73
第1章

 · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

総 論 第1章

Page 2:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定
Page 3:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

1.計画の概要

(1)計画策定の趣旨

さ い た ま 市 で は 、 平 成 23 ( 2011 ) 年 4 月に 「 さ い た ま 市 誰 も が 共 に 暮 ら す た め の障 害 者 の 権 利 の 擁 護 等 に 関 す る 条 例 」( ノ ー マ ラ イ ゼ ー シ ョ ン 条 例 ) を 施 行 し 、ノ ー マ ラ イ ゼ ー シ ョ ン 条 例 の 理 念 を 基 に 、「 さ い た ま 市 障 害 者 総 合 支 援 計 画 」 を 策定 し 、 「 誰 も が 権 利 の 主 体 と し て 安 心 して 地 域 で 生 活 で き る 社 会 の 実 現 を 目 指 して 」 を 基 本 方 針 と し て 、 障 害 者 施 策 に 取り 組 ん で き ま し た 。各 施 策 へ の 取 組 に 当 た っ て は 、 そ の 実 施状 況 を 一 定 の 指 標 を 通 じ て 評 価 し て い ると こ ろ で す が 、 一 定 の 取 組 成 果 が あ る 一方 で 、 障 害 者 の 権 利 の 擁 護 や 、 住 ま い の確 保 、 相 談 支 援 体 制 の 充 実 な ど 、 更 な る施 策 の 推 進 が 求 め ら れ て い ま す 。こ の 間 、 国 に お い て は 、 障 害 者 権 利 条 約を 批 准 し 、 障 害 の あ る 人 と な い 人 の 平 等 、障 害 に 基 づ く あ ら ゆ る 差 別 の 禁 止 な ど を約 束 し て い ま す 。 ま た 、 障 害 者 総 合 支 援法 を は じ め 、 児 童 福 祉 法 や 発 達 障 害 者 支援 法 が 改 正 さ れ ま し た 。 こ の た め 、 障 害者 が 自 ら の 望 む 地 域 生 活 を 営 む こ と が でき る よ う 、 「 生 活 」 と 「 就 労 」 に 対 す る支 援 の 充 実 が 図 ら れ る と と も に 、 高 齢 障害 者 に よ る 介 護 保 険 サ ー ビ ス の 円 滑 な 利用 を 促 進 す る た め の 見 直 し や 、 障 害 児 支援 の ニ ー ズ の 多 様 化 に き め 細 か く 対 応 する た め の 支 援 の 拡 充 等 、 サ ー ビ ス の 質 の確 保 及 び 向 上 を 図 る た め の 様 々 な 環 境 整備 が 進 め ら れ て い ま す 。さ ら に 、 高 齢 福 祉 、 子 ど も ・ 子 育 て 支 援等 に 関 す る 各 制 度 の 成 熟 化 が 進 む 一 方 で 、人 口 減 少 、 家 族 ・ 地 域 社 会 の 変 容 な ど に

3

Page 4:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

よ り 、 地 域 の あ ら ゆ る 住 民 が 役 割 を 持 ち 、支 え 合 い な が ら 、 自 分 ら し く 活 躍 で き る地 域 コ ミ ュ ニ テ ィ を 育 成 し 、 公 的 な 福 祉サ ー ビ ス と 協 働 し て 助 け 合 い な が ら 暮 らす こ と の で き る 「 地 域 共 生 社 会 」 の 実 現が 求 め ら れ て い ま す 。昨 今 で は 、 支 援 が 必 要 な 場 合 で あ っ て も 、個 人 や 世 帯 単 位 で 複 数 分 野 の 課 題 を 抱 え 、複 合 的 な 支 援 を 必 要 と す る と い っ た 状 況も み ら れ 、 年 齢 を 重 ね て も 、 多 様 な 生 活課 題 を 抱 え て も 総 合 的 な 支 援 を 受 け や すく す る 必 要 性 も 生 じ て き て い ま す 。こ う し た 障 害 者 の ニ ー ズ や 障 害 福 祉 施 策の 動 向 に 的 確 に 対 応 し 、 ノ ー マ ラ イ ゼ ーシ ョ ン 条 例 の 理 念 の 実 現 に 向 け て 、 障 害者 の 自 立 と 社 会 参 加 を 推 進 す る た め 、 平成 30 ( 2018) 年 度 か ら の 新 た な 計 画 を 策 定す る こ と と し ま す 。

4

Page 5:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

(2)計画の位置づけ

本 計 画 は 、 市 の 上 位 計 画 で あ る 「 さ い たま 市 総 合 振 興 計 画 」 の 下 に 、 「 さ い た ま市 保 健 福 祉 総 合 計 画 」 の 障 害 者 福 祉 分 野に 関 す る 部 門 別 計 画 と し て 位 置 づ け る もの で す 。ま た 、 こ の 計 画 は 、 障 害 者 基 本 法 の 規 定に 基 づ く 「 市 町 村 障 害 者 計 画 」 で あ る と同 時 に 、 障 害 者 総 合 支 援 法 の 規 定 に 基 づく 「 市 町 村 障 害 福 祉 計 画 」 及 び 児 童 福 祉法 の 規 定 に 基 づ く 「 市 町 村 障 害 児 福 祉 計画 」 で あ り 、 さ ら に 、 「 さ い た ま 市 誰 もが 共 に 暮 ら す た め の 障 害 者 の 権 利 の 擁 護等 に 関 す る 条 例 」 ( ノ ー マ ラ イ ゼ ー シ ョン 条 例 ) に 基 づ く 施 策 を 推 進 す る た め の計 画 と い っ た 4 つ の 位 置 づ け を 持 つ 計 画を 一 体 的 に 策 定 す る も の で す 。

図 計画の位置づけ

5

社会福祉法

児童福祉法

障害者差別解消法

埼玉県子育て応援行動計画

男女共同参画

景観・都市基盤

食 育

防災・安全

人 権

ユニバーサルデザイン

住 宅

障害者総合支援法

埼玉県高齢者支援計画

子 ど

も ・

青 少

年 の

び の

びゆ

希め

望プ

ラン

高 齢者 保健 福祉 計画・介 護保 険事 業計画

障害者総合支援計画

ヘ ルス プラ ン

21

( 第2次)

埼玉県健康長寿計画

埼玉県地域保健医療計画

障害者基本法

教 育

その他の関連計画

さいたま市第2期保健福祉総合計画【地域福祉計画】

さいたま市総合振興計画

2020さいたまゆ

希め

望のまちプラン

埼玉県障害者支援計画

埼玉県5か年計画

埼玉県の関連計画

介護保険法

子ども・子育て支援法

健康増進法

国の法律

社会福祉協議会  地域福祉活動計画

Page 6:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

6

Page 7:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

■「障害者総合支援計画」における4つの位置づけ

本 計 画 は 、 次 の 法 律 、 条 例 に よ り 策 定 が位 置 づ け ら れ て い る 法 定 計 画 で す 。

① 市 町 村 障 害 者 計 画 ( 障 害 者 基 本 法 第 11条 )

障 害 者 基 本 法 に 基 づ く 「 市 町 村 障 害 者計 画 」 で あ り 、 本 市 の 障 害 者 施 策 全 般 にわ た る 推 進 の 方 向 性 と 具 体 的 な 方 策 を 示す も の で す 。

② 市 町 村 障 害 福 祉 計 画 ( 障 害 者 総 合 支 援法 第 88 条 )

障 害 福 祉 サ ー ビ ス の 提 供 体 制 の 確 保 やそ の 他 障 害 者 総 合 支 援 法 に 基 づ く 業 務 の円 滑 な 実 施 に 関 す る 計 画 と し て 規 定 さ れて お り 、 今 後 必 要 と さ れ る 福 祉 サ ー ビ ス量 を 計 画 的 に 整 備 す る た め の も の で す 。

③ 市 町 村 障 害 児 福 祉 計 画 ( 児 童 福 祉 法 第33 条 の 20 )児 童 福 祉 法 に 基 づ く 「 市 町 村 障 害 児 福祉 計 画 」 で あ り 、 本 市 の 障 害 児 の サ ー ビス 提 供 体 制 の 整 備 等 を 計 画 的 に 構 築 す るた め の も の で す 。

7

障害者基本法(障害者基本計画等)

第十一条 3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市

町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定しなければならない。

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(市町村障害福祉計画)

第八十八条 市町村は、基本指針に即して、障害福祉サービスの提供体制の確保その他この法律に基づく業務の円滑な実施に関する計画(以下「市町村障害福祉計画」という。)を定めるものとする。

児童福祉法(市町村障害児福祉計画)第三十三条の二十 市町村は、基本指針に即して、障害児通所支援及び障害児相談支援の提供体制の確保その他障害児通所支援及び障害児相談支援の円滑な実施に関する計画(以下「市町村障害児福祉計画」という。)を定めるものとする。

Page 8:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

④ さ い た ま 市 誰 も が 共 に 暮 ら す た め の 障害 者 の 権 利 の 擁 護 等 に 関 す る 条 例 ( 条 例 第 6 条 )

条 例 に 基 づ く 施 策 を 総 合 的 か つ 計 画 的に 推 進 す る た め 策 定 す る も の で す 。

(3)計画の期間

本 計 画 は 、 障 害 者 基 本 法 に 基 づ く 「 市 町村 障 害 者 計 画 」 、 障 害 者 総 合 支 援 法 に 基づ く 「 市 町 村 障 害 福 祉 計 画 」 、 児 童 福 祉法 に 基 づ く 「 市 町 村 障 害 児 福 祉 計 画 」 、「 さ い た ま 市 誰 も が 共 に 暮 ら す た め の 障害 者 の 権 利 の 擁 護 等 に 関 す る 条 例 」( ノ ー マ ラ イ ゼ ー シ ョ ン 条 例 ) に 基 づ く施 策 を 推 進 す る 計 画 と し て 、 一 体 的 に 策定 す る も の で あ り 、 各 計 画 の 整 合 性 を 図り つ つ 、 第 5 期 障 害 福 祉 計 画 及 び 第 1 期障 害 児 福 祉 計 画 の 計 画 期 間 に 準 じ 、 計 画期 間 を 平 成 30 ( 2018 ) 年 度 か ら 平 成32 ( 2020) 年 度 ま で の 3 年 間 と し ま す 。

平成 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32西暦 201

12012 20

132014

2015

2016 2017

2018

2019

2020

障害者計画

障 害 福 祉 計

8

さいたま市誰もが共に暮らすための障害者の権利の擁護等に関する条例(計画の策定等)第6条 市長は、この条例に基づく施策を総合的かつ計画的に推進するためさいたま市障害者総合支援計画を策定するとともに、毎年度、別に定めるさいたま市障害者政策委員会(以下「政策委員会」という。)に当該計画に基づく施策の実施の状況を報告しなければならない。

第3次

第3期 第4期 第5期

第4次(~2022)

Page 9:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

ノ ー マ ラ イ

ゼ ー シ ョ ン

条例

条例

施行

障 害 児 福 祉

計画

 ※網掛はさいたま市障害者総合支援計画の計画期間であり、点線は国の計画期間を示す。

9

Page 10:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

視点1 障害者は、街で共に暮らす市民のひとりです

視点2 障害者の権利を守ります

(4)計画策定の視点

こ の 計 画 は 、 事 業 の 継 続 性 及 び 一 貫 性 の観 点 か ら 、 原 則 と し て こ れ ま で の 障 害 者総 合 支 援 計 画 の 考 え 方 を 踏 襲 す る も の とし ま す 。こ の た め 、 計 画 策 定 の 視 点 に つ い て も 、こ れ ま で の 「 障 害 者 は 、 街 で 共 に 暮 ら す市 民 の ひ と り で す 」 、 「 障 害 者 の 権 利 を守 り ま す 」 、 「 障 害 者 が 地 域 で 暮 ら し 、働 き 、 学 ん で い く た め に 必 要 な 支 援 を 行い ま す 」 の 3 つ の 視 点 を 踏 襲 し 、 引 き 続き 計 画 策 定 の 基 本 姿 勢 と し ま す 。

障 害 者 が 市 民 の ひ と り と し て 街 で 当 た り前 に 暮 ら し 、 学 ん だ り 、 働 い た り 、 社 会を 豊 か に す る よ う な 営 み な ど の 様 々 な 分野 の 活 動 に 自 由 に 参 加 で き る よ う に す るこ と が 求 め ら れ ま す 。こ の た め 、 身 体 障 害 者 、 知 的 障 害 者 、 精

神 障 害 者 ( 発 達 障 害 、 高 次 脳 機 能 障 害 を含 む 。 ) 、 難 病 患 者 等 、 全 て の 障 害 の ある 人 と 、 障 害 の な い 人 と の 相 互 理 解 と 交流 を 深 め 、 障 害 者 が 、 地 域 の 中 で 自 立 し 、地 域 の 人 々 と 共 に 生 活 で き る ま ち づ く りを 目 指 す 計 画 と し ま す 。

10

視点1 障害者は、街で共に暮らす市民のひとりです

視点2 障害者の権利を守ります

視点3 障害者が地域で暮らし、働き、学んでいくために必要な支援を行います

Page 11:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

視点3 障害者が地域で暮らし、働き、学んでいくために必要な支援を行います

障 害 者 へ の 差 別 を な く し 、 虐 待 が 起 こ らな い よ う に す る た め 、 市 や 市 民 全 体 で それ ぞ れ の 障 害 に 対 す る 正 し い 理 解 を も って 取 り 組 む こ と が 必 要 と な っ て い ま す 。ま た 、 障 害 者 を 支 援 す る と き に は 、 障 害者 が 自 分 で 決 め て 選 ん だ こ と を 大 切 に し 、障 害 者 が 市 民 の 一 員 と し て 地 域 社 会 に おい て ふ さ わ し い 役 割 を 果 た す こ と が で きる よ う に す る こ と が 重 要 と な っ て い ま す 。そ こ で 、 こ の 計 画 は 教 育 、 就 労 、 地 域 生活 な ど あ ら ゆ る 分 野 で 、 障 害 者 が 社 会 参加 で き る 環 境 を 整 え 、 障 害 者 の 権 利 を 守る こ と を 目 指 す 計 画 と し ま す 。

障 害 者 と そ の 家 族 の 負 担 の 軽 減 の た め の総 合 的 な 生 活 支 援 や 障 害 者 が 働 け る よ うに す る た め の き め 細 か な 就 労 支 援 が 求 めら れ て い ま す 。障 害 者 が 住 ん で い る 地 域 で 教 育 を 受 け られ る よ う に す る と と も に 、 み ん な が 共 に学 ぶ こ と が で き る よ う な 教 育 を 行 う こ とが 重 要 と な っ て い ま す 。こ の た め 、 こ の 計 画 は ラ イ フ ス テ ー ジ を通 じ た 切 れ 目 の な い 支 援 や 障 害 者 の 様 々な 就 労 支 援 な ど 、 一 人 ひ と り の 状 況 に 対応 し た 総 合 的 な 支 援 を 目 指 す 計 画 と し ます 。

11

Page 12:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

誰もが共に暮らすための市民会議

障害者政策委員会

障害者総合支援計画の審議及び進行管理を行う。

実施状況の報告

施策に対する市民の意見

計画・施策に対する提言

さ い た ま 市

障害者施策推進本部を頂点として、全庁横断的な庁内推進体制を構築する。また、障害者総合支援計画を策定し、計画に掲げた施策を実施する。

条例第7条に基づき、公募の市民により構成され、障害者施策に関する意見交換を行う。

(5)障害者施策の推進体制

障 害 者 総 合 支 援 計 画 の 審 議 及 び 進 行 管 理な ど を 行 う 「 障 害 者 政 策 委 員 会 」 、 障 害者 施 策 に つ い て 市 民 が 相 互 に 意 見 交 換 を行 う 「 誰 も が 共 に 暮 ら す た め の 市 民 会議 」 、 計 画 の 実 施 主 体 で あ る さ い た ま 市が 、 相 互 に 連 携 し て 施 策 を 進 め ま す 。ま た 、 P D C A サ イ ク ル の 考 え 方 の 下 、計 画 に お け る 成 果 目 標 及 び 活 動 指 標 に つい て は 、 「 障 害 者 政 策 委 員 会 」 や 「 地 域自 立 支 援 協 議 会 」 を 中 心 に 、 定 期 的 に 調査 、 分 析 及 び 評 価 を 行 い 、 必 要 に 応 じ て計 画 の 変 更 や 見 直 し 等 の 措 置 を 行 う こ とと し ま す 。

PDCAサイクルとは…

事業について、計画を立て(Plan)、実施(Do)し、事業終了後に、

結果を評価(Check)し、改善(Action)し、次の計画に反映さ

せていくというマネジメント・サイクルを確立する仕組みです。

12

意見の聴取

Page 13:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

市民から寄せられた障害者の差別に係る事項を調査審議する。

13

権利擁護委員会(条例第 15条) 地域自立支援協議会(条例第 31条)

