1
健健健健健健健健健健健健 健健健健健健健 健健健健健健健健 健健健健健健健健健健健健健健健健健健健健健健健健 ,。 健健健健健健健健健健健健健健 健健 ,! 健健健健健健健健健 健健健健健 健健健健 健 健健健健健健健健健健健健健健健健 「」。 健健健 ,。。 健健健健 健健健健健健健健健健健健健健健健 ,,。体, 健健健健 健健健健健健健健 健健 健健健健健 。。 健健 29 健 4 健 12 健 健健健健健健 健健健 健健健健健健健健健健健健健健健健健 健健健健健健 健 健健健健健健健健健 1健健健健健健 健健健健健健健健健 健健 健健 体。。。 健健 健健健健 健健健 健健 健健健健 健健健 4/7(健) 健健 健健 3 健健 5/9(健) 健健健 (健健健) 健健健健健 4/10(健) 健健 健健 12 健健 5/18(健) 健健健健 健健健 4/13(健) 健健健健健 1 健健 5/25(健) 健健健 (健健) 健健健 4/19(健) 健健健 健健 (一) 健健健 5/29(健) 健健健健健 (健健) 健健健 4/1 (健) 4/20(健) 4/21(健) 健健健健健 1 健健健健健 2 健健健健健 3 健健健健健 6/7(健) 健健健健 12 健健 6/9(健) 健健健健 3 健健 6/12(健) 健健健 (健健健健健健) 健健健 静静静静静静静静 健健健健健健健健健健健健健健健健健 体。 静静静静静静静静静静静静静静静静静静静 健健 ,。 健健健健健健健健健健健健 静静静静静静静静静静静静静静静静静 健健健健健健健健 健健健健健健健健健健健健 静静静静静静静静静静 健健 体。 健健健健健健健健健健健健健健健健 静静静静静静 静静静静静静 静静 健健 健健健 健健 静静 健健 健健 健健健健健健健健健健健健健,健健健健健健 健健健健健健健健健健健健健健健健健健健健 健健健健健健 健健健健健健健健健健 健健 。, 健健健健健健健健静静 健健 健健 健健 静静静 健健健 健健

€¦ · Web view尿検査 (二次未提出者) 該当者 保健室は,いつでも,誰にでも開かれている場所です。ケガをした人や体調がすぐれない人,相談や悩み事がある人など,いろいろな人がい

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: €¦ · Web view尿検査 (二次未提出者) 該当者 保健室は,いつでも,誰にでも開かれている場所です。ケガをした人や体調がすぐれない人,相談や悩み事がある人など,いろいろな人がい

健康診断がはじまりました   保健室利用の約日程をよく把握し,スムーズに健康診断が受けられるようにしましょう。

       

保健室を利用するときのルール

自分のからだを知ることで,健康な生活づくりに役立てよう! 学校での健康診断は,みなさんの「いま」の健康をチェックする大切な機会です。これから勉強や部活,遊びなどいろいろな経験をしていく上で元気でいることは欠かせませ

ん。そのベースとなるからだについて学んでいきましょう。

保健室は,いつでも,誰にでも開かれている場所です。ケガをした人や体調がすぐれない人,相談や悩み事がある人など,いろいろな人がい ます。保健室の約束を守ってみんなで気持ちのいい場所にしましょう。

平成 29 年 4 月 12 日岩瀬東中学校

保健室

入学・進級おめでとうございます!            いよいよ新年度がスタートしました。新しい先生や友達に囲まれて

わくわくしたり緊張したりする季節だと思います。規則正しい生活リズムを作って,元気のいい 1 年のスタートを切っていきましょう。

保健室でみなさんの心と体の健康をサポートする永盛です。今年度から岩瀬東中にきました。何か困ったことが

月 日 検査項目 対象者 月 日 検査項目 対象者4/7(金) 身体測定

視力・聴力検査3 年生 5/9(火) 尿検査 (もれ者) 一次未提出者

4/10(月) 身体測定視力・聴力検査

1・2 年生 5/18(木) 歯科検診 全学年

4/13(木) 心臓病検診 1 年生 5/25(木) 尿検査 (二次) 該当者4/19(水) 尿検査(一次) 全学年 5/29(月) 心臓病検診 (二次) 該当者4/1 9(水)4/20(木)4/21(金)

視力再検査1 学年該当者2 学年該当者3 学年該当者

6/7(水) 内科検診 1・2 年生6/9(金) 内科検診 3 年生6/12(金) 尿検査 (二次未提出者) 該当者

静かに利用しよう                体調が悪くて休養している人がいます。

保健室は静かにしましょう。

薬や備品を使うときは先生に声をかけよう保健室にある薬や備品はみんなのものです。

また,薬品は使い方を間違えると大変です。必ずひと声かけてください。

来るときは許可をもらってから来よう担任の先生や教科の先生,クラスの保健委員などに 

伝えてから来室しましょう。

来ている人を見守ろう保健室に来る理由は心や体など人それぞれです。

思いやりの気持ちを持ってむやみに質問したり,からかったりするのはやめましょう

お世話になる校医の先生方

内科袖山 巳恵子 先生

歯科内海 元 先生

学校での健康診断だけでなく,みなさんがより健康で元気に過ごせるようアドバイスしてくださいます。来校されたときには,あいさつをしましょう。

内科中原 智子 先生

薬剤師藤井 宗一 先生