2
4 1 取扱説明書 このたびは、「CG-LAPCIGTR」または「CG-LAPCITX」をお買い上げいただき、誠にありがとうございます。本書をお読みになり、正しく設置・操作してください。また、 お読みになったあとも大切に保管してください。 付属品一覧 本商品をお使いになる前に、次のものが付属されていることをご確認ください。万が一、欠品・ 不良品などがございましたら、お買い上げいただいた販売店までご連絡ください。 各部の名称と機能 CG-LAPCIGTR LINK ACT 基板上の部品や端子に触らな いでください。けが、故障の 原因となります。 CG-LAPCITX ACT LINK 基板上の部品や端子に触らな いでください。けが、故障の 原因となります。 ① LAN ポート(RJ-45) LAN ケーブルを取り付けるポートです。 ② LINK LED 点灯(緑):リンクが確立しています。 消灯:リンクが確立していません。 ③ ACT LED 点滅(緑):通信中です。 消灯:通信していません。 ④ MAC アドレス 本商品の MAC アドレスが記載されています。 ⑤ シリアル番号/リビジョン(裏面) シリアル番号とリビジョンが記載されています。シリアル番号とリビジョンは、コレガサポー トセンタへのお問い合わせのときに必要となります。 トラブルシューティング ここでは、本商品を使用中に発生する可能性のある代表的なトラブル例とその対処方法について 説明しています。以下に挙げたトラブルが発生した場合は、原因と対処方法を参考に、正しく設 置または操作してください。なお、動作(不具合)に改善が見られない場合は、お客様のご使用 環境や不具合状況をご記入のうえ、コレガサポートセンタまでお問い合わせください。詳しくは 「商品に関するご質問は…」をご覧ください。 ■ 本商品を認識しない 正常にインストールできない場合、または「STEP3 動作の確認」で動作を確認したときに 表示される名称が以下のようになっている場合は、ドライバのインストールに失敗しています。 •「ネットワークアダプタ」の項目がない、「ネットワークアダプタ」の下に本商品が表示され ない •「その他のデバイス」や「不明なデバイス」の下に入っている •「」マークや「」マークが付いている ●対処方法 ○本商品をパソコンに正しく取り付ける パソコンによっては、PCI スロットに取り付けづらい場合があります。端子を PCI スロッ トにしっかりと差し込んでください。正しく取り付けられていないと、本商品が認識され ないことがあります。 ○本商品のドライバを再インストールする 本商品を正しく認識していない場合は、デバイスマネージャからドライバをいったん削除 し、再インストールしてください。 再インストール時の画面は、本書に記載している画面と一部異なることがあります。そのときは、実際の 画面に表示される指示にしたがって再インストールしてください。 ■ デバイスマネージャで「×」が付く デバイスマネージャで本商品のアイコンに「×」が付く場合は、以下のことを確認してくだ さい。 ●対処方法 ○本商品のドライバを再インストールする 本商品を正しく認識していない場合は、デバイスマネージャからドライバをいったん削除 し、再インストールしてください。 ■ LINK■LED が点灯しない 接続先機器(ルータやスイッチングハブ)と正しく接続されている場合には、LINK LED が 点灯します。点灯しない場合は、以下のことを確認してください。 ●対処方法 ○接続先機器の電源を入れる 接続先機器の電源を入れて、LINK LED が点灯することを確認してください。 ○ LAN ケーブルを正しく接続する LAN ケーブルが抜けかかっていないことを確認してください。 ○接続先機器のポートが正しく動作している LAN ケーブルを別のポートに接続して、LINK LED が点灯すること確認してください。 ○ LAN ケーブルを交換する LANケーブルの不良は外観から判断しにくいため(※)、ほかのケーブルに交換して、 LINK LED が点灯することを確認してください。 ※結線は良いが特性は悪いなど。 ■ 通信が遅いなどの障害が発生する LINK LED が点灯していても、通信が遅いなどの障害が発生するときは、以下のことを確認 してください。 ●対処方法 ○ LAN ケーブルを交換する LANケーブルの不良は外観から判断しにくいため(※)、ほかのケーブルに交換して、 LINK LED が点灯することを確認してください。 ※結線は良いが特性は悪いなど。 保証と修理について ■ 保証について 「製品保証書」に記載されている「製品保証規定」を必ずお読みになり、本商品を正しくご使 用ください。無条件で本商品を保証するということではありません。正しい使用方法で使用 した場合のみ、保証の対象となります。 本商品の保証期間については、「製品保証書」に記載されている保証期間をご覧ください。 ■ 修理について 故障と思われる現象が生じた場合は、まず取扱説明書をご覧いただき、正しく設定・接続で きていることを確認してください。現象が改善されない場合は、コレガホームページに掲載 されている「修理依頼用紙」をプリントアウトのうえ、必要事項を記入したものと「製品保 証書」および購入日の証明できるもののコピー(領収書、レシートなど)を添付し、商品(付 属品一式とともに)をご購入された販売店へお持ちください。 修理をご依頼される場合は、次の点にご注意ください。 • 弊社へのお持ち込みによる修理は受け付けておりません。 • 修理期間中の代替機などは弊社では用意しておりませんので、あらかじめご了承ください。 •「製品保証書」に販売店の押印がない場合は、保証期間内であっても有償修理になる場合が あります。 • 商品購入日の証明ができない場合、無償修理の対象となりませんのでご注意ください。 • 修理依頼時の運送中の故障や事故に関しては、弊社はいかなる責任も負いかねますので、あ らかじめご了承ください。 • 修理完了後、本商品の設定は初期化状態(工場出荷時の状態)に戻りますので、あらかじめ ご了承ください。 ■ 有償修理について 有償修理の場合は、ご購入された販売店へお持ちください。下記 URL に有償修理価格、修理 受付期間などが記載されていますのでご覧ください。 http://corega.jp/repair/ 商品に関するご質問は… 商品のご質問はコレガサポートセンタまでお問い合わせください。お問い合わせの際にはコレガ ホームページ掲載の「お問い合わせ用紙」または下記の必要事項をご記入いただいた書面を用意 して、メールまたは電話でお問い合わせください。 ■ お問い合わせ先 【コレガサポートセンタ】 メールサポート:下記 URL をご覧ください。 http://corega.jp/faq/ 電話 045-476-6268 〈受付時間〉 10:00 ~ 12:00、13:00 ~ 18:00 月~金(祝・祭日を除く) ※ サポート内容、電話番号など、予告なく変更する場合があります。最新情報はコレガホー ムページ(http://corega.jp/)をご覧ください。 ※ 本商品(ソフトウェアを含む)は日本国内仕様のため、日本語版 OS のみ動作を保証して います。そのため、日本語版 OS 以外のお問い合せはお受けできませんのでご了承ください。 ※ サポートセンタへのお問い合せは日本語に限らせていただきます。 This product is supported only in Japanese. ※ 電話が混み合っている場合は、メールサポートをご利用ください。 ■ 必要事項 あらかじめ下記の必要事項を控えておいてください。 □ 商品名 □ シリアル番号(S/N)、リビジョンコード(Rev.) □ お名前、フリガナ □ 連絡先電話番号、FAX 番号 □ 購入店 □ 購入日付 □ お使いのパソコンの機種 □ OS □ 接続構成 □ お問い合わせ内容(できる限り詳しくお知らせください) コレガホームページのご案内 コレガホームページでは、各種商品の最新情報、最新ファームウェア、よくあるお問い合わせな どを提供しています。本商品を最適にご利用いただくために、定期的にご覧いただくことをお勧 めします。 http://corega.jp/ おことわり 本書に関する著作権等の知的財産権は、アライドテレシス株式会社(弊社)の親会社であるアライドテ レシスホールディングス株式会社が所有しています。アライドテレシスホールディングス株式会社の同 意を得ることなく、本書の全体または一部をコピーまたは転載しないでください。 弊社は、予告なく本書の全体または一部を修正、改訂することがあります。 また、弊社は改良のため製品の仕様を予告なく変更することがあります。 本商品は国内仕様となっており、外国の規格などには準拠しておりません。日本国外で使用された場合、 弊社ではいかなる責任も負いかねます。 この装置は、クラス B 情報技術装置です。この装置は、家庭環境で使用することを目的としていますが、 この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接して使用されると、受信障害を引き起こすことがありま す。取扱説明書に従って正しい取り扱いをしてください。 VCCI-B Copyright©2010 アライドテレシスホールディングス株式会社 corega は、アライドテレシスホールディングス株式会社の登録商標です。 Microsoft、Windows、Windows Vista は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国 における登録商標です。 本書の中に掲載されているソフトウェアまたは周辺機器の名称は、各メーカの商標または登録商標です。 2006 年 6 月 初 版 2011 年 4 月 第三版 本書は再生紙を使用しています。 CG-LAPCIGTR □ CG-LAPCIGTR 本体 □ ユーティリティディスク(CD-ROM) □ ロープロファイル PCI 対応ブラケット □ 取扱説明書(本書) □ 製品保証書 CG-LAPCITX □ CG-LAPCITX 本体 □ ユーティリティディスク(CD-ROM) □ ロープロファイル PCI 対応ブラケット □ 取扱説明書(本書) □ 製品保証書 推奨動作環境 対応パソコン PCI スロットを標準搭載している DOS/V パソコン 対応 OS Windows 7(64bit/32bit)/Vista(32bit)/XP(32bit)/2000/Me/98SE、 Linux(※)(※Linuxはサポート対象外) 推奨 LAN ケーブル ■ LAN ケーブルのカテゴリ 通信規格 LAN ケーブル(UTP ケーブルの種類) 1000BASE-T(CG-LAPCIGTR のみ) エンハンスド・カテゴリ 5 以上 100BASE-TX カテゴリ 5 以上 10BASE-T カテゴリ 3 以上 ■ LAN ケーブルの種類 UTP ケーブル(Unshielded Twisted Pair Cable= シールドなしツイストペアケーブル) を使用してください。 ■ LAN ケーブルの結線 CG-LAPCIGTR ネットワークポートの MDI と MDI-X を自動的に判別できる Auto MDI/MDI-X に対応して います。ストレートケーブルとクロスケーブルのどちらの結線のケーブルでも使用できます。 CG-LAPCITX ネットワークポートの MDI と MDI-X を自動的に判別できません。接続する機器に合わせて、 ストレートケーブルまたはクロスケーブルを使用してください。 ■ LAN ケーブルの長さ 100m 以内の LAN ケーブルを使用できます。 CG-LAPCIGTR CG-LAPCITX Y613-09690-00 Rev.C