障害者の地域社会における自立した生活の支援に関する事項を調査審議する。

Page 14:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

2.前期計画の進捗状況

(1)各施策の進捗状況

前 期 計 画 ( さ い た ま 市 障 害 者 総 合 支 援 計画 ( 平 成 27 ~ 29 年 度 ) ) で は 、 「 誰 も が権 利 の 主 体 と し て 安 心 し て 地 域 で 生 活 でき る 社 会 の 実 現 を 目 指 し て 」 と い う 基 本方 針 の 下 、 4 つ の 基 本 目 標 を 設 定 し 、 86の 関 連 事 業 を 着 実 に 進 め て き ま し た 。ま た 、 各 事 業 に は 「 成 果 指 標 」 を 設 定 し 、そ の 達 成 状 況 を 毎 年 度 評 価 し て い く こ とと し て い ま す 。計 画 の 86 の 関 連 事 業 の 平 成 28 年 度 ま で の達 成 度 に つ い て 評 価 し た と こ ろ 、 計 画 の目 標 に 達 し て い な い 事 業 が 一 部 あ る も のの 、 お お む ね 順 調 に 施 策 の 展 開 が 図 ら れて い ま す 。 以 下 に 、 前 期 計 画 の 基 本 目標 ・ 基 本 施 策 の 平 成 27 年 度 、 平 成 28 年 度の 実 施 状 況 と 課 題 に つ い て 記 載 し ま す 。

基本目標1 障害者の権利の擁護の推進

① 障 害 者 の 権 利 擁 護 に 関 す る 周 知 啓 発 及び 理 解 と 交 流 の 促 進

障 害 者 に 対 す る 偏 見 や 差 別 を な く し 、理 解 と 認 識 を 深 め る た め 、 ス ポ ー ツ イ ベン ト や 「 障 害 者 週 間 」 市 民 の つ ど い 等 、市 の ノ ー マ ラ イ ゼ ー シ ョ ン 条 例 に 関 す る周 知 活 動 を 図 っ た ほ か 、 障 害 者 福 祉 施 策の 実 施 状 況 や 課 題 に つ い て 話 し 合 う た め 、誰 も が 共 に 暮 ら す た め の 市 民 会 議 を 実 施し ま し た 。 ま た 、 障 害 者 差 別 解 消 法 が 施行 さ れ た こ と を 踏 ま え 、 合 理 的 配 慮 を 円滑 に 提 供 で き る よ う に す る た め 、 市 民 や市 職 員 を 対 象 に 、 講 演 会 や 研 修 を 開 催 しま し た 。よ り 多 く の 市 民 が 障 害 者 や 障 害 に つ い

14

Page 15:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

て 関 心 を 寄 せ 、 正 し く 理 解 し て も ら う ため 、 2020 年 東 京 オ リ ン ピ ッ ク ・ パ ラ リ ンピ ッ ク 競 技 大 会 を 契 機 に 、 障 害 者 や 障 害に つ い て の 講 演 会 な ど の 機 会 を 一 層 充 実す る と と も に 、 ノ ー マ ラ イ ゼ ー シ ョ ン の理 念 の 一 層 の 啓 発 活 動 を 行 う 必 要 が あ りま す 。

② 障 害 者 へ の 差 別 及 び 虐 待 の 禁 止

障 害 者 に 対 す る 差 別 解 消 や 虐 待 防 止 に取 り 組 む た め 、 各 区 役 所 の 支 援 課 や 各 区の 障 害 者 生 活 支 援 セ ン タ ー に お け る 通 報体 制 や 相 談 体 制 を 整 備 す る と と も に 、 関係 機 関 に 対 す る 専 門 的 助 言 を 行 う 機 関 とし て 高 齢 ・ 障 害 者 権 利 擁 護 セ ン タ ー を 設置 し て い ま す 。 障 害 者 差 別 に 関 し て は 、障 害 者 差 別 解 消 法 の 施 行 を 踏 ま え 、 ガ イド ラ イ ン の 作 成 を 行 い ま し た 。

15

Page 16:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

今 後 、 差 別 ・ 虐 待 に 関 す る 研 修 会 ・ 講演 会 で の 周 知 に よ り 、 そ の 普 及 ・ 啓 発 活動 を 推 進 す る と と も に 、 市 民 や 市 内 の 事業 所 、 関 連 団 体 等 と の 連 携 に よ り 、 差 別の 解 消 及 び 虐 待 の 防 止 、 適 切 な 対 応 体 制を 強 化 し て い く 必 要 が あ り ま す 。

③ 成 年 後 見 制 度 の 利 用 の 支 援

成 年 後 見 制 度 の 円 滑 な 実 施 と 利 用 を 促進 す る た め 、 市 民 後 見 人 の 育 成 ・ 支 援 のほ か 、 さ い た ま 市 社 会 福 祉 協 議 会 に よ る法 人 後 見 の 実 施 な ど 体 制 の 強 化 を 進 め てき ま し た 。今 後 は 、 成 年 後 見 制 度 の 利 用 の 促 進 に関 す る 法 律 が 成 立 し た こ と を 踏 ま え 、ノ ー マ ラ イ ゼ ー シ ョ ン や 自 己 決 定 権 の 尊重 と い っ た 制 度 の 理 念 に 立 ち 返 り 、 利 用者 が メ リ ッ ト を 実 感 で き る 制 度 ・ 運 用 へ改 善 を 進 め 、 利 用 の 促 進 を 図 る 必 要 が あり ま す 。

基本目標2 質の高い地域生活の実現

① ラ イ フ ス テ ー ジ を 通 じ た 切 れ 目 の な い支 援

保 健 、 福 祉 、 教 育 等 に 関 す る 業 務 を 担当 す る 部 局 そ の 他 の 関 係 機 関 の 連 携 の 下 、乳 幼 児 期 か ら の 全 て の ラ イ フ ス テ ー ジ を通 じ 、 一 貫 し た 切 れ 目 の な い 支 援 を 行 って い ま す 。 ま た 、 障 害 者 が 住 み 慣 れ た 地域 で 教 育 を 受 け る こ と が で き る よ う 環 境を 整 備 す る と と も に 、 障 害 者 が 必 要 と する 教 育 内 容 と 支 援 方 法 を 把 握 し 、 そ の 内容 に 沿 っ た 包 括 的 な 教 育 を 行 っ て い ま す 。

引 き 続 き 、 各 ラ イ フ ス テ ー ジ に お け る相 談 支 援 体 制 の 充 実 や 療 育 と 教 育 の 連 携を 強 化 し て い く こ と が 求 め ら れ ま す 。

16

Page 17:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

② 障 害 者 の 自 立 の 助 長 及 び そ の 家 族 の 負 担の 軽 減 の た め の 総 合 的 な 支 援

障 害 者 が 地 域 で 安 心 し て 自 立 し た 生 活を 送 る こ と が で き る よ う 、 障 害 福 祉 サ ービ ス 及 び 地 域 生 活 支 援 事 業 等 の 充 実 を図 っ て き ま し た 。ま た 、 市 の 様 々 な 機 関 が 相 互 に 連 携 し 、

精 神 障 害 者 を 対 象 と し た 救 急 医 療 体 制 整備 や 地 域 移 行 支 援 の ほ か 、 発 達 障 害 者( 児 ) に 対 す る 支 援 の 充 実 等 、 地 域 生 活の 支 援 を 行 っ て い ま す 。障 害 福 祉 サ ー ビ ス の 利 用 者 が 多 様 化 し 、サ ー ビ ス を 提 供 す る 事 業 所 が 増 加 し て いる こ と を 踏 ま え 、 今 後 は 、 サ ー ビ ス の 質の 確 保 や 向 上 を 図 る 取 組 が 重 要 で す 。

17

Page 18:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

③ 障 害 者 の 居 住 場 所 の 確 保

障 害 者 が 自 ら 選 択 し た 地 域 で 安 心 し て暮 ら す こ と が で き る よ う グ ル ー プ ホ ー ムの 整 備 、 賃 貸 住 宅 へ の 入 居 支 援 、 居 宅 改善 の 補 助 等 を 行 っ て き ま し た 。特 に 、 グ ル ー プ ホ ー ム に 対 す る ニ ー ズは 高 く 、 今 後 も 障 害 者 が 自 ら 選 択 す る 地域 で 安 心 し て 暮 ら せ る よ う 、 計 画 的 な グル ー プ ホ ー ム の 整 備 を 進 め る と と も に 、障 害 者 生 活 支 援 セ ン タ ー に よ る 居 住 支 援の 充 実 に 努 め る 必 要 が あ り ま す 。

④ 相 談 支 援 体 制 の 充 実

障 害 者 本 人 や 家 族 か ら の 身 近 な 相 談 機関 と し て 、 障 害 者 生 活 支 援 セ ン タ ー を 市内 全 区 に 設 置 す る と と も に 、 精 神 保 健 相談 の 実 施 や 障 害 者 相 談 員 の 配 置 を 行 う など 、 障 害 者 が 安 心 し て 暮 ら せ る 環 境 づ くり の た め 、 相 談 体 制 の 充 実 を 図 っ て い ます 。障 害 者 や 家 族 等 関 係 者 か ら の 相 談 件 数は 増 加 傾 向 に あ り 、 ニ ー ズ も 高 い こ と から 、 今 後 は 障 害 の 特 性 や 当 事 者 の 態 様 に応 じ た 相 談 支 援 体 制 の 拡 充 を 図 る 必 要 があ り ま す 。

⑤ 人 材 の 育 成

障 害 福 祉 分 野 の 人 材 の 確 保 や 育 成 を 目指 し 、 手 話 を 必 要 と す る 聴 覚 障 害 者 の コミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 手 段 を 確 保 す る た め 、手 話 通 訳 者 や 要 約 筆 記 者 の 養 成 に 取 り 組ん だ ほ か 、 市 民 と の 協 働 に よ る 福 祉 活 動を 推 進 す る た め 、 ボ ラ ン テ ィ ア や N P Oの 活 動 等 を 支 援 し て き ま し た 。今 後 も こ う し た 人 材 の 育 成 や 活 動 の 支援 に 努 め る と と も に 、 地 域 の 関 係 機 関 にお け る ネ ッ ト ワ ー ク づ く り や 障 害 に 対 す

18

Page 19:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

る 理 解 や 専 門 知 識 の 向 上 を 図 る こ と が 必要 で す 。

19

Page 20:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

基本目標3 自立と社会参加の仕組みづくり

① 意 思 疎 通 等 が 困 難 な 障 害 者 に 対 す る 施策

視 覚 障 害 者 や 聴 覚 障 害 者 等 の 意 思 疎 通や 情 報 の 取 得 が 困 難 な 障 害 者 に 対 し て 、手 話 通 訳 者 の 派 遣 や ア ク セ シ ビ リ テ ィ に配 慮 し た 情 報 提 供 な ど 、 障 害 特 性 に 対 応し た 情 報 の 発 信 や 、 障 害 者 が 生 活 に 必 要な 情 報 を 取 得 す る た め の 支 援 を 行 っ て いま す 。

引 き 続 き 、 地 域 に お け る 障 害 者 等 の 要配 慮 者 に 対 す る 支 援 の 充 実 が 求 め ら れ てい る こ と か ら 、 通 常 時 と 緊 急 時 両 面 の 対策 の 強 化 が 必 要 で す 。

② 障 害 者 の 就 労 支 援

障 害 者 総 合 支 援 セ ン タ ー を 拠 点 と し て 、企 業 と 連 携 し た 障 害 者 の 就 労 の 促 進 や 、ジ ョ ブ コ ー チ や 雇 用 創 出 コ ー デ ィ ネ ータ ー の 派 遣 等 、 障 害 者 雇 用 の 周 知 啓 発 や就 労 者 へ の 支 援 を 行 っ て い ま す 。 ま た 、障 害 者 就 労 施 設 で 就 労 す る 障 害 者 や 在 宅で 就 業 す る 障 害 者 等 の 経 済 面 の 自 立 や 工賃 向 上 に 向 け 、 障 害 者 優 先 調 達 の 推 進 や自 主 製 品 販 売 事 業 の 活 性 化 を 進 め て い ます 。今 後 は 、 就 労 支 援 を 行 う 関 係 機 関 と の

連 携 の 下 、 障 害 者 の 雇 用 の 理 解 促 進 や 雇用 の 場 の 創 出 に 努 め る と と も に 、 各 障 害特 性 に 合 わ せ た 就 労 支 援 を 行 う 必 要 が あり ま す 。

③ バ リ ア フ リ ー 空 間 の 整 備

「 さ い た ま 市 だ れ も が 住 み よ い 福 祉 のま ち づ く り 条 例 」 の 整 備 基 準 等 に 基 づ き 、公 共 建 築 物 、 道 路 、 公 園 、 公 共 交 通 機 関の 施 設 の バ リ ア フ リ ー 化 を 進 め て い ま す 。

20

Page 21:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

今 後 も 既 存 施 設 に つ い て は 可 能 な 限 り バリ ア フ リ ー 化 を 進 め る と と も に 、 ユ ニバ ー サ ル デ ザ イ ン の 視 点 か ら 障 害 者 や 高齢 者 な ど 誰 も が 安 心 し て 利 用 で き る よ う公 共 施 設 の 整 備 を 進 め て い き ま す 。

④ 外 出 や 移 動 の 支 援

障 害 者 の 外 出 や 移 動 を 支 援 す る た め 、障 害 者 総 合 支 援 法 に 基 づ く 移 動 支 援 や 同行 援 護 の ほ か 、 福 祉 タ ク シ ー 利 用 料 金 の助 成 や 自 動 車 燃 料 費 助 成 な ど を 実 施 し てい ま す 。外 出 や 移 動 の 支 援 は 、 障 害 者 の 自 立 や社 会 活 動 の 支 援 の た め に 必 要 な 施 策 で あり 、 一 人 ひ と り に 合 っ た 適 切 な 利 用 が でき る よ う 支 援 す る 必 要 が あ り ま す 。

21

Page 22:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

⑤ 文 化 ・ ス ポ ー ツ 活 動 の 促 進

障 害 者 の 健 康 づ く り と 社 会 参 加 、 市 民相 互 の 交 流 を 図 る こ と を 目 的 と し て 、 ふれ あ い ス ポ ー ツ 大 会 や 各 種 ス ポ ー ツ 教 室を 開 催 す る と と も に 、 障 害 者 の 芸 術 作 品を 公 募 し 、 優 れ た 作 品 を 顕 彰 す る こ と によ り 障 害 者 の 文 化 活 動 の 促 進 を 図 っ て いま す 。

2020年 の 東 京 パ ラ リ ン ピ ッ ク を 契 機 に 、障 害 者 ス ポ ー ツ の 振 興 及 び 健 康 づ く り につ い て 、 一 層 の 気 運 醸 成 を 図 る と と も に 、あ わ せ て 障 害 者 に 対 す る 理 解 の 深 化 を 図る こ と が 重 要 で す 。

基本目標4 障害者の危機対策

① 防 災 対 策 の 推 進

障 害 者 や 高 齢 者 等 の 要 配 慮 者 支 援 を 含め た 防 災 知 識 等 の 普 及 ・ 啓 発 を 図 る と とも に 、 災 害 時 に 障 害 者 が 必 要 な 支 援 を 受け る こ と が で き る よ う 、 避 難 行 動 要 支 援者 名 簿 の 整 備 や 避 難 場 所 の 整 備 等 を 行 って い ま す 。今 後 は 、 福 祉 避 難 所 に 対 す る 理 解 を 深め る と と も に 、 災 害 時 に 福 祉 避 難 所 の 設置 ・ 運 営 が 円 滑 に 実 施 さ れ る よ う 、 福 祉避 難 所 指 定 施 設 と の 協 力 に 努 め る 必 要 があ り ま す 。

② 緊 急 時 等 の 対 策

障 害 者 が 地 域 社 会 に お い て 安 心 し て 生活 が で き る よ う 、 火 事 や 救 急 時 等 に お ける フ ァ ク ス や 電 子 メ ー ル に よ る 通 報 を 可能 と す る 体 制 の 充 実 に 取 り 組 む と と も に 、消 費 者 ト ラ ブ ル の 防 止 及 び 消 費 者 被 害 から の 保 護 等 を 図 っ て い ま す 。

引 き 続 き 、 地 域 生 活 に お け る 安 心 ・ 安

22

Page 23:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

全 を 確 保 す る 観 点 か ら 、 緊 急 時 の 対 策 を強 化 す る 必 要 が あ り ま す 。

23

Page 24:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

(2)第4期障害福祉計画の進捗状況

前 期 計 画 で は 、 第 4 期 障 害 福 祉 計 画 と して 、 国 の 基 本 指 針 に 基 づ き 、 数 値 目 標 や障 害 福 祉 サ ー ビ ス 及 び 地 域 生 活 支 援 事 業の 見 込 量 を 定 め ま し た 。 第 4 期 障 害 福 祉計 画 期 間 の 平 成 27 年 度 と 平 成 28 年 度 の 実績 は 、 以 下 の と お り と な っ て い ま す 。

(2)-1 数値目標① 福 祉 施 設 の 入 所 者 の 地 域 生 活 へ の 移 行

平 成 29 年 度 末 ま で に 、 平 成 25 年 度 末 時点 の 施 設 入 所 者 の 12 % ( 87 人 ) を 地 域 生活 へ 移 行 す る と と も に 、 平 成 25 年 度 末 時点 の 施 設 入 所 者 数 の 5.5% 削 減 ( 削 減 後 に677 人 ) す る こ と を 目 標 値 と し ま し た 。平 成 28 年 度 末 の 実 績 は 、 地 域 生 活 へ の移 行 者 数 は 5 人 に と ど ま り 、 施 設 入 所 者数 は 削 減 に 至 ら ず 、 平 成 25 年 度 末 時 点 より も 15 人 増 加 し て い ま す 。

