16
洋上風力発電の促進に向けた政策基盤整備: 英国の取組と今後の課題 2013年9月3日 (一財)日本エネルギー経済研究所 新エネルギーグループ 主任研究員 伊藤 葉子

The Institute of Energy Economics, Japan on policy and regulatory framework for offshore wind turbines in UK

Embed Size (px)

DESCRIPTION

Presentation delivered to a Global CCS Institute symposium on Policy and Regulatory Frameworks for CCS in Tokyo on 3 September 2013. Presentation by The Institute of Energy Economics, Japan.

Citation preview

Page 1: The Institute of Energy Economics, Japan on policy and regulatory framework for offshore wind turbines in UK

洋上風力発電の促進に向けた政策基盤整備:

英国の取組と今後の課題

2013年9月3日

(一財)日本エネルギー経済研究所

新エネルギーグループ

主任研究員

伊藤

葉子

Page 2: The Institute of Energy Economics, Japan on policy and regulatory framework for offshore wind turbines in UK

2

本報告の骨子

1. 英国では、世界に先駆けて洋上風力発電の導入が進展

2. 洋上プロジェクトの実施にあたり、利害関係の調整等が困

難な課題となり得る

3. そうしたリスクを軽減しプロジェクト実施を円滑化するため

の政策基盤整備が進められたことが重要

4. そうした取組を経て、残る課題への対処が進められている

CO2海底貯留プロジェクト等への示唆?

Page 3: The Institute of Energy Economics, Japan on policy and regulatory framework for offshore wind turbines in UK

3

本報告の背景

洋上風力発電プロジェクトの事

業着手にあたって求められる基

本的姿勢

①生物・生態系に対してマイナ

ス影響を与えないよう配慮

②漁業操業をしていない未利用

海域に優先的に立地

③計画立案プロセスの見える化

に努める出所:社団法人海洋産業研究会「洋上風力発電等における漁業協調の在り方に関する提言(中間とりまとめ)」平成24年3 月21 日

わが国における漁業協調型Offshore Wind Farmの検討

わが国では洋上風力発電設備建設にあたり漁業と協調する

ための配慮が必要とされている。英国でも政策基盤整備の一

環として、利害関係調整の枠組みが形成されている。

Page 4: The Institute of Energy Economics, Japan on policy and regulatory framework for offshore wind turbines in UK

4

2000年の入札開始前後より作業

2009年:OFTOスキーム

2008年:気候変動法2009年:EU再生可能エネルギー指令等

2004年:エネルギー法2008年:計画法

2002年:再生可能エネルギー電

力の導入割当義務(RO)制度

系統接続系統接続

法的枠組み

の整備

法的枠組み

の整備

開発可能海

域の特定

開発可能海

域の特定

促進策促進策

長期目標長期目標

洋上風力発電

の導入

洋上風力発電

の導入

利害関係調整

の枠組み

利害関係調整

の枠組み

総合的な政策基盤整備

Page 5: The Institute of Energy Economics, Japan on policy and regulatory framework for offshore wind turbines in UK

5

英国における洋上風力発電プロジェクトの動向

出所:UK Renewable Energy Roadmap Update 2012より作成

1990年代末に実証を開始、現在2.5GWが商業運転中。

直近(2010年)のリース合意により、さらに32GW(既存リースでの拡張とあわ

せ48GW)がプロジェクト化する可能性

(2020年までの計画値:約13GW)。

0 10 20 30 40 50

運転中

建設中

建設前

申請段階

現在までの合計

2010年リース合意

合計

GW

【プロジェクト例】Sheringham Shoalプロジェクト(運転中)容量:

3.6MW×88基離岸距離:

17km~水深:

12~24m

Page 6: The Institute of Energy Economics, Japan on policy and regulatory framework for offshore wind turbines in UK

66

エネルギー・気候変動対策目標

(出所)NREAPより作成

気候変動法(Climate Change Act 2008)

2050年までに温室効果ガス排出を

1990年比80%、2020年までに

34%削減

法的拘束力のある目標として策定

し、長期的に社会の低炭素化推進

EU再生可能エネルギー 指令(2009 年)

