4
16 光村図書コロンブス 21 光村図書コロンブス 21 17 既習の文法事項を使って 前ページにある Language Focus で整 理した文法知識を使って学習を進めるの で,文法の復習にもなります。2 年生の 「日本の歴史」の例では,時制(現在・ 過去・未来)を整理した後に,歴史の授 業で出てきた人物や出来事を過去形で表 現できるように配列しています。 小・中学校で学ぶ技術・家庭,社会,理科, 保健体育など教科の内容の一部を,英 語で学習します。各教科の内容を素材 にして,例えば,食育や情報リテラシー の問題などについて,教科横断的に思 考力を養うことができます。 教科横断的に思考力を育成する 2 P.44 45CLIL 英語で学び,考えよう 1(歴史) 日本の歴史」 CLIL 英語で学び,考えよう1 (歴史) CLIL とは,さまざまな教科などの内容と言語との両方を合わせて学ぶ学習方法です。 歴史上の人物を説明してみよう 1. 下の英語で書かれた年表を読み,表の  に A D の人物の名前を書き入れましょう。 2. 年表の太字の部分を適切な形に直し,それぞれの出来事を書いてみましょう。 [例] Murasaki Shikibu wrote The Tale of Genji around 1000. (1) (2) (3) 3. ペアになり,次の語句を組み合わせて,それぞれの人物を説明する英文を作りましょう。 (1) Himiko drew The Pillow Book.” (2) Ashikaga Yoshimasa was a lot of great ukiyoe. (3) Sei Shonagon built the Battle of Okehazama. (4) Utagawa Hiroshige won Ginkaku-ji. (5) Oda Nobunaga wrote the Queen of Yamataikoku. じん の人生を説明してみよう 1. 下の  に[ ]から語を選んで適切な形に変えて入れ,伊 のう ただ たか について説明してみましょう。 (1) Ino Tadataka was born in Kazusa Province in 1745. (2) He a rich merchant. (3) When he was fifty, he to Edo. (4) There he astronomy and surveying. (5) After that, he all over Japan and maps. (6) Ino Tadataka died in 1818. (7) People his maps for over 100 years. 2. グループになり,好きな歴史上の人物を一人選び,英語で説明してみましょう。 選んだ人物(             ) 1 T T a a s s k k 2 T T a a s s k k 出来事 [例]Around 1000 Murasaki Shikibu writes The Tale of Genji.” (1) 1603 becomes the first shogun of the Edo shogunate. (2) 1853 comes to Uraga. (3) Around 1920 studies yellow fever. Japanese History 日本の歴史 make / walk / study / become / use / move The Tale of Genji 『源 げん 物語』 shogunate ばく Matthew Perry マシュー・ペリー(1794-1858,19世紀アメリカの海軍軍人) yellow fever おう ねつ (病) drew < draw ~を描 The Pillow Book 『枕 まくらの そう built < build ~を建てる the Battle of Okehazama おけ はざ の戦い queen 女王 Kazusa Province かず さの くに (現在の千葉県) rich 金持ちの merchant 商人 astronomy 天文学 surveying 測量 map(s) 地図 die(d) 亡くなる 生まれた 場所・年 したこと くなった年 その後の影 えい きょう A Noguchi Hideyo B Murasaki Shikibu C Tokugawa Ieyasu D Matthew Perry 45 44 forty-five forty-four ▶▶▶不規則動詞活用表 p. 138 p. 139 CLIL の学習は,一人で行う活動から ペアやグループでの活動へと,学びの 輪が広がっていくように構成しました。 グローバル時代に求められる他者と学 び合う姿勢が,協同学習を通して養わ れます。 生徒自身がもともと興味をもっ ていることや,他教科の学習を 通じて身についた知識が,英語 の学習に生かせます。だから, 英語に対して苦手意識を持って いる生徒でも,意欲的に活動に 取り組むことができます。 協同学習で 他者と学び合う 知的好奇心に訴え,意欲を引き出す内容 グローバル時代の新しい学びの形―CLIL (クリル) CLIL Content and Lang u age Integrated Learning:内容言語統合型学習)は,英語で他教科等の 内容を深く学ぶことで幅広い思考力を養い,協同学習を 通して他者や異文化を理解する態度を育む,新しい学び の形です。グローバル時代を見据えて,ヨーロッパを始 め多くの国々で取り入れられている学習方法です。 グルペア一人CLIL 英語で学び,考えよう 1 1. 食品と私たちの体 [技術・家庭 ](P.882 1. 日本の歴史[歴史](P.442. 世界の気候[地理](P.1023 1. スポーツをもっと知ろう[保健体育]( P.342. 情報通信技術の発達と社会[公民・理科](P.90スポーツをもっと知ろう 保健体育 情報通信技術の発達と社会 公民・理科 食品と私たちの体 技術・家庭 3 P.90 91 3 P.34 35 1 P.88 89 英語そのものを学ぶだけでなく,他教科の豊かな内容を英語で学ぶことで, 生徒の知的好奇心に訴え,思考力を養うことができるようにしました。 さまざまな人たちと協同する力を育む,グローバル時代に向けた新しい学びの提案です。 特色 4 新しい学びの提案 CLIL 英語で学び,考えよう

u 1 2 球技を分類してみよう 新しい学びの提案① …...CLIL 英語で学び,考えよう1(保健体育) 球技を分類してみよう 1. 下の表を見て,ベースボール型競技にならって,ネット型競技とゴール型競技に当てはまる球技名を考え,空欄

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: u 1 2 球技を分類してみよう 新しい学びの提案① …...CLIL 英語で学び,考えよう1(保健体育) 球技を分類してみよう 1. 下の表を見て,ベースボール型競技にならって,ネット型競技とゴール型競技に当てはまる球技名を考え,空欄

16  光村図書コロンブス 21 光村図書コロンブス 21  17

● 既習の文法事項を使って

前ページにある Language Focusで整理した文法知識を使って学習を進めるので,文法の復習にもなります。2年生の「日本の歴史」の例では,時制(現在・過去・未来)を整理した後に,歴史の授業で出てきた人物や出来事を過去形で表現できるように配列しています。

小・中学校で学ぶ技術・家庭,社会,理科,保健体育など教科の内容の一部を,英語で学習します。各教科の内容を素材にして,例えば,食育や情報リテラシーの問題などについて,教科横断的に思考力を養うことができます。

教科横断的に思考力を育成する

2年 P.44~ 45「CLIL 英語で学び,考えよう 1(歴史) 日本の歴史」

CLIL 英語で学び,考えよう1(歴史) CLILとは,さまざまな教科などの内容と言語との両方を合わせて学ぶ学習方法です。

歴史上の人物を説明してみよう1. 下の英語で書かれた年表を読み,表の  に A~ Dの人物の名前を書き入れましょう。

2. 年表の太字の部分を適切な形に直し,それぞれの出来事を書いてみましょう。[例] Murasaki Shikibu wrote “The Tale of Genji” around 1000.

(1)

(2)

(3)

3. ペアになり,次の語句を組み合わせて,それぞれの人物を説明する英文を作りましょう。(1) Himiko ● ● drew ● ● “The Pillow Book.”

(2) Ashikaga Yoshimasa ● ● was ● ● a lot of great ukiyoe.