Y613-09690-00 Rev.C CG-LAPCIGTR CG-LAPCITX - …corega.jp › prod › lapcigtr › pdf › lapcigtr_c.pdf4 1 取扱説明書 このたびは、「CG-LAPCIGTR」または「CG-LAPCITX」をお買い上げいただき、誠にありがとうございます。本書をお読みになり、正しく設置・操作してください。また、

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Y613-09690-00 Rev.C CG-LAPCIGTR CG-LAPCITX - …corega.jp › prod › lapcigtr › pdf › lapcigtr_c.pdf4 1 取扱説明書 このたびは、「CG-LAPCIGTR」または「CG-LAPCITX」をお買い上げいただき、誠にありがとうございます。本書をお読みになり、正しく設置・操作してください。また、

4 1

取扱説明書

このたびは、「CG-LAPCIGTR」または「CG-LAPCITX」をお買い上げいただき、誠にありがとうございます。本書をお読みになり、正しく設置・操作してください。また、お読みになったあとも大切に保管してください。

付属品一覧本商品をお使いになる前に、次のものが付属されていることをご確認ください。万が一、欠品・不良品などがございましたら、お買い上げいただいた販売店までご連絡ください。

各部の名称と機能CG-LAPCIGTR

LINKACT

③①

基板上の部品や端子に触らないでください。けが、故障の原因となります。

CG-LAPCITX

ACT

LINK

③①

基板上の部品や端子に触らないでください。けが、故障の原因となります。

①LANポート(RJ-45)LANケーブルを取り付けるポートです。

②LINKLED点灯(緑):リンクが確立しています。消灯:リンクが確立していません。

③ACTLED点滅(緑):通信中です。消灯:通信していません。

④MACアドレス本商品のMACアドレスが記載されています。

⑤シリアル番号/リビジョン(裏面)シリアル番号とリビジョンが記載されています。シリアル番号とリビジョンは、コレガサポートセンタへのお問い合わせのときに必要となります。

トラブルシューティングここでは、本商品を使用中に発生する可能性のある代表的なトラブル例とその対処方法について説明しています。以下に挙げたトラブルが発生した場合は、原因と対処方法を参考に、正しく設置または操作してください。なお、動作(不具合)に改善が見られない場合は、お客様のご使用環境や不具合状況をご記入のうえ、コレガサポートセンタまでお問い合わせください。詳しくは「商品に関するご質問は…」をご覧ください。

