27
物品サービス税(GSTFor discussion purpose only EY refers to the global organization, and/or one or more of the independent member firms of Ernst & Young Global Limited May 2015

Title (Arial bold 30 point) · mrp最大小売価 課税 製造 17 請負契約概念 重要 g fÛg fçg fúfÔ gxg^g gggogqg gffåg föfÔfïgc 税 fúg h 源泉地源泉徴 収fÔfï

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 物品サービス税(GST)

    For discussion purpose onlyEY refers to the global organization, and/or one or more of the independent member firms of Ernst & Young Global Limited

    May 2015

  • 1

    2

    インドのGST

    GSTの影響

    内容

  • インドのGST

  • 州付加価値税(VAT) 物品税/サービス税

    現行の間接税はパッチワーク

    1

    PrimaryProducers

    卸売業者小売業者

    ServiceProviders

    一次生産者

    製造業者

    サービス提供者

    サービス再販業者

    不動産

    PrimaryProducers

    卸業者小売業者

    ServiceProviders

    一次生産者

    製造業者

    サービス提供者

    サービス再販業者

    不動産

  • GST

    提案されているGSTのフレームワーク

    2

    PrimaryProducers

    卸売業者小売業者

    ServiceProviders

    一次生産者

    製造業者

    サービス提供者

    サービス再販業者

    不動産/石油

  • GST –

    法的フレームワーク

  • GST法案の主な特徴

    インドのGST

    3

    ►中央政府と州政府は共通の課税標準にGSTを課税(CGST &SGST)

    2本立てのGST

    ►現行のVAT免除規定に沿った内容となる見込み

    免税点の規定

    ►州をまたいだ物品・サービスの供給に対してIGSTの適用

    州をまたいだ物品・サービスの供給

    ►州をまたいだ物品の供給に対し追加で 1% を出荷元で課税

    1% の追加税

    CGST(中央政府GST)/SGST(州政府GST)/IGST(統合GST= CGST+ SGST)

  • 主な特徴 – GSTの対象

    ► GSTは、飲料用アルコールを除く物品やサービスの供給に対する税と定義される

    ► 石油製品はGST委員会で決定される将来の特定の日においてGSTの対象に含まれる cil

    ► タバコ及びタバコ製品はGSTの対象に含まれる

    4

    物品

    ► 366条(12)で定義

    ► 「物品」にはすべての材料、商品、食品、衣料等が含まれる

    サービス

    ► 366条(12A)で定義

    ► 「物品」以外のものすべて

  • 主な特徴 – 統合される税金

    Central Taxes State taxes

    5

    中央税 州税

    ► 物品税

    ► Medicinal & Toiletries Preparation 法に基づき課税される物品税

    ► CVD(相殺関税)

    ► SAD(特別追加関税)

    ► サービス税

    ► CST(中央売上税)

    ► (物品とサービスの供給に関する)サーチャージと教育税

    ► 州VAT

    ► 入境税

    ► 贅沢税

    ► 自治体等により課税されない娯楽税

    ► 宝くじ、ギャンブル等に関する税金

    ► (物品とサービスの供給に関する)州サーチャージと教育税

  • 主な特徴 – 統合されない税金

    6

    中央税 州税

    ► 基本関税と輸出税

    ► 鉄道、海運・空輸等による物品や乗客に課せられるターミナル税(鉄道料金と貨物運送料にかかる税金)

    ► 証券取引所や先物市場での取引に係る印紙税以外の税金

    ► 印紙税

    ► 土地や建物に関する税金

    ► 電気の消費や販売に係る税金

    ► 陸路や内陸水路により運ばれる物品や旅客に係る税金

    ► 車両に係る税金

    ► 通行料

    ► 専門職、貿易、雇用等に関する税金

  • 主な特徴 – GST委員会

    7

    GST 委員会

    委員会開催の定足数

    意思決定に必要な多数決

    ► 中央政府の財務大臣(委員長)

    ► 連邦直轄領政府の税務/財務当局の大臣

    ► 州政府の大臣(財務または同等の)

