2
日本文化色濃 づく 両国素晴らしい博物館できました 館長 酒井忠久氏 国技館があり、江戸東京博物館 やすみだ北斎美術館がある、日本 の伝統文化や刀剣文化にも縁のあ るここ両国にオープンできたこと をうれしく思います。旧安田庭園 も歴史を伝える名庭園ですし、日 本を代表する名建築家・槇文彦さ んの設計で素晴らしい建物ができ あがりました。 日本刀は武器としてだけでなく、 寺社仏閣の宝物として、美術品と して伝わってきたものです。また、 世界でも真似ができなかった日本 独自の技術であり文化です。刀剣 博物館は、これを伝承し、次代 に伝える役目も担っているのです。 そのためにも、これからもさまざ まな企画を考えていきたいと思い ます。 刀は美しく、個性あふれるもの。 鉄だけであれだけの違いを出す。 そのおもしろさや醍醐味を、ぜひ この刀剣博物館で感じてみてくだ さい。 9 8 ₄3 1 1/19 OPEN in 両国 刀剣博物館 The Japanese Sword Museum 山城国の名門来派の祖と伝わる国行の作。輪反りの 姿や潤いのある地鉄(じがね)などが特徴。鎌倉時代 中期。長さ76.6cm。同工の唯一の国宝指定。播磨国 明石松平家伝来。 古備前を代表する刀工、正恒の作。平安時代末期より鎌倉時代にか けて同名の刀工が複数存在していたと考えられている。重厚感あふれ る姿が印象的。鎌倉時代初期。78.4㎝。豊前小倉藩小笠原家伝来。 延吉は千手院派の流れを汲む刀工。備前気質を顕現 した一作で、地刃の冴えた出色の出来栄えといわれ る。後水尾(ごみずのお)天皇(1596~1680年)御料 と伝わる作品。鎌倉時代後期。73.4㎝。 国行(来) めい くにゆき らい[国宝] 太刀 正恒 めい まさつね [重要文化財] 太刀 江戸時代中期の装剣金工家、安親の手掛 けた鐔。中国の代表的な仙人、張果老を 描いた透かし彫りが見事。 張果老図透鐔 ちょうかろうずすかしつば 安親 延吉 めい のぶよし [国宝] 太刀 大和五派(千手院(せんじゅいん)・当麻・手掻(てがい)・保昌(ほ うしょう)・尻懸(しっかけ))のうち、当麻派の始祖である国 行の作。大和物ならではの渋味が発揮された名品。鎌倉時代 中期~後期。69.8cm。備後国福山藩主阿部家伝来。 国行(当麻) めい くにゆき たいま[国宝] 太刀 部分名称 しのぎ もの うち めい くぎ あな やすり ひら もん よこ ぼう むね なかご きっさき

The 〝日本刀〟の博物館 Japanese 知っているようで知らない日本刀 …visit-sumida.jp/uploads/2018/04/book8_1_03.pdf · マナー日本刀鑑賞 講座 日本刀を作るときには、「たた

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: The 〝日本刀〟の博物館 Japanese 知っているようで知らない日本刀 …visit-sumida.jp/uploads/2018/04/book8_1_03.pdf · マナー日本刀鑑賞 講座 日本刀を作るときには、「たた

日本文化が色濃く息づく両国に素晴らしい博物館ができました

館長酒井忠久氏 国技館があり、江戸東京博物館やすみだ北斎美術館がある、日本の伝統文化や刀剣文化にも縁のあるここ両国にオープンできたことをうれしく思います。旧安田庭園も歴史を伝える名庭園ですし、日本を代表する名建築家・槇文彦さんの設計で素晴らしい建物ができあがりました。 日本刀は武器としてだけでなく、寺社仏閣の宝物として、美術品として伝わってきたものです。また、世界でも真似ができなかった日本独自の技術であり文化です。刀剣博物館は、これを伝承し、次代に伝える役目も担っているのです。そのためにも、これからもさまざまな企画を考えていきたいと思います。 刀は美しく、個性あふれるもの。鉄だけであれだけの違いを出す。そのおもしろさや醍醐味を、ぜひこの刀剣博物館で感じてみてください。

9 8

究極の美が結実した

日本刀が間近で見られる!