(3) Sei Shonagon ● ● built ● ● the Battle of Okehazama.

(4) Utagawa Hiroshige ● ● won ● ● Ginkaku-ji.

(5) Oda Nobunaga ● ● wrote ● ● the Queen of Yamataikoku.

偉い

人じん

の人生を説明してみよう1. 下の  に[ ]から語を選んで適切な形に変えて入れ,伊

能のう

忠ただ

敬たか

について説明してみましょう。

(1) Ino Tadataka was born in Kazusa Province in 1745.

(2) He           a rich merchant.

(3) When he was fifty, he           to Edo.

(4) There he           astronomy and surveying.

(5) After that, he           all over Japan and

          maps.

(6) Ino Tadataka died in 1818.

(7) People           his maps for over 100 years.

2. グループになり,好きな歴史上の人物を一人選び,英語で説明してみましょう。選んだ人物(             )

1TTaa ss kk

2TTaa ss kk

年 出来事

[例] Around 1000 Murasaki Shikibu writes “The Tale of Genji.”

(1) 1603                becomes the first shogun of the Edo shogunate.

(2) 1853                comes to Uraga.

(3) Around 1920                studies yellow fever.

Japanese History 日本の歴史

[ make / walk / study / become / use / move ]

“The Tale of Genji” 『源げん

氏じ

物語』 shogunate 幕ばく

府ふ

 

Matthew Perry マシュー・ペリー(1794-1858,19世紀アメリカの海軍軍人) yellow fever 黄おう

熱ねつ

(病)

drew < draw ~を描か

く “The Pillow Book” 『枕まくらの

草そう

子し

』 built < build ~を建てる

the Battle of Okehazama 桶おけ

狭はざ

間ま

の戦い queen 女王

Kazusa Province 上かず

総さの

国くに

(現在の千葉県) rich 金持ちの merchant 商人 astronomy 天文学

surveying 測量 map(s) 地図 die(d) 亡くなる

生まれた場所・年

したこと

亡な

くなった年

その後の影えい

響きょう

A

Noguchi Hideyo

B

Murasaki Shikibu

C

Tokugawa Ieyasu

D

Matthew Perry

4544 forty-fiveforty-four

▶▶▶不規則動詞活用表 p. 138~ p. 139

CLILの学習は,一人で行う活動からペアやグループでの活動へと,学びの輪が広がっていくように構成しました。グローバル時代に求められる他者と学び合う姿勢が,協同学習を通して養われます。

生徒自身がもともと興味をもっていることや,他教科の学習を通じて身についた知識が,英語の学習に生かせます。だから,英語に対して苦手意識を持っている生徒でも,意欲的に活動に取り組むことができます。

協同学習で他者と学び合う

知的好奇心に訴え,意欲を引き出す内容

グローバル時代の新しい学びの形―CLIL(クリル)

CL IL(Conten t and Language In teg ra ted Learning:内容言語統合型学習)は,英語で他教科等の内容を深く学ぶことで幅広い思考力を養い,協同学習を通して他者や異文化を理解する態度を育む,新しい学びの形です。グローバル時代を見据えて,ヨーロッパを始め多くの国々で取り入れられている学習方法です。

グループで

ペアで一人で

● CLIL 英語で学び,考えよう1年

1. 食品と私たちの体 [技術・家庭 ](P.88)

2年1. 日本の歴史[歴史](P.44)2. 世界の気候[地理](P.102)

3年1. スポーツをもっと知ろう[保健体育]( P.34)2. 情報通信技術の発達と社会[公民・理科](P.90)

スポーツをもっと知ろう[ 保健体育 ]

情報通信技術の発達と社会[ 公民・理科 ]

食品と私たちの体[ 技術・家庭 ]

3年 P.90~ 91 3年 P.34~ 35 1年 P.88~ 89

情報通信技術の便利な点を考えてみよう1. ペアになって,どんなときにどんな情報通信の技術や機器を使うかを話し合い,下の表に記入しましょう。

2. 表にまとめたことをもとに,どんなときに何を使うかを英語で書き,説明しましょう。[例] I use the Internet when I want to check the weather.

ネット社会の危険な点についても考えてみようグループになって,インターネットを使う際に注意すべき点と,起こりうる問題を話し合い,例にならって

2通りの文で発表しましょう。

[例 1] You should be careful of your password because your personal information can leak out.

[例 2] Your personal information can leak out, so you should be careful of your password.

2TTaa ss kk

3TTaa ss kk

cellphone 携けい

帯たい

電話 check 調べる(チェックする) be careful of ~ ~に注意する 

password パスワード personal information 個人情報 leak out 流出する

e-mail cellphonethe Internet SNS

どんなときに使うか 何を使うか

[例]天気を調べたいとき インターネット

注意すべき点 理由(起こりうる問題)

[例]パスワードの管理 個人情報が流出する可能性がある。

91ninety-one

5

10

CLIL 英語で学び,考えよう1(保健体育)

球技を分類してみよう1. 下の表を見て,ベースボール型競技にならって,ネット型競技とゴール型競技に当てはまる球技名を考え,空欄

らん

に英語で記入しましょう。

2. ペアになり,下の例を参考にして,したり見たりした経験のある球技と経験のない球技について英語で書き,相手に伝えましょう。[例1] Baseball, softball, and cricket are bat-and-ball games. I have played baseball and softball,

but I haven’t played cricket.

[例2] I have seen soccer games, but I haven’t seen tennis games.

3. ペアの相手の経験について,聞いたことを書きましょう。[例] Nana has played softball, but she hasn’t played baseball.

1TTaa ss kk

Sports スポーツをもっと知ろう

softball ソフトボール cricket クリケット(イギリス,オーストラリア,インドなどで広く行われている球技)

bat-and-ball gamesベースボール型競技

net gamesネット型競技

goal gamesゴール型競技

baseballsoftballcricket

tennis soccer

34 thirty-four

5

10

15

2. 作成した表を参考に,栄養素と食品の関係を英語で説明してみましょう。[例]Butter has fats.

has

さまざまな国の朝食1. 下の各国の朝食の写真を見て,それぞれの食品が主に含んでいる栄養素を調べましょう。

2.次に,1つ選んで,それぞれの朝食に主に含まれる食品と栄養素を,例を参考にして言ってみましょう。[例]You see a French breakfast on this table.

You see bread, coffee, and orange juice.

The bread has carbohydrates. The orange juice has vitamins.

3TTaa ss kk

French breakfast American breakfast

Chinese breakfast Japanese breakfast

Fre▼

nch フランスの

proteins.minerals.vitamins.carbohydrates.fats.

