設定ツールのメニュー

メニュー名 説明オプション設定 設定画面が表示されます。次の項目を設定できます。

[パスワード]管理者パスワードを設定します。→「管理者パスワードを設定する」(P.30)[アンインストール]本製品をアンインストール可能な状態に設定します。→「アンインストールする」(P.111)[その他]利用者情報をリセットします。→「利用者の設定を初期値に戻す」(P.110)

ヘルプヘルプ 本製品のヘルプが表示されます。バージョン情報 本製品のバージョン情報が表示されます。

29

Page 31: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 3章 管理者用設定ツールの操作

3 管理者パスワードを設定する

管理者用設定ツールの起動時に入力するパスワードを「管理者パスワード」といいます。管理者パスワードの初期値は、「何も入力されていない状態(空文字)」です。セキュリティ上、管理者パスワードを設定して運用することを推奨します。管理者用設定ツールの管理者パスワードは、次の手順で設定します。

1 管理者用設定ツールを起動します。→「管理者用設定ツールを起動する」(P.28)

2 管理者用設定ツール画面で、[オプション]メニュー→[設定]をクリックします。設定画面が表示されます。

3 次のように各項目を設定します。1. [パスワードを変更する]にチェックを付けます。

2. [現在のパスワード]に、現在の管理者パスワードを入力します。管理者パスワードを初めて設定する場合は、空欄のままにしてください。

3. [新しいパスワード]と[パスワード確認入力]に、設定する管理者パスワードを入力します。・パスワードは半角英数字および半角記号で、32文字以内で入力してください。・大文字 /小文字は区別されます。

4 [OK]をクリックします。確認のメッセージが表示されます。

30

Page 32: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 3 管理者パスワードを設定する

5 [OK]をクリックします。

新しい管理者パスワードが設定されます。

31

Page 33: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 3章 管理者用設定ツールの操作

4 デバイスの使用を制限する

管理者用設定ツールでは、パソコンで使用できるデバイスを制限できます。

・USBデバイス、PCカードデバイスは、デバイスの使用を禁止したうえで、特定のデバイスだけを使えるようにすることもできます。また、USB デバイスは、特定のデバイスの読み取りだけを許可することもできます。→「特定のUSBデバイスだけ許可する」(P.35)→「特定のPCカードデバイスだけ許可する」(P.46)

・フロッピーデバイス、DVD/CD デバイスは、デバイスの使用を禁止したうえで、読み取りだけを許可できます。→「フロッピー /DVD/CDデバイスの読み取りだけ許可する」(P.55)

制限するデバイスは、次の手順で設定します。

1 管理者用設定ツールを起動します。→「管理者用設定ツールを起動する」(P.28)

2 管理者用設定ツール画面で、設定するデバイスを選択します。→「デバイスの説明」(P.34)

32

Page 34: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 4 デバイスの使用を制限する

3 [デバイスを遮断する]にチェックを付けます。デバイスタブのアイコンの形が変わります。→「デバイスの状態表示」(P.34)

・USBデバイス、PCカードデバイスは、[デバイスを遮断する]にチェックを付けても、詳細エリアで許可されているデバイスは使えます。すべての USB デバイス、PC カードデバイスを使えなくするには、詳細エリアの設定を変えます。→「特定のUSBデバイスだけ許可する」(P.35)→「特定のPCカードデバイスだけ許可する」(P.46)

・フロッピーデバイス、DVD/CD デバイスは、[デバイスを遮断する]にチェックを付けても、詳細エリアで許可すると、読み取りができます。→「フロッピー /DVD/CDデバイスの読み取りだけ許可する」(P.55)

4 [OK]をクリックします。

設定内容が反映され、管理者用設定ツールが終了します。

「設定を変更しました。設定を反映させるには再起動が必要です。今すぐ再起動しますか?」というメッセージが表示された場合は、メッセージに従い再起動を行ってください。再起動後、設定内容が反映されます。

33

Page 35: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 4 デバイスの使用を制限する

■ デバイスの説明

■ デバイスの状態表示本製品の設定によって各デバイスのアイコン表示が変わります。・デバイスの使用が禁止されている([デバイスを遮断する]にチェックが付いている)状態のとき、デバイスのアイコンに (使用禁止)マークが付きます。

・USB デバイス、PC カードデバイスが次の状態のとき、デバイスのアイコンに (一部許可)マークが付きます。- 特定のUSBデバイスが使用または読み取りできる- 特定のPCカードデバイスが使用できる

・フロッピーデバイス、DVD/CD デバイスの読み取りだけできる状態のとき、デバイスのアイコンに(読み取り許可)マークが付きます。

表:デバイス一覧

アイコン 説明

(フロッピー)フロッピーの使用について設定します。外付けのフロッピーデバイスも対象になります。

(USB)USB接続するデバイスの使用について設定します。例)USBメモリー、USBハードディスクなどUSB2.0 を利用するExpressCard、USB接続のダイレクト・メモリースロット(内蔵メモリーカードスロット)も対象になります。

(PCカード)PCカードタイプのデバイスの使用について設定します。例)フラッシュメモリーカード、LANカード、モデムカードなどPCI Express を利用するExpressCard、PCI 接続のダイレクト・メモリースロット(内蔵メモリーカードスロット)も対象になります。一部のパソコンでは、PC カードのデバイスを遮断してもダイレクト・メモリースロットが遮断されない場合があります。その場合、USBデバイスを遮断することでダイレクト・メモリースロットを遮断できることがあります。

(ポート)シリアル /パラレルポートに接続するデバイスの使用について設定します。例)プリンター、スキャナーなど

(IEEE1394)IEEE1394(FireWire / i.Link)で接続するデバイスの使用について設定します。例)デジタルビデオカメラなど

(DVD/CD)DVD、CDの使用について設定します。外付けのDVD/CDデバイスも対象になります。

(赤外線通信)赤外線通信の使用について設定します。

表:表示例

デバイスアイコン表示

許可 使用禁止 一部許可 読み取り許可PCカードの場合 なし

DVD/CDの場合 なし

34

Page 36: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 3章 管理者用設定ツールの操作

5 特定のUSBデバイスだけ許可する

USBデバイスの使用を禁止したうえで、特定のUSBデバイスだけ使えるように設定できます。

1 管理者用設定ツールを起動します。→「管理者用設定ツールを起動する」(P.28)

2 管理者用設定ツール画面で、[USB]を選択します。→「デバイスの使用を制限する」(P.32)の「デバイスの説明」(P.34)

3 [デバイスを遮断する]にチェックを付けます。デバイスタブのアイコンの形が変わります。→「デバイスの使用を制限する」(P.32)の「デバイスの状態表示」(P.34)

35

Page 37: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 5 特定のUSBデバイスだけ許可する

4 [利用可能なUSBデバイス]の下に表示されるデバイスリストを確認します。[デバイスを遮断する]にチェックを付けても、利用可能なデバイスリストに表示されているデバイスは使えます。

→「デバイスリストの操作」(P.108)

5 許可したい USB デバイスが利用可能なデバイスリストに表示されていない場合などは、利用可能なデバイスリストを編集します。1. [リストの編集]をクリックします。

リストの編集画面が表示されます。

利用可能なデバイスリスト

36

Page 38: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 5 特定のUSBデバイスだけ許可する

2. 各デバイスの[状態]をクリックし、表示された[▼]をクリックして、デバイスの状態を選択します。

複数のデバイス情報を選択し、右クリックして表示されるメニューから[遮断する]/[読み取りを許可する]/[許可する]を選択することもできます。

使用を許可したい USB デバイスがリストの編集画面に表示されていない場合は、USB デバイスを新たに追加します。USBデバイスをリストに追加する方法は、次の2通りあります。→「デバイスを検出して追加する(USB)」(P.39)→「情報を入力して追加する(USB)」(P.43)

表:USBデバイスの状態設定

状態 説明遮断する USBデバイスの使用を許可しません。読み取りを許可する USB デバイスの読み取りだけを許可します。許可する USBデバイスの使用を許可します。

37

Page 39: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 5 特定のUSBデバイスだけ許可する

3. [OK]をクリックします。リストの編集画面が閉じ、編集内容が利用可能なデバイスリストに反映されます。読み取りだけ許可したデバイスには、 (読み取り)マークが表示されています。

6 [OK]をクリックします。設定内容が反映され、管理者用設定ツールが終了します。

・「設定を変更しました。設定を反映させるには再起動が必要です。今すぐ再起動しますか?」というメッセージが表示された場合は、メッセージに従い再起動を行ってください。再起動後、設定内容が反映されます。

・ヒューマンインターフェースデバイス(マウス、キーボードなど)は標準で利用可能です。ヒューマンインターフェースデバイスは使用を制限できません。

・読み取りだけ許可できるデバイスは、USBメモリ、USBハードディスクなどのストレージデバイスです。ただし、ストレージデバイスでも、新たにCDなどからドライバーのインストールが必要なデバイスは、「読み取りを許可する」を設定できない場合があります。

・複合デバイス(カードリーダー付きプリンターのような複合機)は、読み取りだけ許可できるデバイスの対象外です。なお、USB接続のDVD/CDデバイスを読み取りだけ許可するには、[DVD/CD]タブで設定します。・USBの設定を変更後、接続中のUSBデバイスが動作しなくなった場合は、USBデバイスをいったん取りはずし、再度接続してください。

38

Page 40: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 5 特定のUSBデバイスだけ許可する

デバイスを検出して追加する(USB)パソコンに接続した USB デバイスを自動検出して、許可したい USB デバイスをデバイスリストに追加できます。

操作を始める前に、追加したいUSBデバイスがパソコンに接続されていることを確認してください。

・管理者用設定ツール画面(USB)の[利用可能な USB デバイス]には、最大 128 件のデバイス情報を登録できます。

・リストの編集画面の[登録デバイス]には、最大1128件のデバイス情報を登録できます。

1 管理者用設定ツール画面(USB)で、次の項目にチェックが付いていることを確認します。・[デバイスを遮断する]

2 [リストの編集]をクリックします。

リストの編集画面が表示されます。

39

Page 41: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 5 特定のUSBデバイスだけ許可する

3 リストの編集画面で[追加]をクリックし、[デバイス検出]を選択します。

USBデバイス検出結果画面に、検出されたUSBデバイスの情報が表示されます。

USBデバイスを新たにパソコンに接続したときなどは、USBデバイス検出結果画面で[更新]をクリックすると、デバイスが再検出されて表示されます。

4 USB デバイス検出結果画面で、次のように各項目を設定します。1. 追加したいUSBデバイスにチェックを付けます。

→「デバイスリストの操作」(P.108)

40

Page 42: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 5 特定のUSBデバイスだけ許可する

2. 必要に応じて、[シリアルナンバーを無視する]にチェックを付けます。チェックを付けると、シリアルナンバー以外のデバイス情報(ベンダー名、プロダクト名など)だけが追加されます。シリアルナンバー以外のデバイス情報が一致するUSBデバイスをすべて許可する、といった設定を行うときに便利です。追加するデバイス情報にシリアルナンバーも含めたい場合は、チェックをはずしてください。

3. [OK]をクリックします。

USBデバイス検出結果画面が閉じ、リストの編集画面に戻ります。選択したUSBデバイスの情報が、USBデバイスリストに追加されます。

41

Page 43: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 5 特定のUSBデバイスだけ許可する

5 各デバイスの[状態]をクリックし、表示された[▼]をクリックして、デバイスの状態を選択します。

→「デバイスリストの操作」(P.108)管理者用設定ツール画面(USB)の利用可能なデバイスリストに、USBデバイスが追加されます。

6 [OK]をクリックします。

■ 関連項目・「特定のUSBデバイスだけ許可する」(P.35)

表:USBデバイスの状態設定

状態 説明遮断する USBデバイスの使用を許可しません。読み取りを許可する USB デバイスの読み取りだけを許可します。許可する USBデバイスの使用を許可します。

42

Page 44: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 5 特定のUSBデバイスだけ許可する

情報を入力して追加する(USB)USBデバイスの情報(プロダクト名など)を手入力して、許可したいUSBデバイスをデバイスリストに追加できます。

・USBデバイスの情報をインポートして、許可したいUSBデバイスをリストに追加することもできます。→「デバイス情報をインポート /エクスポートする」(P.57)

・管理者用設定ツール画面(USB)の[利用可能な USB デバイス]には、最大 128 件のデバイス情報を登録できます。

・リストの編集画面の[登録デバイス]には、最大1128件のデバイス情報を登録できます。

次の手順で操作します。

1 管理者用設定ツール画面(USB)で、次の項目にチェックが付いていることを確認します。・[デバイスを遮断する]

