72
6 Lesson 解答・解説 1 (b) (b) (c) 2 diagrams of constellations and maps of known Mayan cities the most brilliant stars of the constellations matched the largest Mayan cities 3 e reason he got interested in Mayans is that he (had) read in a book about their prediction that the world might end in 2012. 〔別解〕 in a book he was reading, he came across their prediction that the world might end in 2012. 4 (1) マヤ人は,星座と一致するような配置で古代都市を建設した。(29 字) 〔別解〕 マヤの古代都市は,星座の星の配置と合致するように建設された。(30 字) (2) 少年側の意見 古代マヤ文明のピラミッドとそれを取り囲む多数の小規模な建造物 上記の意見 耕作されずに放置された古い畑 5 (1) F (2) T (3) T (4) F (5) T 1 pore over「…をじっくり見る,調べる」 spent hours poring over diagrams of constellations and maps of known Mayan cities の部分は「星図と発見されて いるマヤの都市を記した地図を…して何時間も過ごした」とな り,意味として自然なものを文脈から判断する。(b)「…を調 べる」が近い。(a)「…を設計する」 (c)「…を描く」 (d)「… を消す」 project「…を推測する」 project は名詞では「計画」「事業」という意味になるが,動 詞の場合は「…を推測する」や「…を投影する」などの意味が ある。(b) 「…を予測した」 が近い。(a) 「…を建設した」 (c) 「… を育成した」 (d)「…を計画した」 culmination「最高点(に達すること)・成果」 culmination の基本的な意味は上記の通りだが,難易度の高 い語である。ここでは文脈から判断し,「達成,完成」ととら える。(c)「完成」が近い。of my three years of work and the dream of my life の部分が the culmination を修飾して いる。(a)「研究」 (b)「経験」 (d)「調査」 2 下線部②はAnd then he made a surprising realization とコロンで結ばれている。コロン以下はそれまでの内容を詳し く説明したり,例示を行ったりする際に使われる。ウィリアム は何に驚いたのかを考える。また「本文中からそのまま抜き出 しなさい」という指示から,二つのものがひと続きで書かれて いる箇所を探す。 such は前述の内容を漠然と指して使われる。直前のウィ リアムの発言に注目する。 3 下線部⑥と与えられた書き出しを見比べ,「世界が 2012 年に終わるかもしれないという彼らの予想を本で読んだ」の部 分を英訳する。この部分の主語は当然ウィリアムなので,S V は決めやすい。また,「世界が 2012 年に終わるかもしれな いという彼らの予想」は同格の that を使ってその「予想」の 内容を示せばよい。 なお同格の that はどんな名詞にも使えるわけではない。同格の that を伴うものは,evidence, fact, information, news など 「事実」や「情報」を表す名詞,assumption, belief, conclusion, feeling, decision, idea, opinion, theory など「考え」を表す名 詞,chance, possibility, perception など「見込み」を表す名詞 などである。代表的なものは覚えておく。 4 設問中の英文の日本語訳「このニュースが発表されてから, 何人かの専門家はウィリアムの発見に対する疑念を表明した。 そのうちの一人は,マヤ人は星座に従って古代都市を建設した わけではなく,衛星によって撮影された広場は耕されないまま 放置されてきた,古い畑を示しているかもしれない,と述べた」 専門家がウィリアムの考えに疑問を呈している点は二つ。一つ はマヤ人が星座に従って古代都市を建設したかどうか,もう一 つは衛星写真に写ったものについての解釈である。 (1) ウィリアムの仮説について説明すればよい。否定的意見 の第2文の中に書かれている内容をもとに考えてもよいし,本 文の第1段落最終文をもとに考えてもよい。 (2) 第3段落第1文をもとに答える。 5 (1)「科学者の中にはウィリアムと同じ手法でマヤ人を研 究しようとした者もいた」第2段落第1文に不一致。 (2)22 の星座のうち,117 の星が古代マヤの都市の位置と 合致した」第2段落第2文に一致。 (3)「カナダ宇宙庁はその都市を見つけるためにウィリアムに 協力した」第3段落第1文に一致。 (4)「ウィリアムは自分の仮説を証明するために,彼が見つけた 都市へ実際に行ったことがある」第3段落第3文後半に不一致。 (5)「ダニエル・ド・ライルは遺跡を特定するウィリアムの手 法を高く評価した」第4段落最終文に一致。appreciate「… の良さを認める」 主題は何ですか。 (a)「マヤの予言の秘密」 正 解 (b)「マヤ文明の失われた都市を見つけるための独自の手法」 (c)「マヤ文明がどのように発展したか」 (d)「星座の意味するもの」 解 答 本 冊(英文編) pp.6 ~ 7 WORKBOOK pp.6 ~ 9 Quick Check 本 冊(英文編) pp.6 ~ 7 Reading Comprehension WORKBOOK p.6 解 説 1

Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

6

L e s s on 解答・解説

1 ① (b)  ④ (b)  ⑤ (c)2 ② diagrams of constellations and maps of known Mayan cities

③ the most brilliant stars of the constellations matched the largest Mayan cities3 The reason he got interested in Mayans is that he (had) read in a book about their prediction that

the world might end in 2012.〔別解〕 in a book he was reading, he came across their prediction that the world might end in 2012.

4 (1) マヤ人は,星座と一致するような配置で古代都市を建設した。(29 字)〔別解〕 マヤの古代都市は,星座の星の配置と合致するように建設された。(30 字)

(2) 少年側の意見:古代マヤ文明のピラミッドとそれを取り囲む多数の小規模な建造物上記の意見:耕作されずに放置された古い畑

5 (1) F  (2) T  (3) T  (4) F  (5) T

1 ① pore over「…をじっくり見る,調べる」spent hours poring over diagrams of constellations and maps of known Mayan cities の部分は「星図と発見されているマヤの都市を記した地図を…して何時間も過ごした」となり,意味として自然なものを文脈から判断する。(b)「…を調べる」が近い。(a)「…を設計する」 (c)「…を描く」 (d)「…を消す」④ project「…を推測する」project は名詞では「計画」「事業」という意味になるが,動詞の場合は「…を推測する」や「…を投影する」などの意味がある。(b)「…を予測した」が近い。(a)「…を建設した」 (c)「…を育成した」 (d)「…を計画した」⑤ culmination「最高点(に達すること)・成果」culmination の基本的な意味は上記の通りだが,難易度の高い語である。ここでは文脈から判断し,「達成,完成」ととらえる。(c)「完成」が近い。of my three years of work and the dream of my life の部分が the culmination を修飾している。(a)「研究」 (b)「経験」 (d)「調査」

2 ② 下線部②はAnd then he made a surprising realizationとコロンで結ばれている。コロン以下はそれまでの内容を詳しく説明したり,例示を行ったりする際に使われる。ウィリアムは何に驚いたのかを考える。また「本文中からそのまま抜き出しなさい」という指示から,二つのものがひと続きで書かれている箇所を探す。③ such は前述の内容を漠然と指して使われる。直前のウィリアムの発言に注目する。

3 下線部⑥と与えられた書き出しを見比べ,「世界が 2012年に終わるかもしれないという彼らの予想を本で読んだ」の部分を英訳する。この部分の主語は当然ウィリアムなので,S とV は決めやすい。また,「世界が 2012 年に終わるかもしれないという彼らの予想」は同格の that を使ってその「予想」の

内容を示せばよい。なお同格の that はどんな名詞にも使えるわけではない。同格のthat を伴うものは,evidence, fact, information, news など

「事実」や「情報」を表す名詞,assumption, belief, conclusion, feeling, decision, idea, opinion, theory など「考え」を表す名詞,chance, possibility, perception など「見込み」を表す名詞などである。代表的なものは覚えておく。

4 設問中の英文の日本語訳「このニュースが発表されてから,何人かの専門家はウィリアムの発見に対する疑念を表明した。そのうちの一人は,マヤ人は星座に従って古代都市を建設したわけではなく,衛星によって撮影された広場は耕されないまま放置されてきた,古い畑を示しているかもしれない,と述べた」専門家がウィリアムの考えに疑問を呈している点は二つ。一つはマヤ人が星座に従って古代都市を建設したかどうか,もう一つは衛星写真に写ったものについての解釈である。(1) ウィリアムの仮説について説明すればよい。否定的意見の第2文の中に書かれている内容をもとに考えてもよいし,本文の第1段落最終文をもとに考えてもよい。(2) 第3段落第1文をもとに答える。

5 (1)「科学者の中にはウィリアムと同じ手法でマヤ人を研究しようとした者もいた」第2段落第1文に不一致。(2)「22 の星座のうち,117 の星が古代マヤの都市の位置と合致した」第2段落第2文に一致。(3)「カナダ宇宙庁はその都市を見つけるためにウィリアムに協力した」第3段落第1文に一致。(4)「ウィリアムは自分の仮説を証明するために,彼が見つけた都市へ実際に行ったことがある」第3段落第3文後半に不一致。(5)「ダニエル・ド・ライルは遺跡を特定するウィリアムの手法を高く評価した」第4段落最終文に一致。appreciate「…の良さを認める」

主題は何ですか。(a)「マヤの予言の秘密」          正 解 ▶ (b)「マヤ文明の失われた都市を見つけるための独自の手法」(c)「マヤ文明がどのように発展したか」 (d)「星座の意味するもの」

解 答

本 冊(英文編) pp.6 ~ 7WORKBOOK pp.6 ~ 9

Quick Check 本 冊(英文編) pp.6 ~ 7

Read ing Comprehens ion WORKBOOK p.6

解 説

1

Page 2: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

7

解答・解説

(1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico.(2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕 area and it will cost much to get there. (15 words)

〔別解〕The city is in a remote, and inaccessible area which will be expensive to reach. (15 words)

解 答・要 約 例

1 段落 主題1 (d) 「カナダ人少年による発見」

2 (b) 「星座とマヤの都市に関するウィリアムの独自の仮説」

3 (c) 「現代的な技術を使った研究」

4 (a) 「ウィリアムの手法が称賛された理由」

2   ウィリアムは星座の星と古代マヤの都市の位置が一致することに気が付いた。その仮説にもとづいて特定した場所を衛星写真で撮影したところ,都市の跡のようなものが写っており,それは彼の仮説が正しいことを示しているかもしれない。(108 字)

日本語訳・解説1 「サラ・パーカックは人工衛星を利用する宇宙考古学者であるが,人工衛星は,はじめは隠蔽された軍事基地や敵軍の野営地

を特定するために,軍事利用目的で作られたものである」were (initially) designed は受動態の表現としてひとまとまりとして考える。また disguised は military bases or enemy camps を修飾している過去分詞。

2 「隕石が6回も家に落ちてきたボスニア人の男性は,自分が宇宙人に狙われていると信じている。過去数年の間に,隕石が繰り返し彼の家に落ちてきたので,彼は屋根を頑丈にしなければならなかった。『隕石が落ちてくる確率はとても低いので,6度も落ちてくるなんてわざとに決まってる』とその男性は述べた」(1)「なぜその男性は宇宙人がわざと彼を狙っていると考えているのですか」(2)「その男性は宇宙人による攻撃らしきものを受けたあとで何をしなければならなかったのですか」

(1)「『カーク・チ』はどこにありますか」「カーク・チ」とはウィリアムが命名した,都市と推測される場所のことである。場所については第2段落最終文に記述がある。

(2) 「ウィリアムが見つけたかもしれない都市へ行こうとするなら,何が問題となりますか。15 語以内で答えなさい。本文から丸写ししないこと」第4段落のアーマンド・ラロック博士の発言から考える。また,質問文中には the problems とあり,問題点は複数あることがわかる。その都市が遠い(行きづらい)ことと,費用がかかることの2点に触れる。

日本語訳 クラスメートと英語で話し合いなさい。あなたはカーク・チが実在すると思いますか。その都市を見つける方法に関するウィリアムの仮説は正しいと思いますか。

Cr i t i ca l Th ink ing

解 答 例

解答・解説

Answer in Eng l i shQ AWORKBOOK p.7

Rev iew WORKBOOK p.8

Sk i l l s fo r Read ing & Wr i t ing WORKBOOK p.9

1 記号:(a) Sarah Parcak is a space archaeologist / who uses satellites / that were initially / designed to be used by the military / to identify disguised / military bases or enemy camps.

2 (1) Because his house has been hit by space rocks six times.〔別解〕 Because though the chance of being hit by a space rock is very small, his house has been

hit six times.(2) He had to strengthen the roof of his house.

解 答

解 説

1

Page 3: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

L e s s on

8

[ ]:名詞的な役割   { }:形容詞的な役割   ( ):副詞的な役割  

  :その他注意すべき節      :{ } が修飾する語句      :同格関係にある語句   :注意すべきディスコースマーカー   !:右ページに補足説明がある文

本文分析

1  導入カナダ人少年による発見

2  展開①星座とマヤの都市に関するウィリアムの独自の仮説

3  展開②現代的な技術を使った研究

4  展開③ウィリアムの手法が称賛される理由

1 ! AS

Canadian schoolboy aVppears t

不定詞の完了形

o have discovered a lost Mayan city {hidden deep in the

jungles of Mexico} (u分詞構文

sing a new method {of matching stars to the location of temples on earth}).

WS

illiam Gadoury, 15, wV1

as fascinated by the ancient Central American civilization and sV2

pent

hours poring over diagrams of constellations and maps of known Mayan cities. And then

he made a surprising realization: the two appeared to be linked. “I was really surprised and

excited (when I realized [that the most brilliant stars of the constellations matched the largest

Mayan cities]),” he told the Journal de Montreal.

2 (In hundreds of years of scholarship), no other scientist had ever found such a correlation.

(S分詞構文

tudying 22 different constellations), William found [that they matched the location of 117

Mayan cities {scattered throughout Mexico, Guatemala, Honduras and El Salvador}]. (When

he applied his theory to a 23rd constellation), he found [that two of the stars already had cities

{linked to them}] but [that the third star was unmatched]. William tV1ook ttake to ...「(手段に)頼る,(ものを)使う」

o Google Maps and

pV2

rojected [that there must be another city {hidden deep in the thick jungles of the Yucatan

Peninsula in Mexico}].

3 The Canadian Space Agency aV1greed to train its satellite telescopes on the spot and

rV2eturned with striking pictures: [what appears to be an ancient Mayan pyramid and dozens of

smaller structures around it]. If the satellite photographs are verified, the city would be a「…のうちの一つ」

mong

the largest Mayan population centers {ever discovered}. I形式主語

t fell to William [t真主語(to~city)o christen the new

city] and he chose the name K'aak Chi, meaning Fire Mouth, and the teenager said [he hoped

to one day see the ruins with his own eyes]. “It would be the culmination {of my three years

of work and the dream of my life},” he said. The reason { he got interested in Mayans} is [t

(名詞節を導く)

hat he

read in a book about their prediction [t(同格)

hat the world might end in 2012]].

4 Reaching the city will not be easy. It is in one of the most remote and inaccessible areas of

Mexico and an archaeological mission would be costly. “It's always about money. Expedition

costs are horribly expensive,” said Dr. Armand LaRocque, a specialist at the University of New

Brunswick. !Scientists said [they were astonished (by the discovery) and (that it had been made by

someone so young)]. “[WS

hat is fascinating about William's project] iVs the depth of his research,”

said Daniel de Lisle. “[LS

inking the position {of stars} and the location {of a lost city} and the use

{of satellite images on a tiny territory} (to identify the remains buried under dense vegetation)] iVs

quite exceptional.”

spend 時間 ~ ing「~するのに(時間)を費やす」

関 代

英文編 p.18参照

whyの省略関 副

関 代

1

Page 4: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

9

本文分析・日本語訳・解説日本語訳・解説

summary William Gadoury spent hours comparing diagrams of constellations with maps of existing Mayan cities, and found that the two were linked. He identified the location of an unknown Mayan city based on his theory and asked the Canadian Space Agency to take pictures of it. Those pictures showed something that could have been a city, which may indicate that his theory is true.

1 カナダの中学生が,({星と地上にある寺院の位置を対応させるという} 新しい方法を使い),{メキシコの密林の奥深くに隠さ

れた}マヤ文明の失われた都市を見つけたようだ。15 歳のウィリアム・ガドゥリーは,中央アメリカの古代文明に魅了され,星

図と発見されているマヤの都市を記した地図とをじっくりと見つめて何時間も過ごした。そしてある驚くべきことに気付いた。二

つの図にはつながりがあるようだ,と。「([星座の中でもっとも明るい星々が最大級のマヤの都市と一致する]と分かったとき),本

当に驚いて,わくわくしました」と,彼はモントリオール・ジャーナルに述べた。

2 (何百年もの学術研究の中で),このような相関を発見した科学者は他にいなかった。(22 の異なる星座を調べ),ウィリアム

は [それらの星座が{メキシコ,グアテマラ,ホンジュラス,エルサルバドル中に散らばった}117 のマヤの都市の位置と一致する

こと]を発見した。(この理論を 23 番目の星座にあてはめたとき),[星座の中の二つの星には{対応する}都市が既にある]が,[三

つ目の星には一致するものがないこと]に気が付いた。ウィリアムはグーグルマップを使い,[{メキシコのユカタン半島の密林の

奥深くに隠された},もう一つの都市があるにちがいない]と推測した。

3 カナダ宇宙庁は人工衛星の望遠鏡をその場所に向けることに合意し,驚くべき画像を(宇宙から)持ち帰った。(その画像に写っ

ていたのは,)[古代のマヤのピラミッドと,その周囲にあるいくつものさらに小さな建造物らしきもの]だった。衛星写真が本物で

あると検証されれば,その都市は{これまで見つかった中でも}最も大きなマヤの人口密集地の一つとなるだろう。ウィリアムは[新

発見の都市を命名できること]になり,「火の口」という意味の「カーク・チ」という名を選んだ。その十代の少年は,[いつか遺跡を

自分の目で見たい]と語った。「それは{僕の3年間の研究と長年の夢の}完成となるでしょう」とウィリアムは述べた。{彼がマヤ

人たちに興味を持った} 理由は,[[世界が 2012 年に終わるかもしれないという] 彼らの予想を本で読んだ] からであった。

4 都市に近づくことは容易ではない。その都市はメキシコの中でも,最も人里離れた,行きづらい地域の一つにあり,考古学調

査の費用は高くつくだろう。「いつだって金が問題です。遠征費はとてつもなく高額になります」と,ニュー・ブルンズウィック

大学の専門家であるアーマンド・ラロック博士は述べた。科学者たちは [(今回の発見)と,しかも(その発見がそれほど若い人に

よってなされたことに)驚いた]と語った。「[ウィリアムの研究の中で興味深いのは],彼の調査の徹底ぶりです」と,ダニエル・ド・

ライルは述べた。「[{星々の}位置と{失われた都市の}位置を結びつけたことや,(深い密林に埋もれた遺跡を特定するために){小

さい範囲を写しだす衛星画像を}使ったこと]は,大した偉業ですよ」

! AS

Canadian schoolboy aVppears t

不定詞の完了形

o have discovered a lost Mayan city {hidden deep in the jungles of

Mexico} (u分詞構文

sing a new method {of matching stars to the location of temples on earth}).

appear to do「~のように見える」は seem to do と同じように用いられる。不定詞 to do の部分が〈to have +過去分詞〉という完了形になると,不定詞が表す動作または状態が,述語動詞の時制よりも前に起きた事柄であることを表す。hidden deep in the jungles of Mexico は形容詞句として直前の a lost Mayan city を後ろから修飾している。deep は副詞としてはたらいており,「深く,深い所に」を意味する。using 以下は分詞構文で「~を使って」。a new method of ... の of は同格用法で,「対応させるという新しい方法」。match A to B「A を B に合わせる,A と B を対応させる」

 (by the discovery)! Scientists said [they were astonished   and  (that it had been made by someone so young)].等位接続詞 and がつなぐ語句に注意。等位接続詞は文法上同じ立場のもの(句と句,節と節など)をつなぐのが原則であるが,ここでは同じはたらき(驚きの理由を表す)を持つ副詞句 by the discovery と副詞節 that ~ young をつないでいる。it (= the discovery) had been made by someone so young は,someone so young had made it(= the discovery) の受動態。make a discovery「(ある)発見をする」someone so young (as William Gadoury ) の so young は someone にかかる後置修飾語句。

1

Page 5: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

10

L e s s on 解答・解説

1 (a)2 最新のものを逃さないようにするプレッシャーは,とりわけ日本で顕著〔とりわけ私が日本で気づいたこと〕

である。3 ア (c)  イ (b)  ウ (b)4 (1) 鹿の群れが全速力で筆者に向かって走ってきたが,ぶつかる直前に群れが進行方向を変えてくれて無事

だった。(50 字)(2) 人生はあらゆるものですでに満ちているので,新しいものを探そうとするのではなく,今手にしているものに注意を向けるべきだと考えるようになった。(69 字)

5 (1) T  (2) T  (3) F  (4) F

1 下線部①の gadget「(役に立つ小さな)機械装置」は難しい語だが,the latest「最新の」と対応するものは (a) の the newest しかない。(a)「最新の装置」 (b)「親友」 (c)「最高の機会」 (d)「最もおいしい食べ物」

2 S = The pressure not to miss out on the latest thing, V = is,C = something I've noticed in Japan particularlyの第2文型。S と C に修飾部(下線部)が多いことから全体の構造が分かりにくい文になっている。S は pressure に不定詞句が続き,C は something の後に関係代名詞が省略されて,節が続いている。直訳すると「最新のものを逃さないようにするプレッシャーは,とりわけ私が日本で気付いたことである」。

3 設問の英文:「食べ物や飲み物のパッケージに『期間限定』と書くことは客に( ア )させる素晴らしい方法である。というのも私たちは( ウ )死ぬかもしれないのだから,精一杯生きて,( イ )ように,とよく言われるからだ」第3段落第4文がほぼ同じ内容を表しているので比較してみ よ う。It's a great way to get customers to buy these things, as we're often told to live life to its fullest and to grab every opportunity that we can, because we could die tomorrow.ア.buy が purchase に,these things が these products にそれぞれ対応する。(c)「これらの食料製品を買う」が正解。(a)

「これらの品の消費期限を知る」 (b)「これらの品を飲食するのに最適な時期を知る」 (d)「これらの食料製品を戻す」イ.grab every opportunity「あらゆる機会をつかむ」は (b)「手にできるチャンスは何でもつかむ」に対応する。(a)「買うのを控える」 (c)「できる限り様子見の態度をとる」 (d)「可能なら他人に機会を残しておく」ウ.we could die tomorrow はたとえで,実質的には「いつ死んでもおかしくない」ということ。(b)「いつでも」が正解。(a)「時々」 (c)「当分の間」 (d)「さしあたって」

4 (1) 鹿の群れがどのような行動をとったかは第5段落と第6段落の第1文に描写があるのでまとめる。判定基準:「鹿の群れが著者に向かって走ってきたこと」「鹿がぶつかる直前で進行方向を変えた」の2点が書いてあれば A,片方しか書いていない場合は B,さらに誤訳のある場合は C。(2) 第6段落第4文の And it made me realize「そしてそのことで私は気付いた」のあとにダッシュ(―)が置かれ,それ以降に著者の人生に対する考え方がどう変化したか具体的な記述がある。続く第5文とともにまとめる。

5 (1)「他人の個人的な情報はソーシャルメディアのおかげで以前よりもずっと入手しやすくなっている」第1段落第3文に「誰かの成功や素晴らしい休日,彼らが食べたおいしいものについての情報で私たちをあふれさせる」とあり,一致。(2)「中には他人のうらやましい体験をソーシャルメディアで見て,いやな気分になったり落ち込んだりする人もいる」第2段落の内容に一致。人の人生を見てプレッシャーを感じる人がいて,さらにあらゆる機会を逃すことを極度に恐れるFOMO の人々がいる,とある。また問題文にある enviableは「人がうらやむような」という形容詞。envious「人をうらやましく思って」と区別する。(3)「FOMO の人は普通の人ほど数量限定という言葉に魅かれないだろう」「数量限定」という言葉は,人とは異なる経験をする機会であり,FOMO の人には魅力的に響くことが予想される。よって不一致。(4)「著者は恐ろしい体験をしたため,奈良で友達とその日を過ごしたことを後悔した」第6段落第3文「その日のほとんどを友達と過ごしたことをただありがたいと思った」に不一致。

FOMO とは何を意味しますか。FOMO stands for the (fear) (of) (missing) (out). ※ Fear Of Missing Out と大文字で表記してもよい。

「FOMO とは機会を失うことを恐れることを意味する」

解 答

Quick Check 本 冊(英文編) pp.8 ~ 9

Read ing Comprehens ion WORKBOOK p.10

解 説

本 冊(英文編) pp.8 ~ 9WORKBOOK pp.10 ~ 13 2

Page 6: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

11

解答・解説

(1) They feel a lot of pressure to keep up with the lives of others.〔別解〕They feel like everyone else's life is electronically flashing past their eyes, leaving them behind.

(2) The author thought she was going to die trampled by panicking Nara deer. 〔別解〕The author thought she would be trampled by panicking Nara deer and be killed.

解 答・要 約 例

1 段落 内容1 導入2 (c) 「他人の人生についていかなければというプレッシャーを感じること」3 日本で客を得るのに使われているキャッチフレーズ4 (b) 「奈良で著者に起こったことの紹介」5 (d) 「鹿の群れが著者に向かって走ってきたときどのように感じたか」6 (a) 「著者の考えと,人生の見方の変化」

2   世の中には他人の素晴らしい体験を知って,プレッシャーを感じたり,機会を逃すのではないかと不安になったりする人 もいる。著者は最近死を意識する経験をしたが,その時人生はすでにあらゆるもので満たされていて,それを大切にすべきだということに気が付いた。(122 字)

日本語訳・解説1 「多くの人は財産が私たちをもっと幸せにしてくれると思っている。実際,お金が十分にないとある程度は不幸になりうるが,

どれくらいお金を稼いでいるかと,その人が人生に満足しているかどうかとの間には顕著な関係はないと示された」解答のスラッシュの入れ方はあくまで例なので,これと同じでなくてもよい。

2 「貧困はよく不幸の原因だといわれる。しかしある調査によると,メキシコは約半数の国民が貧しいにもかかわらず,世界で6番目に幸福な国である。メキシコでは人々は貧しいことについて心配していないようだ。これに対する一つの考えられる理由は,彼らは似た財政状況の人の近くに住んでいる,ということだ。もし近所の人が高価な品を持っていないなら,それを手に入れたいと強く思ったり,お金がないことのみじめさを苦にしたりしないだろう。お金そのものは幸福にはさして重要ではないのかもしれない」 問題:「なぜメキシコ人は貧しさについて心配していないように見えるのか。10 語から 15 語の英語で答えなさい。本文を写さないこと」生徒 A「彼らは似た財政状況の人の近くに住んでいるから」生徒 B「妬みやみじめさを覚えさせるような裕福な隣人が,彼らの周りにはめったにいないから」生徒 C「彼らと近所の人は似たような生活水準であり,そのため彼らは自分がどれほど貧しいか気にする必要がないから」いずれの選択肢も書いている内容は近いが,条件に合うのは生徒 B である。生徒 A の答えは本文の表現をそのまま使っている。生徒 C の答えは語数が条件を超えている。

(1)「ソーシャルメディアで他の人の人生を見た時,どのように感じる人がいますか」これに対しては二つの解答が考えられる。一つは第2段落第1文から,「他の人の人生のペースに後れをとってはいけないという大きなプレッシャーを感じる」という内容を書いてもよいし,第1段落最終文にある「他のみんなの人生が,電子的に,一瞬にして目の前を駆け抜けていき,取り残されたように感じる」でもよい。

(2)「著者は彼女に向かって真っすぐ鹿の群れが走ってくるのを見て,どうなると思いましたか」第5段落第3文~最終文に著者の心情が書かれているのでまとめる。

日本語訳クラスメートと英語で話し合いなさい。これまでにソーシャルメディアで友達の経験を見たことがありますか。もしあるなら,どう思いましたか。もしないなら,ソーシャルメディアは良いものだと思いますか。理由とともに述べなさい。

Cr i t i ca l Th ink ing

解 答 例

Answer in Eng l i shQ AWORKBOOK p.11

Rev iew WORKBOOK p.12

Sk i l l s fo r Read ing & Wr i t ing WORKBOOK p.13

1 Many people think / wealth makes us happier. // Indeed, / not having enough money / can cause unhappiness / to some extent, / but it has been shown / that there is no significant relationship /between how much money a person earns / and whether he or she feels good about life.2 生徒 B

解 答

解 説

2

Page 7: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

L e s s on

12

[ ]:名詞的な役割   { }:形容詞的な役割   ( ):副詞的な役割  

  :その他注意すべき節      :{ } が修飾する語句      :同格関係にある語句   :注意すべきディスコースマーカー   !:右ページに補足説明がある文

本文分析

1  起ソーシャルメディアと時間の感覚

2 ・ 3  承他人の人生についていかなければというプレッシャー

4 ・ 5  転著者の奈良での体験

1 Do you ever feel [that (as you get older), every year seems to go by quicker]? This speed

only seems t不定詞の進行形

o be increasing, especially with social media. ES

very news feed, status update,

comment and “like” fVloods uflood A with B 「AをBであふれさせる」

s with information about someone's success, their amazing

holiday or the delicious food { they've eaten}. And it can sometimes mmake O 動詞の原形 「Oに~させる」(英文編p.18参照)

ake you feel like [everyone

else's life is electronically flashing past your eyes, leaving you behind].

2 For some people, (when they see all these experiences), they can feel a lot of pressure {to keep

up with the lives of others}. They don't want to miss any opportunities {to be social}, {to try

unusual things} or {to make or save money}. AS

person {with a bad case of this anxiety} iVs a person

with FOMO― the fear of missing out. They tend to b「…のことで心配する」

e worried that tS'hey w

V'1ill make the

wrong decision, nV'2

ot have the latest gadget, or nV'3

ot share the latest and greatest experience.

3 !TS

he pressure {not to miss out on the latest thing} iVs something { I've noticed in Japan

particularly}. ! (On a lot of food and drink packaging) aVre f

S(倒置)

our kanji {that mean: FOR A

LIMITED TIME ONLY}. And in many restaurants, I now notice another four kanji {that

mean: LIMITED NUMBER AVAILABLE}. ! It's a great way {to get customers to buy these

things}, (as we're often told to live life to its fullest and to grab every opportunity {that we can},

(because we could die tomorrow)).

4 I've developed a new perspective on this need {to never miss an opportunity} (ever since an

encounter with a pack of deer in Nara). I wouldn't call it a near-death experience, but it was

pretty frightening.

5 I had wandered away from my friends (to take some photos), and (as I was checking my shoe

for deer droppings), I heard aO1 bang and then [w

O2hat sounded like rolling thunder]. I looked up

to ssee O ~ing 「Oが~しているのを見る」

ee a large herd of deer running directly towards me at full speed. I froze and thought: “Is

this it? Is this how I'm going to die? Trampled by panicking Nara deer (while checking my

shoes for deer droppings)? Not even killed by a predatory animal? Really?”

6 Thankfully, the deer wV1

ere smarter than me and tV2urned away at the last second. I didn't

ssee O 動詞の原形「Oが~するのを見る」

ee my life, or anyone else's flash past my eyes. I only ffeel grateful that ... 「…に感謝する」

elt grateful that I had spent most of

my day with friends. And it made me realize ― we never really miss out on anything, because

life is already full of everything. So, instead of trying to look for something new, we should

pay attention to [what we have now]. Yes, life is for a limited time only, but the ways {to fill it}?

Well, those are unlimited.

that (which)の省略関 代

関 代thatの省略

関 代

関 代

関 代

関 代

関 副

関 代

6  結著者の人生の見方の変化

2

Page 8: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

13

本文分析・日本語訳・解説日本語訳・解説

summary Some people feel pressure to keep up with others and worry about missing opportunities when they see the amazing experiences of others. The author recently had a frightening experience, then she realized something: Her life is already full of everything and she should pay attention to what she already has.

1 あなたは今までに,[(年を取るにつれて)一年一年が過ぎていくのがより速くなっているように]感じたことがあるだろうか?

このスピードは特にソーシャルメディアとともに,ただ増していくばかりのように思われる。あらゆるニュースの配信,近況の更新,

コメント,そして「いいね」が,誰かの成功や素晴らしい休日,{彼らが食べた}おいしいものについての情報で私たちをあふれさ

せる。そしてあなたはときどき,[他のみんなの人生が,電子的に,一瞬にしてあなたの目の前を駆け抜けていき,取り残された]

ように感じるかもしれない。

2 人々の中には (こういったすべての経験を目にすると),{他の人の人生のペースに後れをとってはいけないという}大きなプ

レッシャーを感じる人もいるかもしれない。彼らは{人と交わったり},{珍しいことを試したり},{お金を稼いだり節約したりす

る}どんな機会も逃がしたくないのだ。{このような重い心配症にかかっている}人は,FOMO,つまりチャンス喪失恐怖症の人だ。

彼らは間違った決断をすること,最新機器を持っていないこと,もしくは最新かつ最高の経験を共有していないことを心配しがちだ。

3 {最新のものを逃すまいという}プレッシャーは,とりわけ日本で顕著である。(多くの食べ物や飲み物のパッケージには){「期

間限定」を意味する}四つの漢字が載っている。そして多くのレストランでは,{「数量限定」を意味する}別の四つの漢字がある

ことにも,今では私は気づいている。それは{客にこういった品物を買わせるには}良い方法である。((私たちは明日死ぬかもし

れないのだから),精一杯生きて,{出来る限りの}あらゆる機会をつかむように,とよく言われるからだ)。

4 私は (奈良で鹿の群れに出くわしてから),{チャンスを絶対に逃すまいという} この欲求について,新たな見解を持つように

なった。臨死体験とまで言うつもりはないけれど,それはかなり恐ろしいものだった。

5 私は(写真を撮ろうと)友達から離れてぶらぶらしていた。そして(鹿の糞を踏んでいないか靴を確認していると),バンという

音と,それに続いて[雷鳴のような音]が聞こえた。顔をあげると,鹿の大群が全速力で私に向かって真っすぐ走ってくるのが見えた。

私は身動きできず,こう思った。「これで一巻の終わりなの?私ってこうやって死んでいくの? (鹿の糞が靴についてないか気に

している最中に),パニックを起こした奈良の鹿に踏みつぶされて(死んでいくの)?肉食獣に殺されるのですらなく?本当に?」

6 ありがたいことに,鹿は私より賢く,最後の瞬間に向きを変えた。自分の人生も,他の誰かの人生も目の前を駆け抜けていく

のを見ることはなかった。私は,その日のほとんどを友達と過ごしたことをただありがたいと思った。そしてそのことで私は気付

いた─私たちは本当の意味で何かを逃すことなんてない,なぜなら人生はすでにあらゆるもので満ちているのだから。だから,何

か新しいものを探そうとするのではなく,[私たちが今手にしているもの]に注意を向けるべきだ。確かに人生は期間限定だ,でも

{それを満たす}方法は?ご心配なく,それには限りがない。

! ThS

e pressure {not to miss out on the latest thing} iV

s sC

omething { I've noticed in Japan particularly}.

SVC の構文。something I've noticed in Japan particularly は直訳すると「とりわけ私が日本で気づいたこと」。

! (On a lot of food and drink packaging) aVre f

S(倒置)

our kanji {that mean: FOR A LIMITED TIME ONLY}.