■■本商品を認識しない正常にインストールできない場合、または「STEP3 動作の確認」で動作を確認したときに表示される名称が以下のようになっている場合は、ドライバのインストールに失敗しています。

•「ネットワークアダプタ」の項目がない、「ネットワークアダプタ」の下に本商品が表示されない•「その他のデバイス」や「不明なデバイス」の下に入っている•「!」マークや「?」マークが付いている

●対処方法

○本商品をパソコンに正しく取り付けるパソコンによっては、PCI スロットに取り付けづらい場合があります。端子をPCI スロットにしっかりと差し込んでください。正しく取り付けられていないと、本商品が認識されないことがあります。

○本商品のドライバを再インストールする本商品を正しく認識していない場合は、デバイスマネージャからドライバをいったん削除し、再インストールしてください。

再インストール時の画面は、本書に記載している画面と一部異なることがあります。そのときは、実際の画面に表示される指示にしたがって再インストールしてください。

■■デバイスマネージャで「×」が付くデバイスマネージャで本商品のアイコンに「×」が付く場合は、以下のことを確認してください。

●対処方法

○本商品のドライバを再インストールする本商品を正しく認識していない場合は、デバイスマネージャからドライバをいったん削除し、再インストールしてください。

■■LINK■LEDが点灯しない接続先機器(ルータやスイッチングハブ)と正しく接続されている場合には、LINK LEDが点灯します。点灯しない場合は、以下のことを確認してください。

●対処方法

○接続先機器の電源を入れる接続先機器の電源を入れて、LINKLEDが点灯することを確認してください。

○ LANケーブルを正しく接続するLANケーブルが抜けかかっていないことを確認してください。

○接続先機器のポートが正しく動作しているLANケーブルを別のポートに接続して、LINKLEDが点灯すること確認してください。

○ LANケーブルを交換するLAN ケーブルの不良は外観から判断しにくいため(※)、ほかのケーブルに交換して、LINKLEDが点灯することを確認してください。※結線は良いが特性は悪いなど。

■■通信が遅いなどの障害が発生するLINKLEDが点灯していても、通信が遅いなどの障害が発生するときは、以下のことを確認してください。

●対処方法

○ LANケーブルを交換するLAN ケーブルの不良は外観から判断しにくいため(※)、ほかのケーブルに交換して、LINKLEDが点灯することを確認してください。※結線は良いが特性は悪いなど。

保証と修理について■■保証について「製品保証書」に記載されている「製品保証規定」を必ずお読みになり、本商品を正しくご使用ください。無条件で本商品を保証するということではありません。正しい使用方法で使用した場合のみ、保証の対象となります。本商品の保証期間については、「製品保証書」に記載されている保証期間をご覧ください。

■■修理について故障と思われる現象が生じた場合は、まず取扱説明書をご覧いただき、正しく設定・接続できていることを確認してください。現象が改善されない場合は、コレガホームページに掲載されている「修理依頼用紙」をプリントアウトのうえ、必要事項を記入したものと「製品保証書」および購入日の証明できるもののコピー(領収書、レシートなど)を添付し、商品(付属品一式とともに)をご購入された販売店へお持ちください。修理をご依頼される場合は、次の点にご注意ください。

•弊社へのお持ち込みによる修理は受け付けておりません。•修理期間中の代替機などは弊社では用意しておりませんので、あらかじめご了承ください。•「製品保証書」に販売店の押印がない場合は、保証期間内であっても有償修理になる場合があります。•商品購入日の証明ができない場合、無償修理の対象となりませんのでご注意ください。•修理依頼時の運送中の故障や事故に関しては、弊社はいかなる責任も負いかねますので、あらかじめご了承ください。•修理完了後、本商品の設定は初期化状態(工場出荷時の状態)に戻りますので、あらかじめご了承ください。

■■有償修理について有償修理の場合は、ご購入された販売店へお持ちください。下記URLに有償修理価格、修理受付期間などが記載されていますのでご覧ください。

http://corega.jp/repair/

商品に関するご質問は…商品のご質問はコレガサポートセンタまでお問い合わせください。お問い合わせの際にはコレガホームページ掲載の「お問い合わせ用紙」または下記の必要事項をご記入いただいた書面を用意して、メールまたは電話でお問い合わせください。

■■お問い合わせ先

【コレガサポートセンタ】メールサポート:下記URLをご覧ください。

http://corega.jp/faq/電話 045-476-6268

〈受付時間〉10:00~12:00、13:00~18:00 月~金(祝・祭日を除く)※サポート内容、電話番号など、予告なく変更する場合があります。最新情報はコレガホームページ(http://corega.jp/)をご覧ください。

※本商品(ソフトウェアを含む)は日本国内仕様のため、日本語版OSのみ動作を保証しています。そのため、日本語版OS以外のお問い合せはお受けできませんのでご了承ください。

※サポートセンタへのお問い合せは日本語に限らせていただきます。ThisproductissupportedonlyinJapanese.

