455
Title 『大乗荘厳経論』の修行道 ‒‒‒ 第13・14章を中心として ‒‒‒( Dissertation_全文 ) Author(s) 岩本, 明美 Citation Kyoto University (京都大学) Issue Date 2002-03-25 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k9252 Right Type Thesis or Dissertation Textversion author Kyoto University

Title 『大乗荘厳経論』の修行道 ‒‒‒ 第13・14章を …...Hayashima本VI Osamu Hayashima, " Tatva , The VIt h Chapter of the M ahayanasiitrala'f[L karα円『長崎大学教育学部社会科学論叢J32:

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • Title 『大乗荘厳経論』の修行道 ‒‒‒ 第13・14章を中心として‒‒‒( Dissertation_全文 )

    Author(s) 岩本, 明美

    Citation Kyoto University (京都大学)

    Issue Date 2002-03-25

    URL https://doi.org/10.14989/doctor.k9252

    Right

    Type Thesis or Dissertation

    Textversion author

    Kyoto University

  • 『大乗荘厳経論』の修行道

    一第13・14章を中心として-

    岩本明美

  • 目次

    略号 V

    参考文献 lX

    第 1章序論 1

    1.1 初期瑞伽行派史上における[荘厳経論』の位置. • • • • • • • •• 1

    1.2 r大乗荘厳経論』というテクスト. • • • . . . . • • . . • • . •. 2 1.3 本研究の動機と課題 • • . . . . • . • • . . • • • • • . • . . • •• 8

    1.4 本研究についての留意点. • . • . . • • • • . • • • . . • • • • • . 10

    1.5 本研究と既発表論考との対応一覧. • . . . . • • • . . . • • . • . 11

    第 2章 『荘厳経論Jの原典と関連文献について 13 2.1 現存文献.. . • • . . • • • • • • • • • • • . . • . . . . . • • • • • 13

    2.2 サンスクリット原典 • . . . • • . . . • • . • • . . . • . • • • . . 14

    2.2.1 ネパール写本の価値 • • . . • . • . . . • • . . • • • • . • 14

    2.2.2 偏頒及び散文註釈の記述順序の相違. • . . . • • . • • • • 15

    2.3 安慧釈.. . . . • • . • . • • • • . • • • • . . . . • . . • • • • •. 18

    2.4 無性釈.. . . • • • . • • • • . . . • . • • . . • . . . . • . . . • • 21

    2.5 チベット訳 . . . • • • • . • • • . . . • • • . . . . . . . . • • . . 23

    2.6 漢訳.• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • 27

    第 3章 『荘厳経論jの修行体系 31

    3.1 はじめに.. . • • • • • • • • . . . • • . • . • • • • . • • • . . • • 31

    3.2 教授教誠.. • • • • • • • • • • • . . • • • • • • • . . • • • • • • • 34

    3.3 r菩薩地J力種姓品 • • • • • • • . • • . . . • . • • . . • • • . • 37 3.4 四十四種の作意. • . • • • • . • . • • . • • . • • • . . • • • • • • 43

    3.5 第13章「修行章J ......................... 45 3.6 五道説批判 • • • . • • • • • . . . • • • • . . • • • . • . • • . • • 50

  • 11

    3.7 “sarp.bharamarga円(資糧道)が用いられる例.. • • . . . . • • . 53 3.8 i加行・見・修・究寛道Jが用いられる例. • . • . . • . • • • • 56 3.9 i五道jのひとり歩き • • • . • . • • • • . • • . • • . • • • • • • 65

    第 4章

    4.1

    4.2

    『荘厳経論』の修仔道 69

    法随法行 (dharm瓦nudharmapratipatti) .............. 69

    阿僧祇劫の修行. • . • • • . . • • • . . • • • • • • • . . . • • • . 71

    4.3 『荘厳経論Jにおける地の分類. • . . • • • • . • • . • . • • • . 77 4.4 信解行地.. • • • . . • • • • • . • • • • • • • • . • • . . • • . • . 78

    4.5 法身.• • • • . . . • • • • • • • • . • • • • . . • • . . • • . • . 82

    4.6 止観行. • • • • • . . • • • • . • • • • • • • • . . • • . . • • • • . 89

    4.7 波羅蜜行. • • . . . . • • • • • • • • • • • • • . • • • . . • • • . . 95

    4.8 修行道と教理. • . . • • • • • • • • • • • • • . • • . . • • • . . • 98

    第 5章 『荘厳経論』と剃那減論 101

    5.1 早島理対 Alexandervon Rospatt論争. • . . . • . . • • • • . • 102

    5.2 早島理氏の反論.. • • • • • • • • • • . • • . . • • . • • • • • . • 103

    5.3 Alexander von Rospatt氏の主張. • . . • • . • . • . • • • • • . .109

    5.4 r荘厳経論』の利那j威論と三性説.. . • • . • • • . . • • • • . • 116 5.5 r中辺分別論』の無常の説示と三性説 • • . • . • . • . • • • • • 119 5.6 相続無常・利那無常と三性説 • • . . • • . • • • • • • • • • • . 122

    5.7 初期瑞伽行派の無常の説示と利那性の説示. • • • . • • • • • • . 126

    5.8 二種の無常一非存在と利那滅 • • • . . • • • . • • • . . • • • • • 129

    5.9 内なるもの・外なるもの.. . • • . . . • • . • • • . • • • • • • . 134

    5.10諸法利那減 • • • • • • • . . . • • • . . • • • • . • • • . • • • • . 138

    5.11初期瑞伽行派文献の剃那性の説示に占める Kの位置. • • • • • . 141

    5.12利那減論を付加したグループ • • • . . . • • • . • • . . • • • • • 144

    第 6章 『荘厳経論』の著者及び成立問題 147

    6.1 r荘厳経論』の著者についての従来の学説. • • • . . • • • • • • 147 6.2 弥勤.• . • • . • . • • • . • • • • . . • • . • • • . . • • • • • . 149

    6.3 弥動論書.. • • • • • • • • . • • • • . . . . • • • • . . • • • • . . 152

    6.4 i弥勅-無著」の伝説. • • . • . • • . • . . • • • • . . • . • • . . 154 6.5 弥勤教. • . • • • • • • • • • • • • • • • • • • . . • • . • • • • • . 158

    6.6 従来の学説に対する筆者の立場. • • • . • • • . . • . . • . • • . 161

    6.7 r荘厳経論』の偶頒と散文註釈との関係. • • . . • . . • • • • . 163

  • III

    6.7.1 舟橋尚哉氏の見解.. . . • • • • • . • . . • • . . • • • • . 163

    6.7.2 菅原泰典氏の見解. • • • . • • • • . • . • . • • • • • • • . 166

    6.7.3 1易額と註釈の同時成立.. . • . . • • . • . • • . • • • • . 169 6.8 r荘厳経論』の成立過程と成立時期. • . . . . • • • • • • • • • . 171

    6.8.1 r中辺分別論jとの関係.. • • • . . • • • • • • . • . • • 172 6.8.2 r解深密経Jとの関係.. . . . • • • • • • • • • . . • • • 173 6.8.3 r聡伽師地論』との関係. • . . • . . • • • • • . • . • • • 174 6.8.4 i摂決択分Ja瑞伽師地論J)との関係. • . • . . • • • . 175

    6.9 r荘厳経論』の著者 • • • . • • . . . . • • . . • . • • • . . . • • 178 6.10 r荘厳経論』からみた世親二人説.. . • . • • • . • • • • • • • • 185

    第7章 『荘厳経論Jの構想と担い手 191 7.1 Mahayanasiitralar:p.k瓦raという論書名の解釈.. • • . . • • . . . 191

    7.2 馬鳴と『荘厳経論J ........................ 194 7.3 r荘厳経論』の担い手.. . • • . • • . . . • • . • • • • • • • • • 196

    第8章 『荘厳経論J第 13・14章和訳 199 凡例.. . • • • • . . • • • . . . . • . • • . • • . . • . • • • . . . • • 199

    第 13章和訳. • . • • . . . . . . • . • • • . . . • • • • • • • • • • . • .201

    第 14章和訳. • . . • • • • • • • . . . • • . • . • • • . • • • . • . • • .228

    第9章 『荘厳経論』第 13・14章テクス卜 249 凡例.. • • • • . . • . . . . • • • • . . • • • • • • . . • • • • . • • .249 第13章サンスクリットテクスト. • • • • • • • • . • . • • • • • . • . .252

    第 14章サンスクリットテクスト.. • • • • • • . . • • • • • • . • • . .262

    第 13章チベット訳テクスト . • • • • • • . • . • • • • • • • • . . . • .279

    第 14章チベット訳テクスト • • • • . • • • • • . . • • • • . • • . • . .290

    第 13章無性釈テクスト.. . . • • • • • . • • • . . . • • • • • . • • . .309

    第 14章無性釈テクスト. • . . . • • • • • • • • • • • • • • • • • • . • .318

    第 13章安慧釈テクスト.. . • • • • . • • • • • . . • • • • . . • . . . .335

    第 14章安慧釈テクスト.. . . • • • • . • • • • . . • . . . . • . • . . .371

  • V

    略 ロ写

    * ローマ字略語(アルフアベット順)、漢字略語(五十音順)の順に配列する。

    A

    B

    『龍大写本』所収の A本.

    『龍大写本』所収の B本.

    BHSD F. Edgerton, Buddhist Hybrid Sαnskrit Dictionar払 Kyoto,1985(reprint ).

    D デルゲ版チベット大蔵経:東京大学印度哲学印度文学研究室編.

    Gokhale本 V.V. Gokhale (ed. skt.), Fragments from the Abhiほdha征r口rma剖samuccaya of Asar耳叩p.ga弘,t抗hε Jm包LTT,ηb凶α1 ofthe Bomηl.b的αy Bnα nch ofthe Ro ν αal As幻tαati化C Soc白tεet旬ν払, N.S.ラ Vo1.23:13一38,1947.

    Hayashima本VI Osamu Hayashima, " Tatva, The VIth Chapter of the M ahayanasiitrala'f[Lkarα円『長崎大学教育学部社会科学論叢J32: 39-78, 1983.

    Hayashima本 XI-a Osamu Hayashima,“(Chos yoIls su tshol bぜiskabs or) Dharmap旺 ye特y(Adhik瓦,ra)う TheXlth Chapter of the Sutralarp.k孟ravrtti-bha~ya, Subcommentary of the Mah瓦yana-Slltralarp.kara", r長崎大学教育学部人文科学研究報告J26: 19-61ぅ 1977.

    Hayashima本XI-d Osamu Hayashima,“(Chos yoIls su tshol ba'i skabs or) Dharmap町 ye科y(Adhikara), The Xlth Chapter of the Sutrala叩karavrtti-bha~ya, Subcommentary of the Mah瓦y瓦na-Slltralarp.kara", r長崎大学教育学部人文科学研究報告J31: 55-98, 1982.