表 福祉施設の入所者の地域生活への移行に関する目標値と実績値

項目平成 29年度目標値

平成 28年度実績値

考え方

地域生活移行者数 87人 5人平成 25年度末時点の施設入所者数( 717 人)の12%が地域生活へ移行

施設入所者数 677人 732人平成 25年度末時点の施設入所者数( 717 人)を5.5%削減

入 所 施 設 か ら 地 域 生 活 に 移 行 す る た めに は 、 地 域 生 活 に 定 着 す る た め の 様 々 な支 援 が 必 要 と な る た め 、 各 区 障 害 者 生 活支 援 セ ン タ ー を 中 心 と し た 相 談 機 能 を 強化 す る と と も に 、 障 害 福 祉 サ ー ビ ス の 利用 の み な ら ず 、 就 労 支 援 を 含 め た 幅 広 い支 援 の 提 供 を 推 進 し て い く 必 要 が あ り ます 。

24

Page 25:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

ま た 、 地 域 生 活 を 営 む 受 け 皿 と な る グル ー プ ホ ー ム な ど の 住 ま い の 場 の 確 保 につ い て も 、 引 き 続 き 推 進 し て い く 必 要 があ り ま す 。

25

Page 26:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

② 入 院 中 の 精 神 障 害 者 の 地 域 生 活 へ の 移行

平 成 29 年 度 に お け る 入 院 後 3 か 月 時 点の 退 院 率 を 64 % 、 入 院 後 1 年 時 点 の 退 院率 を 93.3 % と し 、 平 成 29 年 6 月 末 時 点 の在 院 期 間 1 年 以 上 の 長 期 在 院 者 数 を 、 平成 24 年 6 月 末 時 点 の 在 院 期 間 1 年 以 上 の長 期 在 院 者 数 の 18 % 削 減 す る こ と を 目 標値 と し ま し た 。平 成 28 年 度 末 の 実 績 は 、 入 院 後 3 か 月

時 点 の 退 院 率 は 58.1 % 、 入 院 後 1 年 時 点の 退 院 率 は 92.2 % 、 在 院 期 間 1 年 以 上 の長 期 在 院 者 数 は 542 人 と な っ て い ま す 。

表 入院中の精神障害者の地域生活への移行に関する目標値と実績値

項目平成 29年度目標値

平成 28年度実績値

考え方

入院後3か月時点の退院率 64% 58.1%平成 29年6月に入院した患者の入院後3か月時点の退院率を 64%

入院後1年時点の退院率 93.3% 92.2%平成 29年6月に入院した患者の入院後1年時点の退院率を 93.3%

在院期間1年以上の長期在院者数

546人 542人平成 24年6月末時点の在院期間1年以上の長期在院者数(666人)を 18%削減

③ 地 域 生 活 支 援 拠 点 等 の 整 備

国 で は 、 地 域 生 活 支 援 拠 点 を 第 4 期 障害 福 祉 計 画 期 間 中 に 少 な く と も 一 つ 整 備す る こ と と し て い ま し た が 、 具 体 的 な 基準 や 機 能 等 の 詳 細 が 明 ら か に さ れ て い なか っ た こ と か ら 、 本 市 で は 具 体 的 な 目 標値 を 定 め ず 、 必 要 に 応 じ て 社 会 資 源 の 整備 を 進 め る こ と と し ま し た 。さ い た ま 市 で は 、 平 成 29 年 度 か ら 、 地域 生 活 支 援 拠 点 等 の 整 備 に 向 け た 検 討 を

26

Page 27:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

開 始 し て い ま す 。

27

Page 28:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

④ 福 祉 施 設 か ら 一 般 就 労 へ の 移 行 等

福 祉 施 設 の 利 用 者 の う ち 、 「 平 成 29 年度 中 の 就 労 移 行 支 援 事 業 所 等 を 通 じ た 一般 就 労 移 行 者 数 」 を 平 成 24 年 度 実 績 の 3割 増 加 ( 121 人 ) 、 「 平 成 29 年 度 末 時 点の 就 労 移 行 支 援 事 業 利 用 者 数 」 を 平 成 25年 度 末 時 点 の 利 用 者 数 の 6 割 以 上 増 加( 500 人 ) 、 「 平 成 29 年 度 末 時 点 の 就 労移 行 支 援 事 業 所 の う ち 、 就 労 移 行 率 が 3割 以 上 の 事 業 所 の 割 合 」 を 全 体 の 5 割 とす る こ と を 目 標 と し ま し た 。平 成 28 年 度 の 実 績 は 、 一 般 就 労 移 行 者数 は 158 人 、 就 労 移 行 支 援 事 業 利 用 者 数は 443 人 、 就 労 移 行 率 が 3 割 以 上 の 就 労移 行 支 援 事 業 所 は 19 % と な っ て い ま す 。

表 福祉施設から一般就労への移行等に関する目標値と実績値

項目平成 29年度目標値

平成 28年度実績値

考え方

就労移行支援事業所等を通じた一般就労移行者数

121人 158人平成 24年度の一般就労移行者数(93人)を3割増加

就労移行支援事業利用者数 500人 443人平成 25年度末時点の就労移行支援事 業利用者数(303人)を6割以上増加

就労移行支援事業 所のうち、就労移行率が3割以上の事業所の割合

50.0% 19%

【参考】平成 25年度末の就労移行支援事業所のうち、就労移行率が3割以上の事業所の割合 17%

28

Page 29:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

(2)-2 障害福祉サービスの実績① 訪 問 系 サ ー ビ ス の 実 績

平 成 28 年 度 の 訪 問 系 サ ー ビ ス の 実 績 を総 数 で み る と 、 実 利 用 人 数 の 実 績 率 ( 見込 量 に 対 す る 各 年 度 の 実 績 値 の 割 合 ) は88.3 % と な っ て い ま す 。 実 績 を サ ー ビ ス別 に み る と 、 い ず れ の サ ー ビ ス も 増 加 傾向 に あ り ま す が 、 総 じ て 見 込 量 よ り 下回 っ て い ま す 。

表 訪問系サービスの見込量と実績

サービス区分単

平成27 年度(月平

均)平成28 年度(月平均)

平成29年度

見込量実績

第4

見込

実績

率実績

第4

見込

実績率

居宅介護

29,201

32,340

90.3 %

29,265

34,650

84.5 %

37,130

人 1,278 1,36094.

0 %1,329 1,480

89.8 %

1,610

重度 訪問 介

17,621

20,360

86.5 %

19,382

23,430

82.7 %

26,960

人 41 5082.

0 %47 60

78.3 %

70

行動援護

2,827 2,820100.2 %

3,211 3,180101.0 %

3,580

人 112 12093.

3 %121 150

80.7 %

180

重度障害者等包括支援

0 60 - 0 60 - 60

人 0 1 - 0 1 - 1

29

Page 30:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

同行援護

2,847 3,13091.

0 %3,183 3,530

90.2 %

3,980

人 139 15092.

7 %147 170

86.5 %

190

30

Page 31:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

② 日 中 活 動 系 サ ー ビ ス の 実 績

平 成 28 年 度 の 日 中 活 動 系 サ ー ビ ス の 実績 率 は 、 就 労 継 続 支 援 B 型 の 実 利 用 人 数が 151.7 % 、 短 期 入 所 福 祉 型 の 実 利 用 人 数が 109.3 % 、 短 期 入 所 医 療 型 の 実 利 用 人 数が 124.0 % と 見 込 み よ り も 高 く な っ て い ます 。

表 日中活動系サービスの見込量と実績

サービス区分単

平成27 年度(月平

均)平成28 年度(月平均)

平成29年度

見込量実績

第4

見込

実績

率実績

第4

見込

実績率

生活介護

32,125

34,770

92.4 %

33,289

39,780

83.7 %

45,510

人 1,687 1,69099.

8 %1,746 1,780

98.1 %

1,880

自立訓練(機能訓練)

408 41099.

5 %413 430

96.0 %

460

人 56 7080.

0 %59 90

65.6 %

110

自立訓練(生活訓練)

772 1,01076.

4 %649 1,220

53.2 %

1,480

人 60 7085.

7 %49 80

61.3 %

90

就労移行支援

6,236 6,37097.

9 %5,804 6,960

83.4 %

7,600

人 382 39097.

9 %374 440

85.0 %

500

就労継続支援(A型)

4,734 6,950 68.1 %

6,936 10,820

64.1 %

16,850

31

Page 32:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

人 250 35071.

4 %366 550

66.5 %

870

就労継続支援(B型)

16,694

19,050

87.6 %

18,565

22,160

83.8 %

25,780

人 1,057 1,030102.6 %

1,714 1,130151.7 %

1,240

療養介護 人 88 10088.

0 %84 110

76.4 %

120

短期入所

2,753 2,85096.

6 %3,094 3,180

97.3 %

3,550

人 355 320110.9 %

408 370110.3 %

430

福祉型

2,576 2,68096.

1 %2,909 2,950

98.6 %

3,260

人 323 300107.7 %

377 345109.3 %

395

医療型

177 170104.1 %

185 23080.

4 %290

人 32 20160.0 %

31 25124.0 %

35

32

Page 33:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

③ 居 住 系 サ ー ビ ス の 実 績

平 成 28 年 度 の 居 住 系 サ ー ビ ス の 実 績 率は 、 共 同 生 活 援 助 は 380 人 で 79.2 % 、 施 設入 所 支 援 が 725 人 で 105.5 % と な っ て い ます 。

表 居住系サービスの見込量と実績

サービス区分単

平成27 年度(月平

均)

平成28 年度(月平

均)平成29年度

見込量実績第4期

見込量

実績

率実績

第4

見込

実績

共同生活援助 人 338 38088.

9 %380 480

79.2 %

610

施設入所支援 人 718 697103.0 %

725 687105.5 %

677

④ 相 談 支 援 サ ー ビ ス の 実 績

平 成 28 年 度 の 相 談 支 援 サ ー ビ ス の 実 績は 、 計 画 相 談 支 援 は 6,722 人 で 実 績 率105.2 % と な っ て い ま す が 、 地 域 移 行 支 援は 1 人 、 地 域 定 着 支 援 は 7 人 と な っ て おり 、 見 込 量 を 下 回 っ て い ま す 。

表 相談支援サービスの見込量と実績

サービス区分単

平成27 年度(月平

均)

平成28 年度(月平

均)平成29年度

見込量実績

第4

見込

実績

率実績

第4期

見込量実績率

計画相談支援 人 498 6,060 8.2 % 6,722 6,390105.2 %

6,740

地域移行支援 人 1 10 10. 1 10 10. 10

33

Page 34:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

0 % 0 %

地域定着支援 人 8 8100.0 %

7 977.

8 %10

34

Page 35:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

⑤ 児 童 福 祉 法 に よ る 指 定 通 所 支 援 等 の 実績

平 成 28 年 度 の 児 童 福 祉 法 に よ る 指 定 通所 支 援 等 の 実 績 は 、 い ず れ も 見 込 量 を 下回 っ て い ま す 。

表 児童福祉法による障害福祉サービスの見込量と実績

サービス区分 単位

平成27 年度(月平

均)

平成28 年度(月平

均)平成

29年度

見込

実績

第4

見込

実績

率実績

第4

見込

実績

児童発達支援

人日

分4,197 4,540

92.4 %

4,559 5,62081.

1 %6,96

0

人 445 49090.

8 %477 610

78.2 %

750

放課後等デイサービス

人日

分9,869

11,810

83.6 %

13,329

17,810

74.8 %

26,860

人 897 1,02087.

9 %1,129 1,430

79.0 %

2,000

保育所等訪問支援

人日

分28 30

93.3 %

21 5042.

0 %80

人 28 3093.

3 %21 50

42.0 %

80

医療型児童発達支援

人日

分374 410

91.2 %

375 43087.

2 %450

人 57 7081.

4 %56 80

70.0 %

90

障害児相談支援 人 2,514 2,390105.2 %

3,054 3,21095.

1 %4,31

0

35

Page 36:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

(2)-3 地域生活支援事業の実績

第 4 期 障 害 福 祉 計 画 に お け る 地 域 生 活支 援 事 業 の 見 込 量 と 平 成 27 年 度 及 び 平 成28 年 度 の 実 績 は 、 以 下 の 表 の と お り とな っ て い ま す 。

表 地域生活支援事業の見込量と実績

事業名単

平成27 年度 平成28 年度 平成

29年度

見込

第4期

見込量

実績

率実績

第4期

見込量実績率

(1 )理解促進研 修・啓発

事業実施 実施 - 実施 実施 - 実施

(2 )自発的活動支援事業 未実施未実

施-

未実

施実施 - 実施

(3 )相談支援事業

障害者相談支援

事業

所15 15 - 15 15 - 15

基 幹 相 談 支 援 セ ン

ター設置 設置 - 設置 設置 - 設置

② 基幹相談支援セ

ンター等

  機 能 強化事 業

所2 2 - 2 2 - 2

③ 住宅入居等支援

事業

所15 15 - 15 15 - 15

( 4 )成年後見制度利

用支援事業人 23 33

69.7 %

32 4571.

1 %63

(5 )成年後見制度法人後

見支援事業実施 実施 - 実施 実施 - 実施

( 6 ) 意 思 疎 通 支 援 事 業

(月間)

① 

手話通訳者派遣

事業件

要約筆記奉仕 員

(要約筆記者)

36

Page 37:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

派遣事業

② 手話通訳者設置

事業人 18 20

90.0 %

20 20100.0 %

20

(7 )日 常生活用具給付等

事業

① 介護・訓練支援

用具件 80 79

101.3 %

80 8890.

9 %98

② 自立生活支援用

具件 165 180

91.7 %

173 18593.

5 %190

③ 在宅 療養等支援

用具件 91 77

118.2 %

122 83147.0 %

88

④ 情報・意思疎通

支援用具件 212 126

168.3 %

222 119186.6 %

114

⑤ 排泄管理支援用

具件 1,619 1,623

99.8 %

1,690

1,72098.

3 %1,82

3⑥ 居宅生活動作補

助用具

  ( 住 宅 改 修 費 )

(年間)

件 24 17141.2 %

19 17111.8 %

17

(8) 手話奉仕 員養成研

修事業人

37

Page 38:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

表 地域生活支援事業の見込量と実績(つづき)

事業名単

平成27 年度 平成28 年度

平成

29年度

見込

第4

見込

実績

率実績

実績

(9 )移動支援事業(月

間)

所219 213

102.8 %

224 218102.8 %

223

① 利用見込者数 人 1,189 1,36687.

0 %1,213 1,503

80.7 %

1,653

② 延べ利用見込時

間数

27,135

29,150

93.1 %

26,97932,06

584.

1 %35,272

( 10 )地域活動支援セン

ター事業

(年間)

さいたま市分

所26 26

100.0 %

26 26100.0 %

26

人 293 33088.

8 %290 315

92.1 %

315

他市町村分

所3 3

100.0 %

3 3100.0 %

3

人 5 4125.0 %

5 4125.0 %

4

(11 )発達障害者

   支援センター運営

事業

  (年間)

所1 1

100.0 %

1 1100.0 %

1

(12 )障害児等療育支

援事業

所2 2

100.0 %

2 2100.0 %

2

( 13 )専 門性の高い意思

疎通支援を

   行う者の養成研 修 事

① 手話通訳者研 修

事業

人 8 10 80.0 %

10 10 100.0 %

10

38

Page 39:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

(年間)

要約筆記者養成

研 修 事 業 ( 年

間)

人 6 875.

0 %13 8

162.5 %

8

② 盲ろう者向け通

訳・介助

  員養成研 修 事 業

(年間)

人 0 0 - 1 1100.0 %

1

( 14 )専 門性の高い意思

疎通支援を

   行う者の派遣事業

手話通訳者派遣

事業

(年間)

件 1,731 1,620106.9 %

1,778 1,620109.8 %

1,620

要約筆記者派遣

事業

(年間)

件 130 14490.

3 %139 144

96.5 %

144

② 盲ろう者向け通

訳・

  介助員派遣事 業

(年間)

件 0 0 - 5 4125.0 %

4

(15 )その他事業

① 盲人ホーム箇

所1 1

100.0 %

1 1100.0 %

1

② 福祉ホーム箇

所1 1

100.0 %

1 1100.0 %

1

③ 訪問入浴サービ

ス事業

 (月間)

人 82 60136.7 %

68 65104.6 %

70

④ 更生訓練費・施

設入居者

就職支度金給付事 業

(月間)

人 26 21123.8 %

32 21152.4 %

21

⑤ 知的障害者職親

委託

  制度(月間)

人 5 862.

5 %5 8

62.5 %

8

⑥ 日 中一時支援事 人 256 291 88. 163 289 56. 300

39

Page 40:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

 (月間)0 % 4 %

⑦ 生活訓練等(年

間)人 833 800

104.1 %

692 80086.