※電話が混み合っている場合は、メールサポートをご利用ください。

■■必要事項あらかじめ下記の必要事項を控えておいてください。□ 商品名□ シリアル番号(S/N)、リビジョンコード(Rev.)□ お名前、フリガナ □ 連絡先電話番号、FAX番号□ 購入店 □ 購入日付□ お使いのパソコンの機種 □ OS□ 接続構成 □ お問い合わせ内容(できる限り詳しくお知らせください)

コレガホームページのご案内コレガホームページでは、各種商品の最新情報、最新ファームウェア、よくあるお問い合わせなどを提供しています。本商品を最適にご利用いただくために、定期的にご覧いただくことをお勧めします。

http://corega.jp/

おことわり本書に関する著作権等の知的財産権は、アライドテレシス株式会社(弊社)の親会社であるアライドテレシスホールディングス株式会社が所有しています。アライドテレシスホールディングス株式会社の同意を得ることなく、本書の全体または一部をコピーまたは転載しないでください。弊社は、予告なく本書の全体または一部を修正、改訂することがあります。また、弊社は改良のため製品の仕様を予告なく変更することがあります。

本商品は国内仕様となっており、外国の規格などには準拠しておりません。日本国外で使用された場合、弊社ではいかなる責任も負いかねます。

この装置は、クラスB情報技術装置です。この装置は、家庭環境で使用することを目的としていますが、この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接して使用されると、受信障害を引き起こすことがあります。取扱説明書に従って正しい取り扱いをしてください。

VCCI-BCopyright©2010 アライドテレシスホールディングス株式会社coregaは、アライドテレシスホールディングス株式会社の登録商標です。Microsoft、Windows、WindowsVista は、米国MicrosoftCorporation の米国およびその他の国における登録商標です。本書の中に掲載されているソフトウェアまたは周辺機器の名称は、各メーカの商標または登録商標です。

2006年 6月 初 版2011年 4月 第三版

本書は再生紙を使用しています。

CG-LAPCIGTR□ CG-LAPCIGTR本体□ ユーティリティディスク(CD-ROM)□ ロープロファイルPCI 対応ブラケット□ 取扱説明書(本書)□ 製品保証書

CG-LAPCITX□ CG-LAPCITX本体□ ユーティリティディスク(CD-ROM)□ ロープロファイルPCI 対応ブラケット□ 取扱説明書(本書)□ 製品保証書

推奨動作環境■■対応パソコンPCI スロットを標準搭載しているDOS/Vパソコン

■■対応OSWindows7(64bit/32bit)/Vista(32bit)/XP(32bit)/2000/Me/98SE、Linux(※)(※ Linux はサポート対象外)

推奨LANケーブル■■LANケーブルのカテゴリ通信規格 LANケーブル(UTPケーブルの種類)1000BASE-T(CG-LAPCIGTRのみ) エンハンスド・カテゴリ5以上100BASE-TX カテゴリ5以上10BASE-T カテゴリ3以上

■■LANケーブルの種類UTPケーブル(UnshieldedTwistedPairCable= シールドなしツイストペアケーブル)を使用してください。

■■LANケーブルの結線

CG-LAPCIGTRネットワークポートのMDI とMDI-X を自動的に判別できるAutoMDI/MDI-X に対応しています。ストレートケーブルとクロスケーブルのどちらの結線のケーブルでも使用できます。

CG-LAPCITXネットワークポートのMDI とMDI-X を自動的に判別できません。接続する機器に合わせて、ストレートケーブルまたはクロスケーブルを使用してください。

■■LANケーブルの長さ100m以内の LANケーブルを使用できます。

CG-LAPCIGTRCG-LAPCITX

  Y613-09690-00 Rev.C

Page 2: Y613-09690-00 Rev.C CG-LAPCIGTR CG-LAPCITX - …corega.jp › prod › lapcigtr › pdf › lapcigtr_c.pdf4 1 取扱説明書 このたびは、「CG-LAPCIGTR」または「CG-LAPCITX」をお買い上げいただき、誠にありがとうございます。本書をお読みになり、正しく設置・操作してください。また、