2 [リストの編集]をクリックします。

リストの編集画面が表示されます。

43

Page 45: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 5 特定のUSBデバイスだけ許可する

3 リストの編集画面で[追加]をクリックし、[直接入力]を選択します。

USB情報直接入力画面が表示されます。

4 USB情報直接入力画面で、各項目を設定します。1. 追加したいUSBデバイスの情報を入力します。

デバイス情報は、次のように入力してください。必須項目以外は、省略してもかまいません。

表:USB情報の入力項目

項目 入力フォーマット 必須ベンダー名 文字種:全角 /半角の任意の文字

文字数:半角文字に換算して127文字以内ベンダー ID 文字種:半角英数字(0~9、a-f、A-F)

文字数:4 文字(16 進数 0x**** の「****」の部分を入力。「FFFF」を指定した場合、すべてのUSBデバイスが対象となります。)

プロダクト名 文字種:全角 /半角の任意の文字文字数:半角文字に換算して127文字以内

プロダクト ID 文字種:半角英数字(0~9、a-f、A-F)文字数:4文字(16進数0x**** の「****」の部分を入力。ベ

ンダー IDに「FFFF」を指定した場合、「0000」を入力してください。)

シリアルナンバー 文字種:半角英数字文字数:127文字以内

コメント 文字種:全角 /半角の任意の文字文字数:半角文字に換算して32文字以内

44

Page 46: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 5 特定のUSBデバイスだけ許可する

2. [OK]をクリックします。USB情報直接入力画面が閉じ、リストの編集画面に戻ります。入力したUSBデバイスの情報が、USBデバイスリストに追加されます。

5 複数の USB デバイスを追加したい場合は、手順 3(P.44)~手順 4(P.44)を繰り返します。

6 各デバイスの[状態]をクリックし、表示された[▼]をクリックして、デバイスの状態を選択します。

→「デバイスリストの操作」(P.108)管理者用設定ツール画面(USB)の利用可能なデバイスリストに、USBデバイスが追加されます。

7 [OK]をクリックします。

■ 関連項目・「特定のUSBデバイスだけ許可する」(P.35)

表:USBデバイスの状態設定

状態 説明遮断する USBデバイスの使用を許可しません。読み取りを許可する USB デバイスの読み取りだけを許可します。許可する USBデバイスの使用を許可します。

45

Page 47: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 3章 管理者用設定ツールの操作

6 特定のPCカードデバイスだけ許可する

PCカードデバイスの使用を禁止したうえで、特定のPCカードデバイスだけ使えるように設定できます。

1 管理者用設定ツールを起動します。→「管理者用設定ツールを起動する」(P.28)

2 管理者用設定ツール画面で、[PCカード]を選択します。→「デバイスの使用を制限する」(P.32)の「デバイスの説明」(P.34)

3 [デバイスを遮断する]にチェックを付けます。デバイスタブのアイコンの形が変わります。→「デバイスの使用を制限する」(P.32)の「デバイスの状態表示」(P.34)

46

Page 48: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 6 特定の PCカードデバイスだけ許可する

4 必要に応じて、[PCI ExpressCard デバイスを許可する。]にチェックを付けます。チェックを付けると、PCI Express を利用する ExpressCard が使えるようになります。

5 [利用可能な PC カードデバイス]の下に表示されるデバイスリストを確認します。[デバイスを遮断する]にチェックを付けても、利用可能なデバイスリストに表示されているデバイスは使えます。

→「デバイスリストの操作」(P.108)

利用可能なデバイスリスト

47

Page 49: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 6 特定の PCカードデバイスだけ許可する

6 許可したい PC カードデバイスが利用可能なデバイスリストに表示されていない場合などは、利用可能なデバイスリストを編集します。1. [リストの編集]をクリックします。

リストの編集画面が表示されます。

2. 使用を許可するデバイスにチェックを付け、許可しないデバイスのチェックをはずします。

使用を許可したいPCカードデバイスがリストの編集画面に表示されていない場合は、PCカードデバイスを新たに追加します。PCカードデバイスをリストに追加する方法は、次の2通りあります。→「デバイスを検出して追加する(PCカード)」(P.49)→「情報を入力して追加する(PCカード)」(P.52)

3. [OK]をクリックします。リストの編集画面が閉じ、編集内容が利用可能なデバイスリストに反映されます。

48

Page 50: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 6 特定の PCカードデバイスだけ許可する

7 [OK]をクリックします。

設定内容が反映され、管理者用設定ツールが終了します。

・「設定を変更しました。設定を反映させるには再起動が必要です。今すぐ再起動しますか?」というメッセージが表示された場合は、メッセージに従い再起動を行ってください。再起動後、設定内容が反映されます。

・PCI 接続のダイレクト・メモリースロット(内蔵メモリーカードスロット)もPCカードタイプのデバイスとして使用制限の対象となります。一部のパソコンでは、PCカードのデバイスを遮断してもダイレクト・メモリースロットが遮断されない場合があります。その場合、USBデバイスを遮断することでダイレクト・メモリースロットを遮断できることがあります。

デバイスを検出して追加する(PCカード)パソコンに接続したPCカードデバイスを自動的に検出して、許可したいPCカードデバイスをデバイスリストに追加できます。

・操作を始める前に、追加したい PC カードデバイスがパソコンに接続されていることを確認してください。

・PC カードデバイスの中には、自動検出できないものもあります。この場合、次のような手順で設定してください。1. 管理者用設定ツールでPCカードデバイスの[デバイスを遮断する]のチェックをはずし、[適用]をクリックして、いったんPCカードデバイスの遮断を解除します。

2. Windows のデバイスマネージャーを起動し、[PCMCIA アダプター]→[" デバイス名 "]→[プロパティ]→[詳細]→[ハードウェア ID]の順にクリックします。デバイスマネージャーは、本製品の状態表示ツールのメニューからも起動できます。→「状態表示ツールのメニュー」(P.65)

49

Page 51: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 6 特定の PCカードデバイスだけ許可する

3.「情報を入力して追加する(PC カード)」(P.52)の手順に従って PC カード情報直接入力画面を表示し、ハードウェア ID で表示されるいずれかの ID を、PC カード情報直接入力画面の[ハードウェア ID]に入力します。

・管理者用設定ツール画面(PCカード)の[利用可能なPCカードデバイス]には、最大128件のデバイス情報を登録できます。

・リストの編集画面の[登録デバイス]には、最大1128件のデバイス情報を登録できます。

1 管理者用設定ツール画面(PC カード)で、次の項目にチェックが付いていることを確認します。・[デバイスを遮断する]

2 [リストの編集]をクリックします。

リストの編集画面が表示されます。

50

Page 52: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 6 特定の PCカードデバイスだけ許可する

3 リストの編集画面で[追加]をクリックし、[デバイス検出]を選択します。

PCカードデバイス検出結果画面に、検出されたPCカードデバイスの情報が表示されます。

PC カードデバイスを新たにパソコンに接続したときなどは、PC カードデバイス検出結果画面で[更新]をクリックすると、デバイスが再検出されて表示されます。

4 PC カードデバイス検出結果画面で、追加したい PC カードデバイスにチェックを付け、[OK]をクリックします。

→「デバイスリストの操作」(P.108)PCカードデバイス検出結果画面が閉じ、リストの編集画面に戻ります。選択したPCカードデバイスの情報が、PCカードデバイスリストに追加されます。

51

Page 53: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 6 特定の PCカードデバイスだけ許可する

5 リストの編集画面で、使用を許可する PC カードデバイスにチェックを付け、[OK]をクリックします。

→「デバイスリストの操作」(P.108)管理者用設定ツール画面(PC カード)の利用可能なデバイスリストに、PC カードデバイスが追加されます。

■ 関連項目・「特定のPCカードデバイスだけ許可する」(P.46)

情報を入力して追加する(PCカード)PCカードデバイスの情報(ハードウェア ID)を手入力して、許可したいPCカードデバイスをデバイスリストに追加できます。

・PC カードデバイスの情報をインポートして、許可したい PC カードデバイスをリストに追加することもできます。→「デバイス情報をインポート /エクスポートする」(P.57)

・管理者用設定ツール画面(PCカード)の[利用可能なPCカードデバイス]には、最大128件のデバイス情報を登録できます。

・リストの編集画面の[登録デバイス]には、最大1128件のデバイス情報を登録できます。

次の手順で操作します。

1 管理者用設定ツール画面(PC カード)で、次の項目にチェックが付いていることを確認します。・[デバイスを遮断する]

52

Page 54: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 6 特定の PCカードデバイスだけ許可する

2 [リストの編集]をクリックします。

リストの編集画面が表示されます。

3 リストの編集画面で[追加]をクリックし、[直接入力]を選択します。

PCカード情報直接入力画面が表示されます。

53

Page 55: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 6 特定の PCカードデバイスだけ許可する

4 PCカード情報直接入力画面で、各項目を設定します。1. 追加したいPCカードデバイスの情報を入力します。

デバイス情報は、次のように入力してください。必須項目以外は、省略してもかまいません。

2. [OK]をクリックします。PCカード情報直接入力画面が閉じ、リストの編集画面に戻ります。入力したPCカードデバイスの情報が、PCカードデバイスリストに追加されます。

5 複数の PC カードデバイスを追加したい場合は、手順 3(P.53)~手順 4(P.54)を繰り返します。

6 リストの編集画面で、使用を許可する PC カードデバイスにチェックを付け、[OK]をクリックします。

→「デバイスリストの操作」(P.108)管理者用設定ツール画面(PC カード)の利用可能なデバイスリストに、PC カードデバイスが追加されます。

表:PCカード情報の入力項目

項目 入力フォーマット 必須ハードウェア ID 文字種:半角英数字

文字数:250文字以内コメント 文字種:全角 /半角の任意の文字

文字数:半角文字に換算して32文字以内

54

Page 56: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 3章 管理者用設定ツールの操作

7 フロッピー/DVD/CDデバイスの読み取りだけ許可する

フロッピーデバイス、DVD/CDデバイスの[読み取りを許可する]機能を使うと、デバイスの使用を禁止したうえで、読み取りだけを許可できます。

DVD/CD デバイスの[読み取りを許可する]機能は、本製品がサポートしているライティングソフトをお使いの場合のみ有効です。本製品でサポートしているライティングソフトは「ソフトウェア説明書(Readme.txt)」をご覧ください。表示方法については、「ソフトウェア説明書の表示方法」(P.13)をご覧ください。なお、状態表示ツールをスタートアップ起動にしている場合にDVD/CDを読み取りだけ許可にすると、パソコン起動後に以下のメッセージが表示されます。

1 管理者用設定ツールを起動します。→「管理者用設定ツールを起動する」(P.28)

2 管理者用設定ツール画面で、[フロッピー]または[DVD/CD]を選択します。→「デバイスの使用を制限する」(P.32)の「デバイスの説明」(P.34)

55

Page 57: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 7 フロッピー /DVD/CDデバイスの読み取りだけ許可する

3 [デバイスを遮断する]にチェックを付けます。デバイスタブのアイコンの形が変わります。→「デバイスの使用を制限する」(P.32)の「デバイスの状態表示」(P.34)

4 詳細エリアの[読み取りを許可する]にチェックを付けます。チェックを付けると、フロッピーデバイス、DVD/CDデバイスの読み取りができるようになります。

5 [OK]をクリックします。

設定内容が反映され、管理者用設定ツールが終了します。

56

Page 58: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 3章 管理者用設定ツールの操作

8 デバイス情報をインポート/エクスポートする

USBデバイス、PCカードデバイスの情報(ベンダー名、プロダクト名、シリアルナンバー、ハードウェア IDなど)を、インポート /エクスポートできます。

エクスポートを行うと、USBデバイス、PCカードデバイスの情報をCSVファイルに保存できます。

インポートを行うと、エクスポートしたデバイスの情報を、リストの編集画面のデバイスリストに登録できます。

複数のパソコンに本製品の設定をする場合に、あるパソコンに登録したデバイス情報をエクスポートし、他のパソコンにインポートすると便利です。

デバイス情報をインポートするUSBデバイス、PCカードデバイスの情報をファイルからインポートし、デバイスリストに登録します。

インポートできるのは、本製品の管理者用設定ツールまたは状態表示ツールでエクスポートした CSVファイルのみです。→「デバイス情報をエクスポートする(管理者用設定ツール)」(P.60)→「デバイス情報をエクスポートする(状態表示ツール)」(P.84)

USB デバイス、PC カードデバイスの情報のインポートは、それぞれのリストの編集画面から操作します。ここでは、USBデバイスの情報をインポートする方法を説明します。PCカードデバイスの情報も同様にインポートできます。

・USBデバイスのリストの編集画面からは、PCカードデバイスの情報のインポートはできません。同様に、PCカードデバイスのリストの編集画面からは、USBデバイスの情報のインポートはできません。

・USB(PCカード)デバイスインポート結果画面の[インポートされたUSB(PCカード)デバイス]には、最大1000件のデバイス情報を登録できます。

・リストの編集画面の[登録デバイス]には、最大1128件のデバイス情報を登録できます。

1 管理者用設定ツール画面(USB)で、次の項目にチェックが付いていることを確認します。・[デバイスを遮断する]