 

日本刀は約1000年前に誕生

し、現代まで受け継がれてきた日本

の伝統美術品です。鍛え上げられた

鋼はがねは冴え冴えとした美しさと強靭さ

をまとい、多くの人を惹きつけます。

こうした日本刀の魅力を伝えるため、

昭和₄3年に代々木で開館した刀剣博

物館が、今年、両国へ移転。場所は

旧安田庭園の一角という好立地。国

技館にもほど近く、日本文化の粋と

もいえる日本刀を楽しむには、また

とない場所です。

 

博物館に入ると、1階部分には旧

安田庭園が望めるパブリックスペー

スが広がっています。ガラス張りの

開放的な空間には休憩スペースもあ

り居心地抜群。入り口右手の情報

コーナーでは日本刀の製作工程や歴

史を紹介しているので、基礎知識は

ここで得られます。

 

展示室があるのは3階部分。年に

数回の展示替えがあり、さまざまな

角度から日本刀の魅力を紹介します。

同じフロアにある屋上庭園は、旧安

田庭園が眼下に広がるとっておきの

場所です。 日

本の美、

刀剣の世界へ

ようこそ!

世界唯一の

〝日本刀〟の博物館

1 / 1 9 O P E Nin 両国

刀剣博物館

The Japanese Sword Museum数

多くの日本刀を保存・公開し︑日本刀文化を発信する刀剣博物館︒

知っているようで知らない日本刀の魅力や︑その鑑賞方法についてご紹介します︒

山城国の名門来派の祖と伝わる国行の作。輪反りの姿や潤いのある地鉄(じがね)などが特徴。鎌倉時代中期。長さ76.6cm。同工の唯一の国宝指定。播磨国明石松平家伝来。

古備前を代表する刀工、正恒の作。平安時代末期より鎌倉時代にかけて同名の刀工が複数存在していたと考えられている。重厚感あふれる姿が印象的。鎌倉時代初期。78.4㎝。豊前小倉藩小笠原家伝来。

延吉は千手院派の流れを汲む刀工。備前気質を顕現した一作で、地刃の冴えた出色の出来栄えといわれる。後水尾(ごみずのお)天皇(1596~1680年)御料と伝わる作品。鎌倉時代後期。73.4㎝。

銘 国行(来)めい くにゆき(らい)[国宝] 太刀

銘 正恒 めい まさつね

[重要文化財] 太刀

江戸時代中期の装剣金工家、安親の手掛けた鐔。中国の代表的な仙人、張果老を描いた透かし彫りが見事。

張果老図透鐔ちょうかろうずすかしつば

銘 安親

銘 延吉 めい のぶよし

[国宝] 太刀

大和五派(千手院(せんじゅいん)・当麻・手掻(てがい)・保昌(ほうしょう)・尻懸(しっかけ))のうち、当麻派の始祖である国行の作。大和物ならではの渋味が発揮された名品。鎌倉時代中期~後期。69.8cm。備後国福山藩主阿部家伝来。

銘 国行(当麻) めい くにゆき(たいま)[国宝] 太刀

部分名称

鎬しのぎ

物もの

打うち

国俊

銘めい

目め

釘くぎ

孔あな

鑢やすり

目め

平ひら

地じ

刃は

文もん

横よこ

手て 帽

ぼう

子し

棟むね反

り茎なかご

鋒きっさき

Page 2: The 〝日本刀〟の博物館 Japanese 知っているようで知らない日本刀 …visit-sumida.jp/uploads/2018/04/book8_1_03.pdf · マナー日本刀鑑賞 講座 日本刀を作るときには、「たた

刀剣博物館

MA

P P83

墨田区横網1ー12ー9 

9時30分~17時(入館は16時30分まで)

月曜(祝日の場合開館、翌火曜休館)、

 

展示替期間、年末年始

大人1000円、会員700円、

 

学生500円、中学生以下無料

 

※特別展は展覧会ごとに異なる 

03ー6284ー1000

蘇った伝統の

「日に っ

刀と う

保ほ

たたら」

真剣にふれるチャンス!

日本刀鑑賞

マナー講座

日本刀を作るときには、「たたら吹き」で作られた「玉鋼(たまはがね)」が使われます。「たたら吹き」とは、熱した炉に砂鉄と木炭を入れ、純度の高い鉄類を生産する日本古来の製鉄法。刀剣博物館の母体である日本美術刀剣保存協会では、島根県にあった「靖国たたら」跡地を「日刀保たたら」として復元し、昭和52年、正式に復活させました。今も年数回、玉鋼を作り国内の刀工に提供しています。博物館入り口には、玉鋼の実物が展示されているので、ぜひチェックしてみてください。

 刀剣博物館では、日本刀文化を多くの人に知っていただくために、さまざまな実演イベントを随時開催しています。 写真は、「銘切(めいきり)」と「土置き」の実演イベントの様子。「銘切」とは、刀身に作者の銘などを刻むこと。「土置き」とは、焼入れの前に、刀身に刃文を描く焼刃土(やきばつち)を置く工程。伝統の技を受け継ぐ若き刀匠2人が、わかりやすく親しみやすい解説を加えながら、息をのむような精密な手技を見せてくれました。