2 3

ロープロファイルPCI 対応ブラケットの取り付けロープロファイル仕様のパソコンをお使いの場合、次の手順でブラケットを交換します。

CG-LAPCIGTR

① ネジを取り外す

② 取り外す

② 裏側からネジを取り付ける

① 取り付ける

CG-LAPCITX

① ネジを取り外す

② 取り外す

② ネジを取り付ける

① 取り付ける

STEP1■本商品の取り付け

警告•パソコンに取り付ける前に、必ずパソコンの電源をオフにして、電源プラグをコンセントから抜いてください。感電するおそれがあります。•雷が発生しているときは、本商品を取り付けたり、LAN ケーブルを接続したりしないでください。落雷により感電するおそれがあります。

•パソコンのマニュアルを必ず参照して、正しい手順で取り付けてください。•取り付けの前に、あらかじめほかの金属部分(水道の蛇口、ドアノブなど)に触れて、体内の静電気を放電してください。ただし、ガス管など発火する危険性のあるものには、絶対に触れないでください。

①パソコンの電源をオフにし、電源プラグをコンセントから抜いて、パソコンの本体カバーを取り外します。

②PCI スロットカバーを固定しているネジを取り外し、PCI スロットカバーを取り外します。

•取り外したネジで本商品を固定しますので、なくさないように注意してください。•取り外した PCI スロットカバーは、大切に保管してください。

③図のようにPCI スロットにしっかりと差し込み、②で取り外したネジで固定します。

※イラストは例です。④パソコンのカバーを取り付けます。

以上で、取り付けは完了です。このあとの手順は、お使いの商品およびOSによって異なります。

CG-LAPCIGTROS インストール方法 マニュアルの参照先Windows7/Vista パソコンの電源をオンにすると、プラグ

アンドプレイで自動的に認識されます。ドライバのインストールは不要です。

本書STEP3 動作の確認

WindowsXP ドライバをインストールします。 本書STEP2ドライバのインストール(CG-LAPCIGTR)

Windows2000/Me/98SE

ドライバをインストールします。 「詳細設定ガイド」(PDFマニュアル)

CG-LAPCITXOS インストール方法 マニュアルの参照先Windows7/Vista/XP/2000

パソコンの電源をオンにすると、プラグアンドプレイで自動的に認識されます。ドライバのインストールは不要です。

本書STEP3 動作の確認

WindowsMe/98SE

ドライバをインストールします。 「詳細設定ガイド」(PDFマニュアル)

STEP2■ドライバのインストール(CG-LAPCIGTR)CG-LAPCIGTRをWindowsXPで使う場合は、次の手順に従ってドライバをインストールします。

①パソコンの電源をオンにします。

②次の画面が表示されます。「いいえ、今回は接続しません」を選択し、[次へ]をクリックします。

①選択

②クリック

③「一覧または特定の場所からインストールする」を選択し、[次へ]をクリックします。

①選択

②クリック

④パソコンにユーティリティディスク(CD-ROM)をセットします。

⑤「次の場所で最適のドライバを検索する」を選択し、「次の場所を含める」にチェックを付け、「E:¥LAPCIGTR¥WXP」と入力して、[次へ]をクリックします。

②チェック

①選択

③入力

④クリック

※CD-ROMドライブがEドライブの例です。

[参照]をクリックして、フォルダを選択することもできます。

⑥[続行]をクリックします(弊社で動作を確認しています)。

クリック

⑦ドライバのインストールが始まります。⑧の画面が表示されるまで待ちます。

⑧[完了]をクリックします。

クリック

以上で、ドライバのインストールは完了です。「STEP3 動作の確認」をご覧ください。

STEP3 動作の確認本商品が正しく動作していることを確認します。

①デバイスマネージャーを開きます。

デバイスマネージャーを開く手順は、お使いのOSによって異なります。OS 手順

Windows7/Vista ①[スタート]-「コンピューター」の順にクリックします。②「システムのプロパティ」をクリックします。③[デバイスマネージャー]をクリックします。④【WindowsVista のみ】「ユーザーアカウント制御」画面で、[続行]をクリックします。

WindowsXP/2000 ①[スタート]-「コントロールパネル」(Windows2000の場合は[スタート]-「設定」-「コントロールパネル」)の順にクリックします。