57

Page 59: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 8 デバイス情報をインポート /エクスポートする

2 [リストの編集]をクリックします。

リストの編集画面が表示されます。

3 リストの編集画面で[インポート]をクリックします。

ファイル選択の画面が表示されます。

4 インポートするファイル(.CSV)を選択し、[開く]をクリックします。ファイル選択の画面が閉じ、USBデバイスインポート結果画面が表示されます。

5 USB デバイスインポート結果画面で、次のように各項目を設定します。1. インポートしたいUSBデバイスにチェックを付けます。

→「デバイスリストの操作」(P.108)

58

Page 60: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 8 デバイス情報をインポート /エクスポートする

2. 必要に応じて、[シリアルナンバーを無視する]にチェックを付けます。チェックを付けると、シリアルナンバー以外のデバイス情報(ベンダー名、プロダクト名など)だけがインポートされます。シリアルナンバー以外のデバイス情報が一致するUSBデバイスをすべて許可する、といった設定を行うときに便利です。インポートするデバイス情報にシリアルナンバーも含めたい場合は、チェックをはずしてください。

3. [OK]をクリックします。

USBデバイスインポート結果画面が閉じ、リストの編集画面に戻ります。インポートした情報がデバイスリストに表示されます。

59

Page 61: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 8 デバイス情報をインポート /エクスポートする

6 リストの編集画面で、各デバイスの[状態]をクリックし、表示された[▼]をクリックして、デバイスの状態を選択します。

→「デバイスリストの操作」(P.108)管理者用設定ツール画面(USB)の利用可能なデバイスリストに、デバイスが追加されます。

7 [OK]をクリックします。

デバイス情報をエクスポートする(管理者用設定ツール)リストの編集画面に登録されているUSBデバイス、PCカードデバイスの情報をCSVファイルにエクスポートします。エクスポートした情報は、管理者用設定ツールのデバイスリストにインポートできます。

USBデバイス、PCカードデバイスの情報のエクスポートは、それぞれのリストの編集画面から操作します。ここでは、USBデバイスの情報をエクスポートする方法を説明します。PCカードデバイスの情報も同様にエクスポートできます。

1 管理者用設定ツール画面(USB)で、次の項目にチェックが付いていることを確認します。・[デバイスを遮断する]

表:USBデバイスの状態設定

状態 説明遮断する USBデバイスの使用を許可しません。読み取りを許可する USB デバイスの読み取りだけを許可します。許可する USBデバイスの使用を許可します。

60

Page 62: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第3章 管理者用設定ツールの操作 - 8 デバイス情報をインポート /エクスポートする

2 [リストの編集]をクリックします。

リストの編集画面が表示されます。

3 リストの編集画面で、エクスポートするデバイス情報を選択し、[エクスポート]をクリックします。複数のデバイス情報を選択し、右クリックして表示されるメニューから[エクスポート]を選択することもできます。→「デバイスリストの操作」(P.108)

ファイル保存の画面が表示されます。

4 ファイル保存の画面で保存する場所とファイル名を指定し、[保存]をクリックします。ファイル保存の画面が閉じ、リストの編集画面に戻ります。エクスポートした情報がファイルに保存されます。

61

Page 63: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第4章

状態表示ツールの操作

本製品の状態表示ツールの操作方法を説明します。

1 状態表示ツールとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 632 状態表示ツールを起動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 643 現在の状態を確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 674 ユーザーパスワードを設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 695 ユーザーロックを設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 716 ユーザーロックを解除する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 807 デバイス情報を参照する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 818 デバイス情報をエクスポートする (状態表示ツール) . . . . . . . . . . . . . . 84

62

Page 64: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 4章 状態表示ツールの操作

1 状態表示ツールとは

状態表示ツールでは、次の操作ができます。

■ 各デバイスの現在の状態を確認するフロッピー、USB、PCカードなどの各デバイスの状態を確認できます。→「現在の状態を確認する」(P.67)

■ 一時的に使用を制限する(ユーザーロック)フロッピー、USB、PCカードなどの各デバイスの使用を一時的に制限できます。→「ユーザーロックを設定する」(P.71)

■ USBやPCカードデバイスの情報を参照するUSBデバイス、PCカードデバイスの情報を参照できます。→「デバイス情報を参照する」(P.81)

■ USBやPCカードデバイスの情報をエクスポートするUSBデバイスやPCカードデバイスの情報をCSVファイルにエクスポートできます。エクスポートした情報は、管理者用設定ツールのデバイスリストにインポートできます。→「デバイス情報をエクスポートする(状態表示ツール)」(P.84)

・状態表示ツールをスタートアップに登録し、パソコン起動時にタスクトレイに常駐させることもできます(スタートアップ起動)。スタートアップ起動では、パソコン起動時に状態表示ツールが起動し、タスクトレイに状態表示ツールアイコン( / )が表示されます。初期設定では、スタートアップ起動する設定でインストールされます。状態表示ツールをスタートアップ起動する / しないの設定は、インストール後に変更することもできます。→「スタートアップに登録する」(P.66)

・状態表示ツールをスタートアップ起動にしている場合に DVD/CD を読み取りだけ許可にすると、パソコン起動後に以下のメッセージが表示されます。

63

Page 65: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 4章 状態表示ツールの操作

2 状態表示ツールを起動する

状態表示ツールの起動方法について説明します。

1 タスクトレイの をクリックして表示される、アイコンボックスから状態表示ツールアイコン( / )を右クリックします。

メニュー一覧が表示されます。

2 メニュー一覧から各メニューを選択します。状態表示ツールの設定を行ったり、各デバイスの情報を参照したりできます。→「状態表示ツールのメニュー」(P.65)

タスクトレイに状態表示ツールアイコンが登録されていない場合以下の手順を実行すると、状態表示ツールのアイコンがタスクトレイに登録され、状態表示ツール画面が表示されます。・Windows 8.1 の場合

1. スタート画面の左下にある下向き矢印(↓)をクリックします。2.[Portshutter Premium(デバイス制御)]の[状態表示ツール]をクリックします。

・Windows 8 の場合1. スタート画面の何もないところを右クリックし、画面右下の「すべてのアプリ」をクリックします。

2.[Portshutter Premium(デバイス制御)]の[状態表示ツール]をクリックします。・Windows 7 の場合Windows の[スタート]→[すべてのプログラム]→[Portshutter Premium(デバイス制御)]→[状態表示ツール]の順にクリックします。

64

Page 66: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第4章 状態表示ツールの操作 - 2 状態表示ツールを起動する

状態表示ツールのメニュー状態表示ツールアイコンの右クリックメニューには、次の機能があります。

表:状態表示ツールのメニュー

メニュー 説明状態表示 状態表示ツール画面が表示されます。

管理者用設定ツールを起動しているときは、状態表示ツール画面は表示できません。→「現在の状態を確認する」(P.67)

ユーザーロック デバイスのユーザーロックの有効 /解除を設定します。→「ユーザーロックを有効にする」(P.79)→「ユーザーロックを解除する」(P.80)

詳細パスワード設定 ユーザーパスワードを設定するための画面が表示されます。

ユーザーロックを解除するためのパスワードを指定します。ユーザーロックが有効になっているときは、選択できません。→「ユーザーパスワードを設定する」(P.69)

スタートアップ起動 状態表示ツールをスタートアップに登録する/しないの設定をします。スタートアップに登録すると、パソコン起動時に状態表示ツールが起動します。→「スタートアップに登録する」(P.66)

USBデバイス IDを参照 USBデバイス参照画面が表示されます。USBデバイス情報を参照できます。→「USBデバイスの情報を参照する」(P.81)

PCカードデバイス IDを参照 PCカードデバイス参照画面が表示されます。PCカードデバイスの情報を参照できます。→「PCカードデバイスの情報を参照する」(P.82)

デバイスマネージャーを起動 Windowsのデバイスマネージャーを起動できます。ヘルプ オンラインヘルプが表示されます。バージョン情報 バージョン情報が表示されます。終了 状態表示ツールが終了します。

65

Page 67: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第4章 状態表示ツールの操作 - 2 状態表示ツールを起動する

スタートアップに登録する状態表示ツールをスタートアップに登録すると、パソコン起動時に状態表示ツールが起動し、タスクトレイに状態表示ツールアイコンが表示されます(スタートアップ起動)。

ここでは、スタートアップに登録する方法を説明します。

1 タスクトレイの をクリックして表示される、アイコンボックスから状態表示ツールアイコン( / )を右クリックします。

メニュー一覧が表示されます。

2 表示されたメニューから[詳細]→[スタートアップ起動]をクリックします。[スタートアップ起動]の前に、チェックが付きます。状態表示ツールがスタートアップに登録されます。

上記と同様の操作で[スタートアップ起動]のチェックをはずすと、状態表示ツールのスタートアップへの登録が解除され、スタートアップ起動が行われなくなります。

66

Page 68: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 4章 状態表示ツールの操作

3 現在の状態を確認する

状態表示ツール画面で、現在の各デバイスの設定を確認できます。ここでは、状態表示ツール画面を表示し、各デバイスの設定を確認する方法を説明します。

管理者用設定ツールが起動しているときは、状態表示ツール画面は表示できません。いったん管理者用設定ツールを終了してから、状態表示ツール画面を表示してください。

1 タスクトレイの をクリックして表示される、アイコンボックスから状態表示ツールアイコン( / )をダブルクリックします。状態表示ツール画面が表示されます。

アイコンボックスの状態表示ツールアイコン( / )を右クリックし、表示されたメニューから[状態表示]をクリックしても、状態表示ツール画面を表示できます。

2 状態表示ツール画面で、状態を表示したいデバイスタブをクリックします。

デバイス状態表示エリアに、現在の状態が表示されます。

デバイス状態表示エリアデバイスを選択

67

Page 69: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第4章 状態表示ツールの操作 - 3 現在の状態を確認する

■ デバイスの状態表示設定によって各デバイスのアイコン表示が変わります。・デバイスの使用が禁止されている状態のとき、デバイスのアイコンに (使用禁止)マークが付きます。・USB デバイス、PC カードデバイスが次の状態のとき、デバイスのアイコンに (一部許可)マークが付きます。- 特定のUSBデバイスが使用または読み取りできる- 特定のPCカードデバイスが使用できる

・デバイスがユーザーロックの対象になっているとき、デバイスのアイコンに (ユーザーロック)マークが付きます。

・フロッピーデバイス、DVD/CD デバイスの読み取りだけできる状態のとき、デバイスのアイコンに(読み取り許可)マークが付きます。

表:表示例

デバイスアイコン表示

許可 使用禁止 一部許可 読み取り許可 ユーザーロックPCカードの場合 なし

DVD/CDの場合 なし

68

Page 70: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 4章 状態表示ツールの操作

4 ユーザーパスワードを設定する

ユーザーロックを有効にし、解除するには、ユーザーパスワードが必要です。ここでは、ユーザーパスワードを設定する方法について説明します。ユーザーロックの解除方法については、「ユーザーロックを解除する」(P.80)をご覧ください。

ユーザーロックが有効になっているときは、ユーザーパスワードの設定は変更できません。いったんユーザーロックを解除してから、ユーザーパスワードの設定をしてください。→「ユーザーロックを解除する」(P.80)

1 タスクトレイの をクリックして表示される、アイコンボックスから状態表示ツールアイコン( )を右クリックします。

メニュー一覧が表示されます。

タスクトレイの状態表示ツールアイコンが (ユーザーロックが有効)になっているときは、ユーザーパスワードの設定はできません。いったんユーザーロックを解除してから、ユーザーパスワードの設定をしてください。→「ユーザーロックを解除する」(P.80)

2 表示されたメニューから[詳細]→[パスワード設定]をクリックします。ユーザーパスワードの設定画面が表示されます。

69

Page 71: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第4章 状態表示ツールの操作 - 4 ユーザーパスワードを設定する

3 [現在のパスワード]に現在のユーザーパスワードを入力し、[新しいパスワード]と[パスワード確認入力]に、設定するユーザーパスワードを入力して、[OK]をクリックします。ユーザーパスワードを初めて設定する場合は、[現在のパスワード]は空欄のままにしてください。パスワードは半角英数字で、32文字以内で入力してください。

70

Page 72: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 4章 状態表示ツールの操作

5 ユーザーロックを設定する

パソコンの利用者は、管理者によって使用を制限されていないデバイスの使用を、一時的に制限できます(これを「ユーザーロック」と呼びます)。席をはずしている間だけ、他の人が USB メモリーを使えないようにしたい、といった場合に利用すると便利です。ユーザーロックは、次の順序で設定します。