CLILとは,さまざまな教科などの内容と言語との両方を合わせて学ぶ学習方法です。

89eighty-nine

英語そのものを学ぶだけでなく,他教科の豊かな内容を英語で学ぶことで,生徒の知的好奇心に訴え,思考力を養うことができるようにしました。さまざまな人たちと協同する力を育む,グローバル時代に向けた新しい学びの提案です。

特色4新しい学びの提案 ①

CLIL 英語で学び,考えよう

Page 2: u 1 2 球技を分類してみよう 新しい学びの提案① …...CLIL 英語で学び,考えよう1(保健体育) 球技を分類してみよう 1. 下の表を見て,ベースボール型競技にならって,ネット型競技とゴール型競技に当てはまる球技名を考え,空欄

18  光村図書コロンブス 21 光村図書コロンブス 21  19

Your Coach 4

自分の目標を立ててみよう。

身近な目標,少し先の目標,将来の大きな目標をもつようにするとよいでしょう。

目標に向けて計画し,実行しよう。

目標を立てたら,計画→実行→振ふ

り返り→改善の

流れを意識してみましょう。

生活の中に英語を取り入れてみよう。

自分が好きな英語の言葉や歌を見つけて覚えてみるのも,よい方法です。

▶ それぞれの夢に向かって,これからも英語のトレーニングを続けていきましょう。

英語のトレーニングを続けよう1

2

3

大きな目標の例 世界中に友達を作りたい。

英語の本や映画を自由に楽しみたい。

子供たちに英語を教えたい。

海外に留学してみたい。

英語を使う仕事に就つ

きたい。

少し先の目標の例 海外でホームステイをしたい。

インターネット上の英語の情報を読んでみたい。

もっと英語らしい発音で話せるようになりたい。

英語で自分の意見を書けるようになりたい。

身近な目標の例 ALTの先生ともっと話せるようになりたい。

教科書に載の

っている物語を楽しみたい。

教科書の音読や暗唱にもっと自信をつけたい。

英語のしくみや単語を正しく覚えたい。

先生にアドバイスしてもらってもいいね。

英語を使って,ボランティアをしてみたいです。

If you can dream it, you can do it.― Walt Disney

夢をもつことができれば,それは可能になる。― ウォルト・ディズニー

Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow.― Albert Einstein

過去から学び,今を生き,未来に希望をもとう。― アルバート・アインシュタイン

A journey of a thousand miles beginswith a single step.― Lao Tsu

千里の道も一歩から。― 老

ろう

子し

もちろん,それも立派な目標だね。

目標

振り返りCheck

計画Plan

改善Action

実行Do

なるほど。

103one hundred and three

5

10

15

20

2年 P.89「Your Coach2 英語の内容を少しずつ詳しくする」

3年 P.38「Your Coach1 長い英文を読む」

2年 P.48「Your Coach 1 まとまった分量の英文を聞き取る」 3年 P.81「Your Coach 2 まとまりのある英文を書く」

3年生の Your Coachでは,特に高校での英語学習に対応できる力を身につけるためのコツを紹介しています。また,一生涯を通じて英語と付き合い,夢に向かって努力し続けられるように,3年生の最後の Your Coachにトレーニングを続けていく方法を紹介しています。

Your Coach 1

英語を聞くときのポイントを確かく

認にん

しよう。

まとまった分量の英語を聞き取るためには,いくつか注意しておくとよいポイントがあります。

まとまった分量の英語を実際に聞いてみよう。

TinaとMin-hoが,バスケットボールの試合を

見に行くことについて電話で話します。

次のような具体的なポイントを意識しながら聞

いてみましょう。

まとまった分量の英語を聞き取る1

2

左のようなポイントを意識しながら聞き取るようにするといいよ。

リスニングはどのようにトレーニングするといいでしょう。

誰だれ

が(Who)

何を(What)

どこで(Where)

どのように(How)

いつ(When)

聞き取りのポイント

□ 1. 話しているのは誰だろう。TinaとMin-hoだ。

□ 2. TinaがMin-hoに電話をした用件は何だろう。下の A. ~ C. から選ぶとしたら…。

A. 試合を見に行く日程についての相談

B. 試合の入場券についての相談

C. 待ち合わせ場所についての相談

□ 3.何月何日の試合を見に行くのかな。上の入場券(Ticket)に情報がありそうだ。

□ 4. 試合が始まるのは何時かな。これも入場券に情報があるようだ。

□ 5. Min-hoと Tinaが待ち合わせをするのは,どこだろう。

□ 6. Min-hoと Tinaは,それぞれどうやって会場まで行くんだろう。

   Min-ho(        )  Tina(        )次のページで確認してみよう。

誰が(Who)

何を(What)

どこで(Where)

どのように(How)

いつ(When)

TicketBASKETBALL GAMESBASKETBALL GAMES● Date: July 22 (Friday) – 24 (Sunday)● Place: City Gym

Games start at 10:30, 12:30, and 14:30.

48 forty-eight

Your Coach 2

アイデアを出そう。

ここでは「世界の人々に広ひろ

島しま

のよさを伝える」ための英文を書いてみます。

まず,自由にアイデアを出してみましょう。日本語でも構いません。

全体の構成を考え,英語でメモを作ろう。

「伝えたいこと」「具体的な説明」「まとめ」の要素を入れるようにします。

「つなぎ言葉」を使って,文をまとめよう。

作成した英語のメモを,以下のような「つなぎ言葉」を使ってまとめてみましょう。

まとまりのある英文を書く1

2

3

列挙する first (of all), ... second, ... third, ... 順番を示す first, ... then, ... finally...例を示す for example, / such as ~ / like~ 理由を示す ~ because ...

マッピングを使うと,さらにわかりやすいね。

Hiroshima is a great place to visit. There are three reasons for this.

First, Hiroshima has two World Heritage Sites. One is the A-bomb

Dome, and the other is Itsukushima Shrine. Second, there are some

famous historic places. For example, you can visit fantastic castles like

Hiroshima Castle and Fukuyama Castle. They are really big and you can

get wonderful views from the top of each castle. Third, you can have lots of

good local food, such as Hiroshima-style okonomiyaki and Onomichi ramen.

Please come to Hiroshima to think about peace and to enjoy your

vacation. You’ll have a great time!

広島のよさを伝えるためのアイデア● 世界遺

産さん

に登録されているものがある。▶ 原

げん

爆ばく

ドーム,厳いつく

島しま

神社

● 歴史好きにもおすすめ。▶ 広島城,福

ふく

山やま

● おいしい食べ物がたくさんある。▶ 広島風お好み焼き,尾

おの

道みち

ラーメン

→広島に来て平和について考え,休日を楽しもう。尾道ラーメン福山城厳島神社 お好み

焼き広島城原爆ドーム

食べ物歴史世界遺産

広島アイデアをメモ書きにしてみたよ。

伝えたいこと Hiroshima is a great place to visit.

具体的な説明①World Heritage Site – A-bomb Dome, Itsukushima Shrine② historic places – Hiroshima Castle, Fukuyama Castle③ good food – okonomiyaki, Onomichi ramen

まとめ Please come to Hiroshima. Think about peace. Enjoy your vacation.

符ふ号ごうの使い方にも気をつけましょう。 ▶▶▶符号の使い方  p. 119

間ま

違ちが

いをあまり恐おそ

れずに,どんどん書いていこう。

81eighty-one

Your Coach 2

まず,短い文を確かく

認にん

しよう。

基本になる短い文には何が含ふく

まれているか,確認してみましょう。

基本になる短い文に,情報を付け加えてみよう。

基本になる短い文を覚えたら,その 1文に少しずつ情報を付け加えていきましょう。

英文の内容を少しずつ詳しくする1

2

どのように(How)

by bus(バスで), on foot(徒歩で), hard(一生懸

けん

命めい

に), well(うまく), with friends(友達と), by myself(自分で)

どこで(Where)

here(ここで), there(そこで), at school(学校で), in the park(公園で), near the station(駅の近くで), in front of the house(家の前で)

いつ(When)

this morning(今朝), on weekends(週末に), every day(毎日), last year(去年)

自分で自分に質問する感じだね。上のように,少しずつ具体的

な情報を加えていくといいよ。

もっと詳しくするにはどうしたらいいのかな。

I went to a soccer game.