倒置構文。ここでは,① that の導く関係代名詞節が付いた主語 four kanji ... が長いこと,また②修飾語(M)部分より主語が伝える内容の情報的価値がより高いという理由から< M + V + S >という倒置形が用いられたと考えられる。! It's a great way {to get customers to buy these things},   to live life to its fullest  (as we're often told and     (because we could die tomorrow)).   to grab every opportunity {that we can },

主語の It はそれまでに述べた内容(「期間限定」や「数量限定」を謳って,消費者のチャンスを逃すまいという心理に訴えかけること)を指す。to get customers to buy these things の get は get + O + to do「O に~させる」(英文編 p.18 参照)等位接続詞 and は,二つの to 不定詞をつなぐ。live life to its/the fullest「精一杯生きる,悔いのない人生を送る」grab every opportunity that we can の that は opportunity を先行詞とする目的格の関係代名詞で,we can の後には grab が省略されている。また,we could die tomorrow の could は can の過去形だが,過去の事柄を表しているわけではない。仮定法における could の用法と同様に,「(万が一にも)明日死ぬかもしれない(ので)」という意味になる。

thatの省略関 代

関 代

関 代 grabの省略

2

Page 9: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

14

L e s s on 解答・解説

1 ミュンヘンで15歳の少女がヘッドフォンをつけ,スマートフォンを見ながら道路を渡っていたとき電車にはねられ,その後亡くなったこと。(64 字)

2 信号灯が多ければ多いほど,人々はそれに気づくようになるだろう。3 ③ (d)  ⑤ (b)  ⑥ (c)4 a $50 fine and 15 days in jail(8 語)5 (1) F  (2) F  (3) N  (4) T

1 全体の内容を関連づけながら読む力が問われている。本文の第1段落は概要を伝える役割を果たしている。下線部① の a German company は, 第 2 段 落 で は Stadtwerke Augsburg と具体的に記されていて,lights in the groundについても,状況の詳細が明らかになる。解答に当たっては,下線部直後には to protect them ( =pedestrians) from traffic accidents「交通事故から歩行者を守るため」と目的が述べられ,それも「きっかけ」となった出来事を探すヒントになっている。答となる第5段落第1文は,下線部からかなり離れた位置にある。冒頭の the program は下線部の内容を凝縮したものである。The program's launch came の launch はここでは「開始,立ち上げ」の意味で,全体の内容から判断する。

2 下線部②は,〈the +比較級 ~ , the +比較級 ...〉「~すればするほど,…である」の形をとる比較構文である。最初のthe more の後に省略されている語(句)は,下線部が So we decided to have an additional set of lights. に続くことから,the more (lights) と考えることができるし,set に焦点を当てれば,the more (additional sets of lights) と考えることもできる。下線部の代名詞 them は the lights を指す。

3 ③ bring up (a bill)「(法案を)提出する」下線部直後の目的語 a bill は「紙幣,勘定書き,法案」など,複数の意味を持つ多義語であるが,lawmaker 「議員」(=law「法律」+ make「作る」+~ er「~する人」)に着目すれば,この文脈では「法案」の意味であると特定できる。(d)「(議会に)提出した」が最も近い。(a)「支払った」 (b)「頼んだ」 (c)「受け取った」 ⑤ inattentive「不注意な」この単語を目にする機会は少ないが,文脈を追うとともに,単語の構成に注目して予想する。inattentive は,attention の形容詞 attentive に,打消・否定の意味を持つ接頭語 in- が付いたものである。(b)「不注意な」が近い。(a)「静かな」 (c)「保護された」 (d)「独立した」

⑥ fixedly「じっと,固定して」この単語は,動詞 fix の過去分詞 fixed に副詞を作る語尾 -lyが続いている。動詞としての fix には,「(~を)修理する」とともに「(~を)固定する」の意味がある。(c)「しっかりと」が近い。文脈から,スマートフォンからじっと目を離さずにいる(目が固定された状態)状況をイメージして,意味を類推する。(a)「ゆっくりと」 (b)「死んだように」 (d)「驚いたことに」

4 下線部直前の語句に注目する。a combination of the two から,the two が指す二つは,何か組み合わせる対象だと考えられる。さらにさかのぼると,with a $50 fine, 15 days in jail, or a combination of the two とあり,全体として a $50 fine から a combination of the two の要素三つが,接続詞 or によってつながっている。したがって,解答としては最初の二つの要素 a $50 fine と 15 days in jail をand で結べばよい。

5 (1)「シュタットヴァルケ・アウクスブルクは,LED の縁石用信号灯をその都市中に設置しようと計画している」第4段落第2文より不一致。「さらに縁石用信号灯を取り付ける計画があるかどうかには言及しなかった」とある。(2)「中国のいくつかの都市において,14,000 人の歩行者の間で調査が行われた」第6段落第1文より誤り。14,000 人の歩行者の間で調査が行われたのは,中国の都市ではなく,アムステルダム,ベルリン,ブリュッセル,パリ,ローマ,ストックホルムの各都市である。(3)「最近は,故意に信号を無視する人々が増えている」通常の信号を見ない(見えない)のは,歩行者がスマートフォン(携帯電話)のせいで注意が散漫になっているからである。「故意に信号を無視」しているとは述べられていない。on purpose

「故意に,わざと」⇔ by chance(by accident)「偶然にも」(4)「レックスバーグ市では,横断歩道で電子メールを入力しているのを見つかると,100 ドル以上支払わなければならない」第9段落第1文に一致。「テキストメッセージを入力する」というのは,「電子メールを入力する」も含むと考えられる。

主題は何ですか。 (a)「自動車による事故を減らすための対策として,地中に設置された LED 信号灯」 (b)「通りでスマートフォンを利用する人が増えたことを示すために行われた調査」正 解 ▶ (c)「歩きながらスマートフォンを使用する人により起こる事故を防ぐための方策」 (d)「通りでのスマートフォン利用者を表すドイツで生まれた新しい単語」

Quick Check 本 冊(英文編) pp.10 ~ 11

Read ing Comprehens ion WORKBOOK p.14

解 答

解 説

本 冊(英文編) pp.10 ~ 11WORKBOOK pp.14 ~ 17 3

Page 10: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

15

解答・解説

(1) They flash red. It means that pedestrians must not cross the streets.(2) Because more and more people are walking on the streets looking at their smartphones or cell

phones (with their heads down).

解 答・要 約 例

1 国または都市 対策(d) 「ドイツ」 (f ) 「追加の信号灯を地中に置く」(a) 「中国」 (h) 「スマートフォン使用者のために別の歩道を作る」ベルギー (g) 「中国同様,皮肉を込めた冗談交じりの警告を作る」(b) 「スウェーデン」 (g) 「中国同様,皮肉を込めた冗談交じりの警告を作る」(c) 「レックスバーグ」 (e) 「テキストメッセージを入力している歩行者に罰金や収監を科す」

2 多くの歩行者がスマートフォンに気を取られて危険な目に遭っている。アウクスブルクではそのような事故を防ぐため,ある企業が信号灯を地面に設置した。他の国でも歩行中にスマートフォンを使わせないよう,歩道を分ける,罰則を設けるなどの対策を講じるようになってきた。(127 字)

日本語訳・解説1 問題:「フラリーによれば,どれくらいの人が通常のユーザーとして定義されていますか」

「アメリカ人が深刻なスマートフォン依存症にかかっている証拠がまだ十分でないかのように,データ分析の会社であるフラリー社から出された新たな調査報告によれば,『スマートフォン中毒』 ― 一日に 60 回かそれ以上アプリを開く人 ― は通常のユーザー増加率の5倍以上(の速さ)で増えている。実際,フラリーの調査報告書では,通常のユーザー ― 一日に開くアプリが 16 以下の人 ― は 23 パーセント増えて7億 8400 万人になったが,深刻な中毒者は 123 パーセント増えて1億7600 万人になった」質問に含まれる regular users や数字を中心に答えとなる情報を探す。第1文 As if that weren't proof enough that ... の主語 that は漠然と現在の状況を示し,直訳すると「まるでそれは(…であることの)証拠がまだ十分ではないかのように」という意味。ここは as if this (that) wasn't (were not) enough「もうたくさんなのにそれに加えて」の慣用表現からの応用。enough は proof を後ろから修飾している。proof enough に続く that は proof と同格の接続詞。

2 「ニューヨーク港の入り口には自由の女神像が立っている。そのすぐ裏手にはエリス島があり,そこは 1892 年から 1954 年の間,およそ 1,200 万人の移民にとってアメリカの国土の最初の停泊地だった。ほとんどの人にとって,それは『希望と自由の扉』だった。しかしある者にとってそれは『涙の島』として知られるようになった。そのような人たちは様々な移民に関する法律や,必要条件を満たしていないために,追い返されたからである」 問題:「『涙の島』の意味をあなた自身の言葉で説明しなさい」解答:「エリス島は,移民の中にはアメリカに入国する権利を拒まれた人もいたので,失望を経験した場所だったことを意味している」Island of Tears は比喩表現で,エリス島は移民が入国を拒まれた場所だったことを表し,その前の a door of hope and freedom という表現と対比的に使われている。最終文後半の接続詞 when は理由を表す用法で,なぜ『涙の島』と呼ばれるのかが述べられている。

(1)「乗り物が近づいているとき,二つの市電の駅にある縁石用信号灯はどうなりますか。また,それは,歩行者にとって何を意味しますか」第2段落第2文を参照する。

(2)「トビアス・ハルムスは『私たちは最近,通常の信号機が多くの歩行者の視界に入っていないことに気づいたのです。』と言った。どうしてそのような状況が生まれたのか」「通常の信号機」は,一般に歩行者の目に入る位置に設置されているはずである。それが視界に入らないのは,スマートフォン(携帯電話)を見ながら歩いている人々の目線と合わない(おそらくは,目線がより下の方にあると思われる)からである。

日本語訳クラスメートと英語で話し合いなさい。あなたの生活にスマートフォンはどのような種類の悪影響があると思いますか。

Cr i t i ca l Th ink ing

解 答 例

Answer in Eng l i shQ AWORKBOOK p.15

Rev iew WORKBOOK p.16

Sk i l l s fo r Read ing & Wr i t ing WORKBOOK p.17

1 784 million (people)2 It means that (Ellis) (Island) was the place (where) some (immigrants) experienced disappointment

because they were (refused) the right to enter (America).

解 答

解 説3

Page 11: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

L e s s on

16

[ ]:名詞的な役割   { }:形容詞的な役割   ( ):副詞的な役割  

  :その他注意すべき節      :{ } が修飾する語句      :同格関係にある語句   :注意すべきディスコースマーカー   !:右ページに補足説明がある文

本文分析

1~4  導入ドイツの企業が行った

「歩きスマホ」対策

6  展開②「歩きスマホ」の実態調査

7~9  展開③ドイツ以外の国で行われた様々な「歩きスマホ」対策

10 展開④「歩きスマホ」を表す新しい単語

1 Pedestrians' smartphone habits have become so dangerous that a German company has

put lights in the ground (to protect them from traffic accidents).

2 SS

tadtwerke Augsburg, a privately owned utilities company in the southern city of

Augsburg, iVnstalled LED lights (along the curbs at two tram stops in the city last week).

! The lights flash red (whenever a vehicle is approaching), (f分詞構文

unctioning as a traffic light {warning

pedestrians not to cross the street}).

3 “We realized [that the normal traffic light isn't in the line of sight of many pedestrians

these days],” Stadtwerke Augsburg employee Tobias Harms said, (according to a video

{published by daily newspaper Augsburger Allgemeine}). “So we decided to have an additional

set of lights. The more we have, the more people are likely to notice them.”

4 The project i受動態の進行形(英文編p.18参照)

s being operated on a trial basis, Stadtwerke Augsburg said in a press release.

It did not mention [whether it had plans to build more curb lights across the city].

5 ! ThS

e program's launch cVame (one month after a

S' 15-year-old girl d

V'ied (after getting hit by a

tram in Munich, (as she crossed the road (s分詞構文

taring at her smartphone wwith O 過去分詞 「Oが…された状態で」

ith headphones plugged

in)))), (according to German daily newspaper Süddeutsche Zeitung).

6 About 1 in 6 people cross the road (d分詞構文

istracted by their smartphones), (according to a survey

{published earlier this month} {that was conducted among 14,000 pedestrians in Amsterdam,

Berlin, Brussels, Paris, Rome and Stockholm}). Offenders included people {who crossed the

roads with children}, the report noted.

7 Other countries have also installed measures {to protect smartphone users on the streets}.

In 2014, a company demarcated two sides of a 100-foot stretch of pavement in China,

(s分詞構文

eparating normal pedestrians from those with cell phones), (in a satirical warning against

dangerous cell phone usage). AS1

cell phone company in Belgium and aS2rtists in Sweden h

Vave

also constructed similar joke warnings (to signal the very serious danger {of being preoccupied

with smartphones on the street}).

8 Last December, a woman drowned to death in China, (after walking into a canal (while

preoccupied by her cell phone)).

9 PS

edestrians {who are found writing a text message on crosswalks in the city of Rexburg,

Idaho}, hV

ave to pay at least $101.50. Last month, lS

awmakers {in New Jersey} bVrought up a bill

{seeking to punish people {who write a text message while walking on the road} with a $50 fine,

15 days in jail, or a combination of the two}.

10 IS

nattentive pedestrians {glued to their smartphones} hV

ave become such a common

occurrence in Germany that dictionary publisher Langenscheidt made the word “smombie”

- “smartphone zombie” - the country's official Youth Word last year. A smombie is defined

(as “someone {who looks fixedly at his smartphone like a zombie walking around the area}),”

according to the German Youth Word's official website.

so ... that ~「とても…なので~だ」

the比較級 ...,the比較級 ~

関 代

she wasの省略

such ... that~

「とても…なので~だ」

5  展開①対策のきっかけになった事故

3

Page 12: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

17

本文分析・日本語訳・解説日本語訳・解説

summary Recently, many pedestrians have become distracted by their phones. In Augsburg in Germany, a company installed LED lights on the ground near a number of tram stops. Other countries have also begun to take action to address the problem of pedestrians who use their smartphone while walking.

1 歩行者のスマートフォンを使う習慣がとても危険なものになってきたため,あるドイツの企業が,(彼らを交通事故から守ろうと) 地面に信号灯を設置した。

2 シュタットヴァルケ・アウクスブルクは,ドイツ南部の町アウクスブルクにある民間の公益事業法人で,(先週,市内二か所の市電の停留所の縁に沿って)LED 灯を取り付けた。その電灯は(乗り物が近づいてくると) 赤く光り,({歩行者が道を渡らないように警告する}信号灯としての機能を果たしている)。

3 ({日刊紙アウクスブルガー・アルゲマイネ制作の} ビデオ映像によれば),「私たちは [最近,通常の信号機が多くの歩行者の視界に入っていないこと] に気づいたのです」と,シュタットヴァルケ・アウクスブルク社の従業員,トビアス・ハルムスは語っていた。「そこで,私たちはもう一組の信号灯を追加して設置することにしました。多ければ多いほど,人々はそれに気づくようになるのです」

4 その計画は試験運用中であるとシュタットヴァルケ・アウクスブルク社は報道発表した。同社は,[市内一帯にさらに縁石用信号灯を取り付ける計画があるかどうか]には言及しなかった。

5 その計画は,(ある 15 歳の女の子が(((ヘッドフォンをつないだスマートフォンを見ながら)道を渡っていたとき),ミュンヘンで市電に衝突されて)亡くなった一か月後に)立ちあがった,(とドイツの日刊紙である南ドイツ新聞は伝えている )。

6 ({アムステルダム,ベルリン,ブリュッセル,パリ,ローマ,ストックホルムで 14,000 人の歩行者に対して行われ},{今月の初めに公表された}調査によれば),およそ 6 人に 1 人が(スマートフォンによって注意が散漫になった状態で)道路を横断している。違反者の中には,{子ども連れで道を渡った}人も含まれていたと,その報告書は指摘した。

7 他の国々も{路上でのスマートフォン使用者を守るための}方策をとってきている。2014 年,中国では,ある企業が(危険な携帯電話使用に対する皮肉を込めた警告とし)100 フィートに及ぶ道路の両側に境界線を引いて,(普通の歩行者と携帯電話を持った歩行者を分けた)。ベルギーの携帯電話会社とスウェーデンのアーティストたちも,({路上でスマートフォンに夢中になることは},極めて危険だということを伝えるため),似たような冗談交じりの警告を作った。

8 昨年 12 月,中国で,((携帯電話に夢中になっていて) 運河に足を踏み入れ),女性が溺れて亡くなった。

9 {アイダホ州レックスバーグ市では,横断歩道でテキストメッセージを入力しているのを見つかった}歩行者は,最低でも101 ドル 50 セント支払わなければならない。{ニュージャージー州の}議員たちは,先月,{{道路を歩行中にテキストメッセージを入力する}人々に 50 ドルの罰金か 15 日の拘留,または,その両方を科すように求める}法案を提出した。

10 ドイツでは,{スマートフォンに夢中になった} 不注意な歩行者があまりによく見られる事態となったため,辞書出版社のランゲンシャイト社は,昨年,「スモンビー」,すなわち「スマートフォン・ゾンビ」の意味だが,その語を国の公式な若者ことばとした。ジャーマン・ユース・ワードの公式ウェブサイトによれば,スモンビーは,({「ゾンビのように街なかを徘徊(はいかい)しながら,スマートフォンをじっと見つめている}人」と) 定義されている。

! The lights flash red (whenever a vehicle is approaching), (f分詞構文

unctioning as a traffic light {warning pedestrians not to cross the street}).主文 The lights flash red ... は第2文型。whenever S + V, ...「S が V するときはいつも…」functioning 以下は分詞構文。as ...「…として」warning 以下は a traffic light の後置修飾語句。warn + O + not to do「O が~しないように警告する」to do の直前に置かれる not は不定詞の否定形で,その内容を打ち消す。

! ThS

e program's launch cVame (one month after a

S' 15-year-old girl d

V'ied (after getting hit by a tram

in Munich, (as she crossed the road (s分詞構文

taring at her smartphone wwith O 過去分詞 「Oが…された状態で」

ith headphones plugged in)))),

(according to German daily newspaper Süddeutsche Zeitung).

The program's launch came ... このlaunchは名詞で,S+Vの第1文型。日本語訳では「その計画は(…に)立ち上がった」と意訳している。getting hit は〈get +過去分詞〉で「…される」と受動態を表す。staring 以下は,she を意味上の主語とする分詞構文。ここでの with は付帯状況を表し,後に続く headphones とplugged in の間には headphones (are) plugged in の関係がある。stare at ...「…を(じっと)見る」

3

Page 13: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

18

L e s s on 解答・解説

1 黒胡椒の原産地はインドであり,ヨーロッパの港からはるか何千マイルも遠くに存在していたから。2 ② (c)  ③ (b)  ⑦ (b)3 ④ (b)  ⑤ (d)4 香辛料として味をよくする食べ物であることは,胡椒が高い評価を受けるほんの一部の理由だった。また,人

の身体を健康にすることも,(胡椒が高い評価を受けるのに)同じくらい重要な役割を果たした。5 熱に伴う震えを鎮める助けとするため,飲料や軟膏に胡椒を入れるよう勧めたのは彼だった。6 (1) T  (2) F  (3) T  (4) T

1 下線部①は「胡椒はめったに簡単に手に入らないものだった」という意味。seldom「めったに…ない」は重要語。第1段落第2文に入手困難だった理由についての記述がある。

2 ② source「原産地」下線部を含む部分は「貿易商たちは胡椒の source にたどり着かなければならず,…」という意味である。source は「源」,「産地」,「出典元」などの意味があるが,文脈から「産地」と解釈する。これと近いのは (c)「生産地」である。名詞 home には

「家,自宅」のほかに「故郷」,「(動植物の)生息地」という意味がある。(a)「利益」 (b)「経済」 (d)「製品」③ captivate「魅了する」下線部を含む文は「西洋世界を captivate した,異国からきた香辛料は他にもあったのだが,胡椒ほど広く使われたものは一つもなかったし,世界史にそれ以上に大きな影響を与えたものはない」。前後の文脈や,ヨーロッパが胡椒を手に入れるためにインドにたくさんの船を出したという,それまでの論旨から

「ひきつけた,魅了した」と予想する。近いものは (b)「魅了した」である。(a)「抽出した」 (c)「契約した」 (d)「気をそらした」⑦ equivalent「同等のもの」下線部を含む第4段落,および第5段落では胡椒の薬としての使用法が書かれている。また,アスピリンも注にあるように鎮痛薬であるので,胡椒はアスピリンと「同じようなもの」と予想することができる。近いものは (b)「同等のもの」である。なお形容詞 equal「等しい」は equivalent と同じ語源を持つ。(a)「競技会」 (c)「手段」 (d)「休息」なお (c) means は名詞で「手段」の意味になる。動詞 meanの「…を意味する」と混同しないように注意。

3 ④ impact on ...「…に対する影響」。近い表現に have an influence on ... がある。⑤ add A to B「A を B に加える」。

4 下線部⑥を直訳すると「食品は胡椒の高い評価に対する理由のほんの一部だった。また健康は同じくらい重要な役割を果たした」であるが,このままではそれぞれの主語と述語がかみ合っていない。どのようなことを本質的に表しているのか,文脈から判断して補う。第4段落では胡椒がどのように使われてきたか,大きく二つ書かれている。一つは第1文にあるように,調味料として使われてきたこと,もう一つは第3文・第4文から,薬のような役割を果たしていたことである。これらを踏まえて food, health のそれぞれに言葉を補う。

5 強調構文 It is(was) ... that(who) ~ .「~なのは…である」が使われ,he が強調されている。who の導く部分はrecommended ... fevers までである。help (to) ~で「~するのを助ける」。また accompanying は動詞 accompany「…に付随して起こる」が分詞となり the shakes を修飾している。

6 (1)「ヨーロッパの国々は中世において膨大な量の胡椒を輸送し始めた」第2段落第1文・第2文に一致。(2)「ほのかで繊細な風味があるので,胡椒は長年多くの料理に使われてきた」第3段落最終文に「胡椒はほのかな,あるいは繊細な味とは程遠い力強い香辛料」とあり,不一致。(3)「古代ローマ人が西洋で初めて胡椒のおいしさに気付いたようだ」第4段落第1文後半に一致。(4)「ディオスコリデスが紹介した中世の胡椒の使用法は,ローマにおいてよく知られ,受け入れられていた」第4段落第3文~最終文の内容から正しい。

胡椒の性質として本文で述べられていないものは次のうちどれですか。(a)「痛みを和らげる,または取り除く」 (b)「咳や熱を止める」(c)「視力を改善する」 正 解 ▶ (d)「毒ヘビを近づけないようにする」

Quick Check 本 冊(英文編) pp.12 ~ 13

Read ing Comprehens ion WORKBOOK p.18

解 答

解 説

本 冊(英文編) pp.12 ~ 13WORKBOOK pp.18 ~ 21 4

Page 14: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

19

解答・解説

(1) European countries sent a lot of ships to India to get pepper.(2) He was a Greek physician who lived during the time of Nero, and wrote an herbal guide. (17 words)

解 答・要 約 例

1 段落 主題1 (c) 「インド原産である黒胡椒は,ほとんどのヨーロッパ人にとって,なかなか手に入らないものだった」2 胡椒こそが,世界貿易をスタートさせた。

3 (b) 「胡椒は長い間,世界中の多くの文化で料理に使われてきた」4 (a) 「胡椒はローマ帝国において料理の材料としてだけではなく薬としても用いられた」5 (d) 「ディオスコリデスの著作は,医療に胡椒を用いることを推奨しており,それは何世紀も影響力を持った」

2 胡椒は世界貿易のきっかけとなったという点で,世界史において重要である。ヨーロッパの貿易商たちは胡椒を手に入れようと原産地であるインドに船を出した。胡椒がいつ使われ出したかは不明だが,古代ローマでは胡椒は調味料としてだけではなく薬としても使われた。(123 字)

日本語訳・解説1 「一人の男性が牛乳を買いに店に入る。彼は牛乳を手に,ほかには何も買わずに店を出る。同時に女性もまた牛乳を買うため

に同じ店に入る。彼女は牛乳を買う。しかし彼女は夕食を作るための鶏肉や,朝食用のコーヒー,バスルーム用の石鹸といったような他のものも買う。一般的に言って,男性は一度に一つのことを行うが,女性はたくさんのことを行う」このパラグラフでは主題を表すための例が先に書かれ,最後にトピックセンテンスが書かれている。

2 (A)「ハーブとスパイス(香辛料)はよく一緒に言及されるが,同じものではない。ハーブは食べ物に風味をつけるために使用される生,もしくは乾燥させた葉っぱである。バジル,ミント,オレガノはよく知られたハーブの例である。香辛料は葉っぱ以外の植物の様々な部位から作られる。例えば,胡椒,しょうが,シナモンは有名な香辛料で,果実や根,木の外側の部位を原料にしている。ほとんど 6,000 年の間,香辛料は最も重要な国際取引の一つだった。香辛料貿易を支配することは国を富ませ,戦争を引き起こし,未知のものを発見する船旅を推し進めた」第5文まではハーブとスパイスの違い,第6文以降では貿易品としてのスパイスの役割について書かれている。この2点をまとめる。(B)「ハーブとスパイスは別物である。ハーブは葉っぱを原料とするが,香辛料は葉っぱ以外の植物の部位を原料とする。香辛料貿易は諸国にとって商業的に重要であり,多くの点で影響を与えた」except for ...「…以外」

(1)「第2段落第1文『胡椒は何千もの船を出帆させた』は何を意味していますか」比喩的な言い回しだが,続く第2文・第3文に具体的な内容が説明されている。「ヨーロッパの国々が多くの船をインドに向かわせたこと」「胡椒が目的だったこと」を含める。

(2) 「第4段落によれば,ディオスコリデスとはだれで,何をしましたか。20 語以内で答えなさい」第5文や最終文の内容などを参考に書く。「ギリシャ人」,「ネロの時代(1世紀)に生きた」,「植物についての本を書いた」などを含める。

日本語訳クラスメートと英語で話し合いなさい。それなしでは生きていけないような食べ物はありますか。どんな食べ物が,あなたの食事に欠かせないものとなっていると思いますか。それはなぜですか。

Cr i t i ca l Th ink ing

解 答 例

Answer in Eng l i shQ AWORKBOOK p.19

Rev iew WORKBOOK p.20

Sk i l l s fo r Read ing & Wr i t ing WORKBOOK p.21

1 Generally speaking, men do one thing at a time, but women do many. に下線を引く。2 Herbs and spices are different things. (Spices) come from parts of plants except for leaves, while

(herbs) come from the leaves. The spice (trade) was commercially important for (countries) and affected them in various ways.

解 答

解 説

4

Page 15: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

L e s s on

20

[ ]:名詞的な役割   { }:形容詞的な役割   ( ):副詞的な役割  

  :その他注意すべき節      :{ } が修飾する語句      :同格関係にある語句   :注意すべきディスコースマーカー   !:右ページに補足説明がある文

本文分析

1 ・ 2  導入胡椒が世界史に及ぼした影響

3  展開①胡椒が料理で果たしてきた役割

4 ・5  展開②古代ローマで信じられていた胡椒の薬効

1 Pepper has seldom been easy to obtain, an essential fact {that has led this spice to become

a major force in world history}. Black pepper is native to India, thousands of miles from the

ports of Europe. Traders had to get to the source of pepper, and that obsession led to the

dawn of global trade.

2 Pepper launched a thousand ships. ! TS

his fiery berry from a tropical vine, a mere wrinkled

ball of flavor called a peppercorn, dV

ragged Europe (out of its medieval slumber) (into the

cosmopolitan trading network of the Indian Ocean). (Although there were other exotic spices

{that captivated the Western world}), n英文編p.19参照

one was as widely used as pepper, and none can claim a

wider impact on world history.

3 Over the centuries, pepper has become a cooking ingredient in almost every culture. ThS

e

tastes {of nearly every kind of meat and many cheeses} aVre enhanced by the addition of pepper,

and it can add a delicious sparkle to desserts and fruit. Pepper is a forceful kind of

spice {that refuses to be subtle or delicate}.

4 !No one knows [when tS'he first human being b

V'1it into a peppercorn and d

V'2ecided [it would taste

good on a piece of meat or in a vegetable stew]], but in the West it was the ancient Romans who

apparently first made pepper an integral part of their meals. Food was only part of the reason

for pepper's esteem; health played an equally important role. In the Roman Empire, pepper

was the equivalent of aspirin, seen as the wonder drug for aches and pains and many other

conditions. (If you hV'1

ad a cough or a fever, or wV'2

ere bitten by a poisonous snake), i形式主語

t was common

practice [t真主語(to~pepper)

o be given a drink or a salve mixed with pepper]. DS

ioscorides, a famous first-century

Greek physician {who lived during the time of Nero}, wV

rote an herbal guide {that was still being

consulted in the sixteenth century}. He praised the spice's wonderful properties ― its capacity

{to sstimulate O to ~ 「Oを刺激して~させる」

timulate bodily functions to drive away disease, and even to improve eyesight}.

5 Dioscorides influenced generations of physicians. ! It was he who recommended putting

pepper in a drink or a salve (to help calm the shakes accompanying fevers); (to cure the

poisonous bites of animals); and (to fight coughs).

関 代

関 代

関 代

強調構文

関 代

強調構文

4

Page 16: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

21

本文分析・日本語訳・解説日本語訳・解説

summary Pepper has played an important role in world history as it started global trade. In order to obtain pepper, European traders sent ships to India, where pepper was harvested. Though nobody knows when pepper began to be used, it is known that it was used not only as a seasoning but also as a drug.

1 胡椒はめったに簡単に手に入らないものだった。それこそが,{この香辛料が世界史において大きな力となるのにつながった}

基本的な事実である。黒胡椒はインド原産で,インドはヨーロッパの港から何千マイルも離れていた。貿易商たちは胡椒の生産地

にたどり着かなければならず,その執念が世界貿易の幕開けにつながった。

2 胡椒は何千もの船を出帆させた。この熱帯地方のつる植物からとれるヒリヒリした味の実,胡椒と呼ばれるしわの寄った風味

のある粒にすぎないものが,ヨーロッパを(中世の眠りから醒まし)(インド洋の国際貿易ネットワークへと)引きずり出した。({ 西

洋世界を魅了した},異国からきた香辛料は他にもあったのだが),胡椒ほど広く使われたものは一つもなかったし,世界史にそれ

以上に大きな影響を与えたものはない。

3 何世紀にもわたって,胡椒はほとんどすべての文化において食材になってきた。{ほとんどすべての種類の肉や多くのチーズ

の}味は胡椒を加えることで強められ,そしてデザートやフルーツにおいしい刺激を加えることもできる。胡椒は{ほのかな,あ

るいは繊細な味とは程遠い}力強い香辛料なのである。

4 [人類が初めて胡椒の実をかじり,[肉切れにのせたり野菜のシチューに加えたりするとおいしくなるだろう]と判断したのは,

いつ頃なのか]は誰にも分からないが,西洋では,どうやらはじめて胡椒を食事の不可欠な一部としたのは,古代ローマ人だった

ようだ。食べ物としての役割は,胡椒が高い評価を受けるほんの一部の理由だった。また,人の身体を健康にすることも,(胡椒

が高い評価を受けるのに)同じくらい重要な役割を果たした。ローマ帝国では,胡椒はアスピリンと同じようなもので,疼きや痛み,

そして多くの他の病気に対する特効薬とみなされた。(もし咳か熱があったり,あるいは毒蛇に咬まれたりしたら),[胡椒を混ぜ

た飲み物か軟膏を与えられるの]が一般的な対処法だった。ディオスコリデスという,{ネロの時代に生きた}有名な1世紀のギリ

シャ人医師は,{16 世紀においてもまだ参照されていた}植物学の入門書を著した。彼はその香辛料の素晴らしい特性,すなわち{身

体の機能を刺激して病気を追いやり,視力を改善させることさえできる}力を称賛した。

5 ディオスコリデスは何世代もの医師に影響を与えた。(熱に伴う震えを鎮めるのを助けたり),(毒をもつ動物による咬み傷を

治したり),(咳を止めたりするために),飲み物や軟膏に胡椒を入れるよう勧めたのは彼だった。

! TS

his fiery berry from a tropical vine, a mere wrinkled ball of flavor called a peppercorn, dVragged

Europe (out of its medieval slumber) (into the cosmopolitan trading network of the Indian Ocean).

形容詞句を伴う主部 this fiery berry と a mere wrinkled ball は同格の関係で,called a peppercorn は直前の flavorではなく ball を修飾する。述語動詞 dragged には out of ... と into ... に導かれる対比的な二つの副詞句が関わっている。

 bit into a peppercorn ! No one knows [when t

S'he first human being   and

 decided [it would taste good on a piece of meat or  in a vegetable stew]],

but in the West it was the ancient Romans who apparently first made pepper an integral part of their meals.

when ... stew は knows の目的語に当たる名詞節。その中に,等位接続詞 and と or による二つの並列関係がある。but 以下の後半は,it was ... who ~で挟まれた主語 the ancient Romans を強調する構文。動詞 made に続く2つの名詞は pepper(O) = an integral part of their meals(C) の関係で,全体は S+V+O+C の第5文型と考える。

強調構文

! It was he who recommended putting pepper in a drink or a salve (to help calm the shakes

accompanying fevers); (to cure the poisonous bites of animals); and (to fight coughs).

全体は It was ... who の強調構文。二つの等位接続詞 or と and がつなぐものをそれぞれ確実に押さえたい。動詞 help は< help+O(人)+do(動詞の原形)>の形で用いられることが多いが,この文のように,状況によって O に相当する語が省略される場合もある。現在分詞 accompanying fevers は,直前の名詞 the shakes を修飾する形容詞句。

強調構文

4

Page 17: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

22

L e s s on 解答・解説

1 (b)2 警報が鳴った後すぐに消防士が到着し,非常に迅速に火を消したので,座席のカバーが焼けたに過ぎなかった。3 ② (d)  ⑤ (d)4 パニック時の逃走は自制心の喪失に続いて起き,自分自身や他人への危険を減らすというよりむしろ増やす。5 自分自身の身を守りたいという欲求のために,他人の命運や,自分のパニックの危険な結果が招く末路を無視

してしまう人々。6 (1) T  (2) T  (3) F  (4) F

1 目撃者の引用部分の第2文に「劇場内の恐怖はとても言葉では言い表せないほどだった」とあり,これと同じ内容の(b)「劇場での火事はとても恐ろしかったために,目撃者はそこにいた人々がどれほど怖がったか表す言葉が見つからなかった」が正解。(a)「イロコイ劇場で火事が起こったとき,ほとんどの命は通りで失われた」目撃者の証言の最終文より不一致。(c)「劇場には火災避難設備がなかったため,多くの人は窓から外に飛び出た」証言の中に There were not enough fire-escape ladders ... とあり,全くなかったわけではない。(d)「2階にいた多くの人は,火事が階段で発生したため劇場から逃げそこなった」劇場内で起こったと書かれているが,階段とは書かれていない。また,下線部①の後半に「座席のカバーが焼けたに過ぎなかった」とあり,火元が階段とは考えにくい。

2 Firefighters = S, arrived と put out の二つの V が並列している。so ... that ~「とても…なので~だ」の構文と no more than ...「…だけ」,「…に過ぎない」(= only)に注意する。

3 ② go out「消える」go out には「出ていく」の意味もあるが,この文中では the lights「灯り」が主語であるので,文脈から「消える」の意味。(d)「輝くのをやめた」が正解。(a)「壊れた」(b)「ぱっとついた」(c)「出ていった」⑤ look up「…を調べる」look up には「…を見上げる」の意味もあるが,この文中では目的語が“radio program guides”なので「…を調べる」と解釈するのが適切。(d)「…で情報を探した」が正解。look up to で「…を見上げる」や「…を尊敬する」,look after で

「…の面倒をみる」の意味がある。(a)「…を尊敬した」 (b)「…を見るために顔を上げた」 (c)「…の面倒をみた」

4 It は文中で前に出てきた語を指すので,前の文に注目する。「パニックになったときの行動において,逃走は不合理で役に立たない」とあり,この It および次の it は「パニック時の逃走」を意味すると考える。follow ... の意味は「…の次に起こる」なので,「パニック時の逃走」が a loss of self-control「自制心の喪失」の次に起こると考えると文意に合う。rather than ... は「…というよりむしろ」,increases と reduces の目的語は danger to oneself and others である。

5 下線部に含まれる condition は不可算名詞では「状況」だが,可算名詞で「条件」という意味がある。下線部は「いくつかの条件」と解釈する。第4段落第7文にパニックになりやすい人の特徴が書かれているが,具体的な記述は第7文の people whose desire to save themselves makes them ignore the fate of others and of the dangerous consequences of their panic の部分である。関係代名詞whose の導く節において,desire to save themselves が S,さらに〈make + O +動詞の原形〉が続き,さらに ignore の目的語 the fate ... が続いている。ここまでを直訳すると「彼ら自身の身を守りたいという欲求が,彼らに the fate ... を無視させる」となる。the fate ... their panic の部分では the fate を of others と of the dangerous consequences of their panic の二つの前置詞句が修飾し,「他人の命運や,自分のパニックの危険な結果が招く末路」と解釈する。

6 (1)「イロコイ劇場で火事が起きたとき,多くの人々が自制心を失ってしまったようだ」第1段落最終文からイロコイ劇場の事故ではパニックが発生したことがわかる。また,第3段落でパニック時の逃走は自制心の喪失によって起こるとある。正しい。(2)「群衆や脅威があってもパニックが起きない状況があるかもしれない」第4段落第1文に Just because there is a crowd and a threat does not mean that there will be a panic. とある。これは特殊な構文で,Just because ... 節が主語の役割を果たし,「…だからといって(~というわけではない)」と解釈する(英文編 p.19 参照)。群衆と脅威があっても,直ちにパニックになるわけではないので正しい。(3)「パニックに陥った人々はどのように危険な状況がもたらされたのか知りたがる」第5段落第2文に「これ(=集団ヒステリー)が起きるのは非常に多くの人々が,彼らの恐怖の元凶を確認せずに,乱暴な,あるいは取り乱した行動をとるときである」とあるので不一致。集団ヒステリーもパニックに陥った人々によってもたらされる。(4)「宇宙戦争が放送されたとき,すべてのリスナーが火星人から逃れようとした」第5段落第 11 文・最終文に不一致。

イロコイ劇場とメッカのトンネルでの災害を悪化させたのは何でしたか。(a)「火事」  (b)「停電」   正 解 ▶ (c)「パニック」  (d)「地震」 

Quick Check 本 冊(英文編) pp.14 ~ 15

Read ing Comprehens ion WORKBOOK p.22

解 答

解 説

本 冊(英文編) pp.14 ~ 15WORKBOOK pp.22 ~ 25 5

Page 18: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

23

解答・解説

(1) They ran fast, tried to get out of the tunnel, and pushed each other to survive. 〔別解〕They rushed toward the exit pushing others aside.

(2) Flight in panic is irrational and unhelpful while flight in many other situations is a rational response.(3) It's called mass hysteria.