1 ユーザーロックするデバイスを指定するあらかじめ、ユーザーロックの対象にするデバイスを指定しておきます。ここで指定しただけでは、デバイスはロックされません。→「ユーザーロックするデバイスを指定する」(P.71)

2 ユーザーロックを有効にするユーザーロックを有効にします。この操作を行うことで、手順 1 で指定したデバイスが一時的にロックされます。→「ユーザーロックを有効にする」(P.79)

ユーザーロックが有効になっているときは、ユーザーロックの設定は変更できません。いったんユーザーロックを解除してから、ユーザーロックの設定をしてください。→「ユーザーロックを解除する」(P.80)

■ USB、PCカードデバイスのユーザーロックUSB、PCカードデバイスについては、パソコンに接続しているデバイスを個別に指定してユーザーロックできます。設定方法については、「特定のUSBデバイスだけロックする」(P.73)および「特定のPCカードデバイスだけロックする」(P.76)をご覧ください。

ユーザーロックするデバイスを指定する各デバイスをユーザーロックに設定する方法を説明します。

USB、PCカードデバイスについては、「特定のUSBデバイスだけロックする」(P.73)および「特定のPCカードデバイスだけロックする」(P.76)をご覧ください。

71

Page 73: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第4章 状態表示ツールの操作 - 5 ユーザーロックを設定する

ユーザーロックが有効になっているときは、ユーザーロックの設定は変更できません。いったんユーザーロックを解除してから、ユーザーロックの設定をしてください。→「ユーザーロックを解除する」(P.80)

1 タスクトレイの をクリックして表示される、アイコンボックスから状態表示ツールアイコン( )をダブルクリックします。

状態表示ツール画面が表示されます。

・アイコンボックスの状態表示ツールアイコン( )を右クリックし、表示されたメニューから[状態表示]をクリックしても、状態表示ツール画面を表示できます。

・タスクトレイの状態表示ツールアイコンが (ユーザーロックが有効)になっているときは、ユーザーロックの設定はできません。いったんユーザーロックを解除してから、ユーザーロックの設定をしてください。→「ユーザーロックを解除する」(P.80)

2 状態表示ツール画面で、ユーザーロックしたいデバイスタブをクリックします。

72

Page 74: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第4章 状態表示ツールの操作 - 5 ユーザーロックを設定する

デバイスのアイコンに (使用禁止)マークが付き、デバイスが使えない状態になっている場合、デバイスをユーザーロックすることはできません。

3 ユーザーロック設定エリアで、[ユーザーロックに指定]にチェックを付けます。チェックを付けると、デバイスのアイコンが、 (ユーザーロック)マーク付きのアイコンに変わります。

4 [OK]をクリックします。設定内容が反映され、状態表示ツールが終了します。

[ユーザーロックに指定]に設定したデバイスは、ユーザーロックを有効にすることで、実際にロックされます。→「ユーザーロックを有効にする」(P.79)

特定のUSBデバイスだけロックするパソコンに接続している USB デバイスのうち、特定のデバイスだけユーザーロックの対象に設定する方法について説明します。

ユーザーロックが有効になっているときは、ユーザーロックの設定は変更できません。いったんユーザーロックを解除してから、ユーザーロックの設定をしてください。→「ユーザーロックを解除する」(P.80)

73

Page 75: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第4章 状態表示ツールの操作 - 5 ユーザーロックを設定する

1 タスクトレイの をクリックして表示される、アイコンボックスから状態表示ツールアイコン( )をダブルクリックします。

状態表示ツール画面が表示されます。

・アイコンボックスの状態表示ツールアイコン( )を右クリックし、表示されたメニューから[状態表示]をクリックしても、状態表示ツール画面を表示できます。

・タスクトレイの状態表示ツールアイコンが (ユーザーロックが有効)になっているときは、ユーザーロックの設定はできません。いったんユーザーロックを解除してから、ユーザーロックの設定をしてください。→「ユーザーロックを解除する」(P.80)

2 状態表示ツール画面で、[USB]をクリックします。USBデバイスが、利用できる状態かどうか表示されます。

USB デバイスのアイコンが (使用禁止)で、USBデバイスが使えない状態になっている場合、ユーザーロックの設定はできません。

74

Page 76: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第4章 状態表示ツールの操作 - 5 ユーザーロックを設定する

3 ユーザーロック設定エリアで、[ユーザーロックに指定]にチェックを付けます。

チェックを付けると、[USB]のアイコンが (ユーザーロック)に変わります。

4 許可デバイスリストで、ユーザーロック時も使用を許可する(ユーザーロックしない)USB デバイスにチェックを付けます。チェックを付けると、チェックボックスの右側に[許可]と表示されます。チェックを付けたUSBデバイスは、ユーザーロック中も使えます。

5 [OK]をクリックします。設定内容が反映され、状態表示ツールが終了します。

[ユーザーロックに指定]に設定したデバイスは、ユーザーロックを有効にすることで、実際にロックされます。→「ユーザーロックを有効にする」(P.79)

75

Page 77: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第4章 状態表示ツールの操作 - 5 ユーザーロックを設定する

特定の PCカードデバイスだけロックするパソコンに接続しているPCカードデバイスのうち、特定のデバイスだけユーザーロックの対象に設定する方法について説明します。

ユーザーロックが有効になっているときは、ユーザーロックの設定は変更できません。いったんユーザーロックを解除してから、ユーザーロックの設定をしてください。→「ユーザーロックを解除する」(P.80)

1 タスクトレイの をクリックして表示される、アイコンボックスから状態表示ツールアイコン( )をダブルクリックします。

状態表示ツール画面が表示されます。

・アイコンボックスの状態表示ツールアイコン( )を右クリックし、表示されたメニューから[状態表示]をクリックしても、状態表示ツール画面を表示できます。

・タスクトレイの状態表示ツールアイコンが (ユーザーロックが有効)になっているときは、ユーザーロックの設定はできません。いったんユーザーロックを解除してから、ユーザーロックの設定をしてください。→「ユーザーロックを解除する」(P.80)

76

Page 78: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第4章 状態表示ツールの操作 - 5 ユーザーロックを設定する

2 状態表示ツール画面で、[PCカード]をクリックします。PCカードデバイスが利用できる状態かどうか表示されます。

PCカードデバイスのアイコンが (使用禁止)で、PCカードデバイスが使えない状態になっている場合、ユーザーロックの設定はできません。

3 ユーザーロック設定エリアで、[ユーザーロックに指定]にチェックを付けます。

チェックを付けると、[PCカード]のアイコンが (ユーザーロック)に変わります。

77

Page 79: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第4章 状態表示ツールの操作 - 5 ユーザーロックを設定する

4 ユーザーロック設定エリアの[PCI ExpressCard も遮断する]のチェックがはずれていることを確認します。

[PCI ExpressCard も遮断する]にチェックを付けると、PCI Express を利用するExpressCard は利用できなくなります。ExpressCard を利用したい場合は、チェックをはずしてください。

5 許可デバイスリストで、ユーザーロック時も使用を許可する(ユーザーロックしない)PCカードデバイスにチェックを付けます。チェックを付けると、チェックボックスの右側に[許可]と表示されます。チェックを付けたPCカードデバイスは、ユーザーロック中も使えます。

6 [OK]をクリックします。設定内容が反映され、状態表示ツールが終了します。

78

Page 80: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第4章 状態表示ツールの操作 - 5 ユーザーロックを設定する

[ユーザーロックに指定]に設定したデバイスは、ユーザーロックを有効にすることで、実際にロックされます。→「ユーザーロックを有効にする」(P.79)

ユーザーロックを有効にするユーザーロックの対象に設定したデバイスを、実際にユーザーロックする方法について説明します。

あらかじめ、状態表示ツールで、ユーザーロックの対象とするデバイスを設定してください。設定方法については、「ユーザーロックするデバイスを指定する」(P.71)をご覧ください。

1 タスクトレイの をクリックして表示される、アイコンボックスから状態表示ツールアイコン( )を右クリックします。

メニュー一覧が表示されます。

2 表示されたメニューから[ユーザーロック]をクリックします。[ユーザーロック]の前に、チェックが付きます。タスクトレイの状態表示ツールアイコンが、(ユーザーロックが有効)に変わります。

・[ユーザーロック]にすでにチェックが付いている場合、[ユーザーロック]をクリックすると、ユーザーロックが解除されます。解除方法については、「ユーザーロックを解除する」(P.80)をご覧ください。

・「設定を変更しました。設定を反映させるには再起動が必要です。今すぐ再起動しますか?」というメッセージが表示された場合は、メッセージに従い再起動を行ってください。再起動後、設定内容が反映されます。

79

Page 81: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 4章 状態表示ツールの操作

6 ユーザーロックを解除する

ユーザーロックの解除方法について説明します。

ユーザーロックを解除するとき、ユーザーパスワードの入力が求められます。セキュリティ上、ユーザーパスワードを設定して運用することを推奨します。あらかじめ、ユーザーパスワードを設定してください。ユーザーパスワードの設定方法→「ユーザーパスワードを設定する」(P.69)

1 タスクトレイの をクリックして表示される、アイコンボックスから状態表示ツールアイコン( )を右クリックします。

メニュー一覧が表示されます。

2 表示されたメニューから[ユーザーロック]をクリックします。ユーザーロック解除画面が表示されます。

3 ユーザーパスワードを入力し、[OK]をクリックします。ユーザーパスワードを設定していない場合は、何も入力しないで[OK]をクリックしてください。

ユーザーロックが解除されます。

・[ユーザーロック]の前にチェックが付いていない場合、[ユーザーロック]をクリックすると、ユーザーロックが有効になります。操作方法については、「ユーザーロックを有効にする」(P.79)をご覧ください。

・ユーザーパスワードを入力してもユーザーロックが解除できない場合は、ユーザーパスワードを初期値に戻してください。操作方法については、「利用者の設定を初期値に戻す」(P.110)をご覧ください。

・「設定を変更しました。設定を反映させるには再起動が必要です。今すぐ再起動しますか?」というメッセージが表示された場合は、メッセージに従い再起動を行ってください。再起動後、設定内容が反映されます。

80

Page 82: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 4章 状態表示ツールの操作

7 デバイス情報を参照する

パソコンに接続しているUSBデバイス、PCカードデバイスの情報を参照できます。

USBデバイスの情報を参照するには、「USBデバイスの情報を参照する」(P.81)、PCカードデバイスの情報を参照するには、「PCカードデバイスの情報を参照する」(P.82)をご覧ください。

USBデバイスの情報を参照するUSBデバイスの情報を参照する方法について説明します。

1 タスクトレイの をクリックして表示される、アイコンボックスから状態表示ツールアイコン( / )を右クリックします。

メニュー一覧が表示されます。

2 表示されたメニューから[詳細]→[USBデバイスIDを参照]をクリックします。USBデバイス参照画面が表示されます。

3 現在接続中のデバイスリストで、表示された USB デバイスを選択し、ダブルクリックします。

選択したUSBデバイスに関する詳細情報が表示されます。

81

Page 83: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第4章 状態表示ツールの操作 - 7 デバイス情報を参照する

・USB デバイスを新たにパソコンに接続したときなどは、USBデバイス参照画面で[更新]をクリックすると、デバイスが再検出されて表示されます。

・USBデバイス参照画面に表示されたUSBデバイスの情報をエクスポートできます。→「デバイス情報をエクスポートする(状態表示ツール)」(P.84)

PCカードデバイスの情報を参照するPCカードデバイスの情報を参照する方法について説明します。

1 タスクトレイの をクリックして表示される、アイコンボックスから状態表示ツールアイコン( / )を右クリックします。

メニュー一覧が表示されます。

2 表示されたメニューから[詳細]→[PCカードデバイス ID を参照]をクリックします。PCカードデバイス参照画面が表示されます。

3 現在接続中のデバイスリストで、表示されたPCカードデバイスを選択し、ダブルクリックします。

選択したPCカードデバイスに関する詳細情報が表示されます。

82

Page 84: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第4章 状態表示ツールの操作 - 7 デバイス情報を参照する

・PC カードデバイスを新たにパソコンに接続したときなどは、PC カードデバイス参照画面で[更新]をクリックすると、デバイスを再検出して参照できます。

・PCカードデバイス参照画面に表示されたPCカードデバイスの情報をエクスポートできます。→「デバイス情報をエクスポートする(状態表示ツール)」(P.84)

83

Page 85: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 4章 状態表示ツールの操作

8 デバイス情報をエクスポートする(状態表示ツール)

USB デバイス、PC カードデバイスの各情報は、エクスポートできます。エクスポートした情報は、管理者用設定ツールのデバイスリストにインポートできます。→「デバイス情報をインポートする」(P.57)

