2018 November SMBCマネジメント+ 30 SMBCマネジメント+ 2018 November 31 左上の写真/柚木裕司 取材・文/福田三郎 下の写真/柚木裕司 1994ؾըςχεͷԦͷԽͳػʹ201620031600「原作漫画の魅力と、その世界観を大切に再現する制作力が 人気の理由」と語る野上祥子代表取締役社長 Corporate Profile 代表取締役社長 野上祥子 本 社 東京都目黒区東山1-2-2 設 立 1994年8月 従業員数 137人(2018年10月現在) 事業内容 演劇・イベント制作及び俳優・声優のキャスティングなど https://www.nelke.co.jp/ ミュージカル『テニスの王子様』 (ミュージカル 『テニスの王子様』3rdシーズン 全国大会 せい がく vs氷帝©許斐剛/集英社・NAS・新 テニスの王子様プロジェクト ©許斐 剛/ 集英社・テニミュ製作委員会) 公演直前のスタッフミー ティング。野上祥子代表 取締役社長(中央奥)も 必ず現場に足を運ぶ גձωϧέϓϥϯχϯά約15年で累計260万人を動員してい るミュージカル『 テニスの 王 子 様 』 (ミュージカル『テニスの王子様 』3rd シーズン 全国大会 青 せい がく vs氷帝 ©許 斐 剛/集英社・NAS・新テニスの王 子 様プロジェクト ©許 斐 剛 / 集 英 社・テニミュ製作委員会) 海外にもファン層広がる ʮ 2. 5 次元ミュージカルʯ の草分け 漫画やアニメ、ゲームを原作としたミュージカル、 通称「2.5次元ミュージカル」で急成長を遂げた。 オリジナル演劇からアニメなどに展開する逆メディアミックスや、 海外公演の拡大など次々と新しい取り組みを進める。

SMBCコンサルティング - 海外にもファン層広がる...そしカルの金字塔となるまでに成長した。 1ページ目を開いたとき らいたいと考えている」

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: SMBCコンサルティング - 海外にもファン層広がる...そしカルの金字塔となるまでに成長した。 1ページ目を開いたとき らいたいと考えている」

2018 November SMBCマネジメント+ 30SMBCマネジメント+ 2018 November31 左上の写真/柚木裕司 取材・文/福田三郎 下の写真/柚木裕司

株式会社ネルケプランニングは、演劇や

イベントなどの企画、舞台制作を主な業務

にしている。

代表取締役会長の松田誠氏が同社を創業

したのは1994年。今では演劇の企画、

制作、プロデュースまでを一貫して担う存

在として事業を拡大している。

人気漫画『テニスの王子様』の

舞台化が大きな転機に

同社が早くから手掛けていた仕事の一つ

に、テレビアニメの声優を決めるキャス

ティング業務がある。舞台制作で培った人

脈を生かし、小劇場の舞台俳優からも参加

者を募るのが同社のキャスティングの特徴

だ。

「彼らは表現力が豊かで、どんな役でも手

を抜かずに演じてくれた。その芝居の面白

さが評価された」。2016年に代表取締

役社長となった野上祥子氏はこう振り返る。

同社の手法は業界で注目を集め、さまざま

なキャスティング業務が舞い込むように

なった。

2003年、同社成長のきっかけとなる

作品に出会う。既にアニメ化もされていた

人気漫画『テニスの王子様』である。この

作品をミュージカルとして舞台化する企画

を立ち上げた。複数の中学校の男子テニス

部員が競い合う同漫画は女性を中心に多く

のファンがいた。

 初演は約半分ほどの客の入りだったが、

全ての出演者をオーディションで決めたと

いう独特の手法も相まってか、その反響は

大きく、口コミで急速に人気が高まった。

公演を重ねるごとに観客が増え、現在で

は累計上演回数1600回超、累計観客動

「原作漫画の魅力と、その世界観を大切に再現する制作力が人気の理由」と語る野上祥子代表取締役社長

Corporate Profile代表取締役社長 野上祥子本 社 東京都目黒区東山1-2-2設 立 1994年8月従業員数 137人(2018年10月現在)事業内容 演劇・イベント制作及び俳優・声優のキャスティングなどhttps://www.nelke.co.jp/

ミュージカル『テニスの王子様』(ミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズン全国大会青せい

学がく

vs氷帝©許斐剛/集英社・NAS・新テニスの王子様プロジェクト©許斐剛/集英社・テニミュ製作委員会)

公演直前のスタッフミーティング。野上祥子代表取締役社長(中央奥)も必ず現場に足を運ぶ

株式会社ネルケプランニング

約15年で累計260万人を動員しているミュージカル『テニスの王子様』(ミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズン全国大会青

せい

学がく

vs氷帝©許斐剛/集英社・NAS・新テニスの王子様プロジェクト©許斐剛/集英社・テニミュ製作委員会)

海外にもファン層広がる「2.5次元ミュージカル」の草分け漫画やアニメ、ゲームを原作としたミュージカル、通称「2.5次元ミュージカル」で急成長を遂げた。オリジナル演劇からアニメなどに展開する逆メディアミックスや、海外公演の拡大など次々と新しい取り組みを進める。