5 %800

40

Page 41:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

3.障害者(児)をめぐる状況

障 害 者 手 帳 所 持 者 数 や ア ン ケ ー ト 調 査 、誰 も が 共 に 暮 ら す た め の 市 民 会 議 で の 意 見か ら 見 た 本 市 に お け る 障 害 者 ( 児 ) を め ぐる 状 況 は 、 以 下 の と お り と な り ま す 。障 害 の 特 性 に よ り ご 自 身 の 意 見 を 表 明 する こ と が 困 難 な 方 や 制 度 の 谷 間 に い る 方 のご 意 見 、 要 望 等 に つ い て も 、 様 々 な 方 法 で実 態 の 把 握 に 努 め 、 本 市 の 障 害 者 施 策 を 推進 し て い く 必 要 が あ り ま す 。

(1)障害者手帳所持者数等の推移

① 身 体 障 害 者 手 帳 所 持 者 数

身 体 障 害 者 手 帳 所 持 者 数 は 増 加 傾 向 が続 い て い ま し た が 、 平 成 27 年 か ら 横 ば いで 推 移 し て お り 、 平 成 29 年 は 33,286 人 とな っ て い ま す 。 等 級 別 の 構 成 割 合 は 1 級が 36.0 % 、 2 級 が 15.2 % で 、 合 わ せ る と51.2 % と 半 数 を 占 め て い ま す 。

図 等級別身体障害者手帳所持者数の推移(各年4月1日現在)

41

平成 24年 平成 25年 平成 26年 平成 27年 平成 28年 平成 29年0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

10,652 10,920 11,669 11,843 11,917 11,976

5,238 5,295 5,233 5,170 5,133 5,068

5,604 5,818 5,713 5,884 5,798 5,620

6,679 6,936 7,111 7,400 7,440 7,4271,483 1,510 1,557 1,508 1,532 1,5471,447 1,492 1,519 1,562 1,626 1,648

31,103 31,97132,802 33,367 33,446 33,286

(人)

6級

5級

4級

3級

2級

1級

( 合計)

Page 42:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

42

Page 43:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

表 等級別身体障害者手帳所持者数の推移と構成割合(各年4月1日現在)

単位:上段/人、下段/%

平成

24年

平成 25年

平成 26年

平成 27年

平成 28年

平成

29 年

総人口に

占める割

合計

31,103

100.0 %

31,971100.0 %

32,802100.0 %

33,367100.0 %

33,446

100.0 %

33,286

100.0 %

2.59 %

等   

10,652

34.2 %

10,92034.

1 %

11,66935.

6 %

11,84335.

5 %

11,917

35.6 %

11,976

36.0 %

0.93 %

5,23816.

8 %

5,29516.

6 %

5,23316.

0 %

5,17015.

5 %

5,13315.

3 %

5,06815.

2 %0.39 %

5,60418.

0 %

5,81818.

2 %

5,71317.

4 %

5,88417.

6 %

5,79817.

3 %

5,62016.

9 %0.44 %

6,67921.

5 %

6,93621.

7 %

7,11121.

7 %

7,40022.

2 %

7,44022.

2 %

7,42722.

3 %0.58 %

1,4834.

8 %

1,5104.7 %

1,5574.8 %

1,5084.5 %

1,5324.6 %

1,5474.6 %

0.12 %

1,4474.

7 %

1,4924.7 %

1,5194.6 %

1,5624.7 %

1,6264.9 %

1,6485.0 %

0.13 %

表 障害区分別身体障害者手帳所持者の内訳(平成29 年4月1日現在)

単位:上段/人、下段/%

合計 1級 2級 3級 4級 5級 6級

合計 33,286100.

11,976100.

5,068100.

5,620100.

7,427100.

1,547100.

1,648100.

43

Page 44:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

0 % 0 % 0 % 0 % 0 % 0 % 0 %

障害区分

視 覚 障

2,2326.7 %

6805.7 %

68613.

5 %

1753.1 %

2072.

8 %

35623.

0 %

1287.8 %

聴 覚 ・

平 衡 機

能障害

2,7138.2 %

1941.6 %

71814.

2 %

3325.9 %

5427.

3 %

151.0 %

91255.

3 %音 声 ・

言語・

そ し ゃ

く 機 能

障害

5341.6 %

890.7 %

460.

9 %

2644.7 %

1351.

8 %- -

肢 体 不

自由

17,41752.

3 %

3,74331.

3 %

3,47268.

5 %

3,74566.

6 %

4,67362.

9 %

1,17676.

0 %

60836.

9 %

内 部 障

10,39031.

2 %

7,27060.

7 %

1462.

9 %

1,10419.

6 %

1,87025.

2 %- -

再掲

18 歳

未満

8252.5 %

3272.7 %

2284.

5 %

1282.3 %

630.

8 %

332.1 %

462.8 %

18 歳

以上

32,46197.

5 %

11,64997.

3 %

4,84095.

5 %

5,49297.

7 %

7,36499.

2 %

1,51497.

9 %

1,60297.

2 %

44

Page 45:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

② 療 育 手 帳 所 持 者 数

療 育 手 帳 所 持 者 数 は 増 加 傾 向 が 続 い てお り 、 平 成 29 年 は 7,169 人 で 、 平 成 24 年 の5,828 人 か ら 1,341 人 の 増 加 と な っ て い ま す 。等 級 別 の 構 成 割 合 は 軽 度 層 の C が 28.6 %で 、 平 成 24 年 の 22.2 % か ら 6.4 ポ イ ン ト 増加 し て い ま す 。 ま た 、 18 歳 未 満 は 全 体 の約 3 割 を 占 め て い ま す 。

図 等級別療育手帳所持者数の推移(各年4月1日現在)

表 等級別療育手帳所持者数の推移と構成割合(各年4月1日現在)

単位:上段/人、下段/%

平成

24年

平成 25年

平成 26年

平成 27年

平成 28年

平成

29 年

総人口に

占める割

合計

5,828100.0 %

6,111100.0 %

6,375100.0 %

6,650100.0 %

6,892100.0 %

7,169100.0 %

0.56 %

1,44224.

7 %

1,49724.

5 %

1,55424.

4 %

1,58023.

8 %

1,59923.

2 %

1,63922.

9 %0.13 %

1,44824.

8 %

1,47524.

1 %

1,46423.

0 %

1,48122.

3 %

1,49921.

7 %

1,57021.

9 %0.12 %

B 1,64428.

1,70928.

1,76927.

1,84827.

1,90327.

1,90926.

0.15 %

45

平成 24年 平成 25年 平成 26年 平成 27年 平成 28年 平成 29年0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

1,442 1,497 1,554 1,580 1,599 1,639

1,448 1,475 1,464 1,481 1,499 1,570

1,644 1,709 1,769 1,848 1,903 1,909

1,294 1,430 1,588 1,741 1,891 2,0515,828 6,111 6,375 6,650 6,892 7,169

(人)

( 合計)

Page 46:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

   

2 % 0 % 7 % 8 % 6 % 6 %

1,29422.

2 %

1,43023.

4 %

1,58824.

9 %

1,74126.

2 %

1,89127.

4 %

2,05128.

6 %0.16 %

表 等級別療育手帳所持者数の内訳(平成29 年4月1日現在)

単位:上段/人、下段/%

合計 A B C

合計

7,169100.0 %

1,639100.0 %

1,570100.0 %

1,909100.0 %

2,051100.0 %

再掲

18 歳

未満

2,13829.

8 %

38823.

7 %

40425.

7 %

44823.

5 %

89843.

8 %

18 歳

以上

5,03170.

2 %

1,25176.

3 %

1,16674.

3 %

1,46176.

5 %

1,15356.

2 %③ 精 神 障 害 者 保 健 福 祉 手 帳 所 持 者 数

精 神 障 害 者 保 健 福 祉 手 帳 所 持 者 数 は 増加 傾 向 が 続 い て お り 、 平 成 29 年 は 10,109人で 、 平 成 24 年 の 6,308 人 か ら 3,801 人 増 加 し 、増 加 率 60.3 % と な っ て い ま す 。 等 級 別 の構 成 割 合 は 3 級 が 37.1 % で 、 平 成 24 年 の26.1 % か ら 11.0 ポ イ ン ト 増 加 し て い ま す 。

図 等級別精神障害者保健福祉手帳所持者数の推移(各年4月1日現在)

46

平成 24年 平成 25年 平成 26年 平成 27年 平成 28年 平成 29年0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

639 706 732 737 717 716

4,026 4,499 4,913 5,163 5,352 5,640

1,6431,902

2,218 2,681 3,2733,753

6,3087,107

7,8638,581

9,34210,109

(人)

1級

2級

3級( 合計)

Page 47:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

表 等級別精神障害者保健福祉手帳所持者数の推移と構成割合(各年4月1日現

在)

単位:上段/人、下段/%

平成

24年

平成 25年

平成 26年

平成 27年

平成 28年

平成

29 年

総人口に

占める割

合計

6,308100.0 %

7,107100.0 %

7,863100.0 %

8,581100.0 %

9,342100.0 %

10,109

100.0 %

0.79 %

等   

63910.

1 %

7069.9 %

7329.3 %

7378.6 %

7177.7 %

7167.1 %

0.06 %

4,02663.

8 %

4,49963.

3 %

4,91362.

5 %

5,16360.

2 %

5,35257.

3 %

5,64055.

8 %0.44 %

1,64326.

1 %

1,90226.

8 %

2,21828.

2 %

2,68131.

2 %

3,27335.

0 %

3,75337.

1 %0.29 %

表 等級別精神障害者保健福祉手帳所持者数の内訳(平成29 年4月1日現在)

単位:上段/人、下段/%

合計 1級 2級 3級

合計

10,109100.0 %

716100.0 %

5,640100.0 %

3,753100.0 %

再掲

18 歳 未

1631.6 %

101.4 %

400.

7 %

1133.0 %

18 歳 以

9,94698.

4 %

70698.

6 %

5,60099.

3 %

3,64097.

0 %④ 自 立 支 援 医 療 利 用 者 数 の 推 移

自 立 支 援 医 療 ( 精 神 通 院 ) 利 用 者 数 は増 加 傾 向 に あ り 、 平 成 29 年 は 17,469 人 と

47

Page 48:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

な っ て い ま す 。 ま た 、 自 立 支 援 医 療 ( 更生 医 療 ) 利 用 者 数 は 772 人 、 自 立 支 援 医療 ( 育 成 医 療 ) 利 用 者 数 は 277 人 と な って い ま す 。

図 自立支援医療(更生医療・育成医療・精神通院)利用者数の推移(各年4月1

日現在)

表 自立支援医療(更生医療・育成医療・精神通院)利用者数の推移(各年4月1

日現在)

単位:人

平成 24年

平成

25 年

平成 26年

平成 27年

平成 28年

平成 29年

自立支援医療

(更生医療)585 641 658 594 691 772

自立支援医療

(育成医療)450 342 408 348 319 277

自立支援医療

(精神通院)

12,818

13,812

14,500 15,492 16,345 17,469

48

平成 24年 平成 25年 平成 26年 平成 27年 平成 28年 平成 29年0

200

400

600

800

1,000

0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 18,000

585 641 658 594

691 772

450 342

408 348 319 277

12,818 13,812 14,500

15,492 16,345

17,469

自立支援医療(更生医療)

自立支援医療(育成医療)

自立支援医療(精神通院)

(人) (人)

Page 49:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

(2)アンケート調査等から見る障害者(児)の状況

保 健 福 祉 に 関 わ る 障 害 者 等 の 生 活 状 況 やサ ー ビ ス 等 に 関 す る 利 用 状 況 、 今 後 の 要望 等 を 把 握 し 、 本 計 画 を 策 定 す る 際 の 基礎 資 料 と す る こ と を 目 的 と し て 平 成 28 年10 月 ~ 11 月 に ア ン ケ ー ト 調 査 を 実 施 し まし た 。対 象 は 、 身 体 障 害 者 、 知 的 障 害 者 、 精 神障 害 者 、 自 立 支 援 医 療 利 用 者 、 難 病 患 者 、精 神 科 病 院 入 院 患 者 、 発 達 障 害 者 及 び 障害 福 祉 関 係 事 業 所 で 総 発 送 数 は 6,500 票 です 。こ の 調 査 の 回 収 結 果 は 下 表 の と お り で す 。

表 回収結果

区  分 調査票配付数

(票)

有効回収数

(票)

有効回収率

身体障害者 4,000 2,218 55.5 %

知的障害者 700 347 49.6 %

精神障害者 450 209 46.4 %

自立支援医療利用者 450 185 41.1 %

難病患者 400 243 60.8 %

精神科病院入院患者 150 46 30.7 %

発達障害者 200 97 48.5 %

障害福祉関係事業所 150 96 64.0 %

合   計 6,500 3,441 52.9 %

49

Page 50:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

① ア ン ケ ー ト 回 答 者 の 属 性 等

身 体 障 害 者 は 、 加 齢 に 伴 う 身 体 機 能 の低 下 に よ っ て 手 帳 を 取 得 す る 方 も 多 く 、65 歳 以 上 の 方 が 約 7 割 と な っ て い ま す 。

知 的 障 害 者 は 、 生 ま れ な が ら に 障 害 を抱 え て い る 方 が 多 く 、 20 代 ま で の 方 が 約6 割 と な っ て い ま す 。 ま た 、 ア ン ケ ー ト調 査 の 記 入 者 は 、 家 族 や 支 援 者 に よ る 代理 記 入 、 若 し く は 家 族 や 支 援 者 が 判 断 して 記 入 し て い る ケ ー ス が 8 割 弱 と な っ てい ま す 。

精 神 障 害 者 は 、 思 春 期 以 降 に 発 症 す るこ と が 多 く 、 入 院 さ れ て い る 方 も 多 く おり 、 30 歳 以 上 の 方 が 9 割 以 上 と な っ て いま す 。 自 立 支 援 医 療 利 用 者 も 、 30 歳 以 上の 方 が 9 割 弱 と な っ て い ま す 。

難 病 患 者 は 、 年 齢 的 に は 中 高 年 が 多 く 、40 歳 以 上 の 方 が 9 割 弱 と な っ て い ま す 。発 達 障 害 者 は 、 20 代 ま で が 6 割 を 占 め 、比 較 的 若 い 世 代 が 多 い の が 特 徴 と な っ てい ま す 。 ま た 、 知 的 障 害 者 と 同 様 に ア ンケ ー ト 調 査 の 記 入 者 は 、 家 族 や 支 援 者 によ る 代 理 記 入 、 若 し く は 家 族 や 支 援 者 が判 断 し て 記 入 し て い る 割 合 が 8 割 弱 とな っ て い ま す 。な お 、 「 高 次 脳 機 能 障 害 が あ る 」 と 回答 し た 方 は 、 身 体 障 害 者 の う ち 96 人 、 精神 障 害 者 の う ち 11 人 、 自 立 支 援 医 療 利 用者 の う ち 6 人 、 精 神 科 病 院 入 院 患 者 の うち 1 人 と な っ て い ま す 。

表 回答者の年齢

単位:%

 身体

障害者

知的

障害者

精 神

障害者

自立支援

医 療難 病 患者

発達

障害者

精 神

(入院患

者)

n=2,218 n=347 人 n=209 人 n=185 人 n=243 人 n=97 人 n=46 人

50

Page 51:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

5歳以 下 0.7 4.6 0.0 0.0 0.0 2.1 0.06 ~ 14歳

1.1 17.0 0.5 1.1 0.0 15.5 0.0

15 ~ 17歳

0.3 6.9 0.0 1.1 0.0 10.3 0.0

18 ~ 29歳

1.9 29.4 5.7 10.8 2.9 34.0 8.7

30 ~ 39歳

1.8 15.6 17.2 16.2 9.5 13.4 10.9

40 ~ 49歳

4.7 15.3 32.1 25.4 16.5 12.4 30.4

50 ~ 59歳

8.5 4.6 17.7 17.8 15.6 3.1 17.4

60 ~ 64歳

7.1 0.3 7.2 8.1 9.5 0.0 6.5

65 ~ 69歳

12.1 0.3 6.7 6.5 10.3 0.0 10.9

70 ~ 74歳

13.9 0.0 2.4 4.9 14.0 1.0 2.2

75 ~ 79歳

16.8 0.0 2.9 1.1 9.5 0.0 0.0

80 ~ 84歳

14.7 0.0 0.5 0.5 6.2 1.0 2.2

85 歳以

上11.5 0.0 1.4 0.5 2.1 2.1 0.0

無回答 4.9 6.1 5.7 5.9 4.1 5.2 10.9全 体 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

※ 濃 い 網 掛 け は 最 も 多 い 項 目 、 薄 い 網 掛 け は 2 番 目 に 多 い 項 目 ( 以 降 同 様 )

※ 図 表 中 の 「 n 」 は 各 設 問 に 該 当 す る 回 答 者 の 総 数 で あ り 回 答 率 の 母 数 ( 以

降 同 様 )

51

Page 52:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

② 住 む 場 所 に つ い て

現 在 の 生 活 の 場 は 、 い ず れ の 障 害 種 別で も 、 「 本 人 ま た は 家 族 の 持 ち 家 」 が 最も 多 く 、 今 後 暮 ら し た い 場 所 と し て は 、「 現 在 と 同 じ 場 所 」 が 最 も 多 く な り ま した 。ま た 、 「 現 在 と 違 う 場 所 で 暮 ら し た い人 」 の 希 望 す る 場 所 に つ い て 、 知 的 障 害者 及 び 発 達 障 害 者 は 「 グ ル ー プ ホ ー ム ・生 活 ホ ー ム 」 が 最 も 多 く な っ て い ま す が 、こ の う ち の 大 多 数 は 、 ア ン ケ ー ト 調 査 の記 入 者 が 「 親 若 し く は 支 援 者 」 と な っ てい ま す 。