USBデバイス、PCカードデバイスのエクスポートは、それぞれのデバイス参照画面から操作します。

ここでは、USBデバイス参照画面からエクスポートする方法について説明します。PCカードデバイスの情報も同様にエクスポートできます。

1 タスクトレイの をクリックして表示される、アイコンボックスから状態表示ツールアイコン( / )を右クリックします。

メニュー一覧が表示されます。

2 表示されたメニューから[詳細]→[USBデバイスIDを参照]をクリックします。USBデバイス参照画面が表示されます。

3 USB デバイス参照画面で、[エクスポート]をクリックします。

ファイル保存の画面が表示されます。

・エクスポートしたいデバイスを選ぶことはできません。現在接続中のデバイスリストに表示されたすべてのデバイスのエクスポートになります。

・現在接続中のデバイスリストにデバイスが表示されていない場合、[エクスポート]は選択できません。

84

Page 86: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第4章 状態表示ツールの操作 - 8 デバイス情報をエクスポートする(状態表示ツール)

デバイスを新たにパソコンに接続したときなどは、USB デバイス参照画面で[更新]をクリックすると、デバイスを再検出して表示できます。

4 ファイル保存の画面で保存する場所とファイル名を指定し、[保存]をクリックします。現在接続中のデバイスリストに表示されたすべての USB デバイスの情報がエクスポートされます。

85

Page 87: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第5章

画面の説明

本製品の各画面について説明します。

1 管理者用設定ツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 872 状態表示ツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1013 共通 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 105

86

Page 88: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 5章 画面の説明

1 管理者用設定ツール

管理者用設定ツールの各画面について説明します。・「管理者用設定ツール画面」(P.87)・「管理者用設定ツール画面(USB)」(P.90)・「管理者用設定ツール画面(PCカード)」(P.92)・「リストの編集画面(USB)」(P.94)・「リストの編集画面(PCカード)」(P.96)・「USBデバイス検出結果画面」(P.98)・「PCカードデバイス検出結果画面」(P.99)・「設定画面[パスワード]」(P.100)・「設定画面[アンインストール]」(P.100)・「設定画面[その他]」(P.100)

管理者用設定ツール画面デバイスの使用について設定する画面です。

デバイスを使えなくするフロッピー、DVD、赤外線通信などのデバイスごとに、使用を制限できます。

1 デバイスタブでデバイスを選択します。

2 [デバイスを遮断する]にチェックを付けます。

・USBデバイス、PCカードデバイスは、詳細エリアで個別に使用を制限できます。→「管理者用設定ツール画面(USB)」(P.90)→「管理者用設定ツール画面(PCカード)」(P.92)

3 フロッピーデバイス、DVD/CD デバイスの場合は、必要に応じて、詳細エリアの[読み取りを許可する]にチェックを付けます。

DVD/CD デバイスは、[読み取りを許可する]にチェックを付けると、ご利用の環境によって書き込みも許可される場合があります。DVD/CDデバイスの[読み取りを許可する]機能は、本製品がサポートしているライティングソフトをお使いの場合のみ有効です。本製品でサポートしているライティングソフトは「ソフトウェア説明書(Readme.txt)」をご覧ください。表示方法については、「ソフトウェア説明書の表示方法」(P.13)をご覧ください。

87

Page 89: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第5章 画面の説明 - 1 管理者用設定ツール

4 [OK]をクリックします。

■ 各項目の説明表:管理者用設定ツールの項目

項目 説明[オプション] クリックすると、オプション設定を行う画面を表示できます。

→「管理者用設定ツールのメニュー」(P.29)[ヘルプ] クリックすると、サブメニューからヘルプおよびバージョン情報を表示できま

す。→「管理者用設定ツールのメニュー」(P.29)

デバイスタブ クリックすると、選択したデバイスが設定対象になります。デバイスタブには、各デバイスの状態がアイコンで表示されます。→「アイコンの説明」(P.89)

[デバイスを遮断する]

チェックを付けると、デバイスが使用できなくなります。同時に、デバイスタブのアイコンが (使用禁止)マーク付きのものに変わります。→「アイコンの説明」(P.89)

詳細エリア 次のタブを選択した場合、詳細設定ができます。・[フロッピー]タブ・[DVD/CD]タブ・[USB]タブ・[PCカード]タブ[フロッピー]タブ、[DVD/CD]タブは、デバイスを遮断したうえで、読み取りだけを許可できます。→「[読み取りを許可する]」(P.88)[USB]タブ、[PCカード]タブは、USBデバイス、PCカードデバイスの使用を個別に制限できます。→「管理者用設定ツール画面(USB)」(P.90)→「管理者用設定ツール画面(PCカード)」(P.92)

[読み取りを許可する]

[フロッピー]タブ、[DVD/CD]タブを選択した場合チェックを付けると、[デバイスに遮断する]にチェックが付いていても、デバイスの読み取りができるようになります。同時に、デバイスタブのアイコンが (読み取り許可)マーク付きのものに変わります。→「アイコンの説明」(P.89)

[OK] クリックすると、設定内容が反映され、管理者用設定ツールが終了します。

88

Page 90: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第5章 画面の説明 - 1 管理者用設定ツール

アイコンの説明デバイスタブに表示されるアイコンは、設定によって次のように変わります。・デバイスの使用が禁止されている([デバイスを遮断する]にチェックが付いている)状態では、デバイスタブには (使用禁止)マーク付きのアイコンが表示されます。

・フロッピーデバイス、DVD/CD デバイスの読み取りだけできる状態のとき、デバイスのアイコンに(読み取り許可)マークが付きます。

フロッピーの場合、次のようにアイコン表示が変わります。表:アイコン例

アイコン 状態

(許可)使用できる状態

(使用禁止)使用が禁止されている状態

(読み取り許可)

読み取りだけ許可されている状態

89

Page 91: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第5章 画面の説明 - 1 管理者用設定ツール

管理者用設定ツール画面(USB)USBデバイスの使用についての設定を行う画面です。

USBデバイスの使用を制限するUSBデバイスの使用を制限できます。

次の2通りの使いかたができます。・USBデバイスの使用を全面禁止する・USBデバイスの使用を禁止したうえで、指定したUSBデバイスだけは使えるようにする

1 デバイスタブで[USB]を選択します。

2 [デバイスを遮断する]にチェックを付けます。

3 [利用可能なUSBデバイス]の下に表示されるデバイスリストを確認します。[デバイスを遮断する]にチェックを付けても、利用可能なデバイスリストに表示されているデバイスは使えます。

(読み取り)マークが表示されているデバイスは、読み取りだけ許可されています。

4 [OK]をクリックします。

・使用を許可したいUSBデバイスが利用可能なデバイスリストに表示されていない場合などは、[リストの編集]をクリックし、利用可能なデバイスリストの内容を編集します。→「リストの編集画面(USB)」(P.94)

90

Page 92: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第5章 画面の説明 - 1 管理者用設定ツール

■ 各項目の説明

アイコンの説明デバイスタブ(USB)に表示されるアイコンは、設定によって次のように変わります。

表:管理者用設定ツール(USB)の項目

項目 説明[オプション] クリックすると、オプション設定を行う画面を表示できます。

→「管理者用設定ツールのメニュー」(P.29)[ヘルプ] クリックすると、サブメニューからヘルプおよびバージョン情報を表示できま

す。→「管理者用設定ツールのメニュー」(P.29)

USBデバイスタブ USBデバイスタブには、USBデバイスの状態がアイコンで表示されます。→「アイコンの説明」(P.91)

[デバイスを遮断する]

チェックを付けると、USBデバイスが使用できなくなります。同時に、デバイスタブのアイコンが (使用禁止)マーク付きのものに変わります。→「アイコンの説明」(P.91)

詳細エリア USBデバイスの使用を個別に制限できます。[利用可能な USBデバイス]

個別に使用を許可するUSBデバイスが表示されます。利用可能なデバイスリストに表示されているデバイスは、[デバイスを遮断する]にチェックが付いていても、使えます。 →「デバイスリストの操作」(P.108)

[リストの編集] 利用可能なデバイスリストの内容を編集します。クリックすると、「リストの編集画面(USB)」(P.94)が表示されます。

[OK] クリックすると、設定内容が反映され、管理者用設定ツールが終了します。

表:アイコン例

アイコン 状態

(許可)

使用できる状態

(使用禁止)

使用が禁止されている状態(詳細設定なし)

(一部許可)

特定のUSBデバイスだけが使用または読み取りできる状態

91

Page 93: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第5章 画面の説明 - 1 管理者用設定ツール

管理者用設定ツール画面(PCカード)PCカードデバイスの使用についての設定を行う画面です。

PCカードデバイスの使用を制限するPCカードデバイスの使用を制限できます。

次の2通りの使いかたができます。・PCカードデバイスの使用を全面禁止する・PCカードデバイスの使用を禁止したうえで、指定したPCカードデバイスだけは使えるようにする

1 デバイスタブで[PCカード]を選択します。

2 [デバイスを遮断する]にチェックを付けます。

3 必要に応じて、[PCI ExpressCard デバイスを許可する。]にチェックを付けます。

4 [利用可能な PC カードデバイス]の下に表示されるデバイスリストを確認します。[デバイスを遮断する]にチェックを付けても、利用可能なデバイスリストに表示されているデバイスは使えます。

5 [OK]をクリックします。

・使用を許可したい PC カードデバイスが利用可能なデバイスリストに表示されていない場合などは、[リストの編集]をクリックし、利用可能なデバイスリストの内容を編集します。→「リストの編集画面(PCカード)」(P.96)

92

Page 94: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第5章 画面の説明 - 1 管理者用設定ツール

■ 各項目の説明

アイコンの説明デバイスタブ(PCカード)に表示されるアイコンは、設定によって次のように変わります。

表:管理者用設定ツール(PCカード)の項目

項目 説明[オプション] クリックすると、オプション設定を行う画面を表示できます。

→「管理者用設定ツールのメニュー」(P.29)[ヘルプ] クリックすると、サブメニューからヘルプおよびバージョン情報を表示できま

す。→「管理者用設定ツールのメニュー」(P.29)

PCカードデバイスタブ

PCカードデバイスタブには、PCカードデバイスの状態がアイコンで表示されます。→「アイコンの説明」(P.93)

[デバイスを遮断する]

チェックを付けると、PCカードデバイスが使用できなくなります。同時に、デバイスタブのアイコンが (使用禁止)マーク付きのものに変わります。→「アイコンの説明」(P.93)

詳細エリア PCカードデバイスの使用を個別に制限できます。[PCI ExpressCard デバイスを許可する。]

チェックを付けると、[デバイスを遮断する]にチェックが付いていても、PCIExpress を利用する ExpressCard は使えます。

[リストの編集] 利用可能なデバイスリストの内容を編集します。クリックすると、「リストの編集画面(PCカード)」(P.96)が表示されます。

[利用可能な PCカードデバイス]

個別に使用を許可する PC カードデバイスが表示されます。利用可能なデバイスリストに表示されているデバイスは、[デバイスを遮断する]にチェックが付いていても、使えます。 →「デバイスリストの操作」(P.108)

[OK] クリックすると、設定内容が反映され、管理者用設定ツールが終了します。

表:アイコン例

アイコン 状態

(許可)

使用できる状態

(使用禁止)

使用が禁止されている状態(詳細設定なし)

(一部許可)

特定の PC カードデバイスだけが使用できる状態

93

Page 95: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第5章 画面の説明 - 1 管理者用設定ツール

リストの編集画面(USB)リストの編集画面(USB)では、管理者用設定ツール画面(USB)の詳細エリアに表示される利用可能なデバイスリストの内容を編集できます。

リストの編集画面(USB)に表示されるUSBデバイスは、使用または読み取りを許可するUSBデバイスの候補です。これらの候補のうち、[状態]が「許可する」または「読み取りを許可する」に設定されたデバイスが、個別に許可されるデバイスとなります。個別に許可されるデバイスは、管理者用設定ツール画面(USB)の利用可能なデバイスリストに表示されます。

利用可能なデバイスリストのUSBデバイスを追加 /削除する

1 各デバイスの[状態]をクリックし、表示された[▼]をクリックして、デバイスの状態を選択します。

2 [OK]をクリックします。

リストの編集画面に、デバイスを検出してUSBデバイスを追加する

1 [追加]をクリックし、[デバイス検出]を選択します。→「デバイスを検出して追加する(USB)」(P.39)

リストの編集画面に、情報を入力してUSBデバイスを追加する

1 [追加]をクリックし、[直接入力]を選択します。→「情報を入力して追加する(USB)」(P.43)

表:USBデバイスの状態設定

状態 説明遮断する USBデバイスの使用を許可しません。読み取りを許可する USB デバイスの読み取りだけを許可します。許可する USBデバイスの使用を許可します。

94

Page 96: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第5章 画面の説明 - 1 管理者用設定ツール

リストの編集画面からUSBデバイスを削除する

1 デバイスを選択し、[削除]をクリックします。複数のデバイスを選択し、一度に削除することもできます。→「デバイスリストの操作」(P.108)