    K r大乗荘厳経論』第 18 章第 82~91 偶及びその散文註釈(手間目性の弁別).

    Lamotte本 EtienneLamotte (ed. tib., tr. fr.)ぅ Sα'f[LdhinirmocanαSiitr,α?

    Louvain-Paris, 1935.

    Levi本 SylvainLevi (ed. skt.), Mah匂ana-Siitrala'f[Lka同 tomeI, Parisぅ 1907.

  • Vl

    Levi仏訳 Sylvain Levi (tr. fr.), Mαhayana-Siitrala'Tska叫 tomeII, Paris, 1911.

    MSA r大乗荘厳経論』 偶墳のみのテクスト: Theg pαchen po mdo sde 'i rgyαn zes byαbα'i tshig le 'ur byαsp仏 D(4020)Semstsam 1, phi 1bl-39a4; P(5521)[108]phi 1bl-43b3

    MSABh(Skt) r大乗荘厳経論』サンスクリット原典 (Mahayanasiitrala'Ts-karα) .

    MSABh(Tib) r大乗荘厳経論』チベット訳: mDo sde 'i rgyan gyi bsad pα(*Siitrala'Tskara-vyakhya, or -bhδ~yα), C. phi 124bl-255a7; D. (4026)Sems tsam 1, phi 129bl-260a7; N. (3518)phi 129b7-279a7; P. (5527)[108] phi 135b7-287a8.

    MSA':C r大乗荘厳経論J無性 (Asvabh瓦va)釈:Theg pa chen po 'i mdo sde 'i rgyαn gyz rgyαcher bSad pα(*Mahay伽 αsiitralαT(l,kara-tfka), C. bi 38b5 174b1; D. (4029)Sems tsam 2, bi 38b6-174a7;N. (3521) bi 41a7-194叫 P.(5530)[108] bi 45a5-196a7.

    N r大乗荘厳経論』第 18 章第 92~103偶及びその散文註釈(無我性の弁別)•

    Nagao Index Gadjin M. Nagao, lndex to the Mahayana-Siitralarp,ka叫 part1 (Sanskrit-Tibetan-Chinese), Tokyo, 1958.

    Nagao本 GadjinM. Nagao (ed. skt), Madhyãntαvibhãgabhã~yα, Tokyo, 1964.

    Nc Nepal-German Manuscript Preservation Project Ms.No.4-6; Brhats百cl-

    patram II kramankal). ca20.

    Ns Nepal-German Manuscript Preservation Project Ms.No.3-291; BrhatsilcI-

    patram II kramankal). tr291.

    Nx Nepal-German Manuscript Preservation Project Ms.No.3-697; BrhatsilcI-

    patram II kram泊 kal).tr697?

    P 北京版チベット大蔵経:鈴木学術財団影印版.

    Pradhan本 PralhadPradhan (ed. skt), AbhidharmαSαmuccανα 01 Asarigα, Santiniketan, 1950.

    SAVBh r大乗荘厳経論』安慧 (Sthiramati)釈: mDo sde 'i rgyαn gyi 'grel bSαd(本 Siitrãla'Tßkãra-vrtti-bhã~yα) , C. mi 1b1-tsi 266a7; D. (4034)Sems

    tsam 3, mi 1b1-Sems tsam 4う tsi266a7; N. (3522)mi 1b1-tsi 298a4; P. (5531)[108] mi 1b1-[109] tsi 308a8.

  • Vll

    Shukla本 KaruneshaShukla (ed. skt), Sriivakαbhumi of AciiryαAsα句α?Patna, 1973.

    Trbh Sylvain Levi (ed. 批), Vijnα.ptimiitratiisiddhi, Deux traites de Va-s由 andhu,Vi:rp.satika (la Vingtaine) accompagnee d'une explication en prose et官 i:rp.sika(la Trentaine) avec le commentaire de Sthiramati, Paris, 1925.

    Wogihara本 U町 aiWogihara (ed. skt.), Bodhisattvαbhumi, Tokyo, 1971.

    Yamaguchi本 Susumu Yamaguchi (ed. skt.), MadhνiintavibhiigatikiiぅNagoya, 1934.

    Ybh Vidhushekhara Bhattacharya (ed. skt.), The ね'giiciirabhumiof Aciiryα Asαrigαヲ Univ.of Calcutta 1957.

    安慧釈 = SAVBh.

    『印仏研j r印度学仏教学研究』宇井『研究j =宇井 [1961].

    小沓『研究j =小谷 [1984]

    漢訳 『大乗荘厳経論』波羅頗蜜多羅(Prab凶karamitra)訳:大正31(1604)589-

    661.

    『新国訳j =袴谷 [1993]

    勝呂『研究j =勝呂 [1989].

    大正 『大正新情大蔵経J

    智吉祥釈 『大乗荘厳経論』智吉祥 (JnanaSrI)釈:mDo sde rgyαη gyi don bs-

    dus .pα(*Sutriilarp,kiira-p叩c1iirthα人D(4031)Semstsam 2, bi 183b4-189b2; P(5533)[109]tshi 12b5-19b7.

    長尾 rMS上j =長尾 [1982].

    長尾 rMS下j =長尾 [1987].

    野津『識伽行j =野津 [1957].

    袴奇「書評J=袴谷 [1984].

    早島「実践J=早島 [1982].

    早島「書評J=早島 [1984a].

    「早島第一表」 早島 [1973,pp.3-5ぅ第一表].

    「早島第二表j 早島 [1973,pp.5-6,第二表].

  • Vlll

    早島「法随法行J=早島 [1976].

    早島「菩薩道J=早島 [1973].

    舟橋『研究j =舟橋 [1985].

    舟橋「原典考J=舟橋 [1984]無性釈 = MSAT.

    利他賢釈 『大乗荘厳経論』利他賢 (Parahitabhadra)釈:mDo sde rgyαn gyz

    tshゅ subcad pαdαri po gnis kyi biαdpα(ザutriilaTfl,kiiradislokadvaya-vyii-

    khyiinα), D( 4030)Sems tsam 2, bi174bl-183b4; P(5532)[109]tshi 1bl-12b5

    『龍大写本j 龍谷大学備教文化研究所編『党文大乗荘厳経論写本j(龍谷大学

    善本叢書 14)法蔵館, 1995.

  • lX

    参考文献

    *欧文文献、和文文献の順に、それぞれ著者の姓のアルファベット順、五十音順

    に配列する。

    Aramaki Noritoshi荒牧典俊

    2000 Toward an U nderstanding of the Vij五αptimiitratii.Wisdom, CompαsS'lOn,

    αnd the Seαrch for Understαnding: 39-60. Honolulu.

    Frauwallner, Erich

    1951 Amalavijnanam und Alayavijnanam. Beitrage zur indischen Philologie

    und Altertumskunde, Walther Schubring zum 70. Geburtstag dαrgebracht:

    148-159. Hamburg.

    (1958)1994 Die Philosophie des Buddhism~仏 Revised edition. Berlin.

    Griffiths, Paul J.

    1990 Omniscience in the Mah瓦y瓦nasutr瓦laIlk瓦raand its Commentaires. lndo-

    lnαnzαn Journal 33: 85-120.

    Hahn, Michael

    1982 Kum瓦ralatasKalpanama♀clitika Dr科瓦ntapaIlkti.Nr.1 Die Vorzuglichkeit

    des Buddha. Zentr,αl-Asiαtische Studien 16: 309-336.

    Hakamaya N oriaki袴省憲昭

    1978 Asvabh瓦,va'sand Sthiramati's commentaries on the MSA, XIV, 34-35.

    『印仏研J27-1: 12-16(=491-487).

    Lamotte, Etienne

  • X

    (1938)1973 Lαsomme du grαnd vehicule d 'Asα句α.Tome II. Louvain.

    Nagao Gajin長尾雅人

    1964 Mαdhyiintαvibhiiga-bhii$yα. Tokyo.

    2000 The Bodhisattva's Compassion: Described in the Mαhiiyiina-siitriila'f(t-

    kiira. Wisdom, Compαssion, and the Search for Understαηding: 1-38. Hon-

    olulu.

    von Rospatt, Alexander

    1995 The Buddhist Doctrine of Momentαriness. A Survey of the Origins αnd

    Eαrly Phase of this Doctrine up to Vasubαndhu. Stuttgart.

    Schmithausen, Lambert

    1967 Sautrantika.ベ!oraussetzungen in Virp.satika und Trirp.sika. Wiener Zeitschr~舟 für die Kunde Sud-(und Ost)αsiens XI: 109-136.

    1969 Zur Literaturgeschichte der altern Yogacara-Schule. Zeitschrift der

    Deutschen Morgenlandischen Gesellschaft: Supplementa 1.3: 811-823.

    1987 Alayαvijniinα: On the Originαηd the Eαrly Development of αCentrαl

    Concept of I匂giiciir,αPhilosophy.Part 1: Text; Part II: Notes, Bibliography

    and Indices. Tokyo: The International Institute for Buddhist Studies.

    Shiraishi Shindo白石真道

    1958 Die Versmase, welche im Mah瓦yanaSutra Alarp.kara vorkommen. r山梨大学学芸学部研究報告j9: 8-14.

    1959 Die Pu~pitâgrã-Strophen mit dem Kommentar im Mahay加 aSutra

    Alamkara r山梨大学学芸学部研究報告j10: 17-21.

    Tani Tadashi沓貞志

    1991 Logic and Time-ness in Dharmaklrti's Philosophy-Hypothetical Negative

    Reasoning (Prasα句α)and Momentary Existence (K$a7Jikαtva). St匂diesin

    the Buddhist Epistemological Tradition: Proceedings of the Second Inter-

    T凶,tionalDhα.rmakfrti Conference, Vienna, June 11-16, 1989(Beitτ忌巴ezur Kultur-und Geistesgeschichte Asiens, Nr.8). Wien

  • Wayman, Alex

    1961 Analysis 01 the Sravαkαbhumi Mαnuscript. Berkeley and Los Angeles.

    Yoshimura Shuki芳村修基

    Xl

    1974 The Denkar-Ma, An Oldest Catalogue of the Tibetan Buddhist Canons. 『インド大乗仏教思想研究』百華苑.

    岩本明美

    1995 Ir大乗荘厳経論』第 14章世親釈Skt.テキストJr禅文化研究所紀要J21: 1-29.

    1996 I r大乗荘厳経論』第 6 章第 6~10 備について テキストの訂正及び「五道」に対する疑問 J r印仏研J44-2: 137-140(= 844-841).

    1996 I r大乗荘厳経論』第 14章「教授教誠章」の背景 I 付『大乗荘厳経論』第 14章世親釈和訳 -Jr禅文化研究所紀要J22: 45-99.

    1997 I r大乗荘厳経論』の修行道一『荘厳経論』は「五道」を説くか ?-J『禅文化研究所紀要J23: 1-22.

    1998 I r大乗荘厳経論』第 13章「修行章j サンスクリットテクストと和訳 -Jrインド学チベット学研究J3: 52-91.

    2000 I r大乗荘厳経論Jからみた世親二人説Jr印仏研J49-1: 116-118(= 391-389)

    2001 Ir大乗荘厳経論Jと利那滅論-早島理対 Alexandervon Rospatt論争-J r仏教文化J11: 1-35.

    2001 I r大乗荘厳経論』の修行道一第 13・14章を中心として -J(富士ゼロックス小林節太郎記念基金小林フエローシップ 1999年度研究助成

    論文)51p.

    forthcoming I r大乗荘厳経論』と利那減論一利那減論後代付加説 J r棲部建博士喜寿記念論集J(仮題)

    宇井伯書

    1924 I史的人物としての嫡勅及び無着の著述Jr印度哲学研究第一』岩波書庖?pp.355-415.

  • Xll

    1952 I弥勅菩薩と弥勤論師J(r印仏研j1-1) r大乗仏典の研究』岩波書庖(1963), pp.483-491に所収.

    1956 I荘厳経論並びに中辺論の著者問題J(f名古屋大学文学部研究論集j15) 『大乗仏典の研究J岩波書店 (1963),pp.492-566に所収.

    1961 r大乗荘厳経論研究』岩波書店.

