19
(学生用簡易マニュアル) - 1 - WebClass 授業支援システム 利用マニュアル <学生用> [目次] 1.WebClass LMS について 2.ログイン/ログアウトについて 2.1 WebClass LMS へのアクセス 2.2 ログイン/ログアウトの方法 3.ログインアカウントについて 4.学生自身によるコースメンバー登録方法(授業履修の準備) 4.1 コースメンバーの登録方法 4.2 コースメンバーからの退会方法 5.コースリスト画面について 6.コースメニューについて 6.1 資料の参照 6.2 テスト/アンケートの受講 6.3 レポート課題の提出 6.4 掲示板への書き込み 7.成績の参照 8.メッセージの確認 9.【学生向け】お知らせ/マニュアルについて この冊子は山形大学授業支援システム「WebClass」の学生用簡易マニュアルです。導入ガイドとして一 部の機能とそれらの操作説明のみ掲載しています。「WebClass」の機能および操作方法の詳細につい ては、WebClass 内のユーザ用操作マニュアルをご参照ください。 <お問い合わせ先> 山形大学小白川キャンパス事務部教務課(基盤教育担当) 小白川キャンパス学生センター内 TEL:023-628-4832、4708 FAX:023-628-4836 E-Mail:[email protected]

WebClass 授業支援システム 利用マニュアル ...€¦ · (学生用簡易マニュアル) - 6 - 必須:WebClass を利用するためには、学生自身でコースメンバー(履修メンバー)登

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: WebClass 授業支援システム 利用マニュアル ...€¦ · (学生用簡易マニュアル) - 6 - 必須:WebClass を利用するためには、学生自身でコースメンバー(履修メンバー)登

(学生用簡易マニュアル)

- 1 -

WebClass授業支援システム 利用マニュアル <学生用>

[目次]

1.WebClass LMSについて

2.ログイン/ログアウトについて

2.1 WebClass LMSへのアクセス

2.2 ログイン/ログアウトの方法

3.ログインアカウントについて

4.学生自身によるコースメンバー登録方法(授業履修の準備)

4.1 コースメンバーの登録方法

4.2 コースメンバーからの退会方法

5.コースリスト画面について

6.コースメニューについて

6.1 資料の参照

6.2 テスト/アンケートの受講

6.3 レポート課題の提出

6.4 掲示板への書き込み

7.成績の参照

8.メッセージの確認

9.【学生向け】お知らせ/マニュアルについて

この冊子は山形大学授業支援システム「WebClass」の学生用簡易マニュアルです。導入ガイドとして一

部の機能とそれらの操作説明のみ掲載しています。「WebClass」の機能および操作方法の詳細につい

ては、WebClass内のユーザ用操作マニュアルをご参照ください。

<お問い合わせ先>

山形大学小白川キャンパス事務部教務課(基盤教育担当)

小白川キャンパス学生センター内

TEL:023-628-4832、4708

FAX:023-628-4836

E-Mail:[email protected]

Page 2: WebClass 授業支援システム 利用マニュアル ...€¦ · (学生用簡易マニュアル) - 6 - 必須:WebClass を利用するためには、学生自身でコースメンバー(履修メンバー)登

(学生用簡易マニュアル)