解 答・要 約 例

1 段落 主題 主題を補足する情報1 イロコイ劇場における火事 (f ) 「602人がパニックのために亡くなった」2 (b) 「メッカのトンネルでの停電」 1,426 人がパニックで亡くなった。

3 (c) 「パニックが起こる状況」(d) 「予期しない危険な状況では,人は自制心を失うことがあり,逃走は不

合理で助けとならないだろう」

4(a) 「パニックの拡大につながりうる

条件」

条件は5つある。深刻な危険があると信じ込むこと,危険に対する強い恐怖があること,パニックになりやすい気質の人がいること,言葉や行動による恐怖の増幅があること,人々の間に協力がないことである。

5ラジオリスナーによって引き起こされた集団ヒステリー

(e) 「多くのリスナーは番組を信じなかった一方で,少なくとも 6人に一人はパニックに陥った」

2   パニックは多くの場合,自制心を失った人が逃げ惑うことで起こるが,パニックが拡大するかどうかは人々の状況に対する認識,人の性格,その集団の行動のしかたにも左右される。また,パニックは人々が狂乱した行動に走る集団ヒステリーになることもある。(118 字)

日本語訳・解説1 (1) ジュリアス・シーザーを強調した強調構文。(2) that 以下が真の主語となっている。2 問題:「もしラジオで信じられないニュース,例えば火星人が地球を攻撃しているといったようなニュースを聞いたらあなたは

どうしますか」 解答:(f ) → (d) → (a) の場合「たぶん私は最初はそのニュースを信じず,さらにメディアの情報源を調べるでしょう。これはその事件が本物かどうかを判断するため,メディアによる報道を比べることが必要だからです。もし事態が深刻なら,インターネット上のニュース,SNS,テレビといったようなメディアが多くの情報を与えてくれるので,こういった情報源はとても役に立ってくれるはずです」(b) → (e) → (c) の場合「私は家族や友達にできるだけ早く事件について教えるでしょう。その理由はもしそれが本物だとわかったら,その事件について教えなかったことを後悔すると思うからです。私のことを笑う人もいるかもしれませんが,明日何が起きるかなんて誰がわかるでしょう?」主張→理由とその補足の順になるように並べ替える。

(1)「第2段落を読み,メッカのトンネルでパニックに陥った人々がしたことを説明しなさい。They で書き始めること」第2段落最終文をもとに答える。「他人を押しのけて出口へ向かった」という内容が書かれていればよい。

(2)「第3段落を読み,パニックにおける逃走が他の状況における逃走とどのように違うのか説明しなさい」第3段落第5文・第6文をもとに答える。第5文は一般的な逃走について書かれており,however を含む第6文はそれまでとは対比的な内容が続いていることがわかるので,ここに注目する。

(3) 「本文によると,多くの人々が同じ物事について同時にパニックになる現象がある。それは何と呼ばれていますか」第5段落において「多くの人々が同じ物事について同時にパニックになる」エピソードが紹介されている。この段落のトピックセンテンスである第1文で,「パニックはときどき集団ヒステリーの形をとる」と述べているので,このエピソードは「集団ヒステリー」の例だとわかる。

日本語訳クラスメートと英語で話し合いなさい。この文章では3つのパニックのケースが紹介されている。劇場での火事,トンネル内での停電,ラジオの偽のニュースである。どの場合にあなたは一番パニックになりそうですか。それはなぜですか。

Cr i t i ca l Th ink ing

解 答 例

Answer in Eng l i shQ AWORKBOOK p.23

Rev iew WORKBOOK p.24

Sk i l l s fo r Read ing & Wr i t ing WORKBOOK p.25

1 (1) 記号:(b) 1年 365 日のユリウス暦の仕組みを導入したのはジュリアス・シーザーだった。(2) 記号:(a) 個人向けのコンピューターの発明が私たちの生活様式を劇的に変えたのは明らかだ。

2 (f ) → (d) → (a) または (b) → (e) → (c)

解 答

解 説

5

Page 19: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

L e s s on

24

[ ]:名詞的な役割   { }:形容詞的な役割   ( ):副詞的な役割  

  :その他注意すべき節      :{ } が修飾する語句      :同格関係にある語句   :注意すべきディスコースマーカー   !:右ページに補足説明がある文

本文分析

1  序論①イロコイ劇場で起こったパニックの例

3  本論①パニックが起こる状況

4  本論②パニックの拡大につながりうる条件

5  本論③集団ヒステリーの起こった例

1 On a December afternoon in 1903, a fire broke out in Chicago's Iroquois Theater. According to an eyewitness:

Somebody had yelled “Fire!”... The horror in the theater was beyond all description. ... There were not enough fire-escape ladders, and many people fell or jumped to death on the street below. But it was inside the house that the greatest loss of life occurred, especially on the stairways. (Schultz 1964)

The theater did not burn down. Firefighters aV1rrived quickly after the alarm and p

V2ut out the

flames so fast that no m「…だけ」(= only)

ore than the seat coverings were burned. However, 602 people died,

and many more were injured. Panic, n挿入

ot the fire itself, caused the tragedy.2 A similar disaster occurred on a July morning in 1990 in the holy city of Mecca, Saudi

Arabia. Thousands of Muslim pilgrims were walking through a 600-yard-long tunnel (when the lights accidentally went out). Panic started a stampede of people {pushing their way through the tunnel} and 1,426 people were killed.3 T

S

he people {in the Iroquois Theater and the Mecca tunnel} bV

ehaved (as people often do (when faced with unexpected and dangerous situations {such as fires, earthquakes, and floods})): they panicked. Panic is one of the more extreme types of collective behavior. It is a useless response to a serious threat or danger. It generally involves flight, but it is a special kind of flight. In many situations, flight is a rational response: i

形式主語

t is perfectly sensible [t真主語(to ~ car)o run away from

a burning house or an approaching car]. In panic behavior, however, the flight is irrational and unhelpful. It follows a loss of self-control, and it increases, (r

挿入

ather than reduces), danger to oneself and others.4 [J

S

ust b 「…だからといって」(主語となる節を導く)英文編p.19参照

ecause there is a crowd and a threat] dVoes not mean [that there will be a panic]. There are

several conditions {that can lead to the development of a panic}. First, the people must really believe [that there is a serious danger]. Second, there must be intense fear of the danger. This fear is made worse (if the people {involved} think [they will be trapped or unable to escape]). Third, there must be some individuals {who have a natural tendency to panic}. ! Typically, these are people {whose desire to save themselves makes them ignore the fate {of others} and {of the dangerous consequences of their panic}}. Fourth, the people in the crowd must increase each other's terror (by their words and actions). Finally, there must be a lack of cooperation among people.5 Panic sometimes takes the form of mass hysteria. This is [when numerous people engage in

wild or frenzied activity without checking the source of their fear]. One famous case occurred in 1938 (when Orson Welles' radio play War of the Worlds was broadcast). People heard an announcement [tha

(同格)

t creatures {from the planet Mars} had invaded Earth], and even before the broadcast had ended, at least a million of the 6 million listeners had panicked. Many prayed, cried, or ran from their homes, frantic to escape death from the Martians. Some hid in cellars beneath their homes. Young men tried to rescue girlfriends. Parents woke their sleeping children. People telephoned friends to say goodbye. N

「だれもが…というわけではない」(部分否定)

ot everyone panicked, though.

Some people found the broadcast just too fantastic to believe. !Some rV1ecognized [that the

broadcast was probably a dramatic performance] or lV2ooked up radio program guides (to check

[what it was they were listening to]).

強調構文

so ... that ~「とても…なので~だ」

they areの省略

関 代

関 代

関 代

too ... to ~「…すぎて~できない」

thatの省略

2  序論②メッカのトンネルで起こったパニックの例

5

Page 20: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

25

本文分析・日本語訳・解説日本語訳・解説

summary Panic is generally caused by the flight of people who have lost their self-control. How the people recognize the situation and how they behave in the crowd are both also related to the development of panic. Sometimes panic can cause mass hysteria, which makes people act wildly.

1 1903 年 12 月のある日の午後,シカゴのイロコイ劇場で火事が起こった。ある目撃者はこのように語った。誰かが「火事だ!」と叫んだ。…劇場内の恐怖はとても言葉では言い表せないほどだった。…十分な数の火災時の避難用はしごがなく,多くの人々は下の通りに落ちるか飛び降りるかして亡くなった。しかし,最も多く犠牲者が出たのは建物の中,特に階段だった。(シュルツ 1964)その劇場は全焼しなかった。警報が鳴った後すぐに消防士が到着し,非常に迅速に火を消したので,座席のカバーが焼けたに過ぎなかった。しかしながら 602 人が亡くなり,それよりもさらに多くの人が怪我をした。火事そのものではなく,パニックが悲劇を引き起こしたのだ。

2 よく似た災害がサウジアラビアの聖地メッカで 1990 年の 7 月の午前に起こった。数千人のイスラム教徒の巡礼者が 600 ヤードのトンネルを歩いていた時,(偶然にも明かりが全部消えた)。人々は,パニックに陥ったために,人を押しのけてトンネルを通り抜けようと殺到し,1,426 人の人が亡くなった。

3 {イロコイ劇場やメッカのトンネル内にいた}人々は (({火事や地震,そして洪水のような },予期せぬ危険な状況に直面した時に)人々がしばしばするような)行動をとった。つまり彼らはパニックに陥ったのだ。パニックは集団行動のより極端なものの一つだ。それは深刻な脅威や危険には役に立たない反応である。それは一般的に逃走を伴うが,特別な種類の逃走である。多くの状況において,逃走は合理的な反応である。つまり[火事になっている家や接近する車から逃げ去ること] は完全に理にかなっている。しかしながら,パニックになったときの行動において,逃走は不合理で役に立たない。それ(パニック時の逃走)は自制心の喪失のあとに続いて起き,自分自身や他人への危険を(減らすよりむしろ) 増やす。

4 [群衆や脅威があるからといって][パニックが起こる] というわけではない。{パニックの拡大につながりうる} いくつかの条件がある。初めに,その人たちが [深刻な危険がある]と本当に信じこんでいなければならない。二番目に,危険に対する強い恐怖がなければならない。(もし{危険に巻き込まれた}人が,[閉じ込められてしまう,あるいは逃げられない]と考えたならば),この恐怖はさらにひどいものになる。三番目に,{パニックに自然と陥りやすい}人が何人かいなければならない。一般的に,このような人々は {自身が助かりたいという思いのあまり,{他人の}命運や,{自分のパニックの危険な結果が招く}末路を無視してしまうような}人たちだ。四番目に,群衆の中にいる人々が(彼らの発言や行動によって)お互いの恐怖を増幅させなければならない。最後に,人々の間で協力不足がなければならない。

5 パニックはときどき集団ヒステリーの形をとる。これが起きるのは [非常に多くの人々が,彼らの恐怖の元凶を確認せずに,乱暴な,あるいは取り乱した行動をとるとき]である。ある有名な事件が 1983 年に(オーソン・ウェルズが「宇宙戦争」というラジオドラマを放送した時に)起こった。人々は[{火星から来た} 生物が地球を侵略したという]知らせを聞き,放送が終わらないうちから,600 万人のリスナーのうち少なくとも 100 万人がパニックに陥った。多くの人々は,火星人(の襲撃)による死から逃れるために必死になって祈り,泣き叫び,あるいは家から逃げ出した。地下室に隠れた者もいた。若い男はガールフレンドを救おうとした。両親は眠っている子どもを起こした。人々は友達に別れを告げるために電話をかけた。だが全ての者がパニックに陥ったわけではなかった。放送があまりにも現実離れしすぎて信じられないと思った人々がいた。[その放送はおそらくお芝居である]と考えた人々や,([自分たちが聞いているのは一体何なのか]確認するために)ラジオの番組案内を調べた人々もいた。

! Typically, these are people {whose desire to save themselves makes them ignore the fate {of others}

and {of the dangerous consequences of their panic}}.

Typically は副詞で,文全体を修飾している。whose は people を先行詞とする所有格の関係代名詞で,to save themselves とともに desire を修飾している。使役動詞 make は O(them = people) の後に動詞の原形 ignore を従え,ignore の目的語になる the fate には,of で始まる2つの修飾語(形容詞句)が付いている。なお上記の日本語訳では the fate を「命運」,「末路」と2度訳出している。

関 代

 recognized [that the broadcast was probably a dramatic performance]!Some   or  looked up radio program guides (to check [what it was they were listening to]).

等位接続詞orは,主語Some (people)に2つの動詞(recognized ...と looked up ...)をつなぐ。look up ...「…を調べる」what it was they were listening to は強調構文を間接疑問文にした形で,it was と they の間に that が省略されている。疑問詞 what を強調している。

thatの省略

5

Page 21: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

26

L e s s on 解答・解説

1 (1) 生鮮食品について指導したり,料理教室を開いたり,健康的な食事を提供したりした。(2) ハンティントンの肥満の水準が 10 パーセント下がった。

2 多くの人々,特に子どもたちは,自分が食べる食品に入っている材料や,その食品がどのように作られたのかわかっていない。

3 糖分や脂肪分が高いわりに栄養価が低く,分量の多すぎる食事(28 字)4 ③ (b)  ④ (c) 5 (b) 6 (a),(d)

1 (1) ジェイミー・オリバーと彼の仲間たちが行った活動については,第1段落第5文・第6文に記述がある。(2) 彼らが挙げた成果は第1段落最終文に記述がある。

2 They に あ た る の は 直 前 の 文 に あ る many people, particularly children である。the ingredients in the food (that) they eat「彼らの食べる食品に入っている材料」と名詞節 how it was made「それがどのように作られたか」が並列の関係になっている。

3 ファストフード店を含むレストランの食事に関する記述は,第4段落第2文・第3文にある。判定基準:「糖分と脂肪分が高い」,「栄養価が低い」,「分量が多い」の3つの特徴について触れていれば A。なお,「価格が安い」,「健康的でない」などを付け加えてもよい。第3文の「分量が多い」に触れていないものは B。さらに要素が欠けているものは C。

4 ③ address「(仕事などに)取り組む」③を含む文は「どうすれば私たちがこのような問題に addressすることができるかについて,オリバーにはいくつかのアイデアがある」という意味。動詞 address は多義語で「(封筒などに)宛先を書く」「演説する」などのほかに,「(仕事などに)取り組む」という意味がある。ここでは目的語が these problems となっているので,「対処する」と解釈する。これに近いのは (b)「(問題などを)うまく処理する」である。(a)「…を説明する」 (c)

「…に話しかける」 (d)「…を投函する」④ urge「…するよう説得する」④を含む文は「彼は大きな食品ブランドに対し,自社の製品により適切なラベル表示を付けるよう urge している」第5段落ではジェイミーが自身のアイデアを紹介しており,第2文にはhe encourages people to ~「人々に~するよう勧めている」,第3文には He also suggests that ...「彼はまた…を提案している」と述べている。この文脈を踏まえて意味を予想する。

urge A to ~「A に~するよう説得する,催促する」という意味で,これとほぼ同じ意味を持つものは (c)「…を説得する」である。(a)「…を設立する」 (b)「…を上げる」 (d)「(食べ物などを)出す」

5 「食育革命の日」については第6段落に記述がある。(a)「『食育革命の日』は毎年開かれる催しで,世界中から多くの人が参加する」第1文に an annual event「年1回開催のイベント」とあり,一致。(b)「『食育革命の日』の催しでは,人々は加工食品を使った健康的な食事の作り方を学べる」第2文後半に「人々に生の食材で料理することは楽しいことだと思い出させる」とあるので不一致。(c)「この催しを通して,人々は食べ物がいかに人々の健康に影響を与えるかさらに意識するようになった」第2文前半に一致。(d)「オリバーはハンティントンでの経験に着想を得たために,

『食育革命の日』を創設しようと決意した」第1文に一致。

6 (a)「オリバーが地域の食育センターを開設した目的は,人々の食習慣を変えることである」第1段落第1文・第2文に一致。(b)「今や人々はどこにいても良い食品や,料理,そして健康的な食事について学んでいる」第2段落最終文に不一致。(c)「新鮮な食材で作られたインスタント食品は,手料理にとってかわった」第3段落第3文「これらのインスタント食品は加工の度合いが高く,添加物でいっぱいである」とあり,不一致。(d)「食品添加物のおかげで食品はより長持ちするが,私たちの健康に害を及ぼすかもしれない」第3段落第4文に一致。(e)「オリバーは子どもたちが良好な栄養をとることについて学べる学校を設立した」第5段落最終文に「学校とともに取り組んできた」とはあるが,オリバーが学校を設立したとの記述はない。

本文を読み空所をうめなさい。(1)「2009 年,ハンティントンにおいて肥満の成人の割合は(45)パーセントを超えていた」(2)「2014 年,(100)か国以上の団体が『食育革命の日』に参加した」

Quick Check 本 冊(英文編) pp.16 ~ 17

Read ing Comprehens ion WORKBOOK p.26

解 答

解 説

本 冊(英文編) pp.16 ~ 17WORKBOOK pp.26 ~ 29 6

Page 22: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

27

解答・解説

(1) Because the rates of food-related illnesses were high in that city.(2) It was called Jamie's Kitchen.(3) They help consumers make better choices about the foods they buy.

解 答・要 約 例

1 段落 主題1 ハンティントンのジェイミーズ・キッチンの功績

2 (d) 「健康的な食習慣を身に付けることが今日難しいとされる理由」

3 (a) 「ここ 30年の食習慣の変化」

4 (c) 「町なかにある栄養価の低い食べ物の問題」

5 (b) 「最近の食に関する問題への取り組み方についてのオリバーの創造的な考え」

6 「食育革命の日」とオリバーの最終的な夢

2 ジェイミー・オリバーは,人々が家庭料理ではなく不健康な加工食品やジャンクフードを食べている状況を問題視している。彼は,人々が食に対する正しい知識や関心を持ち,健康的な食生活を送ることを望んでいる。 (98 字)

日本語訳・解説

1 「人間は2本足,あるいは4本足の動物を喜んで食べるが,私たちのほとんどは6本足の生き物,すなわち昆虫を食べることとは一線を画している。しかし最近の国際連合食糧農業機関による報告によれば,昆虫にはタンパク質,ビタミン,ミネラルがあるので,昆虫を原料とした食品への転換は,将来の食糧安全保障を確かなものにする,とても効果的な方法かもしれないという。さらに,昆虫食は安く作ることができ,そうすることで環境面の利点もある」繰り返し言及されている語句に注目する。

2 (1)「私は上司から本を借りたが,まったく面白くなかった」far from ...「…からほど遠い,まったく…ではない」 (2)「試験中に携帯電話を使うことは許可されていない」反意語を使って書きかえる。(3)「全体的に言って,そのレストランで出される食べ物は素晴らしいと考えられている」受動態から能動態への書きかえ。(4)「文化の違いのせいで,外国人旅行者は危険な状況に巻き込まれることがありうる」元の文は無生物主語の文。人を主語

に書きかえる。

(1)「なぜオリバーはウェストヴァージニア州のハンティントンで新しい食育センターを開いたのですか」第1段落第3文をもとに答える。

(2)「オリバーが創設した新しい食育センターは何と呼ばれましたか」第1段落第6文をもとに答える。

(3)「『食品アンバサダー』は何をしますか」第5段落第3文をもとに答える。

日本語訳クラスメートと英語で話し合いなさい。今日の日本人の食習慣についてどう思いますか。日本人は十分に健康的な食生活をしていると思いますか。その理由はなぜですか。

Cr i t i ca l Th ink ing

解 答 例

Answer in Eng l i shQ AWORKBOOK p.27

Rev iew WORKBOOK p.28

Sk i l l s fo r Read ing & Wr i t ing WORKBOOK p.29

1 (c) 2 (1) The (book) I (borrowed) from my boss was very (boring / uninteresting / dull / tedious).

(2) (Using) cell phones is (banned / prohibited) during the examinations.(3) (Generally) speaking, people think the (restaurant's) (food) is satisfying.(4) Sometimes foreign tourists may (be) (in) danger (because) of cultural differences.

解 答

解 説

6

Page 23: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

L e s s on

28

[ ]:名詞的な役割   { }:形容詞的な役割   ( ):副詞的な役割  

  :その他注意すべき節      :{ } が修飾する語句      :同格関係にある語句   :注意すべきディスコースマーカー   !:右ページに補足説明がある文

本文分析

1  導入ハンティントンでのジェイミーズ・キッチンの功績

2  展開①現代の食習慣に対する,オリバーの問題提起

4  展開③レストランやスーパーマーケットで扱う食品

5  展開④問題を解決するためのオリバーの考え

1 Celebrity chef Jamie Oliver is on a mission {to change people's eating habits}. As part of

his mission, Oliver opened a new community food center in Huntington, West Virginia,

in 2009. Oliver chose Huntington (largely because of the city's high rates of food-related

illnesses). At the time, over 45 percent of the adult population was obese, (according to a

government report). Oliver's team sspend 時間 ~ing 「(時間を)~してすごす」

pent five months in Huntington coaching people about

fresh food. At the food center, {called Jamie's Kitchen}, his team tV1aught cooking lessons and

sV2erved healthy meals. Three years after the Kitchen opened, obesity levels in Huntington had

dropped by 10 percent.

2 In his books and on his TV shows, Oliver highlights [why eating healthily is such a

challenge today]. At the heart of the issue iVs wS(倒置)英文編p.19参照

idespread ignorance. Oliver thinks [many people,

particularly children, are out of touch with [what's on their plates]]. They are not aware of the

ingredients in the food { they eat} or [how it was made]. At home, at school, and on Main Street,

people are no longer learning about good food, cooking, and healthy eating.

3 In the past, O挿入

liver explains , dinners at home were usually cooked with fresh ingredients.

However, over the past 30 years, convenience foods have replaced fresh home-cooked meals.

These convenience foods are highly processed and full of additives. While these additives

increase the shelf life of foods, they can be harmful to our health. Processed foods are also

common in schools. Too often, the main criterion {for choosing [which meals to serve]} is cost.

! This means [children are fed meals {that are mass-produced (u分詞構文

sing unhealthy ingredients)}].

4 Oliver also sees problems on “Main Street” ― the stores and restaurants {where people buy

food}. Fast-food restaurants offer cheap meals {that are often high in sugar and fat, but low in

nutrition}. ! Additionally, the portion sizes in many restaurants are huge, (e分詞構文

ncouraging people

to eat more than is healthy). In supermarkets, food labeling can be confusing or misleading.

For example, Oliver wonders [how supermarkets can “say something is low-fat when it's full of

so much sugar].”

5 Oliver has some ideas about [how we can address these problems]. For example, he

encourages people to share simple recipes, (sso that ... 「…するように」

o that more people g「(習慣などを)身に付ける」

et into the habit of home

cooking). He also suggests [that supermarkets hire “food ambassadors” to help consumers

make better choices about the foods { they buy}]. He urges big food brands to provide better

labeling on their products. He has also worked with schools (to develop healthier meals), and

(to help children learn about good nutrition).

6 (Inspired by his experiences in Huntington), Oliver created an annual event {called Food

Revolution Day}. FS

ood Revolution Day events rV1aise awareness {of [how food affects our well-

being]} and rV2emind people [that cooking with fresh ingredients is fun]. In 2014, groups in over

100 countries participated. (Through initiatives like Food Revolution Day and Jamie's

Kitchen), Jamie Oliver hopes [people will live healthier lives]. Oliver wants to create “a

movement {to educate every child about food} and {to inspire families to cook again}.”

that (which)の省略関 代

関 代

関 副

関 代

that (which)の省略

6  結び「食育革命の日」とオリバーの最終的な夢

3  展開②家庭や学校における加工食品の多用

6

Page 24: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

29

本文分析・日本語訳・解説日本語訳・解説

summary Today, people eat highly processed and unhealthy foods instead of home-cooked meals. Jamie Oliver has long been engaged in food and health issues and has implemented many actions to improve people's eating habits. He wants people to learn to cook with fresh ingredients at home and share recipes.

1 有名なカリスマ・シェフであるジェイミー・オリバーは{人々の食習慣を変えるという}目標に取り組んでいる。彼の任務の一環として,オリバーは 2009 年にウェストヴァージニア州のハンティントンに新しく地域の食育センターを開いた。(その市では食品に関係した病気の罹患率が高かったことが主な理由で),オリバーはハンティントンを選んだ。当時,(政府の報告書によると),成人の人口の 45 パーセント以上が肥満だった。オリバーの仲間たちはハンティントンで,人々に(加工していない)新鮮な食品に関することを指導するのに5カ月を費やした。{「ジェイミーの厨房」と呼ばれる}食育センターでは,彼の仲間たちは料理を教え,健康な食事を出した。キッチンがオープンして3年後には,ハンティントンでの肥満の水準が 10 パーセント下がった。

2 本とテレビ番組の中で,オリバーは[なぜ健康的な食事をすることが今日ではそんなに困難であるのか]を強調している。問題の核心には,世間にはびこる無知がある。オリバーは[多くの人々,特に子どもたちは,[お皿の上にあるものが何か]を把握していない]と考えている。彼らは{自分が食べる}食品に入っている材料や,[それがどのように作られたか]わかっていない。家でも,学校でも,そして町なかでも,人々は体に良い食べ物,料理法,健康的な食事について,もはや学ぼうとしなくなっているのである。

3 <オリバーの説明によると>,昔は家での夕飯はたいてい生の食材から調理されていた。しかしここ 30 年間にわたって,インスタント食品が家庭で手作りしたできたての食事に取って代わった。これらのインスタント食品は加工の度合いが高く,添加物でいっぱいである。これらの添加物が食品の賞味期限を延ばす一方で,私たちの健康に害を及ぼすこともある。加工食品は学校でもよく見られる。きわめて多くの場合,{[どんな食事を提供するか]を選ぶ}主な基準は価格である。これは,[子どもたちは {(不健康な食材を使って)大量生産されている}食事を食べさせられていること]を意味する。

4 オリバーは,{人々が食品を買う} レストランや店などの「町なか」にも問題点を見出している。ファストフードのレストランは {しばしば糖分と脂肪分が高いわりに,栄養価の低い} 安い食事を提供する。さらに,多くのレストランでの一人前の分量は多く,(人々が健康にとってふさわしい以上の量を食べることを助長している)。スーパーマーケットでは,食品のラベルは分かりにくく,誤解を招く恐れがある。例えば,[どうしてスーパーマーケットは「たくさんの砂糖を含んでいるのに,その商品が低脂肪だと言う」ことができるのだろう]とオリバーは不思議に思っている。

5 [どうすれば私たちがこのような問題に対処することができるか] について,オリバーにはいくつかのアイデアがある。例えば,(もっと多くの人々が家庭料理の習慣を身に付けることができるように),易しいレシピを人々が共有することを勧めている。また,[スーパーマーケットは{消費者が買う}食品について,より良い選択を行う手助けをするために「食品アンバサダー」を雇うよう]提案している。彼は大きな食品ブランドに対し,自社の製品により適切なラベル表示を付けるよう求めている。また(もっと体に良い食事を開発するために),そして(子どもたちが良好な栄養をとることについて学ぶのを手助けするために),学校とともに取り組んできた。

6 (ハンティントンでの経験に着想を得て),オリバーは {「食育革命の日」と呼ばれる}年1回開催のイベントを企画した。「食育革命の日」というイベントは,{[食品が私たちの健康にどう影響するか]についての} 意識を高め,人々に [生の食材で料理することは楽しいこと]だと思い出させる。2014 年には,100 以上の国々の団体が参加した。(「食育革命の日」や「ジェイミーの厨房」のような新しい試みを通して),ジェイミー・オリバーは [人々がより健康的な生活を送ること]を望んでいる。オリバーは「{すべての子どもに食べ物についての教育を受けさせ },{再び家庭で料理をするよう啓発する}活動」を企画したいと思っている。

! Additionally, the portion sizes in many restaurants are huge, (e分詞構文

ncouraging people to eat more

than is healthy).

Additionally は副詞で,文全体を修飾している。encouraging 以下は前の文の内容を受ける特殊な分詞構文。〈encourage+ O(人)+ to do〉で「O(人)が~するよう促す,助長する」また than は関係代名詞とみなされて,関係詞節の主語や目的語の働きをすることがある。

! This means [children are fed meals {that are mass-produced (u分詞構文

sing unhealthy ingredients)}].

children are fed (by people) meals は受動態で,S( = they) feed children meals ...(S + V + O + O)から作られている。動作の主体は不特定のため省略されている。that are mass-produced (by people) using unhealthy ingredients でも動作の主体は省略されている。ここで省略されている people は加工食材を使って給食を作る人々のこと。using unhealthy ingredients は分詞構文。

関 代

6

Page 25: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

30

L e s s on 解答・解説

1 ① (b)  ③ (d)  ④ (d)  ⑦ (a) 2 (c)3 意欲的な態度のテガ(Tega)と対戦した子どものほうが,より一生懸命ゲームに取り組んだ。4 子どもは,身を乗り出したり,うなずいたり,笑ったりするなど,大きく反応しながら自分の話をより熱心に

聞いてくれるテガ(Tega)に向かって話をするほうを好んだ。5 (d)

1 ① run「(実験など)を行う」他 動 詞 run に は「 … を 運 営 す る 」,「( 費 用 な ど が ) か かる」,「(実験などを)行う」などの意味がある。ここでは an experiment が目的語になっているので,「実験を行った」という意味。(b)「…を行った」が近い。他にも do, carry out, conduct, make などに置き換えが可能である。 (a)「…を報告した」 (c)「…を設計した」 (d)「…を見つけた」③ can-do「意欲的な」下線部の直後のテガの応答の台詞から,どのような性格付けをされているか推測する。もっとも近い意味のものは (d)「前向きな,積極的な」。(a)「リラックスした」 (b)「勇敢な」 (c)「人気のある」。④ nail it「うまくやる」nail は名詞で「釘」,「爪」,動詞で「釘で打ち付ける」,「〔獲物などを〕仕留める」などの意味になる。ここでは,パズルゲームの勝者としての台詞なので,「(物事を)うまくやる,成功させる」の意味。もっとも近いのは (d)「やった,やってのけた」。(a)「騙した」,(b)「(元の状態に)修理した,(不具合を)解決・改善した」,(c)「捕えた」の意味。⑦ reserved「控えめな」直前の leaning forward, nodding and smiling, and reacting more と比較しているので,それとは反対の性質であると推測できる。(a)「静かな,控えめな」が最も適する。(b)「一般的な」,(c)「礼儀正しい」,(d)「合理的な,理性的な」の意味。

2 第3段落では,一つ目の実験についての詳細が書かれている。40 人の子どもを2つに分け,片方は中立的な性格のテガとパズルゲームを行い,もう一方は意欲的な態度のテガとゲームをした,というものである。(c)「テガはゲームの結果に応じて,子どもに異なる言葉をかけた」が正解。(a)「子どもたちの各グループはテガと異なるゲームをした」異なるのはゲームではなく,テガの性格である。(b)「テガは子どもたちが勝ちと負けの両方を体験できるようにゲームを操った」(d)「テガはゲームが始まる前に,どのようにすれば勝てるか子どもたちに教えた」

3 実験の結果は,下線部の直後のパクの言葉に述べられている。二つ目のグループ,すなわち意欲的な態度のテガと対戦した子どものほうが,ゲームに対してより熱心だった。ロボットの性格と,それに対する子どもの反応には関連があることが分かったのである。判定基準:テガの性格と子どもたちの反応が正しく書かれていれば A。対戦相手のロボットの性格に触れていない(「二つ目のグループの子ども」など)ものは B。さらに誤訳を含んでいるものは C。

「意欲的な」は,「前向きな」「積極的な」など同じ意味の他の表現でもよい。

4 第6段落では二つ目の実験について述べられている。第1文で実験の概要,第2文でロボットの反応についての説明,第3文において実験結果が書かれている。第3文の「調査では,子どもたちは,子どもらしいテガのほうがより熱心に聞いていると思うので,それに物語を話してあげることのほうが好きだと言った」をもとに解答する。判定基準:テガの具体的な反応と子どもたちの感想が述べられていれば A。テガの反応が述べられていないものは B,さらに誤訳を含む場合は C。

5 (a)「最初の実験は,子どもがパズルゲームの腕前をどのように向上させることができるかを調べた」第2段落第2文より不一致。(b)「40 人の子どもは二つのグループに分けられ,より小規模なグループではパズルをした」第3段落の内容より不一致。二つのグループはいずれも同じパズルゲームをした。また,40人を半分に分けたとあり,「より小規模なグループ」という点も本文の記述に合わない。(c)「テガは子どもを理解するにつれて,より多くの単語と文法を子どもから学ぶことができる」本文にそのような記述はない。(d)「テガがより熱心に聞き入るとき,子どもはよりはやく語彙を増やした」第7段落第2文より一致。(e)「パクは,ロボットの性格が子どもに与えた影響は長期間続くと考えている」第9段落第1文より不一致。

この記事に最も適するタイトルは次のうちどれですか。 (a)「人工知能は子どもの知能指数を向上させられる」 (b)「人工知能は子どもをしつける上での問題を解決できる」 (c)「コンパニオンロボットは子ども達に言語を教えることができる」正 解 ▶ (d)「ロボットの友達の性格が子どもの行動に影響を与えうる」

Quick Check 本 冊(英文編) pp.20 ~ 21

Read ing Comprehens ion WORKBOOK p.30

解 答

解 説

本 冊(英文編) pp.20 ~ 21WORKBOOK pp.30 ~ 33 7

Page 26: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

31

解答・解説

(1) Because (she thinks) storytelling is important for child development.(2) Because not every child is the same.

〔別解〕Because (she thinks) robots should tailor their behaviors to each child. (3) It means “robots” that can change their responses depending on each child's personality.

〔別解〕It means “robots” whose behavior changes to meet the individual child's needs.

解 答・要 約 例

1 段落 主題1 人工知能が教育的役割を担うことができるかもしれない。2 一連の実験で,研究者は異なる反応を示すようにテガをプログラムした。3 (a) 「パズルゲームの実験のため,二種類の性格がテガにプログラムされた」 4 (c) 「より熱意のあるロボットとゲームをしたとき,子どもらはより一生懸命にパズルを解こうとした」5 研究者は,話を熱心に聞いているときよく子どもが見せる特徴を特定した。6 (b) 「物語を話す実験において,子どもたちは,より能動的な聞き手である,子どものようなテガをより好んだ」7 (e) 「子どもに対するテガの積極的な反応によって,子どもは言葉を話す技能を伸ばすことができる」8 (d) 「ある研究者は将来,ロボットは個々の子どもに合わせる必要があると述べている」9 ある研究者は将来,長期にわたる実験を行う必要があると述べている。

2   ロボットの性格が子どもに与える影響を調べるため,二つの実験が行われた。その結果,熱心な態度のロボットと触れ合った子どもは,より意欲的な態度になることが分かった。ただしその影響が長期的なものかどうかは引き続き研究する必要がある。(113 字)

「リズ・ペリカーノの発言について,(1),(2),(3) の質問に答えなさい。解答するために本文の第8段落を読みなさい」(1)「彼女の意見では,もしロボットが子どもたちに物語を話すのを促すことができるなら,それはなぜわくわくするようなこと

なのですか」第1文をもとに答える。(2) 「リズが,子どもたちには個々に合わせて変更できるロボットが必要だと考える理由は何ですか」第8段落最終文のリズの発

言をもとに答える。customizable は customize「注文通りに作る,好みに合わせて変更する」+ able「…できる」で,「好みに合わせて変更可能な」という意味。品詞は異なるが,本文では tailor に近い意味を持つ語である。

(3) 「(2) において,『個々に合わせて変更できるロボット』とはどのようなことを意味していますか。自分の言葉で答えなさい」最終文をもとに答える。(2) で触れたように,customizable は tailor と近い意味を持つ。具体的に何を「変更できるロボット」とリズは述べているか。実験の結果を踏まえて考える。“customizable robots” は一つの用語として捉えるため単数扱い。

日本語訳クラスメートと英語で話し合いなさい。AI(人工知能)は,ゲームや教育,医療,金融,製造業,人材採用など様々な分野で現在活用されており,これからもそうなるでしょう。AI が将来私たちの仕事を奪うのではないかと心配する人もいます。あなたはこのような見通しについてどう思いますか。

Cr i t i ca l Th ink ing

解 答 例

Answer in Eng l i shQ AWORKBOOK p.31

Rev iew WORKBOOK p.32

Sk i l l s fo r Read ing & Wr i t ing WORKBOOK p.33

1 (b) 2 It means that if we sometimes (write) something by hand, we may be contributing to stationery gaining (popularity) (again).

解 説

日本語訳・解説1 「知性を備えたロボットの創造に関連する最大の難問には,人間の知性がどのような働きをしているかを理解することが含ま

れる。ロボットの脳を開発することは,単純な体の一部を作ることと同じではない。私たちは脳には何十億もの細胞があり,様々な細胞の間の電気的なつながりを作ることで考えたり,学んだりすることを知っている。しかし,こういったつながりの全てによって,私たちがどのように考え,行動することができるのか,正確にはわかっていない。私たちの脳は完全に理解するにはあまりに複雑なようだ」 問題:「この段落の主題は何ですか」トピックセンテンス(第1文)で主題をつかむ。またhowever のあとの主張にも注目する。

2 「あなたは家族や友人に手紙やメモを書くことがあるだろうか。もしあるなら,あなたは予期せぬ復活の一部になっている。ニュースの報道によると,文房具の売り上げで驚くべき急上昇があったことを,小売業者が伝えている。万年筆,便せん,レターセット,そしてメッセージカードのすべてが,人気を博している」 問題:「『もしそうする(=家族や友人に手紙やメモを書く)なら,あなたは予期せぬ復活の一部になっている』とはどういう意味ですか」解答:「もし私たちが時々何かを手書きするなら,文房具が再び人気を得ているのに貢献しているかもしれないということを意味する」「予期せぬ復活」とは文房具人気の再来のこと。

解 答

7

Page 27: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

L e s s on

32

[ ]:名詞的な役割   { }:形容詞的な役割   ( ):副詞的な役割  

  :その他注意すべき節      :{ } が修飾する語句      :同格関係にある語句   :注意すべきディスコースマーカー   !:右ページに補足説明がある文

本文分析

1  序論人工知能の新しい役割

2  本論①実験の目的:テガの行動は子どもたちに影響を与えるか

3 ・ 4  本論②一つ目の実験:テガとパズルゲームをした子どもたちの反応

5 ~8  本論③二つ目の実験:子どもたちの読み聞かせとテガの反応

1 Artificial intelligence has a new job: setting a good example for your kids. ! I「…であるようだ」

t seems that

children's behavior can be influenced by the personality of a robot companion ― pSlaying with

an enthusiastic robot, for instance, mV

akes children engage more and work harder.

2 Researchers ran a series of experiments with Tega, a companion robot. (To test [how

the robot's personality could affect the children's behavior]), they programmed the robot with

different responses. “The goal is to have a companion {that has all of the behaviors {that we

want to teach and promote in the child}},” says one of the team members.

3 Forty children played a puzzle game against Tega. With half the children, the robot had a

neutral personality, (m分詞構文

eaning [that (when it won) it said something like “I solved the puzzle,” and

(when it lost) it said something like “That was hard]).” With the other half of the group, Tega had

more of a can-do attitude. (When it won), it might say “That was hard, but I tried my best and

nailed it,” and (when it lost) it might say to the child “You worked hard and succeeded!”

4 TS

he differences {in the robot's personality} wV

ere subtle, but the effect { it had on the

children's reactions} was not. “We found [that the children {in the second group} tried m比較級の強調

uch

harder, and (when they lost) they were f比較級の強調(英文編p.32参照)

ar more determined to win ― they had guts],” says Hae-

Won Park at the Massachusetts Institute of Technology, w継続用法

ho led the research .