基本

付け加える情報の表現

ぼくは サッカーの試合に行った

基本になる短い文には,「誰

だれ

が」「何をする」という情報が入っているね。

どのように?(How)

いつ?(When)

どこで?(Where)

なぜ?(Why)

誰が(Who) 何をする(What)

I went to a soccer game.

I went to a soccer game with Yuta.

I went to a soccer game with Yuta at the City Stadium.

I went to a soccer game with Yuta at the City Stadium yesterday.

I went to a soccer game with Yuta at the City Stadium yesterday to watch our favorite team.

Yutaといっしょに

昨日

市営スタジアムで

89eighty-nine

好きなチームを見るために

Your Coach 1

段落に注目しよう。

まとまりのある長い英文は,いくつかの段落によって構成されています。

下の例のように,それぞれの段落の内容をおおまかに捉とら

えてみましょう。

各段落の内容を理解しよう。

それぞれの段落にも,「伝えたいこと」「具体的な説明」「まとめ」があることがあります。

わからないところは推すい

測そく

してみよう。

わからないところがあったら,全体構成に戻もど

って何が書いてあるか推測してみよう。

長い英文を読む1

2

3「葉っぱ」を見る前に,「木」の全体を見ることも重要なんだね。

There are a lot of club activities in this school. For

example, we have a soccer team, a baseball team, a

basketball team, a judo team, and a kendo team. We also

have a music club, an art club, a science club, and an

English club. Most of the students take part in their club

activities after classes.

この学校には多くのクラブ活動がある。 例

えば,サッカー部,野球部,バスケットボー

ル部,柔じゅう

道どう

部,剣けん

道どう

部。また音楽部や美術部,

科学部,英語部もある。 ほとんどの生徒たち

が放課後のクラブ活動に参加している。

  の部分=伝えたいことを表す文    の部分=具体的な説明の文    の部分=まとめの文

第1段落▼

伝えたいこと新入生の皆

みな

さんを歓かん

迎げい

して,この学校を紹介したい。

第 2段落▼

具体的な説明この学校にはさまざまな行事がある。まず球技大会,次に…

第 3段落▼

具体的な説明この学校には多くのクラブ活動がある。例えば…

第 4段落▼

具体的な説明体育館でスポーツを楽しめるし,図書館にはたくさんの本がある。また他にも…

最終段落まとめこの学校には楽しいことがたくさんある。いっしょに学校生活を楽しもう。

「伝えたいこと」「具体的な説明」「まとめ」の例(上の全体構成の第 3段落)

段落に分けた「学校紹しょうかい

介」の全体構成の例  左の例では,紹介の内容が大きく3つに分かれているよ。

長い英文を読めるようになりたいです。

知らない単語があっても,全体構成がわかっていると,前後の文脈から意味を推測できることがあるよ。

38 thirty-eight

進度に応じた学習方法や,英語学習の目的意識を喚起するための丁寧な解説があるので,モチベーションを高めながら自律的に学習を継続することができます。英語の学習に迷ったときに,いつでも戻って参考にすることができる画期的なページです。

自律的な学習を継続できる工夫

高校英語を見据えつつ,卒業後も学習を続けられるように

● Your Coachの例1年

1. 辞書を使おう(P.26) 2. 英語の音読を楽しもう(P.58)

2年1. まとまった分量の英文を聞き取る(P.48)2. 英文の内容を少しずつ詳しくする(P.89)3. 「意味のかたまり」で英文を読む(P.124)

3年1. 長い英文を読む(P.38)2. まとまりのある英文を書く(P.81)3. さまざまな英語を聞き取る(P.102)4. 英語のトレーニングを続けよう(P.103)

Your Coachでは,教室はもちろん,家で自分一人でも学び続けられるように,自律的な学習を支える,効果的な学習の方法を紹介しています。迷ったときや,つまずきそうなときの助けになる,新しい学びの提案です。

特色4

● 学習の案内役のキャラクター,ピョンキチ(上)は,生徒目線からの質問をし,ニャンタ(下)は,先輩の立場から具体的なアドバイスをします。

3年  P.103「英語のトレーニングを続けよう」

まとまりのある長い英文は,いくつかの段落によって構成されています。

下の例のように,それぞれの段落の内容をおおまかに捉とら

えてみましょう。

各段落の内容を理解しよう。

「伝えたいこと」「具体的な説明」「まとめ」があることがあります。

してみよう。

わからないところがあったら,全体構成に戻もど

って何が書いてあるか推測してみよう。「葉っぱ」を見る前に,「木」の全体を見ることも重要なんだね。

club activities in this school. For

soccer team, a baseball team, a

do team, and a kendo team. We also

an art club, a science club, and an

the students take part in their club

この学校には多くのクラブ活動がある。 例

えば,サッカー部,野球部,バスケットボー

ル部,柔じゅう

道どう

部,剣けん

道どう

部。また音楽部や美術部,

科学部,英語部もある。 ほとんどの生徒たち

が放課後のクラブ活動に参加している。

  の部分=伝えたいことを表す文    の部分=具体的な説明の文    の部分=まとめの文

第1段落 伝えたいこと新入生の皆

みな

さんを歓かん

迎げい

して,この学校を紹介したい。

段落 具体的な説明この学校にはさまざまな行事がある。まず球技大会,次に…

段落 具体的な説明この学校には多くのクラブ活動がある。例えば…

段落具体的な説明体育館でスポーツを楽しめるし,図書館にはたくさんの本がある。また他にも…

最終段落まとめこの学校には楽しいことがたくさんある。いっしょに学校生活を楽しもう。

「具体的な説明」「まとめ」の例(上の全体構成の第 3段落)