 この講座では、学芸員の指導のもと、実際に日本刀(真剣)を手に持って鑑賞することができます。 鑑賞は、刀に向かって「一礼」することから始まります。これは刀に敬意を表するとともに、真剣を扱う心の準備をするため。まずは刀を持って、刀の長さや反り具合などを見極めます。次いで刀を横に倒して地鉄を鑑賞。白熱電球に刀を向ければ、流麗な刃文が浮かび上がります。緊張感のなかで、まさに刀のもつ奥深い魅力を体感できる講座です。

11 10

すみだ北斎美術館

刀剣博物館でおトクに!

初めてでも大丈夫!

日本刀の鑑賞方法を紹介

 

ここで、日本刀について簡単に紹

介しましょう。まず、「折れず、曲

がらず、よく切れる」日本刀の刀身

は、真っ赤に焼けた和鉄を何度も折

り返し、鍛た

錬れん

することで作りあげら

れます。刃の部分には、土を置いて

焼きを入れることで生じる刃は

文もん

など、

さまざまな変化が現れ、それが日本

刀観賞のポイントになります。また、

刀装と呼ばれる柄つか

や鐔つば

、鞘さや

なども精

緻で奥が深く、刀装の魅力にはまる

人も少なくないといいます。

「日本刀はまさに日本伝統技術の粋

を集めた芸術品です。初めて見る人は、

あまり細かいことは気にせず、展示

品全体をじっくり見て、心惹かれ

る刀を1点みつけるといいでしょう。

なぜその刀が気になったのか、他の

刀とどこが違うのか。比較すること

で自分の好みがわかってきます。そ

の後、鑑賞の手引きなどで基礎知識

や用語を学べば、すんなり入れると

思いますよ」とおっしゃるのは、博

物館の主任学芸員、久保恭子さん。

 

刀剣博物館では、日本刀の魅力を

多くの人に紹介するため、日本刀の

鑑賞などのイベントも実施していま

す。あなたも日本刀という伝統文化

を楽しみ、新しい世界を広げてみて

はいかがでしょうか。

1階のミュージアムショップには、日本刀の材料となる玉鋼(たまはがね)や、鐔(つば)の形のコースター、日本刀に関する書籍など、記念に買いたくなるさまざまな商品がずらり。

ミュージアムショップ

JR両国駅から徒歩7分の場所に建つ刀剣博物館。入り口には、運営母体である「日本美術刀剣保存協会」設立に尽力した本間順治氏と佐藤貫一氏の銅像が佇んでいる。

入り口

窓の向こうに旧安田庭園が広がり、開放感のある休憩スペース。飲み物の自動販売機があり、空いたテーブルでお茶を飲んだり休憩したりと自由に使うことができる。

休憩スペース

玉鋼作りから、鍛錬(たんれん)、土置(つちお)き、焼入(やきい)れ、研(と)ぎなどの日本刀作りの流れを図や写真でわかりやすく解説。墨田区の歴史を紹介する展示もある。

情報コーナー

3階に設けられた屋上庭園からは池を囲む緑豊かな旧安田庭園が見え、都会にいることを忘れさせてくれる。また、小島の浮かぶ心地池の形をくっきりと見ることもできる。

◆平成31年3月31日(日)まですみだ北斎美術館の常設展または企画展の半券をご提示いただくと、刀剣博物館の入館料(大人料金)が1割引になります。ぜひご活用ください。※当日の日付のみ有効

屋上

3階の展示室では、年に数回テーマに合わせた展覧会を開催している。館所蔵の刀剣類や刀装具、甲冑などの展覧会のほか、名刀を集めた特別展や現代刀の展示も随時行う。

展示室

1「銘切」の技を見せてくれたのは宮下正吉さん 2これほど近い距離で職人の技を見ることができる 34「土置き」の実演は水木良光さん

1 初めて手にした刀は思った以上にずっしりと重い 2受講者には「修了証」が授与される 3学芸員の丁寧な解説※「日本刀観賞マナー講座」は8月と12月を除く毎月第2土曜に開催(事前予約制)

刀匠の技を

間近に

見る、ふれる

実演イベント

2

1

3

2

1

4

3

1 / 1 9 O P E Nin 両国

刀剣博物館

The Japanese Sword Museum

●日本刀鑑賞マナー講座、各種イベントについては、刀剣博物館HPでご確認ください。 https://www.touken.or.jp/museum/

(撮影:北嶋俊治)

特典情報

すみだ北斎美術館 ➡P82、99