    小奇信千代

    1984 r大乗荘厳経論の研究J文栄堂.

    金倉園照

    1973 I弥勤の法法性弁別論についてJrインド哲学仏教学研究j1: 123-174.

    菅野龍清

    1998 I大荘厳論訳者再考Jr印仏研j47-1: 79-82.

    佐久間秀範

    1998 IDharmadharmatavibhagaにおける転依思想Jr印仏研j46-2: 86-94 ( = 975-967).

    捜部建

    1952 Iフラウワルナー氏の世親年代論についてJr印仏研j1-1: 202-208.

    菅原泰典

    1984 I弥勤の原意と世親の改変Jr印仏研j33-1: 66-68(= 350-348).

    勝昌信静

    1989 r初期唯識思想の研究J春秋社.

    高崎直道

    1973 I大乗論典の文学性Jr日本仏教学会年報j38: 1-18.

    1982 I瑞伽行派の形成Jr講座・大乗仏教8唯識思想J春秋社, pp.1-42.

    1989 r宝性論j(インド古典叢書)講談社.

  • 竹村牧男

    1995 r唯識三性説の研究』春秋社.

    長尾雅人

    1978 r中観と唯識j岩波書庖.1982 r摂大乗論和訳と注解』上,講談社.

    1987 r摂大乗論和訳と注解』下,講談社.西尾京雄

    1940 r仏地経論之研究J第二巻,国書刊行会.野津静謹

    1938 I智吉祥造『荘厳経論総義』に就てJr仏教研究JI2-2: 104-154.

    Xlll

    1941 I印度に於ける大乗仏説非仏説論(大乗荘厳経論成立大乗品の研究)Jr大谷学報JI22-3: 45-71.

    1957 r大乗仏教瑞伽行の研究-解深密経聖者慈氏章及び疏の訳註 』法蔵館.

    袴谷憲昭

    1972 I五種の修習に関する諸文献 和訳および註記 J r駒沢大学仏教学部論集JI3: 1-19.

    1976 I唯識説における仏の世界 く四種清浄法>の構造-Jr駒沢大学仏教学部研究紀要JI34: 25-46.

    1980 Iく自性清浄>覚え書Jr印仏研JI29-1: 55-60 (= 428-423). 1982 Iチベットにおける唯識思想研究の問題Jr東洋学術研究JI21-2: 143-169.

    1984 I小谷信千代著『大乗荘厳経論の研究JIJ r J駒沢大学仏教学部論集JI15: 298-312.

    1985 I敦燈出土チベット語唯識文献Jr敦煙胡語文献JI (敦憧講座 6)大東出版, pp.207-263.

    1986 Iチベットにおけるマイトレーヤの五法の軌跡Jrチベットの仏教と社会』春秋社, pp.235-268.

  • XIV

    1993袴谷憲昭・荒井裕明校註『大乗荘厳経論j(新国訳大蔵経,瑞伽・唯識部

    12)大蔵出版.

    早島理

    1973 I菩薩道の哲学-r大乗荘厳経論』を中心として-Jr南都仏教j30: 1-29.

    1976 I法随法行(dharma-anudharma-pratipatti)ーその語義と意義-Jr南都仏教j36: 1-24.

    1982 I唯識の実践Jr講座・大乗仏教8唯識思想』春秋社, pp.145-176.

    1984a I小谷信千代著『大乗荘厳経論の研究jJr仏教学セミナーj40: 75-82.

    1984b I経律論 MAH.4Y.4NA SUTR.4LAMK.4RA 第 XI 章第 1~4 偶 J『長崎大学教育学部社会科学論叢j33: 31-46.

    1985 I人法二無我論-聡伽行唯識学派における-Jr南都仏教j54: 1-18.

    1988a I外なるもの -M ahiiyiinasiitriila'f"skiira第XVIII章第 89-911易を中心に-Jr長崎大学教育学部社会科学論叢j37: 63-76.

    1988b I無常と利那-瑞伽行唯識学派を中心に-Jr南都仏教j59:ト48.

    1988c Ir顕揚聖教論』に見られる極微説Jr印仏研j37-1: 87-92(= 426-421). 1989a I外なるもの -Mahiiyiinαsiitriila'f"skiira第XVIII章第 89-911昌を中心

    に-(承前)Jr長崎大学教育学部社会科学論叢j38: 51-67.

    1989b I極微説管見 瑞伽行唯識学派を中心に J r長崎大学教育学部人文科学研究報告j38: 19-36.

    1989c I剃那滅と常住説批判 -r顕揚聖教論jI成無常品」を中心に-Jr長崎大学教育学部人文科学研究報告j39: 15-33.

    1989d I外なるもの -M ahiiyiinasiitriila'f"skiira第XVIII章第 89-91備を中心に-(完)J r長崎大学教育学部社会科学論叢j39: 11-25.

    1990a Ir顕揚聖教諭』における有神論批判一「成無常品j第14偶を中心に-J『長崎大学教育学部人文科学研究報告j40: 23-40.

    1990b (早島理・毛利俊英)Ir顕揚聖教諭』の科文Jr長崎大学教育学部社会科学研究報告j40: 51-88.

  • xv

    1991a i人無我論一『顕揚聖教論J第六章「成空品Jの解読研究-Jr長崎大学教育学部社会科学研究報告j42: 27-46.

    1991b i人無我論-r顕揚聖教論J第六章「成空品jの解読研究 (承前)J『長崎大学教育学部社会科学論叢j43: 37-56.

    1993a i空性の謹得一『顕揚聖教論J第六章「成空品」第 21~23 偶 J r長崎大学教育学部社会科学論叢j46: 15-32.

    1993b i r大乗荘厳経論』第 XVIII章第 82・83偏についてJr印仏研j42-1: 80-86(= 46下461).

    1994a i諸行利那滅“k9叫 ika中 sarvasa:rp.sk:rtam"-M ahayanαsutralαT(/,kara第XVIII章82・83備の解読研究-Jr長崎大学教育学部社会科学論叢j47: 27-42.

    1994b i諸行利那滅“k9叫 ika中 sarvasa:rp.sk:rtam"-Mαhayanasutralαmkara第XVIII章82・83備の解読研究-(承前)J r長崎大学教育学部社会科学論叢j48: 33-52.

    1994c i r大乗荘厳経論』第 XVIII 章第 84~88 備についてJ r印仏研j43-1: 15下162(=368-363).

    1995a i諸行利那滅“k刊早ika:rp.sarvasa:rp.sk:rtam" -M ahayanasutralaT(/,kara第XVIII章82・83備の解読研究-(完)J r長崎大学教育学部社会科学論叢J49: 15-30.

    1995b i利那滅と輪廻轄生“adhyatmikak9叫 ikatva"-MαhayanαsutralaT(/,如何第 XVIII 章第 84~88 備の解読研究-J r長崎大学教育学部社会科学論叢』50: 15-54 (三部構成).

    1995c i r大乗荘厳経論』第 XVIII章第 80,81偏についてJr印仏研j44-1: 112-117(= 383-378).

    1997a ir顕揚聖教論ji揖勝決捧品第十一」第35偶についてJr長崎大学教育学部社会科学論叢j53: 1-18.

    1997b ir顕揚聖教論』研究序Jr長崎大学教育学部社会科学論叢j54: 23-52 (二部構成).

  • XVI

    1997c 1飴ヲ饗異無常,轄異無常 『顕揚聖教論.]1成無常品第四」における-J『長崎大学教育学部社会科学論叢.]54: 53-69.

    1998a 1不可思議?不可記別 『顕揚聖教論.]1成不思議品第十」の解読研究」『長崎大学教育学部社会科学論叢.]55: 13-33.

    1998b 1苦悩の分析-r顕揚聖教論.]1成苦品第五」第 1-13備の解読研究.-J『長崎大学教育学部社会科学論叢.]56: 21-50 (二部構成) •

    1999 1苦悩の解明 -r顕揚聖教論.]1成苦品第五J第 14-20偶の解読研究-J『長崎大学教育学部社会科学論叢.]57: 39-53.

    原田和宗

    1997 Ir蛇・縄・色等」の比輪と入唯識性J-MSUIII 338~9 の和訳と評註-J『九州龍谷短期大学紀要.]43: 135-174.

    1999 rr唯識二十論』ノート (l)Jr仏教文化j9: 101-131. 平川彰

    1979 rインド仏教史下J春秋社.兵藤一夫

    1994 1 sarvakarajnat瓦についてJr印仏研.]42-2: 179-184(= 904-899). 1995 1瑞伽行と唯識説 入無相方便の確立 J r大谷大学研究年報.]47: 1-53. 福田琢

    1998 1上座世親と古師世親Jr同朋大学論叢.]78: 55-76. 藤田祥道

    1988 r瑞伽行派における三三味Jr仏教学研究.]44: 40-60.

    1993 rr大乗荘厳経論』の大乗仏説論に対する無性釈・安慧釈チベット訳校訂テクストJr龍谷大学備教学研究室年報.]6: 59-91.

    1996 r密意趣と大乗仏説論 別時意説の理解に向けて-Jr曇鷺の世界J永田文昌堂, pp.1-53.

    舟橋尚哉

  • XVll

    1978 I大乗荘厳経論の原典考-求法品を中心としてJr仏教学セミナーJ27: 23-36.

    1984 I大乗荘厳経論の原典考-随修品と業伴品と(および教授品)を中心と

    して J r印仏研J33-1: 53-59.

    1985 rネパール写本対照による大乗荘厳経論の研究』図書刊行会.

    2000 Ir大乗荘厳経論jの諸問題並びに第 11章求法品のテキスト校訂Jr大谷大学研究年報J52: 1-69.

    松田和信

    1984a IVasubandhu研究ノート (l)Jr印仏研J32-3: 82-85(= 1042-1039).