段落に分けた「学校紹しょうかい

介」の全体構成の例  左の例では,紹介の内容が大きく3つに分かれているよ。

知らない単語があっても,全体構成がわかっていると,前後の文脈から意味を推測できることがあるよ。

Your Coach 4

自分の目標を立ててみよう。

身近な目標,少し先の目標,将来の大きな目標をもつようにするとよいでしょう。

目標に向けて計画し,実行しよう。

目標を立てたら,計画→実行→振ふ

り返り→改善の

流れを意識してみましょう。

生活の中に英語を取り入れてみよう。

自分が好きな英語の言葉や歌を見つけて覚えてみるのも,よい方法です。

▶ それぞれの夢に向かって,これからも英語のトレーニングを続けていきましょう。

英語のトレーニングを続けよう1

2

3

大きな目標の例 世界中に友達を作りたい。

英語の本や映画を自由に楽しみたい。

子供たちに英語を教えたい。

海外に留学してみたい。

英語を使う仕事に就つ

きたい。

少し先の目標の例 海外でホームステイをしたい。

インターネット上の英語の情報を読んでみたい。

もっと英語らしい発音で話せるようになりたい。

英語で自分の意見を書けるようになりたい。

身近な目標の例 ALTの先生ともっと話せるようになりたい。

教科書に載の

っている物語を楽しみたい。

教科書の音読や暗唱にもっと自信をつけたい。

英語のしくみや単語を正しく覚えたい。

先生にアドバイスしてもらってもいいね。

英語を使って,ボランティアをしてみたいです。

If you can dream it, you can do it.― Walt Disney

夢をもつことができれば,それは可能になる。― ウォルト・ディズニー

Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow.― Albert Einstein

過去から学び,今を生き,未来に希望をもとう。― アルバート・アインシュタイン

A journey of a thousand miles beginswith a single step.― Lao Tsu

千里の道も一歩から。― 老

ろう

子し

もちろん,それも立派な目標だね。

目標

振り返りCheck

計画Plan

改善Action

実行Do

なるほど。

103one hundred and three

言語を習得するには,学習の方法にコツがあります。例えば,長い文を読むときや,まとまった分量の英語を聞き取るときなど,ほんの少しコツを意識するだけで,効果的に英語の学習が進められます。

英語力を高める,効果的な学習の方法を提案

新しい学びの提案 ② Your Coach で自律的な学習を支える

Page 3: u 1 2 球技を分類してみよう 新しい学びの提案① …...CLIL 英語で学び,考えよう1(保健体育) 球技を分類してみよう 1. 下の表を見て,ベースボール型競技にならって,ネット型競技とゴール型競技に当てはまる球技名を考え,空欄

20  光村図書コロンブス 21 光村図書コロンブス 21  21

4・5月中に実施し、徐々に中学校へ。

1年冒頭の「Let’ s Enjoy English!」では,小学校の外国語活動が中学校の英語の学習に円滑につながるように工夫しました。小学校の活動を確認しながら,中学校の学習を無理なく始められます。

特色5

1年 P.12「Let’s Enjoy English!  身の回りのもの 1」

1年 P.4「Let’s Enjoy English!  あいさつ」

xxxxxxxxx

1年 P.10~ 11「Let’s Enjoy English!  アルファベット 2」

生徒に急な負担をかけないよう,1年の 冒頭の「Let’s Enjoy English!」に加え,1年の Unit 1・2を入門期に準じた教材として設定。これらを4月~5月中に行い,少しずつ中学校の学習に進みます。

1年 P.8~ 9「Let’s Enjoy English!  アルファベット 1」

xxxxxxxxx

英語で言えるものがいくつあるかな。

1. 英語で言えるものを,下のⒶ~Ⓢから探しましょう。言えたら,記号を○で囲みましょう。

2. 英語を聞いて,その絵を指さしながら,発音しましょう。

3. 下の(1)~(5)に合うものを選んで,( )に記号を書きましょう。

身の回りのもの 1

In the Park

a▼

pple  ba▼

seball  bi▼

rd  bu▼

s  ca▼

ke  do▼

g  e▼

gg  fi▼

sh  flo▼

wer  ju▼

ice  mi▼

lk

o▼

range  sky▼  so

ccer  sta▼

tion  ta▼

ble  te▼

a  te▼

nnis  tra▼

in

New Words

(1) apple (   )

(2) dog (   )

(3) flower (   )

(4) bus (   )

(5) tennis (   )

Let’s Enjoy English!

1312 thirteentwelve

●Ⓐ●Ⓑ

●Ⓓ

●Ⓔ

●Ⓒ

●Ⓗ

●Ⓕ

●Ⓜ

●Ⓙ

●Ⓝ

●Ⓚ

●○

●○

●○

●○

●Ⓞ

●Ⓢ

●Ⓛ

●Ⓟ

Let’s Enjoy English!

   先生や友達にあいさつしましょう。

あいさつ

Hi.

Good morning.

Good morning.

Hello.

出会ったとき

Good evening.Good afternoon.

4 four

1. 英語を聞いて,単語を発音しましょう。 2. 英語を聞いて,単語が表すものを絵の中から探しましょう。

アルファベット 2

A a E eC c G gB b F fD d H h

I i M mK k O oJ j N nL l P p

Q q U uS s W wR r V vT t X x

Y y Z z

apple evening

ink

city gym

ocean

apron elephant

yacht

ice cream monkey

queen umbrella uniform

bear fish

zoo

juice newspaper

rabbit violin

cat guitar

koala octopus

spider watch

dog hamburger

lunch pig

tree box

それぞれの文字が入っている語がいくつ見つかるかな。

Let’s Enjoy English!

3. 聞こえてきた単語のつづりを,下のキーボードで探しましょう。同じ文字でも読み方が違うものがあるね。

1110 eleventen

5

10

アルファベットの文字は,どんな読み方をするのかな。

● 小文字を書くときには,高さの違いに注意しましょう。

   4. 英語の略語を聞いて,大文字で書きましょう。

① ②

上に出る

下に出る

他にも当てはまる文字を探してみよう。

9nine

5

文字を書く導入のページには,見やすい 4線を示し,実際に教科書に書き込んで学べるような工夫をしています。書くための導入は,1年の Unit内の P.23や P.33でも丁寧に扱っています。

『Hi,friends!』を始め,小学校外国語活動で慣れ親しんできた「あいさつ」や「教室で使う英語」など,聞く力や話す力を再確認します。慣れ親しんだ活動から始めることで,不安感なく英語学習を始めることができます。

小学校で慣れ親しんできた活動を丁寧に確認する

文字の導入は少しずつ,丁寧に

Let’s Enjoy English! の構成1 あいさつ

2 さまざまな場面の英語

3 アルファベット 1

4 アルファベット 2

5 身の回りのもの 1

6 身の回りのもの 2

7 数字

8 教室で使う英語

入門期に準じた 1年巻頭 Unit9 Unit1 「Hi!」

10 Unit2 「At School」

● 複数形を意識したイラスト。生徒が “Bird!” と答えたら,“Right! How many birds do you see? One, two...” と,さりげなく正しい英語で応じ,文法への気づきを促すこともできます。

● あいさつではアイコンタクトを意識したイラストを。

● 見やすく書きやすい 4線を適宜入れることで,教科書に書き込みながら学習を進められます。

● 書くための導入は「Let’s Enjoy English!」だけで行うのではなく,Unit1 ・2でも触れて,徐々に慣れていけるようにしました。

● 一つの絵の中には,複数の単語が隠れています。「Cap!」「Camera!」など,知っている単語や発音が生徒からどんどん出てくるような,楽しんで音声と文字を結び付ける授業が展開できます。

絵の中の単語を見つけて発音して,音声とアルファベットの関係に気づくことができるようにしました。発音の基礎となるフォニックスを確認できる内容です。

楽しみながら,音声と文字を結び付ける1. 英語を聞いて,単語を発音しましょう。 2. 英語を聞いて,単語が表すものを絵の中から探しましょう。

アルファベット 2

A a E eC c G gB b F fD d H h

I i M mK k O oJ j N nL l P p

Q q U uS s W wR r V vT t X x

Y y Z z

apple evening

ink

city gym

ocean

apron elephant

yacht

ice cream monkey

queen umbrella uniform

bear fish

zoo

juice newspaper

rabbit violin

cat guitar

koala octopus

spider watch

dog hamburger

lunch pig

tree box

それぞれの文字が入っている語がいくつ見つかるかな。

Let’s Enjoy English!