- 2 -

1. WebClass授業支援システムについて

「WebClass」 Learning Management System(授業支援システム)は、講義資料の提示や配布、

出欠管理、レポート提出、受講者への連絡・返信の有無など、授業を支援し管理することができる

システムです。教員と学生間のコミュニケーションツールとしても利用することができます。

普段使いなれている Word、Excel、PowerPointファイルを取り込んで自動的に HTMLや PDFへ

変換する機能を備えています。また、画面構成がとてもシンプルで素早い動作が可能です。

WebClass はコース(授業科目)ごとに講義資料や成績データを管理できます。主に教員がコース

管理者として、コースを管理します。また、アンケートの作成などが可能で、集計も自動的に行わ

れ大変便利です。

学生と教員がよく利用する主な機能は、次のとおりです。

<WebClassのユーザの種類>

◇ システム管理者・・・山形大学では、教務課(基盤教育担当)の担当者

◇ コース管理者・・・教員や職員などコース(授業科目)を管理する管理者

◇ ユーザ・・・学生など教材の受講等で利用する方

◇ オブザーバ・・・コース管理者から教材作成の権限を除いた方

コース(授業科目)/担当教員:○○先生

教職員が利用する主な機能

・ 講義資料の提示

・ テスト/アンケートの作成・提示

・ 成績の確認

・ 連絡事項の提示

・ 出欠席の管理

・ レポート/課題の採点

コミュニケーションツール

・ 管理者からのお知らせ

・ メール・メッセージ送信

・ 掲示版、チャットの利用

学生が利用する主な機能

・ 講義資料のダウンロード

・ テスト/アンケートの実施

・ コンテンツ学習

・ 成績の確認

・ 連絡事項の確認

・ 出欠席の確認

・ レポート/課題の提出

Page 3: WebClass 授業支援システム 利用マニュアル ...€¦ · (学生用簡易マニュアル) - 6 - 必須:WebClass を利用するためには、学生自身でコースメンバー(履修メンバー)登

(学生用簡易マニュアル)

- 3 -

2. ログイン/ログアウトについて

インターネットへ接続ができれば、Webブラウザを利用してどこからでも WebClass へアクセスできま

す。

2.1 WebClass LMS へのアクセス

推奨インターネットブラウザ:

Windows:Internet Explorer7.0以上、Firefox3.0以上、Safari5.0 以上

Mac:Firefox3.0以上、Safari5.0以上

Linux:Firefox3.0以上

アクセス方法:

WebClassへのアクセス方法は下記のとおり、2つの方法があります。

方法1:Webブラウザ上で WebClassの URLを指定します。(https://ですので注意してください)

https://ecsylms1.kj.yamagata-u.ac.jp/

方法2:山形大学 HPの 【オンラインキャンパス】 バナーを選択し「WebClass」へアクセスします。

<山形大学 HP>

画面をクリックする

Page 4: WebClass 授業支援システム 利用マニュアル ...€¦ · (学生用簡易マニュアル) - 6 - 必須:WebClass を利用するためには、学生自身でコースメンバー(履修メンバー)登

(学生用簡易マニュアル)

- 4 -

2.2 ログイン/ログアウトの方法

① 画面をクリックすると「アクセス画面」が表示されます。画面上の「ログイン画面を表示する」を

クリックします。

② 配布されている「ユーザ ID」と「パスワード」を入力し、【LOGIN】ボタンをクリックします。

③ 正しいユーザ ID とパスワードを入力すると、WebClass の「コースリスト画面」が表示されます。ログ

Page 5: WebClass 授業支援システム 利用マニュアル ...€¦ · (学生用簡易マニュアル) - 6 - 必須:WebClass を利用するためには、学生自身でコースメンバー(履修メンバー)登

(学生用簡易マニュアル)

- 5 -

アウトするときは、各画面の左上部の【ログアウト】ボタンをクリックしてください。

注意:ログアウト前に Windowsウインド右上部の【×】ボタンで終了しないでください。

3. ログインアカウントについて

ログインアカウントは、「ユーザ ID」と「パスワード」によって管理されます。初期に設定された「ユーザ

ID」と「パスワード」は変更できません。

◎山形大学生の利用

1 年生は、各学部の入学式後の事務手続き等において,「情報ネットワークセンター利用登録者通知」

として配布しています。各自配布されたアカウントと ID で WebClass へアクセスが可能になります。た

だし、WebClassを利用するかどうかは、個々の授業を担当する教員が判断します。

2,3,4年生ならびに大学院生は、すでに配布されている「ユーザ ID」と「パスワード」でログインが可

能です。学内の実習室や端末室のPCへアクセスする際に利用する「ユーザ ID」と「パスワード」と共通の

ものです。

◎ゆうキャンパス単位互換履修生の利用

ゆうキャンパス単位互換の WebClass 授業を履修した場合、各大学、機関の単位互換担当者へ郵送で

「ユーザ ID」と「パスワード」をお送りいたします。

◎個人アカウントの管理

* 「ユーザ ID」および「パスワード」は、各自で大切に保管してください。

* 配布されるログインアカウント(「ログイン ID」と「パスワード」)は、各学生一つだけです。

* ID・パスワードを忘れてしまった場合は,情報ネットワークセンター入口に設置してあるパスワ

ード再発行機から発行してください。電話やメールでの対応はできません。

4. 学生自身によるコースメンバー登録方法 (授業受講の準備)