Page 2: SMBCコンサルティング - 海外にもファン層広がる...そしカルの金字塔となるまでに成長した。 1ページ目を開いたとき らいたいと考えている」

2018 November SMBCマネジメント+ 32SMBCマネジメント+ 2018 November33

5次元ミュージカル協会」が発足。松田会

長が代表理事に就任している。

 同社も、2008年にミュージカル『テ

ニスの王子様』のアジア公演を初めて行っ

て以降、本格的な海外進出を進めてきた。

日本の漫画、アニメ、ゲームは世界的な人

気を博しており、それらをもとにした舞台

も海外でも支持されると期待できる。「ア

ジアはファン人口も多く、特に中国は、流

行に敏感でSNSを有効に利用している方

も多いため、ヒットする条件が揃っている」

(野上社長)。

 海外のファンでも言語を気にせず楽しめ

るよう、通常よりも上演時間を短く、台詞

だけに頼らない演出の「美少女戦士セー

ラームーン」パフォーマンスショーは、海

外展開を視野に入れた作品だ。舞台装置の

運搬や、俳優やスタッフの移動や宿泊費用、

現地語での告知などを含めると、海外公演

には多額の費用がかかるという課題もある

が、今後もこうした工夫を取り入れて、外

国人ファンへの対応や海外進出を本格化、

ミュージカルの本場である欧米での上演の

拡大にもつなげたい考えだ。

オリジナル原作の舞台から

アニメ、ゲームへ逆展開

 今後の展開として同社が取り組むのが、

オリジナル原作の舞台からメディアミック

スを展開する作品づくり。17年に上演した

「少女☆歌劇

レヴュースタァライト」が、

その代表作だ。

 同作品には、二つの大きな試みが含まれ

ている。一つは、オリジナルの原作を演劇

制作からスタートして、アニメ、アプリゲー

ムの制作につなげる、これまでとは逆方向

のメディアミックスだ。「当社がIP(知

的財産)を持つという、新たな試みに挑戦

した」(野上社長)。

 もう一つは観客層の拡大。これまでは男

性キャストが主演を務める作品が多かった

こともあり、観客は年齢層こそ幅広いもの

の、ほとんどが女性だった。同作品では、

女性キャストを主人公にすることで、観客

層を男性にも広げている。

 ほかにも、サンリオピューロランドと共

同で、同ランド内の舞台で上演する演劇の

制作にも取り組んでいる。テーマパーク事

業に参入し、新たな客層にアプローチする

ことで幅広い展開を目指していく。こちら

も第二、第三の事業の柱をつくる試みの一

つだ。

 「今後もさまざまなことにチャレンジし、

観てくださるお客様の人生に一石を投じる

エンタテインメントを提案し続けたい」(野

上社長)。

広げた。最近では、名だたる刀剣が戦士の

姿となった刀剣男士を育成するシミュレー

ションゲーム「刀剣乱舞︱ONLINE︱」

原案のミュージカル『刀剣乱舞』も大ヒッ

トするなど、同分野におけるパイオニアと

呼ばれるまでになった。

日本発「2・5次元ミュージカル」として

海外公演の本格展開も開始

 同社が手がける、漫画やアニメ、ゲーム

を原作とする舞台は、「2・5次元ミュー

ジカル」と呼ばれ、原作の世界観やキャラ

クターを重視している。「ファンの間で自

然発生的に生まれた言葉」(野上社長)だと

いう。

 これまで、漫画やアニメ、ゲームなど

「2次元」の作品は実写のドラマや映画化

が多かったが、演劇、ミュージカルといっ

た舞台コンテンツである「2・5次元ミュー

ジカル」の登場により、新たなエンタテイ

ンメントビジネスとして注目されている。

 国内のみならず、日本発世界標準ミュー

ジカルとして世界を視野に入れようと、松

田会長は業界団体の設立に動く。演劇に関

わる業界だけでなく、原作を持つ出版社、

テレビ局をはじめ、2・5次元ミュージカ

ルに関わる企業やクリエイターなどが参画

し、2014年に「一般社団法人日本2・

員数260万人を数え、漫画原作ミュージ

カルの金字塔となるまでに成長した。

 「まず原作にとても魅力があること。そし

て、我々ができる限り原作を大切にした演

出を心掛けていることが成功の要因だと捉

えている。漫画の1ページ目を開いたとき

に抱く高揚感を、舞台でそのまま感じても

らいたいと考えている」(野上社長)。

 舞台制作の確たるノウハウを持ち、さら

にアニメの声優キャスティング経験が豊富

で、漫画やアニメの世界観を熟知した同社

だからできた舞台化とも言える。

 この成功が同社にとって大きな転機と

なった。その後も様々な舞台を手がけ、漫

画だけでなくアニメ、ゲームの舞台化へと

挑戦する企業

オリジナルの舞台制作から、アニメ、ゲームへと逆メディアミックス展開した、少女☆歌劇レヴュースタァライト-TheLIVE-#1 revival(左)、#2Transition(上)(©ProjectRevueStarlight)

サンリオピューロランドと共同でのミュージカル制作にも取り組んでいる(現在サンリオピューロランド内1階フェアリーランドシアターで上演中の「MEMORYBOYS〜想い出を売る店〜」)©'76、'90、'18SANRIOAPPROVALNo.P10100110

最近の大ヒット作であるミュージカル『刀剣乱舞』(ミュージカル『刀剣乱舞』〜結びの響、始まりの音〜©ミュージカル『刀剣乱舞』製作委員会)

海外での公演を目的とした「美少女戦士セーラームーン」のパフォーマンスショー“PrettyGuardianSailorMoon”TheSuperLive(©武内直子・PNP/"PrettyGuardianSailorMoon"TheSuperLive製作委員会)