    1984b IVasubandhuにおける三帰依の規定とその応用Jr仏教学セミナーJ39: 1-16.

    1996 INirvikalpapravesa再考-特に『法法性分別論』との関係について-J『印仏研J45-1: 154-160(= 369-363).

    松溝誠廉

    1936 I瑞伽行派の祖としての馬鳴J(r宗教研究』新 13-3)r馬鳴 端正なる難陀Jpp.158-181に所収.

    1954 I馬鳴作『端正なる難陀』とその思想Ja大正大学研究紀要J39) r馬鳴端正なる難陀Jpp.149-157に所収.

    1980 r馬鳴 端正なる難陀J山喜房仏書林.

    森山清徹

    1985 IKamalaSIlaの唯識思想、と修道論-瑞伽行中観派の唯識説の観察と超

    越 J r仏教大学人文学論集J19: 43-77.

    矢板秀臣

    1989 11声聞地」における三量説J(党文声聞地研究会「党文声聞地(八)J【付録5])r大正大学綜合仏教研究所年報J11: 68-85.

    山口益

  • XVlll

    1937 r漢戴対照婿中遺論 附中遺分別論理疏党本索引J破塵閤書房.

    1951 r世親の成業論 善慧戒の註稗による原典的解明-.1法蔵館.

    1966 r安慧阿遮梨耶造 中遺分別論稗疏J破塵閤書房.

    山部能宜

    1999 IPilrvacaryaの一用例についてJr九州龍谷短期大学紀要.145: 203-217.

  • 三右〉

    日間

    初期瑞伽行派史上における『荘厳経論』の位置

    『大乗荘厳経論』というテクスト

    本研究の動機と課題

    本研究についての留意点

    本研究と既発表論考との対応一覧

    ーょっ臼qdAAτvhu

    序第1章

    『荘厳経論J初期稔伽行派史上における の位置

    本研究の研究対象である『大乗荘厳経論.](MahayωαsiitralaT[Lkara )は、一般に初期瑞伽行唯識学派の文献として扱われる。瑞伽行唯識学は、無著の『摂

    大乗論』によって体系化された。『大乗荘厳経論Jは、その『摂大乗論』に先

    行する文献である。両テクストは、瑞伽行派形成史上、およそ次のように位置

    づけられる。

    1.1

    瑞伽行派が無著の出現によって突如形成されたと考えることはやはり無理

    がある。そこにはかなり長い聡伽師の伝統があったものと推測される。こ

    の瑞伽師たちは、北インドの有部系の教団を母体とし、その実践上の要求

    から、竜樹によって確立した空性説をうけ入れることによって、大乗化し

    た。かれらは、在来の聡伽行の体系の上に大乗の聡伽行の確立を目ざし、

    のちの『菩薩地』の原型となる綱要書を造った。これにたいし、在来の瑞

    伽行は「声聞地」とよばれた。『声聞地』の瑞伽行理論は、別に『解深密

    経Jの「分別瑞伽品jの骨子ともなっている。この経は、大乗の瑞伽行の

    実践としての唯識観をはじめて表明した経典として重要である。一方、『菩

    薩地jは大乗の教説=菩薩蔵の総まとめであることを標梼して「摂大乗j

    1

  • 2 第 1章序論

    と名のったが、この主張は『大乗荘厳経論』にうけつがれ、さらに無著の

    『摂大乗論』に至って完結する (1)。

    このように『荘厳経論Jは、『菩薩地Jを受け、唯識理論に基づいて大乗の

    瑞伽行を確立する『摂大乗論』の直前の段階にあるテクストとみなされるのが

    一般である (2)。その大きな理由の一つに、『荘厳経論』が『摂大乗論』のよう

    な整然とした体系をもっていないことが挙げられる。確かに『荘厳経論』は、

    『摂大乗論』のように整然と体系立てられたテクストではない。しかし筆者は

    それを、瑞伽行唯識学確立に至る過渡性とは考えていない。『荘厳経論』は、

    徹密な構想、をもって著述された、独創的なテクストである。『荘厳経論Jの著

    者に体系化を計る能力がなかったはずがない。『荘厳経論Jは、むしろそれを

    主眼としなかったと考える方が妥当であろう。では、『荘厳経論』は何を目的

    とした、どのようなテクストなのであろうか。

    1.2 r大乗荘厳経論Jというテクスト『荘厳経論Jは次の三偶で始まる。

    【第1章第 1偶】意義を知る者は、意義の明示をなす。汚れなき言葉と文

    章によって。苦を乗り越えるために。それ(哀れみ)からなる者が苦しん

    でいる人々に対する哀れみに基づいて。それ(大乗)によって進む衆生の

    ために、最高乗のあり方 (vidhi)が示されている教え (dharma)の、五つの

    適切な無上の意義の理解 (arthagati)を示しつつ。

    【註釈】「意義を知る者は、意義の明示をなす……」は、 Kapadesa(3)に関

    係する。すなわち誰が荘厳するのかと言えば、意義を知る者である。何を

    荘厳するのかと言えば、意義の明示をなす。何によってかと言えば、汚れ

    (1)高崎 [1982,p.32].

    (2)このため、『摂大乗論』で確立した教理に基づいて『荘厳経論』が解釈される傾向があり、

    注 392で本性清浄について指摘したような誤解も生じている。

    (3)第 16章第 52偶の註釈(Levi本 p.112,9)には、“80'ya~ yapadeso(Levi本 capaO,B. Nc yapaO) veditavyal}"という一文が現れる。 Yapadesaとは、疑問調の代わりに関係調を用いた

    同様の用法である。

  • 1.2. r大乗荘厳経論』というテクスト 3

    なき言葉と文章によってである。汚れなき言葉というのは、都会などので

    ある。汚れなき文章というのは、合理的で筋の通った……と広説される。

    というのは、言葉と文章と音節 (vyanjana)がなければ、意義は開示され

    ないからである。何のためにかと言えば、苦を乗り越えるためにである。

    何に基づいてかといえば、それからなる者が苦しんでいる人々に対する哀

    れみに基づいてである。すなわち苦しんでいる人々に対する哀れみ、その

    哀れみに基づいてである。それからなる者というのは、哀れみからなる者

    という意味である。何の飾りをなすのかと言えば、最高乗のあり方が示さ

    れている教えの[飾り]である。すなわちある教えのなかに最高乗のあり方

    が示されている、その教えの[飾り]である。誰のために荘厳するのかと言

    えば、それ(大乗)によって進む衆生のためにである。つまり次のような

    目的を表す処格である。すなわち大乗によって進む衆生のために、という

    意味である。何種類の荘厳をなすのかと言えば、五種である。[それゆえi五つの適切な無上の意義の理解を示しつつ!と言ったのである]。適切なと

    いうのは、合理的なという意味である。無上のというのは、無上の智のと

    いう意味である。

    さて、そのような五つの意義の理解(arthagati)を第 2備によって示して

    いる。

    [第 1章第2偶】1.制作された金のように、 2.開花した蓮のように、 3.飢

    えている人々によって食される、ほどよく調理された御馳走のように、 4.

    学ばれるよき書物のように、 5.聞かれた宝石箱のように、ここで明かされ

    るかの教えは、最高の喜びを与える。

    [註釈】この備によって、五つの警輸を用いて、かの教え (dharma)が、

    次の五種の意義 (artha)をテーマとして示されている。すなわち1.成就さ

    れるべき[意義]、 2.説明されるべき[意義]、 3.思議されるべき[意義]、 4.

    思議されえない[意義ト 5.完成された[意義]、すなわち自内証知されるべ

    き菩提分を自性とする、証得の意義である。かの[教えlは、この『荘厳経論j(Sutriila'rskiira)によって明かされ、最高の喜びを与える。順次制作さ

    れた金などのように。

  • 4 第 l章序論

    かの教えはまさに本性として徳を備えているならば、どうしてそれは荘厳

    される i必要がある]のか、というこの批判を退けるために第3備がある。【第 1章第3偶]飾りによって本性として徳を備えた像が鏡に写った時、

    見せることによって人々に特別な喜びを生ぜしめるように、見事な言葉に

    よって本性として徳を備えた教えもここでつねに意義が開示されるなら

    ば、賢者たちに特別な満足を生ぜしめる。

    [註釈】これによって、なぜ(kim)かを説いている。ちょうど飾りによっ

    てまさに本性として徳を備えた像が鏡に写った時、見せることによって特

    別な喜びを生ぜしめるように、見事な言葉によってまさに本性として徳を

    備えたかの教えもまたつねに意義が開示されるならば、特別な満足を生ぜ

    しめる。 buddhiをもっ者たちに特別な満足を生起させるこのことによっ

    て、[かの教えは]いわば荘厳されたものとなるのである。 (4)

    (4)Levi本 pp.1-2:

    arthajno 'rthavibhavanarp. prakurute vaca padais camalair

    du.l_lkhasyottaral).aya du.l_lkhitajane karul).yatas tanmaya.l_l /

    dharmasyottamayanadesitavidheりsattve:;;utadgami:;;u

    sli:;;tam arthagatirp. nin此 aragatarp.pancatmikarp. darsayan //1//

    arth吋盆o'rthavibhava凶rp.prakurute .. k瓦padesam1arabhya p ko 'larp.karoti / arthajna.l_l / kam ala別市amalarp.karoti / arthavibhava凶rp.prakurute3 / kena vaca padais camalai.l_l /

    amalaya vaceti pauryadina4 / amalai与padairiti yuktai.l_l sahitair iti vistara与/na hi vina

    vaca padavyanjanair artho vibhavayiturp. sakyata iti / kasmai du.l_lkhasyottara~向ra k出 mad5

    du.l_lkhitajane k瓦rul).yatastanmaya.l_l / du.l_lkhitajane yat karul).yarp. t回 matkarul).yata.l_l / tan-

    maya iti karul).yamaya.l_l / kasyalarp.kararp. karoti / dharmasyottamayanadesitavidhe与/ut司

    tamayan回 yadesito vidhir yasmin dharme tasya dharmasya / kasminn ala刷caroti/sat-

    tve刊 tadgami:;;u/ nimitt剖 aptamye弱 mahayanagami6-sattvanimittamity artha.l_l / kati-

    vidham alarp.kararp. karoti / pancavidharp. sli科瓦marthagatirp. niruttaragatarp. pancatmikarp.

    dar品yan/ sli科amiti yukt瓦rp.niruttaragatam ity anuttaraj踊 nagatarp./

    1. kapadesam: Levi本 kopadesam(舟橋『研究』校訂テキスト p.14,n.3参照)2. arabhya /: Levi本 arabhya(舟橋『研究』校訂テキスト p.14,n.4参照)3. prekurute: Levi本 kurute(舟橋『研究』校訂テキスト p.14,n.5参照)

    4. paury瓦dina:Levi本 pa...(舟橋『研究J校訂テキスト p.14,n.6参照)5. kasmad: Levi本 om. (舟橋『研究』校訂テキスト p.14,n.7参照)