Page 6: WebClass 授業支援システム 利用マニュアル ...€¦ · (学生用簡易マニュアル) - 6 - 必須:WebClass を利用するためには、学生自身でコースメンバー(履修メンバー)登

(学生用簡易マニュアル)

- 6 -

必須:WebClass を利用するためには、学生自身でコースメンバー(履修メンバー)登

録をする必要があります。下記の手順に従い、コースメンバー登録作業を行って

ください。履修登録(学務情報システムで登録)した時間割が自動的に登録され

るわけではありません。

登録方法:

「参加可能なコース」リストを検索することで、履修するコース(授業科目)を探すことができます。ま

た、すべてのコースを表示して、履修コースを探すことも可能です。

コース名(授業科目)の例:「情報処理(山形一郎:授業コード/ 年度)」

4.1 コースメンバーの登録方法

① 画面の時間割表から年度と前期、後期、通年を選択します。そして、画面右側にある[参加可能な

コース]から履修登録されている学部名を選んでください。例:基盤教育、人文学部、医学部など

全ての参加可能なコースをクリックすると登録されている全授業科目が表示されます。

② 参加可能なコースから学部名を選択しクリックすると登録されているコース名(授業科目)が表示さ

れます。同じ授業科目名が登録されている場合がありますので、必ず、担当教員名と授業コードを

Page 7: WebClass 授業支援システム 利用マニュアル ...€¦ · (学生用簡易マニュアル) - 6 - 必須:WebClass を利用するためには、学生自身でコースメンバー(履修メンバー)登

(学生用簡易マニュアル)

- 7 -

確認のうえ、クリックしてください。

コース名(授業科目)の例:「授業科目名(担当教員名:授業コード/ 年度)」

③ 参加可能なコースリストから履修する授業科目名をクリックするとコースメンバー登録画

面が表示されます。画面に表示されている【メンバーになる】をクリックすると、このコー

ス(授業科目)への参加が許可されます。

これでコースメンバー(履修メンバー)登録は終了です。

4.2 コースメンバーからの退会方法

Page 8: WebClass 授業支援システム 利用マニュアル ...€¦ · (学生用簡易マニュアル) - 6 - 必須:WebClass を利用するためには、学生自身でコースメンバー(履修メンバー)登

(学生用簡易マニュアル)

- 8 -

① 一度登録したコースから退会したい場合は、「コースリスト」画面を開き退会したいコース

名(授業科目名)をクリックします。

② コース名をクリックすると「コースメニュー」画面が表示されます。画面右下の「このコー

スから退会する」をクリックします。

③ 「このコースから退会する」をクリックすると退会処理が完了します。

退会すると、それまで提出したレポート、テストの結果なども消えてしまいますので、ご注意く

ださい。

5. コースリスト画面について

Page 9: WebClass 授業支援システム 利用マニュアル ...€¦ · (学生用簡易マニュアル) - 6 - 必須:WebClass を利用するためには、学生自身でコースメンバー(履修メンバー)登

(学生用簡易マニュアル)

- 9 -

コース登録が終了すると時間割表もしくは、参加している(登録済み)コース名がコースリスト

画面上に表示されます。コース名をクリックするとコースメニュー画面に移行します。

6. コースメニューについて

コースメニュー画面では、「ユニット」、「会議室」、「資料」、「テスト/アンケート」が表示され

それぞれの機能を利用できます。先生が「ユニット」、「会議室」、「資料」、「テスト/アンケート」

にコンテンツを登録しないと画面上には、表示されませんので、ご注意ください。

また、管理者からのお知らせを閲覧したり、出欠席機能を利用したり、成績を閲覧することもで

Page 10: WebClass 授業支援システム 利用マニュアル ...€¦ · (学生用簡易マニュアル) - 6 - 必須:WebClass を利用するためには、学生自身でコースメンバー(履修メンバー)登