3. 聞こえてきた単語のつづりを,下のキーボードで探しましょう。同じ文字でも読み方が違うものがあるね。

1110 eleventen

5

10

Cap

Cake

小・中・高の円滑な接続 ① Let’s Enjoy English で楽しくスタート

Page 4: u 1 2 球技を分類してみよう 新しい学びの提案① …...CLIL 英語で学び,考えよう1(保健体育) 球技を分類してみよう 1. 下の表を見て,ベースボール型競技にならって,ネット型競技とゴール型競技に当てはまる球技名を考え,空欄

22  光村図書コロンブス 21 光村図書コロンブス 21  23

1年最初の Unit1・2は,小学校の外国語活動を思い出し,徐々に中学校の英語の学習になじめるように工夫しました。3年では,高校での学習を見据えた内容を提示し,中学校と高校の学習がスムーズにつながるように配慮しました。

特色5

1年 P.20~ 21「Unit 1 Hi!」

1年 P.30~ 31「Unit 2-2 At School」 1年 P.23「Unit 1 Hi! Try It!」

Unit 1

I’m a junior high school student. (  ) 最後はしっかり下げましょう。

Hello!

I’m Saito Takuma.Call me Taku.I’m a junior high school student.I like music.

Hi!

I’m Christina Rios.Call me Tina.I’m from New York.I like sports.

ニックネーム 出身地 好きなもの

Takuma Taku ①

Christina Tina ② ③

音読

New Words

Hello. I’m~. 自己紹しょう

介かい

Call me~. 「~とよんで。」と言う

I like~. 好きなものを言う I’m from~. 出身(地)を言う表現

hello▼

I▼

a▼

m

ca▼

ll

me▼

a ju

nior hi

gh

scho▼

ol

ju▼

nior hi▼

gh school stu

dent

li▼

ke

mu▼

sic

fro▼

m

New Yo▼

rk spo

rt(s)

I’m ← I am( ! ) エクスクラメー

ションマーク(感かん

嘆たん

符ふ

( ’ ) アポストロフィー( . ) ピリオド(終止符)

下の表の①~③に当てはまる語を言いましょう。

2120 twenty twenty-one

5

5

英語で文を書いてみようUnit 1

なぞって書きましょう。(1)は I’m に続けて自分の名前を書きましょう。

(1)

(2)

I(私は)はいつも大文字で書くよ。

’ .

’ ..

単語と単語の間は

小文字 1字分くらい空けます。

文の終わりには,ピリオド( . )を付けます。

文は大文字で書き始めます。

姓せい

と名の間は小文字 1字分くらい空けます。

人名や地名の最初の文字は大文字で始めます。

’ .

▶▶▶口絵(ローマ字 ヘボン式)

23twenty-three

5

10

Unit 2-2

Ni●ce to me

●et you, A

●ya. (  ) 強弱に注意しましょう。最後は少し上げましょう。

My name is~ .  自分の名前を言う

Welcome to~ . 「ようこそ~へ。」と歓かん

迎げい

する表現

That’s Taku.Hey! Taku!

Hi. I’m Saito Takuma.Call me Taku.

Hi, Taku.Nice to meet you.I’m Tina. Welcome to our school, Tina.

外国から転校生が来たら,あなたはどんな自己 紹

しょう

介かい

をしますか。

Read & Think

31thirty-one

5

10

入門期のすぐ後から始まる Unit 1・2でも,小学校で行ったあいさつや名前を扱う内容を丁寧に扱いました。生徒が中学校の授業や教科書に自然になじめるように,過度な負担にならない構成を心掛けました。

小学校の活動を生かした  1年の最初のUnit  

● Unit1・2は,見開きで英文の本文を配置。「本文」と「Try It!」を見開き構成にせず,イラストを中心に,ゆったりしたレイアウトにしました。

● 「書く」活動は,Unit内でより丁寧に。P.23や P.33で詳しく扱いました。

● ページ全体をマンガのような構成にしてあるので,楽しんで読み進められます。

「Your Coach」や読み物教材を充実させ,高校入試からその先まで対応できる英語力の基礎を養えるように工夫しました。

中学校から高校へ,無理なく接続する工夫の例

3年 P.102「Your Coach 3」 3年 P.92~ 93「Go for It! 2」

Your Coach 3

リスニングのポイントを教えてください。

場面のパターンを意識しよう。1

さまざまな英語を聞き取る

場面 1 日常的な会話

ポイント 登場人物の関係と,トピックを聞き取る。(1) 話し手の関係を推測しよう。

▶ 友達,先生と生徒,客と店員など。(2) 何について話しているか,話題を推測しよう。(3) 登場人物の話し方から,気持ちを推測しよう。

▶ 喜んでいる,怒おこ

っている,困っているなど。

▶▶▶ p. 9, 11, 19, 21, 25, 27, 29, 47, 49, 51, 73, 77

場面 2 物語や出来事の報告など

ポイント あら筋を聞き取る。(1) 時間の流れによって話が進むことが多いので,時を表す表現に注意しよう。(2) 登場人物の動きを推測するには,動詞に注目しよう。(3) 登場人物の気持ちを推測するには,形容詞に注目しよう。

▶▶▶ p. 22

場面 3 アナウンスや説明など

ポイント 必要な情報を聞き取る。(1) 具体的な情報に注意しよう。

▶ 地名,人名,数字,日付,時間,天侯など。(2) 音声以外の情報にも注目しよう。

▶ 絵や写真,地図,表などの情報がある場合は,それらも理解の手助けになります。

▶▶▶ p. 17, 22, 55, 57, 61, 75, 79

場面 4 スピーチやプレゼンテーションなど

ポイント 伝えたいことと結論を聞き取る。(1) いちばん伝えたいことは何かに注目しよう。(2)「伝えたいこと」「具体的な説明」「まとめ」の全体構成を意識して聞いてみよう。(3) 話の順序を表す語(first, second, finallyなど)に注意しよう。

▶▶▶ p. 7, 15, 30

Mrs. Riosの予定

(1) 子供服売り場で服を買う (    )階

(2) 腕うで

時計の値段を調べる (    )階

(3) 水泳用具を買う (    )階

(4) レストランで和食を食べる (    )階

やってみよう。

Mrs. Riosがデパートにやって来ました。右

の (1) ~ (4) の予定のためには,それぞれど

の階に行けばよいでしょうか。音声を聞い

て,( )に数字を書き込みましょう。

2

場面に応じて,聞き方にもポイントがあります。

102 one hundred and two

5

10

15

20

25

30

グループになって,給食派と弁当派,両方の立場から考えましょう。給食と弁当のそれぞれがいいと思う理由を下の表に書きましょう。

グループで話し合って,意見を書きましょう。1. 初めに,グループとして,どちらの立場で意見を書くかを決めます。

2. STEP 2で書いた理由を重要だと思う順に並べ,グループとしての意見を書きましょう。

別のグループの人と意見を交こう

換かん

しましょう。

意見を交換した後で,もう一度,自分はどう思うかを考えて,意見とその理由を書きましょう。

2SSTTEEPP

3SSTTEEPP

4SSTTEEPP

TRY

目標身近な話題に関する資料を読んで,立場を決めて意見を書くことができる。

Check A CB D

身近な話題について意見を交換できる。

Check A CB D

I think school lunches are better than boxed lunches. There are three main reasons. First, you can have something hot, like curry and rice. Second, you can have a well-balanced meal. Third, ....