    6.句瓦 mahayanagami:Levi本 句 ふgami(舟橋『研究』校訂テキスト p.14,n.8参照)

  • 1.2. r大乗荘厳経論』というテクスト 5

    この冒頭部分に『荘厳経論』が教え (dharma)を荘厳 (ala早k瓦.ra)することを

    目的としていることが高らかに宣言されている。では、『荘厳経論』はその目

    的によってどのようなテクストとして仕上がったのであろうか。『荘厳経論J

    は、章構成及び第 17・18章についてはそこで扱われる主題項目さえも『菩薩

    地』の修行項目に従っているが、その説相はといえば『菩薩地Jとはまったく

    異なる。その説相の違いは、まさにこの alamk瓦raによって生じていると考え

    られる。次にその点から『荘厳経論』を眺めてみよう。

    『菩薩地』は、その末尾で次のようにいう。

    以上で、この、菩薩たちの学道は、完了し、学道の成果も明らかとなった。

    一切の菩薩の学道、そしてあらゆる種類の学道の成果を示すための依り処

    となっている、それがこの『菩薩地』であり、菩薩蔵の論母 (matrk瓦)と

    も呼ばれ、摂大乗 (mah瓦yana-sar:p.graha)とも呼ばれる。さらにまた、破

    tam idani:rp pancatmikam arthagati:rp dvitiyena slokena dar品,yati/

    ghatitam iva suvar平a:rpv瓦rija早 vavibuddha:rp

    sukrtam iva subhojya:rp bh吋yamana:rp均udhartai与/vidita iva sulekho ratnapeteva mukta

    vivrta iha sa dharma~ pritim agrya:rp dadhati //2//

    anena slokena pancabhir dr~何ntai~ sa hi dharma~ pancavidham artham adhikrtya

    desita与sadhya:rpvyutpadya:rp cintyam acintya:rp parini手panna早 cadhigamartha:rppra-

    tyatmavedaniya:rp bodhipak手asvabhava:rp/ so 'nena sutrala:rpkareI_la vivrta与pritimagrya:rp

    dadl副 i/ yathakrama:rp gh叫it掛 uvar平副ivat/

    yada sa dharma与prakrtyaivagUI_layukta~ katha:rp so 'la:rpkriyata ity部 yacodyasya pari-

    harartha:rp trtïya~ sloka~ /

    yatha bimba:rp bhu手五prakrtiguI_lavaddarpa早agata:rp

    visi~ta:rp pramodya:rp janayati nrI_la:rp darsanava品t/

    tatha dharma~ suktaprakrtiguI_layukto 'pi satata:rp

    vibhaktarthas tu~ti:rp janayati visi号戸miha sata:rp //3//

    anena k叩 darsayati/ yatha bimba:rp bhu拘 raprakrtyaiva gUI_lavat adarsagata:rp d紅白na-

    va品dvisi~ta:rp pr瓦modya:rpjanayaty eva:rp sa dharma与 subh匂itai~ prakrtyaiva gu早ayukto

    'pi satatalTl vibhaktarthas tu特ilTlvisi号恒1Tljanayati / buddhimatam atas tu~tivis句otpadan互d

    ala刷qtaiva bhavatiti /

  • 6 第 1章序論

    滅[の路]と破滅なき路の解説といわれ、障碍なき智へと浄めるための根本

    ともいわれる。 (5)

    ここに「菩薩地=菩薩蔵の論母=摂大乗jであることが示されているが、換

    言するなら高崎直道氏のいうように、『菩薩地Jは「大乗のアピダルマ」という

    ことになる。「すなわち、アピダルマとは元来、法すなわち仏の教説の研究で、

    とくにその方法は法の要義のまとめにあった。この法の綱目を論母 (m瓦trka)という。したがって、『摂大乗』と『菩薩蔵の論母』は同じ内容をさし、それ

    は大乗の教説についての研究として、『大乗のアピダルマJと称しうるJ(高崎

    [1982, p.25])。

    『菩薩地』がこのように「大乗のアピダルマ」とみなされるのに対し、『荘

    厳経論』は決してそのようなテクストではない。それが、菩薩の論母として大

    乗経典に散説する教義のまとめを目的とした『菩薩地Jと、教えを alamkara

    することを目的とした『荘厳経論』の説相の違いである。『荘厳経論』は『菩

    薩地』の修行項目(論母)を利用しつつも、『菩薩地』のようなアピダルマ的

    テクストであることを嫌った。長尾雅人は『荘厳経論』についてこう語ってい

    る。「それは世親に見られる発達した体系的な理論の諸書とも異なり、宗教的

    な具体的な体験の香りが至る所に漆み出た、しかもそれを、体系的には未完成

    ながら高い叡知を以て表現しようとした書物だと思われる(6)Jと。

    (5JWogihara本 p.409,11-18:

    ity ayarp pari戸川obodhisattva凶 rpsik~a-mãrgalf / sik弱.-marga-phalarpca prak話itam/

    sarva-bodhisattva-siksamargasya sik~ã-marga-phalasya ca sarv瓦karasyanirdesayadhi科hana-

    bhutam / sa khalv iyarp bodhisattva-bhumilf bodhisattva-pitaka-matrkety apy ucy-

    ate / mahayana-sarpgraha ity apy ucyate / pra頃品pral,l話a-pathavivar平amity ucyate /

    anavar叫 a-jnana-vis凶 dhi-mulamity apy ucyate /

    なお、漢訳の相当箇所(大正 30,575b)は以下である(高崎 [1982,p.20]より引用)。「是の如く円満に一切の菩薩の学道及び学道の果を顕示せり。[これを]菩薩地と名づくるは具

    に一切の菩薩の学道及び学道の果を説き、一切種の教の実の依処なるが故なれまた、この菩

    薩地はまた菩薩蔵の摩但理迦と名づけ、また摂大乗と名づけ、また壊不壊の路を開示するもの

    と名づけ、また無障智の浄めの根本と名づく」。

    (6)長尾 [1978,p.vii] 参照。なお、最近、長尾雅人による『荘厳経論』第 17 章第 29~64 偶のサンスクリットテクストとその英訳が公表された (Nagao[2000])。大悲 (karu頃)をテーマとし

    た当該箇所には、『荘厳経論』の性格がよく現れている。

  • 1.2. r大乗荘厳経論』というテクスト 7

    アピダルマ的テクストからは、具体的な体験の香りを嘆ぐことはできない。

    それを伝えるために『荘厳経論』は教えを alamkaraしたと推定される。『荘厳

    経論』は、哲学的であるよりも文学的であることを、抽象的表現よりもリアル

    な表現を好む。宗教的生命感を失うことなく、大乗の瑞伽行の教えを確立する

    ことこそが『荘厳経論Jの第一課題であったろう。『荘厳経論』が『菩薩地』の

    修行項目を利用しつつ、しかもその内容を換骨奪胎したのは、大乗がアピダル

    マ的であることへの対抗意識からであったともみなされるのである。

    『荘厳経論Jが『摂大乗論』のように整然と体系立てられていないのは、章

    あるいは主題の構成に『菩薩地』の修行項目を同一の順序で利用したために他

    ならない。それが大乗がアピダルマ的であることへの対抗意識によるものか否

    かは定かではないが、『荘厳経論』が『菩薩地』の修行項目を利用することを

    論書を体系立てるよりも優先したことは事実である。『荘厳経論』に論書を体

    系立てる力が不充分であった、とは筆者には思われない。というのも、『荘厳

    経論』にはその著述に綿密な計画性が窺えるからである。

    十人種の聡伽作意と第 14章との関係もそうであるが(第4.6節参照)、第 13

    章と第 14章の密接な関係はその好例といえる。両章は一見したところそれぞ

    れ独立しているようにみえるが、相互に深く関連し、両章で『荘厳経論』独自

    の修行体系を形成している。そしてその独自の修行体系を念頭においた記述

    が、その他の章にも現れる(7)。さらに『荘厳経論』には多彩な韻律が使用され

    るが、散文註釈によってまとめられた偶のグループは殆どの場合同じ韻律であ

    り、その章を総括する偶には PUl?pitagr瓦が用いられる(8)。これらは、『荘厳経

    論』がしっかりとした構想のもとに著述されたことを物語るものである。

    『荘厳経論』は、『摂大乗論』のような体系化に及ばなかったわけではない。

    同論書は、教えを alamk瓦raすることを目的とし、おそらくその目的と何らか

    の関係があって『菩薩地』の修行項目を利用して論構成を計った。そのためそ

    こには整然とした論体系は看取されないが、それは決して『摂大乗論』への過

    渡的段階を示すものではないのである。

    (7) たとえば第 6 章第 6~10 偶の五偶 (51 頁参照)は著名である。

    (8) r荘厳経論』の偶煩の韻律については、 Levi仏訳 pp.*11-13、宇井『研究.1pp.11-12参照。また、『荘厳経論』の偶鎮の韻律を扱った論文に Shiraishi[1958]・[1959]がある。