USBデバイス情報をインポートする

1 [インポート]をクリックします。→「デバイス情報をインポート /エクスポートする」(P.57)

USBデバイス情報をエクスポートする

1 デバイスを選択し、[エクスポート]をクリックします。複数のデバイスを選択し、一度にエクスポートすることもできます。→「デバイス情報をインポート /エクスポートする」(P.57)→「デバイスリストの操作」(P.108)

■ 各項目の説明表:リストの編集(USB)の項目

項目 説明デバイスリスト 使用または読み取りを許可するUSBデバイスの候補が表示されます。これらの

候補のうち、「許可する」または「読み取りを許可する」に設定されたデバイスが、個別に許可されるデバイスとなります。→「デバイスリストの操作」(P.108)

[追加] リストの編集画面にUSBデバイスを追加します。クリックすると、プルダウンメニューが表示されます。デバイスを検出して追加する場合は、プルダウンメニューから[デバイス検出]を選択します。「USBデバイス検出結果画面」(P.98)が表示されます。情報を入力して追加する場合は、プルダウンメニューから[直接入力]を選択します。「デバイスのプロパティ画面(USB)/USB情報直接入力画面」(P.105)が表示されます。→「デバイスを検出して追加する(USB)」(P.39)→「情報を入力して追加する(USB)」(P.43)

[インポート] リストの編集画面に USB デバイスの情報をインポートします。クリックすると、ファイル選択の画面が表示されます。→「デバイス情報をインポート /エクスポートする」(P.57)

[エクスポート] 選択したUSBデバイスの情報をエクスポートします。クリックすると、ファイル保存の画面が表示されます。→「デバイス情報をインポート /エクスポートする」(P.57)

[削除] 選択したUSBデバイス情報をリストの編集画面から削除します。→「デバイスリストの操作」(P.108)

[OK] クリックすると、リストの編集画面が閉じ、「許可する」または「読み取りを許可する」に設定されたUSBデバイスが、利用可能なデバイスリストに追加されます。

95

Page 97: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第5章 画面の説明 - 1 管理者用設定ツール

■ 関連項目・「特定のUSBデバイスだけ許可する」(P.35)・「デバイスを検出して追加する(USB)」(P.39)・「情報を入力して追加する(USB)」(P.43)・「デバイス情報をインポート /エクスポートする」(P.57)

リストの編集画面(PCカード)リストの編集画面(PC カード)では、管理者用設定ツール画面(PC カード)の詳細エリアに表示される利用可能なデバイスリストの内容を編集できます。

リストの編集画面(PC カード)に表示される PC カードデバイスは、使用を許可する PC カードデバイスの候補です。これらの候補のうち、チェックを付けたデバイスだけが、管理者用設定ツール画面(PCカード)の利用可能なデバイスリストに表示され、個別に許可されるデバイスとなります。

利用可能なデバイスリストのPCカードデバイスを追加 /削除する

1 利用可能なデバイスリストに追加するデバイスにチェックを付けます。

2 利用可能なデバイスリストから削除するデバイスのチェックをはずします。

3 [OK]をクリックします。

リストの編集画面に、デバイスを検出してPCカードデバイスを追加する

1 [追加]をクリックし、[デバイス検出]を選択します。→「デバイスを検出して追加する(PCカード)」(P.49)

リストの編集画面に、情報を入力してPCカードデバイスを追加する

1 [追加]をクリックし、[直接入力]を選択します。→「情報を入力して追加する(PCカード)」(P.52)

リストの編集画面からPCカードデバイスを削除する

1 デバイスを選択し、[削除]をクリックします。チェックボックスにチェックを付けるのではなく、デバイス名をクリックして反転表示させてください。複数のデバイスを選択し、一度に削除することもできます。→「デバイスリストの操作」(P.108)

PCカードデバイス情報をインポートする

1 [インポート]をクリックします。→「デバイス情報をインポート /エクスポートする」(P.57)

96

Page 98: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第5章 画面の説明 - 1 管理者用設定ツール

PCカードデバイス情報をエクスポートする

1 デバイスを選択し、[エクスポート]をクリックします。チェックボックスにチェックを付けるのではなく、デバイス名をクリックして反転表示させてください。複数のデバイスを選択し、一度にエクスポートすることもできます。→「デバイス情報をインポート /エクスポートする」(P.57)→「デバイスリストの操作」(P.108)

■ 各項目の説明

■ 関連項目・「特定のPCカードデバイスだけ許可する」(P.46)・「デバイスを検出して追加する(PCカード)」(P.49)・「情報を入力して追加する(PCカード)」(P.52)・「デバイス情報をインポート /エクスポートする」(P.57)

表:リストの編集(PCカード)の項目

項目 説明デバイスリスト 使用を許可する PC カードデバイスの候補が表示されます。チェックを付けた

デバイスが、個別に許可されるデバイスになります。→「デバイスリストの操作」(P.108)

[追加] リストの編集画面に PC カードデバイスを追加します。クリックすると、プルダウンメニューが表示されます。 デバイスを検出して追加する場合は、プルダウンメニューから[デバイス検出]を選択します。「PCカードデバイス検出結果画面」(P.99)が表示されます。 情報を入力して追加する場合は、プルダウンメニューから[直接入力]を選択します。「デバイスのプロパティ画面(PCカード)/PCカード情報直接入力画面」(P.106)が表示されます。→「デバイスを検出して追加する(PCカード)」(P.49)→「情報を入力して追加する(PCカード)」(P.52)

[インポート] リストの編集画面に PC カードデバイスの情報をインポートします。クリックすると、ファイル選択の画面が表示されます。→「デバイス情報をインポート /エクスポートする」(P.57)

[エクスポート] 選択した PC カードデバイスの情報をエクスポートします。クリックすると、ファイル保存の画面が表示されます。→「デバイス情報をインポート /エクスポートする」(P.57)

[削除] 選択したPCカードデバイス情報をリストの編集画面から削除します。→「デバイスリストの操作」(P.108)

[OK] クリックすると、リストの編集画面が閉じ、チェックを付けた PC カードデバイスが利用可能なデバイスリストに追加されます。

97

Page 99: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第5章 画面の説明 - 1 管理者用設定ツール

USBデバイス検出結果画面検出されたUSBデバイスが表示されます。

表示されたデバイスを選択し、リストの編集画面に追加できます。

リストの編集画面にUSBデバイスを追加する

1 追加するデバイスにチェックを付けます。

2 [OK]をクリックします。

■ 各項目の説明

■ 関連項目・「デバイスを検出して追加する(USB)」(P.39)

表:USBデバイス検出結果の項目

項目 説明現在接続されているUSBデバイス

検出されたUSBデバイスの情報が表示されます。リストの編集画面に追加するデバイスにチェックを付けます。

[シリアルナンバーを無視する]

チェックを付けると、シリアルナンバー以外のデバイス情報(ベンダー名、プロダクト名など)だけが追加されます。シリアルナンバー以外のデバイス情報が一致するUSBデバイスをすべて許可する、といった設定を行うときに便利です。追加するデバイス情報にシリアルナンバーも含めたい場合は、チェックをはずしてください。

[更新] クリックすると、デバイスが再検出されます。 [OK] クリックすると、USBデバイス検出結果画面が閉じ、リストの編集画面に戻り

ます。選択したUSBデバイスの情報が、USBデバイスリストに追加されます。

98

Page 100: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第5章 画面の説明 - 1 管理者用設定ツール

PCカードデバイス検出結果画面検出されたPCカードデバイスが表示されます。

表示されたデバイスを選択し、リストの編集画面に追加できます。

リストの編集画面にPCカードデバイスを追加する

1 追加するデバイスにチェックを付けます。

2 [OK]をクリックします。

■ 各項目の説明

■ 関連項目・「デバイスを検出して追加する(PCカード)」(P.49)

表:PCカードデバイス検出結果の項目

項目 説明現在接続されているPCカードデバイス

検出されたPCカードデバイスの情報が表示されます。リストの編集画面に追加するデバイスにチェックを付けます。

[更新] クリックすると、デバイスが再検出されます。 [OK] クリックすると、PCカードデバイス検出結果画面が閉じ、リストの編集画面に

戻ります。選択したPCカードデバイスの情報が、PCカードデバイスリストに追加されます。

99

Page 101: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第5章 画面の説明 - 1 管理者用設定ツール

設定画面[パスワード]管理者用設定ツールを起動するために必要な管理者パスワードを設定する画面です。

■ 各項目の説明

■ 関連項目・「管理者パスワードを設定する」(P.30)

設定画面[アンインストール]

■ 関連項目・「アンインストールする」(P.111)

設定画面[その他]

表:設定[パスワード]の項目

項目 説明[パスワードを変更する]

クリックすると、管理者パスワードを変更できる状態になります。

[現在のパスワード]

現在の管理者パスワードを入力します。管理者パスワードを初めて設定する場合は、空欄のままにしてください。

[新しいパスワード]

設定する管理者パスワードを入力します。・パスワードは半角英数字および半角記号で、32 文字以内で入力してください。

・大文字 /小文字は区別されます。[パスワード確認入力]

確認のため、設定する管理者パスワードをもう一度入力します。

表:設定[アンインストール]の項目

項目 説明[アンインストールを許可する]

チェックを付けると、アンインストールできる状態になります。

表:設定[その他]の項目

項目 説明[リセット] クリックすると、ユーザーパスワードが初期値に戻ります。

初期値は「何も入力されていない状態」です。→「利用者の設定を初期値に戻す」(P.110)

100

Page 102: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 5章 画面の説明

2 状態表示ツール

状態表示ツールの各画面について説明します。・「状態表示ツール画面」(P.101)・「状態表示ツール画面(USB)」(P.102)・「状態表示ツール画面(PCカード)」(P.103)

状態表示ツール画面

■ この画面でできることどのデバイスが使えるかの確認や、デバイスをユーザーロックするかどうかの設定を行う画面です。

デバイスの現在の設定がどうなっているか確認するどのデバイスが使えるかなど、現在の設定を確認できます。

詳細については、「現在の状態を確認する」(P.67)をご覧ください。

デバイスごとに、ユーザーロックを行うかどうか指定する管理者用設定ツールによって使用を制限されていないデバイスを、ユーザーが一時的にロックできます(ユーザーロック)。

フロッピー、DVD、赤外線通信などのデバイスごとに、ユーザーロックを行うかどうかを設定できます。

1 デバイスタブでデバイスを選択します。

2 [ユーザーロックに指定]にチェックを付け、[OK]をクリックします。

USBデバイス、PCカードデバイスは、ユーザーロックするかどうかを個別に設定できます。→「状態表示ツール画面(USB)」(P.102)→「状態表示ツール画面(PCカード)」(P.103)

101

Page 103: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第5章 画面の説明 - 2 状態表示ツール

■ 各項目の説明

状態表示ツール画面(USB)どのUSBデバイスが使えるかの確認や、USBデバイスをユーザーロックするかどうかの設定を行う画面です。

USBデバイスの現在の設定がどうなっているか確認するUSBデバイスが使えるか、個別設定されているかなど、現在の設定を確認できます。

詳細については、「現在の状態を確認する」(P.67)をご覧ください。

USBデバイスのユーザーロックを行うかどうか指定する管理者用設定ツールによって使用を制限されていない USB デバイスを、ユーザーが一時的にロックできます(ユーザーロック)。

USBデバイスのユーザーロックを行うかどうかを設定できます。

ユーザーロックするかどうかを個々のUSBデバイスごとに設定することもできます。

1 デバイスタブで[USB]を選択します。

2 [ユーザーロックに指定]にチェックを付けます。

3 必要に応じて、デバイスリストで、ユーザーロック中も許可したい(ユーザーロックしない)USBデバイスにチェックを付けます。

4 [OK]をクリックします。

表:状態表示ツールの項目

項目 説明デバイスタブ クリックすると、選択したデバイスが設定対象になります。

デバイスタブには、各デバイスの状態がアイコンで表示されています。→「現在の状態を確認する」(P.67)

[ユーザーロックに指定]

チェックを付けると、選択したデバイスがユーザーロックの対象になります。 同時に、デバイスタブのアイコンが (ユーザーロック)マーク付きのものに変わります。 →「ユーザーロックするデバイスを指定する」(P.71)→「ユーザーロックを有効にする」(P.79)

[OK] クリックすると、設定内容が反映され、状態表示ツールが終了します。

102

Page 104: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第5章 画面の説明 - 2 状態表示ツール

■ 各項目の説明

状態表示ツール画面(PCカード)どの PC カードデバイスが使えるかの確認や、PC カードデバイスをユーザーロックするかどうかの設定を行う画面です。

PCカードデバイスの現在の設定がどうなっているか確認するPCカードデバイスが使えるか、個別設定されているかなど、現在の設定を確認できます。

詳細については、「現在の状態を確認する」(P.67)をご覧ください。

PCカードデバイスのユーザーロックを行うかどうか指定する管理者用設定ツールによって使用を制限されていないPCカードデバイスを、ユーザーが一時的にロックできます(ユーザーロック)。