5 The researchers also did research with Tega as a storytelling partner. First, they oV1bserved

18 children {telling stories in pairs} and iV2dentified the characteristics { they displayed most

often (when enthusiastic)}. “We found [that children really lV1ean in and g

V2aze at their partner

(when they're engaged with a story)]. Adults don't really do this, but for children it's really

important,” says Park.

6 Children then told a story to two identical Tega robots {placed next to each other}. One

was programmed to listen like a child ― leaning forward, nodding and smiling, and reacting

more (when the storyteller was more energetic) ― while the other listened in a more reserved

way. In surveys, the children said [they thought [the childlike Tega was more enthusiastic] and

they preferred telling it stories].

7 This was also evident in their behavior. “(When children sense enthusiasm), they tell longer

stories with more complex narratives, and their vocabulary improves faster,” says Park.

8 Storytelling is important for child development, so it is exciting (if a robot can encourage

that), says Liz Pellicano at the Institute for Education, London. “We need to be careful

though,” she says. “!N「すべての…が~というわけではない」(部分否定)

ot every child is the same, so in the future it would be good (if the

robots could tailor their behaviors to each child as well).”

9 We can't know yet [what impact a robot's personality has on a child's attitude to learning

in the long term], says Park. The current findings could be partly because of a “novelty

effect” from c動名詞の意味上の主語

hildren first encountering this sort of robot. The team pV1

lans to explore longer-

term effects in the future, and wV2

ill present their work so far at a conference on human-robot

interaction in Vienna in March.

関 代 関 代

関 代that (which)の省略

that (which)の省略関 代

oneと the otherの呼応

9  結論今後の課題

7

Page 28: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

33

本文分析・日本語訳・解説日本語訳・解説

summary To test how robots influence children, researchers conducted two experiments. The results showed that children who spent time with an enthusiastic robot seemed to become more positive in their own behavior. However, it is necessary to continue to study how robots affect children in the long term.

1 人工知能に新しい仕事がある。それは子どもたちの良い手本となることだ。子どもたちの行動はロボットの遊び相手の性格に影響されうるようで,例えば熱心なロボットと遊べば,子どもはより集中し,より努力するようになる。

2 研究者は,テガというコンパニオンロボットで一連の実験を行った。([ロボットの性格がどのように子どもの行動に影響を与えるか]を検証するために),彼らはロボットにさまざまな反応をプログラムした。「目的は {{私たちがその子どもに教え,そして育みたいと思う}行動のすべてを身につけた}仲間を作ることです」と研究チームメンバーの一人は述べている。

3 40人の子どもたちがテガとパズルゲームで対戦した。子どもたちの半数に対しては,ロボットは中立的な性格だった。(つまり,[(ロボットが勝っても)「パズルが解けたよ」くらいのことしか言わず,(ロボットが負けたら)「難しかった」などと言う] のである)。グループの残りの半分に対しては,テガはもっと意欲的な態度をとった。(ロボットが勝ったら)「難しかったけれど,ベストを尽くして,勝つことができたよ」と言うかもしれない,そして(負けたときには)「君は一生懸命がんばったから,うまくいったんだね!」と子どもに言うかもしれなかった。

4 {ロボットの性格の}違いはわずかだったが,{それが子どもたちの反応に与えた}影響はそうではなかった。「私たちは次のようなことに気付きました。[{二つ目のグループの}子どもたちのほうがより一生懸命努力し,そして(負けたときは),勝とうという気持ちをはるかに強く持ったのです。つまり,彼らにはやる気がありました]」と,<この調査を率いた>マサチューセッツ工科大学のパク・へ・ウォンが言う。  ※ Hae-Won Park「パク・へ・ウォン」(韓国語式の表記に従っています)

5 研究者はまた,読み聞かせをする相手としてテガを用いた実験も行った。まず,彼らは {ペアで物語を話している}18 人の子どもたちを観察して,{(夢中になったとき),彼らが最も多く見せる}特徴を特定した。「[(子どもたちが物語に没頭しているとき),彼らは実際に相手のほうに体を傾け,相手をじっと見つめること]がわかったのです。大人はあまりこれをしませんが,子どもにとってはとても大事なのです」とパクは言う。

6 次に,子どもたちは{隣同士に置かれた}2体のそっくりのテガロボットに物語を話して聞かせた。一つは,子どものような態度で聞くようにプログラムされていた。つまり(語り手がより意欲的なときは),前のめりになり,うなずき,微笑み,より多く反応した。その一方で,もう片方のロボットはもっと控えめな態度で聞いた。調査では,子どもたちは,[[子どもらしいテガのほうがより熱心に聞いている]と思うので,それに物語を話してあげることのほうが好きだ]と言った。

7 これは彼らの行動においても明らかだった。「(子どもたちは熱意を感じると),より長い物語をより複雑な話術で話し,語彙力がよりはやく進歩するのです」とパクは言う。

8 物語を話すことは子どもの成長に重要なので,(もしロボットによってそれを活性化することができるなら)わくわくします,とロンドンの教育研究所のリズ・ペリカーノは言う。「しかし私たちは気を付けなければいけません」と彼女は言う。「すべての子どもが同じというわけではないので,将来(ロボットもそれぞれの子どもに彼らの行動を合わせることができたら)良いでしょうね」

9 [ロボットの性格が子どもの学ぶ姿勢に長期的にはどんな影響を与えるか]まだ分かりません,とパクは言う。現時点の発見は,ひとつには子どもたちがこのようなロボットに初めて出会うことからくる「新奇性効果」のせいかもしれない。調査チームは将来,より長い期間の影響を調査することを計画していて,3月にウィーンで行われる人間とロボットの相互作用に関する会議でその時点での成果を発表する予定だ。

! IIt seems that ... 「…であるようだ」

t seems that children's behavior can be influenced by the personality of a robot companion ―

pSlaying with an enthusiastic robot, for instance, m

Vakes c

Ohildren engage more and work harder.

It seem that S + V「S が V であるように思われる」―(ダッシュ)以下は前文の内容の具体例。コンマで区切られた挿入語句 for instance を除いて文の構造を見ると,動名詞 playing ~が主語で,使役動詞として用いられている makes は目的語 children の後に and でつながれた二つの動詞の原形を従えている。

!Nnot every ... 「すべての…が~というわけではない」(部分否定)

ot every child is the same, so in the future it would be good (if the robots could tailor their

behaviors to each child as well).not every ~(部分否定)を表す。「すべての~が…というわけではない」it would be good if ... の it は if 節の内容を指している。2つの助動詞の過去形 would,could は,どちらも仮定法に由来する用法である。tailor A to B「A を B に合わせる」as well「~もまた」(= too)

7

Page 29: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

34

L e s s on 解答・解説

1 My mind kept returning to thoughts about the children begging on the street, ....2 (c)3 その鉛筆が私の手から彼の手に渡ると,彼の顔が明るくなった。彼はその鉛筆をまるでダイアモンドであるか

のように見た。4 (a)5 (自分はあまりにも未熟であり,)慈善事業に高額な寄付をする財力がなければ,誰かの人生を変える手助けなど

できないという考え。6 (1) T  (2) F  (3) T  (4) F  (5) F

1 動詞 keep は第1文型~第5文型まで取ることができ,さらに keep ~ ing の形もある。そのため,keep に続くものを判断するのは少し難しい。そこで文法上・意味上つながりそうな語句を先につなげておき,並べかえる語句を少なくして考えやすくする。thought(s) は think の派生語で名詞「考え」である。ここでは s がついているため,動詞 think の過去形ではないことがわかる。ただ think about ... から thoughts about ... という形を予想することはできる。また前後の内容から,the childrenを分詞 begging (on the street) で修飾することを予想する。to は前置詞と to 不定詞があるが,動詞の原形は見当たらないので,前置詞として考える。すると return(ing) to ... が予想できる。これらを踏まえて文意が通るように並べる。

2 下線部②は「本当に?」と著者が聞き返している箇所。続く英文には聞き返した理由が述べられている。「彼には家族もいなくて,何一つ持っていなかった」にもかかわらず「彼の望みはとても簡単なものだった」から著者は驚いたのである。正解は (c)「著者は少年が何一つ持っていなかったのに,とてもありふれたものを欲しがったので驚いた」。(a)「著者は少年の望みがとても安価で実現しやすいものだったのでほっとした」(b)「著者はその前に高価なものをねだっていたので少年の言葉を疑わしく思った」(d)「著者は思った通りのものを少年が望んだので興奮した」

3 代名詞は,原則それまでに出てきた名詞の代わりに使われる。そこで下線部③の前を探してみると,2文前の第2段落第13 文にある a (No.2 yellow) pencil を指しているとわかる。下線部③にある3つの it はすべてこの「鉛筆」を指している。pass from A to B は「A から B に渡る」で,to his の his は所有代名詞で his hand のことである。lit は動詞 light の過去形で,ここでは light up で「顔が(喜びや驚きで)輝く」の意味で使われている。as if S were は「まるで S が~のように」という意味の仮定法の表現。

4 下線部④は「あらゆる偉大な発明家,建築家,科学者,そして数学者が,最初はただ鉛筆しか持っていない子どもだったのだ」という意味。同じ第4段落の内容をもとに考える。第1文~第3文では鉛筆は「象徴」であり,「創造性,好奇心,そして可能性の入り口」であると述べている。つまり鉛筆は子どもが様々な能力を伸ばしていくきっかけと理解することができ,(a)「どんな子どもも小さなきっかけが与えられれば偉大な人物になりうる」が正解。(b)「偉大な人物はみんな子どもに世界を探検する方法を教えることができる」(c)「すべての偉大な人物は子どものころ鉛筆しか必要としなかった」(d)「すべての子どもは鉛筆がなくても偉大な人物になるだろう」

5 下線部⑤ that belief は「その考え」という意味。指示代名詞 that があるので,前後に具体的な内容があるとわかる。ここでは,直前の第5段落第2文を受けていると考えられるので,この内容をまとめる。ただし第1文の内容を含んでいても正解とする。

6 (1)「著者が質問をしようとその少年のところに行くと,一人の男性が著者を助けようと近づいてきた」第2段落第2文より一致。(2)「旅行をしている間,著者はそれぞれの国でできるだけ多くの子どもたちに質問をした」第2段落第4文の前半に「私は一つの国につき一人の子どもに尋ねていた」より不一致。(3)「著者が少年に質問をしたところ,彼は答えるのにあまり時間を必要としなかった」第2段落第6文より一致。(4)「著者はその少年に鉛筆よりもっと価値のあるものをいくつか与えようとしたが,少年は決して受け取ろうとしなかった」第2段落第 13 文・第 14 文より不一致。鉛筆以外のものを与えようとしたという記述はない。(5)「著者から何かをもらえることを期待して,何人かの男性が著者と少年の会話に割って入った」第2段落第9文~第 11文より不一致。選択肢の expecting 以下は分詞構文で,意味上の主語は some men であり,「男たちが著者から何かもらうことを期待して」となる。本文にそのような記述はなく,むしろ少年がもっといいものをもらえるように口を挟んだのである。

著者が話しかけた少年について,正しくないのはどれですか。(a)「彼は路上生活を送る子どもの一人だった」 (b)「彼は学校に通ったことがなかった」(c)「彼は大きな茶色の目をしていた」        正 解 ▶ (d)「彼は英語で著者と話した」

Quick Check 本 冊(英文編) pp.22 ~ 23

Read ing Comprehens ion WORKBOOK p.34

解 答

解 説

本 冊(英文編) pp.22 ~ 23WORKBOOK pp.34 ~ 37 8

Page 30: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

35

解答・解説

(1) To ask the boy what he would want if he could have any one thing. (15 words)〔別解〕Because he wanted to know what the boy would want if he could have any one thing〔anything〕. (17 words)

(2) He realized that a lot of children across the world had never been to school(, either).(3) He is going to do a small act like giving one child one pencil around the world.

〔別解〕 Rather than offering money or nothing at all, he's going to carry out the small act of giving the children he meets a pencil each.

解 答・要 約 例

1 段落 主題1 著者はいつもの質問をインド人の子どもにすることにした。2 (c) 「著者は少年に話しかけ,彼から返事を聞いた」3 (d) 「著者はその少年が学校に通ったことがないことを知ってショックを受けた」4 (b) 「著者はたった一本の鉛筆が少年にとってどんな意味を持つか理解した」5 (a) 「著者は自分ができることをしようと決心した」

2   著者はインドで路上生活を送る少年に欲しいものを尋ねたところ,少年は鉛筆が欲しいと答えた。著者は世界には学校に通えない子どもたちがたくさんいることに気付き,世界を回って子供たちに鉛筆をあげる活動をしようと決意した。(106 字)

(1)「著者はなぜ少年に近づいたのですか。15 語程度で答えなさい」第2段落第1文~第5文をもとに,著者が少年に近づいた理由を答える。不定詞でも Because ... で答えてもよい。具体的な質問の内容まで答えるとよい。

(2)「著者は少年の状況を知ってショックを受けた後,世界中の子どもたちについて何を理解しましたか」第3段落第5文をもとに答える。この第5文は形式主語の構文で,It then started to settle in that ...「…ということが腑に落ち始めた」という意味。that 節には「これ(=学校に通ったことがないこと)が世界中のたくさんの子どもたちにとっての現実なのだ」とあるので,この部分をもとに答える。

(3)「著者は世界中を旅して,子どもたちのために何をするつもりですか」第5段落第3文~最終文をもとに考える。

日本語訳今までに慈善活動やボランティア活動に参加したことがありますか。もしあるなら,それはどのような活動でしたか。もしないなら,どのような慈善活動に将来貢献してみたいと思いますか。

Cr i t i ca l Th ink ing

解 答 例

Answer in Eng l i shQ AWORKBOOK p.35

Rev iew WORKBOOK p.36

Sk i l l s fo r Read ing & Wr i t ing WORKBOOK p.37

1 赤ちゃんが生まれたときから父親も育児に参加するべきだということ。2 (1) One reason is (that) e-readers are quite different from real books or magazines.

(2) E-readers have neither shiny pages, (nor) nice book smells.(3) According to recent research, it doesn't matter (whether) people use e-readers (or) real books

in terms of reading comprehension.

解 答

解 説

日本語訳・解説1 「『都会の父親の会』は新しく父親になった人や,これからなる人に講座を設けているのだが,その会はマット・シュナイダー

とランス・サマーフィールドが父親になったときに設立された。ニューヨークには親をサポートする会はたくさんあるが,そのほとんどすべてが母親向けのものだった。その(『都会の父親の会』の)共鳴者が自ら会を設立し,アメリカの 17 の都市に広がった。その会は生後一日目から自分の赤ちゃんの面倒を見たいと思っている父親の手助けをしてきた。『父親になることはリトルリーグに入るときに始まるのではありません』とシュナイダー氏は述べている」どのような経緯で「都会の父親の会」は設立されたかを踏まえ,シュナイダー氏の発言の真意をくみ取る。

2 「人々がオンラインでの読書や電子書籍端末に抵抗を感じる理由はたくさんある。電子機器を用いて読む文章は,本物の本や雑誌のようにはまったく感じられない。輝くページも,かぐわしい本のにおいもない。さらに,中には,私たちが物理的な素材(実際の本)を読むときに比べ,電子機器上の文章を読むときは,読んだことをおそらくそれほど覚えていないだろうと言った人もいる。しかし近年の調査では,電子書籍端末やスクリーン上での読解は紙の読書素材で読むのとまるっきり同じであるということが判明した」(1) 名詞節を導く that。(2) neither A nor B「A でも B でもない」(3) whether A or B「A か B か」

8

Page 31: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

L e s s on

36

[ ]:名詞的な役割   { }:形容詞的な役割   ( ):副詞的な役割  

  :その他注意すべき節      :{ } が修飾する語句      :同格関係にある語句   :注意すべきディスコースマーカー   !:右ページに補足説明がある文

本文分析

1  導入著者の心に決めた質問

2  展開①質問に対する少年の答え

3  展開②著者が少年の答えから理解したこと

4  展開③著者の気づいた鉛筆の持つ意味

5  結び著者の決意

1 The next morning we went to Agra Fort, a stunning red temple within view of the Taj

Mahal. But I couldn't pay attention to the architecture around me. ! My mind kkeep ~ ing 「~し続ける」

ept returning

to thoughts about the children {begging on the street}, and I decided [that I would

ask one of them my question]. They had absolutely nothing. If they could have anything,

what would they want most?

2 I sV1trayed away from my group and f

V2ound a young boy {with big brown eyes} {who was

previously begging, but now sat alone}. As I approached him to talk, a man came over to

translate. I explained [that I had a question for the boy]. I was asking one child per country, if

the child could have anything in the world, what would it be? I wanted to know, what would

the boy want if he could have any one thing? He thought about it for a few seconds, then

responded confidently:

“A pencil.”

“ Are you sure?” I asked. He had no family, nothing, yet his request was so basic.

More men came over and started chiming in. They prodded him, “You can have anything.

He might give it to you!”

The boy remained constant with his wish: “A pencil.”

I had a No. 2 yellow pencil in my backpack. I pulled it out and handed it to him.

3 As it passed from my hand to his, his face lit up. He looked at it (as if it were a diamond).

!The men explained [that the boy had never been to school], but [he had seen other children

writing with pencils]. I形式主語

t shocked me [t真主語(that ~ school)hat he had never once been to school]. I

形式主語

t then started

to settle in [t真主語(that ~ world)hat this was the reality for many children across the world]. Could something as

small as a pencil, the foundation of an education, unlock a child's potential?

4 For me that pencil was a writing utensil, but for him it was a key. It was a symbol. It was

a portal to creativity, curiosity, and possibility. Every great inventor, architect, scientist, and

mathematician began as a child {holding n「…にすぎない」

othing more than a pencil}. !That single stick of wood

and graphite could eenable O to ~「Oが~するのを可能にする」

nable him to explore worlds within {that he would never otherwise access}.

5 Up until that point, I had always thought [that I was too young to make a difference]. I had

been told [that (without the ability {to make a large donation to a charity}), I couldn't help change

someone's life]. But (through the small act {of giving one child one pencil}), that belief was

shattered. I realized [that even big waves start with small ripples]. This is my thing, I thought.

Rather than offering money or nothing at all, I'm going to give kids pencils and pens as I travel.

関 代

関 代

8

Page 32: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

37

本文分析・日本語訳・解説日本語訳・解説

summary In India, the author asked a street child what he would ask for if he could have anything. The response was “a pencil”, which surprised the author, who gave him one . Then the author realized that many children around the world had no chance to study in school. He decided that from then on, he was going to give children pencils wherever he traveled.

1 次の日の朝,私たちはタージマハールから見える素晴らしい赤い色の寺院,アーグラ城塞に行った。しかし私は自分の周りのその建築物に注意を向けることができなかった。私の心は,{路上で物乞いをしていた}子どもたちのことに何度も立ち返ってしまった。そして,[その中の一人に,あの質問をしよう]と決めた。彼らは何一つ持っていなかった。もし何でも手に入るとしたら,何を一番望むだろうか?

2 私は自分のグループから離れてあてもなく歩いていると,{先ほど物乞いをしていたが,今は一人ぼっちで座っている},{大きな茶色の目の} 少年を見つけた。彼に話しかけようと近づくと,ある男が通訳のためにやってきた。私は [少年に聞きたいことがあるのだ]と説明した。私は一つの国につき一人の子どもにこう尋ねていた。もしその子が世の中にあるどんなものでも手に入るとしたら,それは何だろうか?私は知りたかった。もし何か一つ手に入るとしたら,その少年が何を欲しがるだろうか,と。彼は2,3秒それについて考え,それから自信をもってこう答えた。

「鉛筆だよ」「本当に?」私は尋ねた。彼には家族もいなくて,何一つ持っていなかったのに,彼の望みはとても簡単なものだった。もっと多くの人がやってきて,会話に口をはさみ始めた。「何でも手に入るんだぞ。その人がくれるかもしれないじゃないか!」と少年をあおった。その少年の望みは変わらなかった。「鉛筆だよ」私はバックパックの中に No. 2 型の黄色い鉛筆を1本持っていた。それを取り出して彼に渡した。

3 鉛筆が私の手から彼の手に渡ると,彼の顔がぱっと明るくなった。彼はそれを (まるでダイアモンドであるかのように)見つめた。そこにいた人々は,[少年は学校へ行ったことがない]が,[他の子どもが鉛筆で書いているのを見たことがあるのだ]と説明した。[彼が一度も学校に行ったことがない]と聞いて私は衝撃を受けた。それから,[これが世界中のたくさんの子どもたちにとっての現実なのだということ]が腑に落ち始めた。鉛筆のような些細なもの,すなわち教育の土台(最下部)にあるものでも,子どもの才能を解き放つことができるのだろうか?

4 私にとってその鉛筆は筆記用具の一つだったが,彼にとって,それは鍵だったのだ。それは象徴だった。創造性,好奇心,そして可能性の入り口だった。あらゆる偉大な発明家,建築家,科学者,そして数学者が,最初は{ただ鉛筆しか持っていない}子どもだったのだ。その木と黒鉛でできた一本の棒(鉛筆のこと)があれば,{それがなければ決して近づくことはないであろう}世界を,彼は内側から探検することが可能になるかもしれない。

5 その時までずっと,[私は変化をもたらすには自分があまりにも未熟だ]といつも思っていた。[(慈善事業に高額な寄付をすることができなければ),誰かの人生を変える手助けなどできないだろう]と言われてきた。しかし ({一人の子どもに一本の鉛筆をあげるという}小さな行為を通じて),その考えは打ち砕かれた。[大きな波でさえも小さな波紋から始まるのだ]と分かったのだ。これが私のやるべきことだ,と思った。お金をあげるのでも,全く何も与えないのでもなく,旅をしながら子どもたちに鉛筆とペンをあげようと。

!My mind kkeep ~ ing 「~し続ける」

ept returning to thoughts about the children {begging on the street}, and I decided [that

I would ask one of them my question].

about 以下の the children begging on the street では名詞 the children を begging 以下が修飾している。等位接続詞and は二つの S + V ~をつなぐ。また,ask は二つの目的語を従える第4文型(S + V + O + O)における用法である。

!The men explained [that the boy had never been to school], but [he had seen other children writing with pencils].

等位接続詞の but は二つの that 節をつなぐと考えられる(ふつう but の後ろの that は省略しないのがルールだが,ここでは例外的に省略されている)。後半部は,〈知覚動詞 see + O +~ ing〉の形で,「O が~しているのを目にする」の意味になる。

! That single stick of wood and graphite could eenable O to ~「Oが~するのを可能にする」

nable him to explore worlds within {that he would never otherwise access}.could は仮定法に由来する用法で「(もしかしたら)~できるかもしれない」という推量の意味を伝える。within はここでは副詞で「内側から,内側で」。that は worlds を先行詞とする目的格の関係代名詞。副詞 otherwise は,助動詞の過去形 would とともに用いられていることから,「(もし)そうでなければ」という仮定法の文脈で捉える必要がある。ここでは,この 1 語だけで「その木と黒鉛でできた一本の棒がなければ」という意味を表す。英文編 p.32 参照。

関 代

8

Page 33: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

38

L e s s on 解答・解説

1 ・特に十代の若者は , さまざまな犯罪をおかす〔罪を犯す〕。・お菓子や,甘く脂肪分の多いジャンクフードを食べる。

2 (1) (b)  (2) (c)     3 (1) low  (2) raise  (3) fat and sugar  (4) reduce4 (1) 残念ながら,古代のわれわれ人類の親戚(原始人)にとっては必要で正しかったことが,(現代の)私たちに

はありがたいことではないかもしれない。(2) 古代人にとっては脂質や糖質の多い食べ物は少なく貴重だった(ので摂取することは必要で正しかった)

が,現代では,ありとあらゆる加工食品に含まれる,ありふれたものになった(のでありがたくなくなり,かえってこうした食品を摂りすぎて不健康になっている)こと。

5 (d)

1 最初の解答は,第1段落第2文から考える。第2文の主語It は,前文の boredom を指している。また cite は「(理由・例などとして)挙げる,言及する」。よって It's frequently cited as a motivation for ... は「退屈は…の動機としてよく言及される」という意味。for に続く部分をもとに答えればよい。

二つ目の解答は,第3文・第4文に注目して考える。to cause people to head directly to the kitchen for snacks「お菓子を求めて一直線にキッチンへと人を向かわせる」や boredom pushes us to seek out sweet or fatty junk foods「退屈によって私たちは,甘い,もしくは脂肪分を多く含むジャンクフードを駆り立てられるようにして求める」と述べられているので,必要な情報を簡潔にまとめる。

2 (1) 「本文によれば,我々の脳の報酬中枢は…」brain's reward center「脳の報酬中枢」については,第3段落で説明されている。具体的には以下の記述に着目する。第3段落第4文に「そしてこの中毒(ジャンクフードに対する中毒)は私たちの脳にある報酬中枢がより多くのドーパミンを求めるために発生する」とある。この内容に合致するのは (b)「ジャンクフードに対する中毒の根源である」である。(a)「退屈に対する解決策である」(c)「生存のためポテトチップスや甘いお菓子などジャンクフードを必要とする」(d)「人々がやみつきになるジャンクフードの種類を変化させる」 be addicted to ...「…にやみつきになる,…の中毒になる」(2) 「科学者たちは,面白いあるいは興味深いビデオを視聴することは…と知った」第3段落最終文「同様に,2つ目の実験で退屈なビデオを見る集団にいた人は,面白いものを見た人よりも著しくたくさんの不健康な食べ物を食べた」に注目する。このことは裏返せば,面白いビデオを見た人は,退屈なビデオを見た人よりも健康的な食べ物を多く食べた,ということである。よって,選択肢 (c)「より健康的なおやつを人々に選ばせる傾向があった」が正しい。(a)「人々が退屈になる原因だった」(b)「人々が食べるジャンクフードの量を増やした」

(d)「人々にもっと退屈なビデオを視聴し,ジャンクフードを食べるよう仕向けた」

3 下線部の冒頭 This は,今回の実験結果が「以前の研究に沿うものだった」という事実を指している。それは「退屈なとき,脂肪分が多く,砂糖がたっぷりの食べ物を私たちは食べたくなる」という内容である。同じ実験結果が出たことは,次にあるような理論 (theory) をより強固にする(strengthen)。ドーパミンは「気分をよくする」化学物質であるが,退屈な状態においては,ドーパミンの度合いは低く,これを人間は不快に思って次のような連鎖行動を取るのである。退屈である(=ドーパミンの度合いが低い状態)→脂肪や糖の多い食べ物を食べる(=ドーパミンの度合いを上げようとする)→体内でドーパミンの分泌が促される→ドーパミンが脳(報酬系)に作用して快感を覚える。ただし,「脂肪や糖の多い食べ物を食べる」という行為は,ほかにドーパミンを上げる方法があるなら必要がない。よって(4) を含む部分は「他の方法で退屈な気持ちを軽減できなければ」が適切。

4 (1) 関係代名詞 what の導く節(what ... human relativesまで)が S である。(2) 下線部の直後の第2文をもとに答える。なお,模範解答の( )内の内容は書いていなくても正解とする。

5 第7段落のマンの言葉「私たちがもっと健康的な食べ物を選ぶことを促すために,保健教育のキャンペーンを企画する人たちは,職場や教室での退屈さも含めて退屈さについて考える必要がある」に注目する。ここから,(d)「職場や学校での退屈を軽減することが不健康な食習慣を解決するかもしれない」は正しいと推測することができる。(a)「最初の実験では,人々は退屈な文字を書き写す作業をしたあと,不健康な食べ物を食べた」(b)「二つ目の実験では,退屈なビデオを見る集団の人々は不健康なおやつよりもむしろ健康的なおやつを選びがちだった」(c)「二つの実験の結果はマンの予想とは違った」

この文章が私たちに示しているのは次のうちどれか。 (a)「私たちは家や職場でもっと食事するよう推進する必要がある」 (b)「糖分や脂肪分が多い食べ物は多くの人にとってあきあきした選択である」正 解 ▶ (c)「ジャンクフードを食べることは,人々が退屈に対処しようとする一つの方法である」 (d)「不健康な食べ物を口にする人々はしばしば住みかや伴侶を見つける」

Quick Check 本 冊(英文編) pp.24 ~ 25

Read ing Comprehens ion WORKBOOK p.38

解 答

解 説

本 冊(英文編) pp.24 ~ 25WORKBOOK pp.38 ~ 419

Page 34: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

39

解答・解説

(1) They tried to find out how our brain's reward systems respond to boredom.(2) Finding food, shelter, and mates.(3) Our body produces feel-good chemicals like dopamine.

解 答・要 約 例

1 段落 主題 主題を補足する情報1 (c) 「退屈とジャンクフード」 退屈は人々が罪を犯したり,お菓子を食べたりするように仕向けるようだ。

2 退屈に関する実験 研究者は退屈と食習慣に関係する二つの実験を行った。

3 実験の結果(f ) 「どちらの実験の結果も退屈とジャンクフードを食べることの間の関連

を示した」

4 (a) 「退屈とドーパミン」 マンは実験の背景にある理論を説明した。

5進化における気分をよくする化学物質の役割

(d) 「ドーパミンは私たちが生き延びるのを手助けする行動と関連がある」

6 古代の人々にとっての脂肪分と糖分(e) 「脂肪分と糖分は,古代とは違ってもはや珍しいものではなく,そういっ

たものを含む食べ物をとてもよく口にする。問題は脳が昔と同じように,私たちにごほうびを与えてしまうことだ」

7(b) 「健康的な食べ物を人々に選ばせる

ため何をすべきか」マンは保健教育を企画する人は退屈について考えるべきだと述べた。

2   近年の研究によれば,退屈を感じると人は不健康な食べ物を食べたくなるということだ。脂質や糖は人の気分を向上させるドーパミンの分泌を促す。そのため,退屈してドーパミンの値が減少すると,人はそれを上昇させるために脂質や糖を多く含むものを食べたくなる。健康的な食事をするためには,退屈についても考える必要がある。(152 字)

(1)「イギリスの研究者は二つの実験を企図することで,何を調べようとしましたか」第2段落第1文をもとに答える。(2)「古代ではどのような活動が人々にとって最優先事項でしたか」第5段落第1文をもとに答える。(3)「『正しい』ことをすると,私たちの体では何が起こりますか」第5段落第2文をもとに答える。

日本語訳クラスメートと英語で話し合いなさい。本文によると,私たちは退屈な時に不健康なおやつを食べがちである。これを避けるためにはどうすべきだと思いますか。

Cr i t i ca l Th ink ing

解 答 例

Answer in Eng l i shQ AWORKBOOK p.39

Rev iew WORKBOOK p.40

Sk i l l s fo r Read ing & Wr i t ing WORKBOOK p.41

1 (1) met を で囲む。 (2) creates を で囲む。2 ① concerning → concerned ② more hot → hotter ③ animal → animals 

④ reduce → reducing ⑤ consumptions → consumption

解 答

解 説

日本語訳・解説1 (1)「自分が使った強い表現のせいで,私は自分が言い過ぎたということを思い知らせるような沈黙や,咎めるような表情を時々

目の当たりにした」S は the strong ~ used まで。(2)「発症の遅れと保菌者が感染を知る前に病気を広めてしまう可能性,それにウイルス自体の高い感染力が合わさると,病気の蔓延には申し分のない原因となる」S は The combination ~ itself まで。

2 「最近私は地球温暖化についてのテレビ番組を見ました。そして本当にそれが心配になりました。地球がより暑くなるにつれて,気候は変化し,動物はそれに適応しなければならなくなるでしょう。しかし,不幸なことに,すべての動物がそれほど簡単に適応できるわけではなく,そのうちの数種は死に絶えてしまうかもしれません。この問題を防ぐため,私たちは,例えばエネルギー消費を減らすなど,毎日の行動を変えなければなりません」①人を主語にして「(…について)心配だ」は concernedと過去分詞にする。⑤ consumption「消費」は不可算名詞。

9

Page 35: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

L e s s on

40

[ ]:名詞的な役割   { }:形容詞的な役割   ( ):副詞的な役割  

  :その他注意すべき節      :{ } が修飾する語句      :同格関係にある語句   :注意すべきディスコースマーカー   !:右ページに補足説明がある文

本文分析

1  序論退屈とジャンクフード

2  本論①退屈に関する二つの実験の目的と方法

3  本論②実験の結果:退屈と食べ物の嗜好の関係

4  本論③実験の考察:退屈とドーパミンの関係

5  本論④考察:進化における気分をよくする化学物質の役割

1 For such a dull emotion, boredom is surprisingly powerful. It's frequently cited (as

a motivation for various crimes, especially among teenagers). Another one of boredom's

unfortunate effects is the way { it seems to cause people to head directly to the kitchen for

snacks}. !SS

cientists {who completed a recent study on this behavior} sVay [that boredom pushes us

to seek out sweet or fatty junk foods {that lead the brain to reward us by releasing a chemical

{called dopamine} {that makes us feel better}}].

2 RS

esearchers {at the University of Central Lancashire in the UK} dV

esigned two experiments

(to find out [how our brain's reward systems respond to boredom]). In the first experiment, 52

people were told to copy down the same group of letters over and over. (O「~するとすぐに」

nce the people were

really bored), the researchers gave them a survey about their favorite foods. People in the second

experiment watched one of two videos in a room {supplied with both healthy snacks like fresh

fruit and unhealthy snacks like cookies}. One video was funny, while the other was boring.

3 Ssure enough 「思ったとおり」

ure enough, people in the first experiment expressed more interest in junk food than

healthy food (on their surveys {after finishing the boring letter-copying task}). Potato chips,

sweets, and fast food topped the list of favorites. These are foods {that happen to cause

people to become addicted}, w継続用法

hich means [they can't stop eating them] . And this addiction

occurs (because our brain's reward center calls for more dopamine). Likewise, in the second

experiment, people in the boring video group ate significantly more unhealthy food than the

people {who gget to ~ 「~することができる(許される)」

ot to watch something interesting}.

4 Researcher Sandi Mann was unsurprised by these results, w継続用法

hich “are in line with previous

research suggesting [that we desire fatty and sugary foods (when we are bored)] ,” she said in a

press statement. “This strengthens the theory [(同格)

that boredom is related to low levels

of dopamine] and [(同格)

that people try to raise their level by eating fat and sugar

(if they cannot reduce their feeling of boredom in some other way)].”

5 Our bodies, (including our brains), developed long ago (sso that ... 「…するように」

o that we could find food, shelter,

and mates). To make sure that we make these activities a priority, our bodies produce feel-good

chemicals like dopamine (when we do something ‘right).’

6 Unfortunately, [wS

hat was necessary and right for our ancient human relatives] mV

ay not be

great for us. ThS

e fats and sugars {that were so rare and therefore precious for people long ago}

aV1re widely available these days, and a

V2re found (in every processed food imaginable). And (when

we eat these kinds of foods), (as we s英文編p.32参照

o often do), our brains reward us.

7 “PS

eople {designing health education campaigns (to encourage us to make healthier food

choices)} nV

eed to think about boredom, (including boredom in the workplace and classroom),”

Mann said.

that / in whichの省略

関 代

関 代

関 代

関 代

関 代

関 代

関 代

6  本論⑤考察:古代の人々にとっての脂肪分と糖分

7  結論健康的な食べ物を人々に選ばせるためにすべきこと

9

Page 36: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

41

本文分析・日本語訳・解説日本語訳・解説

summary A recent study shows that when we are bored, we tend to eat unhealthy foods. Fats and sugars encourage our bodies to release dopamine, which makes us feel better, so when we feel bored and the levels of dopamine decrease, we desperately want sweet or fatty foods. We need to think about addressing the issue of boredom in order to eat more healthily.

1 ひどくさえない感情にしては,退屈というのは驚くほど強力である。(様々な犯罪の動機,特に十代の若者の犯罪の動機として),それはよく言及される。退屈さがもたらす不幸な影響の別の一面は,それが原因で,お菓子を求めて一直線にキッチンへと人を向かわせるように見えることである。{このような行動に関するごく新しい研究をやり終えた}科学者はこう言っている。[退屈さのために,私たちは,甘い,もしくは脂肪分を多く含むジャンクフードを駆り立てられるようにして求める。{その(ジャンクフードを手に入れた)結果,脳が{人の気分を良くする働きがある},{ドーパミンと呼ばれる}化学物質を分泌して,私たちにごほうびを与えるように仕向けるのだ }]。

2 {イギリスにあるセントラル・ランカシャー大学の}研究者たちは,([私たちの脳の報酬系神経回路がどのように退屈さに反応するか ] を調べるために)二つの実験を企図した。最初の実験では,52 人の人が何度も繰り返して同じ文字の集まりを書き写すように言われた。(彼らが本当に退屈になるとすぐに),研究者たちは彼らの好きな食べ物を調査した。二つ目の実験では,人々は,{ 新鮮な果物のような健康的なおやつと,クッキーのような不健康なおやつの両方が用意された}部屋で,二つのビデオのうちの一つを見た。片方のビデオは愉快で,もう一方は退屈だった。

3 思ったとおり,最初の実験の人々は,({退屈な文字を書き写す作業を終えた後におこなった } 調査で),健康的な食べ物よりもジャンクフードにより興味を示した。ポテトチップ,お菓子,そしてファストフードが好物のリストの上位だった。これらは {図らずも,人を中毒にさせるような}食べ物である。<中毒とは,[食べるのをやめられないということ]を意味する>。そしてこの中毒は (私たちの脳にある報酬中枢がより多くのドーパミンを求めるために)発生する。同様に,二つ目の実験では,退屈なビデオを見る集団にいた人は,{面白いものを見ることができた}人よりも著しくたくさんの不健康な食べ物を食べた。

4 研究者のサンディ・マンはこれらの結果に驚きはしなかった。<その結果は「[(退屈なとき),脂肪分が多く,砂糖がたっぷりの食べ物を私たちは食べたくなるということ]を示唆する,以前の研究に沿うものです>」と彼女は記者声明の中で述べた。「このことは,[退屈さはドーパミンの度合いが低いことと関係があり],[(人は何か他の方法で退屈な気持ちを軽減できなければ),脂肪分や砂糖を摂ることでその度合いを上げようとする]という理論を補強するものです」

5 (脳を含めて) 私たちの体は,遠い昔に発達して,(食べ物,住みか,伴侶を見つけられるように)なっている。これらの活動を最優先事項として確実に実行させるため,私たちの体は (「正しい」ことをすると)ドーパミンのような気分を良くする化学物質を作り出す。

6 残念ながら,[古代のわれわれ人類の親戚にとっては必要で正しかったこと]が,(現代の)私たちにはそれほどありがたいことでもないかもしれない。{大昔の人々には稀少で貴重だった}脂肪分や糖類は,今では広く手に入るし,(想像できる,ありとあらゆる加工食品に)入っている。そして (私たちがこれらの種類の食べ物を食べるとき),(それを私たちは頻繁におこなうのだが),脳が私たちに報酬を与えるのだ。

7 「{( 私たちがもっと健康的な食べ物を選ぶことを促すために),保健教育のキャンペーンを企画する}人たちは,(職場や教室での退屈さも含めて)退屈さについて考える必要があります」とマンは語った。

! SS

cientists {who completed a recent study on this behavior} sVay [t

Ohat ...]

bS'oredom p

V'ushes u

O's to seek out sweet or fatty junk foods

{that lead the brain to reward us by releasing a chemical {called dopamine}

{that makes us feel better}}.

