3
ICHO NAMIKI No. 62 いちょう並木 1 いちょう並木No. 62 ICHO NAMIKI 2 SPECIAL SECTION LONG INTERVIEW KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA / SANAA 妹島和世 西沢立衛 学長特別補佐

RYUE NISHIZAWA/ SPECIAL SECTION LONG INTERVIEW ...KAZUYO SEJIMA+RYUE NISHIZAWA/SANAA SPECIAL SECTION LONG INTERVIEW 妹島和世 西沢立衛 SANAA キャンパスづくり国際視点で

  • Upload
    others

  • View
    7

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: RYUE NISHIZAWA/ SPECIAL SECTION LONG INTERVIEW ...KAZUYO SEJIMA+RYUE NISHIZAWA/SANAA SPECIAL SECTION LONG INTERVIEW 妹島和世 西沢立衛 SANAA キャンパスづくり国際視点で

地域に誇れる

大学に

ICHO NAMIKI No.62●いちょう並木 1いちょう並木●No.62ICHO NAMIKI 2

SPECIAL SECTION▶ LONG INTERVIEWKAZUYO SEJIMA+ RYUE NISHIZAWA/ SANAA

妹島和世 西沢立衛SANAA

国際視点で

キャンパスづくり

学長特別補佐

Page 2: RYUE NISHIZAWA/ SPECIAL SECTION LONG INTERVIEW ...KAZUYO SEJIMA+RYUE NISHIZAWA/SANAA SPECIAL SECTION LONG INTERVIEW 妹島和世 西沢立衛 SANAA キャンパスづくり国際視点で

ICHO NAMIKI No.62●いちょう並木 3いちょう並木●No.62ICHO NAMIKI 4

SPECIAL SECTION▶ LONG INTERVIEWKAZUYO SEJIMA+ RYUE NISHIZAWA/ SANAA

聞き手

編集長▼後藤 

邦彰(工学部教授)

副編集長▼林   

創(教育学部准教授)

Interviewer

建築家ユニット「SANAA(サナア)」として、世界を舞台に活躍する妹島和世氏と西沢立衛氏が6月1日付けで、学長特別補佐に就任した。鹿田地区の耐震化工事へのアドバイスをきっかけに始まった岡山大学との関わりが、同地区への市民開放型の新ホール設計、津島地区を含む全学のキャンパス整備における助言へとつながった。国際的な視点を生かし、学長を補佐することとなった2氏。森田潔学長の掲げる「美しいキャンパス」づくりに向けた取り組みとは。本格的なキャンパス計画の着手を前に、これからの意気込みを聞いた。

◀ 鹿田地区に建設が計画されている新ホールの模型

▲ 新ホールの内観図(SANAA 提供)

独立性活かしつつ、シェアできる空間を

環境との関わり、重視したキャンパス計画に

学長特別補佐として、大学全体の

キャンパスづくりにアドバイスす

る。魅力づくりのポイントは。

西 沢▼東京を中心に、多くの大学が市

街地にキャンパスを求めているが、

獲得できずにいる中、これだけ街中

にキャンパスがあるのはすごい財産

だと思う。

 

 

キャンパスづくりは、まだ始めた

ばかり。ただ、全部作り直すという

ことではない。出会いや何かをやっ

てみたいというチャンスを増やして

いけるような場作りをしたいと思っ

ている。

 

 

津島地区と鹿田地区の両方がある

ことで、大学としての魅力は増すと

考えている。この二つが連続しあう

ことでさらに魅力になっていけれ

ば、と思う。

のではなく、いろんな方向に開き、

いろんな方向から人々が出入りでき

る建物。

西

沢▼キャンパスの中でもたいへん目

立つ場所に建つので、いろいろな

人々に見られる建物になるだろう。

その意味でも、「地域へ開く」とい

う岡山大学の新しいメッセージを

内外に知らせる、重要な役割をこの

ホールは持つ。モニュメンタルな部

分と、周辺に開くということの両方

を実現したい。

島▼ホールは可変的で、大きく使っ

たり、小さく使ったりできるような

ものを考えている。また、周りの庭

とつなげて使ったり、学生が気軽に

立ち寄って勉強したり読書したりで

きる、あずまやのような開かれた場

になってほしい。

津島地区を含めたキャンパス全体の

整備についてどう考えるか。

島▼津島と鹿田の二つがどう役割を

分担してどう連携していくかは、重

要なポイントになるのではないか。

西

沢▼キャンパス計画は、建物だけを

考えるのではなくて、「環境」とい

う概念が重要だ。環境というものは、

建物と、木々や通り、人々、ランド

スケープ、交通など、いろんなこと

が合わさって生まれる世界全体のこ

と。それはキャンパス計画の中では

すごく重要なことだ。通りをどうい

う風にするか、オープンスペースを

どう作るかは、建物と同等に重要。

研究室内の活動や設備のことだけで

なく、それらの間、建物の共用部と

か、外、移動空間、そういうもの全

体で調和があるとよいと思う。

島▼学内に魅力的な場所や、交流で

きる空間があれば、誰もが行きやす

い、親しみの持てる場所になると思

う。そういうものを考えてみたい。

2020年の医学部創立150周

年に向けて、昨年から市民開放型の

新ホールの建設などに携わってい

る。どのようなホールになるのか。

西

沢▼建物を建てるというのは特別な

大事業だ。その記念性は尊重しなが

らも、よく使われて、周辺とうまく

調和していくような、開かれたもの

をつくりたいと思っている。人々が

すんなり入っていけて、入らなくて

も中の活動がよく感じられ、周辺の

キャンパスにまで広がっていくよう

な開かれた建物を目指している。

島▼例えば、玄関は正面だけという

Page 3: RYUE NISHIZAWA/ SPECIAL SECTION LONG INTERVIEW ...KAZUYO SEJIMA+RYUE NISHIZAWA/SANAA SPECIAL SECTION LONG INTERVIEW 妹島和世 西沢立衛 SANAA キャンパスづくり国際視点で

