5
�������� ����� �� �� � � ������������������������ ����� �� ����������� ���� SMART Technologies Inc. [SMART Notebook]������ �������������������������� ������� ���������������������������������������� �������� ������� ���������������������������������������� ��� ����� ����������������������������������������� ��������������������������������� ����� ���������������������������������������� ����������������������������������������� ������������������������� ���� �������������������������������������������� �������������������������������������������� �������������������������������������������� ��������������������������������������������� �������������������������������������������� �������������������������������������������� ������������������������������������� ������������������ �����

x zv0nb g 0h ² L - netin.niigata.niigata.jp · 0 0c0f0D0 0_0 ÿ QPzå0n Ts0 _ 0Mÿ a k20 Ø0 0f0D0O0S0h0L0g0M0 0 0¢0ó0±0ü0È}Pg 0K0 0 ÿ 0 û[P`ÅX10Ü0ü0É0 O 0F0hÿ c im0Li}0W0D0

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: x zv0nb g 0h ² L - netin.niigata.niigata.jp · 0 0c0f0D0 0_0 ÿ QPzå0n Ts0 _ 0Mÿ a k20 Ø0 0f0D0O0S0h0L0g0M0 0 0¢0ó0±0ü0È}Pg 0K0 0 ÿ 0 û[P`ÅX10Ü0ü0É0 O 0F0hÿ c im0Li}0W0D0

研究の成果と課題

沼垂小学校 教諭 若林 徹

1 学力を高める手段として・・・電子情報ボードの活用

「第6学年 算数 分数のかけ算とわり算」

ソフトは SMART Technologies Inc. [SMART Notebook]を使用した。

電子情報ボードの利点として以下の場面での活用をした。

(1)意欲付け 効果的に電子情報ボード上のものを移動したり,隠したりすることで,児童の意欲を高め

ることができる。 (2)課題把握

静止画や動画を簡単に見せたり,書き込んだりすることができるので,課題把握が容易に

なる。 (3)表現

ワークシートを即座に映し出すことができるので,子供同士の説明がスムーズに行えたり,

かかわりをもたせたりすることで,思考の過程を共有することができる。 (4)理解

板書を保存できるので,学習が進んだ際に即,以前の板書を見せることができる。これに

より,学習を振り返りやすくなる。また,電子情報ボード上での書き込み,移動により,児

童同士の考えを交流させ,理解を深めることができる。 意欲付け 単元導入時における,単元の意味付けの際に活用した。これまでに学習した整数・小数・分数の式

を四則演算ごとに分けていくと,分数のかけ算とわり算の表がうまらない。このことから,これか

らの学習で,分数のかけ算とわり算をすることを意識付ける。本単元でこれらを学習することで,

整数・小数・分数の四則演算が完成することを意識させることができた。電子情報ボード上の式を直

接動かすことができるので,それを児童に操作させることで楽しく,意欲をもって学習することが

できる。また,授業展開の中で意図的に文字や図形を隠したり,それを出したりすることで,電子

情報ボードを注視させ,集中力を持続させながら,学習に望ませることができる。

言葉を表示したり,式を移動したりする最初の提示

Page 2: x zv0nb g 0h ² L - netin.niigata.niigata.jp · 0 0c0f0D0 0_0 ÿ QPzå0n Ts0 _ 0Mÿ a k20 Ø0 0f0D0O0S0h0L0g0M0 0 0¢0ó0±0ü0È}Pg 0K0 0 ÿ 0 û[P`ÅX10Ü0ü0É0 O 0F0hÿ c im0Li}0W0D0

課題把握

教科書をスキャナで読み取り加工したものを教材として用いた。課題を把握させる場面で,児童

一人一人が教科書を見るのではなく,電子情報ボード上に映し出された課題を全員に見せた。しか

も教師や児童がそこに書き込んだり,動かしたりしながら補足説明をすることができる。 元の課題をコピーして,その場で教材を作ることも容易であり,説明を行うこともできる。これ

らにより,課題を把握させたり,共 有させたりするのが容易になる。ま

た,児童に付属のペンで電子情報ボ

ード上に書き込ませることで,自分

や自分たちの課題として捉えやすく

なる。

表現 児童同士の考えを発表したり,説明し合ったりする際に,電子情報ボードを使う。児童の考えを

比較検討するには,考えを説明する必要がある。その説明に,電子情報ボードに書き込んだり,図

形を動かしたりする機能を用いることで,考えを表現しやすくなる。また,それに対する意見のか

かわり合いを促すこともできる。

教科書をスキャンで読み込んだ画面 児童が課題把握のために書き込んだ画面

授業中に補足説明のために作成した画面 わり算の課題把握の際に作成した画面

Page 3: x zv0nb g 0h ² L - netin.niigata.niigata.jp · 0 0c0f0D0 0_0 ÿ QPzå0n Ts0 _ 0Mÿ a k20 Ø0 0f0D0O0S0h0L0g0M0 0 0¢0ó0±0ü0È}Pg 0K0 0 ÿ 0 û[P`ÅX10Ü0ü0É0 O 0F0hÿ c im0Li}0W0D0