(学生用簡易マニュアル)

- 10 -

きます。

6.1 資料の参照

① 「資料」では、先生が予め登録しておいた教材や課題などを閲覧することができます。閲覧

できるものは、「資料名」が青色で表示されます。資料名をクリックすると受講が開始さ

れます。

② 開始ボタンをクリックすると登録されている資料が閲覧できます。

Page 11: WebClass 授業支援システム 利用マニュアル ...€¦ · (学生用簡易マニュアル) - 6 - 必須:WebClass を利用するためには、学生自身でコースメンバー(履修メンバー)登

(学生用簡易マニュアル)

- 11 -

③ 画面左上の「資料を閉じる」ボタンをクリックすると資料が閉じられます。

機能一覧:

しおり機能:閲覧途中の場合は、「しおりをつけて閉じる」をクリックすると次回その箇所から

閲覧することができます。

ページの移動:「次のページ」、「前のページ」ボタンをクリックしてページを移動できます。

ノート機能:右上の「ノート」ボタンをクリックするとメモをとることができます。

6.2 テスト/アンケートの受講

① 「テスト/アンケート」の青色で表示されているコンテンツにはアクセスできます。アンケートへ回答

するときも同様に「アンケート名」をクリックして回答していきます。

② テスト問題に解答して、すべての問題の解答が終了したら[終了]をクリックします。

テストを作成した先生の設定によって、[採点]ができる場合があります。

Page 12: WebClass 授業支援システム 利用マニュアル ...€¦ · (学生用簡易マニュアル) - 6 - 必須:WebClass を利用するためには、学生自身でコースメンバー(履修メンバー)登

(学生用簡易マニュアル)

- 12 -

③ [採点]をクリックすると、左枠の結果が表示されます。右枠には「あなたの解答」と「解説」が表示さ

れます。「成績を閉じる」をクリックするとコースメニュー画面に戻ります。

6.3 レポート課題の提出

Page 13: WebClass 授業支援システム 利用マニュアル ...€¦ · (学生用簡易マニュアル) - 6 - 必須:WebClass を利用するためには、学生自身でコースメンバー(履修メンバー)登

(学生用簡易マニュアル)

- 13 -

① レポート提出の際は、「テスト/アンケート」にあるレポート課題名をクリックします。

② レポートの提出方法は、提出したいファイル(Word ファイル、Excel ファイルなど)を読み込ませて

実行します。ファイル形式は問いません。

1.[参照]をクリックして提出したいファイルを指定します。

2.[レポート提出]をクリックします。

3.レポートを提出すると「あなたの提出したファイル*****を受け取りました。」と表示されま

す。

4.レポートを提出すると、自動でレポートを受け取った旨の確認メッセージが「メッセージ欄」に届き

ます。詳しくはマニュアルの8.をご覧ください。

6.4 掲示板への書き込み

Page 14: WebClass 授業支援システム 利用マニュアル ...€¦ · (学生用簡易マニュアル) - 6 - 必須:WebClass を利用するためには、学生自身でコースメンバー(履修メンバー)登

(学生用簡易マニュアル)

- 14 -

掲示板を利用して、受講生同士または教員と学生の間でディスカッションを行うことができます。

教員が作成したテーマ(課題)に、学生は投稿と返信を行うことができます。また、受講生と教

員ともにファイルを添付することができます。

① コースメニュー画面の「会議室」に教員が作成した質問テーマがあります。テーマをクリッ

クすると掲示板の投稿画面が開きます。テーマは教員が作成し、テーマごとにメッセージの

投稿、閲覧が可能です。

② 投稿画面では、タイトルとメッセ―ジを記入して[投稿]ボタンをクリックします。添付フ

ァイルを送ることもできます。

③ [投稿]ボタンをクリックすると投稿した記事が確認できます。「この記事に返信する」を

クリックすると返信ができます。

Page 15: WebClass 授業支援システム 利用マニュアル ...€¦ · (学生用簡易マニュアル) - 6 - 必須:WebClass を利用するためには、学生自身でコースメンバー(履修メンバー)登