修飾句・節が多く,文全体が非常に長くなっているが,文構造の骨格は S + V + O の第3文型である。that 節内の push+O(人)+to ~は「O を~するように駆り立てる」,seek out ...「…を求める」。boredom ~ foodsまでを直訳すると「退屈が私たちを駆り立てて,甘い,もしくは脂肪分を多く含むジャンクフードを求めさせる」。さらに sweet or fatty junk foods を先行詞とする that 節は「(甘い,もしくは脂肪分を多く含むジャンクフードにより)脳が化学物質を分泌することで私たちにごほうびを与えるよう仕向ける」となる。called dopamine と that makes us feel better はともに a chemical を修飾している。

関 代

関 代

関 代

9

Page 37: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

42

L e s s on 解答・解説

1 (1) (a),(d)(2) 地熱と,氷の重さによる高圧が生みだす熱によって水のまま凍結しない部分が残って湖ができる。

2 ② (b)  ③ (d)  ⑤ (b)  ⑥ (a)3 科学者たちは衛星画像や電波エコー探査を使用してこれらの湖を見つけてきた。後者(電波エコー探査)は電

波信号を氷の奥深くに送り,それからこれらの電波信号がどのように跳ね返ってくるかを測る技術である。4 最初の3語 the subglacial lakes / 最後の3語 Europa and Enceladus 5 (c)

1 (1) 氷底湖について文章全体で述べられている事実関係を確認する問題。適切でないものは (a)「(氷底湖は)氷河がなくなった後に現れる」と (d)「(氷底湖は)氷河の上で形作られる」の二つ。どちらも第2段落第1文「その名が示すように,氷底湖とは氷河の下深くにある湖のことだ」という記述に合わない。(b)「(氷底湖は)長い間,手を付けられていない」(c)「(氷底湖は)宇宙にある他の惑星にも存在するかもしれない」(2) 第2段落第3文の内容をまとめる。氷河内部に液状の水が存在できる理由は,本文中には二つ述べられているので簡潔にまとめる。判定基準:「地熱」と「氷の重さによって大きな圧力がかかり,それによって熱が発生する」ことの二つが理由として書かれていれば A。片方しか書いていない場合は B,さらに誤訳が含まれる場合は C。

2 ② hypothesis「仮説」下線部を含む文は「後の調査が彼(=アンドレイ・カピッツァ)の hypothesis を裏付け,…」という意味。その前の文においてカピッツァはボストーク基地の下に,氷河湖が存在するかもしれないと提唱した,との記述がある。ここから意味を予想する。最も近いのは (b)「想定」である。(a)「能力」 (c)「正体」 (d)「知識」③ isolated「孤立した」下線部を含む isolated ecosystems that have been untouched for tens of millions of years は「数千万年もの間 , 手を付けられていない isolated な生態系」という意味。ここから意味を予想する。最も近いものは (d)「孤立した」である。(a)「架空の」 (b)「成熟した」 (c)「豊富な」 ⑤ yield「…をもたらす」yield は多義語であるため,文脈に応じた意味を考える。下線部を含む文は「電波エコー探査は驚くほど精度の高いデータをyield する」yield は「…を出す,もたらす,生みだす」の意。最も近いのは (b)「…を生み出す」である。(a)「…を証明する」 (c)「…を説明する」 (d)「…を要求する」

⑥ orbit「…を周回する」下線部を含む one of the many moons that orbits Jupiterは「木星を orbit する多くの衛星のうちのひとつ」の意味。moon は主星の周りを回る天体のことを指すので,そのことから予想できる。最も近いのは (a)「…の周りを回る」である。(b)

「…に沿って進む」(c)「立ち去る」(d)「…のそばを通り過ぎる」

3 using ... の箇所は分詞構文。ここでは「…を使用して」と解釈するとよい。the latter of which「それらのうちの後者」の which は継続用法で,satellite images and radio-echo sounding を指す。すなわち the latter of which とは,radio-echo sounding のことである。that sends radio signals ... come back は全て a technology にかかっている。本文に出てくる電波エコー探査はアイスレーダーとも呼ばれ,照射した電波が跳ね返ってくるまでの往復時間や反射強度を計測することで,氷の厚さや内部の融解水の有無を調査することができる。

4 「南極の研究から他の惑星の生物のことが分かる」理由は,南極にも他の惑星にも,氷底湖という似たような環境が存在するからである。第5段落最終文中 the subglacial lakes in Antarctica could very well have many attributes in common with places like Europa and Enceladus の部分が適切。

5 (a)「1960 年代,アンドレイ・カピッツァはボストーク基地の下にある湖の生態系を調査した」第2段落第6文に不一致。「湖があることを提唱した」のであって,生態系の調査をしたとは書かれていない。(b)「科学者たちは木星や土星に氷底湖を見つけたことにわくわくしている」第5段落第2文~最終文に不一致。氷底湖が見つかったのは,木星や土星の衛星においてである。(c)「有史以前の生命体が最近南極大陸で見つかった氷底湖でいまだに存在しているかもしれない」第6段落第2文に一致。(d)「南極大陸の氷河を調査することは,他の惑星がどのように形作られたかを知るのに役立つ」第6段落最終文に不一致。惑星がどのように形作られたかではなく,他の惑星の生命体について学べる可能性がある。

本文から語句や数字を探してこれらの文を完成させなさい。(1) The subglacial lake found under the Russian research station was named (Lake) (Vostok). 「ロシアの研究基地の下で発見された氷底湖はボストーク湖と名付けられた」(2) (Europa) is one of the many moons that orbits Jupiter. 「エウロパは木星の周りを回る多くの衛星のうちの一つである」(3) The subglacial lake newly discovered in Antarctica is (10) km in width and (100) km in length. 「南極大陸で新たに発見された氷底湖は幅が 10 キロメートル,長さは 100 キロメートルある」

Quick Check 本 冊(英文編) pp.26 ~ 27

Read ing Comprehens ion WORKBOOK p.42

解 答

解 説

本 冊(英文編) pp.26 ~ 27WORKBOOK pp.42 ~ 45 10

Page 38: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

43

解答・解説

(1) It is a lake located deep under glacial ice. (9 words)(2) (A Russian scientist named) Peter Kropotkin (did).

解 答・要 約 例

1 段落 主題1 氷底湖に対する科学者たちの関心の高まり2 (d) 「氷底湖の仕組みと,どのように最初の氷底湖が発見されたか」3 (a) 「ある種のタイムカプセルとしての氷底湖」4 (c) 「氷底湖を見つけるための電波エコー探査」5 他の惑星探査への調査技術の応用6 (b) 「原始的な生命体がいるかもしれない,新たに見つかった氷底湖」

2 氷底湖は氷河の下にあり,そこには長い間手つかずの状態の生態系がある。氷底湖の研究が進めば,どのように地球で生命が発達したか,また地球と同じく氷底湖を持つ星に生命体が存在するか,分かるかもしれない。(98 字)

(1)「氷底湖とは何ですか。10 語程度で説明しなさい」 第2段落第1文に氷底湖の定義が書かれている。(2)「大量の水が氷河の下に存在しているかもしれないと最初に提唱したのは誰でしたか」 第2段落第5文をもとに答える。直後に出てくる Andrey Kapitsa と混同しないこと。

日本語訳ペアで活動しなさい。もしあなたが南極大陸,あるいは極地に行けるとしたら,何をしたいですか。それはなぜですか。

Cr i t i ca l Th ink ing

解 答 例

Answer in Eng l i shQ AWORKBOOK p.43

Rev iew WORKBOOK p.44

Sk i l l s fo r Read ing & Wr i t ing WORKBOOK p.45

1 (1) 二つの塔 (2) 彼が税関職員にとても無礼な態度を取ったこと (3) 年間およそ 1 億 9000 万トンにのぼる二酸化炭素の排出量2 (1) highly → high (2) went to abroad → went abroad (3) respectful → respectable (4) choice → choose (5) literary → literally

解 答

解 説

日本語訳・解説

1 (1)「丘の上には二つの塔 ― 「魔女の帽子」とあだ名がつけられていた―と石造りのピラミッドが建っている」which の導く節は直前の two towers の補足説明。(2)「彼は税関職員にとても無礼な態度を取り,そのことで当然事態は悪化した」前の文の内容を受ける継続用法。(3)「火をともすのに灯油を燃やすことで一年におよそ1億 9,000 万トンの二酸化炭素が排出され,それは約 3,800 万台の自動車の排出量と等しい」前の文の一部 some 190 million tons of carbon dioxide emissions per year を受ける継続用法。

2 (1)「私はファストフードはカロリーが高いとわかっていても,食べるのをやめられません」副詞は補語になることはできない。(2)「昨年,私は外国へ行き,物の見方を変えるような多くのことに出くわしました」abroad は副詞のため原則前置詞は不要。(3) 「私の叔父は,若いころに家族を養うために職に就いたのですが,とても尊敬できる人です」ある人物を「尊敬できる」

の意味では respectable を使う。respectful はその人物が「敬意のこもった,礼儀正しい」などの意味。(4)「東京ではたくさんの娯楽が得られるので,好きなものを何でも選ぶことができる」can の後は動詞の原形。(5) 「その中国製の絹織物は,本当に文字通りの芸術品だ」literary は「文学の,文語の」という意味の形容詞。ここでは副

詞 literally「文字通り」が正しい。形容詞の literate「読み書きができる」,名詞 literature「文学」,literacy「読み書き能力,リテラシー(ある分野に関する知識や能力)」なども併せて覚えておく。

10

Page 39: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

L e s s on

44

[ ]:名詞的な役割   { }:形容詞的な役割   ( ):副詞的な役割  

  :その他注意すべき節      :{ } が修飾する語句      :同格関係にある語句   :注意すべきディスコースマーカー   !:右ページに補足説明がある文

本文分析

1  序論氷底湖に対する科学者たちの関心の高まり

2  本論①氷底湖ができる仕組みと,発見された経緯

3  本論②タイムカプセルとしての氷底湖

4  本論③氷底湖の発見を可能にした技術

5  本論④他の惑星への調査技術の応用

1 Glaciers are large, slow moving rivers of ice. They are often found in mountains or in

the colder polar regions. Although glaciers are a well-known natural phenomenon, recently

scientists have c 「~するようになる」

ome to believe [that sS'ome of the glaciers in the Antarctic m

V'ight hold secrets

about [whether life eV''xists on other planets]]. The focus of their interest is the phenomenon of

subglacial lakes.

2 As the name suggests, subglacial lakes are lakes {that are located deep under glacial ice}. !The

idea {of a動名詞の意味上の主語

lake existing within a glacier} might seem odd, (as one might reasonably assume [that

all the water within a glacier would be frozen solid]). ! However, (because of geothermal heating

and heating {created by the tremendous pressure {caused by the weight of the glacial ice pushing

down}}), i形式主語

t is possible f不定詞の意味上の主語

or large amounts of water [t真主語(to ~ state)o remain in a liquid state]. This water can then

come together and form a lake. AS

Russian scientist {named Peter Kropotkin} wV

as the first to

suggest [that large fresh water lakes might exist under glaciers]. In the early 1960s, a Russian

geographer {named Andrey Kapitsa} suggested [that a glacial lake might be present under

Vostok Station, the Russian research station in Antarctica]. SS1ubsequent research c

V1onfirmed his

hypothesis and tS2

he large subglacial lake {under the research station} wV2

as named Lake Vostok.

3 Scientists have an immense interest in subglacial lakes, (because they are isolated ecosystems

{that have been untouched for tens of millions of years}). By researching subglacial lakes we can

look back in time. We can learn about [h英文編p.33参照

ow life developed on Earth], and [how life might exist

on other planets].

4 !Scientists have found these lakes (u分詞構文

sing satellite images and radio-echo sounding), the latter

of w継続用法

hich is a technology {that sV'1ends radio signals deep into the ice, and then m

V'2easures [how these

radio signals come back]} . Radio-echo sounding yields data {that is amazingly accurate}. (U分詞構文

sing

this technique), several subglacial lakes have now been identified.

5 This technique has also hhelp O 原形不定詞 「Oが~するのを助ける」

elped researchers find subglacial lakes on other planets in our

solar system. There is evidence [t(同格)

hat there are subglacial lakes on Europa, one of the many

moons {that orbits Jupiter}, and also on Enceladus, a moon {that orbits Saturn}]. Astrobiologists

are intensely interested in subglacial lakes (as the subglacial lakes in Antarctica could very well

hhave O in common 「…を共通に持つ」

ave many attributes in common with places like Europa and Enceladus).

6 Recently, scientists think [that they might have discovered another huge subglacial lake in

Antarctica {that is 100 kilometers long and 10 kilometers wide}]. Scientists are excited by the

possibility [(同格)

that prehistoric forms of life {from 25 million years ago} mV'

ight still be present in

these icy waters]. There is still much to discover, but scientists hope [that they can soon learn

about life on other planets from our very own Antarctica].

関 代

関 代

関 代

関 代

接 =

関 代 =

関 代

6  結論新たな氷底湖の発見と,地球外生命体が見つかることへの期待

10

Page 40: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

45

本文分析・日本語訳・解説日本語訳・解説

summary Subglacial lakes lie deep under glacial ice and are isolated ecosystems that have been untouched for millions of years. They are also found on other planets. So, if we study subglacial lakes, they could tell us how life developed on Earth and how life might exist on other planets.

1 氷河は大きく,ゆっくりと動く氷の川である。氷河は山地や寒冷な極地でよく見られる。氷河はよく知られた自然現象であるが,最近,科学者は [南極の氷河の中には,[他の惑星に生命体が存在するかどうか]の秘密を握っているものがあるかもしれない ]と考えるようになった。彼らの興味の中心は氷底湖という現象だ。

2 その名が示すように,氷底湖とは{氷河の下深くにある}湖のことだ。(人は [氷河の内側にある全ての水は凍って固まった状態だろう]と当然推定するので),{氷河の内部に湖が存在するという}考えは奇妙に思えるかもしれない。しかしながら,(地熱と,{{ 押し下げる氷河の氷の重みによって引き起こされる}膨大な圧力が作り出す}熱のおかげで),大量の水が [液体の状態でありつづけること] ができる。やがてこの水が集まって湖を形成することもある。{ピョートル・クロポトキンという}ロシアの科学者が,[氷河の下に大きな淡水の湖が存在するかもしれない]と提唱した最初の人間だった。1960 年代初めに,{アンドレイ・カピッツァという}ロシアの地理学者が,[南極のロシアの観測基地であるボストーク基地の下に,氷河湖が存在するかもしれない]と提唱した。後の調査が彼の仮説を裏付け,{観測基地の下の}巨大な氷底湖はボストーク湖と名付けられた。

3 ({数千万年もの間 , 手を付けられていない}孤立した生態系であるため),科学者は氷底湖に大きな関心を抱いている。氷底湖を調査することで,私たちは過去をふりかえることができる。私たちは [地球でどのように生命が発達したか],そして [他の惑星で生命がどのように存在するか]について知ることができる。

4 科学者たちは (衛星画像や電波エコー探査を使用して)これらの湖を見つけてきた。<後者は{電波信号を氷の奥深くに送り,それから [これらの電波信号がどのように跳ね返ってくるか]を測る}技術である>。電波エコー探査は {驚くほど精度の高い}データをもたらす。(この技術を使い),今やいくつかの氷底湖の存在が確認されている。

5 この技術は,私たちの太陽系にある他の惑星で,科学者が氷底湖を見つけるのにも役立っている。[{木星の周りを回る}多くの衛星のうちのひとつであるエウロパや,また {土星の周りを回る}衛星であるエンケラドゥスにも氷底湖があるという]証拠がある。(南極の氷底湖はエウロパやエンケラドゥスのような場所と共通する多くの特性を持つ可能性がかなり高いので),宇宙生物学者は氷底湖に強い関心を抱いている。

6 近年,科学者は [南極大陸に{長さ 100 キロメートル,幅 10 キロメートルの}新しい巨大な氷底湖を発見したかもしれない]と考えている。科学者は [{2500 万年前の}有史以前の生命体がこれらの氷の海にまだ存在しているかもしれないという]可能性に興奮している。未知のことがいまだにたくさんあるが,科学者らは [近いうちに,我々自身の惑星の南極大陸から他の惑星の生命体について学べること]を期待している。

! Scientists have found these lakes (u分詞構文

sing satellite images and radio-echo sounding), the latter of

w継続用法

hich is a technology {that sV'1ends radio signals deep into the ice, and then m

V'2easures [how these radio

signals come back]} .

using ~ sounding は付帯状況を表す分詞構文。the latter of which「後者」ここでは,関係代名詞 which の先行詞 satellite images and radio-echo sounding のうち,radio echo sounding を受ける。the latter(late「(順番が)遅い」の比較級)⇔ the former「前者」

関 代

!The idea {of a動名詞の意味上の主語

lake existing within a glacier} might seem odd, (as one might reasonably assume [that

all the water within a glacier would be frozen solid]). the idea の後の of は同格で,「(氷河の内部に)湖が存在するという考え」。またこれに続く a lake existing は a lake が動名詞 existing の意味上の主語となっている。one「(総称的に)人」

! However, (because of geothermal heating and heating {created by the tremendous pressure {caused by the weight of the glacial ice pushing down}}), i

形式主語

t is possible f不定詞の意味上の主語

or large amounts of water [t真主語(to~state)

o remain in a liquid state].by the weight of the glacial ice pushing down は ,「押し下げる(=下方に向かって力を加えている)氷河の氷の重み」と理解する。pushing down は現在分詞で the glacial ice を修飾している。for large amounts of water は to remain (in a liquid state) の意味上の主語。

10

Page 41: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

46

L e s s on 解答・解説

1 あらゆる夢に値札をつけることに固執し,「分かりました,でもあなたの夢に何か実用的な価値があるのですか?」と尋ねる(人々)。 〔別解〕 「分かりました,でもあなたの夢に何か実用的な価値があるのですか?」などと問いかけながら〔問い

かけては〕,あらゆる夢に値札をつけることに固執する(人々。)2 悪魔(邪悪なもの)が他の惑星から地球にやってきて災いをもたらすこと。3 (1) astronomer  (2) forerunner  (3) prophecy4 人間が月の引力(磁力)が地球の引力(磁力)より大きくなる地点にくると , 月の側に強く引っぱられて月面着陸

できる。5 (b)

1 those who ... は「…する人々」の意。asking ... は付帯状況を表す分詞構文。模範解答のように「固執し,(そして)…と尋ねる」と訳すほか,別解のように asking 以降を先に述べる形でも構わない。itは every dreamを指す。itの訳には「あなたの夢」,「その夢」など「夢」という言葉を必ず含めること。insist on ~ ing「~することに固執する,~することを強く主張する」。

2 第4段落の記述によれば,今日の空想科学小説作品は「人間の心や魂を破壊する力を持った悪魔による他の惑星からの襲来」について語り,プルターク(Plutarch)は「月に住む悪魔が,時々災害をもたらすために地球にやってくる」と信じていた。判定基準:「他の惑星から」,「悪魔」がやってきて,「災いをもたらす」の3点が含まれていれば A。要素が欠けていれば B,さらに誤訳がある場合は C。なお「他の惑星から」は「宇宙から」,「地球外から」でもよいが,

「月から」と限定的な書き方をした場合はBと判定する。また「災いをもたらす」も「害を為す」「悪いことをする」などでもよい。

3 (1)「星や天体を研究する科学者」astronomer「天文学者」本文では第6段落第2文に登場する。(2)「のちにやってくる誰かの前に存在した人」forerunner「先駆者」本文では第7段落最終文に登場する。(3)「将来何が起こるかを述べること」prophecy「予言」本文では第5段落最終文に登場する。

4 小説「ソムニウム」の中で,月に着陸する場面についての記述は第7段落第3文に記述があるのでここをまとめる。第3文中 that of the earth の that は繰り返しを避けるために使われ,the magnetic influence を指している。

5 (a)「人がついに海を渡る夢を実現したとき,宇宙旅行の夢を持つようになった」第1段落第1文に不一致。「海を渡ることを夢見る以前に」とある。(b)「イカロスは父親の助言に従わなかったことで,命を失った」第3段落第5文・第6文に一致。(c)「ケプラーはニュートンの重力の理論に大きな影響を受けた」第7段落第2文に不一致。ニュートンの重力の理論の 31 年前に本を書いたとある。(d)「『ソムニウム』において,ケプラーの主人公は磁力の影響のために地球に降り立つことができなかった」本文では小説の内容について,主人公が月に着陸する場面の記述はあるが,選択肢の内容と一致する記述はない。

本文によると,だれが最初の現代的な空想科学作家でしたか。(a)「プルターク」  (b)「ソクラテス」   正 解 ▶ (c)「ケプラー」  (d)「ニュートン」

Quick Check 本 冊(英文編) pp.28 ~ 29

Read ing Comprehens ion WORKBOOK p.46

解 答

解 説

本 冊(英文編) pp.28 ~ 29WORKBOOK pp.46 ~ 491 1

Page 42: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

47

解答・解説

(1) They created stories and myths. (In other words, people wrote an early form of science fiction in ancient times.)

(2) The invention of the telescope (did).(3) The science fiction of ancient times had less relation to reality while that of modern times has more. 〔別解〕 The science fiction of ancient times often lacked a scientific basis but that of modern times

is grounded in reality.

解 答・要 約 例

1 段落 主題1 人類は直立歩行を始めた時から空を飛びたいと強く思ってきた。2 現代では,夢想家は空想科学作品に夢中になる。3 (c) 「空想科学は現代の発明ではない。空を飛ぶという夢はギリシャ神話に見られる」4 地球に異星人がやってくるという考えは,プルタークの時代から存在している。5 (b) 「空想科学作品は空想的な話から現実にもとづいた話へと変わっていった」6 (d) 「現代の空想科学小説家はしばしば科学的知識を作品に用いるし,実際に科学者である者もいる」7 (a) 「ヨハネス・ケプラーは現代の空想科学小説家の先駆者だったと言える」

2   人類は古代から空を飛ぶことを夢見て神話や物語を作ってきたが,今日多くの空想科学小説家は実際に科学に基づいて物語を書いている。ケプラーはその先駆者で,「ソムニウム」を書いたとき,彼は宇宙旅行で直面する多くの問題をすでに理解していた。(115 字)

(1)「古代の人々が空を飛ぶ夢を表現するため,何を作り出しましたか」第3段落の内容から考える。一つは第2文に「夢を物語にしてきた」という記述がある。もう一つはイカロスの物語に代表されるような神話である。模範解答の最初の一文だけでも正解とする。

(2)「17 世紀に,何が空想科学小説に変化をもたらしましたか」第5段落第2文をもとに答える。(3)「昔の空想科学作品と現代の空想科学作品との違いを説明しなさい」第5段落と第6段落の内容を基に答える。現代の空想科

学作品とそれ以前のものを分けるのは,現実(あるいは科学)に基づいているかどうかという点である。

日本語訳クラスメートと英語で話し合いなさい。空想科学作品は地球外生命体や仮想現実などのテーマを扱っています。そのような人気の主題の一つに時間旅行があります。もしタイムマシンがあなたを一日どこかへ連れて行ってくれるのなら,いつ,どこに行きますか。それはなぜですか。

Cr i t i ca l Th ink ing

解 答 例

Answer in Eng l i shQ AWORKBOOK p.47

Rev iew WORKBOOK p.48

Sk i l l s fo r Read ing & Wr i t ing WORKBOOK p.49

1 (1) ひどく怒られたのを気にしていたけれども (2) 他のことが同じであれば2 (1) become → catch〔get〕 (2) gave → had〔made〕 (3) fell → failed, accept → take〔have〕

(4) more → larger (5) preserve → keep, of → in〔with〕

解 答

解 説

日本語訳・解説1 主文との関係から意味を考える。

2 (1) 「私はよく風邪をひくので,いつも薬を持ち歩いています」catch a cold で「風邪をひく」,「風邪をひいている」は have a cold。(2)「新しい技術は世界に大きな影響を与えました」(3)「私は先月数学の試験に落ちたので,今週もう一つの試験を受けなければなりません」(2), (3) とも日本語につられないように注意。(4)「インドの人口は日本の人口よりもずっと多い」population「人口」の多寡を表すときは large, small を使う。(5)「あなたは約束を守りませんでした。とても失望しています」keep one's promise(word) は熟語として覚えておく。

11

Page 43: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

L e s s on

48

[ ]:名詞的な役割   { }:形容詞的な役割   ( ):副詞的な役割  

  :その他注意すべき節      :{ } が修飾する語句      :同格関係にある語句   :注意すべきディスコースマーカー   !:右ページに補足説明がある文

本文分析

1  導入①人類の空を飛びたいという夢

2  導入②空へのあこがれと空想科学

3  展開①空想科学とギリシャ神話

4  展開②現代の空想科学と古代の思想との共通点

5  展開③科学の発展と空想科学の変化

1 MS1

an hV1

as gazed at the stars (ever since he could stand erect), and mS2

an was dV2

reaming about

traveling among the stars (long before he dared to dream of crossing oceans). His mind could

soar, and it soared into the heavens. There he saw the gods, Jupiter and Juno and Mars, and,

in another age, another religion, Jehovah.

2 !Man is a dreamer, and (even in this age of cost accounting {when there are those {who insist

on putting a price tag on every dream}, (a分詞構文

sking, “Yes, but does it have any practical value?)})”

man insists on letting his mind soar. He devours science fiction.

3 Though possibility of realizing the dreams is new, science fiction is not an invention of the

20th century. Man has made his dreams into stories. The ancient Greeks in their mythology

told each other the story of Icarus. Daedalus, father of Icarus, fashioned a pair of wings for

his son from birds' feathers {held together by wax}. Daedalus warned him not to fly too high

and especially not to fly too near the sun, but curiosity overcame him. The sun melted the

wax, and Icarus fell to his death.

4 Today science-fiction writers tell of visits {from other planets} by demons {with the power

to destroy the minds and souls of men}. It's an idea [that is found as far back as Plutarch]. He

believed [that demons inhabiting the moon occasionally journeyed to earth to bring disasters].

He suggested [Socrates was such a demon].

5 The ancients, of course, had only a limited knowledge of science, so the science fiction of

ancient times had only a little relation to reality. With the invention of the telescope in the 17th

century, however, this began to change. Man continued to dream, but increasingly his dreams

became founded on fact. They became prophecies, many of w継続用法

hich have since come true .

6 MS

any {of the great science-fiction writers of modern times} hV

ave been well grounded in

science, some have actually been scientists. In fact the first great science-fiction writer of

modern times was Johannes Kepler, the astronomer. He wrote Somnium, a story of a voyage

to the moon {that anticipated many of the problems confronted by space scientists {who came

after him}}.

7 Even in 1634, (2挿入

69 years before the Wright brothers) and (323 years before Sputnik), Kepler

realized [that flS'1

ying {within the earth's atmosphere} and tS'2

raveling {in outer space} could not be

alike], and he anticipated many of the special problems {that the space voyager would face} ―

the cold and the lack of air. (W分詞構文

riting (31 years before Sir Isaac Newton developed his theory

of gravity)), Kepler recognized [that both the earth and the moon exerted w挿入

hat we called “a

magnificent influence].” ! In Somnium, Kepler's hero reaches a point in space {where tS'

he

magnetic influence {of the moon} eV'1xceeds that of the earth and p

V'2ulls him to a landing}. As a

scientist {who also wrote science fiction}, Johannes Kepler was the forerunner of today's science-

fiction writers.

関 副 関 代

==

関 代 関 代

関 代

関 副

関 代

6  展開④最初の空想科学小説家,ヨハネス・ケプラー

7  展開⑤ケプラーの天文学的知見と,それをもとにした小説

関 代

1 1

Page 44: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

49

本文分析・日本語訳・解説日本語訳・解説

summary Humans have dreamed about flying in the sky since ancient times and have long created myths and stories based on flight. Those stories are not real, but today many of the best science-fiction writers write their stories based on science. Kepler was one of the forerunners. When he wrote Somnium, he already comprehended many problems that the space voyager would face.

1 人は (直立できるようになってからずっと)星を見つめ続けてきた。そして (大胆にも海を渡るという夢を抱くよりもはるか以

前に),人は星をめぐる旅を夢見ていた。人の心には空高く舞い上がる能力(=空想力)があった。そして,心は天上へ達した。そこで,

人はユピテル,ユノ,マルス,そして別の時代,別の宗教ではエホバといった神々を見いだした。

2 人は夢想家である。そして,({{あらゆる夢に値札をつけることに固執し},(「分かりました,でもそれ(あなたの夢)に何か

実用的な価値があるのですか?」などと尋ねる)(現実的な)人々がいる}この原価計算の時代でさえも),人はあくまで心を空へ舞い

上がらせようとがんばるのである。(それゆえ,)人は空想科学小説をむさぼり読む。

3 (天空へ達したいという)その夢を実現する可能性が出てきたのは最近だが,空想科学は 20 世紀の発明ではない。人は自分の

夢を物語にしてきた。神話の中で古代ギリシャ人はイカロスの物語をお互いに語り伝えた。イカロスの父であるダイダロスは,息

子のために,{ロウで固めた}鳥の羽根から一対の翼を作った。ダイダロスは彼に高く飛び過ぎないよう,特に太陽には近づきす

ぎることのないように警告した。しかし彼は好奇心に負けた。太陽がロウを溶かし,イカロスは空から落ちて死んでしまった。

4 今日,空想科学小説家は {人間の心や魂を破壊する力を持った}悪魔が {他の惑星から}襲来してくることについて語る。これ

は,[さかのぼればプルタークの時代から見られる]発想だ。彼は [月に住む悪魔が,時々災害をもたらすために地球にやってくる]

と信じていた。彼は[ソクラテスがそのような悪魔のひとりである]との考えを述べた。

5 もちろん,古代人はほんの限られた科学知識しか有していなかった。だから,古代の空想科学作品は現実とのかかわりはほと

んどなかった。しかし,17 世紀の望遠鏡の発明とともにこれは変わり始めた。人間は夢を見続けたが,その夢はだんだん事実に

立脚するようになってきた。それらは予言となり,<そしてそれらの多くはその後実現した>。

6 {現代の偉大な空想科学小説家の}多くは科学の素養が十分あり,実際にそのうちの何人かは科学者である。事実,最初の偉

大な現代空想科学小説家はヨハネス・ケプラーで,彼は天文学者だった。彼は {{後の}宇宙科学者が直面する問題の多くを予言

した }「ソムニウム(夢)」という月への航海の話を書いた。

7 (ライト兄弟の 269 年前),そして(スプートニクの 323 年前)である 1634 年でさえ,ケプラーは [{地球の大気圏内を}飛ぶ

ことと,{大気圏外(宇宙空間)を}移動することは同様ではあり得ないこと] に気が付いており,そして彼は {宇宙航海者が直面す

るであろう} 特別な問題ー寒さや真空ーの多くを予言した。((アイザック・ニュートンが重力の理論を構築する 31 年も前に) 本

を著したときには),ケプラーは[地球と月の両方が<いわゆる>「壮大な影響力」を働かせていること]に気が付いていた。「ソムニ

ウム」の中でケプラーの主人公は,宇宙の中で,{{月の}磁力(によって引っぱる力)が地球のそれを超え,彼を(月へと)引っ張っ

て着陸させる}地点へ到達する。{空想科学小説も書く}科学者として,ヨハネス・ケプラーは今日の空想科学小説家の先駆者だった。

! Man is a dreamer, and (even in this age of cost accounting {when there are those {who insist on

putting a price tag on every dream}, (a分詞構文

sking, “Yes, but does it have any practical value?)})” man

insists on letting his mind soar.

when ... every dream は this age を修飾する形容詞節であり,その一部の who ... every dream も先行詞 those(= people)を修飾する形容詞節として働いている。insist on(upon) ~ ing「~を主張する,~に固執する」

〈使役動詞 let + O +動詞の原形〉「O に~させる,O が~するのを許す(認める)」

関 副 関 代

! In Somnium, Kepler's hero reaches a point in space {where ...}

 exceeds that of the earth t

S'

he magnetic influence {of the moon}   and  pulls him to a landing.where ... a landing は point を修飾する形容詞節として働いている。exceeds that of the earth の that は代名詞で,名詞の反復を避ける用法。ここでは the magnetic influence を受ける。英文編 p.33 参照。

関 副

11

Page 45: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

50

L e s s on 解答・解説

1 (d)2 金色の飛行機だと思われているものの正体は,蝶(をかたどった工芸品)だということ。3 謎の釘が,あるはずのない場所に実際に埋まっていたと示すデータはまったく不十分である〔まったく不十分な

データしか存在しない〕。4 (a)5 人間のもののように見える足跡は,それが恐竜時代のものらしく見せようとする誰かによってわざと作り変え

られたか,単に時間の経過や風や水の影響で,恐竜の足跡が人間の足跡のように見えるだけかもしれない。(97 字)

6 (1) T  (2) F  (3) F  (4) T

1 第1段落第4文後半に「発見された場所の背景と歴史的に一致しないように思われる物体」とオーパーツの定義が書かれている。すなわち,その時代にはありえないはずの技術や遺物などのことである。正解は (d)。(a) は時代と関連がない。(b),(c) はその時代に存在しても不思議ではないものである。

2 前文の内容「金色の『飛行機』は蝶に似ている」ことを受けた内容であることに注意。what they really are は「それらのありのままの姿,真の姿」の意。

判定基準:that の内容が正しくとらえられており,what they really are が蝶(をかたどった工芸品)であることを指摘していれば A,that の内容または what they really are の示す内容が書かれていない場合は B,下線部を訳しただけのものは C。

3 There is simply not enough data は simply が not を強調し,「まったく…ない」と解釈する。to suggest から文末までは data を修飾する不定詞。また a place it did not belong の place と it の間には関係副詞 where が省略されている。ここでの belong は「(あるべき場所に)ある」の意味。

4 ③ fraud「詐欺」

fraud の直前にあるダッシュ(―)は直前の語句の補足説明を続けるときなどに使われる。ダッシュの前には something worse than leaping to conclusions「結論への飛躍よりもなお悪質なもの」と述べられているので,これを参考にする。正解は (a)「だますこと」。(b)「間違い」 (c)「誤解」 (d)「うわさ」

5 第4段落第3文・第4文の内容をまとめる。二つの内容を中心に書く。一つは誰かによって作り変えられたということ,もう一つは自然現象で恐竜の足跡だったものが人間の足跡のように見えるということである。

判定基準:「誰かによって作り変えられた」と「時間や自然の影響で人間以外のものの足跡が人間のもののように見える」の2点が含まれていて A,どちらかの要素が欠けている場合は B,さらに誤訳を含むものは C。

6 (1)「宗教的な信仰のためにオーパーツを支持する人もいる」第1段落第6文より一致。(2)「批判的思考と常識のために,あなたはオーパーツに魅力を感じるだろう」第2段落の内容から総合的に判断する。第1段落の最終文には「彼ら(=科学者)は全てのオーパーツは丹念な研究や批判的思考によって説明されうると思っている」とあり,第2段落はそれを受けて具体例を示している。誤り。(3)「著者は鉄の釘が本文のオーパーツの三つの例の中で最悪なものであると考えている」第3段落で鉄の釘の例を示した後,それを受けて第4段落で「足跡」はより悪質だと述べている。誤り。(4)「人類が謎を熱望するために,オーパーツは人を引き付けるのかもしれないと著者は結論付けている」第5段落第3文~最終文より一致。

著者はオーパーツについてどのように考えていますか。 (a)「科学者が説明できない謎である」 (b)「お金を稼ぐ手段である」正 解 ▶ (c)「ばかばかしいが魅力がある」 (d)「保護しなければならない歴史的価値の高いものである」

Quick Check 本 冊(英文編) pp.30 ~ 31

Read ing Comprehens ion WORKBOOK p.50

解 答

解 説

本 冊(英文編) pp.30 ~ 31WORKBOOK pp.50 ~ 53 12

Page 46: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

51

解答・解説

(1) They like to think super-advanced ancient cultures made planes which could fly if given a power source. (17 words)

(2) It is because there is no information about it except the words of the man who found it. (18 words)

解 答・要 約 例

1 段落 主題1 オーパーツのいくつかの例と定義︔たくさんの人がそれを信じているが科学者は信じていない。2 (b) 「批判的思考は物事を客観的に見るのに役立つ」3 (d) 「信用に足る情報がなければ,私たちは結論に飛ぶべきではない」4 (a) 「私たちはオーパーツが偽物かもしれないという可能性を考慮に入れなければならない」5 (c) 「人々はオーパーツへの興味で示されているように,謎に魅力を感じる」

2   オーパーツは見つかった場所と歴史的に一致しない工芸品のことである。オーパーツのファンはそれを科学では説明できないものがある証拠だと捉えるが,科学者は全てのオーパーツは丹念な研究と批判的精神で説明がつくと考えている。ただ,幻想的な可能性を思いめぐらすことは人を魅了し,オーパーツは偽物だとしても魅力的だ。(151 字)

(1)「第2段落を再読し,コロンビアで発見された金色の飛行機について,オーパーツに熱心なファンの考えを要約しなさい。20語以内で答えなさい」オーパーツのファンの考えが具体的に書かれているのは第2段落第2文・第3文である。ファンは「超高度な文明」がそれを作り,「動力源があれば実際に飛べる」と考えている。この2点を押さえる。

(2)「著者はなぜスコットランドで発見された鉄の釘が本物ではないと考えているのですか。20 語以内で答えなさい。本文を丸写ししないこと」第3段落第3文~第6文をもとに考える。あるいは第7文を別の表現で書きかえるという方向性でも良い。著者はそれを見つけた男の証言以外データがなく,信頼性が乏しいと考えている。except (that) ...「…の他に」

日本語訳クラスメートと英語で話し合いなさい。著者は「オーパーツに謎などない。科学と理性は常に答えを用意している」と述べています。あなたは著者に賛成ですか,それとも反対ですか。なぜそう思いますか。

Cr i t i ca l Th ink ing

解 答 例

Answer in Eng l i shQ AWORKBOOK p.51

Rev iew WORKBOOK p.52

Sk i l l s fo r Read ing & Wr i t ing WORKBOOK p.53

1 (1) or words expressing praise or admiration を で囲む(2) もし適切に賛辞が贈られれば

2 (1) (b) (2) (c) (3) (b) (4) (b), (c) (5) (b)

解 答

解 説

日本語訳・解説1 「賛辞,すなわちほめたり称えたりする言葉は,社会生活の最も特別な構成要素の一つである。もし適切に賛辞が贈られれば,

とても前向きなエネルギーを生み出すので,ほとんど魔法を使ったかのように物事を実現させる」(1) 挿入部分はコンマやダッシュで囲まれていることが多い。(2) If given right, の部分は they(=the compliments) are が省略されている。as if by magic の部分にも省略がある。as if は節の中に to 不定詞,分詞,副詞句を含む場合,慣用的に主語と動詞が省略されることがある。

2 (1)「私は彼の外見を知らないので,どのような見た目をしているのか教えてくれませんか」日本語につられて how と間違えやすいので注意。(2)「この町のたくさんの人々が自分の車を持っている」(a) の Most of は後ろに限定を表す語(the,this,those,名詞や代名詞の所有格など)を伴う名詞,および代名詞が続く。ただし Most people であれば可能。(3)「親は私に,パーティの後,リビングの散らかりを掃除させた」have, make ともに使役の用法があるが,後ろには〈人+動詞の原形〉が続く。(4)

「私はチェスをするのに興味があるんです。やり方を教えてください」show me how / tell me how (V + O + O)は可能だが,explain は〈explain O(物・事) to 人〉の形をとる。(5)「私の姉はフランス語を話せない」impossible は「…できない」という意味では人を主語に取らない。capable は後ろに不定詞ではなく be capable of ... の形をとる。

12

Page 47: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

L e s s on

52

[ ]:名詞的な役割   { }:形容詞的な役割   ( ):副詞的な役割  

  :その他注意すべき節      :{ } が修飾する語句      :同格関係にある語句   :注意すべきディスコースマーカー   !:右ページに補足説明がある文

本文分析

1  序論オーパーツの例と定義

2  本論①オーパーツを批判的思考で考える

3  本論②オーパーツをめぐる信頼のおけない情報を常識でとらえ直す

4  本論③オーパーツの多くは偽物の可能性がある

5  結論オーパーツは信頼に足るものではないが,魅力的である

1 In Colombia, small golden “airplanes” hV1

ave been discovered and dV2

ated (as having been

made one thousand years ago, (long before the airplane was invented)). In 1844, in Scotland, a

stonecutter was surprised to find an iron nail within ancient rock. Fossilized human footprints

{seemingly contemporary with the footprints of dinosaurs} wV

ere found in Texas. !All are

examples of out-of-place artifacts ― a挿入

lso known as OOPArts ― objects {that do not seem to

match historically within the context of [where they were found]}. OOPArts enthusiasts like to

cite such discoveries (as proof [(同格)

that science does n「まったく…というわけではない」(部分否定)英文編p.33参照

ot quite understand the past]). Such enthusiasts

are sometimes motivated by religious faith, but many are just attracted by the mystery of

OOPArts. Scientists, however, say [there is no mystery at all]. They feel [all OOPArts can be

explained (by careful study and critical thinking)].