    ► 全メンバーの50%

    ► 出席投票者の加重平均投票の75%

    ► 加重平均:中央が3分の1、全ての州でまとめて3分の2

    ► 事実上、決定は中央政府と、63%の州政府の合意を必要とする

    憲法改正の発効から60日以内に大統領によって成立される

  • 主な特徴 – GST委員会

    8

    GST委員会は、GSTの重要項目の勧告を行う

    ► 課税ベース、免税となる製品

    ► 課税の原則、IGSTの配分、供給地の管理の原則

    ► 免税点

    ► 下限税率を含むGSTの税率の範囲

    ► 自然災害の際に追加の税収を確保するために特定の期間に適用される率

    ► アルナーチャル·プラデーシュ州、アッサム州、ジャンムー・カシミール州、マニプール州、メーガーラヤ州、ミゾラム州、ナガランド州、シッキム州、トリプラ州、ヒマーチャル・プラディーシュ州、およびウッタラーカンド州への特例

    ► 石油製品へのGSTの適用日

    委員会の決定は勧告であり、中央議会と州議会での批准が必要である

    委員会は、紛争解決のための方法を決定できる

  • 税率

    9

    税収中立レート(RNR)はNIPFPにより定められる

    ► 税率構成:

    ► 免税製品やサービス

    ► レアメタル:1%

    ► 基本的な必需品:12%

    ► 標準税率27% (他の全ての商品やサービス)

    ► これらはCGSTと SGSTをあわせたもの

    ► 財政政策研究所(NIPFP)は利用可能な最新の2012-13年度または2013-14年度の税収データに基づいて再検討するように求めている

    GST率はGST委員会で決定

    現在検討中の様々な税率:- レアメタル:特別な税率- その他

    - 12%- 12% 及び 18% / 20%- 12% 及び25+%

  • 控除の仕組み

    10

    仕入時に支払われた税金は各取引の売上税金と相殺できる

    GST 控除の仕組み

    CGST

    CGST

    IGST

    SGST

    SGST

    IGST

    IGST

    IGST

    SGST

    CGST

  • GST –

    管理上のフレームワーク

  • GSTネットワーク(GSTN)– 主な特徴全国共通で3つのコアサービスを提供するポータル

    GSTN

    11

    納税

    申告

    登記

    GSTNの限定的なサービスモデル( 必須)

  • GSTネットワーク – 全対応型のサービスモデル(オプション)

    12

    上告/還付

    登記

    調査

    州を跨ぐ供給

    納税

    申告

    GSTN

  • ► 供給地規則は、登記された業者がどこで事業を行う「供給地」であるのかを決定する

    ► 別々にオプション登記 – 製造業と貿易業

    ► 全インドの取引額で免税点を判断

    ► 登記申請: GSTネットワークを通して行う – 3日以内に認可

    ► 州政府/中央政府双方による認可

    ► TIN – 15桁の英数字

    ► 最初の2桁-州政府のコード(数字)

    ► 次の10桁(3番目から12番目) - PAN(英数字)

    ► 次の2桁(13番目と14番目)は産業分類コード(35分類)(数字)

    ► 15桁目は数字でチェック用

    13

    1

    登記

    GST ネットワーク

  • GST ネットワーク

    ► 共通のフォーム – IGST、CGST及びSGST

    ► 全ての登記業者は、翌月10日までに販売リストをアップロードしなければならない

    ► B2B –インボイス毎(税率毎に異なるインボイスが発行)