発電の再エネ割合を2020年までに

31%

洋上風力発電に特化した導入目標は

ないが、気候・エネルギーの政策目標

に即し重要な位置づけ

設備容量(MW)

発電量(GWh)

設備容量(MW)

発電量(GWh)

水力

< 20 MW 640 1,970 1,060 3,230> 20 MW 1,070 3,130 1,070 3,130

地熱

太陽光

PV 50 40 2,680 224熱 0 0 0 0

海洋エネルギー 0 0 1,300 3,950風力

陸上 4,040 9,520 14,890 34,150洋上 1,390 4,630 12,990 44,120

バイオマス

固形バイオマス 580 5,500 3,140 20,590バイオガス 1,340 6,830 1,100 5,570バイオ燃料 0 0

9,110 31,630 38,210 116,970発電に占める割合 31%9%

技術別

2010年 2020年

合計

再エネ導入計画

Page 7: The Institute of Energy Economics, Japan on policy and regulatory framework for offshore wind turbines in UK

77

管轄主体の特定

(出所)英国水路部(United Kingdom Hydrographic Office)

海洋・海底の土地や、資源の帰属や権限

エネルギー法(2004年):

洋上の再エネの生産・輸送に利用可能な海域と

して、領海(12海里≒22km)

を越えた排他的経

済水域を「再生可能エネルギー海域

(Renewable Energy Zone, REZ)」として指定

開発ライセンスを付与する機関として、クラウ

ン・エステート(1961年設立)を指定

領海内・内水での建設手続き(クラウン・エス

テートによるリース)に準じ、REZでの洋上風力

発電の許認可、建設、立入禁止区域の確保、

撤去を規定

クラウン・エステート:

発電量に応じ洋上風力発電

サイトのリース料・ライセンス料

経済的インセン

ティブを有し調査や体制整備に大きく関与

Page 8: The Institute of Energy Economics, Japan on policy and regulatory framework for offshore wind turbines in UK

88

開発可能海域の特定

段階的な絞り込みによるサイト選定の円滑化と柔軟性の確保

1. 政府:

体系的な調査(例:戦略的環境アセスメントSEA)

2. TCE:

風況をはじめ様々な活動や制約状況をふまえた開発可能海

域あるいは候補地(開発ゾーン)を絞り込み、開発可能海域マップを作

3. 事業者:

より具体的な立地(サイト)の選定

①国家レベルの段階 ②事業者レベルの段階

DECC クラウン・エステート 開発事業者

戦略的環境影響評価(SEA)開発可能海域の特定・開発ゾーンの設定

入札(ラウンド3)落札ゾーン内の詳細調査→

最適なサイトの選定

Page 9: The Institute of Energy Economics, Japan on policy and regulatory framework for offshore wind turbines in UK

99

開発可能海域の特定

(出所)クラウン・エステート資料

英国の洋上の活動・利用状況 建設サイト・ゾーン

Page 10: The Institute of Energy Economics, Japan on policy and regulatory framework for offshore wind turbines in UK

1010

大規模国家インフラプロジェクトの枠組み

背景・経緯

2000年代初頭まで、地方自治体が開発計画を作成。拘束力のある上

位計画がなく、自治体の裁量が大きく、国家的観点からのインフラ整備

等の遅延も。

労働党政権下、2004年「計画・強制土地収用法」

2008年「計画法(The Planning Act, 2008)」

大規模国家インフラプロジェクト(Nationally Significant Infrastructure Projects, NSIP)の政策枠組みを導入

保守党政権下、2011年「地方自治法(Localism Act, 2011)」

中央政府は National Planning Policy Framework を策定し、地

方政府はこれに則りコミュニティ単位の土地利用政策を規定

重要インフラの建設は中央政府が主導するための手続きを規定

Page 11: The Institute of Energy Economics, Japan on policy and regulatory framework for offshore wind turbines in UK

1111

大規模国家インフラプロジェクトの枠組み

概要

エネルギー (50MW以上の陸上発電施設、100MW以上の洋上発電

施設、132kV以上の送電線) 、交通、水、廃棄物、廃水の5分野の大

規模インフラプロジェクトを対象に、上位の政策目標に則り、許認可

の審査基準(次頁)及び手続きを統一的に明文化

計画監督局(Planning Inspectorate, PI)が審査基準に基づき一元

的に許認可審査

従前:

①「電気事業法」に基づく発電施設の建築許可

(license)、②洋上建造物の建築許可(marine license)、③(陸上

に変電所等を建設する場合)地方自治体の許可を個別に取得す

る必要

手続き審査の迅速化(24ヶ月→15ヶ月)

Page 12: The Institute of Energy Economics, Japan on policy and regulatory framework for offshore wind turbines in UK

1212

大規模国家インフラプロジェクトの枠組み

審査基準:

政策綱領(National Policy Statement, NPS)

国家政策の実現に向けたインフラ建設の有用性と、許認可等の審査の原則を示

す。エネルギー関連では2011年に6件を策定(火力・CCS:EN-2、再エネ:EN-3 等)

具体的な数値基準等はなく、勘案すべき項目を挙げ、個別審査。

コンサルテーションにおいて、NPSに示される国家政策を問う見解等は有効な意

見とみなされず、個別案件の具体的問題点に論点が絞られる。

開発許可の申請・取得プロセス

申請→PIによる審査→所管省庁(DECC)大臣許可→法的審査等、各ステップの

要件、所要期間・期限を規定

地域住民とのコンサルテーションや関係機関等への諮問等、利害関係を調整す

るための手順や期間を規定

合意形成プロセス

地方行政府は、法定諮問先のひとつとして、審査基準をふまえ地域への影響等

を勘案し意見を表明(決定権はない)

Page 13: The Institute of Energy Economics, Japan on policy and regulatory framework for offshore wind turbines in UK

1313

その他(経済的促進策・送電体制整備)

再生可能エネルギー導入割当(Renewable Obligation, RO)制度を

2002年に導入

2007年「エネルギー白書」:

現時点ではコストが高いが、大規

模導入のポテンシャルを有する再生可能エネルギー・技術の導

入を進める優遇措置(再生可能エネルギー証書のバンディン

グ:2 ROCs/MWh)

洋上送電事業者(Offshore Transmission Operator, OFTO)を競争

入札により選定する制度を導入(2009年)

OFTOが海底送電線の建設・所有、運営・保守事業を一体的に

担う体制を整備し、洋上風力発電事業者のリスクを軽減

Page 14: The Institute of Energy Economics, Japan on policy and regulatory framework for offshore wind turbines in UK

1414

今後の課題と取組

より深く、遠く、大型なプロジェクト

技術的課題や供給上のボトルネックで

コストは上昇傾向

コスト目標(再生可能エネルギーロードマップ、2011年)

2020年までに£100/MWh(約14.8円/kWh)

実現できなければ導入量は13GWにとどめる

設置コスト(年平均Capex/MW)の推移

(出所)Great Expectations: The cost of offshore wind in UK waters – understanding the past and projecting the future September 2010, UKERC

Page 15: The Institute of Energy Economics, Japan on policy and regulatory framework for offshore wind turbines in UK

1515

今後の課題と取組

コスト目標実現に向けた取組

官民タスクフォースを設置し、課題を極め、行動計画を策定

①技術革新の加速

②サプライチェーンの構築(供給のボトルネック解消・競争促進)

政府は合計£1億7,300万(約256億円)の予算を計上、実証施設の建設

や、港湾設備や港湾に近接した製造拠点の造成等を支援

英国財務省(HM Treasury)による最新の「国家インフラ計画(2012年)」

でも、重要課題として位置づけ

新たな買取制度:

Feed-in-Tariff with Contract for Difference(FiT CfD)を

導入、投資の安定性を確保(2014年£155/MWh(23.4円/kWh)から順次引

下げ2018年£135/MWh(20.1円/kWh))

利害調整を進めるためのさらなる工夫

Page 16: The Institute of Energy Economics, Japan on policy and regulatory framework for offshore wind turbines in UK

16

洋上風力発電は、現時点では導入コストが高く、 技術的、経済的リスクも想定される

導入拡大には、エネルギー政策全体における位 置づけを明確に示す長期的シグナルと促進策が 必要

経済的インセンティブだけではなく、政策基盤が 整備されることでプロジェクト実施が可能になり、 効率的な投資環境が形成される

まとめ