  • 8 第 1章序論

    1.3 本研究の動機と課題

    『荘厳経論』が『摂大乗論』への過渡的段階にあるテクストではないという

    のは、もちろん論構成に関してのみいっているわけではない。『荘厳経論』は、

    無著によって『摂大乗論』で確立される瑞伽行唯識学に至る過渡的テクストで

    はない、と筆者は捉えている。それを多角的に実証することは将来に渡って取

    り組むべき重要な課題であり、本研究もその一環としての意味をもっ。従って、

    『荘厳経論』が独自に構築した修行道を明確にすることが本研究の主たる課題

    であるが、その成果に基づき可能な限り瑞伽行派の中で占める『荘厳経論Jの

    独自性を明らかにしたいD

    筆者は、修士論文以来『荘厳経論』の研究を続けている。『荘厳経論』に惹か

    れたのは、そこに大乗仏教が生き生きと表現されているのをみてとったからで

    ある。アピダルマ的論書からは、大乗を説くものであっても、肝心の大乗菩薩

    の精神は伝わってこない。形式性、論理的整合性を重んじるがためである。一

    方、大乗経典には、菩薩の精神が宗教的にあるいは文学的に現れてはいるが、

    冗長でメリハリがない。そのような論書や経典に対し『荘厳経論』は、大乗仏

    教の本質を失うことなく、その論理化に成功しているといえる。それは文学的

    要素を取り入れた結果でもあるが、何より体験上の真理を踏まえたうえで大乗

    仏教の教えが論理化されているからであろう。具体的にいうなら、修行道との

    関わりのもとに、ダイナミックに教理化が果たされているからである。筆者が

    『荘厳経論』を研究するに当たり、まず修行道を中心テーマに選んだのもこの

    点による。修行道を明確にしなければ、『荘厳経論jの語るところを正しく理

    解することはできないのである。

    『荘厳経論Jは、四0年前に宇井伯需によって Levi本から全和訳がなされて

    いるが、施された訳注はごくわずかであり、しかも誤訳が目立つ。一方、 Sylvain

    Leviによっては全仏訳がなされており、かなり詳細な訳注も付されている。し

    かし Leviは初期瑞伽行派を専門とする学者ではなかったので(9)、そういう観

    点からの洞察は殆ど見受けられない。もっとも、原始経典等の、筆者にとって

    (9lLeviは、当初、 Mahay瓦nasutralarp.k忌raの写本を、馬鳴の Sutralarp.karaのそれと信じて

    いた (Levi本 p.I参照)。

  • 1.3. 本研究の動機と課題 9

    は専門外の知識を得ることができる点は非常に有益である。また、安慧釈が参

    照されていないこともある意味で有り難い。基本的に『荘厳経論』それ自身に

    即して解読が試みられているので、安慧釈によりかかった近年の大方の解読よ

    りも得るところが多い。

    『荘厳経論』は、弥勤論書にも数えられ、その重要性は計り知れない。しか

    しながら、唯心(識)説や三性説等の教義が説かれる箇所が繰り返し問題に

    されるのみであり、総合的な研究はなされていなし=。また、章単位の解読研究

    も、第 14章を扱った小谷『研究』があるのみである。しかもそれさえサンス

    クリット原典に基づいて徹底的に解読がなされているわけではなく、基礎作業

    (第 14章の Levi本の再校訂及び同章のチベット訳と安慧釈の校訂)にも問題

    がある。

    そのため本研究では、修行道を解明するうえで最も重要と考えられる第 13

    章と第 14章の解読研究を行った(10)。筆者はまず基礎作業として、両章のサン

    スクリットテクストとチベット訳及び安慧釈と無性釈のチベット訳テクストを

    相互参照しやすいように作成した。そしてそれらを参照しつつ、サンスクリッ

    トテクストを和訳し、第 13章に関してはかなり詳細な訳注も添えた(11)。本研

    究で論証すべき一部は、その訳注においてなされている。以上の和訳とテクス

    トはそれぞれ、本研究第8章と第9章に収めた。そして第2章には、これら諸

    テクスト及び漢訳の問題点を整理した。

    第 13・14章の解読研究を通して明らかとなった『荘厳経論』の修行道に関

    する成果は、第3章と第4章に収めた。それらが本研究の中核をなす。第 3章

    では、『荘厳経論』独自の修行体系について論ずる。そして従来考えられてき

    た五道説が『荘厳経論』の修行道に妥当しないことを明らかにし、先行学説を

    批判する。第4章では、第 14章で説かれる修行内容について吟味し、『荘厳経

    論』が独創的な修行道を作り上げるのに腐心した点を検討し、その特長を明ら

    (10)これまで第 13章は殆ど着目されることはなかったが、第 13章第 7偶に対する散文註釈の

    殆どが、カマラシーラの『修習次第』中篇 (BhavanδkramαII)に地の文として援用されてい

    ることから(注 363参照)、第 13章は後世に読まれ、影響を与えたことが知られる。

    (11)第14章については、小谷訳が詳細な訳注を伴っているので、筆者は補正の役に立ち得る

    範囲で訳注を付した。

  • 10 第 1章序論

    かにする。またそれにちなんで『摂大乗論』の修行道が『荘厳経論』のそれを

    統合整理したものであることに触れ、そこに『摂大乗論』の独創性は認められ

    ないことを指摘する。

    さて、『荘厳経論』の修行道について考察を進めるうちに、筆者には『荘厳経

    論』第 18章で説かれる剃那減論(K)と人無我論(N)が後代の付加ではないかと

    思われてきた。この点は修行道の研究に直接関連するわけでない。しかし、『荘

    厳経論』ひいては初期瑞伽行派の思想運動について今後研究を進めてゆく上で

    は、看過できない大問題であった。また、 Kに関連して早島理氏と Alexander

    von Rospatt氏の論争があり、日本国内では筆者が支持しない早島説が受け入

    れられる傾向が強かった。本研究第5章においてその問題を取り上げたのは、

    早急にそれを検討する必要性を感じたためである。中心課題に加え、その大問

    題を課程博士論文で扱うことは、筆者にとって相当な負担であった。しかし初

    期聡伽行派の利那減論が三性説を基盤にしているかどうかをめぐる、早島理氏

    とAlexandervon Rospatt氏の論争について決着をつけることができた。そし

    てさらにそれを受けて、 Kが後代の付加とみなされる点を指摘し得た。

    第6章では、先章までの成果を踏まえ、『荘厳経論』の著者について考察す

    る。その際『荘厳経論』の成立問題についても触れる。また、筆者は『荘厳経

    論』の散文註釈の著者を世親とは考えないので、 Kが後代の付加という点に絡

    めて世親二人説に関しでも若干私見を述べる。

    第7章では、 Mahay伽 αsiltralaT(tkaraという論書名について新解釈を示した。

    その解釈は『荘厳経論』の構想と関連し、そこから初期瑞伽行派における『荘

    厳経論』の独自性あるいは担い手がみえてくるので、まったく不十分な論証し

    か可能ではなかったが、今後の課題を明確にするために最後にそれらの点に言

    及することにした。

    1.4 本研究についての留意点

    ・八00を越える偶頒とそれに対する散文註釈を合わせたものを『大乗荘厳

    経論,](Mahayanasutrala:rp.k瓦.ra)というテクストとして扱う。

    • Levi本を『大乗荘厳経論』の底本としたが、第 13章と第 14章に関しては

  • 1.5. 本研究と既発表論考との対応一覧 11

    筆者が作成したテクスト(本研究第9章所収)を使用した。それらはセク

    ションとサブセクションに分けられており (12)、両章についてはそれらに

    よって該当箇所を明示することが多い。

    ・筆者が作成したテクストでは脚注が二段構成になっているが、上段を

    “note"、下段を「注」とする。

    ・サンスクリット原典とチベット訳では章分けが異なるが(13)、章数はサン

    スクリット原典に合わせて表示した。なお、 Leviは章を二0に分けるが、

    写本の最終章が第21章として終わるため、最終章を第20-21章として扱っ

    ている。

    ・チベット語文献を参照する必要がある場合、 D及びPを使用したが、引

    用・参照箇所のフォリオ・行数については、 Dのみ示した。また、 Pを採

    用したときのみ両者の異同を示した。

    ・波羅頗蜜多羅訳の引用箇所については、『新国訳』は検索が容易であるた

    め、理解を容易にするために『新国訳』の訓読文を用いた場合にも、大正

    の頁・行数を示した。

    ・無著 (Asanga)は、研究者によっては無着と表記される場合もあるが、引用

    論文において無着と表記されている場合でも無著とし、表記を統ーしたD

    1.5 本研究と既発表論考との対応一覧

    次の一覧は、本研究の章節のうち、すでに学術雑誌等に発表した論考(七

    点)と寄稿済み論考(一点)との対応関係を示したものである。それらの論考

    は、本研究に合わせて編集し直されているが、誤りを正した以外に殆ど変更は

    ない。

    第 1章 1........2節 rr大乗荘厳経論』の修行道 第13・14章を中心として -J(=岩本 [2001])pp.3-7.

    (12)セクシヨンとサブセクシヨンについては、 249頁参照。

    (13)注90及び注 300参照。

  • 12 第 l章序論

    第3章 1......5節 Ir大乗荘厳経論』第 14章「教授教誠章」の背景1-付『大乗荘厳経論』第 14章世親釈和訳 -J(=岩本 [1996])pp.47-71.

    第3章6......9節 Ir大乗荘厳経論』の修行道一『荘厳経論』は「五道jを説くか?-J (=岩本 [1997])pp.1-22.

    第4章岩本 [2001,pp.24-45].

    第5章 1......7節 I r大乗荘厳経論』と利那減論 早島理対 Alexandervon Rospatt論争 -J(=岩本 [2001])pp.1-35.

    第5章8......10節 Ir大乗荘厳経論Jと利那滅論一利那滅論後代付加説 -J(=岩本 [forthcoming]).

    第6章 10節 Ir大乗荘厳経論Jからみた世親二人説J(=岩本 [2000])pp.116 118.

    第8章和訳1 Ir大乗荘厳経論J第 13章「修行章」 サンスクリットテクストと和訳 J (=岩本 [1998])pp.68-91.

    第8章和訳11 岩本 [1996,pp.73-99].

    第9章サンスクリットテクス卜 I 岩本 [1998,pp.59-67].

    第9章サンスクリッ卜テクスト 11 Ir大乗荘厳経論』第 14章世親釈Skt.テキストJ(=岩本 [1995])pp.1O-29.

    なお、『荘厳経論』第 14章のチベット訳・無性釈・安慧釈テクストは、修士

    論文の成果を編集し直したものであり、『荘厳経論』第 14章のサンスクリット

    テクストと和訳は、修士論文の成果を改訂して学術雑誌に公表したものを再改

    訂したものである(14)。また、本研究第2章には、修士論文(1.3テキスト)の成

    果がかなり含まれている。

    (14)修士論文の段階では、 A本と B本の二つのサンスクリット写本しか利用できなかった。ま

    た、岩本 [1998]. [1995]にて第 13章と第 14章のサンスクリットテクストを公表した折には

    Nx本は使用しなかったが、本研究においては慎重を期するために Nx本も使用した。もっと

    もこの Nx本の追加によるテクストの変更はない。

  • の原典と関連

    現存文献

    サンスクリット原典

    安慧釈

    無性釈

    チベット訳

    漢訳

    『荘厳経論』

    文献について

    ーi

    L

    q

    d

    a佳

    FOPO

    第2章

    現存文献

    『荘厳経論』には、サンスクリット原典と、そのチベット訳及び漢訳が存在

    する。これらは侮領と散文註釈からなるが、チベット訳には別に偶頒のみのテ

    クストも存在する。『荘厳経論』の註釈文献(すべてチベット語訳のみ現存)

    としては、全章に註釈を施した安慧釈と無性釈の他に、智吉祥釈と利他賢釈

    がある。両者とも極めて短いが、簡潔にして有益な文献である。智吉祥釈は、

    『荘厳経論』全体の構造を科文によって示そうとしたものであり、本研究でも

    参照し、幾度か言及している。他方、利他賢釈は、『荘厳経論Jの最初の二頒

    を丁寧に解説することによって、『荘厳経論』全体の思想綱格を手短に示そう

    としたものである。またこれら以外に、チベット人による註釈書も伝えられて

    しEる(15)。

    2.1

    (15) A khu rin pO che品目 rabrgya mtso [""稀書リストjには七種類の『荘厳経論』の註釈書の

    題名が記されている。このうち現在入手可能なものに、 rGyalsras thogs medと'Jamdbyan

    dga' bloの註釈書があり(小谷『研究.1pp.49-54参照)、本研究でも問題にしている。

    13

  • 14 第2章 『荘厳経論』の原典と関連文献について

    2.2 サンスクリット原典

    『大乗荘厳経論J全体のサンスクリット原典の校訂本には、 Levi本の他に、

    Bagchi本(16)、Shastri本(17)、Limaye本(18)が存在するが、現在でもなお、最初

    に刊行された Levi本が底本にされることが多い。

    『荘厳経論』のサンスクリット写本は、現在九本のネパール写本が確認され

    ている。それらに関する研究や特徴については、『龍大写本J(pp.3-9)に詳細

    にまとめられているのでそちらを参照されたい。今は、第 13・14章のテクス

    トを作成した結果、サンスクリット原典に関して明らかとなった点について述

    べたい。

    2.2.1 ネパール写本の価値

    すでに知られているように、九本の写本すべて同一系統である。従って原テ

    クストを復元するためには、チベット訳と漢訳、さらに安慧釈と無性釈を参照

    することも不可欠である。さもなければ、 277頁n.2に挙げたような、使用写

    本すべてから抜け落ちてしまっている原文は、回収し得ないからである。一

    方、筆写順序や筆写年代からみて、九本の写本すべてを使用する必要はないと

    いう結論に達した。九本のうち Levi本の底本となったと推定されるのは、 Ns

    本である。 Leviはこの Ns本を転写させ、それを校訂に用いた。冊子本である

    Np本と N本は、 Levi校訂本の転写本である可能性が示唆されている。 Ns本

    が最も古く、 B本、 Nc本、 Nx本は、その Ns本からの転写と考えられる。さ

    らに A本は、 Nc本からの、 NB本は、 Nc本あるいはそれに類する写本からの、

    (16)8. Bagchi, Mahiiy伽 αsiitriila'r[tkiiraof Asarigα(Buddhist 8anskrit Texts 13), Darbhanga, 1970.