図 今後暮らしたい場所

図 現在と違う場所で暮らしたい人が希望する場所

52

身体障害者 n=2,218

知的障害者 n=347

精神障害者 n=209

自立支援医療 n=185

難病患者 n=243

発達障害者 n=97

0% 25% 50% 75% 100%

68.2

45.2

49.8

51.4

72.8

39.2

14.2

19.6

22.5

23.2

15.2

24.7

9.2

22.8

19.6

18.9

7.8

33.0

8.4

12.4

8.1

6.5

4.1

3.1

現在と同じ場所 現在と違う場所 わからない/決められない

無回答

身体障害者 n=316

知的障害者 n=68

精神障害者 n=47

自立支援医療 n=43

難病患者 n=37

発達障害者 n=24

0% 25% 50% 75% 100%

42.7

14.7

42.6

30.2

48.6

12.5

11.1

11.8

23.4

32.6

16.2

4.2

15.5

1.5

19.1

20.9

10.8

0.0

10.4

57.4

10.6

4.7

8.1

70.8

11.7

8.8

2.1

0.0

5.4

12.5

0.9

0.0

0.0

4.7

2.7

0.0

6.3

2.9

2.1

4.7

8.1

0.0

1.3

2.9

2.3

0.0

持ち家 民間の賃貸住宅等

県営・市営住宅等

グループホーム・生活ホーム

福祉施設

病院 その他 無回答

Page 53:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

③ 収 入 の 状 況 に つ い て

収 入 の 状 況 は 、 全 体 的 に 「 年 金 ・ 手当 」 が 多 い 傾 向 に あ り ま す が 、 知 的 障 害者 や 発 達 障 害 者 は 、 「 親 族 の 扶 養 ま た は援 助 」 が 最 も 多 く 、 就 労 移 行 支 援 や 就 労継 続 支 援 等 の 「 福 祉 的 就 労 に よ る 収 入 」の あ る 方 も 多 い の が 特 徴 で す 。

精 神 障 害 者 や 自 立 支 援 医 療 利 用 者 は 、生 産 年 齢 期 の 方 が 多 く い る も の の 、 「 年金 ・ 手 当 」 が 最 も 多 く 、 一 般 就 労 所 得 が低 く 、 生 活 保 護 を 受 け て い る 方 が 多 い のが 特 徴 で す 。 ま た 、 勤 労 形 態 は パ ー ト ・ア ル バ イ ト が 最 も 多 く 、 他 の 障 害 種 別 と比 較 し て 最 も 高 い 比 率 と な っ て い ま す 。

表 収入の状況(複数回答)

単位:%

 身体

障害者

知的

障害者

精 神

障害者

自立支援

医 療

難 病 患

発達

障害者

n=2,218人

n=347 人n=209人

n=185 人n=243人

n=97 人

給料・報酬 12.6 19.0 12.0 33.0 35.4 18.6事業収入 2.9 0.3 0.0 0.5 3.7 0.0福祉的就労によ

る収入0.8 22.2 7.7 4.3 0.0 22.7

年金・手当 76.3 43.8 58.4 35.7 49.0 37.1生活保護費 5.1 3.7 20.1 15.7 0.8 0.0財産収入 4.6 0.0 2.9 3.8 4.9 0.0親族の扶養また

は援助12.8 46.4 23.9 27.0 16.5 47.4

その他 1.8 1.7 2.4 2.2 1.2 4.1

53

身体障害者 n=316

知的障害者 n=68

精神障害者 n=47

自立支援医療 n=43

難病患者 n=37

発達障害者 n=24

0% 25% 50% 75% 100%

42.7

14.7

42.6

30.2

48.6

12.5

11.1

11.8

23.4

32.6

16.2

4.2

15.5

1.5

19.1

20.9

10.8

0.0

10.4

57.4

10.6

4.7

8.1

70.8

11.7

8.8

2.1

0.0

5.4

12.5

0.9

0.0

0.0

4.7

2.7

0.0

6.3

2.9

2.1

4.7

8.1

0.0

1.3

2.9

2.3

0.0

持ち家 民間の賃貸住宅等

県営・市営住宅等

グループホーム・生活ホーム

福祉施設

病院 その他 無回答

Page 54:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

無回答 4.1 2.6 7.2 4.9 2.5 2.1全 体 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

④ 日 常 生 活 の 状 況 に つ い て

主 な 介 助 者 は 、 身 体 障 害 者 は 、 「 夫 また は 妻 」 が 最 も 多 く 、 「 子 ど も や そ の 配偶 者 」 が 続 い て い ま す 。 ま た 、 知 的 障 害者 、 発 達 障 害 者 は 、 「 父 ま た は 母 」 が 8割 以 上 と な っ て い ま す 。

表 主な介護者(2つまでの複数回答)

単位:%

 身体

障害者

知的

障害者

精 神

障害者

自立支援

医 療

難 病 患

発達

障害者

n=2,218人

n=347 人n=209人

n=185 人n=243人

n=97 人

父または母 8.4 86.2 22.5 24.9 10.3 82.5夫または妻 38.1 1.2 9.6 10.8 41.2 4.1子どもやその配

偶者27.0 0.6 5.7 6.5 14.4 1.0

その他の親族 2.9 8.1 1.9 2.2 2.1 17.5各種ヘルパー 8.0 8.4 3.3 1.1 4.5 4.1施設・病院の職

員7.8 13.0 4.8 2.7 2.9 22.7

その他 1.3 1.4 2.4 0.5 0.0 2.1介助は受けてい

ない23.6 4.6 21.5 31.4 37.9 6.2

無回答 3.8 2.0 28.2 20.0 2.1 1.0全 体 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

ま た 、 日 常 生 活 に お け る 、 身 の ま わ りの こ と 、 家 の 中 で の 移 動 、 家 事 な ど の 状況 に つ い て は 、 身 体 障 害 者 や 知 的 障 害 者は 、 銀 行 等 で の 手 続 き 、 お 金 の 管 理 とい っ た 面 で 支 援 を 要 す る の が 特 徴 的 とな っ て い ま す 。 発 達 障 害 者 は 、 銀 行 等 での 手 続 き や コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 面 で 支 援が 必 要 と な っ て い ま す 。

54

Page 55:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

⑤ 相 談 に つ い て

「 相 談 相 手 」 は 、 い ず れ の 障 害 種 別 でも 、 「 家 族 や 親 戚 」 が 最 も 多 く な っ て いま す が 、 相 談 し た い が 、 で き な い 人 の うち 、 相 談 で き な い 理 由 と し て は 、 「 ど こ( 誰 ) に 相 談 し て い い か わ か ら な い 」 や 、「 相 談 し て も 満 足 の い く 回 答 が も ら え ない 」 が 多 い 傾 向 と な り 、 相 談 窓 口 の 周 知の ほ か 、 障 害 特 性 に 応 じ た 専 門 性 の 確 保が 求 め ら れ て い ま す 。

表 相談できない理由(複数回答)

単位:%

 身体

障害者

知的

障害者

精 神

障害者

自立支援

医 療難 病 患者

発達

障害者

n=102 人n=28人

n=21 人 n=23 人 n=5 人 n=8 人

どこ(誰)に相談していいかわからない

47.1 32.1 42.9 52.2 80.0 25.0身近なところに相談できるところがない

23.5 17.9 19.0 43.5 40.0 0.0相談しても満足のいく回答がもらえない

26.5 28.6 52.4 52.2 60.0 12.5プライバシー保護に不安がある

24.5 3.6 38.1 21.7 0.0 12.5夜間や休日などに相談するところがない

18.6 14.3 14.3 13.0 20.0 12.5

その他 16.7 50.0 14.3 17.4 20.0 75.0無回答 2.9 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

全 体 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

⑥ 昼 間 の 活 動 の 場 に つ い て

昼 間 の 活 動 の 場 は 、 多 く の 障 害 種 別 にお い て 、 「 主 に 自 宅 に い る 、 主 に 自 宅 で過 ご し て い る 」 と 回 答 し た 方 が 最 も 多 くな っ て い ま す ( 身 体 : 62.9 % 、 精 神 :56.9 % 、 自 立 支 援 医 療 : 53.0 % 、 難 病 :48.6 % ) 。 知 的 障 害 者 は 、 「 働 い て いる 」 と い う 方 が 最 も 多 く 、 発 達 障 害 者 は 、

55

Page 56:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

障 害 福 祉 サ ー ビ ス 事 業 所 等 に 通 所 ・ 入 所し て い る 」 と い う 方 が 最 も 多 く な っ て いま す 。主 に 自 宅 に い る 理 由 と し て は 、 身 体 障害 者 は 、 「 高 齢 の た め 」 と い う 理 由 が 最も 多 く な っ て い ま す が 、 他 の 障 害 の 方 につ い て は 、 「 病 気 の た め 」 と い う 理 由 が最 も 高 く な っ て い ま す 。

56

Page 57:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

学 校 や 職 場 等 で 過 ご し て い る 人 の う ち 、「 活 動 の 場 で 困 っ て い る こ と や 不 満 に 思う こ と 」 に つ い て は 、 困 っ て い る こ と や不 満 は な い と い う 回 答 が 多 い 一 方 で 、 知的 障 害 者 、 精 神 障 害 者 、 発 達 障 害 者 は 、人 間 関 係 が 難 し い と い う 回 答 も 多 い 傾 向に あ り ま す 。ま た 、 障 害 や 難 病 の あ る 子 ど も を も つ保 護 者 が 、 幼 稚 園 、 保 育 園 、 学 校 に 望 むこ と と し て は 、 「 能 力 や 障 害 の 状 態 に 応じ た 指 導 を し て ほ し い 」 や 「 障 害 特 性 の理 解 と 支 援 」 と い っ た 回 答 が 多 く な っ てい ま す 。

表 幼稚園、保育園、学校に望むこと(複数回答)

単位:%

 身体

障害者

知的

障害者

発達

障害者

n=50 人 n=117 人 n=97 人

相談体制を充実してほしい 22.0 30.8 29.9能力や障害の状態に応じた指導をしてほし

い40.0 65.0 36.1

施設、設備、教材を充実してほしい 32.0 40.2 20.6通常の学級への受け入れを進めてほしい 10.0 11.1 16.5まわりの子どもたちの理解を深めるような

交流の機会を増やしてほしい32.0 33.3 15.5

医療的ケア(導尿、経管栄養、痰の吸引な

ど)が受けられるようにしてほしい14.0 6.0 2.1

療育指導(理学 療法、言語や難 聴指導な

ど)

/ 【発達障害】療育プログラム(感覚統合

や言語指導など)/ が受けられるようにしてほしい

32.0 43.6 30.9

通級を増やしてほしい 8.0 9.4 15.5通常学校での支援促進 26.0 24.8 24.7通常級での教員・職員の加配 22.0 23.1 20.6障害特性の理解と支援 30.0 55.6 37.1

57

Page 58:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

障害を理由としたいじめや不登校等の対応 22.0 24.8 23.7特別支援教育支援員やコーディネーターの

増員22.0 38.5 19.6

その他 24.0 12.0 10.3特に望むことはない 4.0 5.1 3.1無回答 10.0 5.1 46.4

全 体 100.0 100.0 100.0

⑦ 外 出 に つ い て

外 出 の 際 の 移 動 手 段 は 、 身 体 障 害 者 や難 病 患 者 は 「 自 動 車 」 が 最 も 多 く な っ てい ま す が 、 知 的 障 害 者 、 精 神 障 害 者 、 自立 支 援 医 療 利 用 者 は 、 「 電 車 ・ バ ス な どの 公 共 交 通 機 関 」 が 最 も 多 く な っ て い ます 。外 出 の 際 の 移 動 支 援 事 業 の 利 用 状 況 は 、い ず れ の 障 害 種 別 に お い て も 「 制 度 を 知ら な い 」 と い う 回 答 が 最 も 多 く な っ て いる こ と か ら 、 制 度 の 周 知 が 求 め ら れ て いま す 。

58

Page 59:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

表 移動手段(複数回答)

単位:%

 身体

障害者

知的

障害者

精 神

障害者

自立支援

医 療

難 病 患

n=2,218人

n=347人

n=209人

n=185 人n=243人

電車・バスなどの公共交通機

関38.4 59.1 55.0 62.7 49.4

タクシー 29.5 9.8 10.5 8.1 17.7自動車 49.3 52.4 28.2 34.1 52.3バイク 1.1 0.9 3.8 3.2 2.1自転車・徒歩 28.2 47.3 55.0 57.3 36.2ヘルパーなどによる送迎 8.2 11.0 3.3 2.2 4.9その他 4.1 2.3 2.9 1.1 4.1無回答 4.1 2.3 5.7 2.7 4.1

全 体 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

表 外出の際の移動支援事業の利用状況

単位:%

 身体

障害者

知的

障害者

精 神

障害者

自立支

医 療

n=2,218人

n=347人

n=209 人n=185人

利用している 6.4 22.8 3.3 1.6利用したいが、利用対象者でないため

利用できない2.2 2.3 1.9 1.6

利用したいが、利用者負担が大きいた

め利用できない1.6 1.4 1.0 1.6

利用したいが、利用者負担が大きいた

め利用を制限している0.8 2.3 0.0 0.0

制度は知っているが、利用する必要が

ない22.2 24.8 19.6 26.5

制度を知らない 39.3 28.5 55.0 52.4その他 4.5 8.1 3.8 5.4無回答 23.1 9.8 15.3 10.8

59

Page 60:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

全 体 100.0 100.0 100.0 100.0

外 出 す る 際 に 困 る こ と は 、 「 特 に 困 って い る こ と は な い 」 と い う 回 答 が い ず れの 障 害 種 別 に お い て も 多 い 傾 向 に あ り ます が 、 次 い で 「 交 通 費 等 の 費 用 が か かる 」 や 「 周 囲 の 視 線 が 気 に な る 」 と い う声 が 多 い 傾 向 が あ り ま す 。ま た 、 身 体 障 害 者 は 、 「 歩 道 や 出 入 口等 の 段 差 が あ る 」 と い う 回 答 も 24.6 % と高 く 、 バ リ ア フ リ ー 化 等 の 対 応 が 求 め られ て い ま す 。

60

Page 61:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

⑧ 情 報 に つ い て

障 害 福 祉 に 関 す る 情 報 を 得 る と こ ろ は 、全 体 的 に 「 市 の 広 報 」 が 多 い 傾 向 に あ りま す が 、 精 神 障 害 者 や 自 立 支 援 医 療 利 用者 は 、 「 病 院 な ど の 医 療 機 関 」 が 最 も 多く な っ て い ま す 。 ま た 、 発 達 障 害 者 は 、「 障 害 者 団 体 」 や 「 家 族 や 友 人 」 を 通 して 情 報 を 得 る こ と が 多 い 傾 向 に あ り ま す 。情 報 入 手 や コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を と る上 で 困 る こ と は 、 「 特 に 困 る こ と は ない 」 と い う 方 が 多 く い る 中 で 、 知 的 障 害者 、 精 神 障 害 者 、 発 達 障 害 者 は 、 「 う まく 話 が で き な い 、 う ま く 質 問 で き な い 」と い う 方 が 最 も 多 く な っ て い ま す 。

身 体 障 害 者 の う ち 、 視 覚 障 害 者 の 「 案内 表 示 が わ か り に く い 」 と い う 回 答 及 び聴 覚 障 害 者 の 「 問 合 せ 先 の 情 報 に F A X番 号 や メ ー ル ア ド レ ス の 記 載 が な い 」 とい う 回 答 は 、 他 の 障 害 種 別 と 比 較 し て 高い 比 率 と な っ て い ま す 。

表 情報入手やコミュニケーションをとる上で困ること(複数回答)

単位:%

 身体

障害者

知的

障害者

精 神

障害者

自立支援

医 療

難 病 患

発達

障害者

n=2,218人

n=347 人n=209人

n=185 人n=243人

n=97 人

案内表示がわかりにく

い6.2 9.5 4.8 5.9 3.7 14.4

音声情報や文字情報が

少ない4.3 3.5 3.3 1.1 1.2 9.3

パソコン・タブレット

等の使い方がわからな

17.2 15.0 16.3 17.3 19.8 20.6

問合せ先の情報にFA

X番号やメールアドレ

スの記載がない

2.8 1.7 1.9 1.1 1.2 3.1

61

Page 62:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

相手と直接顔を合わせ

て話すのが苦手3.9 16.7 24.9 16.8 3.7 24.7

自分の思いを伝えるこ

とを控えてしまう6.1 18.2 22.0 20.5 7.0 29.9

うまく話ができない、

うまく質問できない9.6 47.8 32.1 20.0 11.9 60.8

相手が介助者と話して

しまう2.0 4.0 1.4 2.7 1.2 5.2

読むことが難しかった

り、複雑な文章表現が

わかりにくい(簡単で

わかりやすい文章にし

てほしい)

