16
1 SBench6 ビギナーズガイド_ AWG(任意波形発生器) この説明書は、SBench6 AWG の基本機能の説明を行っています。 必要なドライバ、Control centerSBench6 が既にインストールされていることを前提に記述されています。 また、下記のマニュアルも合わせて使用してください。 an_creating_waveforms_for_awgan_creating_waveforms_for_awg_with_sbench_6dn2_66x_datasheet_english目次 1.PC を立ち上げた時の画面 2.Spectrum Control Center を起動した時の画面 3.NETBOX を接続する画面(カードの場合は、この操作は不要) 4.NETBOX を接続した時の詳細画面(カードの場合は、この操作は不要) 5.SBench 6 の開始画面 6.SBench6をスタートした時の画面 7.AWG 波形設定画面 8.<Easy Generator の場合> 波形、周波数の選択 9.<Easy Generator の場合> 波形の出力モードの選択 10.<Easy Generator の場合> サンプリングクロックを選択或いは設定 11.<Easy Generator の場合> 波形の出力タイミング(Trigger)の設定 12.<Easy Generator の場合> 出力信号のレベルの設定後に信号出力開始 13.<Function 設定の場合> AWG 出力波形の設定画面 14.<Function 設定の場合> 演算式と出力周波数に関して 15.<Function 設定の場合> Input Channel での生成波形の確認 16.<Function 設定の場合> 波形出力モードの選択 17.<Function 設定の場合> Sampling Clock の選択或いは設定 18.<Function 設定の場合> 波形の出力タイミング(EXT Trigger の例)の選択 19.<Function 設定の場合> External Trigger の設定の詳細 20.<Function 設定の場合> 生成波形の出力チャネルへの反映 21.<Function 設定の場合> 信号の出力レベルの設定後に、信号出力開始 22.別に格納された Export dataSBench6 フォーマット)の Import 23.別に格納された Export dataSBench6 フォーマット)の格納場所 24.別に格納された Export dataSBench6 フォーマット)を入力チャネルに登録 25.別に格納された Export dataSBench6 フォーマット)を Output Channel に登録 26.【Pro】別に格納された Export dataASCII フォーマット)の Import 27.【Pro】別に格納された Export dataASCII フォーマット)の格納場所 28.【Pro】別に格納された Export dataASCII フォーマット)を入力チャネル人登録するためのセットアップ 29.【Pro】別に格納された Export dataASCII フォーマット)を入力チャネルに登録 30.【Pro】別に格納された Export dataASCII フォーマット)を Output Channel に登録

SBench6 ビギナーズガイド AWG(任意波形発生器)...1 SBench6 ビギナーズガイド_ AWG(任意波形発生器) この説明書は、SBench6 AWG の基本機能の説明を行っています。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: SBench6 ビギナーズガイド AWG(任意波形発生器)...1 SBench6 ビギナーズガイド_ AWG(任意波形発生器) この説明書は、SBench6 AWG の基本機能の説明を行っています。

1

SBench6ビギナーズガイド_ AWG(任意波形発生器)

この説明書は、SBench6 AWGの基本機能の説明を行っています。

必要なドライバ、Control center、SBench6が既にインストールされていることを前提に記述されています。

また、下記のマニュアルも合わせて使用してください。

「an_creating_waveforms_for_awg」

「an_creating_waveforms_for_awg_with_sbench_6」

「dn2_66x_datasheet_english」

目次

1.PCを立ち上げた時の画面

2.Spectrum Control Centerを起動した時の画面

3.NETBOX を接続する画面(カードの場合は、この操作は不要)

4.NETBOXを接続した時の詳細画面(カードの場合は、この操作は不要)