    (17)8. D. D. 8hastri, Mahiiy伽 αsiitriilα'r[tkiiraby AciiryαAsarigα(Bauddha Bharati 8eries 19), Varanasi, 1985.

    (18)8. V. Limaye, Mahiiyiinasiitriilα'r[tkiira by A sα句α(BibliothecaIndo-B吋 dhicaSeries 94), Delhi, 1992. Limaye本では、英訳も試みられている。しかしその英訳は、 Levi仏訳の重訳と思われる。

  • 2.2. サンスクリット原典 15

    残りの NA本は、その NB本からの転写であると推定されている (19)。

    このような転写状況から、最も重要なのは Ns本であることは言うまでもな

    いが、最も判読しがたいのも Ns本である。判読不能な箇所も多いので、それ

    を補う意味で Ns本からの転写本である、 B本.Nc本 'Nx本を参照することが

    次に重要となる。 B本と Nx本よりも Nc本は判読しやすい文字であるが、そ

    のNc本からの転写本である A本は、さらに読みやすい。従ってその意味でA

    本を使用する価値は無きにしもあらずであるが、それら五本以外の写本を使用

    することは、作業を煩雑にするだけで無意味であると思われる。今回第 13章

    と第 14章の校訂作業にあたってそれら五本のみを用いたのも、このような価

    値判断に基づく。作業結果を述べると、概ね、 A本.Nc本と、 B本・ Ns'Nx本

    とに読みは二分され、後者のグループの方が貴重な情報を提供する。しかし残

    念ながら、これらの写本を用いても、またチベット訳・漢訳及び安慧釈・無性

    釈を参照しても、なお不明な点は残る。別系統の写本の発見が強く望まれる。

    Levi本に対する訂正作業は、 Levi自身、長尾雅人、宇井伯書によってテクス

    ト全体にわたってなされた。一方、舟橋尚哉氏は、上記のネパール写本を用い

    て章ごとに訂正作業を進めつつあり (20)、第 13・14章についてもすでに訂正箇

    所が公表されている。また第 14章に関しては、小谷信千代氏によって、 Levi

    本を底本に A本・ B本を用いて新たなテクストが作成されている。このような

    複数の先行作業があるにもかかわらず、今回両章ともにまだかなりの訂正箇所

    が見出された。今後その他の章についても、同様に訂正作業が繰り返される必

    要があろう。

    2.2.2 偶煩及び散文註釈の記述順序の相違

    さて、第 14章については、他章にはみられない問題が存在する。そしてそ

    れに対する小谷氏と筆者の見解は異なる。サンスクリット原典に関わる一つの

    (19)舟橋『研究jpp.30-39参照。筆者が第 13・14章を中心に写本を確認した限り、この推定

    を覆すような箇所には遭遇しなかった。

    (20) r龍谷写本jpp.5-6参照。なお、そこに記載されていないものとして、舟橋 [2000]がある。

  • 16 第2章 『荘厳経論』の原典と関連文献について

    問題として、ここでそれについて検討しておきたい。

    第14章は、サンスクリット原典とチベット訳との間に、偶領及び散文註釈の

    記述順序に関して相違がみられる。サンスクリット原典を基準に、両者の相違

    点を述べよう。相違がみられるのは、最後の三セクション ()()(I,)()(II, )()(III)

    である。サンスクリット原典のセクション )()(Iには、第47・48・49偶の三偶

    と、「これら三偏によって、教授 (avav副 a)の偉大さを説いている」で始まる

    註釈(註釈1)がある。次のセクション )()(IIには、第50備と、「この備によっ

    て、四種類の教誠(anusasanI)を説いているjで始まる註釈(註釈II)がある。

    そして最後のセクション )()(IIIには、第51備と、「まとめの偶(単数)は、理

    解しやすい」という短い註釈(註釈III)がある。

    他方、チベット訳には、まず第47・48・50備があり、次に註釈Iと註釈IIが

    連続する。そして第49偶と第 51備と註釈IIIがある。それ故、第47・48・50

    備の三偏によって「教授の偉大さjを説き、再びその三倍のうちの一倍によっ

    て「四種類の教誠jを説くことになる。また、第49備と第51備の二つが「ま

    とめの偶jに相当することになるが、“nigamana円(まとめ)は訳出されてお

    らず、「これらの偏(複数)は、理解しやすいJ(キ註釈III) と註釈されている(21)。

    チベット訳は、このように整合性を欠いた構成になっている。この不整合性

    は、第49備と第50偶を入れ替えたためにもたらされた結果であると考えられ、

    サンスクリット原典が本来の構成をとどめていることは明らかである。サンス

    クリット原典こそ本来の構成であることは、漢訳によっても支持される。漢訳

    は、第50偶(及び註釈II)が欠落してはいるものの、それ以外はサンスクリッ

    ト原典と一致している(22)。また、韻律の点からみても、サンスクリット原典

    の記述順序でなければならないことが確認される。第 14章の各セクションは、

    例外なく、セクションごとに、同一の韻律をもっ備によって構成されている。

    問題となっているセクションの偶頒の韻律は、第47・48・49偶(セクション

    (21)なお、註釈IIIと完全に一致するチベット訳が綱目偏 (uddana)のあとに置かれている。サ

    ンスクリット原典には、綱目偶があるのみである。

    (22)野津静誼も、内容及び漢訳に基づいて、「西蔵訳よりも党本の体裁を整備せるものと思ふj

    と判断している。野津 [1938,p.135]参照。

  • 2.2. サンスクリット原典 17

    xxI)が“Valp.sastha"、第50偶(セクション XXII)が“Sragdhara"、第51偏(セクション XXIII) が“Pu~pitagra" である。したがって、これらの偏頒をチ

    ベット訳の記述順序のように並び換えたならば、同一セクションに二種類の韻

    律が混在することになり、原則からはずれてしまうのである。

    一方、 MSAT、SAVBhについて言えば、引用される偶領及び散文註釈の順

    序は、チベット訳の記述順序と同じである (23)。しかしながら、安慧の註釈内容

    は、その引用順序とは異なって、サンスクリット原典の構成に沿っている (24)。

    安慧は、第47偶を、「さて三備によって、く教誠教授(25)の偉大さ>を説く jと

    註釈して引用し、第48偏cd句を、「意味的には初地をお与えになることであ

    り、あるいは無上の悟りにお据えになるという意味である」と註釈して締めく

    くっている。そして第49備を、「以上のようにく信解行地の偉大さ>を説き終

    わって、く初地の偉大さ>を説くために」と註釈して引用している。すなわち、

    安慧は、第 47~49 偶を、散文註釈と同様に、「教授(教誠)の偉大さj の説明

    とし、さらにそれを「信解行地の偉大さJ(第47・48偶)と「初地の偉大さ」

    (第49偶)とに分けて註釈しているのである (26)。

    以上のことから、安慧が参照したサンスクリット原典の構成は、また、本来

    はSAVBhの構成自体も、現行サンスクリット本の構成に符合したものであっ

    たことが知られる。そしてさらに、このような相違をもたらした原因と考えら

    れる、第49備と第50偶の入れ替えが、チベットでなされた可能性が高いこと

    (23)小谷氏は、これを根拠に、チベット訳の記述順序に合わせて、サンスクリット原典の偶煩

    と註釈を入れ替えている(小谷『研究Jp.216, n.113参照)。

    (24)他方、 MSATには、問題の第 47~51 備のうち、第 50 偶と第 49 偶がこの順序で引用され

    ている。しかしその註釈内容が、サンスクリット原典とチベット訳のどちらの構成に沿ったも

    のか判断できない。

    (25)SAVBhでは、“avavada"(教授)と“anusasanf'(教誠)は、区別して訳出されていない(袴谷 [1984,p.307,中, 22-p.307,下, 24]参照)。また、あたかも両語でータームであるかのご

    とくに用いられている。

    (26)第50偶に関しては、安慧は、その a句を、[さて、教誠教授の広説された内容(don)を要約して説くjと註釈して引用している。そして、まとめの偶である第 51備については、「さて

    信解行地に住することと、初地に住することと、第二地などの修道の段階に住することの果報

    を一偶によって説く jと註釈して引用している。

  • 18 第2章 『荘厳経論』の原典と関連文献について

    も推察される (27)。

    2.3 安慧釈

    『荘厳経論』チベット訳と無性釈が『デンカルマ目録j(順次 No.627,628)

    に記載されている(28)のに対し、安慧釈は記載がなく、チベット訳年代はそれ

    らに比べて遅れると考えられる(29)。

    安慧は、『荘厳経論』のすべての偶頒を註釈するが、一偶を一度に引用する

    こともあれば、分割して引用し説明する場合もある。散文註釈についてはすべ

    てを註釈するわけではないが、しばしば偶に対してなされた註釈内容がそのま

    ま繰り返され、安慧釈をくどく、冗漫に感じさせる原因となっている。

    『荘厳経論』チベット訳と無性釈が、チベットで後世に吐蕃の三大翻訳師の

    一人として称される dPalbrtsegsによる名訳であるのに比べ、安慧釈のチベッ

    ト訳はかなり悪い。以下にその翻訳上の問題を述べてみたい。まず、そこには

    誤読が少なからず含まれていると推定される。『荘厳経論』からの引用である

    偶頒及び散文註釈部分については、サンスクリット原文との対比が可能なので

    誤読が明白となる。好例を二つ挙げてみよう。第一は、第 13章第 21偶 ab句

    である。

    sattve刊 hitakaritvannaity apatti中 sar瓦gajamj21ab

    sems can la ni phan byed na j j

    (27)筆者は、漢訳にない第50偶を後代に付加されたものと見なしている。なぜなら、第 50偶

    は、修行道が体系的に説かれている「教授教誠章」において、内容上、独立しているからであ

    る。また、まとめの偶である第51偶を別にするならば、第49偶の内容は、それで完結するよ

    うな響きをもっており、その偏領で締めくくるのが最も納まりがいいように思われるからであ

    る。そしてこの後者の理由によって、チベットでは、第49偶が第 50偶の後に配置し直された

    のではないだろうか。チベット訳でのみ現存する偶墳のみのテクストは、そのデルゲ版のコロ

    ホンからチベット後伝期に改訂されたことが知られる(袴谷 [1982,p.152J参照)。その際、第49備と第 50f-暑が入れ替えられ、さらに註釈をもっテクスト及び『荘厳経論』の註釈文献もそ

    れにイ半って改訂されたのではないだろうか。

    (28)Yoshimura[1974, p.177(p.61)J.

