2
2020123日発行 2019年度第6号 山口県立宇部高等学校 宇部高校ホームページ http://www.ube-h.ysn21.jp/ にカラー版を掲載しています。 ~Super Students Report~ 探究科1年 国内研修 九州工業大学での研究室見学や実習の様子 北九州市立大学での講義や学内案内の様子 12月12日(木)~13日(金) この研修では、近隣のスーパーグロー バル大学や企業、研究機関等を訪問し、 知見を広げることで、今後の研究に生か すとともに、プレゼンテーション能力や コミュニケーション力等の伸長を図るこ とを目的としています。 いずれの研修先でも内容の濃い講義や ワークショップを通して、グローバルな 視点を養うとともに、自らの進路を考え るよい機会となりました。また、2日目 の九州大学では、これから行う課題研究 のテーマについて、本校卒業の大学生に プレゼンし、様々なアドバイスを得て、 研究の方向性を定めることができました。 2月15日(土)に渡辺翁記念会館で 行う生徒研究成果発表会に向けて研究を 続けていきます。 人文社会科学コース 自然科学コース 12/12 学校北九州市立大学 JICA九州 (シンガポールについての講義等)(国際協力に関する実習) 宿泊地(福岡県立社会教育総合センター) 学校 九州工業大学 宿泊地 (研究施設見学やマシュマロチャレンジの実習、 コンパクトシティのワークショップなど) 12/13 宿泊地 九州大学椎木講堂にて大学説明等(山本元司教授)本校卒業生との交流(課題研究テー マに関するプレゼンと意見交換学食で昼食 学内散策 学校 JICA九州での講演やワークショップの様子 福岡県立社会教育総合センターでの活動やポスター作成の様子 九州大学での講演やポスター発表、 記念撮影の様子

Super Students Report 山口県立宇部高等学校 · (研究施設見学やマシュマロチャレンジの実習、 コンパクトシティのワークショップなど)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Super Students Report 山口県立宇部高等学校 · (研究施設見学やマシュマロチャレンジの実習、 コンパクトシティのワークショップなど)

2020年1月23日発行

2019年度第6号

山口県立宇部高等学校

宇部高校ホームページ http://www.ube-h.ysn21.jp/ にカラー版を掲載しています。

~Super Students Report~

探究科1年国内研修

九州工業大学での研究室見学や実習の様子

北九州市立大学での講義や学内案内の様子

12月12日(木)~13日(金)この研修では、近隣のスーパーグローバル大学や企業、研究機関等を訪問し、知見を広げることで、今後の研究に生かすとともに、プレゼンテーション能力やコミュニケーション力等の伸長を図ることを目的としています。いずれの研修先でも内容の濃い講義やワークショップを通して、グローバルな視点を養うとともに、自らの進路を考えるよい機会となりました。また、2日目の九州大学では、これから行う課題研究のテーマについて、本校卒業の大学生にプレゼンし、様々なアドバイスを得て、研究の方向性を定めることができました。2月15日(土)に渡辺翁記念会館で行う生徒研究成果発表会に向けて研究を続けていきます。

日 人文社会科学コース 自然科学コース

12/12学校→ 北九州市立大学 → JICA九州

(シンガポールについての講義等)(国際協力に関する実習)

→ 宿泊地(福岡県立社会教育総合センター)

学校 → 九州工業大学 → 宿泊地(研究施設見学やマシュマロチャレンジの実習、

コンパクトシティのワークショップなど)

12/13宿泊地 → 九州大学椎木講堂にて大学説明等(山本元司教授)→ 本校卒業生との交流(課題研究テーマに関するプレゼンと意見交換)→ 学食で昼食 → 学内散策 → 学校

JICA九州での講演やワークショップの様子

福岡県立社会教育総合センターでの活動やポスター作成の様子九州大学での講演やポスター発表、記念撮影の様子

Page 2: Super Students Report 山口県立宇部高等学校 · (研究施設見学やマシュマロチャレンジの実習、 コンパクトシティのワークショップなど)

12月9日(月)~13日(金)人文社会科学科、自然科学科2年生の

海外研修(シンガポール)を下記の日程で実施しました。2、3日目はシンガポール国立大学や宿泊先で現地の大学生に対して、課題研究のポスター発表を英語で行い、意見交換をしました。3日目には課題研究に関するフィールドワーク、4日目には建築や自然、文化のテーマ別研修を行いました。グループごとに自分たちで研修計画を立て、大学生と一緒に活動しました。課題研究を深めるだけでなく、自然や文化の多様性、英語の重要性を再認識し、仲間との絆を強める意義深い研修となりました。今後はこの研修で得た情報も研究に反

映させ、2月15日(土)の生徒研究成果発表会につなげていきます。

人文社会科学科・自然科学科2年生 海外研修

日 旅程 宿泊

12/9 学校 → 福岡空港 → シンガポール・チャンギ空港 → マーライオン公園 ホテル泊

12/10NEWater Visitor Centre → シンガポール国立大学(プレゼン・昼食)→ ラブラドール自然保護区 → マウント ・ フェーバー公園 → ガーデンズバイザベイ

ホテル泊

12/11ホテル(プレゼン) → 『課題研究フィールドワーク』課題研究20班に分かれ、研究テーマをもとに計画した研修スケジュールで現地大学生と行動 → シンガポール川散策(希望者)

ホテル泊

12/12『テーマ別グループ研修』建築や自然、文化の15班に分かれ、事前に計画した研修スケジュールで現地大学生と行動 → Liang Court S.C. → ナイトクルーズ → シンガポール・チャンギ空港

機中泊

12/13 → 福岡空港 → 学校

マーライオン公園での記念撮影

ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ

テーマ別研修の様子

観光の様子

シンガポール国立大学でのプレゼンの様子

課題研究フィールドワークの様子

ラブラドール自然保護区

ナイトクルーズの様子