2 !The golden airplanes provide a good example of critical thinking {when applied to

OOPArts}. OOPArts fans like to focus on the possibilities of super-advanced ancient cultures

{that might even have created airplanes}. Enthusiasts have argued [that the small Colombian

“airplanes” were designed well enough to actually fly (if they had a power source)]. Yet,

scientists say [all of this is just wishful thinking]. Other golden ornaments eV1xist from that time

and aV2re clearly works of art. Most other ornaments resemble animals or insects. The golden

“airplanes,” (w挿入

hen examined with an objective eye), also resemble butterflies. Common sense

would seem to say [that is what they really are].

3 Scientists say [common sense should also be applied to the mistaken or incomplete

information {that often surrounds OOPArts}]. The iron nail is a good example. No photograph

of the nail was taken, and descriptions of the find are vague. No one kVnows [w

O1here it was

found] nor tO2

he condition {of the nail within the rock}. All {that really remains} is the word of

the man {who reported the discovery}. No one can say [i(名詞節を導く)

f his description was accurate or not].

!There is simply not enough data {to suggest [that the mysterious nail was actually lodged in a

place { it did not belong}]}. With no data, i形式主語

t makes no sense [t真主語(to ~ conclusions)o jump to conclusions].

4 As for the footprints, they may be the result of something worse than leaping to

conclusions - fraud. W「~であるとしても」

hile the dates {of both human and dinosaur prints} seem to be the

same, there is good reason to question those of the “humans.” Many are known to have been

altered by someone {trying to make them appear more human-like}. Other footprints may also

be only dinosaur marks {that look like human feet (due to the effects of time, wind and water)}:

it is difficult to say. Still, wwith O C 「OがCされているので」(状況に対する理由)

ith some marks obviously faked, i形式主語

t is hard [t真主語(to ~ human)o believe [any of the

human footprints are human]].

5 Thus, i形式主語

t is perhaps not wise [t真主語 (to ~ OOPArts)o get too excited over OOPArts]. They may be interesting, but

science and reason always have ready answers. OOPArts instead might better be understood

(as signs of human longing for the mysterious). Much of our existence is unknown, and i形式主語

t is

exciting [t真主語(to ~ posibilities)o fill the gaps with fantastic possibilities]. OOPArts encourage people to do just that.

They may not be authentic, but they are indeed fascinating.

関 代

関 代

関 代

関 代

関 代 接

whereの省略関 副

関 代

12

Page 48: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

53

本文分析・日本語訳・解説日本語訳・解説

summary OOPArts are out-of-place artifacts that don't historically match with where they are found. While enthusiasts believe that OOPArts prove science wrong, scientists think that all OOPArts can be explained through careful study and critical thinking. Nevertheless, it is exciting to think about fantastic possibilities, and in that sense, OOPArts are fascinating even if they're not authentic.

1 コロンビアで,小さな金色の「飛行機」が発見され,(1,000 年前に,(すなわち飛行機が発明されるよりずっと前に)作られたものであると)年代が推定された。1844 年にはスコットランドで,石工が古代の岩の中に鉄製の釘を発見して驚いた。{恐竜の足跡と同時代のように見える},化石になった人間の足跡がテキサスで発見された。これらのすべてが , 場違いな工芸品 , またはオーパーツという名でも知られているものの例である。オーパーツとは ,{[発見された場所]の背景と歴史的に一致しないように思われる}物体のことである。オーパーツの熱狂的ファンは ,([科学が過去を完全には理解していない]証拠として),こうした発見を引用することを好む。そのような熱心なファンは宗教的な信念に突き動かされている場合もあるが,単にオーパーツの謎に魅力を感じているファンも数多くいる。しかし,科学者は[謎など全くない]と主張する。彼らは[全てのオーパーツは(丹念な研究や批判的思考によって)説明されうる]と思っている。

2 金色の飛行機は,{オーパーツに当てはめられた時の} 批判的思考の良い例を示してくれる。オーパーツのファンは,{飛行機さえ作り出したかもしれない},超高度な古代文明の可能性に注目したがる。熱心なファンは,[その小さなコロンビアの「飛行機」は(動力源があれば),実際に飛べるほど精巧に設計されていた]と主張してきた。しかし,科学者たちは[この全てが希望的観測に過ぎない]と言っている。飛行機のほかにも , 金色の飾りは当時から存在しており,明らかに工芸品である。飛行機のほかの,ほとんどの装飾品は動物や昆虫に似ている。金色の「飛行機」は(客観的な目で観察すると),蝶にも似ているのだ。[それは本当に見えているとおりのもの(ありのまま)だ],という常識からの声が聞こえてくるように思えるだろう。

3 科学者は,[常識は {オーパーツをしばしば取り巻く},誤りの,あるいは不完全な情報にも当てはめられるべきだ]と言っている。鉄の釘は良い例である。釘の写真は撮られなかったし,発見の記述もあいまいである。だれも [それがどこで発見されたのか]も,{岩の中にあった釘の}状態も分からないのだ。{本当に残っている}唯一のものは,{発見を伝えた}男の言葉だけだ。誰も[彼の記述が正確だったのかどうか]わからないのである。{[謎の釘が{あるはずのない}場所に実際に埋まっていた]と示す}データはまったく不十分である。データを持たない状態で,[結論に飛ぶの]はおかしな話である。

4 足跡に関して言えば,それらは結論への飛躍よりもなお悪質なもの,─つまり詐欺の結果であるかもしれない。{人間と恐竜の足跡が共に}年代は同じように見えるとしても,「人間」の足跡には疑ってかかるべき十分な理由があるのだ。(人間の足跡とされるものの)多くは,{より人間のもののように見せようとする}誰かに改ざんされたことが知られている。他の足跡もまた,{(時間や風や水の影響によって)人間の足のように見える}恐竜の足跡にすぎないのかもしれない。結局それを判断するのは困難なのだ。それでもやはり,いくつかの足跡は明らかに偽造されているので,[[どのような人間の足跡(とされるもの)でも,ほんとうに人間のもの]とは,信じ] がたいのである。

5 したがって,[オーパーツについて興奮しすぎるの] はおそらく賢明ではない。それらは興味深いかもしれないが,科学と理性は常に(理由を解明する)答えを用意している。オーパーツはその代わり,(謎めいたことに対する人間のあこがれを表すものとして)より適切に理解できるかもしれない。私たち人間の存在の大部分が未知の状態にあり,[幻想的な可能性でその空白を埋めるの]は心躍ることだ。オーパーツは人がまさにそうしようという気にさせるのだ。それは本物として信頼のおけるものではないかもしれないが,確かに魅力があるのだから。

!All are examples of out-of-place artifacts ― a挿入

lso known as OOPArts ― objects {that do not seem

to match historically within the context of [where they were found]}.out-of-place「場違いな」 ダッシュ (―) 以降は前の内容の言いかえ。(be) known as ...「…として知られている」cf. (be) known for ...「…で知られている,有名である」(be) known to ...「…に知られている」within the context of ...「…の脈略の中で,背景で」関係副詞 where は the place のような先行詞を含む用法があり,ここでは where ~ found が名詞節の働きをしている。

関 代

!The golden airplanes provide a good example of critical thinking {when applied to OOPArts}.

when applied to OOPArts は直前の名詞 critical thinking を修飾していると考えられる。when と applied の間に it(= critical thinking) is が省略されている。

!There is simply not enough data {to suggest [that the mysterious nail was actually lodged in a place { it did not belong}]}.simply が否定の文脈で用いられると,「まったく~ない」という強意の表現となる。a place と it の間には関係副詞 where が省略されている。

whereの省略

関 副

12

Page 49: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

54

L e s s on 解答・解説

1 海面上昇は,海水面より低いか,同じ,あるいは海抜ほんの数センチのところに国土がある国にとっては大きな問題を引き起こしつつある。

2 (a) 3 environmentally friendly4 最上層は,約3万人を収容できる居住区画であり,真ん中の区画では農作物が生産される。最下層には1万人

が住める高級住宅施設がある。5 (d) 6 (1) T  (2) F  (3) T  (4) F

1 rising sea levels「海面上昇」は環境問題,特に地球温暖化に関連する文章ではよく登場する。nations を修飾する関係代名詞 whose の節では,(whose) land = S,lies = V となり,そのあとに前置詞 below,at,(just a few centimeters) above が並列している。「国土が海面より低いか,同じ,あるいはほんの数センチ上にある」という意味。動詞 pose は「(問題・恐れなどを)引き起こす」。

2 「第2段落によれば,グリーンフロートの完成は…にかかっている」第3文前半に「先駆的な日本の企業と何十億ドルもの援助を得られれば」とあるので,(a)「外国の会社と経済支援」が正しい。(b)「植物学者と良いデザイン」(c)「娯楽を提供する評判の良い集団」(d)「責任感のある裕福なキリバス人」

3 green には「緑の」という意味のほかに「環境に配慮した,環境にやさしい」という意味がある。第2段落第5文にこれとほぼ同じ意味の environmentally friendly という語句があり,これが適切。なお carbon-negative は1語の扱いであるため不可。また sustainable development も候補として考えられるが,ここでは green と同様に形容詞がふさわしい。

4 第3段落をもとにまとめる。第3文にThe upper zone ..., 第5文に the middle zone ..., 第6文に At the bottom ... とあり,情報を見つけるのは難しくない。最上層と最下層がそれぞれ居住のための区画であることと,真ん中の層が果物や野菜など作物を生産するための農業のための区画であるという点が含まれていればよい。

5 下線部④は結論文であり,第5段落第2文~第4文にその結論に至る理由が述べられている。周辺諸国は避難民のため土地を提供しなければならないだろうこと,世界中でそのような避難の動きが 30 年以上続くであろうこと,受け入れ国では諸方面で社会体制に多大な影響が出るであろうこと,が述べられる。避難民を収容する側にとっても大変な事態となることを示唆しており,それをまとめたものとしては (d)「難民を受け入れるのは他国にとって負担となるから」が最もふさわしい。(a)「グリーンフロートは 2025 年に完成する予定だから」(b)「沈みゆく国は気候変動に責任があるから」(c)「浮島に引っ越す方が避難するより簡単だから」

6 (1)「キリバスの島々には約 5000 年の間,人々が暮らしてきた」第 1 段落第3文より一致。(2)「グリーンフロート計画は,大西洋の様々な場所に建設の計画が進んでいる」第2段落第5文に「太平洋の赤道地域に位置する環境にやさしい島として想定されている」との記述があるので不一致。(3)「グリーンフロートが自給自足できるように支えるため,多様なエネルギー源が利用されるだろう」第4段落最終文より一致。(4)「島の中央の塔の高さは,島の幅よりも大きくなるだろう」第3段落第1文・第2文より,塔の高さは 1,000 メートルで,島の直径は 3,000 メートルとあるので不一致。

本文に最も適するタイトルはどれですか。 (a)「誰が未来の水上都市のため資金を出すべきか」 (b)「劇映画における水上都市の起源」正 解 ▶ (c)「水上都市は土地の低い島国にとっての解決策となるか」 (d)「植物都市が気候変動に与える影響」

Quick Check 本 冊(英文編) pp.34 ~ 35

Read ing Comprehens ion WORKBOOK p.54

解 答

解 説

本 冊(英文編) pp.34 ~ 35WORKBOOK pp.54 ~ 57 13

Page 50: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

55

解答・解説

(1) Kiribati is a low-lying nation and if sea levels continue to rise, it will vanish under the water.〔別解〕 They are threatened by rising sea levels which would make their nation uninhabitable in

the future.(2) For the Kiribati people, one solution is to ask other countries to accept them as refugees and the

other is to make an artificial island to live on.

解 答・要 約 例

1 段落 主題1 (b) 「キリバス共和国は水没の危機に瀕している」2 (d) 「現実的に聞こえないかもしれないが,グリーンフロートは実現可能な解決策と考えられている」3 (a) 「水上都市には異なる役割を持つ3つの区画がある」4 (c) 「技術を利用することで,どのようにグリーンフロート計画は環境への影響を最小限にするか」

5(e) 「沈みゆく島々からの避難は大変かもしれない。というのも,他の国々は避難した人々を住まわせなければ

ならないからだ。そのためグリーンフロート計画は彼らの最後の希望かもしれない」

2   海面上昇は国土が低い国には大きな問題だが,グリーンフロートが解決策となるかもしれない。それは最新技術が使われた環境に優しい浮島で,多くの人を収容できる。さらに自然エネルギーを使い,自給自足も可能である。(101 字)

(1)「キリバスの人々が海面上昇によって脅かされているのはなぜか説明しなさい」第1段落第1文~第3文をもとに答える。キリバスは低地にあるため,海面上昇が続くと海に沈んでしまう点に触れる。あるいは「住めなくなる」と表現してもよい。

(2)「第1段落で述べられている,キリバスの危機に対する二つの解決策はどういうものですか」第1段落第5文・第6文に注目する。第5文は One solution ... で始まり,それに続く第6文は also が文中に含まれる。一つは他国に受け入れてもらうという案で,もうひとつは人工的な島に移住するという案である。

日本語訳クラスメートと英語で話し合いなさい。あなたはグリーンフロートに住みたいですか。それはなぜですか。

Cr i t i ca l Th ink ing

解 答 例

Answer in Eng l i shQ AWORKBOOK p.55

Rev iew WORKBOOK p.56

Sk i l l s fo r Read ing & Wr i t ing WORKBOOK p.57

1 (1) ( a ) → ( c ) → ( b ) → ( d )2 (a) と (f ), (b) と (e), (c) と (d) のいずれかの組み合わせから二つ

解 答

解 説

日本語訳・解説1 「ほとんどの人は酸素を作ることにおける植物や木々の重要性に気づいています。しかしながら,プランクトンの重要性を理

解している人は多くはありません。実際,プランクトンは植物や木々よりもはるかに多くの酸素を生み出していて,私たちが呼吸する酸素の 70 ~ 80 パーセントを作り出しているのです。それゆえ,これらの微生物は地球上の生命に不可欠なのです」代名詞や指示語が何を指すか考えるとともに,文をつなぐ however, in fact, therefore に注意する。

2 「主張:地球温暖化は最も深刻な問題である」(a)「極端な天気をもたらす」― (f )「より暑い夏とより寒い冬がくるかもしれない」(b)「氷河の氷を溶かす」― (e)「海水面が上昇し,たくさんの人々が土地を失う」(c)「農業に悪影響を与える」― (d)「私たちは食糧不足に苦しむだろう」理由や例は主張と直接的なつながりを持つように意識する。

13

Page 51: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

L e s s on

56

[ ]:名詞的な役割   { }:形容詞的な役割   ( ):副詞的な役割  

  :その他注意すべき節      :{ } が修飾する語句      :同格関係にある語句   :注意すべきディスコースマーカー   !:右ページに補足説明がある文

本文分析

1  序論水没の危機にあるキリバス共和国

2  本論①グリーンフロートという人工の浮島の計画

3  本論②グリーンフロートの構造

4  本論③グリーンフロートに使われる環境技術

5  結論移住を解決策とする場合の問題点

1 Rising sea levels are posing enormous problems for nations {whose land lies below, at, or

just a few centimeters above sea level}. ThS

e Republic of Kiribati, an island nation {located in the

middle of the Pacific Ocean}, iVs one of these. This low-lying nation has been inhabited since

about 3000 BC, but (if the seas continue to rise), its many atolls and reef islands could be gone

(by the middle of this century). Kiribati's president, Anote Tong, is seeking solutions {that will

help his people survive}. One solution is to aask O to ~ 「Oに~するよう頼む」

sk neighboring countries, {such as Fiji and New

Zealand}, to accept the people of Kiribati (as so-called “climate change refugees).” !President Tong

has also been supporting a more radical proposal to save the country: a plan to move the Kiribati

people to an artificial floating city {fixed in the ocean} {where they could permanently dwell}.

2 This idea may seem like something out of a science fiction movie. However, for nations

{like Kiribati} {that are in serious danger of losing their land and way of life}, nothing is too

bizarre or ridiculous. With the help of a pioneering Japanese company and billions of dollars,

this plan may actually become a reality. AS

project {called Green Float} hV1

as been iin the works 「進行中で」

n the works

since 2008 and wV2

as originally scheduled to be completed in 2025. Green Float, a挿入

lso referred

to as the Botanical City, is envisioned as an environmentally friendly island {situated in the

equatorial region of the Pacific Ocean}. The city will feature residential areas, vegetation

factories, offices, and commercial space.

3 Green Float's design starts with a floating platform 3,000 meters in diameter. At the

center of this platform iVs aS(倒置)

1,000-meter tower {that has three different zones}. The upper

zone will form a “city in the sky” {housing around 30,000 people}. Due to the height of this

residential zone, 7挿入

00 meters above sea level, temperatures will remain between 26 and 28

degrees Celsius all year round. Below this, the middle zone of the tower will contain farms

and factories {producing fruits and vegetables for consumption by the tower's inhabitants}.

At the bottom, the lower zone will include luxury residential properties {that will house an

additional 10,000 people}.

4 The city will be a sustainable development {incorporating the latest environmental

technologies}. The botanical aspect of the structure aims to achieve a carbon-negative rating

(through the absorption of CO2). Moreover, next-generation technologies will be used (to

maintain low fuel consumption and increase thermal insulation). The use of thermal, solar,

wind, and wave energy will be promoted to generate electricity. These energy sources will

supply the floating city with power, (e分詞構文(英文編p.46参照)

nabling it to be self-sufficient).

5 Can projects like Green Float rescue sinking nations? ! If not, Australia, New Zealand, and

other larger Pacific nations are likely to be requested to provide land f不定詞の意味上の主語

or the Kiribatians and

other Pacific Islanders {to live on}. Other regions throughout the world can also expect a series

of evacuations over the next 30 years. These evacuations will have an impact on the economic,

social, and political institutions of any nation {involved in providing assistance}. In the end,

cities {built on artificial islands} may be the radical solution {needed to confront some of the

imminent problems associated with global warming}.

関 代

= 関 代

関 副

関 代

関 代

関 代

13

Page 52: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

57

本文分析・日本語訳・解説日本語訳・解説

1 海面上昇は,{海水面より低いか,同じ,あるいは海抜ほんの数センチのところに国土がある}国にとっては大きな問題を引き起こしつつある。キリバス共和国は { 太平洋の真ん中に位置する } 島国だが,このような国の一つである。この低地にある国には紀元前 3,000 年ごろから人が住んできたが,(もし海面が上がり続けるのなら),多くの環礁やサンゴ礁の島は (今世紀の半ばには ) なくなってしまうかもしれない。キリバスの大統領,アノテ・トンは {国民が生き延びるのを助けようと}解決策を探している。一つの解決法は,{フィジーやニュージーランドといったような}近隣の国々に,(いわゆる「気候変動難民」として)キリバスの国民を受け入れてくれるよう頼むことである。トン大統領はまた国を救うためのより抜本的な提案を支持している。それは{海に据えられた},{永住可能な}人工の浮島の都市に,キリバス国民を引っ越しさせるという計画だ。

2 このアイデアは SF 映画から出てきたもののように思えるかもしれない。しかし,{国土や生活の手段を失う深刻な危機にある}{キリバスのような}国々にとって,奇妙すぎるとか,あまりにばかげていることなど何もないのだ。先駆的な日本の企業と何十億ドルもの援助を得られれば,この計画は本当に実現するかもしれない。{グリーンフロートと呼ばれる}プロジェクトが 2008年から進行中で,当初は 2025 年に完成の予定だった。グリーンフロートは,「植物の都市」とも呼ばれ,{太平洋の赤道地域に位置する}環境に優しい島として想定されている。その都市は居住地域,野菜工場,オフィス,そして商業施設などをもつという特徴がある。

3 グリーンフロートの設計はまず海に浮かぶ直径 3000 メートルの台地からはじまる。この台地の中心には{3つの異なる区画をもつ}1000メートルの塔がある。上層階の区画は{約3万人の人々が住む}「空中都市」を形成する。この居住区画が海抜700メートルと高いために,気温は一年中 26℃から 28℃を維持するだろう。この下,塔の真ん中の区画は{塔の住人によって消費される果物や野菜を生産する}農場や工場を含むだろう。底にある,より低い区画には,{さらに 1 万人の人々が住む}高級住宅地がある。

4 その都市は{最新の環境技術を取り入れた}持続可能な住宅開発地域となるだろう。建造物の植物に関わる側面は(二酸化炭素の吸収を通じて),二酸化炭素を全体として減らすという評価を得ることを目的としている。さらに,(低燃料消費を維持し,断熱性を高めるために)次世代の技術が使われるだろう。熱や太陽光,風,そして波のエネルギーを使うことが,発電のために推進されるだろう。これらのエネルギー源は,その浮島の都市に電力を供給し,(自給自足を可能にするだろう)。

5 グリーンフロートのようなプロジェクトが,沈みゆく国々を救うことができるのだろうか?そうでなければ,オーストラリア,ニュージーランド,そして他のより大きな太平洋の国々は,キリバスの人々や他の太平洋の島の人々が {住むための}土地を分けるよう,要求されることになりそうだ。世界中の他の地域でもまた,次の 30 年の間,相次いで避難が起きることが予想される。これらの避難は {支援を与えることに関与している}国の経済,社会,政治制度に影響を与えるだろう。結局,{人工島に建設される}

都市が,{地球温暖化に関連のある切迫した問題のいくつかに立ち向かうために必要とされる},抜本的な解決策となるのかもしれない。

summary For countries that lie close to sea level, rising oceans pose a significant threat. Green Float may be a solution. It is a floating city with the latest environmental technologies and it can carry many people. In addition, it also has several energy sources, which enables it to be self-sufficient.

!President Tong has also been supporting a more radical proposal to save the country: a plan

to move the Kiribati people to an artificial floating city {fixed in the ocean} {where they could

permanently dwell}.

コロン(:)は同格の関係を示し,a more radical proposal (to save the country)の内容をa plan以下で言いかえている。an artificial floating city を fixed in the ocean(分詞の後置修飾)と where ... dwell(関係副詞節)が修飾している。先行詞と関係詞が隣り合っていないことに注意する。

関 副

! If not, Australia, New Zealand, and other larger Pacific nations are likely to be requested to provide

land f不定詞の意味上の主語

or the Kiribatians and other Pacific Islanders {to live on}.

if not(省略構文)「そうでないならば」は,何が省略されたものか,文脈に基づいて考える必要がある。ここでは直前の内容を踏まえ,If projects like Green Float can not rescue sinking nations,「グリーンフロートのようなプロジェクトが,沈みゆく国々を救うことができないのであれば」となる。land (for...) to live on「(~が)住む(ための)土地」は,形容詞用法の不定詞に for ... 以下の(意味上の主語)がついた形。

13

Page 53: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

58

L e s s on 解答・解説

1 ゾウは人気があり,収入源となるから。(18 字)2 (d)3 動物園を改善しても,檻の中で飼育することを正当化するには十分でないかもしれないという意識が高まりつ

つある。4 (d)5 私たちは家でペットを飼って動物を大事にする方法を知っている。だからペットに注ぐ愛を他の動物に広げさ

えすればよいのである。6 (b)

1 下線部①の直後,第3段落第2文にその理由が述べられている。「20 字以内」と条件が厳しいため,該当箇所の日本語訳をするのではなく,必要な情報を端的にまとめる。

2 下線部②の訳は,「その決定に至るまでには長い道のりがあった」。that decision「その決定」とはウッドランドパーク動物園がオクラホマ市動物園にゾウを移送することを指している。また a long journey は直訳すると「長旅」の意だが,ここでは比喩として使われている。その決定をするまでに,長い時間がかかったということである。最も近いものは (d)「ウッドランドパーク動物園は,ゾウの飼育をやめるべきかどうか,長い間議論した」である。設問1であったように,動物園にとってゾウは収入源であるため,手放すのは難しい。人気の高い,園の「目玉」を他の動物園に譲るという決定がなされるまでに紆余曲折があったであろうことは想像に難くない。(a)「アメリカの動物園とサーカスは,ゾウの生活環境をどうやってより快適なものにするか,慎重に計画を練った」下線部②はウッドランドパーク動物園の下した決定について述べている。「アメリカの動物園とサーカス」のことではない。(b)「ずっと昔に,オクラホマのゾウの飼育係がゾウのための特別な催しを行うよう市長に頼んだ」第4段落第3文の the zoo はウッドランドパーク動物園のことを指しており,オクラホマの動物園のことではない。また,オクラホマの飼育係が「ゾウのための特別な催しを行うよう市長に頼んだ」という記述はない。(c)「オクラホマ市からはるばるシアトルまでゾウを移送するのには非常に長い時間がかかった」下線部②は,移送に時間がかかったという意味ではなく,移送の決定までに時間がかかったという意味であるため,不一致。また,移送するのはウッドランドパーク(シアトル)からオクラホマ市である。

3 a growing sense that ... の that は同格を表す接続詞で,that の導く節は文末まで。ここでは sense は文脈から「感覚」ではなく「意識」と訳すのが適切。また make captivity justifiable は〈make + O + C〉の構文で「O を C にする」。

4 第7段落第2文・第3文より,象牙がアジアでは高い価値を持つことがわかる。またアフリカの貧困に言及があるのは,アフリカが貧しいために,ゾウを殺して象牙を裕福なアジアに売るためと推測できる。さらに中国が富の増大とともに利益が増えつつある,とあり,これは富の増大とともに需要が拡大していることが推測できる。(d) は本文の記述から読み取れない。本文では,象牙売買の背景にはアフリカの貧困があると述べている。

5 下線部の一つ前の文を受けた内容であることに注意すること。直前の文において,アメリカ人はペットの面倒を見るのに多額のお金を使ったとある。すなわち We know how to care の部分には「ペット(をはじめとする)動物を大事にする」という内容を補う。また後半の spread the love「その愛を広げる」では,前半の内容を踏まえ,「『ペットに対する』愛を『他の動物に』広げる」と言葉を補うとよい。

6 (a)「シアトルの動物園が2頭のゾウをオクラホマの別の動物園に送ったとき,その出来事を祝うためにパレードが行われた」第4段落第1文~第3文より不一致。パレードが行われたのはシアトルにあるウッドランドパーク動物園にゾウが初めてやってきたときのことである。(b)「動物虐待についての我々の理解が広まったため,動物園の動物の福祉も向上してきた」第5段落の内容より一致。(c)「ゾウを扱ううえで最良の方法は,専門技術を持った保護施設へ送ることである」第6段落最終文に不一致。究極の解決法はゾウが野生のままでいられることだと述べている。(d)「象牙猟を防ぐためには地域コミュニティがゾウの保護に関わらねばならない」第8段落第1文より不一致。象牙の売買を完全に終わらせるには諸国の政府が動く必要があると述べている。

本文の主要な話題は何ですか。正 解 ▶ (a)「動物の福祉」  (b)「動物の輸送」  (c)「動物の研究」  (d)「動物の行動」

Quick Check 本 冊(英文編) pp.36 ~ 37

Read ing Comprehens ion WORKBOOK p.58

解 答

解 説

本 冊(英文編) pp.36 ~ 37WORKBOOK pp.58 ~ 61 14

Page 54: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

59

解答・解説

(1) They need enough space to move around in because they are so huge. They need to live in family groups so that they can feel comfortable.(2) They became more interested in animals' well-being and began making the facilities better for

them. (15 words)

解 答・要 約 例

1 段落 主題1 私たちは動物に対して力を持っている。動物を扱うとき,賢明ではないこともよくあるが,私たちは変わりつつある。2 (e) 「サーカスの一つはゾウを展示するのをやめ,彼らの気質により適した環境に送ると発表した」3 (a) 「サーカスと動物園は動物を娯楽として利用してきたが,今では動物が暮らす生育環境を改善しようとしている」

4 シアトルにある動物園は家族の一員として生きられるよう,別の動物園にゾウを移送することになっている。その(シアトルの)動物園は 1921 年に一頭目,1932 年に二頭目を受け入れた。

5 1970 年代,動物園は動物の健康と幸福についてより考えるようになった。

6 (d) 「檻で飼うことはゾウにとって有害なことだと考えられており,根本的な解決は動物を捕まえることなく,野生で自由に暮らせるようにすることである」

7 (c) 「私たちは動物を絶滅から救うために考え方や,ふるまい方を変えるべきだ」

8 (b) 「私たち一人一人が,いかに人間の活動が野生動物に有害であるかを意識し,ペットだけでなく,すべての動物に責任を感じることが必要である」

2   動物の運命は長い間,人間によって決まってきた。たとえばゾウはサーカスや動物園に捕えられ,象牙のために殺されてきた。政府や企業を変えるだけでなく,一人一人の行動が変わることも動物の幸せにとって重要だ。(99 字)

(1)「ゾウにとって檻に閉じ込められることが大いに有害である二つの理由を説明した下の文を完成させなさい」第3段落第5文・第6文をもとに答える。理由の一つは,充分に動き回れるスペースがないからであり,もう一つは家族と引き離されることが精神的に悪影響を与えるからである。答える順序はどちらが先でも構わない。解答欄はどちらも「They need」の形からはじまっているので,それに合うような答え方を考える。

(2)「1970年代に世界中の動物園でどのような変化が起こりましたか。15語以内で答えなさい」第5段落第2文をもとに答える。「動物の福祉について考え始めた」点,また「設備を改善し始めた」点を答える。

日本語訳クラスメートと英語で話し合いなさい。動物園は禁止されるべきだと思いますか。自分の意見に対する理由も述べなさい。

Cr i t i ca l Th ink ing

解 答 例

Answer in Eng l i shQ AWORKBOOK p.59

Rev iew WORKBOOK p.60

Sk i l l s fo r Read ing & Wr i t ing WORKBOOK p.61

1 (1) F (2) F (3) O (4) O2 (A) (f ) → (b) (B) (d) → (a)

解 答

解 説

日本語訳・解説1 (1)「国際連合の調査によると,地球上の 70 億人のうち半数が田舎に暮らしている」(2)「およそ世界の人口の三分の二がこ

れからの 35 年以内に都市で暮らすことになるだろうと試算されている」(3)「都市はあまりに混み合うことになりそうで,とても住みにくい場所になるだろう」(4)「そうは言っても,近年の人口の動向のために,まもなく私たちはどこに住むかについて選択の余地はなくなるかもしれない」(1)(2) はデータに基づいた事柄を述べており,(3)(4) は be likely to ~ , mayを使って主観的な意見・判断を述べている。

2 問題:「人々の中には製薬会社による動物実験は禁じられるべきだと主張する人がいます。あなたはどう思いますか」(A)「私は動物を愛し,敬意を持っていますが,それでもなお,以下の理由から安全な薬を開発するために動物実験は必要だと思います。「私たちは薬がどのように作用するか知る必要がありますが,それは人に害を与えるかもしれません。そこで,動物実験は薬の安全性を確保し,人への害を軽減するために必要です」(B)「私は動物実験が厳しく規制されるべきだと思います。まず,何百万もの動物が実験で殺されていることはショッキングなことです。それは残酷で不必要なことです。次に,動物と人間は違うので,薬は動物実験で評価するのが難しいのです」選択肢 (c), (e)は動物実験への言及がないので不可。(A)は動物実験容認,(B)は反対の立場の意見なので,それに合うように選ぶ。

14

Page 55: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

L e s s on

60

[ ]:名詞的な役割   { }:形容詞的な役割   ( ):副詞的な役割  

  :その他注意すべき節      :{ } が修飾する語句      :同格関係にある語句   :注意すべきディスコースマーカー   !:右ページに補足説明がある文

本文分析

1  序論人間と動物の関係とその変化

2  本論①あるサーカスのゾウのショーの廃止

7  本論⑥人間の考えや行動をさらに改善する必要性

8  結論動物への思いやりをどのように形にするか

1 We care for them, we eat them, we idolize them, and we destroy them. We hunt them to near extinction, then carefully reintroduce them into the wild, then hunt them some more. Our fellow animals are often a

at the mercy of ...「…の意のままに」

t the mercy of homo sapiens, and we humans aren't always very

wise in [how we deal with the power {that we have over them}]. But we can change. In fact, with

r「…に関して」

egard to our treatment of the largest land animal, we are changing.

2 Last week one of the largest circuses in North America announced [that it wV'1

ould stop showing elephants and s

V'2end them to the Center for Elephant Conservation in Florida (to

spend the rest of their lives in an environment more suitable to their nature)].3 Circuses and zoos have displayed elephants for centuries. People are attracted to them, w継続用法(英文編p.46参照)

hich makes the animals a source of income {that's hard to give up} . In an effort to make captivity more humane, some American zoos and circuses have improved the conditions {in which their elephants live}, for instance by increasing the size of their living space. However, captivity is still harmful to the animals. Elephants are huge, and they need space {to move around in}. They live in family groups in the wild, but captivity usually deprives them of that comfort. Since elephants are highly intelligent, they are subject to psychological as w

「…と同様に」

ell as physical damage.4 Woodland Park Zoo in Seattle is sending its two female elephants to Oklahoma City Zoo

to join a family of elephants there. It's been a long journey to that decision. (When the zoo got its first elephant in 1921) there was a parade to celebrate the event. Its second elephant was acquired in 1932, w

継続用法hen the mayor of Seattle confiscated an elephant {that was being held in

terrible conditions by a circus {that made a stop in Seattle}} .5 There was no question even back then [what animal abuse looked like], but we've expanded

our understanding of [what is harmful or wrong] (as we have learned more about animals). In the 1970s zoos around the world began thinking more about the welfare of their animals and updating their facilities (to make them feel and look more natural).6 Now, there is a growing sense [t

(同格)hat even improving a zoo may not be enough to make

captivity justifiable]. A number of zoos in the U.S., Canada, Britain and India have closed their elephant exhibits in recent years. The city of Seattle w

want O 過去分詞 「Oが~されることを望む」ants the Woodland Park elephants sent to

a place {where they can live more freely with other elephants}. That might be better for elephants already in captivity, but the ultimate solution is to allow elephants to remain in the wild.7 !We humans seem to be becoming more thoughtful about our relationships with other

animals, though there are many species {which, (i挿入f they could speak), would surely urge us to

speed up the evolution in our thinking and behavior (before we drive them to extinction)}. Elephants in the wild are being killed by the thousands for their tusks (because the ivory is highly valued in some Asian countries). The ivory trade makes a big profit on a mix of African poverty and Asian wealth, rising as China's wealth has increased.8 Governments around the world need to work to end the ivory trade entirely. And i

形式主語

t's important f

不定詞の意味上の主語

or citizens [t真主語(to~planet)o be aware of the ways {in which human activity harms wild animals

and the planet}], (o分詞構文(意味上の主語はour ~ change)ur contribution to speeding up climate change being a prime example).