PCカードデバイスのユーザーロックを行うかどうかを設定できます。

ユーザーロックするかどうかを個々のPCカードデバイスごとに設定することもできます。

1 デバイスタブで[PCカード]を選択します。

2 [ユーザーロックに指定]にチェックを付けます。

3 必要に応じて、[PCI ExpressCard も遮断する]にチェックを付けます。

4 必要に応じて、デバイスリストで、ユーザーロック中も許可したい(ユーザーロックしない)PCカードデバイスにチェックを付けます。

5 [OK]をクリックします。

表:状態表示ツール(USB)の項目

項目 説明デバイスタブ(USB)

デバイスタブ(USB)には、USBデバイスの状態がアイコンで表示されています。 →「現在の状態を確認する」(P.67)

[ユーザーロックに指定]

チェックを付けると、USBデバイスがユーザーロックの対象になります。 同時に、USBデバイスタブのアイコンが (ユーザーロック)マーク付きのものに変わります。 →「ユーザーロックするデバイスを指定する」(P.71)→「ユーザーロックを有効にする」(P.79)

デバイスリスト USBデバイスをユーザーロックするかどうか、個別に指定できます。ユーザーロック中も許可したい(ユーザーロックしない)デバイスにチェックを付けます。→「デバイスリストの操作」(P.108)

[OK] クリックすると、設定内容が反映され、状態表示ツールが終了します。

103

Page 105: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第5章 画面の説明 - 2 状態表示ツール

■ 各項目の説明表:状態表示ツール(PCカード)の項目

項目 説明デバイスタブ(PCカード)

デバイスタブ(PCカード)には、PCカードデバイスの状態がアイコンで表示されています。 →「現在の状態を確認する」(P.67)

[ユーザーロックに指定]

チェックを付けると、PCカードデバイスがユーザーロックの対象になります。 同時に、PCカードデバイスタブのアイコンが (ユーザーロック)マーク付きのものに変わります。→「ユーザーロックするデバイスを指定する」(P.71)→「ユーザーロックを有効にする」(P.79)

[PCI ExpressCard も遮断する]

チェックを付けると、PCI Express を利用する ExpressCard もユーザーロックの対象になります

デバイスリスト PCカードデバイスをユーザーロックするかどうか、個別に指定できます。 ユーザーロック中も許可したい(ユーザーロックしない)デバイスにチェックを付けます。→「デバイスリストの操作」(P.108)

[OK] クリックすると、設定内容が反映され、状態表示ツールが終了します。

104

Page 106: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 5章 画面の説明

3 共通

管理者用設定ツール /状態表示ツールで共通の画面について説明します。・「デバイスのプロパティ画面(USB)/USB情報直接入力画面」(P.105)・「デバイスのプロパティ画面(PCカード)/PCカード情報直接入力画面」(P.106)

デバイスのプロパティ画面(USB)/USB 情報直接入力画面USBデバイスの情報を表示または入力する画面です。(入力フィールドがグレー表示されている箇所は入力できません。)

入力する場合は、次のフォーマットで入力してください。

必須項目以外は、省略してもかまいません。

■ 関連項目・「情報を入力して追加する(USB)」(P.43)

表:デバイスのプロパティ(USB)/USB情報直接入力の項目

項目 説明 必須ベンダー名 文字種:全角 /半角の任意の文字

文字数:半角文字に換算して127文字以内ベンダー ID 文字種:半角英数字(0~9、a-f、A-F)

文字数:4 文字(16 進数 0x**** の「****」の部分を入力。「FFFF」を指定した場合、すべてのUSBデバイスが対象となります。)

プロダクト名 文字種:全角 /半角の任意の文字文字数:半角文字に換算して127文字以内

プロダクト ID 文字種:半角英数字(0~9、a-f、A-F)文字数:4文字(16進数0x**** の「****」の部分を入力。ベンダー

IDに「FFFF」を指定した場合、「0000」を入力してください。)シリアルナンバー 文字種:半角英数字

文字数:127文字以内コメント 文字種:全角 /半角の任意の文字

文字数:半角文字に換算して32文字以内

105

Page 107: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第5章 画面の説明 - 3 共通

デバイスのプロパティ画面(PCカード)/PCカード情報直接入力画面PCカードデバイスの情報を表示または入力する画面です。

(入力フィールドがグレー表示されている箇所は入力できません。)

入力する場合は、次のフォーマットで入力してください。

必須項目以外は、省略してもかまいません。

■ 関連項目・「情報を入力して追加する(PCカード)」(P.52)

表:デバイスのプロパティ(PCカード)/PCカード情報直接入力の項目

項目 説明 必須ハードウェア ID 文字種:半角英数字

文字数:250文字以内コメント 文字種:全角 /半角の任意の文字

文字数:半角文字に換算して32文字以内

106

Page 108: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第6章

付録

この章では、必要に応じてご覧いただく情報をまとめています。

1 デバイスリストの操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1082 利用者の設定を初期値に戻す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1103 アンインストールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1114 困ったときには . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1155 エラーメッセージ一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1176 イベントログ一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119

107

Page 109: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 6章 付録

1 デバイスリストの操作

ここでは、各画面に表示されるデバイスリストの操作方法について説明します。デバイスリストとは、詳細設定エリアやリストの編集画面などに表示される、デバイス情報の一覧が表示される領域です。

■ ソートするタイトル行の各セルをクリックすると、クリックした列のデータでソートされます。

■ デバイスの情報(プロパティ)を表示するデバイスをダブルクリックすると、デバイスの情報(プロパティ)が表示されます。

デバイスを1つ選択し、右クリックして表示されるメニューから[プロパティ]を選択することもできます。

■ デバイスの情報(プロパティ)にコメントを追加する次の画面のデバイスリストでは、デバイスのプロパティ画面を表示してコメントを入力できます。・リストの編集画面(USB/PCカード)

わかりやすいコメントを入力しておくと、デバイスの識別に便利です。

108

Page 110: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第6章 付録 - 1 デバイスリストの操作

■ 複数のデバイスを選択する次の画面のデバイスリストでは、複数のデバイスを選択できます。・リストの編集画面(USB/PCカード)・状態表示ツール画面(USB/PCカード)のユーザーロック設定エリア

選択されたデバイスは反転表示されます。

複数のデバイスを選択するには、次のようにします。・複数のデバイスを選択するには、最初のデバイスをクリックし、Shift キーを押しながら、最後のデバイスをクリックします。

・連続していない複数のデバイスを選択するには、Ctrl キーを押しながら各デバイスをクリックします。

■ 右クリックメニューを表示するデバイスを選択して右クリックすると、メニューが表示されます。

複数のデバイスを選択して一度に登録 /削除などの操作を行うときに便利です。

■ 列幅を調整するタイトル行の各セルの境界線をドラッグすると、列幅を調整できます。

109

Page 111: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 6章 付録

2 利用者の設定を初期値に戻す

ここでは、利用者の設定を初期値に戻す方法について説明します。管理者は、利用者が設定した値を初期値に戻す(リセットする)ことができます。

初期値に戻せるのは次の設定です。・ユーザーパスワードユーザーロックを解除するためのパスワードです。

1 管理者用設定ツールを起動します。→「管理者用設定ツールを起動する」(P.28)

2 管理者用設定ツール画面で、[オプション]メニュー→[設定]をクリックします。設定画面が表示されます。

3 [その他]をクリックします。

4 [リセット]をクリックします。

確認のメッセージが表示されます。

5 [OK]をクリックします。ユーザーパスワードの設定が初期値に戻ります。初期値は「何も入力されていない状態」です。

110

Page 112: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 6章 付録

3 アンインストールする

ここでは、本製品のアンインストール方法について説明します。

本製品のアンインストールは、次の順序で行います。

1 アンインストールを許可する管理者用設定ツールでアンインストールできるように設定します。→「アンインストールを許可する」(P.111)

2 アンインストールするコントロールパネルから本製品をアンインストールします。→「アンインストールする」(P.112)

アンインストールを許可する管理者用設定ツールでアンインストールできるように設定します。

1 管理者用設定ツールを起動します。→「管理者用設定ツールを起動する」(P.28)

2 管理者用設定ツール画面で、[オプション]メニュー→[設定]をクリックします。設定画面が表示されます。

3 [アンインストール]をクリックします。

4 [アンインストールを許可する]にチェックを付け、[OK]をクリックします。

設定画面が閉じ、管理者用設定ツール画面に戻ります。

111

Page 113: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第6章 付録 - 3 アンインストールする

アンインストールするコントロールパネルで本製品をアンインストールします。

■ Windows 8.1からアンインストールする場合

1 スタート画面の左下にある下向き矢印(↓)をクリックします。

2 「コントロールパネル」をクリックします。

3 [プログラム]→[プログラムと機能]の順にクリックします。

4 表示された一覧から[FUJITSU Software Portshutter Premium(デバイス制御)]をクリックして、[アンインストール]をクリックします。メッセージに従って本製品をアンインストールしてください。

「アンインストールが許可されていません。」などのエラーメッセージが表示された場合は、管理者用設定ツールでアンインストールを許可する設定をしてください。→「アンインストールを許可する」(P.111)

アンインストール後のポートの設定次のデバイスは、本製品をアンインストールした直後は、本製品のポート設定がそのままパソコンに適用された状態になっています。・ダイレクト・メモリースロット(内蔵メモリーカードスロット)

本製品をアンインストールした後に、これらのデバイスの有効、無効状態を切り替えるには、次のように操作します。

1 スタート画面の左下にある下向き矢印(↓)をクリックします。

2 「コントロールパネル」をクリックします。

3 [システムとセキュリティ] →[システム]の順にクリックします。

4 [システム]ウィンドウの左側にある[デバイスマネージャー]をクリックします。

5 ポートやデバイスの一覧が表示されるので、有効、無効状態を切り替えたい項目を右クリックし、表示されたメニューの[有効]または[無効]をクリックします。

112

Page 114: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第6章 付録 - 3 アンインストールする

■ Windows 8からアンインストールする場合

1 スタート画面の何もないところを右クリックし、画面右下の「すべてのアプリ」をクリックします。

2 「コントロールパネル」をクリックします。

3 [プログラム]→[プログラムと機能]の順にクリックします。

4 表示された一覧から[FUJITSU Software Portshutter Premium(デバイス制御)]をクリックして、[アンインストール]をクリックします。メッセージに従って本製品をアンインストールしてください。

「アンインストールが許可されていません。」などのエラーメッセージが表示された場合は、管理者用設定ツールでアンインストールを許可する設定をしてください。→「アンインストールを許可する」(P.111)

アンインストール後のポートの設定次のデバイスは、本製品をアンインストールした直後は、本製品のポート設定がそのままパソコンに適用された状態になっています。・ダイレクト・メモリースロット(内蔵メモリーカードスロット)

本製品をアンインストールした後に、これらのデバイスの有効、無効状態を切り替えるには、次のように操作します。

1 スタート画面の何もないところを右クリックし、画面右下の「すべてのアプリ」をクリックします。

2 「コントロールパネル」をクリックします。

3 [システムとセキュリティ] →[システム]の順にクリックします。

4 [システム]ウィンドウの左側にある[デバイスマネージャー]をクリックします。

5 ポートやデバイスの一覧が表示されるので、有効、無効状態を切り替えたい項目を右クリックし、表示されたメニューの[有効]または[無効]をクリックします。

113

Page 115: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第6章 付録 - 3 アンインストールする

■ Windows 7からアンインストールする場合

1 Windows の[スタート]→[コントロールパネル]の順にクリックします。コントロールパネルが表示されます。

2 [プログラム]→[プログラムのアンインストール]の順にクリックします。

3 表示された一覧から[FUJITSU Software Portshutter Premium(デバイス制御)]をクリックして、[アンインストール]をクリックします。メッセージに従って本製品をアンインストールしてください。

「アンインストールが許可されていません。」などのエラーメッセージが表示された場合は、管理者用設定ツールでアンインストールを許可する設定をしてください。→「アンインストールを許可する」(P.111)

アンインストール後のポートの設定次のデバイスは、本製品をアンインストールした直後は、本製品のポート設定がそのままパソコンに適用された状態になっています。・ダイレクト・メモリースロット(内蔵メモリーカードスロット)

本製品をアンインストールした後に、これらのデバイスの有効、無効状態を切り替えるには、次のように操作します。

1 Windows の[スタート]→[コントロールパネル]の順にクリックします。コントロールパネルが表示されます。

2 [システムとセキュリティ]→[デバイスマネージャー]をクリックします。

3 ポートやデバイスの一覧が表示されるので、有効、無効状態を切り替えたい項目を右クリックし、表示されたメニューの[有効]または[無効]をクリックします。

114

Page 116: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 6章 付録

4 困ったときには

本製品でこんなことがしたい、あるいはどうすればいいかわからない場合に、お読みください。

■ デバイス設定時・「ダイレクト・メモリースロット(内蔵メモリーカードスロット)の利用を制限したい」(P.115)・「ExpressCard の利用を制限したい」(P.115)・「DVD/CDデバイスの[読み取りを許可する]機能が有効にならない」(P.115)