5.SBench 6の開始画面

6.SBench6をスタートした時の画面

7.AWG波形設定画面

8.<Easy Generatorの場合> 波形、周波数の選択

9.<Easy Generatorの場合> 波形の出力モードの選択

10.<Easy Generatorの場合> サンプリングクロックを選択或いは設定

11.<Easy Generatorの場合> 波形の出力タイミング(Trigger)の設定

12.<Easy Generatorの場合> 出力信号のレベルの設定後に信号出力開始

13.<Function設定の場合> AWG出力波形の設定画面

14.<Function設定の場合> 演算式と出力周波数に関して

15.<Function設定の場合> Input Channelでの生成波形の確認

16.<Function設定の場合> 波形出力モードの選択

17.<Function設定の場合> Sampling Clock の選択或いは設定

18.<Function設定の場合> 波形の出力タイミング(EXT Triggerの例)の選択

19.<Function設定の場合> External Triggerの設定の詳細

20.<Function設定の場合> 生成波形の出力チャネルへの反映

21.<Function設定の場合> 信号の出力レベルの設定後に、信号出力開始

22.別に格納された Export data(SBench6 フォーマット)の Import

23.別に格納された Export data(SBench6 フォーマット)の格納場所

24.別に格納された Export data(SBench6 フォーマット)を入力チャネルに登録

25.別に格納された Export data(SBench6 フォーマット)を Output Channelに登録

26.【Pro】別に格納された Export data(ASCII フォーマット)の Import

27.【Pro】別に格納された Export data(ASCII フォーマット)の格納場所

28.【Pro】別に格納された Export data(ASCII フォーマット)を入力チャネル人登録するためのセットアップ

29.【Pro】別に格納された Export data(ASCII フォーマット)を入力チャネルに登録

30.【Pro】別に格納された Export data(ASCII フォーマット)を Output Channelに登録

Page 2: SBench6 ビギナーズガイド AWG(任意波形発生器)...1 SBench6 ビギナーズガイド_ AWG(任意波形発生器) この説明書は、SBench6 AWG の基本機能の説明を行っています。

2

1.PCを立ち上げた時の画面

NETBOX と PCを LAN とで接続し、NETBOXの電源と PCの電源を順に ON します。

下記のような画面が表示されます。

2.Spectrum Control Centerを起動した時の画面

Spectrum Control Center画面を起動すると下記の画面が表示されます。

Spectrum Control Centerをクリック

Page 3: SBench6 ビギナーズガイド AWG(任意波形発生器)...1 SBench6 ビギナーズガイド_ AWG(任意波形発生器) この説明書は、SBench6 AWG の基本機能の説明を行っています。

3

3.NETBOX を接続する画面(カードの場合は、この操作は不要)

Netbox Discovery をクリックすると下記の画面が表示されます。

4.NETBOX を接続した時の詳細画面(カードの場合は、この操作は不要)

Netbox Discovery をクリックして、接続された時の詳細画面です。

Netbox Discovery を選択

クリックすると詳細が表

示される

Page 4: SBench6 ビギナーズガイド AWG(任意波形発生器)...1 SBench6 ビギナーズガイド_ AWG(任意波形発生器) この説明書は、SBench6 AWG の基本機能の説明を行っています。

4

5.SBench 6の開始画面

SBench6 をクリックすると下記の画面が表示されます。

6.SBench6をスタートした時の画面

SBench6をスタートすると、下記の Welcome画面が表示されるます。

初期設定の場合、或いは Projectを登録しない場合は、Cancelをクリックします。

この場合は、Project名は、~unknown と表示されます。

Cancel をクリック

登録済みの Project を使用する時

は、その Project 名を クリック

Page 5: SBench6 ビギナーズガイド AWG(任意波形発生器)...1 SBench6 ビギナーズガイド_ AWG(任意波形発生器) この説明書は、SBench6 AWG の基本機能の説明を行っています。

5

7.AWG波形設定画面

予め用意された「Easy Generator」或いは、任意の波形出力用の「Function」を選択

8.<Easy Generatorの場合> 波形、周波数の選択 (周波数の設定は 155.6MHz までです)

Easy Generator

Function

周波数を選択

波形を選択

Run:波形を生成

その後に Stop

出力チャネル毎に設定

設定内容の Store、Load

が可能です

Page 6: SBench6 ビギナーズガイド AWG(任意波形発生器)...1 SBench6 ビギナーズガイド_ AWG(任意波形発生器) この説明書は、SBench6 AWG の基本機能の説明を行っています。

6

9.<Easy Generatorの場合> 波形の出力モードの選択

Generatorの場合>

10.<Easy Generatorの場合> サンプリングクロックを選択或いは設定

波形出力モードと

メモリサイズを選択

サンプリングクロックを

選択或いは設定

Page 7: SBench6 ビギナーズガイド AWG(任意波形発生器)...1 SBench6 ビギナーズガイド_ AWG(任意波形発生器) この説明書は、SBench6 AWG の基本機能の説明を行っています。

7

11.<Easy Generatorの場合> 波形の出力タイミング(Trigger)の設定

12.<Easy Generatorの場合> 出力信号のレベルの設定後に、信号出力開始

波形出力トリガの設定

“Software Trigger の例”

External Triggerの設定も可能

チャネル毎に、波形出力信号

のレベル、Enable等の設定

信号出力の start(single/Multi)、

Stopの操作

Page 8: SBench6 ビギナーズガイド AWG(任意波形発生器)...1 SBench6 ビギナーズガイド_ AWG(任意波形発生器) この説明書は、SBench6 AWG の基本機能の説明を行っています。

