9
THINKJAM.が「を!」と思った 記事・セミナー・展⽰会などの 情報を3分でわかるくらい コンパクトにまとめてお届けします。 z in three minutes 【WO】 を! 201502 vol.036 パソコンを使われている 平均68.8歳の⽅【36名】に お聞きしました シニアがわかりにくい インターネット⽤語は?

Wo! vol.36 シニアがわかりにくいインターネット用語は?

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Wo! vol.36 シニアがわかりにくいインターネット用語は?

THINKJAM.が「を!」と思った記事・セミナー・展⽰会などの情報を3分でわかるくらいコンパクトにまとめてお届けします。

z

in three minutes

【WO】を !

201502vol.036

パソコンを使われている平均68.8歳の⽅【36名】に

お聞きしました

シニアがわかりにくいインターネット⽤語は?

Page 2: Wo! vol.36 シニアがわかりにくいインターネット用語は?

©2015 THINKJAM.Inc. Page 1

アンケート主旨と内容

当社レポート『シニア層がつまずくWebサイト16の落とし⽳』にご関⼼をお寄せいただいた地⽅在住のシニア36名に、インターネット⽤語の理解度を調べるためのアンケートを実施しました。

●実施期間:2015年1⽉10⽇〜2⽉9⽇ ●⽅法:インターネットによるアンケート●対象:⾸都圏を除く地⽅在住の50歳〜80歳以上の⽅36名(男性:27名 ⼥性9名)

※新聞を読んでお問い合わせをされてこられたシニアの⽅。●平均年齢 68.8歳●回答者デバイス:PC:34名、スマートフォン:1名、タブレット:1名

ブラウザ

ソーシャルメディア

オンラインショッピング

レビュー

FAQ

ダウンロード

サイトマップ

アカウント作成

ログイン

サイト

調査したインターネット

⽤語

調査内容1)上記⽤語の意味を、5つの選択肢から選んでいただく

2)正解を提⽰した後、「⾔い換えたほうが良い表現」を5つの選択肢から選んでいただく(「現在のままで良い」⼈はその旨選択していただく)

Page 3: Wo! vol.36 シニアがわかりにくいインターネット用語は?

©2015 THINKJAM.Inc. Page 2

結果サマリ①|インターネット⽤語、わかりますか?

正解 不正解 不明サイトマップ 30.6% 66.6% 2.8%

ソーシャルメディア 44.4% 38.9% 16.7%

レビュー 58.3% 30.6% 11.1%

FAQ 61.1% 19.5% 19.4%

わかりにくい⽤語

要注意な⽤語

浸透している⽤語

正解 不正解 不明ブラウザ 80.6% 11.1% 8.3%

オンラインショップ 86.1% 13.9% 0.0%

正解 不正解 不明アカウント作成 91.7% 5.5% 2.8%

ダウンロード 94.4% 5.6% 0.0%

ログイン 94.4% 2.8% 2.8%

サイト 97.2% 0.0% 2.8%

正解率が低いものを「わかりにくい⽤語」としてまとめました。

「サイトマップ」→「マップ」から、店舗地図などと勘違いする

「ソーシャルメディア」→国や⾃治体、新聞社などのサイトだと勘違いする

「レビュー」→何度もページを⾒ること、動画を再⽣すること

など「⾒る」ことだと勘違いする

「FAQ」→問い合わせフォームと勘違いするだけでなく

⾒当もつかない⼈が2割ほどいるのは問題

9割以正解しているものは、浸透しているものだということで、このまま使っていても⼤丈夫かもしれません。

要注意は、不正解が1割以上いるため、企業側としては少し使い⽅を考えておきたいというものです。

正解率から、3つのカテゴリに分けて整理しました。

Page 4: Wo! vol.36 シニアがわかりにくいインターネット用語は?

©2015 THINKJAM.Inc. Page 3

結果サマリ②|わかりにくい⽤語は、どのように⾔い換えれば良いか?

そのままで良い

サイトマップ 5.6% → ホームページ内リンク集 61.1%

ソーシャルメディア 2.8% → コミュニティサイト 50.0%

レビュー 5.6% → 利⽤者の声 63.9%

FAQ 2.8% → よくあるご質問・回答 69.4%

このように⾔い換えたほうが良い

正解率の⾼い⽤語も、「そのままで良い」という⽅は意外と少ないようです。

そのままで良い

ブラウザ 0.0% → ホームページ⽤閲覧ソフト 41.7%

オンラインショップ 27.8% → インターネットショップ 55.6%

このように⾔い換えたほうが良い

そのままで良い

アカウント作成 13.9% → 新規会員登録 47.2%

ダウンロード 36.1% → ファイルを取り込む 44.4%

ログイン 22.2% → ご本⼈さま確認 41.7%

サイト 22.2% → Webサイト 41.7%

このように⾔い換えたほうが良い

「わかりにくい⽤語」は、やはり「そのままで良い」という⼈は少なく、別の⽤語で⾔い換えて欲しいというニーズがあるようです。

選択肢の中から、最も多かったものをまとめると左のようになりますが、できるだけ⽇本語表記をしたほうが良さそうです。

正解率の⾼い⽤語でも、ダウンロード以外は⽇本語を意識して、少し表現を変えてあげたほうが良さそうです。

「ブラウザ」は正解率が80%を超えていたものの、「そのままで良い」という⼈は0名!シニアには、「ホームページ」や「インターネット」などの

⽤語を活⽤したほうが良さそうです。

Page 5: Wo! vol.36 シニアがわかりにくいインターネット用語は?

©2015 THINKJAM.Inc. Page 4

集計グラフ①|シニアにわかりにくい⽤語

サイトマップ ソーシャルメディア

●コミュニケーションサイト●その他のサイト●ホームページの中⾝⼀覧

Page 6: Wo! vol.36 シニアがわかりにくいインターネット用語は?

©2015 THINKJAM.Inc. Page 5

集計グラフ②|シニアにわかりにくい⽤語

レビュー FAQ

Page 7: Wo! vol.36 シニアがわかりにくいインターネット用語は?

©2015 THINKJAM.Inc. Page 6

集計グラフ③|要注意な⽤語

ブラウザ オンラインショップ

●商品のデパート●インターネットで買い物ができるお店

Page 8: Wo! vol.36 シニアがわかりにくいインターネット用語は?

©2015 THINKJAM.Inc. Page 7

集計グラフ④|浸透している⽤語

ダウンロードアカウント作成

Page 9: Wo! vol.36 シニアがわかりにくいインターネット用語は?

©2015 THINKJAM.Inc. Page 8

集計グラフ⑤|浸透している⽤語

ログイン サイト