理解 新しい課題に取り組む際に,前時までの復習をした方がよいとき,ページソータ機能により簡単

に以前の学習を振り返ることができる。分数のわり算の計算中に逆数の考えを使っていることを学

習するときも,電子情報ボード上に保存されていた板書を呼び出し,逆数を想起することができる。

また,児童の考えをKJ法的な手法を用いて,まとめていくことも簡単である。電子情報ボード

上に児童の考えを書き込ませ,その後,移動,付け足しをさせることで,理解を深め,新たな気付

きや課題の発見へとつなげることも容易である。これらのことにより理解を深めることができる。

電子情報ボード上の面積図に戻

して考えさせる。

ページソータ機能による振り返りの画面

数人の児童が発表した画面 KJ法的手法により分類した画面

Page 4: x zv0nb g 0h ² L - netin.niigata.niigata.jp · 0 0c0f0D0 0_0 ÿ QPzå0n Ts0 _ 0Mÿ a k20 Ø0 0f0D0O0S0h0L0g0M0 0 0¢0ó0±0ü0È}Pg 0K0 0 ÿ 0 û[P`ÅX10Ü0ü0É0 O 0F0hÿ c im0Li}0W0D0

2 研究の成果と課題

授業後に行ったアンケートの結果は以下の通りである。 調 査 項 目 (意識レベルが A高い – C低い) A B C

電子情報ボードを使うと,授業は楽しいですか。 27 2 0 先生が電子情報ボードを使うことで授業の内容が分かりやすくなりましたか。 25 4 0 あなたが発表するときに電子情報ボードを使いたいと思いますか。 20 6 3 これからも電子情報ボードを使った授業を受けたいと思いますか。 29 0 0

(1) 意欲付け

ICT機器を使うこと自体が児童の興味を引くことができる。電子情報ボードは,これま

での黒板がもっていた機能である「書き込む」に加え,「移動」,「予め作成」といった機能も

もっているため,児童の興味を引き,意欲を高めていくことができる。アンケート結果から

も,「電子情報ボードを使うと,授業が楽しい。」と感じる児童数が圧倒的に多い。

(2) 課題把握 教科書をそのまま取り込んで映し出し,書き込み,加工できるというのは大きな利点であ

る。また,元の課題を加工するのも簡単で,授業中にその場で補足説明用の教材を作成した

り,移動させたりしながら指導もできる点が児童の課題把握を助ける。このことがアンケー

ト結果の「授業の内容が分かりやすい。」につながっていると考えられる。 この際に使用するソフトは,教材の移動が容易であることが望ましい。また,アニメーシ

ョン機能があるソフトとの併用も有効であろう。

(3) 表現 児童の考えを発表する場面では,自分の考えを説明する際に電子情報ボードの「移動」「書

き込む」という機能を活用することで,より自由な発表ができる。 児童の作成したものを黒板に貼り,説明用として電子情報ボードを用いたが,児童のワー

クシートをスキャナや実物投影機から電子情報ボードに読み込ませることも可能である。こ

れにより,児童が発表用に拡大したものを書く手間が省ける。また,それにより,児童が説

明する際に児童自身のワークシートに書き込むことができたり,考えの比較を電子情報ボー

ド上で行ったりすることが可能となる。その上,保存することもできる。コンピュータ室で

の SKYMENU 等ソフトの活用も考えられる。 アンケート結果の「発表するときに電子情報ボードを使いたい。」という項目については,

説明するものにより有効性を見出している。様々な発表形態を体験させることで,数値が上

がっていくものと考える。

(4) 理解 既習事項を想起させる際に,保存されていた板書を呼び出す機能は有効となる。板書し直

したものを見るのではなく,以前と同じものを見ることができるので想起しやすい。比較検

討の場面で,児童の考えをKJ法的な手法を用いて分類することも容易となる。理解を深め

る場面では,児童の考えを交流させ,お互いに高めあわせるのに電子情報ボードの活用は有

効となる。

Page 5: x zv0nb g 0h ² L - netin.niigata.niigata.jp · 0 0c0f0D0 0_0 ÿ QPzå0n Ts0 _ 0Mÿ a k20 Ø0 0f0D0O0S0h0L0g0M0 0 0¢0ó0±0ü0È}Pg 0K0 0 ÿ 0 û[P`ÅX10Ü0ü0É0 O 0F0hÿ c im0Li}0W0D0

(5) その他

「電子情報ボードを使った授業を受けたい。」と答えた児童が多いことから,授業中の活用

全般については,有効であるといえる。しかし,各校1台体制では,授業への活用も設置に

かかる手間の面から難しい。全教室にあることが望ましいが,当面は,情報ボード常設の普

通教室を作り,クラス配当することも考えられる。 電子情報ボード用のソフトがあり,これらの活用も望まれる。