I’m not sure. I think boxed lunches are better because you can choose what to eat. For example, I like potatoes and onions , bu t I don ’ t l ike carrots. In a boxed lunch, I can leave out the carrots.

給食派

弁当派

main ªm'inº  curry ªk=;riº  choose ªtÍ\;zº  potato(es) ªpct'itou(z)º  onion(s) ª&njcn(z)º

leave out ~

New Words

こんな言い方を使ってみよう◆意見とその理由を述べるとき

I think ~ because.... ◆具体的な説明をするとき

There are three main reasons. First, .... Second, .... Third, .... / For example, ....

◆相手の意見に賛成のとき

I agree with you. / I think so, too.◆相手の意見に反対のとき

I’m not sure. / I don’t agree. / I don’t think so. / That may be right, but I think.... / It’s a good point. However, ....

いろいろな人の立場から,理由を考えてみよう。

▶▶▶ Your Coach 2  p. 81

93ninety-three

5

10

15

20

Your Coach 2

アイデアを出そう。

ここでは「世界の人々に広ひろ

島しま

のよさを伝える」ための英文を書いてみます。

まず,自由にアイデアを出してみましょう。日本語でも構いません。

全体の構成を考え,英語でメモを作ろう。

「伝えたいこと」「具体的な説明」「まとめ」の要素を入れるようにします。

「つなぎ言葉」を使って,文をまとめよう。

作成した英語のメモを,以下のような「つなぎ言葉」を使ってまとめてみましょう。

まとまりのある英文を書く1

2

3

列挙する first (of all), ... second, ... third, ... 順番を示す first, ... then, ... finally...例を示す for example, / such as ~ / like~ 理由を示す ~ because ...

マッピングを使うと,さらにわかりやすいね。

Hiroshima is a great place to visit. There are three reasons for this.

First, Hiroshima has two World Heritage Sites. One is the A-bomb

Dome, and the other is Itsukushima Shrine. Second, there are some

famous historic places. For example, you can visit fantastic castles like

Hiroshima Castle and Fukuyama Castle. They are really big and you can

get wonderful views from the top of each castle. Third, you can have lots of

good local food, such as Hiroshima-style okonomiyaki and Onomichi ramen.

Please come to Hiroshima to think about peace and to enjoy your

vacation. You’ll have a great time!

広島のよさを伝えるためのアイデア● 世界遺

産さん

に登録されているものがある。▶ 原

げん

爆ばく

ドーム,厳いつく

島しま

神社

● 歴史好きにもおすすめ。▶ 広島城,福

ふく

山やま

● おいしい食べ物がたくさんある。▶ 広島風お好み焼き,尾

おの

道みち

ラーメン

→広島に来て平和について考え,休日を楽しもう。尾道ラーメン福山城厳島神社 お好み

焼き広島城原爆ドーム

食べ物歴史世界遺産

広島アイデアをメモ書きにしてみたよ。

伝えたいこと Hiroshima is a great place to visit.

具体的な説明①World Heritage Site – A-bomb Dome, Itsukushima Shrine② historic places – Hiroshima Castle, Fukuyama Castle③ good food – okonomiyaki, Onomichi ramen

まとめ Please come to Hiroshima. Think about peace. Enjoy your vacation.

符ふ号ごうの使い方にも気をつけましょう。 ▶▶▶符号の使い方  p. 119

間ま

違ちが

いをあまり恐おそ

れずに,どんどん書いていこう。

81eighty-one

聞く

読む

話す

書く

● まとまった分量の英語を聞き取る力をつけるために,場面設定が明確な「聞く」活動を豊富に用意するとともに,場面のパターンを意識して聞くリスニングのコツを紹介しています。

● 3年の巻末にある 4つの「Let’s Read More」では,段階的に文字の大きさを小さくして,文字数を増やし,読む力を徐々に高めていけるようにしました。高校の授業で求められる「量に負けない力」が身につきます。

● 「Let’s Read」「Let’s Read More」では,各読み物のWord数を文末に記していますので,高校英語への接続の目安にすることもできます。

● 3年では,ペアやグループになって意見を交換したり,スピーチなどの活動に適宜触れたりすることを重ねて,話す力を高められるようにしています。

● 3年では,まとまった分量の英語の文を,適切なパターンをふまえて書くことができる力を養うために,文章やパラグラフ構成の型を示しています。

   書くときの構成の型を生徒にもわかる言葉で,    ❶ 伝えたいこと    ❷ 具体的な説明    ❸ まとめ

   という流れで紹介しました。

……段階的に文字を小さく文字数を多く。 「Let’s Read More 1」

No More LandminesLet’s Read More 1

Look at this photo. What do you

think it is? It’s a bomb. This kind of

bomb is called a landmine. There are

more than 100 million of them buried

in various countries around the world.

They have killed or injured hundreds of thousands of people.

Many were children.

Amemiya Kiyoshi, the president of a construction

machinery company, visited Cambodia on business in 1994.

As he was walking around Phnom Penh, he saw a lot of street

children. Many of them had terrible injuries. These injuries

were because of landmines. He met one young girl with an old

lady. This young girl’s parents were killed by landmines. The

old lady said, “Please help the people of this country.”

On the plane back to Japan, Mr. Amemiya felt deep sadness

and anger. He said to himself, “I’m an engineer. I’ll make a

machine to remove landmines and help the Cambodians!”

Mr. Amemiya told his employees the sad story of the

landmines in Cambodia. They wanted to help him. He

then star ted to look for people with knowledge about

landmines, and visited Cambodia to learn more. After

three years, the team finally succeeded in making their

bomb ªb^mº 爆ばく

弾だん

buried ªb'ridº

< bury ªb'riº ~を埋う

める

construction ªkcnstr&kÍcnº 建造,建設

machinery ªmcÍ];nCriº機械

company ªk&mpcniº 会社

business ªb]znisº 商売

Phnom Penh ªPn^m p'nº プノンペン〔カンボジアの首都〕

injuries ª]ndßCrizº

< injury ª]ndßCriºけが,負傷

lady ªl'idiº 女性,婦人

sadness ªs!dnisº 悲しみ

anger ª!©gcRº 怒いか

himself ªhims'lfº

彼かれ

自身を[に]

remove ªrim\;vº~を取り去る

employee(s)ªimpl%ii;(z)º 従業員

knowledge ªn^lidߺ 知識

succeed(ed) ªscks];d(id)º成功する

succeed in -ing~するのに成功する

104 one hundred and four

5

10

15

20

❶ed

dr

Ki

comp

lking around Phnom

The Most Valuable 23 MinutesLet’s Read More 2

valuable ªv!ljucblº価値のある

squid ªskw]dº イカ

ton(s) ªt&n(z)ºトン

common ªk^mcnº

一いっ

般ぱん

的な

centimeter(s) ªs'ntim};tcR(z)ºセンチメートル

giant squid ªdß[icnt skw]dºダイオウイカ

ocean ª/uÍcnº 海

depth ªd'p†º 深さ

sensitive ªs'nsctivº 感度のよい

darkness ªd^;Rknisº

暗くら

闇やみ

marine biologist ªmcr];n bai^lcdßistº海洋生物学者

live ªl[ivº 生きた

eat up ~ ~を平らげる

thanks to ~~のおかげで

The people in Japan love to eat squid. They eat up about 700,000 tons

of squid a year. The Japanese common squid is about 25 to 30 centimeters

long. What is the largest squid in the world like? It is the giant squid.