Increased awareness pV1

uts pressure on governments and businesses to change, and cV2an also lead

to change in our personal behavior. Americans spent $58 billion caring for their pets last year, (including toys and cute clothes). We know how to care; now we just need to spread the love.

関 代

関 代

関 代

関 代

関 代

関 代

関 副

関 代

関 代

3  本論②檻での飼育はなぜゾウにとって有害か

4  本論③シアトルの動物園の決断とゾウの来歴

5  本論④動物の福祉に対する理解の広がり

6  本論⑤飼育環境の改善よりももっと良い解決策

14

Page 56: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

61

本文分析・日本語訳・解説日本語訳・解説

summary The fate of animals has long been decided by humans. For example, elephants have been captured for circuses and zoos and have been killed for their ivory. However, our consciousness of animal welfare is changing. It is important not only to make governments and businesses change but also to change our personal behavior.

1 私たちは彼らを愛し,彼らを食べ,彼らを偶像化し,そして彼らを殺している。私たちは絶滅寸前まで彼らを狩猟して,次に彼らを注意深く野生に戻し,それからまたもう少し多く彼らを狩猟している。私たちの仲間である動物は,しばしばホモ・サピエンスに翻弄され,私たち人間は [{動物に及ぼす}支配力をどう扱うか]について,常に賢いわけではない。しかし,私たちが変わることは可能だ。実際,最も大きな陸生動物の扱いに関して,人間は変わりつつある。

2 先週北アメリカでも最大規模のサーカスが [ゾウのショーをやめ,(彼らの気質により適した環境で余生を過ごせるよう),フロリダのゾウ保護センターに送る]と発表した。

3 サーカスと動物園は何世紀もの間,ゾウを見せ物にしてきた。人々はゾウにひきつけられ,<それによって動物たちは {捨てがたい}収入源となってきたのだ>。檻での飼育をより人道的なものにしようとして,アメリカの動物園やサーカスの中には,例えば生活する場所を広げるなど,{彼らのゾウの生育}環境を改善してきた。しかしながら,檻に入れておくことはなお動物にとって有害だ。ゾウは大きく,{動き回るための}場所を必要とする。彼らは野生では家族の群れで生活するが,檻で飼育することはたいていそのような快適さを奪ってしまう。ゾウは高い知能を持つので,肉体的なダメージと同様に,精神的なダメージにもさらされる。

4 シアトルにあるウッドランドパーク動物園は,ゾウの家族に仲間入りさせるため,2頭のメスのゾウをオクラホマ市動物園に移送する予定だ。その決定に至るまでには長い道のりがあった。(動物園が 1921 年に最初のゾウを受け入れたとき),その出来事を祝うためのパレードが行われた。2頭目のゾウは 1932 年に確保された。<その時はシアトル市長が,{{シアトルに立ち寄った}

サーカス団にひどい状態で飼われていた}ゾウを差し押さえたのだった>。

5 その当時でさえ,[動物虐待とはどのようなものか]は明白だったが,(私たちは動物についてもっと多くのことを学んできたので),[有害なことや間違っていること]に関する理解を広げている。1970 年代には世界中の動物園が動物の福祉についてより考え始め,(動物がより自然に感じ,見えるように)設備を新しくし始めた。

6 現在,[動物園を改善しても,檻の中で飼育することを正当化するには十分でないかもしれないという]意識が高まりつつある。アメリカ,カナダ,イギリス,そしてインドにある多数の動物園が,近年ゾウの展示をやめている。シアトル市は,ウッドランドパークにいたゾウ達が {他のゾウともっと自由に生きられるような}場所に送られて欲しいと思っている。それは,すでに檻で飼育されているゾウにとっては改善になるかもしれないが,究極の解決法はゾウが野生のままでいられることである。

7 私たち人間は,他の動物との関係についてもっと思いやりを持つようになっているようだ。とはいえ,(もし彼らが言葉を話せるものなら),多くの動物種が,(彼らを絶滅に追いやる前に)私たちの考えや行動の進化を早めるようにと,必ず私たちに迫ってくるだろう。野生にいるゾウは,(象牙がアジアの国々で高い価値があるので),牙のために数千頭単位で殺されている。象牙の売買は,アフリカの貧困とアジアの富が絡んで,大きな利益を生んでいるが,中国の富の増大とともにその利益は増えつつある。

8 世界中の政府は象牙の売買を完全に終わらせるため,努力する必要がある。そして一般市民にとっても重要なことは,(私たちが気候変動のスピードアップに加担していることもその典型的な例の一つであるが),[人間の活動が野生動物や地球に様々な手段で害を与えていることを自覚すること]である。自覚が高まることで,政府やビジネスが変わる圧力となり,私たちの個々の行動の変化にもつながりうる。アメリカ人は昨年,(おもちゃやかわいらしい服など),ペットの面倒を見るのに 580 億ドルを支払った。私たちはどのように思いやればよいかを知っている。あとはその愛を広げるだけだ。

!We humans seem to be becoming more thoughtful about our relationships with other animals,

though there are many species {which, (i挿入f they could speak), would surely urge us to speed up the

evolution in our thinking and behavior (before we drive them to extinction)}.

if they (=other animals) could speak(挿入)コンマで挟まれた部分を抜いて考えると主文の構造がわかりやすい。助動詞の過去形 could は,現在の事実に反する仮定法の用法「(実際にそうではないが ) ~できるならば」で,その後のwould も同様。urge + O(人)+ to do「O に~するよう促す,迫る」speed up ...「…を早める」drive ... to extinction「…を絶滅に追いやる」

関 代

14

Page 57: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

62

L e s s on 解答・解説

1 (d) 2 ① selfish  ② unselfish  ④ unselfish3 遺伝子は,数を増やすことで世代から世代へ生存してゆく可能性を上げることだけを望んでいるから。4 (b)5 (他を大切にする行為をしたとき,生物学者は遺伝子の望むままに動いたにすぎず,それは利己的な行為である

と言うかもしれないが,)利己的かどうかという問題は,道徳上の選択が存在する場合にしかありえないので,そのような選択を迫られない遺伝子に利己的という言葉を使うのは間違いである。(75 字)

6 (c)

1 (a)「子どもを守りたいと父親が強く願う気持ちは,恋人たちの気持ちとは共通するものが何もない」第1段落第2文・第3文より不一致。愛の形の例として親が子どもを守る気持ち,恋人のつながりなどが挙げられ,それらには共通点があると述べられている。(b)「愛は私たちに利己的な行動をとらせうる,人間的な感情である」第3文より不一致。(c)「戦争中であれば,国は勝利を収めるために兵士の命を犠牲にしなければならないかもしれない」国が兵士の命を犠牲にするとは書かれていないので不一致。(d)「信心深い人の中には神の愛のために進んで死を選ぶ人もいるかもしれない」第2文の後半で信心深い人の神に対する愛について述べられ,第3文では愛する者のために進んで犠牲を払うと述べられている。よってこれが一致する。

2 この英文は著者がある生物学者の考えに対し,反論する形で進む。著者と生物学者の主張を把握し,空所を含む文はどちらの意見にかかわるものかを考える。① 主語が Nothing,また文中に比較の構文が含まれるためややこしくなっている。空所を含む文を直訳すると「言うまでもなく,これ(=愛)よりも(  )でないものは何もないだろう」となる。第1段落は設問1でも触れた通り,愛する者のために人は自分を犠牲にするという論旨である。よって空所に入るのは selfish「利己的な」がふさわしい。「愛よりも利己的でないものは何もない」≒「愛は最も利己的ではない」② 空所を含む文は「しかしながら,ある生物学者によれば,愛は全く(  )ではないという」という意味である。howeverが含まれていることに注目する。第1段落で述べた内容に対し,反対の意見(生物学者の意見)を紹介している。unselfish「利他的な,無私の」がふさわしい。④ 著者は生物学者の「愛(あるいは遺伝子)は利己的である」という主張に対し,一貫して反論しており,第5段落はそのまとめとなっていることを踏まえる。第5段落第1文,空所を含む第2文では「『利己的』という言葉は,倫理上の意思決定の文脈においてのみ,適切に当てはまる。その文脈の中では,愛は間違いなく(  )だ」とある。unselfish がふさわしい。

3 下線部中の therefore「したがって」に注目する。これは前に理由が述べられ,そのあとに結果が続いていることを示す。よって,直前の文の内容を答えればよい。

4 「ある生物学者によると,愛は…なので利己的である」第2段落では生物学者の意見が紹介されている。生物学者の意見をまとめると,「遺伝子は自らの増殖だけを望んでいるゆえに利己的である」→「愛は遺伝子によって作られた感覚で,その選択も遺伝子によってなされるので利己的である」というものである。これと最も近いのは (b)「愛は遺伝子によって支配されていて,私たちの遺伝子には利己的な動機がある」である。(a)「私たち選択のすべては,他者によって愛されたいという利己的な欲求からなされている」(c)「私たちの遺伝子は,もし私たちが自分のことだけを考えるのであれば,生存率を上げる」(d)「私たちは生き延びるために心の中に利己性を隠す必要がある」は記述がない。

5 著者の論理が端的に述べられている第4段落第2文・第6文・最終文を中心にまとめるとよい。判定基準:「利己的とは道徳上の選択肢があるときに使う言葉である」,「遺伝子は道徳上の選択に直面することはない」,「遺伝子に利己的という言葉を当てはめるのは間違っている」の内容がすべて含まれていれば A,いずれかが欠けている場合は B,さらに誤訳が含まれる場合は C。なお「道徳上の選択肢があるときに」は「倫理的な意思決定の文脈で」などの表現でもよい。

6 「この文章の著者は…と主張している」著者の見解を答えるという点に注意すること。(a)「子どものために自己犠牲の決断をした母親は,利他的に見えるかもしれないが,実際には利己的な行動である」第5段落第3文に不一致。むしろ第2段落で述べられている生物学者の意見に近い。(b)「ロマンティックな愛は単なる感情であるので,遺伝子の生存とはそれほど関係がない」本文に記述はない。(c)「たとえ遺伝子のせいで私たちがその増殖の手助けを余儀なくさせられるとしても,利己的であると言い表すことは正しくない」第4段落第5文・第6文より一致。(d)「多くの異なる種類の愛があるが,いずれも倫理的枠組みを使って正しく表されることはあり得ない」第5段落第1文・第2文より不一致。

この文はどんな目的のために書かれましたか。 (a)「遺伝子科学の研究を報告するため」 (b)「利己的な人々を非難するため」正 解 ▶ (c)「ある人物の言葉の間違った選び方をただすため」 (d)「愛と神を称賛するため」

Quick Check 本 冊(英文編) pp.38 ~ 39

Read ing Comprehens ion WORKBOOK p.62

解 答

解 説

本 冊(英文編) pp.38 ~ 39WORKBOOK pp.62 ~ 65 15

Page 58: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

63

解答・解説

(1) It is just a feeling created by the genes inside us.(2) From the point of view of his genes, it is beneficial to look after his sister who shares many genes

with him.(3) To apply a moral word “selfish” to genetic science.

解 答・要 約 例

1 段落 主題1 (d) 「愛には多くの種類があり,そこには共通するものがある」2 (b) 「生物学者によると,愛は遺伝子が生存するために,遺伝子によって作り出される」3 (a) 「著者は生物学者の理論に疑問を投げかける」4 (c) 「著者によると,人が利己的かそうでないかを判断できるのは,私たちに道徳上の選択肢がある場合だけである」5 著者は科学の分野では,『利己的』という言葉を使うのは適切ではないと結論付けている。

2   ある生物学者によると,遺伝子には増殖や生存という利己的な目的があり,愛にもとづく選択も遺伝子によってなされるので利己的である。著者はそれに対し,利己的かどうか判断できるのは倫理上の選択が存在する場合だけであり,そのような判断に直面しない遺伝子を利己的と呼ぶのは,言葉の使い方が誤っていると反論している。(151 字)

(1)「生物学者によると,愛はどのように定義されますか」第2段落第2文をもとに答える。(2)「生物学者によると,なぜ男の子がケーキの最後の一切れを妹にあげることが利己的なのですか。下の答えを完成させなさい」 生物学者の見解を踏まえつつ,第4段落第4文をもとに答える。(3)「著者によると,生物学者の主張における根本的な問題は何ですか。本文から丸写ししないこと」第5段落第3文・最終文を

もとに答える。著者は生物学者の言葉の選び方に問題があると繰り返し述べている。具体的にどのようなことを著者は問題視しているのか考える。

日本語訳クラスメートと英語で話し合いなさい。「利己的な」人とはどのような人だと思いますか。

Cr i t i ca l Th ink ing

解 答 例

Answer in Eng l i shQ AWORKBOOK p.63

Rev iew WORKBOOK p.64

Sk i l l s fo r Read ing & Wr i t ing WORKBOOK p.65

1 the importance of perception 〔別解〕how important perception is2 if you want to have a great experience in nature, Sapporo is a perfect option.

解 答

解 説

日本語訳・解説1 「私は通常の思考の約 85 パーセントは物の見方の問題だということをお話ししましょう。思考における誤りのほとんどは(狭

い了見などの)物の見方の誤りであって,論理の誤りではないのです。物の見方は知恵の基礎をなします。論理は技術的な事柄や,特に数学のような閉じた体系において重要です。 物の見方は思考のとても重要な一部であるため,我々が論理こそ思考の基礎だといつまでも信じ続けていることは驚くべきことです。このことは私たちの受け身の思考習慣から生じます。つまり,あなたは研究材料を,でき合いの物の見方や情報と一緒に学生の目の前に置いて,それに対する反応を求めているようなものです。物の見方が与えられているので,ここ(=学校)では明らかに論理は重要です。しかし,実生活においては,私たちは自分自身の物の見方を作らなければなりません」

「この文で筆者は(物の見方の重要性)を強調している」キーワードは perception「ものの見方」である。また however を含む最後の一文にも注目する。

2 問題:「日本は最近海外の旅行客を引き付けている。東京と京都以外で日本のどの都市を訪れてほしいですか。少なくとも一つの明確な理由と結論を備えて,英語で書きなさい」解答:「私は強く札幌を推薦します。札幌は大きな町ですが同時に自然に囲まれています。自然豊かな地域を訪れるのにそれほど時間がかからないので,年間を通して気軽に美しい景色や,野外活動を楽しむことができます。例えば,夏には山歩き,冬にはスキーを楽しめます。結論として,(もしあなたが自然の中で素晴らしい体験をしたいなら,札幌はうってつけの選択肢です)」札幌の利点として,「自然を楽しむことができる」とあるので,その内容をまとめたものにする。表現は異なっていてもよい。

15

Page 59: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

L e s s on

64

[ ]:名詞的な役割   { }:形容詞的な役割   ( ):副詞的な役割  

  :その他注意すべき節      :{ } が修飾する語句      :同格関係にある語句   :注意すべきディスコースマーカー   !:右ページに補足説明がある文

本文分析

1  序論様々な形の愛とその共通点

2  本論①生物学者の愛についての見解

3  本論②生物学者の主張への問題提起

4  本論③著者の主張の根拠

5  結論著者の意見のまとめ

1 !Of all the human emotions, none seems more admirable than love. Love can take many

shapes, (from the parent's protective feelings for a child and the romantic attachment between

two lovers, to the fierce bond between soldiers in war and the devotion of the religious to their

chosen god). But though these people feel different kinds of love, they nevertheless appear to

have something in common: they are willing to make sacrifices, perhaps even to give up their

own lives, (for those { they love}). Nothing, surely, could be less selfish than this.

2 According to one biologist, however, love is not unselfish at all. He argues [that love is just

a feeling {created by the genes inside us}]. We may think [that we have made our own choices in

love], but these choices are actually made for us by our genes. Moreover, in this theory, genes

want one thing only: to multiply and so increase their chances of survival from generation to

generation. Our genes are, therefore, “selfish”― they push us to make the choices {which

will help them to multiply and to survive}. (Since our choices in love are made for us by our

genes, and our genes are selfish), the theory suggests [that our choices in love must also be

selfish].

3 So is a mother's decision {to give up her life sso (that) ... 「…するために」

o her child can live} really “selfish”? What

about the soldier {who chooses to die to save his comrades}? Is this actually a “selfish” act? To

answer this question, we need to use words carefully.

4 A gene cannot be “selfish” in the way {that a young boy is “selfish” (when he takes the

last piece of cake without offering to share it)}. An act of selfishness requires a moral choice.

When the boy chooses to give the piece of cake to his sister (instead of eating it himself), he

has behaved “unselfishly” (according to the moral framework {that we use for describing such

human actions}). Our biologist would say [that he was obeying his genes]: they instructed

him to look after his sister (because he shares many genes with her). Yet if he had no choice

in the matter, there would be no moral decision and hence no selfishness. ! It is only if he

retains choice about how to obey his genes that the question of selfishness arises. Among the

various actions {that could help his genes to survive}, the boy {who gives away the cake} chooses

an unselfish one. Genes, on the other hand, face no such choices; [tSo call them selfish] i

Vs,

therefore, a careless use of language.

5 The word “selfish” is only appropriately applied in the context of moral decision-making.

In that context, love can certainly be unselfish. ! [To say [that a mother's self-sacrifice for her

child is really a selfish act on behalf of her genes]] is to misuse the word: to apply a moral

vocabulary to a context {where it does not belong}. Our biologist may be correct about the

science, but he chose the wrong words to explain his ideas.

from A to B 「Aから Bまで」

who(m)の省略

関 代

関 代

関 代

関 副

関 代

強調構文

関 代 関 代

関 副

15

Page 60: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

65

本文分析・日本語訳・解説日本語訳・解説

summary According to one biologist, genes simply want to multiply and survive, and thus choices concerning love are also made by genes and are, therefore, selfish. However, the author objects to the theory, saying that for humans to be selfish, we need to make a moral choice. Our genes do not face such moral decision-making. Therefore, calling genes selfish is a misuse of the word.

1 ありとあらゆる人間の感情の中で,愛以上に称えるべきものはないようだ。愛は,(子どもに対する両親の守ってやりたいという思い,二人の恋人の間のロマンチックなつながりから,戦火の中の兵士たちの間の強い絆,そして信心深い人々の選ばれし神に対する献身まで),さまざまな形をとる。だが,種類の異なる愛を感じているとしても,このような人々には何らかの共通性がやはりあるようだ。({愛する}もののために),自らを進んで犠牲にしようとし,場合によっては自身の命さえも捧げようとするのである。言うまでもなく,これほどまでに利己的な心からかけはなれた行為はないだろう。

2 しかしながら,ある生物学者によれば,愛は全く利他的ではないという。彼が主張するには,[愛とは {我々の内にある遺伝子が作り出す}感覚に過ぎない]。我々は,[自分自身が愛にもとづく選択をしているのだ],と考えるのかもしれないが,このような選択は実のところ遺伝子によってなされたものなのだ。さらにこの理論においては,遺伝子が求めることはたった一つのことだ。増殖し,世代から世代へ生存してゆく可能性を広げることである。それゆえに,遺伝子は「利己的」なのである。遺伝子は我々に,{遺伝子が増加し生存するのに役立つような}選択をするよう仕向ける。(愛にもとづく選択も遺伝子によってなされ,そして遺伝子が利己的だからというわけで),さきほどの理論は,[愛にもとづく我々の選択も利己的なものに違いない],ということを示すのである。

3 それでは,{自らの子を生かすために自身の命を投げ出す}母親の選択は本当に「利己的」なのだろうか。{戦友を救うために死を選ぶ}兵士の場合はどうか。ほんとうにそれは「利己的」な行動なのか。この疑問を解決するには,言葉を慎重に使う必要がある。

4 {(ケーキの最後の一切れを他と分け合うことを申し出ないで独り占めにするとき),その男の子が「利己的」であるとみなされるのと同じような}形で , 遺伝子が「利己的」であるはずはない。利己的な行動は倫理上の選択を要する。少年が (ケーキの一切れを自分で食べてしまう代わりに),自分の妹に与える選択をするとき,({そのような人間の行動を表現するのに使う}倫理的枠組みによると),少年は「利他的」な行動をしたことになる。生物学者なら,[少年は自分の遺伝子の命令に従っているのだ] と言うだろう。(少年が妹と多くの遺伝子を共有しているから),遺伝子は少年が妹のことを大事にするよう仕向けた,というわけである。だが,その件に関して少年に選択肢が他になければ,そこに倫理的な判断などなく,したがって利己性の問題も存在しないだろう。利己的かどうかが問題となるのは,少年に自身の遺伝子にどのように従うのがよいのか選択肢がある場合だけなのである。{ケーキを譲ることにした}少年は,{自分の遺伝子の生存を助けられる}いくつもの行動の中から,利他的な行動を選んだのである。一方で,遺伝子はこのような選択に直面することはない。したがって,[遺伝子が利己的だ,と言うことは],言葉のうかつな使い方なのである。

5 「利己的」という言葉は,倫理上の意思決定の文脈においてのみ,適切に当てはまる。その文脈の中では,愛は間違いなく利他的だ。[[自分の子のための母の自己犠牲が,実は遺伝子の利益のための利己的な行動だ],と言うの ] は言葉の誤った使い方なのである。つまり,倫理を語る言葉を本来の文脈外で使用してしまっているのである。かの生物学者は科学については正しいかもしれないが,自分の考えを語る上で間違った言葉を選んだのである。

!Of all the human emotions, none seems more admirable than love.比較構文における比較対象は,人間が有する感情の一つである love「愛」と「人間のそれ以外の感情(すべて)」で,全体として,none (of them[= all the other human emotions])「そのいずれも(愛以上に称えるべきものは)ない」という意味になる。

! It is only if he retains choice about how to obey his genes that the question of selfishness arises.

It is ... that の強調構文(英文編 p.46 参照)で,間に挟まれた内容「彼(=少年)に自身の遺伝子にどのように従うのがよいのか選択肢がある場合だけ」を強調している。only if S + V ...「S が V の場合のみ…」

強調構文

! [To say [that a mother's self-sacrifice for her child is really a selfish act on behalf of her genes]] is to misuse the word: to apply a moral vocabulary to a context {where it does not belong}.

前半の文構造は,To say ... her genes が S,is が V で,to misuse the word が C である。コロン(:)以下は,直前の to misuse the word「その言葉を誤って使うこと」を具体的に言いかえて説明した部分。where ... belong は context を修飾する形容詞節として働き,直訳すると「それ(倫理を語る言葉)が属さない文脈」だが,日本語訳では「本来の文脈外」と意訳している。it は a moral vocabulary を指している。

関 副

15

Page 61: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

66

L e s s on 解答・解説

1 たいていの人が3歳より前の出来事を覚えていないのは,幼児期の記憶そのものが存在しなかったわけではなく,その記憶を後になって忘れてしまうためである。

2 (b) 3 (a) 4 (c)5 ・批評的なコメントをほとんど含んでいないこと。

・時間や場所への言及がほとんどないこと。6 母親が自分の子どもが3歳の時に「もっとお話をして」とか「それでそうなったの?」などの表現を多用する

話しかけをすると,子どもは,大きくなってからもより細かい点まで昔のことを覚えていた。(母親がどのような話しかけ方をしたかが,のちに子どもの記憶レベルに関係する。)

7 (a)

1 ここまでの文脈を整理してみよう。まず筆者は,たいていの人は幼児期の記憶を喪失している,つまり3歳より前の出来事を何一つ覚えていない,と述べた上で,下線部①では「3歳以下の幼児でも子どもは過去に起こった自伝的な出来事を話すことができる」と矛盾するような事実を明かす。この不思議な現象は,次の文で理由が明かされることになる。so は接続詞(接続副詞などともいう)で,「だから…」と結論につなげる働きをする。it's not that ~ , it's that ...「それは~というわけでなく,…なのである」は理由を表す表現(英文編 p. 47 参照)。

2 質問文は「バウアーとラーキナによる研究は,同じ分野におけるたいていの研究となぜ違っていたのか」。第2段落第3文から第6文までに,研究方法が書かれている。彼らの研究スタイルの特徴は一言でいうと,間隔をおいて同じ研究対象にもう一度接触をこころみて,記憶量を比較したこと。被験者とは3歳で出会ったが,その後5歳から9歳になったころに同じ質問を繰り返して,子どもの記憶の量と質が年齢とともにどのように変化するかを記録した。(b)「彼らは,ただ一度だけでなく,長時間をかけてデータを集めた」とするのが正解。(a)「彼らは大人と子どもにインタビューだけをした」(c)「彼らはインタビューの時間に数多くの質問をした」(d)「彼らは子どもと話しているとき,図表を使った」は,「ほかの研究との違い」として本文に記述されていることとは違っている。

3 文脈からどのような「つなぎの語句」を入れるのがふさわしいかを判断する。空所の直前(2文)に書かれているのは,5歳から7歳までの子どもは,幼児期のたくさんの出来事を記憶していたが,その回想の中身は未熟である,という内容。空所の後半では,8歳と9歳の子どもでは思い出せた記憶の数は少ないが,中身は成熟して大人の記憶に近くなっていた,という内容。年齢を軸に空所の前後で,記憶の量と質を比較・対照していることがわかる。よって正解は (a)「その一方で」,「(前述したこととは)対照的に」である。他の選択肢,(b)「言いかえれば」(c)「結局」「つまり」(d)「同様に」は空所には不適当である。

4 質問文は「下線部③の『その中身』ともっとも近い意味は次のどれか」である。この下線部③の their は,同じ文内にある those memories を指している。設問3でも触れたように8歳と9歳の子どもは記憶している思い出の数は少ないが,中

身は批評的なコメントが増えたり,時間や場所に言及したりするなど話が詳細になるので,③に近い意味は (c)「子どもが回想した話の要素」が正解である。(a)「子どもが満足した感覚」(b)

「調査研究の詳細」(d)「子どもが8歳から9歳で経験する事象」

5 5歳から7歳の子どもの記憶の特徴を述べている箇所を探す。第3段落内では第1文と第2文に書かれているが,その中でも immature form of recall に関連するのは第2文である。本文の内容から「未熟な形の回想」と呼ばれる具体的な理由を2点にまとめる。

6 第4段落では,この実験による「もう一つの重要な発見」について述べているのでまとめる。判定基準:「母親は3歳の子どもにどのような話しかけ方をしたかが,のちに子どもの記憶レベルに関係していた」こと,母親が話しかけに使った表現である「もっとお話をして」とか「それでそうなったの ?」などの具体例をどちらも含んでいれば A,具体例を説明にとり入れていない場合は B,さらに誤訳を含む場合は C。なお,模範解答における( )内は前文の要約なので書いていてもいなくてもよい。母親が子どもと積極的にコミュニケーションをとろうとしている/子どもに自主的に話をするきっかけを与えている,など,ほかに推測した内容を書いてもよいが,その場合にも話しかけ方の具体例は必ず書く。

7 (a)「子どもが大きくなったとき,3歳以前の記憶を失ってしまうために幼児期に経験したことについて語ることができない」第1段落の内容と一致している。(b)「研究者は,3歳の子どもは起こった出来事を多く思い出すことができるが,この記憶は5歳になるまでに消えてしまうと述べている」第3段落第1文に「5歳から7歳までの子どもは3歳の頃に話した出来事の 60 パーセント以上をまだ記憶していた」とある。(c) 「大きくなるにつれて子どもは幼児期の出来事をより多く思い出せるようになるが,詳細を思い出すことはできない」本文ではまったく逆の内容が第3段落に書かれていることから不一致。(d)「研究者は子どもが(過去のことを)思い出すときの変化を観察することによって幼児期の記憶喪失を説明できるだろう」第5段落の主旨に反するので不一致。この現象の解明には,記憶だけでなく,忘却にかかわるプロセスも必要不可欠だと述べている。

本文に最も適するタイトルはどれですか。 (a)「幼児期の忘れられない思い出」 (b)「未熟な状態の記憶」正 解 ▶ (c)「幼児期の記憶の新しい見方」 (d)「心理学で使われる研究方法」

Quick Check 本 冊(英文編) pp.40 ~ 41

Read ing Comprehens ion WORKBOOK p.66

解 説

本 冊(英文編) pp.40 ~ 41WORKBOOK pp.66 ~ 69

解 答

16

Page 62: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

67

解答・解説

(1) It means most of us lose all our earliest memories.(2) It happens at around age 7 or soon after.(3) Children aged 7 or over can no longer recall many things from their earlier life, but they can recall

in detail the things they do still remember. (27 words)

(1)「幼児期記憶喪失とはどんな意味ですか」第1段落第2文にはこの専門用語を定義した文がある。「わたしたちのほとんどが(子ども時代)初期の記憶を失うこと」のこと。

(2)「バウアーとラーキナの研究によると,いつ大人のような想起と忘却が発達するのですか」 第3段落第4文で「7歳かその直後あたり」との記述がある。(3)「『大人のような想起と忘却』とはどんな意味ですか。約 30 語の英語で説明しなさい。本文を丸写ししないこと」 空所②に In contrast が入ることでも明らかだが,第3段落では5歳から7歳までの子どもの記憶と8歳から9歳になった子

どもの記憶の違いを比較している。7歳かその直後に,たいていの子どもが記憶と忘却の点で大人への階段を上る。「7歳以上の子どもは,幼いころの多くの出来事をもはや思い出せないが,まだ覚えていることについては細部にいたるまで記憶している」 in detail は「細部まで」をあらわす副詞語句。ここは they can recall the details of the things ... としてもよい。

日本語訳ペアで活動しなさい。あなたのパートナーに「あなたが覚えている一番古い記憶は何ですか」と問いかけなさい。あなたのパートナーの話は,批評的なコメントや時間,場所への言及を含んでいましたか。

Cr i t i ca l Th ink ing

解 答 例

Answer in Eng l i shQ AWORKBOOK p.67

Sk i l l s fo r Read ing & Wr i t ing WORKBOOK p.69

1 (1)  第5文(The results revealed ...)と第6文(In contrast, ...)に下線を引く(ただし第5文の The results revealed that は含んでいなくても可)。

(2) 自分の仕事が他人のためになると自覚すると,モチベーションが上がる。2 (1) In other words (2) Otherwise (3) Especially (4) Because of this

解 答

解 説

解 答・要 約 例

1 段落 主題 主題を補足する情報

1 幼児期の記憶喪失とは何か (e) 「大きくなるとたいていの子どもが初期の記憶をほとんどすべて失ってしまう」

2 (b) 「幼児期の記憶喪失への異なるアプローチ」 (f ) 「2人の研究者が幼児期を通じてどれだけ忘却量に差があるかのデータを集めた」

3 (c) 「子どもの記憶量と内容に関する逆説的な変化」 大人のような想起と忘却は,7歳かその直後あたりで発達する。

4 (a) 「子どもの記憶レベルに関係する母親の話しかけ方」「もっとお話をして」とか「それでそうなったの?」などの話しかけは,のちになって子どもが幼児期の記憶をより詳細に思い出すのを助ける。

5 研究者たちが幼児期の記憶喪失を説明できる方法とは (d) 「記憶の変化だけでなく,忘却にかかわる過程も幼児期の記憶喪失を説明するのに役立つ」

2   幼児期の記憶喪失とは人が3歳以前の記憶を失うことを意味する。実験では,3歳の子どもに母親が過去の出来事を話し,その後5歳から9歳までのそれぞれ異なる時期に,研究者が同じ話について再度質問した。その結果,7歳前後で記憶の量と質が変わり,その頃に大人と同じような記憶と忘却の能力が発達することが分かった。(150 字)

Rev iew WORKBOOK p.68

日本語訳・解説1 「ある研究者によると,仕事が他人に与える影響を自覚することは,モチベーションを保つ助けとなりうる。研究では,彼は

コミュニティセンターで働いていたライフガードに注目した。最初の集団はライフガードが命を救った事例についての読み物を与えられた。二つ目のグループはライフガードが仕事からいかに個人的に利益を得たかについての証言が与えられた。結果から明らかになったことは,他人の命を救ったことについて読んでいた集団の労働時間は,40 パーセント以上増えた。それに対し,ライフガードの仕事が個人的な利益を生むことがあると知っただけの集団は,同じ労働時間のままだった」この実験から導かれる考察は最初の一文と合致する。

2 「私たちは経験したことすべてを覚えておくことはできない」(1)「言い換えれば,私たちは毎日多くのことを忘れる」(2)「そうでなければ,私たちの記憶は必要ないことでいっぱいになるだろう」(3)「特に,私たちは嫌なことを簡単に忘れがちだ」(4)「このため,たとえ同じ出来事についてだれかと話していても,その人の記憶と食い違うことがある」論理の流れを示す語句は英文を書く際に役立つ。よく使うものは覚えておく。

16

Page 63: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

L e s s on

68

[ ]:名詞的な役割   { }:形容詞的な役割   ( ):副詞的な役割  

  :その他注意すべき節      :{ } が修飾する語句      :同格関係にある語句   :注意すべきディスコースマーカー   !:右ページに補足説明がある文

本文分析

1  序論幼児期の記憶喪失とは何か

2  本論①幼児期の記憶喪失への異なるアプローチ

3  本論②実験の結果と考察:子どもの記憶量と内容に関する逆説的な変化

4  本論③実験の結果:子どもの記憶レベルに影響する母親の話しかけ方

5  結論幼児期の記憶喪失の原因についての新たな見方

1 You could travel the world with an infant aged under 3 and i形式主語(英文編p.47参照)

t's almost guaranteed [t真主語(that ~ sunset)

hat

(when older) the child wouldn't remember a single boat trip, plane ride or sunset]. !This is due

to a phenomenon {known as childhood amnesia}, w継続用法

hich means most of us lose all our earliest

memories . (When they are 3 or younger), children are able to discuss autobiographical events

from their past, so iit is not that ...「それは…というわけではない」

t's not [that memories from before age 3 never existed], iit is that ...「(実は)…というわけである」

t's [that they are

forgotten later].

2 Most of the research in this area has iinvolve O ~ing 「Oが~することを(必然的に)伴う/ 必ず含む」

nvolved adults and children talking about their

earliest memories. (For a new study) Patricia Bauer and Marina Larkina have taken a different

approach. They rrecord O ~ing 「Oが~しているのを録音する」

ecorded mothers talking to their 3-year-old about six past events, {such as

zoo visits or the first day at pre-school}. The researchers then re-established contact with the

same families at different points in the future. Some of the children were quizzed again by a

researcher when aged 5, others at age 6 or 7, or at age 8 or 9. T(In) this way 「このように」

his way the researchers were

able to chart differences {in amounts of forgetting through childhood}.

3 Bauer and Larkina uncovered a paradox ― at ages 5 to 7, the children remembered over

60 percent of the events { they'd chatted about at age 3}. However, their recall for these events

was immature (in the sense of containing few evaluative comments and few mentions of time

and place). !In contrast, children aged 8 and 9 recalled fewer than 40 percent of the events { they'd

discussed at age 3}, but those memories { they did recall} were more adult-like in their content.

Bauer and Larkina said [this suggests [that adult-like remembering and forgetting develops at

around age 7 or soon after]]. They also believe [that the immature form of recall {seen at ages 5

to 7} could actually contribute to the forgetting of early childhood memories].

4 !Another important finding was [t(名詞節を導く)

hat the style {mothers used (when chatting with their

children at age 3)} wV'

as associated with the level of remembering by those children later

on]. Specifically, mS

others {who used more expressions such as “Tell me more” and “What

happened?”} tVended to have children {who later recalled more details of their earlier memories}.

5 The researchers said [their work “provides compelling evidence [t(同格)

hat accounts of childhood

amnesia {that focus only on changes in remembering} cannot explain the phenomenon]. The

processes {involved in forgetting} are also part of the explanation].”

someと othersの呼応

that(which)の省略関 代

that(which)の省略関 代

that(which)の省略関 代

関 代

関 代

関 代

16

Page 64: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

69

本文分析・日本語訳・解説日本語訳・解説

summary Childhood amnesia means we lose our earliest memories. In a recent study, mothers were recorded talking to their 3-year-old children about past events. These memories were then discussed with the children again when they were between the ages of 5 and 9. Children's memories differed in terms of amount and quality before and after the age of 7, which means adult-like remembering and forgetting develops at around age 7.

1 3歳以下の幼児と世界を旅行して,(大きくなったときには),子どもはほぼ間違いなく船の旅や飛行機の旅,夕焼けなどを何一つ覚えていないだろう。これは{幼児期の記憶喪失として知られている}現象によるもので,<それは私たちのほとんどが初期の記憶を失うことを意味する>。(3歳以下の幼児でも)子どもは過去に起こった自伝的な出来事を話すことができるので,[(記憶に残っていないのは)3歳以前の記憶が存在しなかった]からではなく,それらは[後に忘れられている]からなのである。

2 ほとんどのこの分野の研究では,大人と子どもに,記憶に残るもっとも古い出来事について会話させる方法が必ず含まれてきた。(新しい研究では),パトリシア・バウアーとマリナ・ラーキナは違う方法を行った。彼女らは,{動物園に行ったことや幼稚園の初日などの}過去の 6 つの出来事について母親が3歳の子どもと会話しているのを録音した。その後,研究者は未来の違う時点で同じ家族と再び連絡を取った。何人かの子どもは5歳のときに研究者に再び質問をされ,他は6歳や7歳のときだったり,また8歳や9歳のときだったりした。(このようにして) 研究者は {幼児期を通して忘れる量の}違いを図にして示すことができた。

3 バウアーとラーキナはある逆説を明らかにした。5歳から7歳までの子どもは{3歳の頃に話した}出来事の 60 パーセント以上をまだ記憶していたのである。しかし,その出来事の回想は,(批評的なコメントもほとんどなく,時間や場所についての言及もほとんどなかったという意味では)未熟だった。その一方で,8歳と9歳の子どもは{3歳のときに話した}出来事の 40 パーセント以下しか思い出せなかったが,{彼らが回想した}記憶の中身は,成熟して大人に近くなっていた。バウアーとラーキナは,[これは[7歳かその直後辺りで大人のような想起と忘却が発達すること]を示唆している]と述べた。彼女らはまた,[{5歳から7歳で見られた}未熟な形の回想は,実は幼児期の記憶を忘れてしまうことの一因である]と考えている。

4 もう一つの重要な発見は,[{(3歳の子どもとおしゃべりしているときに)母親が使う}話しかけ方が , あとになって子どもが物を覚えているレベルに関係していること]だった。特に,{「もっとお話をして」とか「それでどうなったの?」のような表現をより頻繁に使った}母親は,{のちに幼児期の記憶をより詳細に思い起こすことができる}子どもをもつ傾向があった。

5 研究者たちはこう述べた。[彼らの研究は ,[{「(過去のことを)思い出すときの変化だけに注目して}幼児期の記憶喪失を説明したのでは,この現象を解明できないこと]の有力な証拠を与えるものだ。{忘却にかかわる}過程も説明の一部として加える必要がある」]

!This is due to a phenomenon {known as childhood amnesia}, w継続用法

hich means most of us lose all our earliest memories .