■ USBデバイス設定時・「利用できるUSBデバイスをシリアルナンバーで制限したい」(P.116)

Q ダイレクト・メモリースロット(内蔵メモリーカードスロット)の利用を制限したいA ダイレクト・メモリースロットは、お使いのパソコンによって、「PCカード」として扱われる場合、

「USBデバイス」として扱われる場合、それ以外のデバイス(例:SCSI 接続のデバイス)として扱われる場合があります。

・PC カードのデバイスを遮断してもダイレクト・メモリースロットが遮断されない場合、USB デバイスを遮断することでダイレクト・メモリースロットを遮断できることがあります。→「特定のUSBデバイスだけ許可する」(P.35)

・ダイレクト・メモリースロットが「PCカード」/「USBデバイス」以外のデバイスとして扱われる場合は、本製品で使用を制限することはできません。

Q ExpressCardの利用を制限したいA ExpressCard には、USB2.0 と PCI Express の 2 つのインターフェース種別があります。それ

ぞれ設定方法が異なります。

・USB2.0 インターフェースUSB2.0 を利用する ExpressCard は、本製品では「USBポート」として扱われます。USB2.0 を利用する ExpressCard の設定は、USBの設定で行ってください。→「特定のUSBデバイスだけ許可する」(P.35)

・PCI Express インターフェースPCI Express を利用する ExpressCard は、本製品では「PC カード」として扱われます。PCIExpress を利用するExpressCard の設定は、PCカードの設定で行ってください。→「特定のPCカードデバイスだけ許可する」(P.46)

Q DVD/CDデバイスの[読み取りを許可する]機能が有効にならないA DVD/CD デバイスの[読み取りを許可する]機能は、本製品がサポートしているライティングソフ

トをお使いの場合のみ有効です。本製品でサポートしているライティングソフトは「ソフトウェア説明書(Readme.txt)」をご覧ください。

→「ソフトウェア説明書の表示方法」(P.13)

115

Page 117: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第6章 付録 - 4 困ったときには

Q 利用できるUSBデバイスをシリアルナンバーで制限したいA デバイスリストでデバイスの情報(プロパティ)を表示してシリアルナンバーを確認し、許可したい

USBを選択します。

→「デバイスリストの操作」(P.108)デバイスの情報(プロパティ)にシリアルナンバーが表示されない場合は、シリアルナンバーの情報を含めて、USBデバイスを追加します。追加方法には、次の2つがあります。・デバイスを検出して追加するUSBデバイス検出結果画面で、追加したいUSBデバイスにチェックを付け、[シリアルナンバーを無視する]のチェックをはずしてデバイスを追加します。ここで[シリアルナンバーを無視する]にチェックを付けてしまうと、シリアルナンバー情報は登録されません。→「デバイスを検出して追加する(USB)」(P.39)

・デバイス情報を入力して追加するUSB 情報直接入力画面で、追加したい USB デバイスのシリアルナンバーを入力してデバイスを登録します。→「情報を入力して追加する(USB)」(P.43)シリアルナンバーによる USB デバイスの識別は、USB デバイスにシリアルナンバーが記録されている場合のみ利用できます。シリアルナンバーが登録されていないUSBデバイスの使用を許可すると、同じメーカーから発売されている、同じUSB製品(同一のベンダー ID、プロダクト ID を持つ製品)がすべて使用可能になります。

116

Page 118: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 6章 付録

5 エラーメッセージ一覧

本製品使用時に表示されるエラーメッセージと、対処方法について説明します。

表:エラーメッセージ一覧

メッセージ 意味 対処エラーが発生しました。処理を中断します。

なんらかのエラーにより、設定処理ができません。

再度設定を行ってください。何度設定を行ってもこのエラーメッセージが表示される場合は、深刻なエラー(サービス - ドライバー間の設定エラー)が発生している可能性があります。システム管理者、またはパソコンの管理者に連絡してください。

最大利用可能件数128件を超えました。○○件超過しています。

利用可能なデバイスリストに登録するデバイスの数が 128件を超えました。

利用可能なデバイスリストに登録できるデバイスは、最大128件までです。利用可能なデバイスリストに登録するデバイスの数を減らしてください。

新しいパスワードが一致しません。

確認のパスワードが間違っています。

[パスワード確認入力]には、[新しいパスワード]と同じ文字列を入力してください。

設定権限がありません。処理を中断します。

内部エラーが発生しています。サービスへの設定処理ができません。

パソコンを再起動した後、再度本製品を起動し、設定を行ってください。再起動後も同じエラーメッセージが表示される場合は、システム管理者、またはパソコンの管理者に連絡してください。

設定できませんでした。 設定の際、なんらかのエラーが発生し、設定内容が反映されませんでした。

再度設定を行ってください。何度設定を行ってもこのエラーメッセージが表示される場合には、深刻なエラー(サービス - ドライバー間の設定エラー)が発生している可能性があります。システム管理者、またはパソコンの管理者に連絡してください。

入力項目が不足しています。ハードウェア ID は必ず入力してください。

必須項目が入力されていません。

ハードウェア ID を入力してください。

入力項目が不足しています。ベンダー ID、プロダクト IDは必ず入力してください。

必須項目が入力されていません。

ベンダーID、プロダクト IDを入力してください。

パスワードが正しくありません。

パスワードが間違っています。 正しいパスワードを入力してください。

パスワードは半角32文字までです。

パスワードが長すぎます。 パスワードは半角32文字以内で設定してください。

117

Page 119: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第6章 付録 - 5 エラーメッセージ一覧

未サポートの処理が行われました。処理を中断します。

本製品でサポートされていないデバイスに対して設定が行われました。

設定するデバイスがサポートされているものか、再度ご確認ください。

ユーザーロックを解除できません。

誤ったユーザーパスワードが入力されたため、ユーザーロックを解除できません。

正しいユーザーパスワードを入力してください。ユーザーパスワードを忘れたときは、システム管理者、またはパソコンの管理者に連絡してください。管理者は、管理者用設定ツールでユーザーパスワードを初期値に戻してください。→「利用者の設定を初期値に戻す」(P.110)

リストを読み込めません。PC カードデバイスのリストファイルを確認してください。

選択した CSV ファイルが、インポートできるファイルの形式ではありません。

PC カードデバイスのリストにインポートできるのは、本製品でエクスポートしたPCカードデバイス情報のCSVファイルのみです。正しいCSVファイルを選択してください。

リストを読み込めません。USB デバイスのリストファイルを確認してください。

選択した CSV ファイルが、インポートできるファイルの形式ではありません。

USBデバイスのリストにインポートできるのは、本製品でエクスポートしたUSBデバイス情報のCSVファイルのみです。正しいCSVファイルを選択してください。

設定が一部読み込めなかったため、データを復旧しました。設定を確認し、再起動してください。

デバイス設定が壊れましたが、復元できました。

パソコンを再起動してください。備考:このメッセージはイベントログにも出力されます。

設定が破壊されたため、ポートをロックしました。管理者にお問い合わせください。

管理者パスワードなどの設定データが壊れたか、不正に変更されたため復旧できません。

パソコンを再起動してください。再起動後も同様の現象が発生する場合は、不正に変更された可能性があります。OSのリカバリを行ってください。備考:このメッセージはイベントログにも出力されます。

設定が読み込めなかったため、ポートをロックしました。設定を確認し、再起動してください。

デバイス設定が壊れました。 管理者設定ツールなどで再度設定を行ってください。備考:このメッセージはイベントログにも出力されます。

設定に異常があったため、データをロールバックしました。設定を確認し、再起動してください。

デバイス設定が壊れましたが、復元できました。

パソコンを再起動してください。備考:このメッセージはイベントログにも出力されます。

表:エラーメッセージ一覧

メッセージ 意味 対処

118

Page 120: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第 6章 付録

6 イベントログ一覧

イベントログに記録される内容と、対処方法について説明します。

表:イベントログ一覧

ログ 意味 対処設定が一部読み込めなかったため、データを復旧しました。設定を確認し、再起動してください。

デバイス設定が壊れましたが、復元できました。

パソコンを再起動してください。

設定が破壊されたため、ポートをロックしました。管理者にお問い合わせください。

管理者パスワードなどの設定データが壊れたか、不正に変更されたため復旧できません。

パソコンを再起動してください。再起動後も同様の現象が発生する場合は、不正に変更された可能性があります。OSのリカバリを行ってください。

設定が読み込めなかったため、ポートをロックしました。設定を確認し、再起動してください。

デバイス設定が壊れました。 管理者設定ツールなどで再度設定を行ってください。

設定に異常があったため、データをロールバックしました。

デバイス設定が壊れたため、復元処理を実行しました。

このメッセージへの対処はありません。

設定に異常があったため、データをロールバックしました。設定を確認し、再起動してください。

デバイス設定が壊れましたが、復元できました。

パソコンを再起動してください。

119

Page 121: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第  -

索引

DDVD/CD . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .55

OOS . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .12

OSのアップグレード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .13

PPCI ExpressCard . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47, 78

PCカード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6インポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .57

エクスポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .57

エクスポート(管理者用設定ツール). . . . . . .60

エクスポート(状態表示ツール) . . . . . . . . . .84

許可 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .46

検出 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .49

デバイス情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .82

ユーザーロック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .76

Portshutter Premiumとは . . . . . . . . . . . . . . . . .6

UUSB. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6インポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .57

エクスポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .57

エクスポート(管理者用設定ツール). . . . . . .60

エクスポート(状態表示ツール) . . . . . . . . . .84

許可 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .35

検出 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .39

デバイス情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .81

ユーザーロック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .73

あ行アップグレードインストール . . . . . . . . . . . . . . . .21

アンインストール. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .111

許可 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .111

手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .112

一括設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7イベントログ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .119

インストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .14

アップグレードインストール . . . . . . . . . . . . .21

サイレントインストール . . . . . . . . . . . . . . . . .24

新規インストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .17

インポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .57

手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .57

エクスポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .57

手順(管理者用設定ツール) . . . . . . . . . . . . . 60

手順(状態表示ツール) . . . . . . . . . . . . . . . . . 84

エラーメッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117

か行概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6確認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67

管理者 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8管理者用設定ツールとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27

起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28

管理者用設定ツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28

状態表示ツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64

機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8許可 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32

DVD/CD . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55

PCカード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46

USB . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35

禁止 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32

検出 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39, 49

さ行サイレントインストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24

参照 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81

PCカード情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82

USB情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81

遮断 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32

使用許可. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32

PCカード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46

USB . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35

使用禁止. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32

状態表示. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67

状態表示ツールとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63

情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43

PCカード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52

USB . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43

初期値 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110

スタートアップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66

状態表示ツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66

制限 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6Portshutter Premiumでできること . . . . . . .6手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32

デバイスの種類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10

た行大量導入. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7

120

Page 122: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

第  -

直接入力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .43

PCカード情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .52

USB情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .43

デバイス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6, 10

デバイス情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43, 81

PCカード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .52

USB . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .43

インポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .57

エクスポート(管理者用設定ツール). . . . . . .60

エクスポート(状態表示ツール) . . . . . . . . . .84

デバイスの種類. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .10

デバイスリスト. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .108

動作環境 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .12

特長 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6トラブルシューティング . . . . . . . . . . . . . . . . . . .115

な行入力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .43

PCカード情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .52

USB情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .43

は行パスワード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30, 69

管理者用設定ツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .30

状態表示ツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .69

フロッピー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .55

ま行メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .117

メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29, 65

管理者用設定ツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .29

状態表示ツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .65

や行ユーザーロック. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8PCカード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .76

USB . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .73

解除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .80

概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .71

デバイス指定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .71

有効 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .79

読み取り許可 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35, 55

ら行リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .108

リセット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .110

利用者 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8

設定の初期化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110

ログ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119

121

Page 123: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記

122

第  -

●このマニュアルの内容は、改善のため事前連絡なしに変更することがあります。 ●このマニュアルに記載されたデータの使用に起因する第三者の特許権およびその他の権利の侵害については、当社はその責を負いません。

●無断転載を禁じます。

FUJITSU Software Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル-デバイス制御編-

文書番号 PsPD-1-11-02発行責任 株式会社富士通ソフトウェアテクノロジーズ

Page 124: Portshutter Premium V1 L11 操作マニュアル -デバイス制御編- · 2015-11-25 · 2 第 - 略記について 製品名を次のように表記します。 本書の表記