8

13.<Function設定の場合> AWG 出力波形の設定画面

14.<Function設定の場合> 演算式と出力周波数に関して

参考資料 「an_creating_waveforms_for_awg」

出力したい波形の

演算式を記述

サンプリングレートを

選択或いは記述

1回の波形出力データ数

を選択

出力したい波形の演算式

他に関しては、上記の資

料を参照の事

Sampling rate と、この数字(1波形を、

何点で作成するか?の数字、最低 2)を

使用して、出力したい波形の周波数を設

定可。

サンプリングレートの設定範囲等は、

データシートを参照の事。

Startで波形生成

生成する波形の

データ数を選択

Page 9: SBench6 ビギナーズガイド AWG(任意波形発生器)...1 SBench6 ビギナーズガイド_ AWG(任意波形発生器) この説明書は、SBench6 AWG の基本機能の説明を行っています。

9

15.<Function設定の場合> Input Channelでの生成波形の確認

16.<Function設定の場合>波形出力モードの選択

生成した波形が表示される ズーム機能を用いて、

時間軸の拡大が可能

波形の出力モードを選択

波形の出力データ数を設定。

14で設定した内容と合わせておく

Page 10: SBench6 ビギナーズガイド AWG(任意波形発生器)...1 SBench6 ビギナーズガイド_ AWG(任意波形発生器) この説明書は、SBench6 AWG の基本機能の説明を行っています。

10

17.<Function設定の場合> Sampling Clock の選択或いは設定

18.<Function設定の場合> 波形の出力タイミング(EXT Triggerの例)の選択

サンプリングレートを選択或いは記述。

13で設定した内容と合わせておく

トリガ信号の選択とトリガレベルを必

ず設定

ハードウェアのどれか(この場合は、

EXT)により信号発生

Page 11: SBench6 ビギナーズガイド AWG(任意波形発生器)...1 SBench6 ビギナーズガイド_ AWG(任意波形発生器) この説明書は、SBench6 AWG の基本機能の説明を行っています。

11

19.<Function設定の場合> External Triggerの設定の詳細

20.<Function設定の場合> 作成波形の出力チャネルへの反映

External Triggerの設定、

Trig0,Trg1 のレベル設定、

”And” ”Or”の設定も可能

作成した Function を

Output Channelに反映

Page 12: SBench6 ビギナーズガイド AWG(任意波形発生器)...1 SBench6 ビギナーズガイド_ AWG(任意波形発生器) この説明書は、SBench6 AWG の基本機能の説明を行っています。

21.<Function設定の場合> 信号の出力レベルの設定後に、信号出力開始

チャネル毎に、波形出力信号

のレベル、Enable等の設定

信号出力の start(Single/Multi)、

Stopの操作

12

22.別に格納された Export data(SBench6 フォーマット)の Import

File→ Import/Load

→SBench6を選択

Page 13: SBench6 ビギナーズガイド AWG(任意波形発生器)...1 SBench6 ビギナーズガイド_ AWG(任意波形発生器) この説明書は、SBench6 AWG の基本機能の説明を行っています。

23.別に格納された Export data(SBench6 フォーマット)の格納場所

24.別に格納された Export data(SBench6 フォーマット)を入力チャネルに登録

12

クリックして移動

Import されたデータ

Page 14: SBench6 ビギナーズガイド AWG(任意波形発生器)...1 SBench6 ビギナーズガイド_ AWG(任意波形発生器) この説明書は、SBench6 AWG の基本機能の説明を行っています。

25.別に格納された Export data(SBench6 フォーマット)を Output Channelに登録

26.【Pro】別に格納された Export data(ASCII フォーマット)の Import

13

File→ Import/Load

→ASCIIを選択

クリックして移動

Page 15: SBench6 ビギナーズガイド AWG(任意波形発生器)...1 SBench6 ビギナーズガイド_ AWG(任意波形発生器) この説明書は、SBench6 AWG の基本機能の説明を行っています。

27.【Pro】別に格納された Export data(ASCII フォーマット)の格納場所

28.【Pro】別に格納された Export data(ASCII フォーマット)を入力チャネル人登録するためのセットアップ

14

クリックして移動

設定後に“OK”

Page 16: SBench6 ビギナーズガイド AWG(任意波形発生器)...1 SBench6 ビギナーズガイド_ AWG(任意波形発生器) この説明書は、SBench6 AWG の基本機能の説明を行っています。

15

29.【Pro】別に格納された Export data(ASCII フォーマット)を入力チャネルに登録

30.【Pro】別に格納された Export data(ASCII フォーマット)を Output Channelに登録

Import されたデータ

クリックして移動