1
me・gu・ru [めぐる] シリーズ ノロウイルス感染症 456789101112123インフルエンザ ロタウイルス感染症 ヘルパンギーナ 手足口病 溶連菌感染症 ピーク ピーク ピーク ピーク ピーク ピーク ピーク 細菌や ウイルスは 手から身体へ 覚えて 習慣に! 石けんの泡で洗い残しのないようにこすって、汚れや菌を 浮かせ、しっかり洗い流すことが大事です。爪をきちんと切 る、清潔なタオルでふくことも忘れずに! 手 洗 い 前 → 手 洗 い 後 の 菌 の ようす 手を洗うときは… 感染症の流行時期は特に、左の手 洗い順を守って、洗い残しがないよ う手首まできちんと洗いましょう ことが 大 事 泡立てた石けんを使い しっかりと洗い流す ・帰宅後、トイレ後 ・動物や土などを触ったあと ・調理前、食事前 天然の界面活性剤である石けんを使った ハンドソープ。着色料、防腐剤、酸化防止剤、 香料不使用 「薬用」ってついてないと、 殺菌効果が弱い気がして 心配です 子どもの手洗いを、 消毒ジェルだけで すませてるんですが… 手洗い C HECK 1. 1 4 2 5 3 6 2. 3. 4. なぜ、手洗いが 大事なの? はじめよう 手洗 しい 手洗 おうち 感染予防 すぐできる me・gu・ru [めぐる] ハンドソープ 350mℓ/498円(税込) 石けん、 ボディソープ、 シャンプー・リンス、 ハンドソープ、 歯磨き粉の6品 汚れや雑菌を洗い流すなら、ふつうの石けんで約 95%取り除くことができるといわれています。 逆に薬用石けんを使っても、きちんと洗えていなけ れば、菌は残ったままです。強い成分がいいわけで はありません。正しい手洗いを身につけましょう 手からの感染を防ぐためには、薬品による「殺菌」よ りも、洗って流す「除菌」のほうが、効果があります。 消毒ジェルは、水や手洗い所がない場合や、手洗い 後にプラスするものと考えましょう 取材は2019年5月17日現在 参考HP/厚生労働省、東京都福祉保健局、東京都感染症情報センター 《回答》me・gu・ru[めぐる]ハンドソープ製造元 株式会社コスモ 菊池元彦さん 水やお湯でザッと洗う 腕時計や指輪はつけたまま 手のひらだけ洗う 使った指先だけ洗う 共有タオルでふく ふかないで自然乾燥 細菌・ウイルスが 手につく 手のひらを よくこする 指の間も しっかりと 手の甲を のばすように こする 親指と つけ根は ねじり洗い 指先・爪の間を 指を立てて こする 指先 手首 手の ひらの しわ 爪と皮膚の間、甘皮部分 親指の つけ根、 ふくらみ 手首も 忘れず クルクルと 洗い残しの多い部分 手をふくときは、共有タオルはNG!個人のタオルorペーパータオルを使用して感染予防を 清潔にして菌を つけない 食品は低温で保存し 増やさない *加熱して菌を やっつける 口や鼻、 目などを触る 細菌・ ウイルスが 体内に侵入 体内で 増殖する はじめよう! 正しい手洗い  はじめよう! 正しい手洗い 手洗い前 水洗い後 石けん洗い後 この時期、特に気をつけたい! ウイルスによって流行時期が異なり、近年はピーク時以外の発症も目立ちます。 年間を通じ、日常的な手洗い習慣を心がけましょう 資料:パルシステム商品検査センター 出典:厚生労働省 東京都感染症情報センター 高温に強い菌もあるので、調理後は室温に長時間おかない 感染症の流行時期 手を洗うタイミング ハンドソープ 食中毒予防の 原則 食中毒やインフルエンザなどの感染症は、 年間を通じて気をつけたいもの。 感染には多様な経路がありますが、正しく手を洗うことで かなりの感染を防ぐことができます。 手洗い方法を見直して、日々の習慣にしましょう! 食中毒とは、細菌やウイルスを含む飲食物 を食べた結果、おう吐や腹痛、下痢などの症 状をおこす健康障害のこと。 手洗いはもちろん、調理中や調理後なども、 右の3原則を守って予防しましょう。 夏に気になる 「食中毒」の予防 NG! これすべて 75℃、 1分以上 泡で出るから 子どもも 洗いやすい ヌルヌルせず さっぱり 6 7

®Qo Y `M M SOj xa O Y ` M M · b do pbU M $)&$, U xa O Y ` M M Y `M M [ SOj p ò ' w NF~HV~SV ¦ Y § ËïŹ Ó N Y k tZ z z Ó ¹ Ã Ø µïzæ³ßïÓ~ zÓ ¹ïÅË Ã V w ¼