ICHO NAMIKI No.62●いちょう並木 5いちょう並木●No.62ICHO NAMIKI 6

金沢 21 世紀美術館 ©SANAA

ルーブル・ランス Francis Bocquet, SANAA© SANAA / Imrey Culbert /Catherine Mosbach

ROLEX ラーニングセンター ©SANAA

トレド美術館ガラスパビリオン ©SANAA

SPECIAL SECTION▶ LONG INTERVIEWKAZUYO SEJIMA+ RYUE NISHIZAWA/ SANAA

グラウンドデザインともに知恵絞る

 大学の本質である教育と研究を充実

させるにも、環境整備は欠かせない。

理想とする美しく気品あるキャンパス

づくりを進めていく。計画は 10 年以

上のスパンになると思うが、学長特別

補佐のお二人は国際経験も豊富であり、

ご意見を参考にしながら、グラウンド

デザインをつくっていきたい。津島、

鹿田地区の整備はもちろん、「街中キャ

ンパス」づくりも手がけ、市民にもオー

プンなキャンパスにしたい。

 皆さんに誇りに思ってもらえる大学

を目指した取り組みは緒に就いたばか

り。お二人には大学のさらなる発展の

ため、ご尽力いただきたい。

学長 森田 潔

妹島 和世(せじま・かずよ)1956 年 茨城県生まれ1981 年 日本女子大大学院修了     伊東豊雄建築設計事務所入所1987 年 妹島和世建築設計事務所設立現 在  岡山大学長特別補佐     日本女子大客員教授     多摩美術大客員教授     金沢美術工芸大客員教授

西沢 立衛(にしざわ・りゅうえ)1966 年 神奈川県生まれ1990 年 横浜国立大大学院修了     妹島和世建築設計事務所入所1997 年 西沢立衛建築設計事務所設立現 在  岡山大学長特別補佐     横浜国立大大学院教授

SANAA(サナア)Sejima and Nishizawa and Associates妹島和世と西沢立衛が 1995 年に設立した建築家ユニット。代表作に「金沢 21世紀美術館」(金沢市、2004 年)「トレド美術館ガラスパビリオン」(米国、2006 年)「海の駅なおしま」(香川県直島町、2006年)、「ニュー・ミュージアム・オブ・コンテンポラリー・アート」(ニューヨーク/米国、2007 年)「ROLEX ラーニングセンター」(スイス、2010 年)などがある。現在、2012 年開館予定の「ルーブル・ランス」(仏)などのプロジェクトが進行中。2010 年には建築界のノーベル賞と称される米プリツカー賞を受賞した。

大学は創造の場地域の財産に

だけ人々に愛されるか。学内外の人

が誇りに思えるか。それは重要な課

題だと思う。

最後にお二人がイメージする大学像

と意気込みを教えてほしい。

西

沢▼学校というのは、人間が非常に

創造的になるところと思う。また、

新しい時代を目指す創造というの

か、現代的な創造と変化が絶えず起

こる場でもある。それが地域の財産

になっていくのは素晴らしいことだ

と思う。

島▼岡山大学のように、キャンパス

全体の調和を考え、またキャンパス

の中だけでなく、地域全体との連携

を考えるというのはすばらしいと思

う。難しいことかもしれないし、時

間もかかるかもしれないが、いろい

ろな可能性が考えられる。お役に立

てるところがあれば是非私達もがん

ばっていきたい。

島▼いろんな専門の人が同じエリア

にいるというのが、大学の特徴でも

ある。各建物の独立性もすごく重要

だけど、どこかで重なり合う場所が

あった方が、互いに学び合うきっか

けにもなる。それぞれが独立してい

ながら、一緒にシェアする部分も

あったり、ということもありうるの

ではないか。

学長は地域に開かれた大学を目標に

している。

島▼地域の人にただ「どうぞ」と言っ

ても、閉じたものだと近づきにくい。

だけど、人を招いているような建物

だと、人々は入りやすくなる。そこ

で学生と会うこともできるし、話も

始まる。

西

沢▼建物の開放感というものは、建

物を利用しない人々にとっても意味

があるものだ。利用しなくても、町

の人が岡山大学に親しみを持った

り、誇りを持てるということは、非

常に重要なことで、それは大学が精

神的に開かれている証にもなる。岡

大を卒業していなくても大学を愛す

る。

 

 

町の公共物というものは本来、駅

にしても公園にしても大学にして

も、そうあるべきだと思う。その意

味でも、大学が地域に根ざすことの

重要さは疑いようのないこと。どれ