11.8 30.5 16.3 10.3 11.9 34.0

難しい言葉や早口で話

されるとわかりにくい

(ゆっくり丁寧な説明

がほしい)

15.4 29.7 22.5 18.4 10.3 42.3

状況判断が困難なの

で、説明されても相手

の意思や情報を正しく

把握できない

7.2 41.8 15.8 11.9 4.1 47.4

その他 5.7 6.1 6.7 2.7 3.3 14.4特に困ることはない 36.6 11.8 28.7 37.3 48.6 4.1無回答 17.4 11.5 13.9 9.7 10.3 8.2

全 体 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

62

Page 63:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

⑨ 障 害 者 ( 難 病 患 者 ) へ の 理 解 に つ い て

「 誰 も が 共 に 暮 ら す た め の 障 害 者 の 権利 の 擁 護 等 に 関 す る 条 例 」 ( ノ ー マ ラ イゼ ー シ ョ ン 条 例 ) の 認 知 度 は 、 い ず れ の障 害 種 別 に お い て も 、 「 ま っ た く 知 ら ない 」 と い う 回 答 が 最 も 多 く な っ て い ま す 。障 害 者 差 別 解 消 法 の 認 知 度 は 、 ノ ー マ ライ ゼ ー シ ョ ン 条 例 の 認 知 度 以 上 に 、「 ま っ た く 知 ら な い 」 の 回 答 割 合 が 高 くな っ て い ま す 。ま た 、 「 障 害 者 ( 難 病 患 者 ) へ の 理 解を 深 め る た め に 力 を 入 れ る べ き こ と 」 は 、い ず れ の 障 害 種 別 に お い て も 、 「 小 ・ 中学 校 、 高 校 、 大 学 等 で の 福 祉 教 育 の 充実 」 、 「 支 援 グ ル ー プ の 育 成 」 、 「 障 害者 自 身 が 積 極 的 に 社 会 参 加 を す る 」 と いう 回 答 が 多 い 傾 向 に あ り ま す 。

図 ノーマライゼーション条例の認知度

図 障害者差別解消法の認知度

63

身体障害者n=2,218

知的障害者 n=347

精神障害者 n=209

自立支援医療n=185

難病患者 n=243

発達障害者 n=97

0% 25% 50% 75% 100%

5.5

9.5

3.8

4.9

5.8

26.8

19.0

34.3

18.2

16.2

18.9

32.0

65.5

53.6

72.2

73.0

67.9

34.0

10.1

2.6

5.7

5.9

7.4

7.2

名前も知っているし、どのような条例かも知っている

名前は知っているが、どのような条例かは知らない

まったく知らない 無回答

身体障害者n=2,218

知的障害者 n=347

精神障害者 n=209

自立支援医療 n=185

難病患者 n=243

発達障害者 n=97

0% 25% 50% 75% 100%

5.6

7.5

5.7

4.3

6.6

23.7

17.9

21.6

12.4

11.9

16.5

27.8

66.9

68.9

75.6

78.4

69.5

41.2

9.6

2.0

6.2

5.4

7.4

7.2

名前も知っているし、どのような法律かも知っている

名前は知っているが、どのような法律かは知らない

まったく知らない 無回答

Page 64:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

64

身体障害者n=2,218

知的障害者 n=347

精神障害者 n=209

自立支援医療 n=185

難病患者 n=243

発達障害者 n=97

0% 25% 50% 75% 100%

5.6

7.5

5.7

4.3

6.6

23.7

17.9

21.6

12.4

11.9

16.5

27.8

66.9

68.9

75.6

78.4

69.5

41.2

9.6

2.0

6.2

5.4

7.4

7.2

名前も知っているし、どのような法律かも知っている

名前は知っているが、どのような法律かは知らない

まったく知らない 無回答

Page 65:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

⑩ 災 害 時 の 対 応 に つ い て

大 災 害 時 に 望 む 支 援 は 、 身 体 障 害 者 、精 神 障 害 者 、 自 立 支 援 医 療 利 用 者 、 難 病患 者 は 、 「 い つ も 服 薬 し て い る 薬 の 確保 」 が 最 も 多 く な っ て い ま す 。

知 的 障 害 者 、 発 達 障 害 者 は 、 「 避 難 先な ど で 障 害 に 配 慮 し て も ら え る こ と 」 が最 も 多 く な っ て い ま す 。

表 大災害時に望む支援(3つまでの複数回答)

単位:%

 身体

障害者

知的

障害者

精 神

障害者

自立支援

医 療

難 病 患

発達

障害者

n=2,218人

n=347 人n=209人

n=185 人n=243人

n=97 人

歩いて行けるところ

で、少しはプライバ

シーが守られる避難所

37.6 37.8 46.4 53.5 48.6 38.1

障害者や高齢者が優先

的に避難できる避難所38.1 40.1 19.6 20.5 20.6 37.1

避難所などで福祉サー

ビスを受けられること19.3 21.0 10.5 14.1 12.3 18.6

避難先などで障害に配

慮してもらえること28.4 47.6 28.7 18.9 19.8 67.0

いろいろな情報がもら

えること21.7 20.5 22.5 22.2 31.3 14.4

いつも服薬している薬

の確保39.3 27.1 58.9 63.8 57.6 21.6

誰かに一緒にいてもら

えたり、不安な気持ち

を聴いてもらえること

8.4 22.2 16.7 21.1 7.0 20.6

福祉用具等(車いすや

ストマ用装具等)の確

11.5 1.7 3.8 1.1 7.0 0.0

避難できない、または

避難したくないので、

自宅に支援物資などを

15.6 21.0 11.0 10.3 13.2 26.8

65

Page 66:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

届けてくれること

経験がないのでわから

ない21.6 18.2 20.1 14.1 16.0 16.5

その他 2.0 1.4 2.9 2.2 3.7 4.1特に思いつかない 3.2 3.2 4.3 3.8 6.6 3.1無回答 6.3 3.2 4.8 3.8 4.5 4.1

全 体 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

⑪ 障 害 者 ( 難 病 患 者 ) 福 祉 施 策 へ の 要 望に つ い て

障 害 者 福 祉 施 策 に 対 し て 望 む こ と 、 取り 組 ん で ほ し い こ と は 、 身 体 障 害 者 の 主な 回 答 は 、 「 年 金 や 手 当 な ど の 所 得 保 障の 充 実 ( 41.7 % ) 」 、 「 医 療 費 の 負 担 軽減 ( 24.3 % ) 」 、 「 困 っ た 時 、 悩 ん だ 時の た め の 相 談 窓 口 の 充 実 ( 19.8 % ) 」 とな っ て い ま す 。

精 神 障 害 者 の 主 な 回 答 は 、 「 年 金 や 手当 な ど の 所 得 保 障 の 充 実 ( 49.3 % ) 」 、「 医 療 費 の 負 担 軽 減 ( 34.0 % ) 」 、「 困 っ た 時 、 悩 ん だ 時 の た め の 相 談 窓口 の 充 実 ( 27.8 % ) 」 と な っ て い ま す 。自 立 支 援 医 療 利 用 者 の 主 な 回 答 は 、「 年 金 や 手 当 な ど の 所 得 保 障 の 充 実( 48.1 % ) 」 、 「 医 療 費 の 負 担 軽 減( 35.1 % ) 」 、 「 困 っ た 時 、 悩 ん だ 時 のた め の 相 談 窓 口 の 充 実 ( 30.3 % ) 」 とな っ て い ま す 。

難 病 患 者 の 主 な 回 答 は 、 「 医 療 費 の 負担 軽 減 ( 60.5 % ) 」 、 「 年 金 や 手 当 な どの 所 得 保 障 の 充 実 ( 42.8 % ) 」 、 「 困 った 時 、 悩 ん だ 時 の た め の 相 談 窓 口 の 充 実( 19.3 % ) 」 と な っ て い ま す 。

知 的 障 害 者 の 主 な 回 答 は 、 「 年 金 や 手当 な ど の お 金 を 増 や し て ほ し い( 34.3 % ) 」 、 「 グ ル ー プ ホ ー ム を 増 やし て ほ し い ( 32.9 % ) 」 、 「 障 害 者 の 就

66

Page 67:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

労 へ 向 け た 支 援 を 行 う 施 設 を 増 や し て ほし い ( 20.5 % ) 」 と な っ て い ま す 。発 達 障 害 者 の 主 な 回 答 は 、 「 年 金 や 手当 な ど の お 金 を 増 や し て ほ し い( 34.0 % ) 」 、 「 ま わ り の 人 に 自 分 た ちの こ と を わ か っ て ほ し い ( 25.8 % ) 」 、「 グ ル ー プ ホ ー ム を 増 や し て ほ し い( 22.7 % ) 」 と な っ て い ま す 。ま た 、 「 今 後 ど の よ う に し た い か 」 とい う 質 問 に 対 し て は 、 身 体 障 害 以 外 の 障害 種 別 に お い て は 、 い ず れ も 「 社 員 ( 契約 社 員 含 む ) や 従 業 員 と し て 働 き た い 」と い う 回 答 が 多 い 結 果 と な っ て い ま す 。

⑫ 障 害 や 病 気 が あ る こ と に つ い て

「 障 害 者 手 帳 を 持 っ て い る こ と 、 ま たは 障 害 や 病 気 が あ る こ と を 周 囲 に 伝 え てい る か 」 と い う 質 問 に つ い て は 、 「 伝 えて い な い 」 と い う 回 答 は い ず れ の 障 害 種別 に お い て も 少 な く な っ て い ま す が 、 精神 障 害 者 及 び 自 立 支 援 医 療 利 用 者 は 比 較的 多 い 結 果 と な り 、 そ の 理 由 と し て は「 差 別 や 偏 見 の お そ れ が あ る か ら 伝 え ない 」 が 最 も 多 く な っ て い ま す 。

表 障害者手帳を持っていること、または障害や病気があることを周囲に伝えない理由

(複数回答)

単位:%

 身体

障害者

知的

障害者

精 神

障害者

自立支援

医 療難 病 患者

発達

障害者

n=2,218人

n=347人

n=209人

n=185 人 n=243 人n=97人

差別や偏見のおそれがあ

るから伝えない5.3 12.4 39.7 37.8 8.6 34.0

世間の目が気になるから

伝えない4.6 10.7 27.8 28.6 8.6 20.6

家族の意向のために伝え 1.1 3.2 2.9 7.6 0.4 2.1

67

Page 68:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

ない

伝 えても、 わかってもら

えないから伝えない5.8 12.7 17.2 24.9 15.6 30.9

特に伝える必要がないか

ら伝えない26.3 28.8 33.0 28.1 32.5 14.4

その他 2.2 3.5 4.8 3.8 4.9 10.3特に問題なく伝える 37.3 32.3 12.4 12.4 32.1 19.6無回答 26.4 20.5 15.8 21.6 18.9 23.7

全 体 100.0 100.0 100.0100.

0100.0 100.0

68

Page 69:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

⑬ 障 害 福 祉 関 係 事 業 所 へ の ア ン ケ ー ト 調査 結 果 に つ い て

ア ン ケ ー ト 調 査 を 行 っ た 事 業 所 の サ ービ ス 種 類 は 、 「 居 宅 介 護 」 が 52.1 % で 最も 多 く 、 次 い で 「 重 度 訪 問 介 護 」 が46.9 % と な っ て い ま す 。雇 用 関 係 と し て 、 職 員 の 雇 用 形 態 で は 、正 規 職 員 の 平 均 は 5.6人 、 非 正 規 職 員 の 平均 は 8.9人 、 そ の 他 職 員 数 の 平 均 は 2.1人 とな っ て い ま す 。 職 員 の 性 別 は 、 「 男 性 」平 均 3.6 人 、 「 女 性 」 平 均 10.8 人 と な っ てい ま す 。ま た 、 職 員 の 年 齢 別 平 均 人 数 は 、 「 60歳 以 上 」 が 4.6人 で 最 も 多 く 、 次 い で 「 40歳 代 」 が 3.8人 、 「 50 歳 代 」 が 3.7人 と な って い ま す 。 職 員 の 勤 続 年 数 別 平 均 人 数 は「 5 年 以 上 10 年 未 満 」 が 4.3 人 で 最 も 多 くな っ て い ま す 。経 営 上 の 課 題 は 「 職 員 の 確 保 が 困 難 」が 68.8 % で 最 も 高 く 、 次 い で 「 サ ー ビ ス単 価 が 低 く 経 営 が 困 難 」 が 36.5 % 、 「 経理 や 請 求 な ど の 事 務 量 が 増 大 し て い る 」が 31.3 % と な っ て い ま す 。人 材 確 保 面 に つ い て は 、 職 員 の 過 不 足状 況 は 「 大 変 不 足 し て い る 」 が 28.1 % 、「 不 足 し て い る 」 が 26.0 % 、 「 や や 不 足し て い る 」 が 25.0 % で 、 合 わ せ る と 約 8割 と な っ て い ま す 。 平 成 27 年 度 の 職 員 の退 職 者 に つ い て は 、 「 い た 」 が 65.6 % で 、人 数 は 「 常 勤 」 平 均 が 1.5人 、 「 非 常 勤 」平 均 が 1.9人 と 、 離 職 率 が 高 く な っ て い ます 。

図 経営上の課題(複数回答)

69

サービス単価が低く経営が困難

運営、運転資金の確保が困難

職員の確保が困難

人件費が高い

職員の研修、育成を行う時間が少ない

経理や請求などの事務量が増大している

サービス内容や質の安定、向上を図ることが困難

市民、近隣住民の理解を得るのに苦慮している

近隣に同業の事業者が多く、競争が厳しい

その他

特にない

無回答

0% 20% 40% 60% 80%

36.5%

24.0%

68.8%

13.5%

28.1%

31.3%

15.6%

8.3%

14.6%

10.4%

3.1%

6.3%

(35件 )

(23件 )

(66件 )

(13件 )

(27件 )

(30件 )

(15件 )

(8件 )

(14件 )

(10件 )

(3件 )

(6件 ) Series3Series2

Page 70:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

70

サービス単価が低く経営が困難

運営、運転資金の確保が困難

職員の確保が困難

人件費が高い

職員の研修、育成を行う時間が少ない

経理や請求などの事務量が増大している

サービス内容や質の安定、向上を図ることが困難

市民、近隣住民の理解を得るのに苦慮している

近隣に同業の事業者が多く、競争が厳しい

その他

特にない

無回答

0% 20% 40% 60% 80%

36.5%

24.0%

68.8%

13.5%

28.1%

31.3%

15.6%

8.3%

14.6%

10.4%

3.1%

6.3%

(35件 )

(23件 )

(66件 )

(13件 )

(27件 )

(30件 )

(15件 )

(8件 )

(14件 )

(10件 )

(3件 )

(6件 ) Series3Series2

Page 71:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

(3)誰もが共に暮らすための市民会議での意見

「 さ い た ま 市 誰 も が 共 に 暮 ら す た め の 障害 者 の 権 利 の 擁 護 等 に 関 す る 条 例 」 第 7条 に 定 め ら れ た 障 害 者 施 策 の 実 施 状 況 や課 題 に 関 す る 市 民 相 互 の 意 見 交 換 の 場 とし て 、 「 誰 も が 共 に 暮 ら す た め の 市 民 会議 」 を 設 置 し て い ま す 。平 成 28 年 度 に は 主 に 次 期 障 害 者 総 合 支 援計 画 策 定 に 向 け て の 話 し 合 い を 行 い ま した 。 テ ー マ ご と に 取 り ま と め た 代 表 的 な意 見 は 以 下 の と お り で す 。

【 障 害 に 対 す る 理 解 ・ 啓 発 】

・ 一 般 の 人 は 障 害 と い う こ と を 特 別 な こと と 考 え て い る 、 子 ど も の こ ろ は そ のよ う な 偏 見 が な い の で 子 ど も の う ち から 教 育 が 必 要 。・ 学 齢 期 か ら 障 害 児 と 共 生 し て い る 人 は 、

大 人 に な っ て か ら 接 す る 人 よ り も 自 然に 接 す る こ と が で き る よ う に 感 じ る ので 、 特 別 支 援 学 校 の 教 育 の 場 と し て培 っ た ノ ウ ハ ウ を 一 般 の 人 々 に 周 知 し 、活 用 で き る 仕 組 み が ほ し い 。・ ど こ に も 所 属 し て い な い 当 事 者 、 特 別支 援 学 校 の 生 徒 な ど に 法 律 の 周 知 が 必要 。・ 障 害 児 の 親 が 、 障 害 児 が 周 り に 迷 惑 をか け て い る と 考 え 、 す ぐ 謝 っ て い る のを よ く 見 る が 、 た し か に 、 障 害 者 と の共 生 を 受 け 入 れ て く れ る 人 、 拒 絶 す る人 、 世 間 に は 様 々 な 人 が い る が 、 障 害特 性 を よ く 知 ら な い で 、 拒 絶 す る 人 もい る と 思 う の で 、 周 囲 に し っ か り 理 解し て も ら え る よ う な 工 夫 が あ れ ば よ い 。・ 条 例 を 知 ら な い 人 が 多 く い る こ と が アン ケ ー ト に よ っ て わ か る 。 そ の 反 省 を踏 ま え て 、 周 知 の 仕 方 を 考 え て い か な