②「システム」をダブルクリックします。③ハードウェアタブをクリックして、[デバイスマネージャ]をクリックします。

WindowsMe/98SE ①「スタート」-「設定」-「コントロールパネル」の順にクリックします。

②「コントロールパネル」の「システム」をダブルクリックします。

③デバイスマネージャタブをクリックします。

②「ネットワークアダプター」をダブルクリックし、本商品が表示されていることを確認します。

①ダブルクリック

②確認

※画面は、CG-LAPCIGTRをWindows7 で使用する例です。表示される名称は、お使いの商品とOSによって異なります。

商品名 OS 表示される名称CG-LAPCIGTR Windows7/Vista RealtekRTL8169/8110FamilyPCIGigabit

EthernetNICWindowsXP/2000/Me/98SE

CG-LAPCIGTR

CG-LAPCITX Windows7/Vista RealtekRTL8139/810xFamilyFastEthernetNIC

WindowsXP RealtekRTL8139FamilyFastEthernetNICWindows2000/Me

RealtekRTL8139(A)-basedPCIFastEthernetAdapter

Windows98SE CG-LAPCITXEthernetAdapter

STEP4 LANケーブルの接続次の手順で LANケーブルを接続します。推奨の LANケーブルは、「推奨 LANケーブル」(P.1)をご覧ください。

本商品

ネットワーク機器

①LANケーブルを本商品の LANポートに接続します。

②LANケーブルのもう一方を、ルータやスイッチングハブなどのネットワーク機器に接続します。

以上で、本商品の接続は完了です。

「詳細設定ガイド」を見るにはWindowsMe/98SEなどの本書に記載していない対応OSでのインストール方法、設定方法などは、ユーティリティディスク(CD-ROM)に収録されている「詳細設定ガイド」(PDFマニュアル)をご覧ください。「manual」フォルダ内の「manual.pdf」をダブルクリックしてください。

CG-LAPCIGTRJumboFrameの設定は、ユーティリティディスク(CD-ROM)に収録されている「詳細設定ガイド」(PDFマニュアル)をご覧ください。

製品仕様型番 CG-LAPCIGTR CG-LAPCITX

サポート規格 LAN IEEE802.3ab(1000BASE-T)IEEE802.3u(100BASE-TX)IEEE802.3(10BASE-T)IEEE802.3x(FlowControl)

IEEE802.3u(100BASE-TX)IEEE802.3(10BASE-T)IEEE802.3x(FlowControl)

PCインタフェース 32bitPCI ローカルバスRev.2.3 準拠

取得承認 VCCI クラスB

対応PC PCI スロットを標準搭載しているDOS/Vパソコン

対応OS Windows7(64bit/32bit)WindowsVista(32bit)WindowsXP(32bit)Windows2000WindowsMeWindows98SELinux(※)(※ Linux はサポート対象外)

Windows7(64bit/32bit)WindowsVista(32bit)WindowsXP(32bit)Windows2000WindowsMeWindows98SELinux(※)(※ Linux はサポート対象外)

LAN仕様 規格 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-Tオートネゴシエーション

100BASE-TX/10BASE-T オートネゴシエーション

FullDuplex/HalfDuplex オートネゴシエーション

ポート RJ-45× 1ポート(MDI/MDI-X 自動認識対応)

RJ-45× 1ポート(MDI/MDI-X 自動認識非対応)

パフォーマンス アクセス方式 CSMA/CD

伝送速度 1000Mbps/100Mbps/10Mbps 100Mbps/10Mbps

フローコントロール FullDuplex 時:PAUSEパケット(IEEE802.3x)

HalfDuplex 時:バックプレッシャ -

ジャンボフレーム(※1) 7KByte -

電源仕様 供給方法 PCI バスから供給

定格入力電圧 DC3.3V/DC5V DC5V

最大消費電流 910mA 90mA

環境条件 動作時 温度0~55℃/湿度95%以下(結露なきこと)

保管時 温度-20~60℃/湿度95%以下(結露なきこと)

外形寸法(本体のみ) 64(W)×121(D)×14(H)mm(ブラケット /突起部を含まず)

37(W)×120(D)×14(H)mm(ブラケット /突起部を含まず)

質量(本体のみ) 42g(ブラケットを含まず) 24g(ブラケットを含まず)

(※1)WindowsVista では対応していません。