    (29)袴谷憲昭氏は、『青冊.J(Deb ther snon po)では安慧釈のチベット訳者 lCebkra sisは前

    伝期に在世したと記されていることを指摘している (Hakamaya[1978,p.14; 23-26J参照)。

  • 2.3. 安慧釈 19

    chags bcas nes pぽ mi'gyur ro / /(21ab)

    チベット訳(衆生を利益する場合、貧愛を伴う罪とはならない)は、 sar瓦gaj瓦m

    を、 sar瓦gajamと読んだと考えられる。次は、第 14章からの例である。

    [IX-iv] aya中 saaloko yam adhikrtyokta叩 K$iir,αnαdyiim / aloka iti

    dha口na-nidhyana-k弱nteretad adhivacanam iti /

    [IX-iv] snaIl bぜidbaIl du byas nas chu lan tshwa can gyi snaIl ba'o ies

    gsuIls pa de ni chos la rtog pa bzod pa'i tshig bla dags so

    このチベット文を素直に読むと「光明をテーマとして鹸河の光明であると述べ

    られた、それは、法を観察する忍の別名であるJとなり、原文と意味がずれる。

    これは、処格の k弱ranadyamを属格に取り違えたためであろう。安慧釈は概

    して『荘厳経論』からの引用部分の方がそれ以外の安慧の註釈部分よりも読み

    づらいが、後者にもチベット訳者によるかなりの読み違いが含まれていると思

    われる。従って安慧釈を扱う場合は、この点に関して細心の注意を払うが必要

    がある。

    一方、注目すべきことに、安慧釈の『荘厳経論』からの引用部分には誤読

    のみならず、サンスリット原文からは得られない情報、つまり安慧の註釈内容

    を取り込んだ翻訳が存在する。それを顕著に示す例は、次の第 13章の I-ivで

    ある。

    [I-iv] abhave ca釘1町 atasamadhil).parikalpitasya svabhavasya /

    [I-iv] kun brtags ran biin gnis med pa la ston pa'i tin ne 'dzin gyis

    so ies bya ba la kun brtags kyi chos daIl gaIl zag gi raIl biin med de /

    ci'i phyir ie na / miIl daIl mtshan ma daIl tha snad daIl / brtar kun tu

    brtags pa thams cad ni ri boIl gi rwa biin du yod pa ma yin pa'i phyir

    ro / / kun brtags raIl biin med pa ni sto企panid kyi tiIl Ile 'dzin gyis ses

    so / / ci'i phyir三ena / stoIl pa nid kyi tiIl Ileうdzinni kun brtags kyi chos

    daIl gaIl zag la bdag med pa daIl / stoIl par bsgom pa'i rnam pa yin pa'i

    phyir ro / /

    [1・iv]遍計所執性は、二つが存在しないことについては、空三昧によってである

    といわれているが、遍計された法と人の自性は存在しない。何故かといえ

  • 20 第2章 『荘厳経論』の原典と関連文献について

    ば、名前や特徴や言語習慣(thasnad)や言語契約 (brta)において遍計執さ

    れた一切は、兎の角のように存在することはないからである。遍計所執性

    が存在しないことは空三昧によって知る。何故かといえば、空三味は遍計

    執された法や人に我がなく、空として修習する仕方[を持つlからである。

    この安慧釈の引用部分は、あるいは「遍計所執は二つの自性が存在しないこ

    とについては、空三味によってである」とも読み得るが、いずれにせよ、二つ

    (gnis)という語は原文には存在しない。この二つとは、以下の註釈中の遍計さ

    れた法と人の自性のことに他ならない。

    さらに偶領の例として、第 13章第 22偏 d句の翻訳を挙げたい。

    yath瓦kapotIsvasutativatsal忌

    svaputraka:rp.s tan upaguhya ti~thati /

    tathavidh瓦y瓦:rp.pratigho virudhyate

    sute号utadvat sak:we 'pi dehi宇u//22//

    ji ltぽ phugron bdag gi bu la byams / /

    bdag gi bu de sbas nas 'dug pa na / /

    de lta bu la三esdail 'gal pa ste / /

    rail biin sniil rje can gyi lus can la //(22)

    d句(本性として慈悲をもっ[菩薩lの身体を有する[衆生]に対する)の中の「本性としてJ(rail biin)は、原文にはなく、「本性として慈悲をもち、つまり愛

    情を本質としている菩薩は、一切衆生を一人息子と同様に考えるJ(byail chub

    sems dpa' rail biin gyis sniil吋edail ldan pa / byams pぜibdag nid can sems

    can thams cad la bu gcig pa dail 'dra bar dgoils pa ste)という第22備に対する

    安慧自身の註釈を取り込んだ訳となっている。以上のような現象が生じるのは、

    安慧の参照したサンスクリット本と現行サンスクリット本との相違によるとは

    考え難く、翻訳者がサンスクリットの理解力が十分でなかったために、よりや

    さしい註釈文を参照して引用文(原文)の解釈にあたったからであろう。ちな

    みに、当該チベット訳者が一流の翻訳者ではなかったことは、 Mahiivyuipαtti

    に従わない訳語が少なからず存在すること、また基本的な術語に対してさえ訳

  • 2.4. 無性釈 21

    語にバラツキがあること (30)によっても知られる。

    さてここまでは、安慧釈の翻訳上の問題点について述べたが、最後に安慧の

    註釈上の問題点について触れておきたい。安慧の註釈は、『荘厳経論』それ自

    身と異なって、アピダルマ的であるといえる。註釈文献である限りそれは致し

    方ないことかもしれないが、先述したように、『荘厳経論J自身がアピダルマ

    的であることを嫌ったテクストであるため事態は深刻である。たとえば、以下

    の章で論ずるように、安慧は『荘厳経論』の修行道をアピダルマ的色彩の強い

    「五道jを用いて註釈しているが、『荘厳経論』自身にはそのような意図はな

    く、むしろそれを避けたかったはずなのである。このような大問題は多くない

    にしても、安慧釈によりかかりすぎたなら、『荘厳経論』の独自'性を見失って

    しまうことになりかねない。

    2.4 無性釈

    無性の註釈が安慧の註釈と軌をーにしていること、また同じ経典を引用して

    いることはすでに指摘されている (31)。しかし無性の註釈方法は、安慧と対照

    的である。無性はすべての偶頒を註釈の対象とはせず、時に偶の順序を入れ替

    えたり (32)、さらに偶を多少改変してコンパクトにしたりして(33)、註釈してい

    る。また偶を引用しない場合でもその偏に対する散文註釈は引用して註釈する

    (30)たとえば、第 14章の XVI-iiiでは円成実性の訳語に yoIlssu rdzogs pa'i Ilo bo nidが用

    いられているが、この訳語は第 13・14章ではここのみに用いられる。通常は、 yoIlssu grub

    pa'i raIl bZinである。

    (31)小谷『研究jpp.17-19参照。

    (32)たとえば、第 14章で最初に引用される偶は、第 3備であり、次に第 1偶 a句がくる。

    (33)無性は、第 14章第21備を次のように改変して、本来vettiの目的語である aparicchinnam

    (abhasam)を、 akalpitaninimitt如 iとともに、 prapasyatiの目的語として註釈している。

    aparicchinnam abh瓦salpdharm詞alpvetti sarvatal;t /

    a北ka叫alpμit凶瓦如n凶l泊is阻alp凶凶1凶由6釘1凶 dhaun凶1吐im凶i出t坑t瓦加n凶ip戸rapa凶sya叫ti//21//

    y戸oIl白ss叩uchad pa med pa daIl / /

    yaIl dag pa yi mtshan ma ni / /

    ma brtags pa dag rab tu 刷 hoIl/ / (21acd)

  • 22 第2章 『荘厳経論』の原典と関連文献について

    など、その註釈方法は奔放かっ合理的で、ある。そして註釈内容は極めて簡潔で

    あり、簡潔すぎて安慧釈の該当箇所を参照してはじめて主題が明らかとなる場

    合さえある (34)。

    さて、安慧釈を参照することによって無性釈の主題が把握される場合がある

    のは、先に触れたように安慧と無性の註釈内容が軌をーにしているからであ

    るが、そのような一致は、どちらかがどちらかを参照しない限りありえない。

    では、どちらが先行する文献なのであろうか。 PaulJ. Gri伍ths氏は、無性釈

    の成立を、安慧釈よりも二~三十年とまではいかないにせよ、後代であると推

    定している (35)。この推定によれば、安慧が無性釈を参照したことはありえな

    いが、両者の内容からしても、無性が安慧釈を参照したとみなすのが自然であ

    る。その理由として、無性が第 14章セクション IVの註釈において、『荘厳経

    論』の散文註釈をそのまま自身の註釈として用いていることが挙げられる。こ

    れによって無性の制作方法が知られ、安慧釈も同じように利用したと推察され

    るのである。

    また第 13章セクション VIIの註釈において、安慧釈では経典名しか挙げられ

    ていないのに、無性釈ではその経典からの引用文も示されていることも (36)、無

    性が安慧釈を参照したことを窺わせる。安慧釈が同じ内容を繰り返すことを恐

    れないくどくどしい註釈であるのに対し、無性釈は無駄なく簡潔にまとめられ

    ている。その全体の分量は安慧釈の四分の一程度である。にもかかわらず、当

    該箇所では安慧釈にはない、かなり長い経典の一節を引用しているのである。

    安慧が無性釈を参照したとしたなら、安慧の執劫な註釈態度からして引用文を

    省くことはなかったはずである。無性釈にのみこの引用文が存在するのは、無

    性がそれを補足する必要を感じたからであろう。安慧と無性の時代の差、ある

    (34)第 14章第8偶 b句に対する註釈や、同章セクション XIII-iiのsdugbsIlal gyi rnam pa ni

    以下の註釈など。

    (