主語の this は直前の内容を受け,「子どもは大きくなると,小さい頃に世界旅行したことなどほとんど忘れてしまうこと」。due to ...「…のために」(理由を表す)known as childhood amnesia は a phenomenon を修飾する語句。which は関係代名詞の継続(非制限)用法で,前の「幼児期の記憶喪失として知られている現象」という内容を受けている。

!In contrast, children aged 8 and 9 recalled fewer than 40 percent of the events { they'd discussed at

age 3}, but those memories { they did recall} were more adult-like in their content.

in contrast「対照的に,その一方で」fewer than ...「…より少ない」⇔ more than ... but those memories they did recall ... の部分では,強意の助動詞do(ただし文脈から過去形 did に変わる)に注意する。直前の「40%しか思い出せなかった」という内容を受けて,「だが,彼らが実際に思い出したその記憶は…」と対照的に表現している。「do /does /did (強意の助動詞)+動詞の原形」を訳すときは「実際に,本当に」などの言葉を補うとよい。

that(which)の省略関 代

that(which)の省略関 代

!AS

nother important finding wV

as [tChat ...]

tS'

he style {mothers used (when chatting with their children at age 3)} wV'

as associated with the level

of remembering by those children later on.全体の構造は,S + V + C の第2文型である。接続詞の that は名詞節を導いている。that 節内の主語は the style ~ age 3 まで。when 節には<主語+ be 動詞>の慣用的な省略があると考えてよい。be associated with ~「~と関係している」 later (on)「あとで,のちに」those children は前に述べられている「3歳の頃に母親としゃべった子どもたち」を指す。

they(mothers) wereの省略

16

Page 65: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

70

L e s s on 解答・解説

1 ① (b)  ② (d)  ③ (a)  ④ (b)2 The judge ruled that they could not sue the U.S. Navy.3 (1) サルが原告となって自撮りした写真の著作権を主張するために起こした裁判

(2) ある法の解釈についての疑問が初めて問われていることを意味する(「まったく先例のない訴訟事件」であること)。

4 アメリカ連邦議会と大統領が著作権法の保護適用範囲を動物にまで拡大した形跡はない。5 (d)

1 ①「(レンズに映る)姿」動詞 reflect には「(光や音)を反射する」「…を熟考する(on ...)」などさまざまな意味がある。派生語である reflection(名詞)にも多くの意味がある。ここでは抽象的な「反射」「反省」の意味ではなく,具体的な「(鏡やレンズに反射して映る)姿,映像」のこと。(b)「(鏡,レンズに映る)像」が近い。(a)「円形の物,仲間」(c)「行動」(d)「精神」②「苦情,(公式の)抗議」本文の file a complaint は「告訴する」の意味の熟語。動詞complain は「不満を言う」の意味で,名詞が complaint である。「(…に対する)告訴,抗議」の complaint に近いのは (d)「抗議」である。(a)「文書,記録」(b)「混乱」(c)「調和」③「侵害」本文では copyright infringement 「著作権侵害」の意味で使われている。動詞 infringe は「(権利・自由を)侵害する」「(法律に)違反する」の意味。(a)「侵害・違反」が近い。(b)「関与すること」(c)「経験」(d)「決定,決心」④「自発的な」本文の voluntary actions は「(自由意志による)自発的な行動」の意味。volunteer「自ら進んでする」との関連で考えると意味が分かりやすい。ここは (b)「非強制的な」がいちばん近い。(a)「疑わしい」(c)「中間的な」(d)「自然な」

2 第4段落のこの場面は,著作権侵害で訴えられた被告側に立つ弁護士ドゥエイが,サルの訴えの棄却を裁判所に申し立てている状況である。サルによる告訴が無効であることの根拠としているのが,鯨やイルカが原告となり米国海軍を相手に裁判を起こそうとした 2004 年の事例である。下線部⑤を含む文は,そのときの裁判所の決定について述べたもの。The judge ruled that they could not ...「裁判官は,彼ら(鯨やイルカのこと)は…できない,と裁定を下した」という内容。これは,その前の文を受けたものである。前文には the courts had to decide whether whales, porpoises, and dolphins could sue the U.S. Navy とある。ここから could not のあとに省略されている部分(「動詞+目的語」)を探す。

3 (1) 名詞 case はさまざまな意味がある。「場合」「事例」「症例」などもその一例。だが,法律関係のこの文脈では「訴訟,

裁判事件」の意味ととらえるのが妥当だろう。ここで問題になっている「裁判事件」は何かを具体的に述べればよいことになる。(2) ふつう first impression という語句が日常生活で使われるときには,「第一印象」(初対面の人に対してもつ感想)の意味である。しかし法律用語としては別の意味がある。“first impression” の 直 後 に は,meaning that ...( = , which means that ...)と続くが,これは難しい用語を補足説明している分詞構文。first impression の意味は,that 以下で易しく言いかえられていることに気づく。

4 サルの告訴に対して被告側の弁護人は,そもそも動物に訴訟を提起できる権利(standing to sue)がないので棄却するように裁判所に申し出た。結果,2016 年1月,地方裁判所判事(裁判官)ウィリアム・オリックの裁定によりサルの訴えは棄却されることになった。下線部⑦は,裁判官の判決理由にあたるところ。該当箇所は主節であるが,従属節の While Congress and the president can extend protection of law to animals, ... ではじまる文である。while は譲歩を表す。「議会と大統領には法による保護の範囲を動物にまで広げることができるにも関わらず」が前半部分。後半の there is no indication that they did so ... は同格表現である。「…した形跡はない」の意味でとらえる。they = Congress and the president, did so = extended protection of law to animals に対応する。

5 (a)「スレイターはジャングルでサルにカメラを盗まれた」第1段落第3文,第4文には「サルはカメラに興味をもって遊びはじめ自撮りした」とあるだけで「盗んだ」事実はないので不一致。(b)「ナルトはスレイターと出版社を動物虐待によって訴えた」第 2 段 落 第 2 文 に Naruto was suing the photographer and the publishing company Blurb for copyright infringement. とあり,告訴は「著作権侵害」を原因とするもので不一致。 (c)「裁判所は,米国海軍には海洋生物に傷害を負わせた罪があると判決を下した」設問2で確認したようにイルカたち海洋生物が告訴する権利すら認められなかったので不一致。(d)「地方裁判所はナルトの著作権請求訴訟を却下した」第5段落第2文・第3文から一致する。

どんなことが法廷で議論されていましたか。 (a)「動物は目撃証人として法廷に立つことができるかどうか」正 解 ▶ (b)「動物は自分で撮った写真の著作権所有者となれるのかどうか」 (c)「海洋生物は米国海軍から保護されるべきなのかどうか」 (d)「動物は写真に撮られるのを拒否する権利があるのかどうか」

Quick Check 本 冊(英文編) pp.42 ~ 43

Read ing Comprehens ion WORKBOOK p.70

解 答

解 説

本 冊(英文編) pp.42 ~ 43WORKBOOK pp.70 ~ 73 1 7

Page 66: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

71

解答・解説

(1) They took many photos of themselves 〔many self-portraits / many selfies〕.(2) Naruto took the self-portraits by himself though he used Slater's camera. Therefore, he has the

right to claim copyright for his original works. (23 words)(3) He claimed that animals should receive the same treatment as human beings. (12 words)

解 答・要 約 例

1 段落 主題 主題を補足する情報1 たくさんのサルの自撮り写真 写真家は (c)「サルの写真に対する」著作権を主張した。

2&3PETA(動物の倫理的扱いを求める人々の会)による,サルを (f )「原告に」指名して起こした告訴

サルが (d)「正当な著作権所有者と」確認されるべきだ。

4 被告側による,告訴の却下申請被告は 2004 年の裁判訴訟を引用した。海洋動物が米国海軍を訴えようとしたが,裁判所が動物には (a)「訴訟を提起する権利がない」と裁定したので,その訴訟は却下された。

5サルは著作権所有者になることはできないという裁判所の決定

地方裁判所は (e)「動物による作品」は,現在も,またこれまでもずっと,著作権法のもとで保護されたことはない,と判決を下した。しかし,原告側は,それはただ先例がないからだと考えている。彼らにはまだ, (b)「控訴する選択肢」が残っている。

2  クロザルが写真家のカメラで自撮りをして,そのうちの一枚が雑誌の表紙になった。しかし動物愛護団体の PETA はそのサルを原告として,著作権侵害を理由に写真家と出版社を訴えた。裁判所は動物への著作権法の適用を認めず,訴えを棄却した。(113 字)

(1)「サルたちは,最終的にスレイターのカメラで何をしましたか」第1段落第4文をもとに答える。(2)「原告グループによると,ナルトに自撮り写真の著作権があると主張する理由は何ですか。25 語以内で答えなさい。本文を丸

写ししないこと」サルの著作権を訴えた原告側の主張の根拠は,第2段落の第2文に示されている。(3)「第3段落でジェフ・カーは何を主張しましたか。10 語~15 語で答えなさい」第3段落の内容を字数制限内でまとめる。

日本語訳クラスメートと英語で話し合いなさい。人間は動物ですか? 人間と動物を区別するものは何ですか?

Cr i t i ca l Th ink ing

解 答 例

Answer in Eng l i shQ AWORKBOOK p.71

Rev iew WORKBOOK p.72

Sk i l l s fo r Read ing & Wr i t ing WORKBOOK p.73

1 (d)2 Needless to say, we should protect animals. と However, some experts say animals might have

creativity. に打ち消し線を引く。

解 答

解 説

日本語訳・解説1 「ケイコは優しい人でよく人に贈り物をあげます。しかしながら,彼女は他人から贈り物を受け取ることが好きではありません。

そしてそのために多くの人は気まずい思いをします。贈り物をあげるのは良いことですが,良い関係を維持するためには,お互い様であるべきです」(a)「有益な」(b)「たびたび起こる」(c)「穏やかな」(d)「相互の」本文の流れは「ケイコは贈り物をよく人にあげる」→「人からもらうのは嫌い」→「それが人に気まずい思いをさせる」となる。そこから「贈り物をあげるだけでなく,受け取ることも大切だ」という論旨を予想する。

2 「私の意見では,著作権を動物に与えることはできません。はじめに,動物には著作権がどのようなものか,著作権からどんな恩恵を受け取ることができるか理解できません。したがって,動物に著作権を与えることは意味を成しません。さらに,著作権の概念は,人間だけが持つ創造性や独創性を守るために成立しました。それゆえ,このような規範を動物にあてはめるのはおかしなことです」動物の保護や動物の創造性は,論旨と直接関係がない。

1 7

Page 67: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

L e s s on

72

[ ]:名詞的な役割   { }:形容詞的な役割   ( ):副詞的な役割  

  :その他注意すべき節      :{ } が修飾する語句      :同格関係にある語句   :注意すべきディスコースマーカー   !:右ページに補足説明がある文

本文分析

1  導入サルの自撮り写真

2 ・ 3  展開①PETA による,サルを

「原告に」指名して起こした告訴

4  展開②被告側による,告訴の却下申請

5  展開③サルは著作権所有者になることはできないという裁判所の決定

1 In 2011, British wildlife photographer David Slater traveled to the Tangkoko Reserve on

the island of Sulawesi in Indonesia. After following a troop of about 25 endangered crested

black macaque monkeys in the jungle, Slater set up his camera on a tripod. The monkeys

approached it, (f分詞構文

ascinated by their reflections in the lens). Eventually, they bV1

egan playing

with the camera and tV2ook actual photos of themselves. One monkey in particular took many

self-portraits, some of w継続用法

hich appeared with a July 2011 Daily Mail article about Slater's

interaction with the monkeys . One of the “selfies” became the cover of a book of Slater's

work, Wildlife Personalities, w継続用法

hich was published in 2014 by Blurb, Inc., in San Francisco .

The book identified Slater as the copyright owner of the selfies.

2 ! In September 2015, the foundation for the People for the Ethical Treatment of Animals

(PETA) filed a complaint in the U.S. District Court in the Northern District of California

(n分詞構文

aming the monkey { it calls Naruto} as the plaintiff). Through his “friends” at PETA,

(including a primatologist named Antje Engelhardt), Naruto was suing the photographer and

the publishing company Blurb for copyright infringement: “The Monkey Selfies resulted

from a series of purposeful and voluntary actions by Naruto, {unaided by Slater}, (r分詞構文

esulting in

original works of authorship ... by Naruto).”

3 “I英文編p.47参照

f a human had taken a photo with Slater's camera, the person would own the copyright

to the photos,” says Jeff Kerr, general counsel for PETA. “Naruto should be treated no

differently.”

4 The attorney for Slater and Blurb, Andrew Dhuey, filed a motion to dismiss in

November 2015. “A monkey, an animal-rights organization, and a primatologist walk

into federal district court ...,” he wrote. “[What seems like a setup for a punch line] is really

happening.” !Dhuey cited a 2004 case {in which the courts had to decide [whether whales,

porpoises, and dolphins could sue the U.S. Navy (under the Endangered Species Act) for

tissue damage { they'd received from sonar devices used by the Navy}]}. The judge ruled [that

they could not]. As Dhuey wrote in his motion: “Unless Congress has plainly stated [that

animals have standing to sue], the federal district courts will not read any legislation {to confer

statutory standing to animals}.”

5 In December 2015, PETA argued [that the case presents an issue of “first impression,”

meaning [that a question {about the interpretation of a law} was being asked for the first time]:

“Does the Copyright Act pV1

ermit Plaintiff 's ownership of the works or gV2ive him standing to

assert claims under that statute?” But in January, U.S. District Judge William Orrick ruled

(in favor of the defense) to dismiss the case: “While Congress and the president can extend

protection of law to animals, there is no indication [t(同格)

hat they did so in the Copyright Act].”

In other words, Naruto can't own the copyright to the photos { he took}. “We believe [Congress

has been clear in the Copyright Act],” says Kerr. “The Act speaks in broad terms ... to allow

courts to fill in case-specific decisions like this one.” PETA has the option to appeal.

that / whichの省略関 代

関 代

関 代

that(which)の省略関 代

that(which)の省略関 代

1 7

Page 68: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

73

本文分析・日本語訳・解説日本語訳・解説

summary Some crested black macaque monkeys took photos of themselves with a wildlife photographer's camera. The photographer published those photos as the copyright owner. But PETA sued the photographer and publishing company for copyright infringement, naming the monkey as the plaintiff. The U.S. District Judge did not allow the Copyright Act to be applied to animals, and the case was dismissed.

1 2011 年,イギリス人の野生生物写真家であるデイビッド・スレイターはインドネシアのスラウェシ島のタンココ・バトゥアングス自然保護区を旅した。ジャングルで 25 匹ほどの絶滅の危機にあるマカク属クロザルの群れについて行ったあと,スレイターは彼のカメラを三脚に設置した。サルはそれに近づき,(カメラのレンズの反射に魅了された)。ついには,彼らはカメラで遊び始め,実際に彼ら自身の写真を撮った。とりわけ,一匹のサルが多くの自画像を撮っており,<そのいくつかは 2011 年 7 月のデイリーメール紙のスレイターとサルとの交流に関する記事に載った>。「自撮り」の一つは,<サンフランシスコのブラーブ株式会社から2014 年に出版された>スレイターの作品である,「Wildlife Personalities(魅力的な野生動物)」という本の表紙になった。その本はスレイターが自撮り写真の著作権所有者であると身元を明らかにした。

2 2015 年の 9 月,「動物の倫理的扱いを求める人々の会(PETA)」がカリフォルニア北地区アメリカ地方裁判所に ({ナルトと呼ばれる}そのサルを原告に指名して)告訴した。(アンチュ・エンゲルハートという名の霊長類学者などを含む)PETA の「友人」を通して,ナルトはその写真家と出版会社であるブラーブ株式会社を著作権の侵害の罪で告訴しているのだった。つまり,「サルの自撮りはナルトの目的意識のある,自発的な一連の行動の結果であり,{スレイターによる援助の手は加わっておらず},(結果として著作権はナルトが所有するオリジナルな作品になったのだ)」と主張した。

3 「もし人間がスレイターのカメラで写真を撮ったのであれば,その人はその写真に対して著作権を持つでしょう」と PETA の顧問弁護士であるジェフ・カーは述べる。「ナルトも同じように扱われるべきです」。

4 スレイターとブラーブ社の弁護士であるアンドリュー・ドゥエイは,2015 年の 11 月に原告の訴えの棄却を申し立てた。「サル,動物権利擁護団体,そして霊長類学者が,連邦政府裁判所へずかずかと足を踏み入れてきて…」と彼は書いた。「[ジョークにオチをつけるためのネタの前振りのようなこと]が実際に起こっているのです」。ドゥエイは,{[クジラ,ネズミイルカ,そしてイルカが,{海軍によって使われた水中音波探知機によって彼らが受けた}組織の損傷に対し,(絶滅危機に瀕する種の保存に関する法律のもと),米国海軍を告訴しうるかどうか]を裁判所が判断しなければならなかった }2004 年の事例を引用した。(そのときの)裁判官は,[告訴はできない]と裁定した。ドゥエイが彼の申し立て書の中で書いたように,「もしアメリカ連邦議会が,[動物も告訴する権利(原告適格)を有する]とこれまで明白に述べたことがないのであれば,連邦地方裁判所が{法制度上の訴訟提起の権利を動物に与えるような}どんな法律も読み上げることはできない」であろう。

5 2015 年の 12 月,PETA は [この裁判事件は「まったく先例のない判決」となる ― つまりそれは [{法解釈についての}疑問が初めて問われていること ] を意味するのだが ― その争点を提起している]と主張した。「著作権法は原告の作品の所有権を認めてくれるのか? それとも(まず)その法令のもと彼に裁判請求権を与えてくれるのだろうか?」しかし 1 月に,アメリカ地方裁判官のウィリアム・オリックは,(被告を支持して) 訴えを棄却する判決を下した。つまり,「アメリカ連邦議会や大統領は,法による保護範囲を動物にまで及ぼすことができるにも関わらず,[彼らは著作権法において,これまでそのようにしてきた ]形跡はない」。言いかえると,ナルトは {彼が撮った}写真に対して著作権を所有できないということだ。「私たちは,[アメリカ連邦議会は著作権法に関してずっと明確であった]と信じている」とカーは述べる。「この法は大まかに述べているが…今度のケースのように,具体的な事案ごとに個別な判断をすることを裁判所に許している」と。PETA は控訴することもできるのだ。

! In September 2015, the foundation for the People for the Ethical Treatment of Animals (PETA) filed a complaint in the U.S. District Court in the Northern District of California (n分詞構文

aming the monkey { it calls Naruto} as the plaintiff).

file a complaint「苦情申し立てをする,告訴する」naming the monkey ... the plaintiff は,the foundation を意味上の主語とする分詞構文。name A as B「A を B として挙げる」の A に当たる部分が the monkey it calls Naruto「それ(PETA)がナルトと呼ぶサル」である。関係代名詞that(目的格)の省略を伴う第5文型 call + O + C が含まれている。

thatの省略関 代

!Dhuey cited a 2004 case {in which the courts had to decide [whether whales, porpoises, and

dolphins could sue the U.S. Navy (under the Endangered Species Act) for tissue damage { they'd received from sonar devices used by the Navy}]}.全体の文構造は,関係代名詞に前置詞が付いた in which 以下が先行詞 case を修飾している。sue A for B「A を B(の理由)で訴える」tissue damage they'd received の damage と they'd の間には目的格の関係代名詞(that / which)が省略されている。

関 代

that(which)の省略

関 代

1 7

Page 69: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

74

L e s s on 解答・解説

1 ① on  ② to  ③ at 2 (b)3 ジャガイモを栽培させ,広める目的で 農民たちに「王様の作物」に興味をもたせて,わざと警備を厳重にせず,

王室の農園からジャガイモを盗ませる という心理作戦を使ったこと。4 進軍する兵士たちは穀物を容易に盗むことができたが,地中にできるジャガイモは他の穀物にくらべてずっと

盗られにくかった。ジャガイモの導入は多くの人の命を救い,その国(プロイセン)がその一帯で支配力を保つ一助となったのである。

5 (d)

1 ① 動詞 rely には rely on ...「…に頼る,…に依存する」の熟語がある。名詞 reliance になっても前置詞とのつながりは引き継がれる。② those は「人々」の意味。be accustomed to ... は「…に慣れている」の意味。③ be aimed at ...「…を目標にする,…を目指す」の意味。no fewer than +数詞は「…以上」の意味。no less than ... も同様に使うが,現在は fewer の方がより一般的。

2 下線部④は「ジャガイモに対する抵抗は根強かった」という比喩表現である。(a)「国王はジャガイモを採用することを諦めなかった」(b)「農民たちは自分から進んでジャガイモを植えようという気はなかった」(c)「固い地面はジャガイモの生育にはむしろ適していた」(d)「多くの軍人兵士はジャガイモ料理が嫌いだった」

3 フリードリヒは,初めは農民を脅してこの作物を栽培させようとしたが,恐怖政治ではうまくいかないことに気づいた彼は作戦を変えた。ここまでが第5段落の内容である。a bit of psychology「ちょっとした心理学」を使って,農民がジャガイモに興味をもつように仕向け,栽培させることにまんまと成功するまでが第6段落に書かれている。どんな作戦で成功したのかを第6段落からまとめる。判定基準:「農民にジャガイモに興味を持つように仕向けた」ということ,「警備を緩くしてジャガイモを盗めるようにした」という内容を含んでいれば A。どちらかの内容が欠けているものは B。さらに誤訳を含むものは C。

4 比較表現には注意が必要。比較級があるからといって,必ずしも than ... が書いてあるとは限らない。むしろ,明白な場合は省略しているのが普通。この文でも potatoes in the ground were much less likely to be taken とあるが,「ほかの穀物よりも」(than other grains)が省略されている。

5 (a)「1700 年代には,飢饉が戦争や革命と関係することはなかった」第1段落第3文と不一致。(b)「ジャガイモはヨーロッパに紹介されるとすぐに魅力的な食べ物になった」第2段落第3文や第3段落最終文の内容からジャガイモが最初は人々になじまなかったので不一致。(c)「プロイセンで初めてジャガイモを食べたのは宗教にかかわる者たちだった」第2段落最終文に「ジャガイモは教会にさえ避けられてしまった」とあるので不一致。選択肢の文は It was ... who の強調構文。(d)「プロイセンの王様は農民たちにジャガイモを栽培するように何度も命令した」第3段落第3文には彼の治世の間にジャガイモの栽培を促す命令を 15 回も出したとあり,一致する文である。また第5段落第1文にフリードリヒは「ジャガイモを植えなかった農民の鼻や耳をそぐと脅した」とあり,命令の対象は農民だったと推測できる。

Quick Check 本 冊(英文編) pp.44 ~ 45

Read ing Comprehens ion WORKBOOK p.74

解 答

解 説

ジャガイモを受け入れることに賛成した人たちは誰でしたか。2つ以上答えがあるかもしれません。正 解 ▶ (a)「ヨーロッパの指導者たち」 (b)「キリスト教会」正 解 ▶ (c)「プロイセンのフリードリヒ大王」 (d)「コルベルグ市民」

(e)「プロイセンの敵国」

本 冊(英文編) pp.44 ~ 45WORKBOOK pp.74 ~ 77 18

Page 70: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

75

解答・解説

(1) Because if the crop failed, famine 〔disaster / mass starvation〕 would follow. (2) (Unlike wheat and corn) the potato had tubers producing a crop underground.(3) Because the Bible made no mention of the potato.

(1)「単一作物に依存するのがとりわけ危険な理由は何でしたか」第1段落最終文にその理由が記述されている。「その作物が凶作になれば,災害(飢饉や大規模な飢餓)が続くだろう」の意味。

(2)「ジャガイモの育ち方について,ヨーロッパ人がなじめなかったところは何でしたか」第2段落にその理由が書かれている。生育のしかたに関することなので,第2段落第5文をまとめる。

(3)「ジャガイモが教会に受け入れられなかったのはなぜですか」第2段落最終文にある。小麦は聖書の中で大切な存在だが,ジャガイモは聖書に出てこない。

日本語訳クラスメートと英語で話し合いなさい。もしあなたが王様なら,乗り気でない農民たちにどうやってジャガイモを栽培するよう促しますか。

Cr i t i ca l Th ink ing

解 答 例

Answer in Eng l i shQ AWORKBOOK p.75

Sk i l l s fo r Read ing & Wr i t ing WORKBOOK p.77

1 Florence Nightingale was not famous at that time, but she defeated the (medical) (establishment) by preparing valid (data). Finally, she changed the old medical approach into (evidence-based) (medicine).2 (b)

解 答

解 説

解 答・要 約 例

1 段落 主題 主題を補足する情報

1 ヨーロッパの指導者たちは飢饉を心配していた。(e) 「災害を避けるために単一作物に依存することはできな

かった」

2 (b) 「ヨーロッパへのジャガイモの導入には大きな問題があった」 (f ) 「たいていのヨーロッパ人にはジャガイモは奇妙で魅力のない食べ物だった」

3~5(c) 「ヨーロッパの指導者たちは法律や命令を通過させて,ジャ

ガイモを栽培することを要求した」

国王がジャガイモを植えさせようと残忍な手段を使って脅したにもかかわらず,それでも人々はジャガイモを植えることに抵抗した。

6(a) 「フリードリヒは国民を脅すのをやめた。そのかわりに,

人々が国王の畑からジャガイモを盗んでいくようにわざと誘惑した」

人々はたくさんジャガイモを盗んだ。やがて国じゅうでそれは栽培され食べられるようになった。

7人間の行動を変えさせるためにフリードリヒがとった手法は成功を収め,たくさんのプロイセンの人々の命を救った。

(d) 「ジャガイモのおかげで,プロイセンの人々は戦争中も生き残り,人口を保ち続けた」

2  18世紀のヨーロッパでは飢饉は常に脅威だった。プロイセンのフリードリヒ大王は,その対策としてジャガイモの栽培を命じたが,国民の強い抵抗にあった。そこで王はジャガイモ畑を警備することで国民の好奇心をあおりつつ,警備を緩くしてわざと盗ませるように仕向けた。その結果,ジャガイモは急速に普及した。(145 字)

Rev iew WORKBOOK p.76

日本語訳・解説1 「根拠に基づく方法により,医学が真価を問われる局面で明らかになるような結論を医学界はどう受け入れなければならなかったか,

それを特によく示す医学史のエピソードがある。フローレンス・ナイチンゲールは,今日でこそよく知られた人物だが,(当時は)ほぼ無名の女性だった。しかしそれでも,確かで疑いようのないデータを準備することで,男性優位の医学界に対する激しい議論にどうにか勝つことができた。実際,彼女は根拠に基づいた医療の最初の提唱者の一人としてみなされ,彼女はそれを使ってビクトリア時代の保健衛生を変えた」 要約文:「フローレンス・ナイチンゲールは当時有名ではなかったが,有効なデータを準備することで医学界に打ち勝った。ついには古い医療法を根拠にもとづく医療へと変えたのである」ナイチンゲールの具体的な記述は第2文・第3文にある。

2 (b) の英文:「私は高校生は地域の活動をすべきだと思います。それには二つの理由があります。まず,高校生は地域の人と関わる機会がほとんどありません。近所の人と一緒に活動をすれば,彼らの間の絆は強くなるでしょう。次に地域の活動は高校生をもっと社交的にし,それは大人になったときに彼らにとってはとても大切なスキルになります。つまり,地域のために活動することは生徒にとっても地域の人にとっても価値のあることなのです」(a),(b) ともに主張の内容は同じだが,(a) はトピックセンテンスが不明確。また (b) はつなぎ言葉を使うことで流れがよりはっきりしている。

18

Page 71: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

L e s s on

76

[ ]:名詞的な役割   { }:形容詞的な役割   ( ):副詞的な役割  

  :その他注意すべき節      :{ } が修飾する語句      :同格関係にある語句   :注意すべきディスコースマーカー   !:右ページに補足説明がある文

本文分析

1  導入飢饉に対するヨーロッパの指導者たちの懸念

2  展開①ヨーロッパへのジャガイモの導入はなぜ難しかったか

3 ~5  展開②ヨーロッパの指導者たちがジャガイモ普及のために取った方法

6  展開③フリードリヒ大王がとった巧妙な戦略

1 In the 1700s European leaders and administrators were worried. Their populations were

growing, but their diet was relatively restricted. Famine was a constant danger, (p分詞構文

rovoking

not only mass starvation, but wars and revolutions). AS

n over-reliance {on wheat, or any

single crop}, pVresented a particular danger. If the crop failed, disaster would follow.

2 Against this background, tS

he introduction {of the humble potato} {to Europe} hV

ad a deep

political and strategic importance. But there was a major problem. (For those {not accustomed

to the potato}), it was a very strange and rather unappealing foodstuff. It had a taste {that

was unfamiliar and bland}. !The way { it grew} was no less unfamiliar ― tubers producing a crop

underground, not like the graceful and familiar sweep of wheat and corn {springing up out of

the earth}. It was even shunned by the Church (on the basis [t(同格)

hat the Bible made no mention of

the potato, w英文編p.47参照

hile wheat, (i挿入

n the form of bread), came to represent the body of Christ]).

3 European leaders used a variety of ways {to encourage reluctant populations to adopt the

potato}, some even passing laws {requiring their cultivation}. Frederick the Great of Prussia

took a particular interest in the potato, (b分詞構文

elieving [it cV'1ould lower the price of bread and greatly

rV'2educe shortages of cereals in times of crisis]). In 1744 he i

V1ntroduced the potato into the diet

of the army, and (through his reign) pV2

assed n「…もの多くの」

o fewer than 15 orders {aimed at driving its

adoption and cultivation}. But even then resistance to the potato rrun deep 「根強い」

an deep.

4 (During a famine in 1774), Frederick ordered a national cultivation program. In a

response {typical of many towns}, the people of Kolberg declared: ‘The things have neither

smell nor taste, not even the dogs will eat them, so what use are they to us?’

5 Frederick's initial response was more a violent shove than a gentle nudge ― he threatened

to cut the noses and ears off any peasant {who did not plant potatoes}. However, he soon

changed tactics. Today we'd say [that he used a bit of psychology].

6 LLegend has it that ... 「伝説によると,…とのことである」

egend has it [that (instead of issuing further threats), Frederick oV1rdered his soldiers to

establish a heavy and visible guard around the local royal potato fields, yet also iV2nstructed

them to be deliberately lax in protecting them]. At the same time, the local peasants nV1

oticed

their king's conspicuous admiration of potato flowers (as well as the potatoes themselves), and

sV2neaked in to steal and plant the ‘royal crop’. (Within a short time), many potatoes w

V1ere stolen

and soon bV2eing widely grown and eaten.

7 !Frederick's interventions provide a striking example {of the limits of passing laws and

sanctions}, and {of the power of a more subtle approach to behavior change}. And it ppay off 「うまくいく」

aid off.

In the years of war {that followed}, (unlike many rival nations) the Prussians did not starve or see

their population fall. While passing armies could readily steal grains, potatoes in the ground

were much less likely to be taken. The adoption of the potato sV1aved the lives of many, and

hV2

elped lleave A B 「AにBを残す」

eave the nation the dominant power in the region.

not only A but (also) B 「Aだけでなく Bも」

関 代

that / in whichの省略

neither A nor B「Aでも Bでもない」

more A than B 「BよりむしろA」

関 代

7  結びフリードリヒ大王の戦略の成功と,プロイセンのその後

18

Page 72: Quick Check 本 冊(英文編) pp.6~7 正 解 (b)7 解答・解説 (1) It is in the thick jungles of the Yucatan Peninsula in Mexico. (2) The city is in a remote 〔an inaccessible〕

77

本文分析・日本語訳・解説日本語訳・解説

summary In the 1700s, famine was a constant threat in Europe, so the King of Prussia tried to encourage people to cultivate the potato. However, the Prussians didn't like the potato and resisted. Then the King ordered his soldiers to guard the royal potato fields to make the people more interested in the potato. At the same time, he instructed the soldiers to not guard the fields too strictly, so that thieves could steal the crop. As a result, the potato soon became widespread and popular.

1 1700 年代にはヨーロッパの指導者や統治者たちは不安を感じていた。人口は増え続けていたのに,彼らの食糧はかなり限られていたからだ。飢饉は,(大規模な飢餓を招くだけでなく,戦争や革命を引き起こすため),慢性的な脅威だった。{小麦など何か単一の作物に} 過度に依存することは,特に危険をもたらした。もしその作物が凶作になれば,大きな災いが次いで起こることになるだろう。

2 こうした背景のもと,{ヨーロッパへ}{見た目には地味なジャガイモを}導入することは,重要な政治的,戦略的な意味合いを持っていた。しかし大きな問題があった。({ジャガイモに慣れていない}人々にとって),それはとても奇妙でかなり魅力のない食べ物だった。ジャガイモは{なじみがなく,淡白な}味だった。{生育の}しかたも同様になじみがなかった ― ジャガイモは塊茎が地中に作物を生み出すものであって,{地面から伸びて}畑いっぱいに広がる小麦やトウモロコシのように,優雅でなじみのある風景とは違っていた。([聖書には小麦は(パンの形となって)キリストの肉体を象徴するようになったけれど,ジャガイモの記述は何もなかったこと]を根拠に),教会にさえも避けられてしまった。

3 ヨーロッパの指導者たちは {乗り気でない人々に,ジャガイモを取り入れるよう奨励しようと}いろいろな手を使った。中には {栽培を命じる}法律を通す者さえいた。プロイセンのフリードリヒ大王はジャガイモに特別な興味を持っていて,([ジャガイモはパンの価格を下げることができ,有事の時には穀物の不足を大幅に減らせる]と信じていた)。1744 年,彼はジャガイモを軍の食糧に導入し,{人民がそれを食糧として受け入れ栽培することを促すため},(彼の治世の間に)15 もの命令を出した。しかしその時でさえもジャガイモに対する抵抗は根強かった。

4 (1774 年の飢饉の間),フリードリヒは国を挙げての栽培計画を命じた。{多くの町の典型的な}反応として,コルベルクの市民はこのように宣言した。「それは,においも味もなくて,犬さえ食べない。それでは,そんなものがいったい我々の何の役に立つというのか?」

5 フリードリヒの最初の反応は,軽い一突きというよりも,暴力的に強く押してみることだった。彼は{ジャガイモを植えなかった}農民の鼻や耳をそぐと脅したのだ。しかし,彼はすぐに戦略を変えた。今でいう[ちょっとした心理学を使った] のだ。

6 伝説によると,[(更なる脅迫的な命令を公布するかわりに),フリードリヒは兵士に命じて,地方にある,王室所有のジャガイモ農園の周りに,重装備で人目に立つように警備を置いたのだが,わざと気をぬいて農園警備をするようにという指示も出した ]。それと同時に,地方の農民たちは (ジャガイモそのものと同様に),ジャガイモの花に対しても王があからさまに賛美していることに気づいたので,「王の作物」を盗んで植えるためにこっそりと侵入するようになった。(瞬く間に) 多くのジャガイモが盗まれ,広く栽培され,食べられるようになっていった。

7 フリードリヒの介入は,{法律を通したり制裁を課したりすることの限界}とともに,{人の行動を変えさせるために取ったより巧妙なやり方のほうに影響力があることを表す},印象的な例を示している。そしてそれがうまくいったのだ。{その後} 何年も続いた戦争中,(多くの敵国と違って)プロイセンは飢餓に陥ったり,人口が減少したりすることもなかった。進行する軍隊が簡単に穀物を盗ることもできたのに,地中にあったジャガイモはほかの穀物に比べてずっと盗られにくかったのだ。ジャガイモを導入したことで多くの命を救い,その国がその一帯で支配力を保つ一助となったのである。

!The way { it grew} was no less unfamiliar ― tubers producing a crop underground, not like the

graceful and familiar sweep of wheat and corn {springing up out of the earth}.the way S + V ~(S が V するやり方,方法)で名詞節を作り,主文は S + V + C の第2文型になる。〈no less +形容詞+ than A〉の形でよく用いられるが,「Aと同様に…である」の意味。ここでは than 以下が省略されているが,前文から than its taste を補えばよいことが分かる。訳は「ジャガイモの生育の仕方は,(ジャガイモの味と)同じ程度になじみがなかった」。ダッシュ(―)以下は,直前の内容を補足説明したもの。spring up「伸びる」

that / in whichの省略

{of the limits of passing laws and sanctions},!Frederick's interventions provide a striking example and

{ of the power of a more subtle approach to behavior change}.

二つの等位接続詞 and の(並列関係)を正確に押さえること。一つ目の and は passing の共通の目的語としての laws とsanctions をつないでいる。二つ目の and は examples を修飾する2つの形容詞句 of the limits ... sanctions と of the power ... change をつないでいる。直前にあるコンマの存在と意味の上から関係を判断する必要がある。

18