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ®Qo Y `M M SOj xa O Y ` M M · b do pbU M $)&$, U xa O Y ` M M Y `M M [ SOj p ò ' w NF~HV~SV ¦ Y § ËïŹ Ó N Y k tZ z z Ó ¹ Ã Ø µïzæ³ßïÓ~ zÓ ¹ïÅË Ã V w ¼

me・gu・ru [めぐる]

シリーズ

ノロウイルス感染症4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

インフルエンザロタウイルス感染症

ヘルパンギーナ手足口病溶連菌感染症

ピーク

ピーク

ピーク

ピーク

ピーク ピーク

ピーク

細菌やウイルスは手から身体へ

覚えて習慣に!

石けんの泡で洗い残しのないようにこすって、汚れや菌を浮かせ、しっかり洗い流すことが大事です。爪をきちんと切る、清潔なタオルでふくことも忘れずに!

手洗い前→手洗い後の菌のようす

手を洗うときは…

感染症の流行時期は特に、左の手洗い順を守って、洗い残しがないよう手首まできちんと洗いましょう

ことが大事

●泡立てた石けんを使い●しっかりと洗い流す

・帰宅後、トイレ後・動物や土などを触ったあと

・調理前、食事前

天然の界面活性剤である石けんを使ったハンドソープ。着色料、防腐剤、酸化防止剤、香料不使用

「薬用」ってついてないと、殺菌効果が弱い気がして

心配です

子どもの手洗いを、消毒ジェルだけで

すませてるんですが…

手洗いCHECK!

1.

1

4

2

5

3

6

2.

3.

4.

なぜ、手洗いが大事なの?

はじめよう!手洗しい い正

正しい手洗い術 おうちで感染予防すぐできる

me・gu・ru [めぐる]

ハンドソープ350mℓ/498円(税込)

石けん、ボディソープ、シャンプー・リンス、ハンドソープ、歯磨き粉の6品

汚れや雑菌を洗い流すなら、ふつうの石けんで約95%取り除くことができるといわれています。逆に薬用石けんを使っても、きちんと洗えていなければ、菌は残ったままです。強い成分がいいわけではありません。正しい手洗いを身につけましょう

手からの感染を防ぐためには、薬品による「殺菌」よりも、洗って流す「除菌」のほうが、効果があります。消毒ジェルは、水や手洗い所がない場合や、手洗い後にプラスするものと考えましょう

取材は2019年5月17日現在 参考HP/厚生労働省、東京都福祉保健局、東京都感染症情報センター

《回答》 me・gu・ru[めぐる]ハンドソープ製造元株式会社コスモ 菊池元彦さん

いつもどうやって洗ってる?

水やお湯でザッと洗う腕時計や指輪はつけたまま手のひらだけ洗う使った指先だけ洗う共有タオルでふくふかないで自然乾燥

細菌・ウイルスが手につく

手のひらをよくこする

指の間もしっかりと

手の甲をのばすようにこする

親指とつけ根はねじり洗い

指先・爪の間を指を立ててこする

指先

手首

手のひらのしわ

爪と皮膚の間、甘皮部分

親指のつけ根、ふくらみ

手首も忘れずクルクルと

洗い残しの多い部分

手をふくときは、共有タオルはNG! 個人のタオルorペーパータオルを使用して感染予防を

清潔にして菌を

つけない食品は低温で保存し

増やさない*加熱して菌を

やっつける

口や鼻、目などを触る

細菌・ウイルスが体内に侵入

体内で増殖する

はじめよう! 正しい手洗い  はじめよう! 正しい手洗い

手洗い前 水洗い後 石けん洗い後

この時期、特に気をつけたい!

ウイルスによって流行時期が異なり、近年はピーク時以外の発症も目立ちます。年間を通じ、日常的な手洗い習慣を心がけましょう

資料:パルシステム商品検査センター

出典:厚生労働省 東京都感染症情報センター

*高温に強い菌もあるので、調理後は室温に長時間おかない

感染症の流行時期

手を洗うタイミング

ハンドソープ

食中毒予防の3原則

食中毒やインフルエンザなどの感染症は、年間を通じて気をつけたいもの。感染には多様な経路がありますが、正しく手を洗うことでかなりの感染を防ぐことができます。手洗い方法を見直して、日々の習慣にしましょう!

食中毒とは、細菌やウイルスを含む飲食物を食べた結果、おう吐や腹痛、下痢などの症状をおこす健康障害のこと。手洗いはもちろん、調理中や調理後なども、右の3原則を守って予防しましょう。

夏に気になる

「食中毒」の予防

NG!これすべて

75℃、1分以上

泡で出るから子どもも洗いやすい

ヌルヌルせずさっぱり

67