(学生用簡易マニュアル)

- 15 -

7. 成績の参照

テストやアンケートは自動採点され、成績管理画面で閲覧することができます。また、提出した

レポートや課題などは教員が採点し、必要に応じて添削され返却されます。採点された点数やフ

ィードバックなどの結果は、受講者側で参照することができます。

① コ―スメニュー画面の左側の「成績管理」で成績を閲覧できます。「成績管理」では、[進捗

状況一覧]、[成績一覧]、[個人ごとの成績表示]、[SCORM 教材成績一覧]を選択できます。

[進捗状況一覧]

Page 16: WebClass 授業支援システム 利用マニュアル ...€¦ · (学生用簡易マニュアル) - 6 - 必須:WebClass を利用するためには、学生自身でコースメンバー(履修メンバー)登

(学生用簡易マニュアル)

- 16 -

進捗状況一覧画面では、コースごとの実行回数と合計利用時間が閲覧できます。数字をクリ

ックすると実行履歴または成績を確認できます。氏名またはユーザ ID ボタンを押すこと

で表のソートができます。

[成績一覧]

成績一覧画面では、平均得点、最大得点、最少得点、合計得点を表示できます。複数回の解

答がある場合には、各個人の得点の平均、最大、最小、合計値を切り替えて表示できます。

数字をクリックすると詳細な解答結果を確認できます。氏名またはユーザ IDボタンを押

すことで表のソートができます。

[個人ごとの成績表示]

Page 17: WebClass 授業支援システム 利用マニュアル ...€¦ · (学生用簡易マニュアル) - 6 - 必須:WebClass を利用するためには、学生自身でコースメンバー(履修メンバー)登

(学生用簡易マニュアル)

- 17 -

個人ごとの成績表示では、テスト名を選択することで、対象のテストの結果と詳細が閲覧できま

す。解説の【Check】ボタンをクリックすると「あなたの解答」と「解説」を閲覧できます。

[SCORM教材成績一覧]

SCORM で取り込んだ教材については、SCORM 教材成績一覧で成績を閲覧できます。対象の SCORM

教材を選択すると成績が閲覧できます。

8. メッセージの確認

① コースリスト画面上の[新着メッセージ]もしくは、コースメニュー画面上の[新着メ

ッセージ]からメッセージを閲覧できます。メッセージは受信された順番で表示されま

す。

② 件名をクリックすると受信メッセージが表示されます。[返事を書く]をクリックすると返信

Page 18: WebClass 授業支援システム 利用マニュアル ...€¦ · (学生用簡易マニュアル) - 6 - 必須:WebClass を利用するためには、学生自身でコースメンバー(履修メンバー)登

(学生用簡易マニュアル)

- 18 -

メッセージ作成画面が閲覧できます。転送したいメールアドレスを登録して[メールへ転送]

をクリックするとそのメールアドレスへメールのコピーが送られます。

9. 【学生向け】お知らせ/マニュアルについて

コースリスト画面上の[管理者からのお知らせ]もしくは、コースメニュー画面上の[管理者から

のお知らせ]を閲覧できます。お知らせは、受信された順番で表示されます。過去のお知らせを

閲覧するには、「お知らせ一覧」をクリックします。

お知らせは、「システムメンテナンスのお知らせ」など大学のシステム管理者から発信されるも

のです。

コースリスト画面の「マニュアル」をクリックすると、マニュアルのダウンロード画面が表示さ

Page 19: WebClass 授業支援システム 利用マニュアル ...€¦ · (学生用簡易マニュアル) - 6 - 必須:WebClass を利用するためには、学生自身でコースメンバー(履修メンバー)登

(学生用簡易マニュアル)

- 19 -

れます。「マニュアルのダウンロード」をクリックするとダウンロードが可能です。