71

Page 72:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

い と い け な い 。・ 一 般 市 民 の 障 害 に 対 す る 理 解 が な い と 、計 画 や 制 度 が 整 備 さ れ て も そ れ が 活 かさ れ な い 。 ま た 、 障 害 に 対 す る 理 解 は 、障 害 者 と の 関 わ り が な い と 進 ま な い ので は と 感 じ る 。・ 学 校 で 福 祉 教 育 に 力 を 入 れ て も ら え れ

ば 、 障 害 に 対 す る 理 解 が 進 む の で は 。・ 難 病 患 者 に 対 す る 配 慮 が 申 請 手 続 き 等の 面 で 感 じ ら れ な い 。

【 権 利 擁 護 】

・ 成 年 後 見 人 制 度 に つ い て 高 齢 者 ば か りで 障 害 者 で は 増 え な い 。・ 「 後 見 = 判 断 能 力 が 無 い 」 で は な く 、本 人 と 協 力 し て 制 度 を 利 用 し て い け るよ う に な る べ き 。・ 後 見 人 た ち の 障 害 へ の 理 解 が 浅 い と 感じ る 。・ 保 佐 人 ・ 補 助 人 か ら 始 ま り 、 買 い 物 ・銀 行 等 は 制 度 を 使 い 、 財 産 管 理 は 家 族が す る と か 使 い 分 け が で き る よ う に なる と い い 。

【 福 祉 サ ー ビ ス に つ い て 】

・ 支 援 の 質 の 高 さ が 大 事 。 給 与 、 勤 務 内容 等 、 支 援 員 の 環 境 を 整 え る よ う な 施策 を 。・ 精 神 障 害 の 場 合 は 家 族 に よ る 支 援 が 多い の で 、 家 族 に 対 す る 支 援 が あ れ ば よい 。・ 支 援 員 の 人 材 育 成 に つ い て 、 小 さ い 時か ら 障 害 者 と 関 わ っ て い な い と 施 設 など で 働 く 人 材 が 増 え て い か な い の で は 。子 ど も の 時 か ら 障 害 者 と 触 れ 合 っ て 理解 を 深 め る よ う な 施 策 を 。

72

Page 73:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

・ 難 病 患 者 も 申 請 を す れ ば 手 帳 を 取 得 する こ と が で き る が 、 個 々 の 理 由 で そ れを し な い 人 も い る 。 障 害 分 野 以 外 で も手 帳 取 得 者 と 同 等 の サ ー ビ ス を 受 け るこ と が で き る よ う に な っ て ほ し い 。

【 住 居 に つ い て 】

・ 本 人 や 親 の 高 齢 化 に よ り グ ル ー プ ホ ーム の 必 要 性 が 高 く な る 。 障 害 ご と に 必要 な 支 援 が 違 う の で 必 要 性 を 聞 き な がら 作 っ て い く こ と が 必 要 。・ グ ル ー プ ホ ー ム の 確 保 が 喫 緊 の 課 題 。地 域 の 支 援 を 受 け て 、 自 宅 で 生 活 で きる 障 害 者 も い る が 、 グ ル ー プ ホ ー ム を希 望 す る 障 害 者 も 少 な く な い 。 グ ル ープ ホ ー ム の 整 備 を 推 進 し 、 希 望 者 が 入居 で き る よ う に 、 施 設 数 を 確 保 す る よう 、 次 期 計 画 に 盛 り 込 ん で い た だ き たい 。・ グ ル ー プ ホ ー ム の 整 備 は 建 設 費 が 大 きい 。 土 地 の 確 保 も 大 変 。 3 / 4 補 助 だが 、 上 限 額 が あ る の で 法 人 の 持 出 し が大 き い 。 調 整 区 域 や 住 民 の 反 対 と い う問 題 も あ る 。・ グ ル ー プ ホ ー ム を 作 っ て も 職 員 の 確 保が 難 し い 。・ 息 子 が 知 的 障 害 だ が 、 将 来 に 不 安 。 自分 が 70 歳 の 時 に 息 子 は 50 歳 。 グ ル ー プホ ー ム に も っ と 力 を 入 れ て ほ し い が 人手 の 問 題 は あ る 。・ グ ル ー プ ホ ー ム の 拡 充 を 。 グ ル ー プホ ー ム を 必 要 と し て い る の は 、 全 面 サポ ー ト が 必 要 だ か ら 。・ グ ル ー プ ホ ー ム だ け で な く 、 大 型 入 所施 設 も 拡 充 し て ほ し い 。 程 度 の 重 た い人 に 対 し て の ケ ア は 入 所 で な い と 難 しい 。

73

Page 74:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

【 相 談 ・ 支 援 】

・ 障 害 が あ る こ と を 世 間 に 相 談 で き て いな い 。 世 間 と の 壁 、 窓 口 に 行 か な い 、行 け な い と い う の が 現 状 。・ 自 分 が 勤 め る 法 人 で も 家 族 会 は あ る が 、

つ な が る の が 苦 手 な 方 も い る 。手 を 挙 げ ら れ な い 人 に は 支 援 が つ な がら な い 。

74

Page 75:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

・ 特 別 支 援 学 校 を 卒 業 す る と 、 相 談 で きる 場 所 が 少 な く な る 。 支 援 セ ン タ ー 、窓 口 を 知 ら な い 人 。 声 を 上 げ る ま と まり が 必 要 。・ 障 害 の 特 性 を 知 る こ と が 、 個 別 の 支 援に つ な が っ て い く の で は 。・ 移 動 支 援 、 生 活 サ ポ ー ト は 現 実 に と ても 使 い に く い サ ー ビ ス と な っ て い る 。利 用 者 に 沿 っ て 必 要 な 人 に 、 必 要 な 支援 を 充 実 さ せ て ほ し い 。・ 医 学 の 進 歩 に よ り 難 病 が 判 明 し て き てい る が 、 そ れ に 対 す る 支 援 体 制 が 追 いつ い て い な い 。・ 市 内 の 障 害 関 係 の 支 援 施 設 の 相 談 体 制に 格 差 ・ ム ラ が あ る 。 そ の た め に も 、支 援 者 の 育 成 は 喫 緊 の 問 題 で は な い か 。特 に 専 門 の 知 識 を 有 し て い る 支 援 者 が少 な す ぎ る の で 、 次 期 計 画 に お い て 、支 援 者 の 育 成 に 力 を 入 れ て ほ し い 。

【 情 報 の 取 得 ・ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 】

・ 全 て の 人 が 意 見 を 言 え る よ う 、 い ろ いろ な 媒 体 で 意 見 が 言 え る よ う に 気 を 付け て ほ し い 。 障 害 に よ っ て は 、 紙 媒 体は 扱 い づ ら い 場 合 も あ る の で 、 メ ー ルで の 回 答 が 良 い 場 合 も あ る 。 様 々 な 障害 で も 意 見 が 言 え る よ う に ホ ー ム ペ ージ や イ ン タ ー ネ ッ ト を 誰 に で も 使 い やす い よ う に も っ と 活 用 し て 欲 し い 。・ 高 齢 の 障 害 者 は イ ン タ ー ネ ッ ト の 利 用が で き な い 人 が い る 。 高 齢 者 や 障 害 者に 対 し て の 接 し 方 を 考 え て 欲 し い 。・ 聞 こ え な い 方 に と っ て は 、 様 々 な 場 所で ち ゃ ん と 対 応 し て も ら え る か 、 そ の意 味 で 手 話 言 語 条 例 が 必 要 。

【 障 害 児 支 援 】

75

Page 76:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

・ 学 童 保 育 の 問 題 は 障 害 関 係 、 児 童 関 係の ど ち ら に も 入 っ て い な い の が 現 状 。・ 学 童 保 育 で き ち ん と 指 導 が で き る よ う

専 門 家 の ア ド バ イ ス が 必 要 。・ 障 害 が あ る が 手 帳 を 持 っ て い な い 子 ども に 対 す る 支 援 の 議 論 が で き て い な い 。放 課 後 の 支 援 は 、 小 学 校 で は 学 童 保 育が あ る が 、 中 学 、 高 校 に 上 が っ た 時 の支 援 が 見 え な い 。

【 危 機 対 策 】

・ 災 害 時 の 体 制 が 進 ん で い な い の で は 。・ 災 害 が 起 こ っ た 際 に さ い た ま 市 と し て対 応 で き る の か 、 実 際 に 起 こ っ た 所 を参 考 に 考 え る 必 要 が あ る 。・ 自 分 の 子 は 、 脱 走 癖 が あ る の で 通 常 の避 難 所 は 無 理 。

76

Page 77:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

・ 災 害 時 に は 情 報 の 把 握 な ど 、 市 の 職 員の 協 力 は 不 可 欠 。・ 災 害 が 起 き た 際 に 、 地 域 ぐ る み で 障 害者 を 支 え て い け る よ う な 仕 組 み を 行 政側 に も 作 っ て い っ て も ら い た い 。

【 そ の 他 】

・ 障 害 者 の 目 線 で バ リ ア フ リ ー が 進 ん でほ し い 。・ 療 育 手 帳 C だ と 障 害 年 金 が も ら え な い 。発 達 障 害 な ど 、 周 り に 理 解 さ れ に く い障 害 者 に 対 し て 、 新 た に 年 金 ・ 所 得 の創 設 が 今 後 必 要 な の で は 。・ 障 害 者 の 地 域 移 行 に つ い て 、 精 神 障 害者 は 自 宅 で 暮 ら し た い と い う 人 が 圧 倒的 に 多 い 。 そ の た め 、 す ぐ 、 地 域 移 行で は な く 、 厚 み を も っ て 支 援 し て い ける よ う な 体 制 を 作 っ て い き た い 。・ 親 同 士 、 家 族 同 士 の 情 報 共 有 の 場 が 少な く な っ て い る 。・ 知 的 障 害 、 身 体 障 害 は 学 校 を 通 し て 親

同 士 が つ な が る こ と が で き る 。 発 達 障害 は 普 通 級 に 行 く こ と が 多 い の で 、 周り の 親 と つ な が る こ と が 難 し い 。 当 事者 会 で つ な が る 方 が よ い 。

77

Page 78:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

4.障害者福祉をめぐる動向

(1)障害者差別解消法の施行

国 連 の 「 障 害 者 の 権 利 に 関 す る 条 約 」 の締 結 に 向 け た 国 内 法 制 度 の 整 備 の 一 環 とし て 、 平 成 25 年 6 月 、 「 障 害 を 理 由 と する 差 別 の 解 消 の 推 進 に 関 す る 法 律 ( 障 害者 差 別 解 消 法 ) 」 が 成 立 、 平 成 28 年 4 月に 施 行 さ れ ま し た 。こ の 法 律 は 、 障 害 者 基 本 法 第 4 条 「 差 別の 禁 止 」 を 具 体 化 す る も の と し て 、 国 の行 政 機 関 や 地 方 公 共 団 体 等 及 び 民 間 事 業者 に よ る 「 障 害 を 理 由 と す る 差 別 」 の 禁止 や 、 相 談 及 び 紛 争 の 防 止 等 の た め の 体制 の 整 備 、 啓 発 活 動 等 の 障 害 を 理 由 と する 差 別 を 解 消 す る た め の 支 援 措 置 に つ いて 定 め て い ま す 。

(2)障害者総合支援法及び児童福祉法の改正

「 障 害 者 の 日 常 生 活 及 び 社 会 生 活 を 総 合的 に 支 援 す る た め の 法 律 ( 障 害 者 総 合 支援 法 ) 」 は 、 平 成 24 年 6 月 に 成 立 し 、 平成 26 年 4 月 完 全 施 行 さ れ ま し た 。 障 害 者自 立 支 援 法 に 規 定 し て い た 法 律 の 目 的 を変 更 し 、 改 正 障 害 者 基 本 法 を 踏 ま え た 基本 理 念 を 新 た に 設 け る と と も に 、 難 病 等に よ り 障 害 が あ る 者 が 追 加 さ れ ま し た 。こ の 法 律 は 施 行 3 年 後 に 見 直 す こ と と され て お り 、 平 成 27 年 の 社 会 保 障 審 議 会 障害 者 部 会 の 報 告 書 を も と に 、 平 成 28 年 5月 に 「 障 害 者 の 日 常 生 活 及 び 社 会 生 活 を総 合 的 に 支 援 す る た め の 法 律 及 び 児 童 福祉 法 の 一 部 を 改 正 す る 法 律 案 」 が 成 立 しま し た 。障 害 者 が 自 ら の 望 む 地 域 生 活 を 営 む こ とが で き る よ う 、 「 生 活 」 と 「 就 労 」 に 対

78

Page 79:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

す る 支 援 の 一 層 の 充 実 や 高 齢 障 害 者 に よる 介 護 保 険 サ ー ビ ス の 円 滑 な 利 用 を 促 進す る た め の 見 直 し を 行 う と と も に 、 障 害児 支 援 の ニ ー ズ の 多 様 化 に き め 細 か く 対応 す る た め の 支 援 の 拡 充 を 図 る ほ か 、サ ー ビ ス の 質 の 確 保 ・ 向 上 を 図 る た め の環 境 整 備 等 を 行 う も の で 、 一 部 を 除 き 平成 30 年 4 月 に 施 行 と な っ て い ま す 。

(3)発達障害者支援法の改正

「 発 達 障 害 者 支 援 法 」 は 、 平 成 16 年 に 成立 し 、 平 成 17 年 4 月 か ら 施 行 さ れ ま し た 。本 法 が 施 行 さ れ て 以 降 、 発 達 障 害 者 に 対す る 支 援 は 着 実 に 進 展 し 、 発 達 障 害 に 対す る 理 解 促 進 も 図 ら れ て き ま し た 。一 方 で 、 法 の 施 行 か ら 10 年 が 経 過 し 、 例え ば 乳 幼 児 期 か ら 高 齢 期 ま で の 切 れ 目 のな い 支 援 な ど 、 時 代 の 変 化 に 対 応 し た より 細 か な 支 援 が 求 め ら れ て い る こ と か ら 、発 達 障 害 者 の 支 援 の 一 層 の 充 実 を 図 る ため 、 発 達 障 害 者支 援 法 の 一 部 を 改 正 す る 法 律 が 、 平 成 28年 5 月 に 国 会 で 成 立 し 、同 年 8 月 か ら 施 行 さ れ ま し た 。

79

Page 80:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

年月 障害福祉施策の動向

平 成 17 年

4 月・発達障害者支援法の施行

(発達障害の定義、発達障害への理解促進、発達障害者支援セン

ターの設置など)

平 成 18 年

4 月・障害者自立支援法の施行

(就労支援の強化、障害程度区分によるサービス基準の明確化、

サービス提供主体の市町村への一元化など)

12月

・バリアフリー新法の施行

(高齢者や身体障害者等の移動の円滑化など)

平 成 19 年

9 月 ・障害者権利条約に署名

平成22 年12月

・障害者自立支援法の改正

(利用者負担の見直し、発達障害が対象として明確化など)

平 成 23 年

4 月・さいたま市誰もが共に暮らすための障害者の権利の擁護等に関す

る条例(ノーマライゼーション条例)の施行

8月

・障害者基本法の改正

(障害者の定義の見直し、差別の禁止など)

平成24 年10月

・障害者虐待防止法の施行

(虐待の分類、虐待を発見した国民の通報義務、市町村虐待防止セ

ンター・都道府県権利擁護センターの設置など)

平 成 25 年

4 月・障害者総合支援法の施行

(難病患者を対象として追加、障害者サービスの一元化、地域生活

支援事業の追加など)

・障害者優先調達推進法の施行

(国や地方公共団体による障害者就労施設等からの物品の調達の推

進など)

平 成 26 年

1 月 ・障害者権利条約の批准

4月

・精神保健福祉法の改正

(保護者制度の見直し、医療保護入院の手続きの見直しなど)

平 成 27 年

1 月・難病法の施行

(医療費助成の対象疾病の拡大など)

平 成 28 年

4 月・障害者差別解消法の施行

(障害者に対する差別的取扱いの禁止、合理的配慮の提供義務な

ど)

・障害者雇用促進法の改正

80

Page 81:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

(雇用分野での障害者差別禁止、合理的配慮の提供義務、法定雇用

率の算定基礎に精神障害者を加える)

5月

・成年後見制度利用促進法の施行

(成年後見制度の利用の促進のための基本計画の策定など)

8月

・発達障害者支援法の改正

(ライフステージを通じた切れ目のない支援、家族なども含めた、

きめ細かな支援を推進、発達障害者支援地域協議会の設置など)

平 成 30 年

4 月・障害者総合支援法の改正

(「自立生活援助」、「就労定着支援」の創設など)

・地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の改正

(地域共生社会の実現に向けた取組の推進など)

※ 法令等の名称は略称となっています。

81

Page 82:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

5.計画の基本的枠組

(1)基本方針

誰 も が 権 利 の 主 体 と し て 互 い を 尊 重 し 、障 害 の あ る な し に 関 係 な く 、 自 ら の 主 体性 を も っ て 安 心 し て 生 活 を 送 る こ と が でき る 地 域 社 会 を つ く る こ と を 目 指 し ま す 。