The body of the largest giant squid is about fourteen meters long.

Giant squid live in the deep ocean, at a depth of 600 to 1,000 meters.

There is almost no light in the deep sea. So humans cannot see anything.

However, giant squid have big and sensitive eyes as large as volleyballs.

Thanks to these eyes, giant squid can see even in the deep sea.

Because they live in such darkness, we do not know much about

giant squid. But Dr. Kubodera Tsunemi, a Japanese marine biologist, is

trying to find out how giant squid live. In 2004, he took several pictures

of a live giant squid in the deep sea for the first time in the world. The

news surprised a lot of scientists and other people around the world.

窪くぼ寺でら

恒つね己み博士

水産学博士。国立科学博物館所属の海洋生物学者。

106 one hundred and six

5

10

❷JapaJapaJa

The

la

rgest

ve in

ligh in the deep sea. So

The Runner Wearing Number 67Let’s Read More 3

runner(s) ªr&ncR(z)º走者,ランナー

Olympics ªcl]mpiksºオリンピック

10,000-meter runªt'n †{uzCnd m];tcR r&nº

10,000メートル走

highlight ªh[il{itº最大の山場

the National Stadiumªˇc n!Ícnl st'idicmº国立競技場

spectator(s) ªsp'kteitcR(z)º観客

pistol ªp]stlº ピストル

sound(ed) ªs[und(id)º(音が)鳴る

race(s) ªr'is(iz)º レース

track ªtr!kº(競技場の)トラック

lap(s) ªl!p(s)º(競技場の)1周

dash(ed) ªd!Í(t)ºダッシュする

Billy Millsビリー・ミルズ〔男性の名〕

cross(ed) ªkr%;s(t)º~を横切る

audience ª%;dicnsº 観衆

laugh(ed) ªl!f(t)º 笑う

shout(ed) ªÍ[ut(id)º 叫さけ

puzzled ªp&zldº 困こん

惑わく

した

wonder(ed)ªw&ndcR(d)º 疑問に思う

go quiet 静かになるbe focused on ~ ~に向けられている

in this particular raceこの日のレースでは

give up あきらめる

drop out(競技などから)脱だつ

落らく

する

in the end 最後に

be over 終わる

all alone たった一人で

It was the fifth day of the Tokyo Olympics of 1964. The men’s

10,000-meter run was the highlight of the day. About seventy

thousand people were in the National Stadium.

At 4:05 p.m., the spectators went quiet. Their eyes were focused

on the thirty-eight runners at the starting line. Then, the starting

pistol sounded and the race began.

It is one of the longest and toughest races in sports. For the race,

the runners had to run twenty-five times around the 400-meter track.

In this particular race, after ten laps or so, some runners had to give

up and drop out. Then, in the last 80 meters, three runners dashed

forward. In the end, an American runner called Billy Mills crossed

the finishing line first. The audience were excited.

When the last runner crossed the line, everyone thought the race

was over. However, that runner didn’t stop. He just continued, all

alone. Some people laughed and shouted, “Hey, he’s a lap behind!”

But he kept on running after crossing the finishing line again. “He’s

still running. Is he two laps behind?” The spectators were puzzled.

“Who’s that runner?” they wondered. They looked at the program.

1964年の東京オリンピック。「ゼッケン 67」を付けて走った 1人の選手がいました。

108 one hundred and eight

5

10

15

❸of the Tokyo Ol

the highlight

the National St

spectators went qu

ers at the star

The Future Is Like the OceanLet’s Read More 4

ocean ª/uÍcnº 海

men ªm'nº < man男たち

strange ªstr'indߺ

奇き

妙みょう

confuse(d) ªkcnfj\;z(d)º ~を困

こん

惑わく

させる

Captain Whitfieldホイットフィールド船長

whaling ªHw'ili©º 捕ほ

鯨げい

land ªl!ndº 土地,国

wonder(s) ªw&ndcR(z)º

驚おどろ

opportunity ª§pcRtJ\;nctiº

機会,チャンス

possibility ªp§scb]lctiº 可能性

mystery ªm]stCriº 謎なぞ

danger(s) ªd'indßcR(z)º 危険

be afraid of ~~を恐

おそ

れる

word by word 1語1語

Manjiro and the four other men were so happy to find a ship on the sea.

However, when they saw the men on the ship, they were afraid of those men.

This is because those men were much taller and looked very strange. And

they didn’t even speak Japanese.

At first Manjiro was confused by the language called English. However,

he asked a lot of questions every day. Then he came to understand English

word by word. He liked talking with Captain Whitfield, the captain of the

whaling ship.

“Most of us come from America,” the captain said to Manjiro.

“What is ‘America’?” Manjiro asked the captain.

“It is the land of wonders. Some people call it the land of opportunity,”

the captain answered.

“What is ‘opportunity’?” Manjiro asked.

“It means possibility. What do you hope to do with your life?” the

captain asked Manjiro. This was the first time in his life that Manjiro was

asked about such a thing.

“The future is like the ocean. A big mystery, many dangers, and very

beautiful. It is full of opportunity,” Manjiro said to himself, and he was so

excited.

万次郎は次の①~④のとき,どのような気持ちになったでしょうか。本文に下線を引きましょう。① 島から船が見えたとき ② 船員を見たとき ③ 彼らの言葉を耳にしたとき ④ 船長と話をしたとき

While You Read

 日本がまだ鎖さ

国こく

をしていた頃ころ

のことです。土と

佐さ

(現在の高こう

知ち

県)の漁師の家に男の子が生まれ,

万まん

次じ

郎ろう

と名づけられました。万次郎は 9歳さい

で父親を亡な

くし,家族を支えるため漁師になりました。

ある日,4人の仲間と漁に出て,彼かれ

の運命は大きく変わりました。そのとき万次郎は 14歳でした。

 ひどい嵐あらし

に遭あ

い,万次郎たちは太平洋の小さな島に漂ひょう

着ちゃく

しました。たくさんの海鳥の他には誰だれ

もいません。万

次郎たちは,沖おき

を行く船を探して,じっと水平線を眺なが

めるしかありませんでした。

 そして数か月後,ついに船を見つけました。

110 one hundred and ten

5

10

15

20

25

30

havehaveha

s th

The peop

小・中・高の円滑な接続 ② 1年巻頭Unitの工夫,高校へつなぐ工夫

「Let’s Read More 2」

「Let’s Read More 3」

「Let’s Read More 4」

3年 P.81「Your Coach 2」