    ► B2C- 全ての取引

    ► 定期的: 月次で、翌月の20日までに申告

    ► 購買リスト(B2B)が電子システムから出力

    ► 購入業者は、自らに販売されたリスト(彼にとっては購買リスト)を照会することが可能

    ► 照合し、差異があれば、翌月17日までに調整しなければならない

    ► 販売及び購入情報を確認し、申告書ドラフトを作成

    ► 申告書をアップロードする前に納税:納税せずにアップロードは受け付けない

    申告

    2

    14

  • GST ネットワーク

    ► IGST/CGST/SGSTそれぞれについて異なるチャラン

    ► 支払い番号/サブ番号は異なる

    ► 一括納税可能だが、異なる税務番号で行うことになる

    ► 異なるチャランが出力

    ► 申告書をアップロードする前に納税

    ► 先に納税しなければ、アップロードできない

    納税

    3

    15

  • GSTの影響

  • GSTはビジネスのやり方を大きく変更させる

    16

    ► 調達戦略

    ► 販売戦略

    ► 購入又は自製

    ► 供給/在庫管理

    税務 サプライチェーン

    販売/購入 ビジネス分析

    IT

    コンプライアンス チェンジマネジメント

    ► ビジネス構造の変更

    ► インセンティブ制度

    ► 運転資本 / キャッシュフロー

    ► GST の意識向上トレーニング

    ► GST に関するコミュニケーション

    ► 組織構造

    ► GST の登記

    ► 控除の経過措置

    ► 税務申告

    ► 原価計算 / 価格設定

    ► 将来予測

    ► 契約アレンジメント

    ► 支払の準備

    ► 現金の準備

    ► 税額控除

    ► 納税

    ► 税務会計

    ► システム変更

    ► コンプライアンス

    ► 監査能力

    ► 自動化

    GST

  • 影響をうける領域

  • 税務の影響を受ける領域

    18

    ► GSTに統合される?

    ►統合されないとすれば、支払GSTを調整可能か?

    研究開発税

    ► 州またぎの供給及び調達に追加の税金がかかる

    1%の原産地課税(Origin tax)

    ►統合され、 コストやキャッシュフロー負担が軽減

    入域税/ローカルボディ税

    ►特定の国内サービスについて、引き続きリバースチャージメカニズム?

    ► (リバースチャージメカニズムが継続する場合)各州に対してどの税率が適用される?

    ►供給地規則は消費地を特定することになる?

    リバースチャージ

  • 税務の影響を受ける領域

    ► これまでCENVATクレジットできなかった項目について恩恵を受けられる可能性

    ► 販売成立後に要したクレジット

    ► 取引により生じるリバーサル

    ► 輸入時のCVDと物品の販売

    ► これまでのクレジット累積額はGSTと相殺可?

    CENVATクレジット

    ► 物品税特有の概念は重要でなくなるかもしれない

    ► みなし製造(包装、再包装)

    ► MRP(最大小売価額)ベースの課税

    製造

    17

    ►請負契約の概念は重要でなくなるかもしれない

    ► リバースチャージされていたサービス税はどうなる?

    ►源泉地で源泉徴収されていたVATはどうなる?

    請負契約

    ► 「供給」に該当し、課税対象?

    ► 課税対象であれば

    ► IGST– キャッシュフローの影響

    ► 1%の追加税? – コスト

    ► リバーサルの対象となっていたVATクレジットは?

    ► 取引価額は?

    在庫移動

  • コンプライアンス要件の変化

    19

    請求書等/チャランなどの新しいフォーマット

    物品やサービスの分類

    コンプライアンス

    GSTの導入に関する主要なコンプライアンス要件GSTの導入に関する主要なコンプライアンス要件

    法定フォーム –廃止の方向

    累積しているクレジットの報告

    登記の経過措置 –PANに基づく納税者番

    税率の変更

    ITシステムの再設計

    一定期間ごとの申告

    計算と支払方法

  • For discussion purpose only

    Ernst & Young LLP

    © 2014 Ernst & Young. All Rights Reserved.Ernst & Young is a registered trademark.

    www.ey.com/india

    Thank you

    “This Presentation provides certain general information existing as atthe time of production. This Presentation does not purport to identifyall the issues or developments pursuant to the transaction.Accordingly, this presentation should neither be regarded ascomprehensive nor sufficient for the purposes of decision-making.Ernst & Young does not undertake any legal liability for any of thecontents in this presentation. The information provided is not, nor is itintended to be an advice on any matter and should not be relied onas such. Professional advice should be sought before taking actionon any of the information contained in it. Without prior permission ofErnst & Young, this document may not be quoted in whole or in partor otherwise referred to in any documents.”