(2)基本目標

基本目標1 障害者の権利の擁護の推進

障 害 者 を 「 保 護 の 対 象 」 と し て 行 っ て きた 施 策 方 針 を 転 換 し 、 障 害 者 を 地 域 社 会の 一 員 と し て 社 会 の あ ら ゆ る 分 野 の 活 動に 参 加 す る 「 権 利 の 主 体 」 と し て 捉 え 、市 民 の 誰 も が 共 に 暮 ら せ る 地 域 づ く り を進 め る 必 要 が あ り ま す 。こ の た め 、 地 域 社 会 に 幅 広 く 障 害 者 に 対す る 理 解 を 深 め て い く と と も に 、 障 害 者へ の 差 別 や 虐 待 の 防 止 、 解 消 に 取 り 組 むこ と で 障 害 者 の 地 域 で 共 に 暮 ら す 権 利 を尊 重 し 、 地 域 で 誰 も が 共 に 暮 ら し て い くた め の 良 好 な 環 境 づ く り に 努 め ま す 。ま た 、 地 域 の 中 で 、 障 害 者 が そ の 人 権 を保 障 さ れ 、 人 間 と し て の 尊 厳 を 保 つ た めに は 、 自 ら の 生 き 方 や 必 要 と す る サ ー ビス の 主 体 的 な 選 択 ・ 決 定 が 極 め て 困 難 な場 合 で あ っ て も 、 障 害 者 本 人 の 基 本 的 人

82

誰もが権利の主体として、安心して地域で生活できる社会の実現を目指して

Page 83:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

権 や 利 益 な ど を 擁 護 す る 役 割 を 担 う 家 族や 支 援 者 な ど が 、 本 人 の 意 思 を 理 解 し 、引 き 出 す こ と の で き る 体 制 を 整 備 す る こと に よ り 、 障 害 者 が 主 体 性 を 発 揮 で き る地 域 づ く り に 努 め ま す 。

83

Page 84:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

基本目標2 質の高い地域生活の実現

障 害 者 に は 、 乳 幼 児 期 か ら 全 て の 年 代 にお い て 一 貫 し た 、 切 れ 目 の な い 、 継 続 した 支 援 が 必 要 で す 。こ の た め 、 障 害 者 そ れ ぞ れ が 必 要 と す る保 育 や 療 育 、 教 育 の 実 施 に 当 た っ て は 、各 関 係 機 関 が 連 携 し て 支 援 を 行 う と と もに 、 住 み 慣 れ た 地 域 で 安 心 し て 生 活 を 送れ る よ う 、 身 近 な 場 所 に お い て 生 活 全 般に わ た る 保 健 ・ 福 祉 ・ 医 療 な ど の 総 合 的な サ ー ビ ス が 利 用 で き る 環 境 づ く り を 進め ま す 。ま た 、 障 害 者 が 自 ら の 利 用 す る サ ー ビ スを 主 体 的 に 選 択 で き る よ う に す る た め には 、 相 談 体 制 の 充 実 を 図 る と と も に 、 各種 福 祉 サ ー ビ ス の 多 様 化 と 内 容 の 充 実 に加 え て 、 サ ー ビ ス 提 供 者 の 能 力 と 知 識 の向 上 を 図 る と と も に 、 多 様 な 選 択 が 可 能な 社 会 に す る た め の 条 件 整 備 や 支 援 が 重要 で す 。 特 に 、 障 害 者 一 人 ひ と り の 生 活状 態 や 障 害 に 合 わ せ て 、 ニ ー ズ を 正 確 に把 握 し 、 そ の ニ ー ズ に 合 っ た サ ー ビ ス を提 供 で き る よ う 、 相 談 支 援 体 制 の 充 実 を図 り ま す 。

基本目標3 自立と社会参加の仕組みづくり

全 て の 人 が 、 共 に 協 力 し 合 い 、 支 え 合 いな が ら 、 各 分 野 で 、 生 き が い を も っ て 活動 で き る 社 会 が 求 め ら れ て お り 、 障 害 のあ る 人 と な い 人 が 、 あ ら ゆ る 分 野 で 共 に活 動 す る た め に は 、 そ れ ぞ れ の 障 害 の 特

84

Page 85:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

性 に 対 す る 理 解 を 前 提 と し た 支 援 や 環 境の 調 整 が 必 要 で す 。ま た 、 地 域 社 会 に お け る 就 労 、 ス ポ ー ツ 、文 化 ・ 芸 術 な ど の 様 々 な 活 動 に お い て 、障 害 の あ る 人 、 障 害 の な い 人 誰 も が 参 加で き る 環 境 づ く り に 努 め 、 障 害 の あ る 人も 様 々 な 可 能 性 の 中 か ら 自 分 ら し い 生 き方 を 選 択 で き る よ う 支 援 す る こ と が 必 要で す 。障 害 に 関 係 な く 、 誰 も が 社 会 を 構 成 す る一 員 と し て 、 社 会 活 動 に 参 加 し 自 己 実 現が 可 能 な 地 域 づ く り に 努 め ま す 。

85

Page 86:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

基本目標4 障害者の危機対策

災 害 な ど の 緊 急 時 に お け る 障 害 者 や 高 齢者 な ど の 避 難 行 動 要 支 援 者 へ の 対 策 は 、こ れ ま で も 防 災 意 識 向 上 の た め の 普 及 ・啓 発 活 動 や 避 難 行 動 要 支 援 者 名 簿 の 作 成 、避 難 場 所 の 体 制 整 備 、 意 思 疎 通 に 支 障 があ る 方 へ の 支 援 な ど と い っ た 取 組 を 進 めて き ま し た 。

大 規 模 な 災 害 等 の 経 験 と 教 訓 を 踏 ま え 、実 際 に 有 効 に 機 能 す る 災 害 時 の 対 策 に つい て は 、 本 市 に お い て も 大 き な 課 題 と 認識 し 、 発 災 時 に 障 害 者 が 安 全 か つ 速 や かに 避 難 す る こ と が で き 、 意 思 疎 通 や 情 報収 集 に 関 す る 支 援 や 避 難 所 で の 安 定 し た避 難 生 活 の 確 保 な ど 、 障 害 に 応 じ た 必 要な 配 慮 や 支 援 が 提 供 で き る よ う 対 策 を 進め る 必 要 が あ り ま す 。ま た 、 日 常 生 活 に お け る 救 急 や 消 費 者 トラ ブ ル な ど の 緊 急 時 等 に つ い て も 、 障 害者 が 安 心 し て 地 域 生 活 が 送 れ る よ う 支 援を 行 い ま す 。

86

Page 87:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

(3)計画の体系

※ 各基本目標について、ノーマライゼーション条例の関係する条項を記 載していま

す。

87

(1)意思疎通を図ることに支障がある障害者に対する施策

(2)障害者の就労支援

(3)バリアフリー空間の整備

(4)外出や移動の支援

(5)文化・スポーツ活動の促進

 自立と社会参加の仕組みづくり 〔条例第 25、26、30条関係〕

(1)ライフステージを通じた切れ目のない支援

(2)障害者の自立の助長及びその家族の負担の軽減のための総合的な支援

(3)障害者の居住場所の確保

(4)相談支援体制の充実

(5)人材の確保・育成

誰もが権利の主体として、

安心して地域で生活できる社会の実現を目指して

基本方針

 障害者の権利の擁護の推進 〔条例第 9~21、23、29条関係〕

基本目標・基本施策

(1)障害者の権利擁護に関する周知啓発及び理解と交流の促進

(2)障害を理由とする差別の解消

(3)障害者への虐待の防止

(4)成年後見制度の利用の支援

 質の高い地域生活の実現 〔条例第 22、24、27、28、29条関係〕

(1)防災対策の推進

(2)緊急時等の対策

基本目標1

基本目標2

基本目標3

基本目標4 障害者の危機対策 〔条例第 25条関係〕

Page 88:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

88

Page 89:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

(4)実施事業

基本目標1 障害者の権利の擁護の推進

● 基 本 施 策 ( 1 ) 障 害 者 の 権 利 擁 護 に 関 する 周 知 啓 発 及 び 理 解 と 交 流 の 促 進

実施事業 担当所管 頁

★1

障害者の権利の擁護等に関する条例の周知啓発 障害政策課61

★2

「誰もが共に暮らすための市民会議」の実施 障害政策課61

3 「障害者週間」市民のつどいの実施 障害政策課61

4 人権に関する学習の推進 人権教育推進室62

5 交流及び共同学習の発展 特別支援教育室62

6 心の健康に関する理解促進こころの健 康 セン

ター

62

7 精神疾患に関する理解促進 精神保健課62

8 市職員の障害者への理解促進 障害政策課62

● 基 本 施 策 ( 2 ) 障 害 を 理 由 と す る 差 別 の解 消

実施事業 担当所管 頁

★1

障害者差別への適切な対応、支援の実施 障害政策課64

★2

差別の解消及び権利擁護のための研修の実施 障害政策課64

● 基 本 施 策 ( 3 ) 障 害 者 へ の 虐 待 の 防 止

実施事業 担当所管 頁

89

実施事業の★印は、重点的に取り組む事業になります。

Page 90:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

★1

障害者虐待への適切な対応、支援の実施 障害支援課66

★2

虐待の防止のための研修の実施 障害支援課66

● 基 本 施 策 ( 4 ) 成 年 後 見 制 度 の 利 用 の 支援

実施事業 担当所管 頁

1 成年後見制度の利用の促進 障害支援課67

2 成年後見制度利用支援事業の実施 障害支援課67

90

Page 91:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

基本目標2 質の高い地域生活の実現             

● 基 本 施 策 ( 1 ) ラ イ フ ス テ ー ジ を 通 じ た切 れ 目 の な い 支 援

実施事業 担当所管 頁

1 乳幼児発達健康診査の実施 地域保健支援課68

2 私立幼稚園等特別支援促進事業の実施 幼児政策課68

3 保育所での育成支援の充実 保育課68

4 総合療育センター事業

総合療育センター

ひまわり学園総務

課・医 務課・育成

療育センターさく

ら草

69

★5

多様な学びの場の充実 特別支援教育室69

6 相談支援体制の充実 特別支援教育室69

7 心身障害児特別療育費の補助 障害支援課69

● 基 本 施 策 ( 2 ) 障 害 者 の 自 立 の 助 長 及 びそ の 家 族 の 負 担 の 軽 減 の た め の総 合 的 な 支 援

実施事業 担当所管 頁

1 障害者(児)への福祉サービスの充実 障害支援課71

★2

障害福祉サービス事業所等の整備 障害政策課71

3 指導監査の実施 監査指導課71

91

Page 92:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

4 心身障害者医療費の給付 年金医療課72

5 ふれあい収集の実施 資源循環政策課72

6 聴覚障害者のための社会教養講座の実施 生涯学習振興課72

★7

精神障害者を支える地域包括ケアシステムの構築

こころの健 康 セン

ター

障害支援課

精神保健課

72

8 精神科救急医療体制整備事業の実施 健康増進課72

9 ひきこもり対策推進事業の実施こころの健 康 セン

ター

73

10 依存症対策地域支援事業の実施こころの健 康 セン

ター

73

11 家族教室の開催 精神保健課73

★12 高次脳機能障害の普及啓発と相談支援

障害者更生相談セ

ンター

73

92

Page 93:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

実施事業 担当所管 頁

★13 発達障害者(児)に対する支援の充実

障害政策課

障害者総合支援セ

ンター

総合療育センター

ひまわり学園育成

療育センターさく

ら草

子ども家庭総合セ

ンター

子ども家庭支援課

74

14 発達障害児支援の普及、啓発

総合療育センター

ひまわり学園総務

課・育成課

療育センターさく

ら草

74

● 基 本 施 策 ( 3 ) 障 害 者 の 居 住 場 所 の 確 保

実施事業 担当所管 頁

★1

グループホームの整備 障害政策課77

2障害者生活支援センターを中心とした居住支援

の実施障害支援課

77

3 市営住宅における障害者などへの入居優遇 住宅政策課77

4 居宅改善整備費の補助 障害支援課77

● 基 本 施 策 ( 4 ) 相 談 支 援 体 制 の 充 実

実施事業 担当所管 頁

1地域自立支援協議会等を中心とした相談支援の

充実障害支援課

78

2 精神保健福祉地域ネットワーク連絡会の開催 こころの健 康 セン 7

93

Page 94:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

ター 8★3

障害者生活支援センターの充実 障害支援課78

4 高齢・障害者権利擁護センターの運営 障害支援課79

5 精神保健福祉に関する相談の実施

こころの健 康 セン

ター

精神保健課

79

6 精神保健福祉士の区役所派遣事業こころの健 康 セン

ター

79

7 障害者相談員の設置 障害支援課79

8 聴覚障害者相談員の設置 障害支援課80

94

Page 95:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

● 基 本 施 策 ( 5 ) 人 材 の 確 保 ・ 育 成

実施事業 担当所管 頁

★1

障害福祉分野に関わる人材確保・職場定着支援障害政策課

障害支援課

81

★2

手話講習会の開催 障害支援課81

★3

要約筆記者養成講習会の開催 障害支援課81

4 市職員に対する手話等の研修の実施障害支援課

人材育成課

81

5 高次脳機能障害に関する職員研修の実施障害者更生相談セ

ンター

82

6 精神保健福祉に関する関係機関向け研修の実施こころの健 康 セン

ター

82

7 特別支援教育に関する教職員研修の実施 教育研究所82

8 特別支援教育に関する教職員の専門性の向上 特別支援教育室82

9 地域のネットワークを活用した人材育成中央区役所支援課

岩槻区役所支援課

82

95

Page 96:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

基本目標3 自立と社会参加の仕組みづくり

● 基 本 施 策 ( 1 ) 意 思 疎 通 を 図 る こ と に 支障 が あ る 障 害 者 に 対 す る 施 策

実施事業 担当所管 頁

1 障害者等に配慮した情報提供 障害支援課広報課

84

2 聴覚障害者への情報提供の充実 障害支援課84

3 視覚障害者への情報提供の充実 障害支援課84

4 選挙時の情報提供 選挙課85

5 障害者用資料の収集と作製の充実中 央 図 書 館 資 料

サービス課

85

● 基 本 施 策 ( 2 ) 障 害 者 の 就 労 支 援

実施事業 担当所管 頁

★1

障害者総合支援センターを拠点とした就労支援

充実

障害者総合支援セ

ンター

労働政策課

86

2 障害者ワークフェア等共同開催事業障害支援課障害者総合支援センター

86

★3

障害者優先調達の推進

障害支援課障害者総合支援セ

ンター

86

★4

自主製品販売事業の活性化

障害支援課障害者総合支援セ

ンター

87

5さいたまステップアップオフィスにおける障害

者雇用と就労支援

人事課教育総務課障害者総合支援セ

ンター

87

6 障害者の働く場づくりの推進 障害者総合支援センター障害支援課障害政策課

87

96

Page 97:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

産業展開推進課

● 基 本 施 策 ( 3 ) バ リ ア フ リ ー 空 間 の 整 備

実施事業 担当所管 頁

1ユニバーサルデザインの推進に関する職員への

意識啓発都市経営戦略部

89

2 福祉のまちづくりの推進 福祉総務課89

3 バリアフリー化の推進交通政策課

道路環境課

89

4 ノンステップバスの導入の促進 交通政策課90

5 公園リフレッシュ事業の実施 都市公園課90

97

Page 98:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

● 基 本 施 策 ( 4 ) 外 出 や 移 動 の 支 援

実施事業 担当所管 頁

★1

福祉タクシー利用料金助成事業、自動車燃料費

助成事業の実施障害支援課

92

2自動車運転免許取得費の補助、自動車改造費の

補助障害支援課

92

3 リフト付き自動車の貸出し 障害支援課92

● 基 本 施 策 ( 5 ) 文 化 ・ ス ポ ー ツ 活 動 の 促進

実施事業 担当所管 頁

1 さいたまスポーツフェスティバル開催事業 オリンピック・パラリンピック部

93

2 障害者文化芸術活動推進事業 障害政策課障害支援課

93

3 全国障害者スポーツ大会への参加 障害政策課93

4 ふれあいスポーツ大会の実施 障害政策課93

5 スポーツ教室の充実 障害政策課94

6 障害者文化芸術作品展の実施 障害政策課94

7 図書館資料へのアクセスの確保中 央 図 書 館 資 料

サービス課

94

8 市立施設の使用料減免 障害支援課94

98

Page 99:  · Web view3 市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定

基本目標4 障害者の危機対策             

● 基 本 施 策 ( 1 ) 防 災 対 策 の 推 進

実施事業 担当所管 頁

★1

防災知識等の普及・啓発障害支援課福祉総務課防災課

96

★2

要配慮者の避難支援対策の推進 福祉総務課96

★3

避難行動要支援者名簿の活用福祉総務課防災課障害支援課

96

★4

緊急時における確実な情報の発信・受信 防災課97

★5

防災訓練への障害者の参加障害支援課

防災課97

● 基 本 施 策 ( 2 ) 緊 急 時 等 の 対 策

実施事業 担当所管 頁

1 障害者支援施設等の防犯対策事業 障害政策課障害支援課

99

2 緊急通報システムの設置 障害支援課99

3インターネット・メール・ファクスによる11

9番通報受信指令課

99

4 緊急時安心キット配付事業 救急課99

5 消費者行政の推進消費生活総合セン

ター

100

99